JP2019125311A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125311A
JP2019125311A JP2018007273A JP2018007273A JP2019125311A JP 2019125311 A JP2019125311 A JP 2019125311A JP 2018007273 A JP2018007273 A JP 2018007273A JP 2018007273 A JP2018007273 A JP 2018007273A JP 2019125311 A JP2019125311 A JP 2019125311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit value
input
value
numerical
numerical control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018007273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6691150B2 (ja
Inventor
真一 尾関
Shinichi Ozeki
真一 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2018007273A priority Critical patent/JP6691150B2/ja
Priority to DE102019000205.9A priority patent/DE102019000205A1/de
Priority to US16/245,997 priority patent/US10698382B2/en
Priority to CN201910054571.6A priority patent/CN110058568B/zh
Publication of JP2019125311A publication Critical patent/JP2019125311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691150B2 publication Critical patent/JP6691150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/404Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for compensation, e.g. for backlash, overshoot, tool offset, tool wear, temperature, machine construction errors, load, inertia
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/19Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by positioning or contouring control systems, e.g. to control position from one programmed point to another or to control movement along a programmed continuous path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35349Display part, programmed locus and tool path, traject, dynamic locus
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50289Tool offset general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】オペレータの操作種別を判別し、操作種別に応じて入力の制限値を変化させる数値制御装置を提供する。【解決手段】オペレータの入力数値が制限値の範囲内であるか否かを判定することが可能な数値制御装置1は、オペレータの各種操作及び入力項目に対する数値の入力を受け付ける入力受付部101と、入力数値が制限値の範囲内であるか否かを判定する入力数値制限部102と、入力受付部101が特定の操作を受け付けた場合に、制限値を変更する制限値変更部103と、特定の操作が完了した場合に、制限値を変更前の値に戻す制限値復帰部104と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は数値制御装置に関し、特にオペレータの操作種別を判別し、操作種別に応じて入力の制限値を変化させる数値制御装置に関する。
オペレータが数値制御装置に対して数値(例えば工具オフセット量、ワーク原点オフセット量、加工プログラムの数値部分など)を入力する際、入力ミスにより本来の入力値から大きく乖離した値が入力されてしまうと、工具やワークの破損等の重大事故に繋がる可能性がある。
そのため、従来の数値制御装置は、一度に大きく値を変化できないよう、入力値や入力値の変化量に制限を設ける機能が存在する。例えば、変化量制限値が1.0であれば、既存の入力値10.0を12.0に変更することは許容されないことになる。このような制限機能を有する数値制御装置には、所定の制限を超えた入力値が入力されると、例えば図1に示すようなワーニングを表示するなどしてオペレータに警告を与えるなどの動作を実施するものもある。
特許文献1にも、入力装置を介して許容回転速度を入力可能な制御装置において、上限値および下限値の範囲内にある回転速度のみを採用する構成が記載されている。
特許第5536608号公報
しかしながら、オペレータが行う操作の中には、通常の操作に比べて大きく数値を変えなければならないようなものがある。例えば、新規に工具を設置すること、新規にワーク座標系を設定すること、新規に加工プログラムを読み込むことといったセッティング作業においては、初期設定のため、大きな値を入力したり、既存の入力値を大きく変更したりする必要が生ずる場合がある。このような場合に入力値や入力値の変化量の制限値が設定されていると、作業に支障が出たり、作業効率が著しく低下したりするという問題がある。そのため、従来は、セッティング作業を行う際には予め制限値を緩和する設定変更を行うなどの対策が必要であった。
このような従来の作業手法は、毎回の制限値の緩和作業が煩雑であったり、緩和した制限値をもとに戻すことを忘れてしまったりといった問題を有している。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたものであって、オペレータの操作種別を判別し、操作種別に応じて入力の制限値を変化させる数値制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、オペレータの入力数値が制限値の範囲内であるか否かを判定することが可能な数値制御装置であって、前記オペレータの各種操作及び入力項目に対する数値の入力を受け付ける入力受付部と、前記入力数値が前記制限値の範囲内であるか否かを判定する入力数値制限部と、前記入力受付部が特定の操作を受け付けた場合に、前記制限値を変更する制限値変更部と、前記特定の操作が完了した場合に、前記制限値を変更前の値に戻す制限値復帰部と、を有することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、前記入力受付部は、表示中のウィンドウ名に基づいて、前記特定の操作を受け付けたか否かを判定することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、前記制限値変更部は、前記入力受付部が工具追加操作を受け付けた場合に、工具オフセット量の前記制限値を変更することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、前記制限値変更部は、前記入力受付部がワーク座標系設定操作を受け付けた場合に、ワーク原点オフセット量の前記制限値を変更することを特徴とする。
本発明の一実施の形態にかかる数値制御装置は、前記制限値変更部は、前記入力受付部が加工プログラムの読み込み操作を受け付けた場合に、前記加工プログラムの数値部分の前記制限値を変更することを特徴とする。
本発明によれば、オペレータの操作種別を判別し、操作種別に応じて入力の制限値を変化させる数値制御装置を提供することが可能である。
従来の数値制御装置における入力制限の一例を示す図である。 数値制御装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。 数値制御装置1の機能構成を示すブロック図である。 数値制御装置1の動作を示すフローチャートである。 記憶部105の記憶内容の一例を示す図である。
本発明の実施の形態にかかる数値制御装置1の構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態にかかる数値制御装置1の要部の概略的なハードウェア構成図である。
数値制御装置1が備えるCPU11は、数値制御装置1を全体的に制御するプロセッサである。CPU11は、不揮発性メモリ14に格納されたプログラムをバス20を介して読み出し、プログラムに従って数値制御装置1全体を制御する。
不揮発性メモリ14は、例えば図示しないバッテリでバックアップされるなどして、数値制御装置1の電源がオフされても記憶状態が保持されるメモリとして構成される。不揮発性メモリ14に記憶されているプログラム、データは、利用時には揮発性メモリ13に展開されても良い。揮発性メモリ13には、不揮発性メモリ14から展開されたプログラム、データの他、一時的な計算データや表示データ、入力装置71を介して入力されたデータ等が格納される。
表示器/MDIユニット70はディスプレイやキーボード等を備えたデータ入出力装置である。表示器/MDIユニット70のキーボードから入力された指令やデータは、インタフェース15を介してCPU11に渡される。また、CPU11から出力された表示データは、インタフェース15を介して表示器/MDIユニット70のディスプレイに表示される。
図3は、本発明の実施の形態に係る数値制御装置1の概略的な機能構成を示すブロック図である。
数値制御装置1は、入力受付部101、入力数値制限部102、制限値変更部103、制限値復帰部104、記憶部105を有する。
入力受付部101は、オペレータの操作を受け付けて、操作の種類を特定する処理を行う。ここでいう操作には、例えば工具の追加、ワーク座標系の設定、加工プログラムの読み込み、入力ウィンドウを閉じること、加工の開始などが含まれる。また、ユーザがキーボード等により入力した入力数値を受け付ける処理も行う。
入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、予め定められた制限の範囲内か否かを判定する。制限の範囲内であれば、入力数値を他の処理に引き渡す。一方、制限の範囲内でない場合は、入力数値を他の処理に引き渡すことはしない。この場合はワーニングを表示してオペレータに再入力を促すこともできる。
制限値変更部103は、入力受付部101が特定の種類の操作を検出したときに、入力数値制限部102が上記判定をする際に用いる制限値を変更する処理を行う。ここで特定の種類の操作とは、例えば上述のセッティグ作業を行うために必要な特定のウィンドウが開かれたことなどである。
制限値復帰部104は、制限値変更部103が制限値を変更した後、所定の条件が成就したならば、制限値を変更前の状態に戻す処理を行う。ここで所定の条件とは、例えば入力ウィンドウを閉じる操作を行うこと、加工を開始することなどである。
記憶部105は、入力項目名と、通常(すなわち変更がなされない場合)の制限値と、オペレータの操作と、当該操作がなされた場合に適用される変更後の制限値と、を対応付けて記憶している。図5に、記憶部105の記憶内容の例を示す。この例では、工具オフセット量の入力値の制限値は、通常はTh1−1に設定されている。ここでTh1−1とは、例えば上限値、下限値、又は変化量の制限値であって良い。しかし、工具追加操作が検出された場合は、工具オフセット量の入力値の制限値は変更されてTh1−2となる。その後、所定の条件で工具オフセット量の入力値の制限値はTh1−1に戻される。
図4のフローチャートを用いて、数値制御装置1の動作について説明する。なお本実施の形態では、典型的なセッティング作業である、工具の追加、ワーク座標系設定及び加工プログラム読み込みの操作を検出したときに、制限値の変更を行う例を示す。
S10:オペレータが、数値制御装置1の入力受付部101に対し何らかの操作を開始する。入力受付部101は、オペレータの操作の種類を判定する。典型的には、操作パネルで開かれている入力ウィンドウの名前を取得することにより、入力受付部101はオペレータが行おうとしている操作の種類を特定することができる。例えば、工具追加ウィンドウが開かれていれば、オペレータは新たに工具を追加する操作を行っていると特定できる。ワーク座標系ウィンドウが開かれていれば、ワーク座標系の設定操作を行っていると特定できる。加工プログラム読み込みウィンドウが開かれていれば、オペレータは加工プログラムの読み込み操作を行っているものと特定できる。
工具追加操作が検出された場合はS101へ、ワーク座標系設定操作が検出された場合はS201へ、加工プログラム読み込み操作が検出された場合はS301へ遷移する。
S101:制限値変更部103は、記憶部105を参照して、工具追加操作の際に制限値を変更すべき入力項目名と、変更後の制限値と、を取得する。図5の記憶部105によれば、工具追加操作に紐付けられた、入力項目名=工具オフセット量、制限値=Th1−2が取得される。
入力受付部101は、工具オフセット量の入力を受け付ける。この際、入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、S101で取得された変更後の制限値Th1−2の範囲内か否かを判定する。制限値Th1−2の範囲内であれば、入力数値を後続の処理に引き渡す。一方、制限値Th1−2の範囲内でない場合は、入力数値を後続の処理に引き渡すことはせず、ワーニングを表示してオペレータに再入力を促すなどの処理を行う。
S102:制限値復帰部104は、工具追加ウィンドウが閉じられたか、加工が開始されたことを検知したならば、工具追加操作が終了したと判断する。このとき制限値復帰部104は、記憶部105を参照して、工具追加操作により制限値変更の影響を受ける入力項目名と、当該入力項目の通常の制限値を取得する。図5の記憶部105によれば、工具追加操作に紐付けられた、入力項目名=工具オフセット量、制限値=Th1−1が取得される。
S103:以後、入力受付部101が工具オフセット量の入力を受け付ける際は、入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、S102で取得された変更後の制限値Th1−1の範囲内か否かを判定する。制限値Th1−1の範囲内であれば、入力数値を後続の処理に引き渡す。一方、制限値Th1−1の範囲内でない場合は、入力数値を後続の処理に引き渡すことはせず、ワーニングを表示してオペレータに再入力を促すなどの処理を行う。
S201:制限値変更部103は、記憶部105を参照して、ワーク座標系設定操作の際に制限値を変更すべき入力項目名と、変更後の制限値と、を取得する。図5の記憶部105によれば、ワーク座標系設定操作に紐付けられた、入力項目名=ワーク原点オフセット量、制限値=Th2−2が取得される。
入力受付部101は、ワーク原点オフセット量の入力を受け付ける。この際、入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、S201で取得された変更後の制限値Th2−2の範囲内か否かを判定する。制限値Th2−2の範囲内であれば、入力数値を後続の処理に引き渡す。一方、制限値Th2−2の範囲内でない場合は、入力数値を後続の処理に引き渡すことはせず、ワーニングを表示してオペレータに再入力を促すなどの処理を行う。
S202:制限値復帰部104は、ワーク座標系設定ウィンドウが閉じられたか、加工が開始されたことを検知したならば、ワーク座標系設定操作が終了したと判断する。このとき制限値復帰部104は、記憶部105を参照して、ワーク座標系設定操作により制限値変更の影響を受ける入力項目名と、当該入力項目の通常の制限値を取得する。図5の記憶部105によれば、ワーク座標系設定操作に紐付けられた、入力項目名=ワーク原点オフセット量、制限値=Th2−1が取得される。
S203:以後、入力受付部101がワーク原点オフセット量の入力を受け付ける際は、入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、S202で取得された変更後の制限値Th2−1の範囲内か否かを判定する。制限値Th2−1の範囲内であれば、入力数値を後続の処理に引き渡す。一方、制限値Th2−1の範囲内でない場合は、入力数値を後続の処理に引き渡すことはせず、ワーニングを表示してオペレータに再入力を促すなどの処理を行う。
S301:制限値変更部103は、記憶部105を参照して、加工プログラム読み込み操作の際に制限値を変更すべき入力項目名と、変更後の制限値と、を取得する。図5の記憶部105によれば、加工プログラム読み込み操作に紐付けられた、入力項目名=プログラムの数値部分、制限値=Th3−2が取得される。
入力受付部101は、プログラムの数値部分の入力を受け付ける。この際、入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、S301で取得された変更後の制限値Th3−2の範囲内か否かを判定する。制限値Th3−2の範囲内であれば、入力数値を後続の処理に引き渡す。一方、制限値Th3−2の範囲内でない場合は、入力数値を後続の処理に引き渡すことはせず、ワーニングを表示してオペレータに再入力を促すなどの処理を行う。
S302:制限値復帰部104は、加工プログラム読み込みウィンドウが閉じられたか、加工が開始されたことを検知したならば、加工プログラム読み込み操作が終了したと判断する。このとき制限値復帰部104は、記憶部105を参照して、加工プログラム読み込み操作により制限値変更の影響を受ける入力項目名と、当該入力項目の通常の制限値を取得する。図5の記憶部105によれば、加工プログラム読み込み操作に紐付けられた、入力項目名=プログラムの数値部分、制限値=Th3−1が取得される。
S303:以後、入力受付部101がプログラムの数値部分の入力を受け付ける際は、入力数値制限部102は、入力受付部101が受け付けた入力数値が、S302で取得された変更後の制限値Th3−1の範囲内か否かを判定する。制限値Th3−1の範囲内であれば、入力数値を後続の処理に引き渡す。一方、制限値Th3−1の範囲内でない場合は、入力数値を後続の処理に引き渡すことはせず、ワーニングを表示してオペレータに再入力を促すなどの処理を行う。
本実施の形態によれば、数値制御装置1は、特定の種類の操作を受け付けた場合、その操作に対応する入力数値の制限値を自動で変更する。また、その操作が完了したことを検知し、制限値を自動的で元に戻す。これにより、制限値の緩和作業を至極容易に実施できる。また、緩和した制限値をもとに戻すことを忘れてしまう事態の発生を抑制することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されることなく、適宜の変更を加えることにより様々な態様で実施することができる。例えば、上述の実施の形態では、制限値の変更のトリガとなる操作として、工具の追加、ワーク座標系の設定、加工プログラムの読み込みを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。制限値の変更のトリガとなる操作は、記憶部105において操作を定義することによって自在に設定可能である。
また、制限値を元に戻す際のトリガとして、入力ウィンドウを閉じること、加工の開始を例示したが、本発明はこれに限定されない。ユーザが、制限値の変更が必要な操作を完了したことが判定できるような、他の任意のトリガを採用することが可能である。
1 数値制御装置
11 CPU
13 揮発性メモリ
14 不揮発性メモリ
15 インタフェース
20 バス
70 表示器/MDIユニット
101 入力受付部
102 入力数値制限部
103 制限値変更部
104 制限値復帰部
105 記憶部

Claims (5)

  1. オペレータの入力数値が制限値の範囲内であるか否かを判定することが可能な数値制御装置であって、
    前記オペレータの各種操作及び入力項目に対する数値の入力を受け付ける入力受付部と、
    前記入力数値が前記制限値の範囲内であるか否かを判定する入力数値制限部と、
    前記入力受付部が特定の操作を受け付けた場合に、前記制限値を変更する制限値変更部と、
    前記特定の操作が完了した場合に、前記制限値を変更前の値に戻す制限値復帰部と、を有することを特徴とする
    数値制御装置。
  2. 前記入力受付部は、表示中のウィンドウ名に基づいて、前記特定の操作を受け付けたか否かを判定することを特徴とする
    請求項1記載の数値制御装置。
  3. 前記制限値変更部は、前記入力受付部が工具追加操作を受け付けた場合に、工具オフセット量の前記制限値を変更することを特徴とする
    請求項1記載の数値制御装置。
  4. 前記制限値変更部は、前記入力受付部がワーク座標系設定操作を受け付けた場合に、ワーク原点オフセット量の前記制限値を変更することを特徴とする
    請求項1記載の数値制御装置。
  5. 前記制限値変更部は、前記入力受付部が加工プログラムの読み込み操作を受け付けた場合に、前記加工プログラムの数値部分の前記制限値を変更することを特徴とする
    請求項1記載の数値制御装置。
JP2018007273A 2018-01-19 2018-01-19 数値制御装置 Active JP6691150B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007273A JP6691150B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 数値制御装置
DE102019000205.9A DE102019000205A1 (de) 2018-01-19 2019-01-11 Numerische steuerung
US16/245,997 US10698382B2 (en) 2018-01-19 2019-01-11 Numerical controller
CN201910054571.6A CN110058568B (zh) 2018-01-19 2019-01-21 数值控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018007273A JP6691150B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125311A true JP2019125311A (ja) 2019-07-25
JP6691150B2 JP6691150B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=67145208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018007273A Active JP6691150B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10698382B2 (ja)
JP (1) JP6691150B2 (ja)
CN (1) CN110058568B (ja)
DE (1) DE102019000205A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320956A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nikon Corp リソグラフィ装置
JPH1142534A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Toyoda Mach Works Ltd 工具管理装置及び工具管理機能を備えた工作機械の制御装置
JP2008197859A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Brother Ind Ltd 数値制御装置、制御プログラム及び記憶媒体
JP2017111516A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Dmg森精機株式会社 加工プログラム編集装置、およびこれを備えた工作機械

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534739B2 (ja) 1987-11-30 1996-09-18 株式会社東芝 表示装置
JP5536608B2 (ja) 2010-10-13 2014-07-02 オークマ株式会社 工作機械における振動抑制方法及び振動抑制装置
JP6026490B2 (ja) * 2014-11-07 2016-11-16 ファナック株式会社 パラメータ変更によりncプログラムの起動が可能な数値制御装置
JP6117841B2 (ja) * 2015-03-26 2017-04-19 ファナック株式会社 工具オフセットデータの誤入力防止機能を備えた数値制御装置
JP6240117B2 (ja) * 2015-04-03 2017-11-29 ファナック株式会社 文字の表示幅の自動変更機能を有する数値制御装置
US20180349023A1 (en) * 2015-11-25 2018-12-06 Misumi Group Inc. Method for inputting numerical value by touch operation and program for inputting numerical value by touch operation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320956A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Nikon Corp リソグラフィ装置
JPH1142534A (ja) * 1997-07-30 1999-02-16 Toyoda Mach Works Ltd 工具管理装置及び工具管理機能を備えた工作機械の制御装置
JP2008197859A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Brother Ind Ltd 数値制御装置、制御プログラム及び記憶媒体
JP2017111516A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Dmg森精機株式会社 加工プログラム編集装置、およびこれを備えた工作機械

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019000205A1 (de) 2019-07-25
CN110058568B (zh) 2021-07-16
US20190227518A1 (en) 2019-07-25
CN110058568A (zh) 2019-07-26
JP6691150B2 (ja) 2020-04-28
US10698382B2 (en) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10379723B2 (en) Machining program editing apparatus and machine tool having the same
KR101627488B1 (ko) 엔지니어링 툴, 프로그램 편집 장치 및 프로그램 편집 시스템
JP6351738B2 (ja) 工作機械の制御装置
KR101889631B1 (ko) 시퀀스 프로그램 작성 지원 장치
US11137740B2 (en) Numerical controller and method for determining look-ahead variable
JP2019125311A (ja) 数値制御装置
JP5800869B2 (ja) プログラム再開機能を備えた数値制御装置
JP2017041182A (ja) 数値制御装置
JP2007072518A (ja) 制御装置のヒューマン・マシン・インタフェース装置
US20080263541A1 (en) Computer-readable recording medium for recovery of software
US11360454B2 (en) Ladder display device for circuit generation using touch panel
US11353844B2 (en) Information processing apparatus
JP6015768B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR100525537B1 (ko) 인터럽트를 이용한 응용 프로그램의 에러검출장치 및 방법.
EP2829928A1 (en) A method and system for controlling the production process of a product
JPS61223923A (ja) 情報処理装置
US10935965B2 (en) Operation management apparatus
US20050119782A1 (en) Machine tool control apparatus
US11340782B2 (en) Control device and control method
KR20140139812A (ko) 프로그램 개발 환경 제공 장치 및 방법
JP6429196B2 (ja) Nand型フラッシュメモリを用いた記憶装置及びnand型フラッシュメモリの使用方法
JPH04333102A (ja) Ncプログラム管理方式
JP2547874B2 (ja) プログラムチェック装置
JPH02214946A (ja) デバッグ方式
JPS59153247A (ja) デバツグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150