JP2019127796A - 作業機械および作業機械の制御方法 - Google Patents

作業機械および作業機械の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019127796A
JP2019127796A JP2018011606A JP2018011606A JP2019127796A JP 2019127796 A JP2019127796 A JP 2019127796A JP 2018011606 A JP2018011606 A JP 2018011606A JP 2018011606 A JP2018011606 A JP 2018011606A JP 2019127796 A JP2019127796 A JP 2019127796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breaker
distance
work machine
tip
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018011606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033938B2 (ja
Inventor
憲史 大岩
Norifumi Oiwa
憲史 大岩
智裕 中川
Tomohiro Nakagawa
智裕 中川
竜二 神田
Ryuji Kanda
竜二 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2018011606A priority Critical patent/JP7033938B2/ja
Priority to KR1020207006407A priority patent/KR20200038281A/ko
Priority to CN201980004451.3A priority patent/CN111094662B/zh
Priority to DE112019000098.5T priority patent/DE112019000098T5/de
Priority to US16/652,820 priority patent/US11453997B2/en
Priority to PCT/JP2019/001778 priority patent/WO2019146570A1/ja
Publication of JP2019127796A publication Critical patent/JP2019127796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033938B2 publication Critical patent/JP7033938B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/963Arrangements on backhoes for alternate use of different tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/96Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements
    • E02F3/966Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with arrangements for alternate or simultaneous use of different digging elements of hammer-type tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2203Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function
    • E02F9/2214Arrangements for controlling the attitude of actuators, e.g. speed, floating function for reducing the shock generated at the stroke end
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2267Valves or distributors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2264Arrangements or adaptations of elements for hydraulic drives
    • E02F9/2271Actuators and supports therefor and protection therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/24Safety devices, e.g. for preventing overload
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

【課題】空打ちの発生を抑制でき、ブレーカの負荷を軽減できる作業機械および作業機械の制御方法を提供する。【解決手段】作業機2は、ブレーカ8を含む。センサ16〜18は、作業機2の姿勢を検知する。制御弁35は、ブレーカ8の動作を制御する。コントローラ40は、制御弁35を制御する。コントローラ40は、センサ16〜18により得られた作業機2の姿勢からブレーカ8の先端8aaと打撃限界との距離を検知し、ブレーカ8の先端8aaが打撃限界に到達したことを判定すると制御弁35を制御してブレーカ8の動作を停止する。【選択図】図5

Description

本発明は、作業機械および作業機械の制御方法に関し、特に、ブレーカを有する作業機械および作業機械の制御方法に関するものである。
ブレーカを有する作業機械は、例えば特開2003−49453号公報(特許文献1)に開示されている。ブレーカは、工具として先端に配置されたチゼルと、そのチゼルを打撃するピストンとを有している。
ブレーカにより破砕対象物を砕く際には、チゼルの先端が破砕対象物に押付けられた状態で、ピストンによりチゼルが打撃される。このピストンからチゼルに加えられた打撃力により、破砕対象物が破砕される。
特開2003−49453号公報
チゼルの先端に負荷がかかっていない状態でピストンによるチゼルの打撃が行われると、いわゆる空打ちが生じる。この空打ちによるブレーカ自体の負荷を低減するため、空打ちが禁止されている。
ブレーカによる破砕作業時に上記空打ちが生じないように、破砕対象物が破砕されるとオペレータの判断で打撃が止められている。しかし熟練オペレータでも、破砕対象物が砕けてから実際に破砕操作をオフにするまでタイムラグが生じ、空打ちが生じる。
本開示の目的は、空打ちの発生を抑制でき、ブレーカの負荷を軽減できる作業機械および作業機械の制御方法を提供することである。
本開示の作業機械は、作業機と、センサと、制御弁と、コントローラとを備えている。作業機は、ブレーカを含む。センサは、作業機の姿勢を検知する。制御弁は、ブレーカの動作を制御する。コントローラは、制御弁を制御する。コントローラは、センサにより得られた作業機の姿勢からブレーカの先端と打撃限界との距離を検知し、ブレーカの先端が打撃限界に到達したと判定すると制御弁を制御してブレーカの動作を停止する。
本開示の作業機械の制御方法は、ブレーカを含む作業機と、そのブレーカの動作を制御する制御弁と、を備えた作業機械の制御方法であって、以下の工程を備える。
まず作業機の姿勢からブレーカの先端と打撃限界との距離が検知される。ブレーカの先端が打撃限界に到達したと判定されると制御弁が制御されてブレーカの動作が停止される。
本開示によれば、空打ちの発生を抑制でき、ブレーカの負荷を軽減することができる作業機械を実現することができる。
実施形態に基づく作業機械100の外観図である。 実施形態に基づく作業機械を模式的に説明するための作業機械の側面図(A)および背面図(B)である。 実施形態に基づく作業機の制御システムの構成を示す機能ブロック図である。 実施形態に基づくブレーカの構成を示す模式図である。 実施形態に基づくブレーカの油圧システムおよびブレーカの制御システムの一の例の構成を説明する図である。 実施形態に基づくブレーカの油圧システムおよびブレーカの制御システムの他の例の構成を説明する図である。 実施形態に基づく停止制御が行われている際の作業機の動作の一例を模式的に示す図である。 実施形態に基づく停止制御を実行する制御システム200に含まれるコントローラ26および表示コントローラ28の機能ブロック図である。 本実施形態に基づく上記垂直速度成分Vcy_bm、Vcy_brkの算出方式を説明する図(A)〜(C)である。 実施形態に基づくブレーカの先端と目標破砕地形Uとの間の距離dを取得することを説明する図である。 実施形態に基づく作業機の自動停止制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態に基づくブレーカの打撃自動停止制御の一例を示すフローチャートである。 実施形態に基づくブレーカの打撃自動停止制御の変形例を示すフローチャートである。 ブレーカの打撃自動停止制御の変形例における距離dとブレーカの打撃速度との関係を示す図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本開示はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の要件は、適宜組み合わせることが可能である。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
<作業機械の全体構成>
図1は、実施形態に基づく作業機械100の外観図である。
図1に示されるように、作業機械100として、本例においては、おもに油圧ショベルを例に挙げて説明する。
作業機械100は、車両本体1と、油圧により作動する作業機2とを有している。なお、後述するように、作業機械100には制御を実行する制御システム200(図3)が搭載されている。
車両本体1は、旋回体3と、走行装置5とを有している。走行装置5は、一対の履帯5Crを有している。履帯5Crの回転により、作業機械100が走行可能である。なお、走行装置5が車輪(タイヤ)を含んでもよい。
旋回体3は、走行装置5の上に配置され、かつ走行装置5により支持されている。旋回体3は、旋回軸AXを中心として走行装置5に対して旋回可能である。
旋回体3は運転室4を有している。この運転室4には、オペレータが着座する運転席4Sが設けられている。オペレータは、運転室4において作業機械100を操作可能である。
本例においては、運転席4Sに着座したオペレータを基準として各部の位置関係について説明する。前後方向とは、運転席4Sに着座したオペレータの前後方向をいう。左右方向とは、運転席4Sに着座したオペレータの左右方向をいう。運転席4Sに着座したオペレータに正対する方向を前方向とし、前方向に対向する方向を後方向とする。運転席4Sに着座したオペレータが正面に正対したときの右側、左側をそれぞれ右方向、左方向とする。
旋回体3は、エンジンが収容されるエンジンルーム9と、旋回体3の後部に設けられるカウンタウェイトとを有している。旋回体3において、エンジンルーム9の前方に手すり19が設けられている。エンジンルーム9には、図示しないエンジンおよび油圧ポンプなどが配置されている。
作業機2は、旋回体3に支持されている。作業機2は、ブーム6と、アーム7と、ブレーカ8と、ブームシリンダ10と、アームシリンダ11と、ブレーカシリンダ12とを主に有している。ブーム6は旋回体3に接続されている。アーム7はブーム6に接続されている。ブレーカ8はアーム7に接続されている。
ブームシリンダ10はブーム6を駆動するためのものである。アームシリンダ11はアーム7を駆動するためのものである。ブレーカシリンダ12はブレーカ8を駆動するためのものである。ブームシリンダ10、アームシリンダ11、およびブレーカシリンダ12のそれぞれは、作動油によって駆動される油圧シリンダである。
ブーム6の基端部は、ブームピン13を介して旋回体3に接続されている。アーム7の基端部は、アームピン14を介してブーム6の先端部に接続されている。ブレーカ8は、ブレーカピン15を介してアーム7の先端部に接続されている。
ブーム6は、ブームピン13を中心に回転可能である。アーム7は、アームピン14を中心に回転可能である。ブレーカ8は、ブレーカピン15を中心に回転可能である。
図2(A)および図2(B)は、実施形態に基づく作業機械100を模式的に説明する図である。図2(A)には、作業機械100の側面図が示されている。図2(B)には、作業機械100の背面図が示されている。
図2(A)および図2(B)に示されるように、ブーム6の長さL1は、ブームピン13とアームピン14との距離である。アーム7の長さL2は、アームピン14とブレーカピン15との距離である。ブレーカ8の長さL3は、ブレーカピン15とブレーカ8の先端8aa(工具8aの先端8aa)との距離である。ブレーカ8の工具8aは例えばチゼルであり、工具8aの先端8aaは尖っている。また、長さL3は、ブレーカ8の先端8aaが後述する伸長側ストロークエンド(図4)にあるときの長さとする。
作業機械100は、ブームシリンダストロークセンサ16と、アームシリンダストロークセンサ17と、ブレーカシリンダストロークセンサ18とを有している。ブームシリンダストロークセンサ16はブームシリンダ10に配置されている。アームシリンダストロークセンサ17はアームシリンダ11に配置されている。ブレーカシリンダストロークセンサ18はブレーカシリンダ12に配置されている。なお、ブームシリンダストロークセンサ16、アームシリンダストロークセンサ17およびブレーカシリンダストロークセンサ18は総称してシリンダストロークセンサとも称される。
ブームシリンダストロークセンサ16の検出結果に基づいて、ブームシリンダ10のストローク長さが求められる。アームシリンダストロークセンサ17の検出結果に基づいて、アームシリンダ11のストローク長さが求められる。ブレーカシリンダストロークセンサ18の検出結果に基づいて、ブレーカシリンダ12のストローク長さが求められる。
なお、本例においては、ブームシリンダ10、アームシリンダ11およびブレーカシリンダ12のストローク長さはそれぞれブームシリンダ長、アームシリンダ長およびブレーカシリンダ長とも称される。また、本例においては、ブームシリンダ長、アームシリンダ長、およびブレーカシリンダ長は総称してシリンダ長データLとも称される。なお、ポテンショメータまたは傾斜センサを用いて、ストローク長さを検出する方式を採用することも可能である。
作業機械100は、作業機械100の位置を検出可能な位置検出装置20を備えている。
位置検出装置20は、アンテナ21と、グローバル座標演算部23と、IMU(Inertial Measurement Unit)24とを有している。
アンテナ21は、例えばGNSS(Global Navigation Satellite Systems:全地球航法衛星システム)用のアンテナである。アンテナ21は、例えばRTK−GNSS(Real Time Kinematic-Global Navigation Satellite Systems)用アンテナである。
アンテナ21は、旋回体3に設けられている。本例においては、アンテナ21は、旋回体3の手すり19に設けられている。なお、アンテナ21は、エンジンルーム9の後方向に設けられてもよい。例えば、旋回体3のカウンタウェイトにアンテナ21が設けられてもよい。アンテナ21は、受信した電波(GNSS電波)に応じた信号をグローバル座標演算部23に出力する。
グローバル座標演算部23は、グローバル座標系におけるアンテナ21の設置位置P1を検出する。グローバル座標系は、作業エリアに設置した基準位置Prを元にした3次元座標系(Xg、Yg、Zg)である。本例においては、基準位置Prは、作業エリアに設定された基準杭の先端の位置である。また、ローカル座標系とは、作業機械100を基準とした、(X、Y、Z)で示される3次元座標系である。ローカル座標系の基準位置は、旋回体3の旋回軸(旋回中心)AXに位置する基準位置P2を示すデータである。
本例においては、アンテナ21は、車幅方向に互いに離れるように旋回体3に設けられた第1アンテナ21Aおよび第2アンテナ21Bを含んでいる。
グローバル座標演算部23は、第1アンテナ21Aの設置位置P1aおよび第2アンテナ21Bの設置位置P1bを検出する。グローバル座標演算部23は、グローバル座標で表される基準位置データPを取得する。本例においては、基準位置データPは、旋回体3の旋回軸(旋回中心)AXに位置する基準位置P2を示すデータである。なお、基準位置データPは、設置位置P1を示すデータでもよい。
本例においては、グローバル座標演算部23は、2つの設置位置P1aおよび設置位置P1bに基づいて旋回体方位データQを生成する。旋回体方位データQは、設置位置P1aと設置位置P1bとで決定される直線がグローバル座標の基準方位(例えば北)に対してなす角に基づいて決定される。旋回体方位データQは、旋回体3(作業機2)が向いている方位を示す。グローバル座標演算部23は、後述する表示コントローラ28(図3)に基準位置データPおよび旋回体方位データQを出力する。
IMU24は、旋回体3に設けられている。本例においては、IMU24は、運転室4の下部に配置されている。旋回体3において、運転室4の下部に高剛性のフレームが配置されている。IMU24は、そのフレーム上に配置されている。なお、IMU24は、旋回体3の旋回軸AX(基準位置P2)の側方(右側または左側)に配置されてもよい。IMU24は、車両本体1の左右方向に傾斜する傾斜角θ4と、車両本体1の前後方向に傾斜する傾斜角θ5とを検出する。
<作業機の制御システムの構成>
次に、実施形態に基づく作業機2の制御システム200の概要について説明する。
図3は、実施形態に基づく作業機2の制御システム200の構成を示す機能ブロック図である。
図3に示される制御システム200は、作業機2を用いた破砕処理を制御する。本例においては、破砕処理の制御は、作業機2の停止制御と、ブレーカ8の破砕制御とを含む。
作業機2の停止制御は、図1に示されるブレーカ8の先端8aaが目標破砕地形U(図7)に食い込まないように、目標破砕地形U手前で作業機2が自動停止するように制御することを意味する。停止制御は、オペレータによるアーム7の操作がなく、ブーム6またはブレーカ8の操作があり、かつブレーカ8の先端8aaおよび目標破砕地形U間の距離dとブレーカ8の先端8aaの速度とが所定条件を満たす場合に実行される。目標破砕地形Uとは、破砕対象の目標形状である設計地形を意味する。
図3に示されるように、制御システム200は、ブームシリンダストロークセンサ16と、アームシリンダストロークセンサ17と、ブレーカシリンダストロークセンサ18と、アンテナ21と、グローバル座標演算部23と、IMU24と、操作装置25と、コントローラ26と、パイロット弁27と、表示コントローラ28と、表示部29と、センサコントローラ30と、マンマシンインターフェース部32と、メインポンプ37と、油圧シリンダ60と、方向制御弁64と、圧力センサ66、67とを含んでいる。
操作装置25は、運転室4(図1)に配置されている。オペレータにより操作装置25が操作される。操作装置25は、作業機2を駆動するオペレータ操作を受け付ける。本例においては、操作装置25は、パイロット油圧方式の操作装置である。
方向制御弁64により、メインポンプ37から供給された作動油の油圧シリンダ60への供給量(圧力)が調整される。方向制御弁64は、第1油圧室および第2油圧室に供給される油によって作動する。なお、本例においては、油圧シリンダ60(ブームシリンダ10、アームシリンダ11、およびブレーカシリンダ12)を作動するために、メインポンプ37から油圧シリンダに供給される油は作動油とも称される。また、方向制御弁64を作動するためにその方向制御弁64に供給される油はパイロット油と称される。また、パイロット油の圧力はパイロット油圧(PPC圧力)とも称される。
作動油およびパイロット油は、同一の油圧ポンプ(メインポンプ37)から送出されてもよい。例えば、油圧ポンプから送出された作動油の一部が減圧弁で減圧され、その減圧された作動油がパイロット油として使用されてもよい。また、作動油を送出する油圧ポンプ(メイン油圧ポンプ)と、パイロット油を送出する油圧ポンプ(パイロット油圧ポンプ)とが別の油圧ポンプでもよい。
操作装置25は、第1操作レバー25Rと、第2操作レバー25Lとを有している。第1操作レバー25Rは、例えば運転席4S(図1)の右側に配置されている。第2操作レバー25Lは、例えば運転席4Sの左側に配置されている。第1操作レバー25Rおよび第2操作レバー25Lでは、前後左右の動作が2軸の動作に対応している。
第1操作レバー25Rにより、例えばブーム6およびブレーカ8が操作される。
第1操作レバー25Rの前後方向の操作は、ブーム6の操作に対応し、前後方向の操作に応じてブーム6の下げ動作および上げ動作が実行される。ブーム6を操作するために第1操作レバー25Rが操作され、パイロット油路450にパイロット油が供給された時、圧力センサ66に発生する検出圧力をMBとする。
第1操作レバー25Rの左右方向の操作は、ブレーカ8の操作に対応し、左右方向の操作に応じてブレーカ8のアーム7に対する回動動作が実行される。ブレーカ8を操作するために第1操作レバー25Rが操作され、パイロット油路450にパイロット油が供給された時、圧力センサ66に発生する検出圧力をMTとする。
第2操作レバー25Lにより、例えばアーム7および旋回体3が操作される。
第2操作レバー25Lの前後方向の操作は、アーム7の操作に対応し、前後方向の操作に応じてアーム7の上げ動作および下げ動作が実行される。
第2操作レバー25Lの左右方向の操作は、旋回体3の旋回に対応し、左右方向の操作に応じて旋回体3の右旋回動作および左旋回動作が実行される。
メインポンプ37から送出され、減圧弁によって減圧されたパイロット油が操作装置25に供給される。操作装置25の操作量に基づいてパイロット油圧が調整される。
パイロット油路450には、圧力センサ66および圧力センサ67が配置されている。圧力センサ66および圧力センサ67は、パイロット油圧を検出する。圧力センサ66および圧力センサ67の検出結果は、コントローラ26に出力される。
第1操作レバー25Rの前後方向の操作量(ブーム操作量)に応じて、ブーム6を駆動するためのブームシリンダ10に供給される作動油の流れ方向および流量が方向制御弁64によって調整される。
第1操作レバー25Rの左右方向の操作量(ブレーカ操作量)に応じて、ブレーカ8を駆動するためのブレーカシリンダ12に供給される作動油が流れる方向制御弁64が駆動される。
第2操作レバー25Lの前後方向の操作量(アーム操作量)に応じて、アーム7を駆動するためのアームシリンダ11に供給される作動油が流れる方向制御弁64が駆動される。
第2操作レバー25Lの左右方向の操作量に応じて、旋回体3を駆動するための油圧アクチュエータに供給される作動油が流れる方向制御弁64が駆動される。
なお、第1操作レバー25Rの左右方向の操作がブーム6の操作に対応し、前後方向の操作がブレーカ8の操作に対応してもよい。また、第2操作レバー25Lの左右方向がアーム7の操作に対応し、前後方向の操作が旋回体3の操作に対応してもよい。
パイロット弁27は、油圧シリンダ60(ブームシリンダ10、アームシリンダ11、およびブレーカシリンダ12)に対する作動油の供給量を調整する。パイロット弁27は、コントローラ26からの制御信号に基づいて作動する。
マンマシンインターフェース部32は、入力部321と表示部(モニタ)322とを有する。
本例においては、入力部321は、表示部322の周囲に配置される操作ボタンを含む。なお、入力部321がタッチパネルを含んでもよい。マンマシンインターフェース部32を、マルチモニタとも称する。
表示部322は、基本情報として燃料残量、冷却水温度などを表示する。この表示部322は、画面上の表示を押すことで機器を操作可能なタッチパネル(入力装置)であってもよい。
入力部321は、オペレータによって操作される。入力部321の操作により生成された指令信号は、コントローラ26に出力される。
センサコントローラ30は、ブームシリンダストロークセンサ16の検出結果に基づいて、ブームシリンダ長を算出する。ブームシリンダストロークセンサ16は、周回動作に伴うパルスをセンサコントローラ30に出力する。センサコントローラ30は、ブームシリンダストロークセンサ16から出力されたパルスに基づいて、ブームシリンダ長を算出する。
同様に、センサコントローラ30は、アームシリンダストロークセンサ17の検出結果に基づいて、アームシリンダ長を算出する。センサコントローラ30は、ブレーカシリンダストロークセンサ18の検出結果に基づいて、ブレーカシリンダ長を算出する。
センサコントローラ30は、ブームシリンダストロークセンサ16の検出結果に基づいて取得されたブームシリンダ長から、旋回体3の垂直方向に対するブーム6の傾斜角θ1(図2(A))を算出する。
センサコントローラ30は、アームシリンダストロークセンサ17の検出結果に基づいて取得されたアームシリンダ長から、ブーム6に対するアーム7の傾斜角θ2(図2(A))を算出する。
センサコントローラ30は、ブレーカシリンダストロークセンサ18の検出結果に基づいて取得されたブレーカシリンダ長から、アーム7に対するブレーカ8の先端8aaの傾斜角θ3(図2(A))を算出する。
上記算出結果である傾斜角θ1、θ2、θ3と、基準位置データP、旋回体方位データQ、およびシリンダ長データLに基づいて、作業機械100のブーム6、アーム7およびブレーカ8の位置を特定することが可能となり、ブレーカ8の3次元位置を示すブレーカ位置データを生成することが可能である。
なお、ブーム6の傾斜角θ1、アーム7の傾斜角θ2、およびブレーカ8の傾斜角θ3は、シリンダストロークセンサ16、17、18ではなく、ロータリーエンコーダのような角度検出器で検出されてもよい。ブーム6の傾斜角θ1はブームに取り付けた角度検出器で検出されてもよい。同様に、アーム7の傾斜角θ2がアーム7に取り付けられた角度検出器で検出されてもよい。ブレーカ8の傾斜角θ3がブレーカ8に取り付けられた角度検出器で検出されてもよい。
<ブレーカの構成>
次に、ブレーカ8の構成について説明する。
図4は、実施形態に基づくブレーカの構成を示す模式図である。図4に示されるように、ブレーカ8は、工具8aと、本体8bと、ピストン8cと、コントロールバルブ8dとを主に有している。工具8aは、例えばチゼルである。工具8aは、棒状に延びており、一方端に尖った先端8aaを有している。工具8aは本体8bに対して軸方向に移動可能である。工具8aの先端8aaは本体8bから突き出しており、工具8aの他方端8abは本体8b内に挿入されている。
本体8b内には、ピストン8cが収納されている。ピストン8cは、本体8b内で移動可能である。ピストン8cの移動により、ピストン8cは工具8aの他方端8abを打撃可能である。工具8aは、ピストン8cに打撃されることにより、他方端8abから先端8aaに向かう方向に打撃力を付与される。この打撃力により、工具8aの先端8aaに押付けられた破砕対象物を破砕することが可能である。
コントロールバルブ8dは、外部から油の供給を受けることにより本体8b内におけるピストン8cの移動を制御するためのものである。
工具8aの上記軸方向の移動により、工具8aの先端8aaは伸長側ストロークエンドと収縮側ストロークエンドとの間で移動可能である。伸長側ストロークエンドと収縮側ストロークエンドとの中間の位置がストローク中間位置である。
上述した作業機2の自動停止制御においては、ブレーカ8の先端8aaが目標破砕地形Uに食い込まないように、目標破砕地形U手前で作業機2が自動停止するように制御される。
また後述するブレーカ8の打撃自動停止制御においては、設定された打撃限界に工具8の先端8aaが食い込まないように、打撃限界で、または打撃限界の手前で打撃が自動停止するように制御される。この打撃限界は、例えば目標破砕地形U(設計地形)に設定される。また打撃限界は、目標破砕地形U(設計地形)に限定されず、目標破砕地形U以外の位置に設定されてもよく、例えば目標破砕地形U(設計地形)よりも上方の位置に設定されてもよい。打撃限界は地形であってもよいし、岩などの塊に対して予め定められた仮想点であってもよい。
<ブレーカによる破砕のための油圧回路の構成>
次に、ブレーカ8による破砕のための油圧回路の構成について説明する。
図5は、実施形態に基づく一の例のブレーカの油圧システムおよびブレーカの制御システムの構成を説明する図である。
図5に示されるように、ブレーカ8の油圧回路は、上記ブレーカ8と、操作部34と、パイロット弁35(制御弁)と、方向制御弁36と、メインポンプ37と、ストップバルブ38a、38bと、アキュムレータ39と、フィルタ71、73と、オイルクーラー72とを主に有している。
メインポンプ37は、オイルタンク75内に貯められた油を上記油圧回路に供給するためのものである。メインポンプ37は、方向制御弁36およびストップバルブ38aを介在してブレーカ8のコントロールバルブ8dに接続されている。これによりメインポンプ37は、方向制御弁36およびストップバルブ38aを通じて、オイルタンク75内に貯められた油を作動油としてコントロールバルブ8dに供給可能である。
方向制御弁36内には、スプール(図示せず)が配置されている。このスプールが方向制御弁36内で移動することにより、メインポンプ37からブレーカ8のコントロールバルブ8dへ供給される作動油の油量(圧力)が制御される。コントロールバルブ8dに供給される油量(圧力)を制御することにより、ブレーカ8のピストン8cの本体8b内での移動を制御することができ、工具8aに上記打撃力を付与することができる。
操作部34からパイロット弁35を介在してパイロット油路が方向制御弁36に接続されている。これにより、操作部34およびパイロット弁35を通じて油がパイロット油として方向制御弁36に供給可能である。パイロット油として方向制御弁36に供給された油は方向制御弁36内のスプールを作動させる。
操作部34は、操作レバーまたはペダルである。この操作レバーまたはペダルをオペレータが操作することにより、操作部34からパイロット弁35へ供給されるパイロット油の油量が制御される。このように操作部34がパイロット油を直接制御するため、この操作部34はパイロット油圧方式の操作部である。
パイロット弁35は、コントローラ26からの電気的な制御信号(EPC(Electric Pressure Control)電流)に基づいてパイロット油の流れを制御する弁である。このパイロット弁35がコントローラ26で制御されることにより、方向制御弁36に供給されるパイロット油の油量(圧力)が制御される。
ブレーカ8に供給された後の作動油は、ストップバルブ38b、アキュムレータ39、フィルタ71を通じて方向制御弁36に戻る。またはブレーカ8に供給された後の作動油は、ストップバルブ38b、アキュムレータ39、フィルタ71、オイルクーラー72、フィルタ73などを通じてオイルタンク75に戻る。
<ブレーカの破砕制御システムの構成>
次に、ブレーカ8の破砕制御システムの構成について説明する。
図5に示されるように、コントローラ26は、上記のとおり、パイロット弁35に電気的な制御信号(EPC電流)を与える機能を有する。このコントローラ26は、作業機姿勢検知部41と、距離d算出部42と、距離d判定部43と、パイロット弁制御部44と、入力制御部45と、記憶部46と、通信制御部47とを主に有している。
コントローラ26は、作業機姿勢検知用センサ16〜18により得られた作業機2の姿勢からブレーカ8の先端8aaと打撃限界との距離d(図4)を検知する機能を有する。またコントローラ26は、上記距離dの検知によりブレーカ8の先端8aaが打撃限界に到達したと判定するとパイロット弁35(制御弁)を制御してブレーカ8の動作を停止させる機能を有する。
上記において打撃限界は、例えば目標破砕地形U(図4)である。
コントローラ26の作業機姿勢検知部41は、作業機姿勢検知用センサ16〜18が検知した情報に基づいて作業機2の姿勢を検知する。作業機姿勢検知用センサ16〜18は、例えば上述したストロークセンサであるが、ポテンショメータまたは傾斜センサであってもよい。作業機姿勢検知部41により作業機2の姿勢を検知することができるため、ブレーカ8の先端8aaの位置を知ることができる。
距離d算出部42は、作業機姿勢検知部41により検知されたブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置と打撃限界の位置とから、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と打撃限界との間の距離d(図4)を算出する。
上記打撃限界の位置は、例えば入力制御部45、記憶部46および通信制御部47の少なくとも1つから得られる。上記打撃限界の位置は、例えばマンマシンインターフェース部32の入力部321または表示部(モニタ)322を通じてオペレータにより入力制御部45に入力されてもよい。また上記打撃限界の位置は、本作業機械100の出荷時から記憶部46に入力されていてもよい。また上記打撃限界の位置は、例えば通信装置33を通じて本作業機械100の外部から通信制御部47に入力されてもよい。
距離d判定部43は、上記距離d算出部42により得られた距離dが所定の値となっているか否かを判定する。距離d判定部43は、例えば上記距離dが0になっているかを判定する。具体的には、距離d判定部43は、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が打撃限界に達しているかを判定する。
パイロット弁制御部44は、上記距離d判定部43により判定された結果に基づいてパイロット弁35に電気的な制御信号(EPC電流)を与える。例えば上記距離dが0である(ブレーカ8の先端8aaが打撃限界に達している)と距離d判定部43が判定した場合には、ブレーカ8の動作を停止するようパイロット弁35に電気的な制御信号を与える。
コントローラ26は、例えばメインポンプ37の動作を制御するためのポンプコントローラであってもよく、また作業機2の動作を制御する作業機コントローラであってもよい。
なお図5の油圧回路においては、操作部34がパイロット油を直接制御するパイロット油圧方式について説明したが、図6に示されるように操作部34が電気信号をコントローラ26に与えるEPC制御方式が採用されてもよい。図6は、本実施形態に基づくブレーカの油圧システムおよびブレーカの制御システムの他の例の構成を説明する図である。
図6に示されるように、このEPC制御方式においては、操作部34はコントローラ26に電気的に接続されている。これにより、操作部34からの電気信号がコントローラ26に入力可能である。操作部34からの電気信号は、例えば作業機姿勢検知部41に入力される。
またパイロット油は操作部34を通ることなくパイロット弁35を通じて方向制御弁36に供給される。
これ以外の図6に示された油圧回路の構成および制御システムの構成は、図5に示す構成とほぼ同じであるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
<通常制御と自動制御(停止制御)と油圧システムの動作について>
[通常制御]
通常制御の場合、作業機2は操作装置25の操作量に従って動作する。
具体的には、図3に示されるように、コントローラ26はパイロット弁27を開放する。パイロット弁27が開放された状態で、パイロット油圧(PPC圧力)は、操作装置25の操作量に基づいて調整される。これにより、方向制御弁64が調整されて、ブーム6、アーム7およびブレーカ8の各々の上げ下げ動作を実行することが可能である。
[自動制御(停止制御)]
自動制御(停止制御)の場合、作業機2は、操作装置25の操作に基づいてコントローラ26によって制御される。
具体的には、図3に示されるように、コントローラ26は、パイロット弁27に制御信号を出力する。パイロット弁27は、コントローラ26の制御信号に基づいて作動する。これにより油圧シリンダ60に接続された方向制御弁64(ブームシリンダ10に接続された方向制御弁64およびブレーカシリンダ12に接続された方向制御弁64の各々)に作用するパイロット油圧が制御される。
方向制御弁64はパイロット弁27で制御されたパイロット油圧に基づいて作動する。この方向制御弁64の作動により、油圧シリンダ60(ブームシリンダ10およびブレーカシリンダ12)に供給される作動油の圧力が制御される。これによりコントローラ26は、ブレーカ8の先端8aaが目標破砕地形U(図7)に侵入しないように、ブーム6の動きを制御(停止制御)する。
本例において、目標破砕地形Uに対する先端8aaの侵入が抑制されるように、ブームシリンダ10に接続されたパイロット弁27にコントローラ26が制御信号を出力して、ブーム6の位置を制御することを停止制御と称する。
また自動制御(停止制御)におけるブレーカ8の先端8aaの位置は、図4に示される工具8aの伸長側ストロークエンドの位置とされる。
図7は、実施形態に基づく停止制御が行われている際の作業機の動作の一例を模式的に示す図である。
図7に示されるように、停止制御において、ブレーカ8が目標破砕地形Uに侵入しないように、ブーム6を制御する停止制御が実行される。具体的には、制御システム200(図3)はブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uに近づいたときにブレーカ8が目標破砕地形Uに近づく速度が小さくなるようにブーム6の速度を制御する。
そしてブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置が目標破砕地形Uまたはその直前に達したときに作業機2が停止される。これにより作業機2が停止した状態においては、工具8aの伸長側ストロークエンドの位置が目標破砕地形Uまたはその直前の位置となっている。
ただし作業機2が停止した状態においては、実際の工具8aの先端8aaは、破砕すべき地形表面に接しているため、伸長側ストロークエンドよりも収縮側ストロークエンド側に位置している。この状態においては、実際の工具8aの先端8aaは、例えば収縮側ストロークエンドに位置している。
図8は、実施形態に基づく停止制御を実行する制御システム200に含まれるコントローラ26および表示コントローラ28の機能ブロック図である。
図8に示されるように、制御システム200に含まれるコントローラ26および表示コントローラ28の機能ブロックが示されている。
ここでは、ブーム6の停止制御について説明する。上記で説明したように停止制御は、オペレータによるブーム下げ操作によりブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uの上方から目標破砕地形Uに近づく際に、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uに侵入しないように、ブーム6の動きを制御するものである。
具体的には、コントローラ26は、破砕対象の目標形状である目標破砕地形Uとブレーカ8の先端8aaの位置を示すブレーカ位置データSとに基づいて、目標破砕地形Uとブレーカ8との距離dを算出する。そして、距離dに応じてブレーカ8が目標破砕地形Uに近づく速度が小さくなるように、ブーム6の停止制御によるパイロット弁27への制御信号CBIを出力する。
まず、コントローラ26は、操作装置25(図3)の操作による操作指令に基づくブーム6、ブレーカ8の動作によるブレーカ8の先端8aaの速度を算出する。そして、算出結果に基づいてブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uに侵入しないように、ブーム6の速度を制御するブーム制限速度(目標速度)を算出する。そして、ブーム制限速度でブーム6が動作するようにパイロット弁27への制御信号CBIを出力する。
以下、機能ブロックについて図8を用いて具体的に説明する。
図8に示されるように、表示コントローラ28は、目標施工情報格納部28Aと、ブレーカ位置データ生成部28Bと、目標破砕地形データ生成部28Cとを有している。表示コントローラ28は、位置検出装置20(図3)による検出結果に基づいて、グローバル座標系で見たときのローカル座標の位置を算出可能である。
表示コントローラ28は、センサコントローラ30からの入力を受ける。
センサコントローラ30は、各シリンダストロークセンサ16、17、18の検出結果から各シリンダ長データLおよび傾斜角θ1、θ2、θ3を取得する。また、センサコントローラ30は、IMU24から出力される傾斜角θ4のデータおよび傾斜角θ5のデータを取得する。センサコントローラ30は、シリンダ長データL、傾斜角θ1、θ2、θ3のデータと、傾斜角θ4のデータ、および傾斜角θ5のデータを、表示コントローラ28に出力する。
上述のように、本例においては、シリンダストロークセンサ16、17、18の検出結果、およびIMU24の検出結果がセンサコントローラ30に出力され、センサコントローラ30が所定の演算処理を行う。
本例においては、センサコントローラ30の機能が、コントローラ26で代用されてもよい。例えば、シリンダストロークセンサ16、17、18の検出結果がコントローラ26に出力され、コントローラ26が、シリンダストロークセンサ16、17、18の検出結果に基づいて、シリンダ長(ブームシリンダ長、アームシリンダ長、およびブレーカシリンダ長)を算出してもよい。IMU24の検出結果が、コントローラ26に出力されてもよい。
グローバル座標演算部23は、基準位置データPおよび旋回体方位データQを取得し、表示コントローラ28に出力する。
目標施工情報格納部28Aは、作業エリアの目標形状である立体設計地形を示す目標施工情報(立体設計地形データ)Tを格納している。目標施工情報Tは、破砕対象の目標形状である設計地形を示す目標破砕地形(設計地形データ)Uを生成するために必要とされる座標データおよび角度データを含む。目標施工情報Tは、例えば無線通信装置を介して表示コントローラ28に供給されてもよい。
ブレーカ位置データ生成部28Bは、傾斜角θ1、θ2、θ3、θ4、θ5と、基準位置データP、旋回体方位データQ、およびシリンダ長データLに基づいて、ブレーカ8の3次元位置を示すブレーカ位置データSを生成する。なお、先端8aaの位置情報は、メモリなどの接続式記録装置から転送されてもよい。
本例においては、ブレーカ位置データSは、先端8aaの3次元位置を示すデータである。
目標破砕地形データ生成部28Cは、ブレーカ位置データ生成部28Bより取得するブレーカ位置データSと目標施工情報格納部28Aに格納された後述する目標施工情報Tを用いて、破砕対象の目標形状を示す目標破砕地形Uを生成する。
また、目標破砕地形データ生成部28Cは、生成した目標破砕地形Uに関するデータを表示部29に出力する。これにより、表示部29は、目標破砕地形Uを表示する。
表示部29は、例えばモニタであり、作業機械100の各種の情報を表示する。本例においては、表示部29は、情報化施工用のガイダンスモニタとしてのHMI(Human Machine Interface)モニタを含んでいる。
目標破砕地形データ生成部28Cは、コントローラ26に対して目標破砕地形Uに関するデータを出力する。また、ブレーカ位置データ生成部28Bは、生成したブレーカ位置データSをコントローラ26に出力する。
コントローラ26は、推定速度決定部52と、距離取得部53と、停止制御部54と、作業機制御部57と、記憶部58とを有している。
コントローラ26は、操作装置25(図3)からの操作指令(圧力MB、MT)と、表示コントローラ28からのブレーカ位置データSおよび目標破砕地形Uとを取得し、パイロット弁27へ制御信号CBIを出力する。またコントローラ26は、必要に応じてセンサコントローラ30およびグローバル座標演算部23から演算処理に必要な各種パラメータを取得する。
推定速度決定部52は、ブーム6、ブレーカ8の駆動のための操作装置25(図3)のレバー操作に対応したブーム推定速度Vc_bm、ブレーカ推定速度Vc_brkを算出する。
ここで、ブーム推定速度Vc_bmは、ブームシリンダ10のみが駆動される場合のブレーカ8の先端8aaの速度である。ブレーカ推定速度Vc_brkは、ブレーカシリンダ12のみが駆動される場合のブレーカ8の先端8aaの速度である。
推定速度決定部52は、ブーム操作指令(圧力MB)に対応するブーム推定速度Vc_bmを算出する。また、同様に推定速度決定部52は、ブレーカ操作指令(圧力MT)に対応するブレーカ推定速度Vc_brkを算出する。これにより各操作指令に対応するブレーカ8の先端8aaの速度を算出することが可能である。
記憶部58は、推定速度決定部52が演算処理するための各種テーブルなどのデータを格納する。
距離取得部53は、目標破砕地形データ生成部28Cから目標破砕地形Uのデータを取得する。距離取得部53は、ブレーカ位置データ生成部28Bから、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置を示すブレーカ位置データSを取得する。距離取得部53は、ブレーカ位置データSおよび目標破砕地形Uに基づいて、目標破砕地形Uに垂直な方向におけるブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uとの距離dを算出する。
停止制御部54は、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uに接近するときブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uに到達する手前で作業機2の動作を停止する停止制御を実行する。
停止制御部54は、推定速度決定部52から取得した推定速度Vc_bm、Vc_brkからブーム6の制限速度Vc_bm_lmtを決定する。停止制御部54は、その制限速度Vc_bm_lmtを作業機制御部57へ出力する。
作業機制御部57は、ブーム制限速度Vc_bm_lmtを取得し、そのブーム制限速度Vc_bm_lmtに基づいて制御信号CBIを生成する。作業機制御部57はその制御信号CBIをパイロット弁27へ出力する。
これにより、ブームシリンダ10に接続されたパイロット弁27が制御され、ブーム6の停止制御が実行される。
<推定速度の決定>
図8における推定速度決定部52は、ブーム操作指令(圧力MB)に対応するブーム推定速度Vc_bmおよびブレーカ操作指令(圧力MT)に対応するブレーカ推定速度Vc_brkを算出する。
推定速度決定部52は、スプールストローク演算部と、シリンダ速度演算部と、推定速度演算部とを含む。
スプールストローク演算部は、記憶部58に格納されている操作指令(圧力)に従うスプールストロークテーブルに基づいて油圧シリンダ60のスプール(図示せず)のスプールストローク量を算出する。なお、スプールは方向制御弁64(図3)に含まれている。
スプールの移動量は、操作装置25またはパイロット弁27によって制御される油路の圧力(パイロット油圧)によって調整される。その油路のパイロット油圧は、スプールを移動するための油路のパイロット油の圧力であり、操作装置25またはパイロット弁27によって調整される。したがって、スプールの移動量(スプールストローク)とPPC圧力とは相関する。
シリンダ速度演算部は、算出されたスプールストローク量に従うシリンダ速度テーブルに基づいて油圧シリンダ60のシリンダ速度を算出する。
油圧シリンダ60のシリンダ速度は、図3に示されるメインポンプ37から方向制御弁64を介して供給される単位時間当たりの作動油の供給量に基づいて調整される。スプールの移動量に基づいて、油圧シリンダ60に対する単位時間当たりの作動油の供給量が調整される。したがって、シリンダ速度とスプールの移動量(スプールストローク)とは相関する。
推定速度演算部は、算出された油圧シリンダ60のシリンダ速度に従う推定速度テーブルに基づいて推定速度を算出する。
油圧シリンダ60のシリンダ速度に従って作業機2(ブーム6、アーム7、ブレーカ8)が動作するためシリンダ速度と推定速度とは相関する。
上記処理により、推定速度決定部52は、ブーム操作指令(圧力MB)に対応するブーム推定速度Vc_bmおよびブレーカ操作指令(圧力MT)に対応するブレーカ推定速度Vc_brkを算出する。なお、スプールストロークテーブル、シリンダ速度テーブル、推定速度テーブルは、ブーム6、ブレーカ8に対してそれぞれ設けられており、実験またはシミュレーションに基づいて求められ、記憶部58に予め記憶されている。
これにより各操作指令に対応するブレーカ8の先端8aaの目標速度(推定速度)を算出することが可能である。
<推定速度の垂直速度成分への変換>
ブーム制限速度を算出するにあたり、ブーム6およびブレーカ8の各々の推定速度Vc_bm、Vc_brkの目標破砕地形Uの表面に垂直な方向の速度成分(垂直速度成分)Vcy_bm、Vcy_brkを算出する必要がある。このため、まずは上記垂直速度成分Vcy_bm、Vcy_brkを算出する方式について説明する。
図9(A)〜図9(C)は、本実施形態に基づく上記垂直速度成分Vcy_bm、Vcy_brkの算出方式を説明する図である。
図9(A)に示されるように、停止制御部54(図8)は、ブーム推定速度Vc_bmを、目標破砕地形Uの表面に垂直な方向の速度成分(垂直速度成分)Vcy_bmと、目標破砕地形Uの表面に平行な方向の速度成分(水平速度成分と)Vcx_bmとに変換する。
この点で、停止制御部54は、センサコントローラ30(図3)から取得した傾斜角および目標破砕地形Uなどから、グローバル座標系の垂直軸に対するローカル座標系の垂直軸(旋回体3の旋回軸AX:図1)の傾きと、グローバル座標系の垂直軸に対する目標破砕地形Uの表面の垂直方向における傾きとを求める。停止制御部54は、これらの傾きからローカル座標系の垂直軸と目標破砕地形Uの表面の垂直方向との傾きを表す角度β1を求める。
そして、図9(B)に示されるように、停止制御部54は、ローカル座標系の垂直軸の方向とブーム推定速度Vc_bmの方向とのなす角度β2とから、三角関数により、ブーム推定速度Vc_bmを、ローカル座標系の垂直軸方向の速度成分VL1_bmと、水平軸方向の速度成分VL2_bmとに変換する。
そして、図9(C)に示されるように、停止制御部54は、ローカル座標系の垂直軸と目標破砕地形Uの表面の垂直方向との傾きβ1とから、三角関数により、ローカル座標系の垂直軸方向における速度成分VL1_bmと、水平軸方向における速度成分VL2_bmとを、目標破砕地形Uに対する垂直速度成分Vcy_bmおよび水平速度成分Vcx_bmに変換する。同様にして、停止制御部54は、ブレーカ推定速度Vc_brkを、ローカル座標系の垂直軸方向における垂直速度成分Vcy_brkおよび水平速度成分Vcx_brkに変換する。
このようにして、上記垂直速度成分Vcy_bm、Vcy_brkが算出される。
<ブレーカの先端と目標破砕地形Uとの間の距離dの算出>
図10は、実施形態に基づくブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uとの間の距離dを取得することを説明する図である。
図10に示されるように、距離取得部53(図8)は、ブレーカ8の先端8aaの位置情報(ブレーカ位置データS)に基づいてブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uの表面との間の最短となる距離dを算出する。
本例においては、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uの表面との間の最短となる距離dに基づいて停止制御が実行される。
<停止制御のフローチャート>
次に、本実施形態に係る作業機の停止制御のフローの一例について図8〜図11を用いて説明する。
図11は、実施形態に基づく作業機の停止制御の一例を示すフローチャートである。
図11に示されるように、まず目標破砕地形Uが設定される(ステップSA1:図11)。
目標破砕地形Uが設定された後、図8に示されるように、コントローラ26は、作業機2の推定速度Vcを決定する(ステップSA2:図11)。作業機2の推定速度Vcは、ブーム推定速度Vc_bmおよびブレーカ推定速度Vc_brkを含む。ブーム推定速度Vc_bmは、ブーム操作量に基づいて算出される。ブレーカ推定速度Vc_brkは、ブレーカ操作量に基づいて算出される。
コントローラ26の記憶部58に、ブーム操作量とブーム推定速度Vc_bmとの関係を規定する推定速度情報が記憶されている。コントローラ26は、推定速度情報に基づいて、ブーム操作量に対応するブーム推定速度Vc_bmを決定する。推定速度情報は、例えば、ブーム操作量に対するブーム推定速度Vc_bmの大きさが記述されたマップである。推定速度情報は、テーブルまたは数式等の形態でもよい。
また推定速度情報は、ブレーカ操作量とブレーカ推定速度Vc_brkとの関係を規定する情報を含む。コントローラ26は、推定速度情報に基づいて、ブレーカ操作量に対応するブレーカ推定速度Vc_brkを決定する。
図9(A)に示されるように、コントローラ26は、ブーム推定速度Vc_bmを、目標破砕地形Uの表面に垂直な方向の速度成分(垂直速度成分)Vcy_bmと、目標破砕地形Uの表面に平行な方向の速度成分(水平速度成分と)Vcx_bmとに変換する(ステップSA3:図11)。
コントローラ26は、基準位置データPおよび目標破砕地形Uなどから、グローバル座標系の垂直軸に対するローカル座標系の垂直軸(旋回体3の旋回軸AX)の傾きと、グローバル座標系の垂直軸に対する目標破砕地形Uの表面の垂直方向における傾きとを求める。コントローラ26は、これらの傾きからローカル座標系の垂直軸と目標破砕地形Uの表面の垂直方向との傾きを表す角度β1(図9(A))を求める。
図9(B)に示されるように、コントローラ26は、ローカル座標系の垂直軸とブーム目標速度Vc_bmの方向とのなす角度β2とから、三角関数により、ブーム推定速度Vc_bmを、ローカル座標系の垂直軸方向の速度成分VL1_bmと、水平軸方向の速度成分VL2_bmとに変換する。
図9(C)に示されるように、コントローラ26は、ローカル座標系の垂直軸と目標破砕地形Uの表面の垂直方向との傾きβ1から、三角関数により、ローカル座標系の垂直軸方向における速度成分VL1_bmと、水平軸方向における速度成分VL2_bmとを、目標破砕地形Uに対する垂直速度成分Vcy_bmおよび水平速度成分Vcx_bmに変換する。コントローラ26は、同様に、ブレーカ推定速度Vc_brkを、ローカル座標系の垂直軸方向における垂直速度成分Vcy_brkおよび水平速度成分Vcx_brkに変換する。
図10に示されるように、コントローラ26は、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uとの間の距離dを取得する(ステップSA4:図11)。コントローラ26は、先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置情報、目標破砕地形Uなどから、ブレーカ8の先端8aaと目標破砕地形Uの表面との間の最短となる距離dを算出する。本実施形態においては、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uの表面との間の最短となる距離dに基づいて、停止制御が実行される。
コントローラ26は、上記距離dに基づいて、作業機2全体の制限速度Vcy_lmtを算出する(ステップSA5:図11)。作業機2全体の制限速度Vcy_lmtは、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uに接近する方向において許容できる先端8aaの移動速度(許容速度または先端制限速度とも称される)である。コントローラ26の記憶部54a(図8)には、距離dと制限速度Vcy_lmtとの関係を規定する制限速度情報が記憶されている。この制限速度情報と、上記で算出された距離dとから作業機2全体の制限速度Vcy_lmtが算出される。
制限速度Vcy_lmtを取得した後、コントローラ26は、作業機2全体の制限速度Vcy_lmtとブーム推定速度Vc_bmとブレーカ推定速度Vc_brkとからブーム6の制限速度(目標速度)の垂直速度成分(制限垂直速度成分)Vcy_bm_lmtを算出する(ステップSA6:図11)。
コントローラ26は、ブーム6の回転角度α、アーム7の回転角度β、ブレーカ8の回転角度、基準位置データP、および目標破砕地形Uなどから、目標破砕地形Uの表面に垂直な方向とブーム制限速度Vc_bm_lmtの方向との間の関係を求め、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtを、ブーム制限速度Vc_bm_lmtに変換する(ステップSA7:図11)。この場合の演算は、前述したブーム推定速度Vc_bmから目標破砕地形Uの表面に垂直な方向の垂直速度成分Vcy_bmを求めた演算と逆の手順により行われる。
この後、コントローラ26により停止制御の条件が満たされているか否かが判定される(ステップSA8:図11)。例えばブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と目標破砕地形Uの間の距離dが所定の範囲となったか否かがコントローラ26により判定される。
停止制御条件が満たされていない場合には停止制御は実行されない(ステップSA9:図11)。一方、停止制御条件が満たされている場合には停止制御は実行される(ステップSA10:図11)。
図8に示されるように、停止制御においては、停止制御部54の上記制限速度取得部が、取得したブーム制限速度Vc_bm_lmtを作業機制御部57に出力する。作業機制御部57は、ブーム制限速度Vc_bm_lmtに対応するシリンダ速度を決定し、シリンダ速度に対応した指令電流(制御信号)をパイロット弁27に出力する。これにより、スプールの移動量を含む作業機2の制御が行われる。
先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uより上方に位置している場合には、先端8aaが目標破砕地形Uに近づくほど、ブーム6の制限垂直速度成分Vcy_bm_lmtの絶対値が小さくなるとともに、目標破砕地形Uの表面に平行な方向へのブーム6の制限速度の速度成分(制限水平速度成分)Vcx_bm_lmtの絶対値も小さくなる。したがって、先端8aa(伸長側ストロークエンド)が目標破砕地形Uより上方に位置している場合には、先端8aaが目標破砕地形Uに近づくほど、ブーム6の目標破砕地形Uの表面に垂直な方向への速度と、ブーム6の目標破砕地形Uの表面に平行な方向への速度とがともに減速される。そして上記距離dが所定の値となった時点でブーム6は停止される。
<ブレーカの打撃自動停止制御のフローチャート>
次に、本実施形態に係るブレーカの打撃自動停止制御のフローの一例について図5、図11および図12を用いて説明する。
図12は、実施形態に基づくブレーカの打撃自動停止制御の一例を示すフローチャートである。
図12に示されるように、目標破砕地形(打撃限界)が設定される(ステップS1:図12)。本実施形態においては目標破砕地形が打撃限界に設定される。このため目標破砕地形(打撃限界)設定のステップS1は、図11における目標破砕地形Uの設定のステップSA1と同じである。
また打撃限界は目標破砕地形Uに限定されない。このため打撃限界が目標破砕地形Uと異なる位置に設定される場合には、打撃限界の設定のステップS1は、図11における目標破砕地形Uの設定のステップSA1とは別に行われる。
打撃限界の設定は、図5に示されるように、例えばマンマシンインターフェース部32の入力部321または表示部(モニタ)322を通じてオペレータが打撃限界を入力制御部45に入力することにより行われてもよい。また上記打撃限界の設定は、本作業機械100の出荷前に記憶部46に入力されることにより行われてもよい。また上記打撃限界の設定は、例えば通信装置33を通じて本作業機械100の外部から通信制御部47に入力されることにより行われてもよい。
この後、オペレータによりブレーカ8の破砕操作が開始される(ステップS2:図12)。このオペレータによる破砕操作は、例えば上記自動制御(停止制御)により、図7に示されるようにブレーカ8の先端8aaが破砕すべき地形表面に接した状態から開始される。この時点では、伸長側ストロークエンドは目標破砕地形Uに達していない。このため、この時点では上記自動制御(停止制御)はまだ終了していない。
ブレーカ8による破砕操作の開始は、ブレーカ8の実際の先端8aaを破砕対象物に押し付けてブレーカ8に適正な推力が与えられた状態で行われる。オペレータによる破砕操作は、オペレータが操作部(操作レバーまたはペダル)34の操作を行なうことにより開始される。オペレータによりブレーカ8の破砕操作が開始されることでブレーカ8による破砕動作が開始される。具体的には、図4に示されるブレーカ8のピストン8cが工具8aを打撃することにより工具8aに打撃力が付与され、その打撃力により破砕対象物が破砕される。
オペレータによりブレーカ8の破砕操作が開始されると、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)は徐々に目標破砕地形Uに近づいていく。またオペレータによりブレーカ8の破砕操作が開始されると、その破砕操作開始の信号を受けてコントローラ26はブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置の検知を行なう(ステップS3:図12)。この先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置の検知については、図5に示されるように、コントローラ26の作業機姿勢検知部41が作業機姿勢検知用センサ16〜18が検知した情報に基づいて行なう。またブレーカ8の打撃自動停止制御においても、上記の自動制御(停止制御)と同様、ブレーカ8の先端8aaの位置は、図4に示される工具8aの伸長側ストロークエンドの位置とされる。
コントローラ26の距離d算出部42により、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と打撃限界との間の距離dが算出される(ステップS4:図12)。距離d算出部42は、作業機姿勢検知部41により検知されたブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)の位置と、入力制御部45、記憶部46および通信制御部47の少なくとも1つから取得した打撃限界の位置とに基づいて上記距離dを算出する。上記距離dの算出の方法は、上記自動制御(停止制御)で述べた方法と同じである。
コントローラ26の距離d判定部43により、算出された上記距離dが0か否かが判定される(ステップS5:図12)。具体的には、コントローラ26の距離d判定部43により、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が打撃限界に達しているか否かが判定される。
距離d判定部43により上記距離dが0ではないと判定された場合、距離dが0になるまで、ブレーカ8による破砕動作と、距離d判定部43による距離dの算出とが行われる。
一方、距離d判定部43により上記距離dが0と判定された場合、ブレーカ8の破砕動作が停止される(ステップS6:図12)。ブレーカ8の破砕動作を停止する際には、パイロット弁制御部44が、上記距離d判定部43による距離dが0との判定結果に基づいてパイロット弁35に電気的な制御信号(EPC電流)を与える。これにより、ブレーカ8の動作が停止するようにパイロット弁35が制御される。
また距離d判定部43により上記距離dが0と判定された場合、自動制御(停止制御)も停止される。
<変形例>
次に、ブレーカの打撃自動停止制御の変形例について説明する。
図13は、実施形態に基づくブレーカの打撃自動停止制御の変形例を示すフローチャートである。図14は、ブレーカの打撃自動停止制御の変形例における距離dとブレーカの打撃速度との関係を示す図である。
図13に示されるように、本変形例に示すフローチャートは、図12に示すフローチャートと比較して、距離dが制限距離以下か否かを判定するステップS7と、距離dが制限距離以下である場合にブレーカ8の単位時間当たりの打撃回数を減少させるステップS8とが追加されている点において主に異なっている。
本変形例のフローチャートでは、距離dを算出するステップS4の後に、距離dが制限距離以下か否かが判定される(ステップS7:図13)。この判定は、図5に示されるコントローラ26の距離d判定部43により行われる。距離d判定部43は、距離d算出部42から取得した距離dが制限距離以下か否かを判定する。
距離d判定部43は、打撃限界と同様、入力制御部45、記憶部46および通信制御部47の少なくとも1つから制限距離を取得する。
この制限距離は、図4に示されるように、目標破砕地形U(打撃限界)から上方側への距離である。この制限距離は、図7に示されるように、自動制御(停止制御)時にブレーカ8の先端8aaが破砕すべき地形表面に当った際に、ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と打撃限界(目標破砕地形U)との間に位置するように設定される。
制限距離は、図5に示されるように、例えばマンマシンインターフェース部32の入力部321または表示部(モニタ)322を通じてオペレータにより入力制御部45に入力されてもよい。また上記制限距離は、本作業機械100の出荷前に記憶部46に入力されてもよい。また上記制限距離は、例えば通信装置33を通じて本作業機械100の外部から通信制御部47に入力されてもよい。
距離d判定部43による判定の結果、距離dが制限距離より大きいと判定された場合には、再度、距離dが算出される(ステップS4:図13)。
一方、距離d判定部43による判定の結果、距離dが制限距離以下であると判定された場合には、ブレーカ8の単位時間当たりの打撃回数が減少される(ステップS8:図13)。ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)と打撃限界との距離dが制限距離以下である状態では、その距離dが上記制限距離より大きい状態よりも、ブレーカ8の単位時間当たりの打撃回数が少なくなるようにコントローラ26(図6)はパイロット弁35を制御する。ブレーカ8の単位時間当たりの打撃回数の減少は、図5に示されるコントローラ26のパイロット弁制御部44により行われる。
ブレーカ8の単位時間当たりの打撃回数の減少は、図14に示されるように、単位時間当たりの打撃回数が多い状態VHから、単位時間当たりの打撃回数が少ない状態VLへ移行することにより行なわれる。
なお図14のグラフにおける縦軸であるブレーカの打撃速度は、単位時間当たりの打撃回数を示している。
打撃速度の減少後には、再度、距離dが算出される(ステップS9:図13)。この後、図12に示すフローチャートと同様、算出された上記距離dが0か否か(ブレーカ8の先端8aa(伸長側ストロークエンド)が打撃限界に達しているか否か)が判定される(ステップS5:図13)。
距離d判定部43により上記距離dが0ではないと判定された場合、距離dが0になるまで破砕作業と距離d判定部43による距離dの算出とが行われる。
一方、距離d判定部43により上記距離dが0と判定された場合、ブレーカ8の動作が停止される(ステップS6:図13)。ブレーカ8の動作を停止する際には、パイロット弁制御部44が、上記距離d判定部43による距離dが0との判定結果に基づいてパイロット弁35に電気的な制御信号(EPC電流)を与える。これにより、ブレーカ8の動作が停止するようにパイロット弁35が制御される。
上記以外の本変形例のフローチャートは、図12に示すフローチャートとほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
<その他>
上記実施形態および変形例においては、図4に示されるように、ブレーカ8の先端8aaが伸長側ストロークエンドに位置しているとみなして、自動制御(停止制御)と、ブレーカ8の打撃自動停止制御とにおいて上記距離dが算出される。しかしブレーカ8の先端8aaが伸長側ストロークエンドよりも収縮側ストロークエンド側に位置しているとみなして、自動制御(停止制御)と、ブレーカの打撃自動停止制御とにおける上記距離dが算出されてもよい。
例えばブレーカ8の先端8aaが伸長側ストロークエンドと収縮側ストロークエンドとの間の任意の位置に位置しているとみなして、自動制御(停止制御)と、ブレーカ8の打撃自動停止制御とにおける上記距離dが算出されてもよい。また例えばブレーカ8の先端8aaが伸長側ストロークエンドとストローク中間位置との間のいずれかの位置に位置しているとみなして、自動制御(停止制御)と、ブレーカの打撃自動停止制御とにおける上記距離dが算出されてもよい。
また上記距離dの算出に際して、自動制御(停止制御)とブレーカ8の打撃自動停止制御とにおいて互いに異なる位置がブレーカ8の先端8aaとみなされてもよい。例えば自動制御(停止制御)においては伸長側ストロークエンドがブレーカ8の先端8aaとみなされ、かつブレーカ8の打撃自動停止制御においては伸長側ストロークエンドよりも収縮側ストロークエンド側の位置がブレーカ8の先端8aaとみなされてもよい。
<効果>
上記実施形態および変形例においては、図5に示されるように、コントローラ26は、作業機姿勢検知用センサ16、17、18により得られた作業機2の姿勢からブレーカ8の先端8aaと打撃限界との距離を検知し、先端8aaが打撃限界に到達したと判定するとパイロット弁35を制御してブレーカ8の動作を停止する。これにより破砕作業時におけるブレーカ8による空打ちを防止することができる。このため、空打ちによって生じるブレーカの負荷を軽減することができる。
また上記実施形態および変形例においては、図4に示されるように、ブレーカ8の先端8aaがストローク中間位置から伸長側ストロークエンドまでの任意の位置に位置しているとみなして、自動制御(停止制御)と、ブレーカの打撃自動停止制御とにおける上記距離dが算出されてもよい。これにより、破砕作業時におけるブレーカ8による空打ちを効率的に防止することができる。
また上記実施形態および変形例においては、図5に示される作業機姿勢検知用センサ16、17、18はストロークセンサである。これにより、作業機シリンダ10、11、12の各々のストローク量から作業機2の姿勢を検知することが可能となる。
またブレーカ8による破砕作業は、作業機械100の車重をかけてブレーカ8を破砕対象物に押し付けながら行われる。このため、破砕対象物が割れた瞬間にブレーカ8の先端8aaが打撃限界を超えてしまい、空打ちまたはブレーカ8の本体8bの衝突が発生してしまう。
上記変形例においては、図13および図14に示されるように、上記距離dが制限距離以下である状態では、上記距離dが制限距離より大きい状態よりも、ブレーカ8の単位時間当たりの打撃回数が少なくなるようにコントローラ26(図5)はパイロット弁35を制御する。これにより破砕対象物が割れた瞬間にブレーカ8の先端8aaが打撃限界を超えることを抑制でき、空打ちまたはブレーカ8の本体8bの衝突の発生を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 車両本体、2 作業機、3 旋回体、4 運転室、4S 運転席、5 走行装置、5Cr 履帯、6 ブーム、7 アーム、8 ブレーカ、8a 工具(チゼル)、8aa 先端(一方端)、8ab 他方端、8b 本体、8c ピストン、8d コントロールバルブ、9 エンジンルーム、10 ブームシリンダ、11 アームシリンダ、12 ブレーカシリンダ、13 ブームピン、14 アームピン、15 ブレーカピン、16 ブームシリンダストロークセンサ、17 アームシリンダストロークセンサ、18 ブレーカシリンダストロークセンサ、19 手すり、20 位置検出装置、21 アンテナ、21A 第1アンテナ、21B 第2アンテナ、23 グローバル座標演算部、25 操作装置、25L 第2操作レバー、25R 第1操作レバー、26 コントローラ、27,35 パイロット弁、28 表示コントローラ、28A 目標施工情報格納部、28B ブレーカ位置データ生成部、28C 目標破砕地形データ生成部、29,322 表示部、30 センサコントローラ、32 マンマシンインターフェース部、33 通信装置、34 操作部、36,64 方向制御弁、37 メインポンプ、38a,38b ストップバルブ、39 アキュムレータ、41 作業機姿勢検知部、42 算出部、43 判定部、44 パイロット弁制御部、45 入力制御部、47 通信制御部、52 推定速度決定部、53 距離取得部、54 停止制御部、46,54a,58 記憶部、57 作業機制御部、60 油圧シリンダ、66,67 圧力センサ、71,73 フィルタ、72 オイルクーラー、75 オイルタンク、100 作業機械、200 制御システム、300 油圧システム、321 入力部、450 パイロット油路、AX 旋回軸、U 目標破砕地形、距離d。

Claims (6)

  1. ブレーカを含む作業機と、
    前記作業機の姿勢を検知するセンサと、
    前記ブレーカの動作を制御する制御弁と、
    前記制御弁を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、前記センサにより得られた前記作業機の姿勢から前記ブレーカの先端と打撃限界との距離を検知し、前記ブレーカの前記先端が前記打撃限界に到達したと判定すると前記制御弁を制御して前記ブレーカの動作を停止する、作業機械。
  2. 前記ブレーカは、本体と、前記本体に対して移動可能に取り付けられた工具とを有し、
    前記工具の先端は、伸長側ストロークエンドと収縮側ストロークエンドとの間で移動可能であり、
    前記コントローラは、前記ブレーカの前記先端が前記伸長側ストロークエンドと前記収縮側ストロークエンドとの中間位置であるストローク中間位置から前記伸長側ストロークエンドまでの任意の位置に位置するとみなして、前記ブレーカの前記先端と前記打撃限界との間の前記距離を検知する、請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記作業機は、作業機シリンダを含み、
    前記センサは、前記作業機シリンダに設けられたストロークセンサである、請求項1または請求項2に記載の作業機械。
  4. 前記ブレーカの前記先端と前記打撃限界との前記距離が制限距離以下である状態では、前記距離が前記制限距離より大きい状態よりも、前記ブレーカの単位時間当たりの打撃回数が少なくなるように、前記コントローラは前記制御弁を制御する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の作業機械。
  5. ブレーカを含む作業機と、前記ブレーカの動作を制御する制御弁と、を備えた作業機械の制御方法であって、
    前記作業機の姿勢から前記ブレーカの先端と打撃限界との距離を検知する工程と、
    前記ブレーカの前記先端が前記打撃限界に到達したと判定すると前記制御弁を制御して前記ブレーカの動作を停止する工程とを備えた、作業機械の制御方法。
  6. 前記ブレーカの前記先端と前記打撃限界との前記距離が制限距離以下である状態では、前記距離が前記制限距離より大きい状態よりも、前記ブレーカの単位時間当たりの打撃回数が少なくなるように前記制御弁を制御する工程をさらに備える、請求項5に記載の作業機械の制御方法。
JP2018011606A 2018-01-26 2018-01-26 作業機械および作業機械の制御方法 Active JP7033938B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011606A JP7033938B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 作業機械および作業機械の制御方法
KR1020207006407A KR20200038281A (ko) 2018-01-26 2019-01-22 작업 기계 및 작업 기계의 제어 방법
CN201980004451.3A CN111094662B (zh) 2018-01-26 2019-01-22 作业机械及作业机械的控制方法
DE112019000098.5T DE112019000098T5 (de) 2018-01-26 2019-01-22 Arbeitsmaschine und Verfahren zum Steuern derselben
US16/652,820 US11453997B2 (en) 2018-01-26 2019-01-22 Work machine and method for controlling the same
PCT/JP2019/001778 WO2019146570A1 (ja) 2018-01-26 2019-01-22 作業機械および作業機械の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011606A JP7033938B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 作業機械および作業機械の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127796A true JP2019127796A (ja) 2019-08-01
JP7033938B2 JP7033938B2 (ja) 2022-03-11

Family

ID=67395971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011606A Active JP7033938B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 作業機械および作業機械の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11453997B2 (ja)
JP (1) JP7033938B2 (ja)
KR (1) KR20200038281A (ja)
CN (1) CN111094662B (ja)
DE (1) DE112019000098T5 (ja)
WO (1) WO2019146570A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102404994B1 (ko) * 2022-01-28 2022-06-03 정일구 이물질 유입 판단이 가능한 유압브레이커
WO2023062407A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Universidad De Chile Method and system for determining and selecting rock breaking target poses for a rock breaker

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115305985B (zh) * 2022-07-22 2023-10-31 三一重机有限公司 破碎锤作业控制方法、系统及作业机械

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022284U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 日立建機株式会社 油圧ブレ−カの空打ち防止装置
JP2003269066A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Maeda Corp 掘削機のブレーカーアーム装置
JP2011058281A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Caterpillar Sarl 作業機械の油圧ブレーカ制御装置
JP2017052021A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社神島組 ブレーカ、打撃伝達部材、割岩工具および破砕方法
US20170120478A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Caterpillar Inc. Diagnostic system for measuring acceleration of a demolition hammer
JP2018001282A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 安川情報システム株式会社 稼働状況検知方法、稼働状況検知システムおよび稼働状況検知プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036918A1 (de) * 1990-11-20 1992-05-21 Krupp Maschinentechnik Verfahren zur anpassung des arbeitsverhaltens eines schlagwerks an die haerte des zerkleinerungsmaterials und einrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE19923680B4 (de) * 1999-05-22 2004-02-26 Atlas Copco Construction Tools Gmbh Verfahren zur Ermittlung der Betriebsdauer und des Einsatz-Zustands eines hydraulischen Schlagaggregats, insbesondere Hydraulikhammer, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP3833911B2 (ja) 2001-08-07 2006-10-18 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械の油圧回路
JP3782337B2 (ja) 2001-11-09 2006-06-07 日立建機株式会社 アーム式作業機
JP4953325B2 (ja) * 2009-03-12 2012-06-13 キャタピラー エス エー アール エル 作業機械
FI121978B (fi) * 2009-12-21 2011-06-30 Sandvik Mining & Constr Oy Menetelmä rikotusvasaran käyttömäärän määrittämiseksi, rikotusvasara sekä mittauslaite
JP5491561B2 (ja) 2012-03-26 2014-05-14 株式会社小松製作所 建設機械、及び建設機械の運転動作の良否報知方法
US9151117B2 (en) * 2012-08-31 2015-10-06 Caterpillar Global Mining Llc Media pressure cavitation protection system for rock drills
US9556594B2 (en) 2014-09-10 2017-01-31 Komatsu Ltd. Work vehicle
CN107338826A (zh) * 2016-04-28 2017-11-10 东空销售股份有限公司 附件监视系统
KR101780154B1 (ko) * 2016-07-27 2017-09-20 대모 엔지니어링 주식회사 유압식 타격 기기 및 이를 포함하는 건설 장비
US11144808B2 (en) * 2017-08-16 2021-10-12 Joy Global Underground Mining Llc Systems and methods for monitoring an attachment for a mining machine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022284U (ja) * 1983-07-25 1985-02-15 日立建機株式会社 油圧ブレ−カの空打ち防止装置
JP2003269066A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Maeda Corp 掘削機のブレーカーアーム装置
JP2011058281A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Caterpillar Sarl 作業機械の油圧ブレーカ制御装置
JP2017052021A (ja) * 2015-09-07 2017-03-16 株式会社神島組 ブレーカ、打撃伝達部材、割岩工具および破砕方法
US20170120478A1 (en) * 2015-10-28 2017-05-04 Caterpillar Inc. Diagnostic system for measuring acceleration of a demolition hammer
JP2018001282A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 安川情報システム株式会社 稼働状況検知方法、稼働状況検知システムおよび稼働状況検知プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023062407A1 (en) * 2021-10-12 2023-04-20 Universidad De Chile Method and system for determining and selecting rock breaking target poses for a rock breaker
KR102404994B1 (ko) * 2022-01-28 2022-06-03 정일구 이물질 유입 판단이 가능한 유압브레이커

Also Published As

Publication number Publication date
US20200232181A1 (en) 2020-07-23
CN111094662A (zh) 2020-05-01
US11453997B2 (en) 2022-09-27
CN111094662B (zh) 2021-12-10
JP7033938B2 (ja) 2022-03-11
KR20200038281A (ko) 2020-04-10
DE112019000098T5 (de) 2020-06-25
WO2019146570A1 (ja) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969712B1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP5856685B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
JP5864775B2 (ja) 作業車両
JP5848451B1 (ja) 建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
KR101907938B1 (ko) 건설 기계의 제어 장치 및 건설 기계의 제어 방법
JP5732598B1 (ja) 作業車両
JP6703942B2 (ja) 作業車両の制御システム、制御方法、及び作業車両
US20170268204A1 (en) Control system for work vehicle, control method, and work vehicle
WO2015025989A1 (ja) 作業車両
WO2019146570A1 (ja) 作業機械および作業機械の制御方法
KR20210021945A (ko) 굴삭기, 정보처리장치
CN107306500B (zh) 作业机械的控制装置、作业机械以及作业机械的控制方法
JP7114248B2 (ja) 建設機械
WO2020166241A1 (ja) 監視装置及び建設機械
WO2021029253A1 (ja) 作業機械
WO2020195880A1 (ja) 作業機械、システムおよび作業機械の制御方法
WO2018123470A1 (ja) 建設機械の制御装置及び建設機械の制御方法
WO2022230417A1 (ja) 作業機械
WO2024135606A1 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150