JP2019129232A - セラミックコンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

セラミックコンデンサおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129232A
JP2019129232A JP2018010033A JP2018010033A JP2019129232A JP 2019129232 A JP2019129232 A JP 2019129232A JP 2018010033 A JP2018010033 A JP 2018010033A JP 2018010033 A JP2018010033 A JP 2018010033A JP 2019129232 A JP2019129232 A JP 2019129232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcomponent
terms
added
mol
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018010033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122118B2 (ja
Inventor
康之 猪又
Yasuyuki Inomata
康之 猪又
要輔 仲田
Yosuke Nakata
要輔 仲田
哲生 志村
Tetsuo Shimura
哲生 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2018010033A priority Critical patent/JP7122118B2/ja
Priority to US16/250,887 priority patent/US10903012B2/en
Publication of JP2019129232A publication Critical patent/JP2019129232A/ja
Priority to JP2022126441A priority patent/JP7357732B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122118B2 publication Critical patent/JP7122118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B18/00Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3234Titanates, not containing zirconia
    • C04B2235/3236Alkaline earth titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3239Vanadium oxides, vanadates or oxide forming salts thereof, e.g. magnesium vanadate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/34Non-metal oxides, non-metal mixed oxides, or salts thereof that form the non-metal oxides upon heating, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3418Silicon oxide, silicic acids, or oxide forming salts thereof, e.g. silica sol, fused silica, silica fume, cristobalite, quartz or flint
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/652Reduction treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • C04B2235/6584Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/346Titania or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/66Forming laminates or joined articles showing high dimensional accuracy, e.g. indicated by the warpage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes

Abstract

【課題】 高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりを実現することができるセラミックコンデンサおよびその製造方法を提供する。【解決手段】 誘電体層は、Ba,Tiを含みAmBO3(0.995≦m≦1.010)のペロブスカイト構造を有するセラミックを主成分とし、当該セラミックを100molとした場合に、Y,Gd,Tb,Dy,Hoの少なくともいずれか1つの希土類元素(Re)をRe2O3/2に換算して2.0〜5.0mol含み、MgをMgOに換算して1.0〜3.0mol含み、VをV2O5/2に換算して0.05〜0.25mol含み、SiをSiO2に換算して0.5〜5.0mol含み、Ba,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MをMCO3に換算して0.1〜5.0mol含み、Si/Vが30以下である。【選択図】 図1

Description

本発明は、セラミックコンデンサおよびその製造方法に関する。
コンデンサの用途として、回路の平滑化が挙げられる。例えば、インバータ回路で使用される平滑コンデンサは、10μF以上の高容量が必要とされる場合がある。インバータ回路用の平滑コンデンサとしては、大容量を実現できる電解コンデンサやフィルムコンデンサが用いられている。
しかしながら、シリコンに変わる次世代パワー半導体としてSiC(炭化ケイ素)やGaN(窒化ガリウム)といった半導体を用いると、キャリア周波数を上げることが可能なため、平滑コンデンサの必要容量を低下させることが可能となってきた。そこで、電解コンデンサやフィルムコンデンサが務めていた平滑コンデンサとして、セラミックコンデンサも十分使用できることが考えられる。また、125℃以上という高温での使用も予想され、むしろセラミックコンデンサでないと使用に耐えられないという状況も想定される。
セラミックコンデンサには、Class1とClass2という分類が存在する。Class1は、常誘電体を利用している関係で、誘電率が小さく、平滑用途の必要容量が低下しても、容量を稼ぐには製品数を多く並列化するか、製品そのものがかなり大型化するので好ましくない。Class2は、BaTiOなどの強誘電体を利用したものであり、誘電率がClass1と比較して1〜2桁大きく、容量を確保できる。しかしながら、平滑回路で利用する関係上、DCバイアスを考慮した材料、製品設計が必要となる。DCバイアス特性の良好な誘電体材料については、例えば特許文献1などで開示されている。
特開2004−217520号公報
例えば、産業インバータ平滑用コンデンサの場合、450V負荷時の実効容量として10μFを得るには、耐電圧を考慮してJISの3216(EIAでは1206)形状品(3.2mm×1.6mm)では約2000個程度のセラミックコンデンサが必要となる。JISの5750(EIAでは2200)形状(5.7mm×5.0mm)でも、約80個程度のセラミックコンデンサが必要となる。多数のセラミックコンデンサを実装することは、効率が悪く、大きい実装面積が必要となる。そこで、例えば、5750形状よりも大型のセラミックコンデンサを使うことが有効になる。例えば、25mm×30mm程度のセラミックコンデンサであれば、1個で450V負荷時における10μFの実効容量を実現することができる。
しかしながら、DCバイアス特性を重視した材料を大型のセラミックコンデンサに適用しようとした場合、焼結の不均一によって、容量バラツキ、焼成後の反りなどが生じ、歩留まりが低下するおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりを実現することができるセラミックコンデンサおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るセラミックコンデンサは、誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層体を備え、前記誘電体層は、BaおよびTiを含み一般式ABO(0.995≦m≦1.010)で表されるペロブスカイト構造を有するセラミックを主成分とし、当該セラミックを100molとした場合に、第1副成分としてY,Gd,Tb,Dy,Hoの少なくともいずれか1つの希土類元素(Re)をRe/2に換算して2.0mol〜5.0mol含み、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.0mol〜3.0mol含み、第3副成分としてVをV/2に換算して0.05mol〜0.25mol含み、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.5mol〜5.0mol含み、第5副成分としてBa,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MをMCOに換算して0.1mol〜5.0mol含み、前記第3副成分に対する前記第4副成分の比Si/Vが30以下であることを特徴とする。
上記セラミックコンデンサにおいて、前記積層体は、直交する少なくとも2つの辺がいずれも10mm以上の直方体状を有していてもよい。
本発明に係るセラミックコンデンサの製造方法は、BaおよびTiを含み一般式ABO(0.995≦m≦1.010)で表されるペロブスカイト構造を有するセラミックの粉末に対し、当該セラミックを100molとした場合に、第1副成分としてY,Gd,Tb,DyまたはHoの少なくともいずれか1つの希土類元素(Re)をRe/2に換算して2.0mol〜5.0mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.0mol〜3.0mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.05mol〜0.25mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.5mol〜5.0mol添加し、第5副成分としてBa,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MをMCOに換算して0.1mol〜5.0mol添加し、前記第3副成分に対する前記第4副成分の比Si/Vを30以下とし、得られた材料を用いてグリーンシートを作製する工程と、前記グリーンシート上に、内部電極形成用の金属導電ペーストを配置する工程と、前記金属導電ペーストが配置された前記グリーンシートを焼成する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりを実現することができるセラミックコンデンサおよびその製造方法を提供することができる。
積層セラミックコンデンサの部分断面斜視図である。 積層セラミックコンデンサの製造方法のフローを例示する図である。 実施例および比較例における第1副成分〜第5副成分の添加量を示す図である。 実施例および比較例に対する各測定試験の結果を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100の部分断面斜視図である。図1で例示するように、積層セラミックコンデンサ100は、略直方体形状を有するセラミック本体10と、セラミック本体10のいずれかの対向する2端面に設けられた外部電極20a,20bとを備える。なお、セラミック本体10の当該2端面以外の4面のうち、積層方向の上面および下面以外の2面を側面と称する。外部電極20a,20bは、セラミック本体10の積層方向の上面、下面および2側面に延在している。ただし、外部電極20a,20bは、互いに離間している。
セラミック本体10は、誘電体として機能するセラミック材料を含む誘電体層11と、導体層として機能する内部電極層12とが、交互に積層された構成を有する。各内部電極層12の端縁は、セラミック本体10の外部電極20aが設けられた端面と、外部電極20bが設けられた端面とに、交互に露出している。それにより、各内部電極層12は、外部電極20aと外部電極20bとに、交互に導通している。その結果、積層セラミックコンデンサ100は、複数の誘電体層11が内部電極層12を介して積層された構成を有する。また、誘電体層11と内部電極層12との積層構造において、積層方向の最外層には内部電極層12が配置され、当該積層体の上面および下面は、カバー層13によって覆われている。カバー層13は、セラミック材料を主成分とする。例えば、カバー層13の材料は、誘電体層11とセラミック材料の主成分が同じである。
積層セラミックコンデンサ100のサイズは、例えば、長さ1.6mm、幅0.8mm、高さ0.8mmであり、または長さ2.0mm、幅1.25mm、高さ1.25mm、または長さ3.2mm、幅1.6mm、高さ1.6mmであり、または長さ4.5mm、幅3.2mm、高さ2.5mmであり、または長さ5.7mm、幅5.0mm、高さ2.5mmであり、または長さ7.5mm、幅6.3mm、高さ2.5mmであるが、これらのサイズに限定されるものではない。
内部電極層12は、Ni(ニッケル),Cu(銅),Sn(スズ)等の卑金属を主成分とする。内部電極層12として、Pt(白金),Pd(パラジウム),Ag(銀),Au(金)などの貴金属やこれらを含む合金を用いてもよい。誘電体層11およびカバー層13は、Ba(バリウム)およびTi(チタン)を含み、一般式ABOで表されるペロブスカイト構造を有するセラミック材料を主成分とする。なお、当該ペロブスカイト構造は、化学量論組成から外れたABO3−αを含む。
本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100は、誘電体層11が副成分を含有することで、高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりを実現することができる構成を有している。以下、誘電体層11に添加されている副成分の詳細について説明する。
まず、誘電体層11は、強誘電体であるチタン酸バリウム(BaTiO)を主成分とする。また、当該チタン酸バリウムのペロブスカイト構造を表す一般式ABOにおいて、mが小さ過ぎると耐還元性が悪化するおそれがあり、mが大き過ぎると焼結性が悪化するおそれがある。そこで、mは、0.995≦m≦1.010の値をとる。
次に、誘電体層11は、第1副成分として、Y(イットリウム),Gd(ガドリニウム),Tb(テルビウム),Dy(ジスプロシウム),Ho(ホロミウム)の少なくともいずれか1つの希土類元素Reを含有している。これらの希土類元素Reは、積層セラミックコンデンサ100の信頼性を向上させると共に誘電率の最適化を図るといった作用を有し、良好なDCバイアス特性を実現する。ただし、希土類元素Reが少なすぎると、十分に良好なDCバイアス特性を実現できないおそれがある。一方で、希土類元素Reが多すぎると、未反応異相の増加といった理由により、適切な温度(例えば、1260℃以下)での焼結が困難となり、誘電体層11を得ることができないおそれがある。そこで、誘電体層11における希土類元素Reの濃度に上限および下限を設ける。具体的には、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、上記希土類元素ReをRe/2に換算して2.0mol〜5.0mol含んでいる。Re/2に換算して2.0mol〜5.0molとは、Reの形態に換算すれば、半分の1.0mol〜2.5molのことと同義である。なお、誘電体層11は、チタン酸バリウムを100molとした場合に、上記希土類元素ReをRe/2に換算して3.0mol〜4.0mol含んでいることが好ましい。
次に、誘電体層11は、第2副成分として、Mg(マグネシウム)を含有している。Mgは、微細構造の制御といった作用を有し、良好なDCバイアス特性を実現する。ただし、Mgが少なすぎると、十分に良好なDCバイアス特性を実現することができないおそれがある。一方で、Mgが多すぎると、異相の存在が無視できなくなり、容量にバラツキが生じるおそれがある。そこで、誘電体層11におけるMg濃度に上限および下限を設ける。具体的には、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、MgをMgOに換算して1.0mol〜3.0mol含んでいる。なお、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、MgをMgOに換算して1.5mol〜2.5mol含んでいることが好ましい。
次に、誘電体層11は、第3副成分として、V(バナジウム)を含有している。Vは、積層セラミックコンデンサ100の信頼性を向上させるといった作用を有し、良好な高温負荷特性を実現する。ただし、Vが少なすぎると、十分に良好な高温負荷特性を実現することができないおそれがある。一方で、Vが多すぎると、ドナー電子増加といった理由により、良好な高温絶縁抵抗が得られないおそれがあり、容量にバラツキが生じるおそれがあり、良好な高温負荷特性が得られないおそれがある。そこで、誘電体層11におけるV濃度に上限および下限を設ける。具体的には、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、VをV/2に換算して0.05mol〜0.25mol含んでいる。V/2に換算して0.05mol〜0.25molとは、Vの形態に換算すれば、半分の0.025mol〜0.125molのことと同義である。なお、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、VをV/2に換算して0.1mol〜0.2mol含んでいることが好ましい。
次に、誘電体層11は、第4副成分としてSi(シリコン)を含有している。Siは、焼結助剤として機能することから、良好な焼結を実現する。ただし、Siが少なすぎると、適切な温度(例えば、1260℃以下)での焼結が困難となり、誘電体層11を得ることができないおそれがある。一方で、Siが多すぎると、液相成分の生成が過多となり、焼結にバラツキが生じるといった理由により、誘電体層11に反りが生じるおそれがあり、良好な高温負荷特性が得られないおそれがある。そこで、誘電体層11におけるSi濃度に上限および下限を設ける。具体的には、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、SiをSiOに換算して0.5mol〜5.0mol含んでいる。なお、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、SiをSiOに換算して1.0mol〜2.5mol含んでいることが好ましい。
次に、誘電体層11は、第5副成分として、Ba,Sr(ストロンチウム),Ca(カルシウム)の少なくとも1つのアルカリ土類金属元素Mを含んでいる。アルカリ土類金属元素Mは、Si成分と相まって安定的な焼結の維持といった作用を有し、良好なDCバイアス特性を実現し、容量バラツキを抑制する。ただし、アルカリ土類金属元素Mが少なすぎると、良好なDCバイアス特性が得られないおそれがあり、容量にバラツキが生じるおそれがある。一方で、これらのアルカリ土類金属元素Mが多すぎると、適度な液相成分が形成されないといった理由により、適切な温度(例えば、1260℃以下)での焼結が困難となり、誘電体層11を得ることができないおそれがある。そこで、誘電体層11における上記アルカリ土類金属元素Mの濃度に上限および下限を設ける。具体的には、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、上記アルカリ土類金属元素MをMCO(Mの炭酸塩)に換算して0.1mol〜5.0mol含んでいる。なお、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、上記アルカリ土類金属元素MをMCOに換算して0.5mol〜5.0mol含んでいることが好ましい。
次に、誘電体層11において、V濃度に対してSi濃度が高すぎると、容量にバラツキが生じるおそれがあり、反りが生じるおそれがある。そこで、誘電体層11において、第3副成分に対する第4副成分の比Si/Vに上限を設ける。具体的には、誘電体層11において、Si/Vを30以下とする。なお、Si/Vを20以下とすることが好ましく、Si/Vを10以下とすることがより好ましい。
上述したように誘電体層11における第1副成分〜第5副成分の含有量を規定することで、高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりを実現することができる。なお、カバー層13の材料は、誘電体層11とセラミック材料の主成分が同じであるが、カバー層13についても、誘電体層11と同様な第1副成分〜第5副成分の含有量を規定することが好ましい。
なお、誘電体層11は、第1副成分〜第5副成分に加えて、第6副成分としてZr(ジルコニウム)およびHf(ハフニウム)の少なくともいずれか一方を含んでいてもよい。例えば、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、第6副成分をZrOおよびHfOに換算して0.02mol〜5.0mol含んでいてもよい。
また、誘電体層11は、第1副成分〜第5副成分に加えて、第7副成分としてAl(アルミニウム)およびB(ホウ素)の少なくともいずれか一方を含んでいてもよい。例えば、誘電体層11は、誘電体層11の主成分であるチタン酸バリウムを100molとした場合に、第7副成分をB/2およびAl/2に換算して0.05mol〜1.0mol含んでいてもよい。
なお、誘電体層11における第1副成分〜第5副成分の濃度を、上述のように規定することで、焼結の不均一が抑制され、容量バラツキ、焼成後の反りなどが抑制され、歩留まりが向上する。このことは、本実施形態に係る積層セラミックコンデンサ100が大きいサイズを有する場合に、特に効果的である。例えば、セラミック本体10が、直交する少なくとも2つの辺がいずれも10mm以上の略直方体形状を有する場合に、特に効果的となる。
誘電体層11において、平均結晶粒径が小さ過ぎると微細構造が不安定となり、所望の特性および所望の信頼性が得られないおそれがある。誘電体層11において、平均結晶粒径が大き過ぎると結晶粒界数減少によって高信頼性が得られないおそれがある。そこで、誘電体層11における平均結晶粒径に上限および下限を設けることが好ましい。具体的には、誘電体層11における平均結晶粒径を100nm以上300nm以下とすることが好ましい。
続いて、積層セラミックコンデンサ100の製造方法について説明する。図2は、積層セラミックコンデンサ100の製造方法のフローを例示する図である。
(原料粉末作製工程)
まず、誘電体層11を形成するための誘電体材料を用意する。誘電体層11に含まれるAサイト元素およびBサイト元素は、通常はABOの粒子の焼結体の形で誘電体層11に含まれる。例えば、チタン酸バリウムは、ペロブスカイト構造を有する正方晶化合物であって、高い誘電率を示す。このBaTiOは、一般的に、二酸化チタンなどのチタン原料と炭酸バリウムなどのバリウム原料とを反応させてチタン酸バリウムを合成することで得ることができる。なお、当該チタン酸バリウムのペロブスカイト構造を表す一般式ABOにおいて、mが0.995≦m≦1.010の値をとるように、チタン原料とバリウム原料とを反応させる。誘電体層11を構成するセラミックの合成方法としては、従来から種々の方法が知られており、例えば固相合成法、ゾル−ゲル合成法、水熱合成法等が知られている。
得られたセラミック粉末に、目的に応じて所定の添加化合物を添加する。添加化合物としては、Mg,Mn(マンガン),V,Cr(クロム),希土類元素(Y,Sm(サマリウム),Eu(ユウロピウム),Gd,Tb,Dy,Ho,Er(エルビウム),Tm(ツリウム)およびYb(イッテルビウム))の酸化物、並びに、Co(コバルト),Ni,Li(リチウム),B,Na(ナトリウム),K(カリウム)およびSiの酸化物もしくはガラスが挙げられる。
本実施形態においては、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてY,Gd,Tb,Dy,Hoの少なくともいずれか1つの希土類元素ReをRe/2に換算して2.0〜5.0mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.0〜3.0mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.05〜0.25mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.5〜5.0mol添加し、第5副成分としてBa,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MをMCOに換算して0.1〜5.0mol添加し、第3副成分に対する前記第4副成分の比Si/Vが30以下となるようにする。
本実施形態においては、好ましくは、まずチタン酸バリウムの粒子に添加化合物を含む化合物を混合して820〜1150℃で仮焼を行う。続いて、得られたセラミック粒子を添加化合物とともに湿式混合し、乾燥および粉砕してセラミック粉末を調製する。例えば、セラミック粉末の平均粒子径が小さ過ぎると、粒成長が顕著となり、所望の特性および所望の信頼性が得られないおそれがある。セラミック粉末の平均粒子径が大き過ぎると、粒界数減により高信頼性が得られないおそれがある。そこで、セラミック粉末の平均粒子径に上限および下限を設けることが好ましい。具体的には、セラミック粉末の平均粒子径は、100nm以上300nm以下であることが好ましい。例えば、上記のようにして得られたセラミック粉末について、必要に応じて粉砕処理して粒径を調節し、あるいは分級処理と組み合わせることで粒径を整えてもよい。
(積層工程)
次に、得られた誘電体材料に、ポリビニルブチラール(PVB)樹脂等のバインダと、エタノール、トルエン等の有機溶剤と、可塑剤とを加えて湿式混合する。得られたスラリーを使用して、例えばダイコータ法やドクターブレード法により、例えば厚み10μm〜40μmのグリーンシートを成型する。または、薄いグリーンシートを複数枚積層することで、所望の厚みのグリーンシートを成型することもできる。
次に、グリーンシートの表面に、有機バインダを含む内部電極形成用の金属導電ペーストをスクリーン印刷、グラビア印刷等により印刷することで、極性の異なる一対の外部電極に交互に引き出される内部電極層パターンを配置することで、パターン形成シートとする。金属導電ペーストには、共材としてセラミック粒子を添加する。セラミック粒子の主成分は、特に限定するものではないが、誘電体層11の主成分セラミックと同じであることが好ましい。例えば、平均粒子径が50nm以下のBaTiOを均一に分散させてもよい。
次に、複数枚のグリーンシートを積層することでカバーシートを形成し、当該カバーシート上に複数枚のパターン形成シートを積層し、得られた積層体上に複数枚のグリーンシートを積層することでカバーシートを形成する。得られた積層体を所定の大きさに切断する。
(焼成工程)
このようにして得られた成型体を、250〜500℃のN雰囲気中で脱バインダ処理した後に、酸素分圧10−5〜10−8atmの還元雰囲気中で1100〜1300℃で10分〜2時間焼成することで、各化合物が焼結して粒成長する。このようにして、積層セラミックコンデンサ100が得られる。
(再酸化処理工程)
その後、Nガス雰囲気中で600℃〜1000℃で再酸化処理を行ってもよい。
(外部電極形成工程)
次に、得られた焼結体の内部電極層パターンが露出する2端面に、外部電極20a,20bの形成用の導電ペーストを塗布する。当該導電ペーストには、Cuなどを用いることができる。窒素雰囲気中で、上記焼結体を得るための焼成温度よりも低い温度(例えば、800℃〜900℃程度の温度)で焼成する。それにより、外部電極20a,20bが焼き付けられる。その後、めっき処理により、Cu,Ni,Sn等の金属コーティングを行ってもよい。
本実施形態においては、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてY,Gd,Tb,Dy,Hoの少なくともいずれか1つの希土類元素ReがRe/2に換算して2.0〜5.0mol添加される。また、第2副成分としてMgがMgOに換算して1.0〜3.0mol添加される。また、第3副成分としてVがV/2に換算して0.05〜0.25mol添加される。また、第4副成分としてSiがSiOに換算して0.5〜5.0mol添加される。また、第5副成分としてBa,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MがMCOに換算して0.1〜5.0mol添加される。また、第3副成分に対する前記第4副成分の比Si/Vが30以下となるようにする。それにより、積層セラミックコンデンサ100において、高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりを実現することができる。
なお、グリーンシートの作製過程において、チタン酸バリウムを100molとした場合に、ZrおよびHfの少なくともいずれか一方が、合計で、ZrOおよびHfOに換算して0.02〜5.0mol含まれていてもよい。また、グリーンシートの作製過程において、チタン酸バリウムを100molとした場合に、AlおよびBの少なくともいずれか一方が、合計で、Al/2およびB/2に換算して0.05〜1.0mol含まれていてもよい。
なお、上記実施形態は、積層セラミックコンデンサに着目して説明したが、上記実施形態は、誘電体層が1層のセラミックコンデンサにも適用可能である。
以下、実施形態に係る積層セラミックコンデンサを作製し、特性について調べた。
誘電体層11およびカバー層13の主成分セラミックとして、粒径150nmのBaTiO(m=1.005)粉末を用意した。第1副成分の希土類元素Reとして、Gd,Tb,Dy,HoおよびYを用意した。第2副成分として、MgOを用意した。第3副成分として、Vを用意した。第4副成分として、SiOを用意した。第5副成分として、BaCO,SrCOおよびCaCOを用意した。
チタン酸バリウムの粉末と第1副成分〜第5副成分とを所定比率となるように秤量し、ボールミルで十分に湿式混合粉砕して誘電体材料を得た。誘電体材料に有機バインダとしてブチラール系、溶剤としてトルエン、エチルアルコールを加え、スラリーを得た。
(実施例1)
実施例1では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して1molずつ添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.8mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して2mol添加し、Si/Vを13.3とした。
(実施例2)
実施例2では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてGdおよびYをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して3mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して1.5mol添加し、第5副成分としてBaをBaCOに換算して2mol添加し、Si/Vを10.0とした。
(実施例3)
実施例3では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてTbおよびYをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して3mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して1.5mol添加し、第5副成分としてBaをBaCOに換算して2mol添加し、Si/Vを10.0とした。
(実施例4)
実施例4では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびYをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.2mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてCaをCaCOに換算して2mol添加し、Si/Vを10.0とした。
(実施例5)
実施例5では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてHoおよびYをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.2mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてCaをCaCOに換算して2mol添加し、Si/Vを10.0とした。
(実施例6)
実施例6では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.12mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して1.5mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1mol添加し、Si/Vを12.5とした。
(実施例7)
実施例7では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyをRe/2に換算して3mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてBaおよびSrをMCOに換算して1molずつ添加し、Si/Vを13.3とした。
(実施例8)
実施例8では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてHoをRe/2に換算して3mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてBaおよびCaをMCOに換算して1molずつ添加し、Si/Vを13.3とした。
(実施例9)
実施例9では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてYをRe/2に換算して3mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてSrおよびCaをMCOに換算して1molずつ添加し、Si/Vを13.3とした。
(実施例10)
実施例10では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてGd,DyおよびYをRe/2に換算して1molずつ添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.25mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して1.5mol添加し、第5副成分としてBaをBaCOに換算して1.5mol添加し、Si/Vを6.0とした。
(比較例1)
比較例1では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して4molおよび2mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2.2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1.5mol添加し、Si/Vを13.3とした。
(比較例2)
比較例2では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyをRe/2に換算して1.8mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2.2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.13mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1mol添加し、Si/Vを15.4とした。
(比較例3)
比較例3では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molずつ添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して0.8mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1mol添加し、Si/Vを13.3とした。
(比較例4)
比較例4では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molずつ添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して3.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して2mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1.5mol添加し、Si/Vを13.3とした。
(比較例5)
比較例5では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molずつ添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.04mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.75mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1.5mol添加し、Si/Vを18.8とした。
(比較例6)
比較例6では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molずつ添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して2mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.27mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.75mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1mol添加し、Si/Vを2.8とした。
(比較例7)
比較例7では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.1mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.4mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1mol添加し、Si/Vを4.0とした。
(比較例8)
比較例8では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.2mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して5.5mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して1mol添加し、Si/Vを27.5とした。
(比較例9)
比較例9では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.12mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して1.5mol添加し、第5副成分を添加せず、Si/Vを12.5とした。
(比較例10)
比較例10では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.12mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して1.5mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して6mol添加し、Si/Vを12.5とした。
(比較例11)
比較例11では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.1mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して3.5mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して4mol添加し、Si/Vを35.0とした。
(比較例12)
比較例12では、チタン酸バリウムを100molとした場合に、第1副成分としてDyおよびHoをRe/2に換算して2molおよび1mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.5mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.15mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して5mol添加し、第5副成分としてSrをSrCOに換算して5mol添加し、Si/Vを33.3とした。
図3は、実施例1〜10および比較例1〜12における第1副成分〜第5副成分の添加量を示す。なお、図3において、空欄となっているのは、意図して添加していないことを意味する。
次に、実施例1〜10および比較例1〜12で得られたスラリーをドクターブレード法等で、厚さ30μmのグリーンシートに成型した。次に、Niを主成分とする内部電極形成用ペーストをグリーンシート上に印刷してパターン形成シートを作成した。その後、カバーシート(グリーンシート×50枚の積層)にパターン形成シートを60枚積層し、さらにカバーシート(グリーンシート×50枚の積層)を積層した。その後100℃〜120℃にて圧着処理をした。
得られた積層体を所定のサイズに切断後、N雰囲気にて脱脂処理した。その後、1230℃の還元雰囲気にて2時間の焼成を行った。焼成の降温過程において、酸素分圧を高めて、再酸化処理を行った。それにより、セラミック本体10が得られた。その後、セラミック本体10の2端面にガラスフリット入りCu外電ペーストを塗布し、N雰囲気にて焼付けを行い、20mm×30mm×4mmの積層セラミックコンデンサ100を得た。誘電体層11の厚みは、20μmであった。
(分析)
実施例1〜10および比較例1〜12で得られた各積層セラミックコンデンサ100について、各測定試験を行った。
(誘電率、Tanδ試験)
150℃で1時間の熱戻し処理を行い、24時間後に積層セラミックコンデンサ100の容量およびTanδをLCRメータで測定した。測定条件は、120Hz−0.5Vrmsとした。容量Cから、下記式(1)に従って、有効交差面積S、積層数n、誘電体層11の厚みt、真空誘電率εを使って、誘電体層11の比誘電率εを求めた。なお、有効交差面積とは、異なる外部電極に接続された隣接する内部電極層12同士が対向する容量領域において隣接する内部電極層12同士が対向する面積の合計値である。
ε=(C×t)/(ε×S×n) (1)
なお、容量のバラツキについては、実施例1〜10および比較例1〜12のそれぞれについて100個のサンプルの容量Cを測定し、それらの標準偏差を平均容量で割った場合の%とした。得られた値が1.5%を超えた場合に、NGと判定した。
(DCバイアス特性)
無負荷容量C0とDC200V印加時の容量C200Vから、下記式(2)に従って容量変化率を測定した。得られた容量変化率が−50%を下回った場合にNGと判定した。
容量変化率=(C200V−C0)/C0×100 (2)
(高温絶縁特性)
125℃にて、DC450Vを60秒印加し、絶縁抵抗値を絶縁抵抗計で測定した。絶縁の判断基準は1MΩとし、1MΩを下回った場合にNGと判定した。
(製品反り評価)
実施例1〜10および比較例1〜12のそれぞれの100個のサンプルについて、4.3mmの隙間ゲージを通過させた。1個でも隙間ゲージを通過できないサンプルがあった場合に、NGと判定した。
(高温負荷試験)
実施例1〜10および比較例1〜12のそれぞれについて100個のサンプルに対し、125℃でDC540Vを1000時間印加し続けた。試験後、無負荷で150℃かつ1時間の熱戻し処理行い、24時間後に、容量、Tanδ、絶縁抵抗(DC450Vを60秒印加した場合の値)、および外観を確認した。容量が初期値±10%以内、Tanδが初期値±1%以下、絶縁抵抗劣化が試験前に比べ1桁以内であり、外観上のクラック等異常がない場合は信頼性OKと判断した(1個でも異常があればNGと判定)。
図4は、実施例1〜10および比較例1〜12に対する各測定試験の結果を示す。なお、図4においては、焼成工程における焼成温度が併せて記載されている。比較例1では、1260℃以下での焼結が困難であった。これは、希土類元素Reの添加量がRe/2に換算して5.0molを上回ったからであると考えられる。次に、比較例2では、良好なDCバイアス特性が得られなかった。これは、希土類元素Reの添加量がRe/2に換算して2.0molを下回ったからであると考えられる。
次に、比較例3では、良好なDCバイアス特性が得られなかった。これは、Mgの添加量がMgOに換算して1.0molを下回ったからであると考えられる。次に、比較例4では、容量バラツキがNGと判定された。これは、Mgの添加量がMgOに換算して3.0molを上回ったからであると考えられる。次に、比較例5では、高温負荷試験がNGと判定された。これは、Vの添加量がV/2に換算して0.05molを下回ったからであると考えられる。次に、比較例6では、高温絶縁抵抗、容量バラツキおよび高温負荷試験がNGと判定された。これは、Vの添加量がV/2に換算して0.25molを上回ったからであると考えられる。
次に、比較例7では、1260℃以下での焼結が困難であった。これは、Siの添加量がSiOに換算して0.5molを下回ったからであると考えられる。次に、比較例8では、反りおよび高温負荷試験でNGと判定された。これは、Siの添加量がSiOに換算して5.0molを上回ったからであると考えられる。次に、比較例9では、良好なバイアス特性が得られず、容量バラツキがNGと判定された。これは、アルカリ土類金属元素Mを添加しなかったからであると考えられる。次に、比較例10では、1260℃以下での焼結が困難であった。これは、アルカリ土類金属元素Mの添加量がMCOに換算して5.0molを上回ったからであると考えられる。次に、比較例11,12では、容量バラツキおよび反りがNGと判定された。これは、Si/Vが30を上回ったからであると考えられる。
これらに対して、実施例1〜10のいずれにおいても、良好なDCバイアス特性が得られ、いずれの測定試験でもNGと判定されなかった。また、高い誘電率が得られ、Tanδが小さくなった。以上のことから、高い実効容量、良好なDCバイアス特性、良好な高温特性、および高い歩留まりが実現された。これは、誘電体層11が強誘電体であるチタン酸バリウムを主成分とし、当該チタン酸バリウムのペロブスカイト構造を表す一般式ABOにおいてmが0.995≦m≦1.010の値をとり、チタン酸バリウムを100molとした場合に、希土類元素ReがRe/2に換算して2.0〜5.0molが添加され、MgがMgOに換算して1.0〜3.0mol添加され、VがV/2に換算して0.05〜0.25mol添加され、SiがSiOに換算して0.5〜5.0mol添加され、アルカリ土類金属元素MがMCOに換算して0.1〜5.0mol添加され、Si/Vが30以下となるようにしたからであると考えられる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 セラミック本体
11 誘電体層
12 内部電極層
13 カバー層
20a,20b 外部電極
100 積層セラミックコンデンサ

Claims (3)

  1. 誘電体層と内部電極層とが交互に積層された積層体を備え、
    前記誘電体層は、BaおよびTiを含み一般式ABO(0.995≦m≦1.010)で表されるペロブスカイト構造を有するセラミックを主成分とし、当該セラミックを100molとした場合に、第1副成分としてY,Gd,Tb,Dy,Hoの少なくともいずれか1つの希土類元素(Re)をRe/2に換算して2.0mol〜5.0mol含み、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.0mol〜3.0mol含み、第3副成分としてVをV/2に換算して0.05mol〜0.25mol含み、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.5mol〜5.0mol含み、第5副成分としてBa,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MをMCOに換算して0.1mol〜5.0mol含み、
    前記第3副成分に対する前記第4副成分の比Si/Vが30以下であることを特徴とするセラミックコンデンサ。
  2. 前記積層体は、直交する少なくとも2つの辺がいずれも10mm以上の直方体状であることを特徴とする請求項1記載のセラミックコンデンサ。
  3. BaおよびTiを含み一般式ABO(0.995≦m≦1.010)で表されるペロブスカイト構造を有するセラミックの粉末に対し、当該セラミックを100molとした場合に、第1副成分としてY,Gd,Tb,Dy,Hoの少なくともいずれか1つの希土類元素(Re)をRe/2に換算して2.0mol〜5.0mol添加し、第2副成分としてMgをMgOに換算して1.0mol〜3.0mol添加し、第3副成分としてVをV/2に換算して0.05mol〜0.25mol添加し、第4副成分としてSiをSiOに換算して0.5mol〜5.0mol添加し、第5副成分としてBa,Sr,Caの少なくとも1つのアルカリ土類金属元素MをMCOに換算して0.1mol〜5.0mol添加し、前記第3副成分に対する前記第4副成分の比Si/Vを30以下とし、得られた材料を用いてグリーンシートを作製する工程と、
    前記グリーンシート上に、内部電極形成用の金属導電ペーストを配置する工程と、
    前記金属導電ペーストが配置された前記グリーンシートを焼成する工程と、を含むことを特徴とするセラミックコンデンサの製造方法。
JP2018010033A 2018-01-24 2018-01-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法 Active JP7122118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010033A JP7122118B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法
US16/250,887 US10903012B2 (en) 2018-01-24 2019-01-17 Ceramic capacitor, circuit substrate and manufacturing method of ceramic capacitor
JP2022126441A JP7357732B2 (ja) 2018-01-24 2022-08-08 セラミックコンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010033A JP7122118B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126441A Division JP7357732B2 (ja) 2018-01-24 2022-08-08 セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129232A true JP2019129232A (ja) 2019-08-01
JP7122118B2 JP7122118B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=67298215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010033A Active JP7122118B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 セラミックコンデンサおよびその製造方法
JP2022126441A Active JP7357732B2 (ja) 2018-01-24 2022-08-08 セラミックコンデンサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126441A Active JP7357732B2 (ja) 2018-01-24 2022-08-08 セラミックコンデンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10903012B2 (ja)
JP (2) JP7122118B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI740261B (zh) * 2019-11-04 2021-09-21 興勤電子工業股份有限公司 陶瓷組成物之用途、陶瓷燒結體之用途及熱敏電阻器
JP7396251B2 (ja) * 2020-11-11 2023-12-12 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063056A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tdk Corp 誘電体磁器組成物の製造方法
JP2009084111A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および積層型電子部品
JP2014146752A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2018006627A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459246A (en) * 1977-10-17 1979-05-12 Sagami Chem Res Center 2-thio-2-(4-isobutylphenyl) alkane acid derivatives and their preparation
JPS568030A (en) * 1979-07-03 1981-01-27 Olympus Optical Co Forcepts erecting apparatus of endoscope
EP1096518A4 (en) 1999-02-26 2007-05-09 Tdk Corp METHOD OF MANUFACTURING DIELECTIC PORCELAIN COMPOSITION AND MANUFACTURING METHOD OF DIELECTRIC COATING ELECTRONIC COMPONENTS
JP2004217520A (ja) 1999-02-26 2004-08-05 Tdk Corp 誘電体磁器組成物の製造方法と誘電体層含有電子部品の製造方法
TWI412505B (zh) * 2009-03-12 2013-10-21 Hanwha Chemical Corp 微細之以鈦酸鋇為基質之複合氧化物
WO2012157300A1 (ja) * 2011-05-19 2012-11-22 株式会社村田製作所 複合積層セラミック電子部品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063056A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tdk Corp 誘電体磁器組成物の製造方法
JP2009084111A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tdk Corp 誘電体磁器組成物および積層型電子部品
JP2014146752A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Tdk Corp 積層セラミックコンデンサ
JP2018006627A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20190228911A1 (en) 2019-07-25
US10903012B2 (en) 2021-01-26
JP2022145817A (ja) 2022-10-04
JP7122118B2 (ja) 2022-08-19
JP7357732B2 (ja) 2023-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498285B2 (en) Nonreducing dielectric ceramic, and manufacturing method and monolithic ceramic capacitor of the same
JP4805938B2 (ja) 誘電体磁器およびその製法、並びに積層セラミックコンデンサ
EP0992469B1 (en) Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor
KR100438517B1 (ko) 내환원성 유전체 세라믹 콤팩트 및 적층 세라믹 커패시터
JP4434142B2 (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法ならびに積層セラミックコンデンサ
EP1767507B1 (en) Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
US6628502B2 (en) Multilayer ceramic chip capacitor and method for producing same
US6617273B2 (en) Non-reducing dielectric ceramic, monolithic ceramic capacitor using the same, and method for making non-reducing dielectric ceramic
JP2007031273A (ja) 低温焼成用の誘電体磁器組成物及びこれを用いた積層セラミックコンデンサ
US8492301B2 (en) Dielectric ceramic composition and ceramic electronic component
JPH11273985A (ja) 誘電体セラミックおよびその製造方法、ならびに、積層セラミック電子部品およびその製造方法
US20120075768A1 (en) Dielectric ceramic composition and manufacturing method thereof, and ceramic electronic device
JP7357732B2 (ja) セラミックコンデンサ
JP5194370B2 (ja) 電子部品、誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP5558249B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP7037945B2 (ja) セラミックコンデンサおよびその製造方法
US8492302B2 (en) Dielectric ceramic composition and ceramic electronic component
JP4511323B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JP7262640B2 (ja) セラミックコンデンサ
JP2009096671A (ja) 誘電体セラミックス及び積層セラミックコンデンサ
JP2008081351A (ja) 誘電体セラミックス、および積層セラミックコンデンサ、ならびにその製造方法
JP4463093B2 (ja) 積層セラミックコンデンサおよびその製法
JPH10139538A (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150