JP2019126531A - 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019126531A
JP2019126531A JP2018009813A JP2018009813A JP2019126531A JP 2019126531 A JP2019126531 A JP 2019126531A JP 2018009813 A JP2018009813 A JP 2018009813A JP 2018009813 A JP2018009813 A JP 2018009813A JP 2019126531 A JP2019126531 A JP 2019126531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
magnetic resonance
resonance imaging
pulse
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020930B2 (ja
Inventor
陽 谷口
Akira Taniguchi
陽 谷口
知樹 雨宮
Tomoki Amamiya
知樹 雨宮
俊 横沢
Suguru Yokosawa
俊 横沢
亨 白猪
Toru Shirai
亨 白猪
久晃 越智
Hisaaki Ochi
久晃 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018009813A priority Critical patent/JP7020930B2/ja
Priority to US16/233,154 priority patent/US10823792B2/en
Priority to CN201910030457.XA priority patent/CN110068781B/zh
Publication of JP2019126531A publication Critical patent/JP2019126531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020930B2 publication Critical patent/JP7020930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/36Electrical details, e.g. matching or coupling of the coil to the receiver
    • G01R33/3607RF waveform generators, e.g. frequency generators, amplitude-, frequency- or phase modulators or shifters, pulse programmers, digital to analog converters for the RF signal, means for filtering or attenuating of the RF signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/50NMR imaging systems based on the determination of relaxation times, e.g. T1 measurement by IR sequences; T2 measurement by multiple-echo sequences
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/38Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field
    • G01R33/385Systems for generation, homogenisation or stabilisation of the main or gradient magnetic field using gradient magnetic field coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4806Functional imaging of brain activation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4831NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using B1 gradients, e.g. rotating frame techniques, use of surface coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/483NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy
    • G01R33/4833NMR imaging systems with selection of signals or spectra from particular regions of the volume, e.g. in vivo spectroscopy using spatially selective excitation of the volume of interest, e.g. selecting non-orthogonal or inclined slices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5608Data processing and visualization specially adapted for MR, e.g. for feature analysis and pattern recognition on the basis of measured MR data, segmentation of measured MR data, edge contour detection on the basis of measured MR data, for enhancing measured MR data in terms of signal-to-noise ratio by means of noise filtering or apodization, for enhancing measured MR data in terms of resolution by means for deblurring, windowing, zero filling, or generation of gray-scaled images, colour-coded images or images displaying vectors instead of pixels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】MRIにより被検体パラメータ分布を取得する際に、磁化移動効果を抑制して脳実質のT1、T2の算出精度を向上させ、かつ、血流の影響による血液のT1値の変動を低減する。【解決手段】パラメータ推定のための撮影において、励起パルスとして周波数帯域の狭い高周波磁場パルスを用い、磁化移動効果を抑制する。高周波磁場パルスは、周波数帯域を狭くすると励起プロファイルはガウス関数に近い形状になる。その立ち上がり部分を、頭部を撮影対象とした視野に配置する。【選択図】図4

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング装置に関し、特に、計算によって被検体パラメータを推定する技術に関する。
磁気共鳴イメージング(MRI)装置は、被検体の組織に含まれる特定の原子核、典型的には水素の原子核、に核磁気共鳴を起こさせ、発生する核磁気共鳴信号(エコー信号)を受信し、受信した核磁気共鳴信号から画像再構成することで被検体の画像を得る医用画像診断装置である。
MRI装置で得られる核磁気共鳴信号の強度は、組織における水素原子核のスピン密度に大きく依存するが、その他、装置的な条件、撮影に用いるパルスシーケンスや撮影パラメータなどの撮影条件、及び、被検体組織の特性などの被検体側の要因によっても変動する。装置的な条件は、磁場強度、受信感度分布などであり、これらをまとめて装置パラメータという。また撮影パラメータには、繰り返し時間や高周波磁場の設定強度、高周波磁場の位相などがある。被検体側の要因には、スピン密度の他に、縦緩和時間、横緩和時間、共鳴周波数、拡散係数、高周波磁場の照射強度分布などが含まれ、上述したスピン密度を含め、これらを総称して被検体パラメータという。
このように核磁気共鳴信号の強度を決定する複数のパラメータのうち、特定のパラメータの値を、パラメータ値と信号強度との関係を示す信号関数を用いて画像間の計算で求め、パラメータの値を画素値とする手法がある(特許文献1)。この手法で得られる画像は計算画像或いは定量値画像などと呼ばれる。
信号関数は、パルスシーケンスが決まれば解析的に求めることが可能であるが、特許文献1には、解析的に求められていない撮影パルスシーケンスでも数値シミュレーションによって信号関数を求め、計算画像を生成する手法が開示されている。特許文献1では、具体的にGE(Gradient Echo)系の高速撮影シーケンスであるRF−SpoiledGEを例として、信号関数を求め、緩和時間と高周波磁場の照射強度、プロトン密度等のパラメータ推定例を開示している。
一方、MRIの撮影方法の一つとして、血流のみを描出するMRアンギオグラフィーがある。頭部などの一定のボリュームのある範囲を描出する場合、血流はそのボリューム内で移動するため、信号強度が変化するという問題がある。非特許文献1には、頭部のMRアンギオグラフィーにおいて、スピンを励起する高周波磁場パルスのフリップ角(強度)が、首から頭頂に向けて徐々に大きくなるような励起パルス(斜め励起パルスという)を用いて、視野内の血管を均一に描出することが提案されている。
特開2011−024926号公報
Atkinson D, et al., Improved MR Angiography: Magnetization Transfer Suppression with Variable Flip Angle Excitation and Increased Resolution, Radiology 1994, 190:890-894.
計算画像を取得するためには、撮影パラメータを異ならせて複数回の撮影を行う必要がある。特許文献1の技術では、計算画像取得の撮影時間を短くするためにGE系の高速撮影シーケンスを用いている。この撮影シーケンスは、高周波磁場パルスを短い繰り返し時間で連続的に照射する必要がある。
これが原因で、頭部の3次元計算画像において血液の被検体パラメータが場所によって均一にならないという問題がある。具体的には、計算画像撮影中、血液は首から撮影領域内に流入して頭頂方向へ流れる。この間、血液は高周波磁場パルスの照射により連続して励起され続け、頭頂に行くに従って徐々に飽和し、信号が低下する。一般に縦緩和時間(T1値)が長いほど信号は低下する傾向にある。従って、計測した信号値をもとにT1値を算出した場合、血液のT1値は頭頂に行くほど大きく算出されることになる。
この問題を解決するために、非特許文献1の斜め励起パルスを用いることが考えられる。斜め励起パルスを用いることにより、血液の信号は場所によらずほぼ一定となる。しかし、斜め励起パルスは周波数帯域が広く磁化移動効果が大きいため、これを計算画像算出の撮影に用いた場合、脳実質のT1値の精度が低下するという問題を生じる。すなわち、斜め励起パルスを短い繰り返し時間で連続して照射すると、横緩和時間(T2)の短い、脳実質中のたんぱくが広く励起され、たんぱくに結合したプロトンが飽和する。このため、たんぱくと水の間の磁化の移動に伴い水の信号が低下し、脳実質のT1値が長く算出される傾向にある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、磁化移動効果による脳実質のT1、T2の算出精度の低下を防止し、かつ、血流の影響を抑制して血液のT1値を一定とすることが可能な計算値画像取得技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、計算値画像を取得するための撮影シーケンスにおいて、周波数帯域の狭い高周波磁場パルスを用いることで、磁化移動効果を抑制する。周波数帯域の狭い高周波磁場パルスは、励起プロファイルがガウス関数に近い形状になるので、その立ち上がり部分を、例えば頭部を撮影対象とした視野に配置して斜め励起状態を実現する。
本発明のMRI装置は、具体的には、予め定めた撮影シーケンスに従って、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生するエコー信号を計測する計測部と、計測した前記エコー信号から再構成画像を得る画像再構成部と、前記撮影シーケンスの撮影条件を異ならせた複数回の撮影で、それぞれ得られた複数の前記再構成画像、及び、前記被検体の定量値と前記再構成画像の信号値との関係を定めた信号関数を用いて、前記被検体の定量値の分布を推定するパラメータ推定部と、を備える。前記計測部は、前記撮影シーケンスで用いる励起用高周波磁場パルスとして、視野の一端部付近にピークを持ち、ピークの両側でほぼ対称に減少する形状の励起プロファイルを与える高周波磁場パルスを用いる。前記高周波磁場パルスは、周波数帯域が狭く、例えば、1kHz以下である。
本発明によれば、計算画像取得のための撮影において、周波数帯域の狭い高周波磁場パルスであって、励起プロファイルが視野の一端から他端に向かって単調増加する励起プロファイルとなる高周波磁場パルスを用いることにより、血液の信号が視野の一端から他端まで減衰しないようにできるため、血流に依存してT1値が変化してしまうのを防止し、一定のT1値が算出可能となる。また周波数帯域の狭い励起パルスを用いることにより、磁化移動効果を低減することができるため、計算画像における脳実質のT1、T2の精度が低下しない。
本発明が適用されるMRI装置の全体概要を示す図 計算機の機能ブロック図 撮影の手順を示すフロー図 励起プロファイルと視野との関係を示す図 撮影に用いるパルスシーケンスの一例を示す図 パラメータ推定の手順を示す図 信号関数の強度の一部を示す図 パラメータ推定に用いるパラメータセットの一例を示す図 Aは実施例1のRFパルスの波形と位相、Bはその励起プロファイルと視野との位置関係を示す図 RFパルスの周波数帯域と脳白質T1値との関係を示す図 Aは実施例2のRFパルスの波形と位相、Bはその励起プロファイルと視野との位置関係を示す図 実施例3のRFパルスの設計方法を説明する図で、Aは指定の励起プロファイル、BはAの波形をフーリエ変換した波形、CはBのサイドローブを除去した波形と位相、DはCの波形を逆フーリエ変換した波形を示す図 図12Dの波形(励起プロファイル)と視野との位置関係を示す図 実施例4のRFパルスの設計方法を説明する図で、Aは指定の励起プロファイル、BはAの波形をフーリエ変換した波形と位相、CはBのサイドローブを除去した波形と位相、DはCの波形を逆フーリエ変換した波形を示す図 実施例4の励起プロファイルと視野との位置関係を示す図 Aは撮影した画像、BはAの線LにおけるB1分布を示す図 磁気共鳴イメージングシステムを示す図
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態について説明する。以下、本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
まず、本実施形態のMRI装置の全体構成について説明する。図1は、本実施形態のMRI装置100の概略構成を示すブロック図である。MRI装置100は、静磁場を発生するマグネット101と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル102と、シーケンサ104と、傾斜磁場電源105と、高周波磁場発生器106と、高周波磁場を照射するとともに核磁気共鳴信号を検出する送受信コイル107と、受信器108と、計算機109と、ディスプレイ110と、記憶媒体111とを備える。計算機109、ディスプレイ110、及び記憶媒体111を除く各要素を総称して、以下、計測部150という。送受信コイル107は、図では単一のものを示しているが送信コイルと受信コイルとを別個に備えていてもよい。
被検体(例えば、生体)103はマグネット101の発生する静磁場空間内の寝台(テーブル)に載置される。また、シーケンサ104は、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106に命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させる。高周波磁場は、送受信コイル107を通じて被検体103に印加される。被検体103から発生した核磁気共鳴信号は送受信コイル107によって受波され、受信器108で検波が行われる。検波の基準とする核磁気共鳴周波数(検波基準周波数f0)は、シーケンサ104によりセットされる。検波された信号は、計算機109に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。その結果は、ディスプレイ110に表示される。必要に応じて、記憶媒体111に検波された信号や測定条件を記憶させることもできる。
シーケンサ104は、通常、予めプログラムされたタイミング、強度で各装置が動作するように制御を行う。プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場、信号受信のタイミングや強度を記述したものはパルスシーケンス(撮影シーケンス)と呼ばれる。
計算機109は、CPUとメモリとを備え、パルスシーケンスに従って、計測部の各部を動作させる制御部として機能するとともに、撮影によって得られたエコー信号に対し、各種の信号処理を施し、所望の画像を得る演算装置として機能する。なお図示していないが、計算機109はユーザによる撮影条件の設定などを受け付けるための入力装置を備えることができる。
これらの機能を実現するため、本実施形態の計算機109は、図2に示すように、計測したエコー信号から再構成画像を得る画像再構成部220と、画像再構成部210が作成した再構成画像を用いて、計算画像等を作成する画像演算部230と、計測部150、画像再構成部220及び画像演算部230を含む、装置全体の制御を行う制御部210と、を備える。
画像演算部230は、例えば、再構成画像と、再構成画像を取得する際に用いられた撮影シーケンスによって決まる信号関数とを用いて、定量値を算出し、定量値の分布、即ち定量値を画素値とする画像を取得する。定量値とは、信号値を決定するパラメータのうち、被検体に依存するパラメータ(被検体パラメータ)、及び、装置固有のパラメータ(装置パラメータ)の少なくとも一つのパラメータである。
被検体パラメータとして、具体的には、縦緩和時間(T1)、横緩和時間(T2)、スピン密度(ρ)、共鳴周波数差(Δf0)、拡散係数(D)などがある。共鳴周波数差Δf0は、各ピクセルの共鳴周波数と基準周波数f0との差である。装置パラメータには、静磁場強度(B0)、高周波磁場の照射強度分布(B1)、受信コイルの感度分布(Sc)などがある。なお、照射強度分布B1と感度分布Scは装置だけでなく被検体にも依存するパラメータである。
再構成画像の信号値(ピクセル値)を決定するパラメータには、上述した被検体パラメータ及び装置パラメータの他に、ユーザが任意に設定可能なパラメータとして撮影パラメータがある。撮影パラメータには、例えば、繰り返し時間(TR)、エコー時間(TE)、高周波磁場の設定強度(フリップ角(Flip Angle:FA))、高周波磁場の位相(θ)などがある。
信号関数は、これらパラメータと信号値との関係を表した関数であり、撮影シーケンスが決まれば、解析的に求めることができる。また特許文献1に開示されるように、数値シミュレーションによって求めることも可能である。本実施形態では、数値シミュレーションによって信号関数を求める場合を説明する。このため、画像演算部230は、数値シミュレーションによって、撮影シーケンス毎の信号関数を生成する信号関数生成部231と、信号関数生成部231が生成した信号関数を用いてピクセル毎の被検体パラメータを推定し、被検体パラメータ分布を得るパラメータ推定部232と、得られた被検体パラメータ分布から、当該被検体の、所望の画像を生成する計算画像生成部233と、の機能を有する。
上述した計算機109が実現する各機能は、記憶媒体111に格納されたプログラムを、計算機109のCPUがメモリにロードして実行することにより実現される。また、一部は、PLC(programmable logic device)等のハードウエアで実現されてもよい。なお、信号関数生成部231、パラメータ推定部232および計算画像生成部233は、MRI装置100とは独立に設けられた計算機であって、MRI装置100の計算機109とデータの送受信が可能な計算機(演算装置)において実現されてもよい。
以下、被検体パラメータ分布を得るための撮影の流れを、撮影対象が被検体の頭部である場合を例に、図3を参照して説明する。
制御部210は、入力装置等を介してユーザによる撮影シーケンスの選択や撮影条件の設定を受け付けると、指令をシーケンサ104に送る(S301)。パラメータ分布を得るための撮影の場合、複数の撮影パラメータの組み合わせをパラメータセットとすると、複数の撮影パラメータのうち少なくとも一つを異ならせた複数のパラメータセットが設定される。パラメータセットは、複数の組み合わせをプリセットしておいてもよいし、ユーザが任意に変更或いは選択可能にしてもよい。制御部210は、また、ユーザによる視野の設定を受け付ける(S302)。本実施形態では、図4に示すように、頭部400の脳底部404から頭頂部405を含むように視野410を設定するものとする。なお、関心領域が脳底部にない場合には、必ずしも脳底部までを視野に含める必要はない。
シーケンサ104は、設定された撮影条件(パラメータセット)で撮影が行われるように計測部150の各部を制御する。計測部150は、設定された撮影シーケンスに従ってエコー信号を計測し、計測されたエコー信号をk空間に配置する(S303)。
パラメータ分布の取得に用いる撮影シーケンスの一例を図5に示す。図中、RF、A/D、Gs、Gp、Grはそれぞれ、高周波磁場、信号受信、スライス傾斜磁場、位相エンコード傾斜磁場、リードアウト傾斜磁場を表す。この撮影シーケンスは、RF−spoiled GEシーケンスで、この撮影シーケンスによって得られる画像のピクセル値は、主に被検体パラメータT1、T2*(みかけの横緩和時間)、ρと装置パラメータB1、Scに依存する。
このパルスシーケンスでは、まず、スライス傾斜磁場パルス501の印加とともに高周波磁場(RF)パルス502を照射し、対象物体内のあるスライスの磁化を励起する。次いでスライス方向の位置情報付与とリフェーズをするためのスライスエンコード傾斜磁場パルス503と磁化の位相に位相エンコード方向の位置情報を付与するための位相エンコード傾斜磁場パルス504、ディフェーズ用リードアウト傾斜磁場505を印加した後、リードアウト方向の位置情報を付与するためのリードアウト傾斜磁場パルス506を印加しながら、信号受信時間507の間、磁気共鳴信号(グラディエントエコー)を計測する。そして最後にディフェーズ用位相エンコード傾斜磁場パルス508とディフェーズ用スライス傾斜磁場パルス509を印加する。
ここでRFパルス502は、ステップS302で設定された視野との関係で、励起プロファイルが特定の形状となるRFパルスを用いる。図4に、励起プロファイル450と視野410との関係を示す。図中、プロファイルを示すグラフは、横軸が位置、縦軸が励起強度を示している。図示するように、励起プロファイル410は、ピークの前後でほぼ対称に減少する形状である。
視野410は、被検体の体軸方向をz方向とし、前後方向をy方向とすると、図示する例では、スライス方向はz方向であり、視野のz方向の一端部はほぼ脳底部404と一致し、z方向の他端部は頭頂部405のやや外側に設定されている。このように設定された視野に対し、励起プロファイル450はピークが頭頂部405にあり、脳底部404ではほぼゼロである。ただし励起プロファイル450と視野410との関係は、脳底部付近でほぼゼロ、頭頂部付近でピークを持てばよく、図4に示すものに限らず、折り返しアーチファクト等を考慮して、調整することが可能である。また、関心領域が脳底部にない場合には、必ずしも脳底部までを視野に含める必要はない。
このような励起プロファイルは、波形(強度)及び位相を調整した高周波磁場パルスを用いることで実現することができる。
まずRFパルス502の波形は、周波数帯域が狭いパルス、例えば、周波数帯域を1kHz以下となるように、決定される。具体的には、ピークを挟んで両側にほぼ対称に且つなだらかに減少する形状とする。励起プロファイルのピーク位置が視野の中心となる通常のRFパルスに対し、所定の位相だけずらすことで、そのピークを視野の端部付近にずらすことができる。ピークを視野の端部付近にずらすためには、励起プロファイルの半値幅の約1/2から半値幅と同程度までの範囲だけピーク位置をずらすことが好ましい。その場合の位相のずらし量は、RFパルスの印加開始から終了までの間に約90度から180度の範囲となる。視野の幅は、RFパルスの印加時間(照射時間)とRFパルスと同時に印加される傾斜磁場の強度によって決まるので、RFパルスの形状と位相が設定されていれば、設定された視野に対し、上述した励起プロファイルを実現することができる。
なお励起プロファイルのピークを視野の端部付近にずらすために、RFパルスの位相ではなく中心周波数をずらしてもよい。
所定の励起プロファイルを与える狭周波数帯域のRFパルスは、予め記憶部(メモリ或いは記憶媒体111)に保存しておくことができ、撮影条件や視野が設定されたときに、制御部230が記憶部から読み出し、シーケンサ104に設定する。狭周波数帯域RFパルスの具体例とその求め方については後に詳述する。
このような制御部210によるRFパルスの制御のもとで、計測部150は、以上の手順を繰り返し時間TRで繰り返し、エコーを複数回計測する。繰り返しごとに位相エンコード傾斜磁場パルス(504、508)の強度(位相エンコード量kp)とスライスエンコード傾斜磁場パルス(503、509)の強度(スライスエンコード量ks)を変化させるとともにRFパルスの位相の増分値をθ0ずつ変化させる(n番目のRFパルスの位相はθ(n) = θ(n-1) +θ0×nとなる)。各エコーは3次元k空間上に配置される。
計測部150は、パラメータセットを変えながら、予定したパラメータセット数の計測が終了するまで、上述したエコー信号の計測を繰り返し、パラメータセット数と同数のk空間データを取得する(S304)。
画像再構成部220は、収集されたk空間データを3次元逆フーリエ変換することよって画像を再構成する(S305)。ここではパラメータセットの数と同数の再構成画像が得られる。
一方、信号関数生成部231は、あらかじめ数値シミュレーションにより信号関数を生成しておく(S308)。パラメータ推定部232は、信号関数生成部231が生成した信号関数と、画像再構成部220が作成した複数の画像とを用いて、被検体パラメータの推定を行う。パラメータ推定部232は、被検体パラメータ(例えばT1、T2)の値をピクセル毎に算出し、パラメータ分布即ちパラメータ画像を生成する(S306)。パラメータ画像は、そのままディスプレイ110に表示してもよいし、さらに計算画像生成部233により、プロトン密度画像と合成した強調画像などの計算画像を作成し、それをディスプレイ110に表示してもよい(S307)。
信号関数の生成(S308)及びパラメータ推定(S306)の手法は、特許文献1に開示される手法と同様である。以下、図6を参照して、信号関数生成部231による信号関数生成、及びパラメータ推定部232によるパラメータ推定の流れを説明する。ここでは、被検体パラメータのT1、T2*、B1、ρと装置パラメータScとの積a(=ρSc)を推定する場合を説明する。
まず、数値シミュレーションによって信号関数602を作成しておく(601)。撮影パラメータとして、FA(フリップ角)、TR(繰り返し時間)、TE(エコー時間)、θ(RF位相増分値)が与えられているとすると、各ピクセルの信号強度を表す信号関数fsは以下のように表される。
Figure 2019126531
式中、T1、T2、ρ、B1、Scはそれぞれ被検体パラメータの縦緩和時間、横緩和時間、スピン密度、RFの照射強度、受信コイルの感度である。なお撮影で得られるエコー信号が、図5に示すようなグラディエントエコーである場合には、横緩和時間T2はみかけの横緩和時間T2*となる。T2とT2*のどちらが得られるかは撮影シーケンスに依存し、パラメータ推定方法が影響されることはないため、以下、横緩和時間とみかけの横緩和時間を区別せずT2と表記する。
ここで、信号関数fsにおいて、B1は撮影時にはFAの係数となるため、FAとの積の形に変換しておく。また、ρとScは比例係数として信号強度に対して作用するため関数の外側に出し、TEも指数関数の形で信号強度にかかるため同様に関数の外側に出す。
被検体パラメータのT1、T2の任意の値に対して撮影パラメータFA、TR、θを網羅的に変化させて数値シミュレーションにて信号を作成し、補間により信号関数を作成する。撮影対象のスピン密度ρとB1、Scは一定とし(例えば1とする)。
撮影パラメータと被検体パラメータを網羅的に変化させる範囲には、それぞれ、実際の撮影に用いる撮影パラメータの範囲と、被検体のT1、T2の範囲が含まれるようにする。変化させるパラメータの範囲と値の一例を以下に示す。
TR 4個 [ms]: 10, 20, 30, 40
FA 10個 [度]: 5, 10, 15, 20, 25, 30, 35, 40, 50, 60
θ 17個 [度]: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 12, 14, 16, 18, 20, 22
T2 17個 [s]: 0.01, 0.02, 0.03, 0.04, 0.05, 0.07, 0.1, 0.14, 0.19, 0.27, 0.38, 0.53, 0.74, 1.0, 1.4, 2.0, 2.8
T1 15個 [s]: 0.05, 0.07, 0.1, 0.14, 0.19, 0.27, 0.38, 0.53, 0.74, 1.0, 1.5, 2.0, 2.8, 4.0, 5.6
以上の例では、撮影パラメータと被検体パラメータのすべての組み合わせから173400個の撮影パラメータセット(603)が構成される。この撮影パラメータセットについて、それぞれの信号値を計算機シミュレーションによって算出する(601)。
数値シミュレーションは、格子点上にスピンを配置した被検体モデルと撮影シーケンス、撮影パラメータ、装置パラメータを入力とし、磁気共鳴現象の基礎方程式であるBlochの式を解いて磁気共鳴信号を出力する。被検体モデルはスピンの空間分布(γ,M0,T1,T2)として与えられる。ここで、γは磁気回転比、M0は熱平衡磁化(スピン密度)である。磁気共鳴信号を画像再構成することにより、与えられた条件での画像を得ることができる。
Blochの式は1階線形常微分方程式であり、次式(2)で表される。
Figure 2019126531
ここで、(x,y,z)は3次元の直交座標系を表し、zは静磁場(強度がB0)の向きに等しい。また、(Mx,My,Mz)はスピン、Gx,Gy,Gzはそれぞれ添字方向の傾斜磁場強度、H1は高周波磁場強度、Δf0は回転座標系の周波数である。
計算機シミュレーションによって得られた信号値から、補間により信号関数fs(602)を構成する。補間には1次から3次程度の線形補間やスプライン補間を用いることが可能である。
上述のようにして作成した信号関数の強度の一部を図7に示す。本図では、T1=900 ms、T2=100 ms、θ=5度の場合について、横軸と縦軸をそれぞれFA、TRとして表示した。
次に、以上のように作成した信号関数fsと、複数画像撮影605で取得した複数画像を用いて、被検体パラメータ及び装置パラメータの少なくとも一つを推定する(606)。撮影605では、撮影パラメータFA、TR、θの組み合わせ(パラメータセット604)であって、少なくとも一つのパラメータの値が異なる複数のパラメータセットを用いたものとする。
パラメータセットP1〜P6の一例を図8に示す。P1からP6までの撮影パラメータセットは、それぞれFAが10度と40度、位相増分θが2度、5度、7度、8度、22度、繰り返し時間TRが10 ms、30 ms、40 msの組み合わせからなる。また、グラディエントエコーのTEは全て2 msである。撮影シーケンスは、図5に示すRF−spoiled GEシーケンスである。
なお、パラメータセットの数は、未知数である推定すべき被検体パラメータ及び装置パラメータの値の数より多ければよく、上記例に限定されない。パラメータセット数(画像数)を多くすればするほど推定精度が向上する。但し、その分撮影時間が長くなる。
上述した6組のパラメータセットを用いて撮影し、取得した画像(グラディエントエコー画像)と、数値シミュレーション601で算出した信号関数602を用いて、T1、T2、B1、aを推定する(606)。具体的には、ピクセルごとの信号値Iを、式(1)を変形した次式(3)関数fに対してフィッティングし、上記パラメータ値の推定を行う。
Figure 2019126531
関数フィッティグは、次式(4)で表される最小二乗法により行うことができる。
Figure 2019126531
ここで、χは信号関数とファントムのピクセル値の残差の総和、Iは所定のパラメータセット(FA、θ、TR、TE)における画像のピクセル値である。
ピクセルごとの信号値(ピクセル値)に対し上記推定を行うことで、それぞれのパラメータについて、パラメータマップ(パラメータ画像)が得られる。
本実施形態によれば、視野内でほぼ単調に増加(減少)する励起プロファイルを与える狭周波数帯域の高周波磁場パルスを用いることにより、血流方向に沿って信号値が低下しT1の推定値が変化することを防止することができる。また周波数帯域の狭い高周波磁場パルスを用いることで、磁化移動効果を抑制し、T1及びT2の推定精度を向上することができる。本実施形態は、特に頭部の計算画像作成を目的とする撮影に好適であり、視野の端部を頭頂部付近に設定することにより、視野外の励起による折り返しの問題を特定の折り返し除去手段を用いることなく回避することができる。
以上の本実施形態では、撮影シーケンスに含まれる励起用のRFパルスの形状及びその励起プロファイルと視野との関係について説明したが、以下、RFパルスの具体例とその励起プロファイルについて、頭部撮影の場合を例に説明する。
<RFパルスの実施例1>
本実施例では、励起用RFパルス(図5:502)として、sinc関数のメインローブのみ(一つのピーク)を用い、印加時間を2.4msとする。図9Aにその強度と位相を示す。またこのRFパルスの励起プロファイル451を図9Bに示す。
sinc関数の周波数帯域(半値幅)は、印加時間がt秒でピーク数をn個とすると、およそ(n+1)/t Hzである。この励起パルスは印加時間が2.4ms、ピーク数が1であるので、周波数帯域(半値幅)は0.83kHzとなる。磁化移動効果は、周波数帯域が1kHz以下であればほぼ抑制できるので、図9の励起パルスを用いれば磁化移動の影響をほとんど受けずに被検体パラメータ分布を取得することができる。
なお、従来の励起パルスでは、視野内を均一に励起し、視野外でゼロとなるようにするために、例えばピーク数9のsinc関数形状が用いられる。印加時間を本実施例と同じく2.4msとするとその周波数帯域は4.2kHzとなり、磁化移動効果が非常に大きくなってしまう。
図10に、励起用高周波磁場パルスの周波数帯域による、脳白質のT1値の違いを示す。このT1値は、図5のパルスシーケンスを用いて実際にボランティアの頭部を撮影して得た値である。図10からわかるように、算出されるT1値は周波数帯域に大きく依存し、周波数帯域が1kHz以下(0.84kHz)では、脳白質のT1値の文献値(約750ms〜1084ms程度)に近い値が得られるが、周波数帯域が2.5kHz以上になると、文献値からのずれが大きくなる。これは、周波数帯域が広いほど磁化移動効果が大きくなるため、FAが大きい撮影条件で磁化移動効果が小さい場合と比べて信号値が低下し、T1値が高く算出されるためと考えられる。
一方、視野451については、図9Bに示すように、脳底部付近404から頭頂部付近405までの範囲とほぼ同じに設定され、この視野に対し、励起プロファイル411は、ピークが視野端部側となるように調整される。即ち、励起プロファイル451の強度は、脳底部付近404より首の方向にかけてほぼゼロであり、頭頂部405に向けてなめらかに大きくなる。そして頭頂部付近で最大(ピーク)となった後、その先は徐々に小さくなり、最終的にゼロになる。従って、従来のMRアンギオグラフィーと同様にフリップ角を脳底部で小さく頭頂部にかけて大きくできるため、血液の信号をほぼ一定にすることができ、場所に依存せずに精度よく血液の被検体パラメータ分布を取得することができる。
またz方向はスライスエンコード方向であるため、z方向の端部における信号の折り返しアーチファクトの問題があるが、図9Bに示す励起プロファイル451は、脳底部付近404より首の方向にかけてほぼゼロであるため、頭頂部405側への折り返しは生じない。また頭頂部から先には信号を発生する対象が存在しないため、励起プロファイルがゼロでなくても折り返しの問題はない。
<RFパルスの実施例2>
本実施例では、励起用RFパルス(図5:502)として、ガウス関数を用いる。印加時間は、4.8msとする。図11Aにその強度と位相を示す。またこのRFパルスの励起プロファイル452と視野412との位置関係を図11Bに示す。
ガウス関数形状の励起パルスの周波数帯域は、印加時間が同じであればピークが1個のsinc関数のおよそ2倍となる。図11BのRFパルスの印加時間は、実施例1(図9A)のsinc関数の2倍としているため、周波数帯域は、図9AのRFパルスとほぼ同じ、約0.8kHzである。従って、この励起パルスを用いても磁化移動効果のほとんどない状態で、被検体パラメータ分布を取得することが可能である。
また図11Bに示すように、z方向の視野は脳底部付近404から頭頂部付近405までの範囲とほぼ同じに設定されている。励起プロファイル452は、脳底部付近404より首の方向にかけてほぼゼロであり、頭頂部に向けてなめらかに大きくなる。そして頭頂部付近405で最大となった後、その先は徐々に小さくなり、最終的にゼロになる。従って、従来のMRアンギオグラフィーと同様にフリップ角を脳底部で小さく頭頂部にかけて大きくできるため、血液の信号をほぼ一定にすることができ、場所に依存せずに血液の被検体パラメータ分布を取得することができる。
<実施例3>
実施例1及び実施例2は、既知の関数或いはそれを加工した形状の励起ファイルを用いたが、本実施例では、所望の励起プロファイルから、それに近い形状の励起プロファイルを与える狭周波数帯域RFパルスを設計する。
励起パルスの設計方法について図12を用いて説明する。図12Aは所望の励起プロファイルであり、一例として、中央の頂点を対称として強度が弱くなる形状の二等辺三角形とする。この励起プロファイルをフーリエ変換することにより、図12Bに示すように、横軸を時間とするパルス形状となる。このパルス形状は、メインローブの左右にサイドローブが発生している。
図12Cは、この波形のメインローブのみを切り出した波形である。メインローブのみを切り出すことにより、同じ印加時間のサイドローブまで含めた波形よりも周波数帯域を狭くすることができる。この波形の周波数帯域は、印加時間を2.4msにするとピーク数が1のsinc関数と同様に0.8kHz程度である。従って、この励起パルスによっても磁化移動効果をほぼ抑制できる。
図12Cに示す波形(RFパルス波形)の位相を、同図の左に示すように線形に変調してから逆フーリエ変換すると、図12Dに示す励起プロファイル453が得られる。このように位相を変調させることによりピークの位置を中央より少し右側にシフトさせることができ、ピークの位置を頭頂部付近にすることができる。なお、ピーク位置のシフトは、前述したようにRFパルスの周波数を中心周波数からオフセットすることによっても可能である。ピーク位置のシフト量Δzは、周波数オフセット量をΔf、スライス傾斜磁場強度をGsとすると、Δz = Δf/(γGs)の関係にある。ここでγは磁気回転比である。この関係式に従い、ピーク位置が頭頂部付近になるよう周波数オフセット量を調整する。
本実施例のRFパルスによる励起プロファイル453と視野413との位置関係を図13に示す。本実施例でも、励起プロファイル453は、脳底部付近404でほぼゼロであり、頭頂部405に向けてなめらかに大きくなる。そして頭頂部405で最大となった後、その先は徐々に小さくなり、最終的にゼロになる。
また本実施例では、視野を脳底部付近404よりもやや首に近い方から頭頂部付近405までの範囲とすることにより、折り返しアーチファクトを防止している。即ち、励起プロファイルが脳底部付近404からややはみ出している部分453aを視野に含めないで撮影すると、この部分で励起されたスピンからの信号が折り返しアーチファクトとして頭頂部に重なって現れるが、はみ出し部分453aを視野に含めることにより、折り返しアーチファクトの発生を防ぐことができる。
なお折り返しアーチファクトは、図9Bや図11Bのように頭頂部付近405よりもやや上まで視野を広げておくことでも抑制できる。この場合も、脳底部付近404のはみ出し部分は視野の頭頂部側に折り返すが、折り返しは頭頂部付近の視野を広げた領域に発生するため、頭部にはかかることはなく問題とならない。
<実施例4>
本実施例でも、所望の励起プロファイルを指定して、それに近い形状の励起プロファイルで周波数帯域の狭い励起パルスを設計することは実施例3と同じである。但し、本実施例では、所望の励起プロファイルとして、非対称形状の励起プロファイルを用いる。
本実施例で指定する励起プロファイルは、図14Aに示すように、脳底部に位置する部分141でやや急峻に立ち上がり、頭頂部に位置するところ142でピークとなり、その後ゼロに向かって徐々に小さくなる形状143である。これをフーリエ変換すると、図14Bに示すように、メインローブの左右にサイドローブが発生している形状となる。
この波形のメインローブのみを切り出し、図14Cに示す波形とする。図14B、Cの左は、各波形の位相を示している。メインローブのみを切り出すことにより、同じ印加時間のサイドローブまで含めた波形よりも周波数帯域を狭くすることができる。具体的には、この波形の周波数帯域は、印加時間を2.4msにするとピーク数が1のsinc関数と同様に0.8kHz程度となる。従って、この励起パルスによっても磁化移動効果をほぼ抑制できる。
図14Cに示す波形について、逆フーリエ変換すると、図14Dに示す励起プロファイル454が得られる。なお本実施例では、指定する励起プロファイルがz方向に偏った位置にピークを持つ形状であるため、図14Bの段階で既に位相変調されている。従って、実施例3のように位相変調を追加する必要はない。励起プロファイル454の形状は、パルス波形のサイドローブを切り落として周波数帯域を狭くしたため、元のプロファイルよりもかなり滑らかな形状となっている。
また本実施例の励起プロファイル454は、図15に示すように、脳底部付近404でほぼゼロであり、頭頂部405に向けてなめらかに大きくなる。そして頭頂部付近405で最大となった後、その先は徐々に小さくなり、サイドローブを残しながら最終的にゼロになる。ただし、本実施例では、脳底部404まで高いSN比で被検体パラメータ分布を取得するため、励起プロファイルが完全にゼロになるのは脳底部付近よりも少し下側とし、脳底部の信号がゼロにならないようにしている。
この場合、励起プロファイルが脳底部404付近からややはみ出している部分の折り返しが頭頂側の視野内に現れるので、それが頭頂にできるだけ重ならないようにするため、z方向の視野414は、脳底部付近404から頭頂部付近405の少し上までの範囲としている。
本実施例の条件で、ヒト頭部を撮影した場合のコルナル面におけるB1マップ(FAマップ)を図16Aに示す。図16Bは、図16Aに示す直線Lにおけるプロファイルである。図16Bに示されるように、FAプロファイルは頭頂付近(脳401の端部付近)にピークを持ち、脳底部に近づくにつれて小さくなっている。頭頂の端部付近の皮膚402のところに強度が少し持ち上がっている部分(○で囲った部分403)があるのは、視野からはみ出した脳底部端部の折り返しである。
以上、実施形態のパラメータ推定用撮影シーケンスで用いられる励起用RFパルスの実施例を説明したが、励起用RFパルスは、周波数帯域が狭く、例えば1kHz以下であって、その励起プロファイルが視野との関係で、一端部側にピークを持ち、その両側でほぼ対称に単調に減少するものであれば、これら実施例に限定されるものではない。
また以上の説明では、本発明をMRI装置に適用した実施形態を説明したが、図17に示すように、上述したMRI装置100の画像演算部230の機能を、MRI装置100とは別の演算装置300で実現することも可能であり、このようなMRI装置100と演算装置300とを含むシステムも本発明に包含される。演算装置300は、上述したパラメータ推定部232の機能を実現する。またパラメータ推定部232の他に、信号関数生成部231を備えてもよく、さらに、上述した実施例3、4のように、指定した励起プロファイルからRFパルスを設計する場合には、所望の励起プロファイルを受け付けて、RFパルスを算出するRFパルス算出部235としての機能を追加してもよい。
このシステムにおいてMRI装置100と演算装置300とのデータのやりとりは、有線或いは無線によるデータ送受信手段、或いは可搬媒体など公知の手段が採用可能である。また演算装置300はクラウド等に構築されたものであってもよいし、複数のCPUから構成されるものであってもよい。このように所定の演算機能をMRI装置とは別のモダリティで実現することにより、ユーザの自由度が増し、またMRI装置内の計算機の負荷を軽減できる。
100:MRI装置、m101:静磁場を発生するマグネット、102:傾斜磁場コイル、103:被検体、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:プローブ、108:受信器、109:計算機、110:ディスプレイ、111:記憶媒体、210:制御部、220:画像再構成部、230:画像演算部、231:信号関数生成部、232:パラメータ推定部、233:画像生成部、235:RFパルス算出部、300:演算装置、400:撮像対象、404:脳底部、405:頭頂部、410:視野、411:視野、412:視野、413:視野、414:視野、450:励起プロファイル、451:励起プロファイル、452:励起プロファイル、453:励起プロファイル、454:励起プロファイル

Claims (12)

  1. 予め定めた撮影シーケンスに従って、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生するエコー信号を計測する計測部と、
    計測した前記エコー信号から再構成画像を得る画像再構成部と、
    前記撮影シーケンスの撮影条件を異ならせた複数回の撮影で、それぞれ得られた複数の前記再構成画像、及び、前記被検体または装置の定量値と前記再構成画像の信号値との関係を定めた信号関数を用いて、前記被検体の定量値の分布を推定するパラメータ推定部と、を備え、
    前記計測部は、前記撮影シーケンスで用いる励起用高周波磁場パルスとして、視野の一端部付近にピークを持ち、ピークの両側でほぼ対称に減少する形状の励起プロファイルを与える高周波磁場パルスを用いることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記高周波磁場パルスは、周波数帯域が1kHz以下の高周波磁場パルスであることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記高周波磁場パルスの波形はガウス関数、または、sinc関数のメインローブであることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記高周波磁場パルスの波形は、あらかじめ設定された励起プロファイルをフーリエ変換して得られる波形のメインローブだけを切り出した波形であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記高周波磁場パルスの励起プロファイルは、被検体の体軸方向に一次元の形状であることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項5記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記視野は、脳底部から頭頂部までを含み、
    前記励起プロファイルは、脳底部、脳底部に最も近い視野端部、または当該視野端部と脳底部との間、でゼロとなることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項5記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記視野は、脳底部から頭頂部までを含み、
    前記励起プロファイルは、頭頂部、頭頂部に最も近い視野端部または当該視野端部と頭頂部との間、にピーク位置が位置することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項7記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記励起プロファイルは、脳底部、脳底部に最も近い視野端部、または当該視野端部と脳底部との間、でゼロになることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 予め定めた撮影シーケンスに従って、静磁場の中に置かれた被検体に高周波磁場および傾斜磁場を印加して、前記被検体から発生するエコー信号を計測する計測部と、計測した前記エコー信号から再構成画像を得る画像再構成部と、前記計測部および前記画像処理部を制御する制御部と、を備えた磁気共鳴イメージング装置と、
    前記磁気共鳴イメージング装置との間でデータのやり取りが可能な演算装置と、を含む磁気共鳴イメージングシステムであって、
    前記制御部は、前記撮影シーケンスで用いる励起用高周波磁場パルスとして、視野の一端部付近にピークを持ち、ピークの両側でほぼ対称に減少する形状の励起プロファイルを与える高周波磁場パルスを用いる撮像を、撮影条件を異ならせて複数回実行し、
    前記演算装置は、前記被検体の定量値の分布を推定するパラメータ推定部を有し、当該パラメータ推定部は、前記磁気共鳴イメージング装置から、前記撮影条件を異ならせた複数回の撮影で、それぞれ得られた複数の再構成画像を受け付け、当該複数の再構成画像、及び、前記被検体または装置の定量値と前記再構成画像の信号値との関係を定めた信号関数を用いて、前記被検体の定量値の分布を推定することを特徴とする磁気共鳴イメージングシステム。
  10. 請求項9に記載の磁気共鳴イメージングシステムであって、
    前記演算装置は、指定された励起プロファイルを用いて、前記磁気共鳴イメージング装置の撮影に用いられる励起用高周波磁場パルスを算出する高周波磁場パルス算出部をさらに備えることを特徴とする磁気共鳴イメージングシステム。
  11. 撮影条件を異ならせた複数回の撮影で、それぞれ得られた複数の再構成画像と、被検体または装置の定量値と前記再構成画像の信号値との関係を定めた信号関数を用いて、前記被検体の定量値の分布を推定するパラメータ推定方法であって、前記複数の撮影において、励起用の高周波磁場パルスとして、視野の一端部付近にピークを持ち、ピークの両側でほぼ対称に減少する形状の励起プロファイルを与える高周波磁場パルスを用いることを特徴とするパラメータ推定方法。
  12. 請求項11に記載のパラメータ推定方法であって、
    撮影の対象が、前記被検体の頭部であって、前記視野は、頭頂部が前記視野の一端部付近となるように設定されていることを特徴とするパラメータ推定方法。
JP2018009813A 2018-01-24 2018-01-24 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法 Active JP7020930B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009813A JP7020930B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法
US16/233,154 US10823792B2 (en) 2018-01-24 2018-12-27 Magnetic resonance imaging device, magnetic resonance imaging system, and parameter estimation method
CN201910030457.XA CN110068781B (zh) 2018-01-24 2019-01-11 磁共振成像装置、磁共振成像系统及参数推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009813A JP7020930B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126531A true JP2019126531A (ja) 2019-08-01
JP7020930B2 JP7020930B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67299925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009813A Active JP7020930B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10823792B2 (ja)
JP (1) JP7020930B2 (ja)
CN (1) CN110068781B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110807492B (zh) * 2019-11-06 2022-05-13 厦门大学 一种磁共振多参数同时定量成像方法及系统
EP4085267A4 (en) * 2019-12-30 2024-01-10 Univ Case Western Reserve SYSTEM AND METHOD FOR SPATIAL SELECTION CODING BY B1 USING MAGNETIC RESONANCE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272379A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd 高周波パルスの発生および試料の核磁気共鳴励起の方法および装置
JPH05269107A (ja) * 1991-10-18 1993-10-19 Siemens Medical Syst Inc 画像診断方法及び装置
JPH07148140A (ja) * 1993-08-12 1995-06-13 General Electric Co <Ge> スピン格子緩和時間を測定する方法
JPH07313484A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴画像診断方法及び装置
JPH08257005A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Toshiba Corp 磁気共鳴信号の収集方法、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージング装置
JPH09108196A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置およびmrイメージング方法
JP2014210175A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2017022136A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4532474A (en) * 1983-09-09 1985-07-30 General Electric Company Nuclear magnetic resonance imaging using pulse sequences combining selective excitation and driven free precession
JP5536665B2 (ja) * 2008-11-18 2014-07-02 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
US9097778B2 (en) * 2009-03-30 2015-08-04 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance device with diffusion gradient phase variation positionally corrected
JP5449903B2 (ja) 2009-07-29 2014-03-19 株式会社日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置
WO2011142289A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴撮影装置
US9417298B2 (en) * 2012-05-09 2016-08-16 The General Hospital Corporation Local SAR reduction in multi-slice pTx via SAR-hopping between excitations
US9766316B2 (en) * 2012-11-16 2017-09-19 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging device and quantitative susceptibility mapping method
DE102013201616B3 (de) * 2013-01-31 2014-07-17 Siemens Aktiengesellschaft TSE-basierte, gegen lokale B0-Feldvariationen unempfindliche MR-Mulitschicht-Anregung
US9977105B2 (en) * 2013-08-07 2018-05-22 Hitachi, Ltd. Magnetic resonance imaging device and water-fat separation method
JP6291328B2 (ja) * 2014-04-09 2018-03-14 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置に搭載されるパルスシーケンスの算出方法
CN106659419A (zh) * 2014-08-05 2017-05-10 株式会社日立制作所 磁共振成像装置及磁共振成像方法
CN105388435B (zh) * 2015-12-29 2018-09-18 沈阳东软医疗系统有限公司 一种磁共振成像系统射频线圈的调谐装置及方法
JP5943159B2 (ja) * 2016-01-04 2016-06-29 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02272379A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Hitachi Ltd 高周波パルスの発生および試料の核磁気共鳴励起の方法および装置
JPH05269107A (ja) * 1991-10-18 1993-10-19 Siemens Medical Syst Inc 画像診断方法及び装置
US5307014A (en) * 1991-10-18 1994-04-26 Siemens Medical Systems, Inc. Inflow MR angiography with spatially variable flip angles
JPH07148140A (ja) * 1993-08-12 1995-06-13 General Electric Co <Ge> スピン格子緩和時間を測定する方法
JPH07313484A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴画像診断方法及び装置
JPH08257005A (ja) * 1995-03-20 1996-10-08 Toshiba Corp 磁気共鳴信号の収集方法、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージング装置
JPH09108196A (ja) * 1995-10-18 1997-04-28 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd Mri装置およびmrイメージング方法
JP2014210175A (ja) * 2013-04-04 2014-11-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US20160018501A1 (en) * 2013-04-04 2016-01-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus
WO2017022136A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110068781A (zh) 2019-07-30
US10823792B2 (en) 2020-11-03
JP7020930B2 (ja) 2022-02-16
CN110068781B (zh) 2021-07-06
US20190227134A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6371554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5449903B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5221570B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びマルチコントラスト画像取得方法
JP6014770B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置および温度情報計測方法
EP2677334A1 (en) Diffusion-weighted magnetic resonance imaging
JP5740307B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び傾斜磁場印加方法
US9739859B2 (en) Method and control device to control a magnetic resonance system
WO2017022136A1 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4416221B2 (ja) 磁気共鳴画像診断装置
JP7020930B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージングシステム及びパラメータ推定方法
US11435423B2 (en) Image processing apparatus, magnetic resonance imaging apparatus including the same, and magnetic resonance imaging system
US10866296B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and calculation image generation method using pulse sequence
JP5564213B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5684888B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6487554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP7377231B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、及び、画像処理方法
JP6114846B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5881869B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2024064249A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置、及び画像処理方法
JP2016131847A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2022094087A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法
JP2017000573A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法
JP2015116433A (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150