JP2019124414A - 空調制御システム及び空調制御方法 - Google Patents

空調制御システム及び空調制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019124414A
JP2019124414A JP2018006014A JP2018006014A JP2019124414A JP 2019124414 A JP2019124414 A JP 2019124414A JP 2018006014 A JP2018006014 A JP 2018006014A JP 2018006014 A JP2018006014 A JP 2018006014A JP 2019124414 A JP2019124414 A JP 2019124414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
block
air conditioning
user feedback
conditioning control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018006014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6955450B2 (ja
Inventor
アンジャリ ラジト
Anjari Rajito
アンジャリ ラジト
小坂 忠義
Tadayoshi Kosaka
忠義 小坂
宣明 馬場
Nobuaki Baba
宣明 馬場
拓郎 森
Takuro Mori
拓郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2018006014A priority Critical patent/JP6955450B2/ja
Priority to CN201910040431.3A priority patent/CN110044011B/zh
Publication of JP2019124414A publication Critical patent/JP2019124414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6955450B2 publication Critical patent/JP6955450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/50Air quality properties
    • F24F2110/65Concentration of specific substances or contaminants
    • F24F2110/70Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/20Feedback from users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2130/00Control inputs relating to environmental factors not covered by group F24F2110/00
    • F24F2130/10Weather information or forecasts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】環境センサのグループを作成し、その後に、各空調機をいずれかのグループに対応付ける方法が採用された場合、いずれか空調機が、異なる2以上のグループに対応付けられることがあり得る。【解決手段】エリアの空調を行う複数の空調機を制御する空調制御システムが、エリアにおける複数のブロックを基に1以上のゾーンの構成であるゾーン構成を決定し、ゾーンベースで複数の空調機を制御する。ゾーン構成は、ゾーン数(ゾーンの数)とゾーンメンバ(ゾーンを構成するメンバとしてのブロック)とのうちの少なくとも1つである。複数のブロックの各々について、当該ブロックは、複数の空調機のうち当該ブロックに対応した空調機による空調が影響する範囲として定義された範囲である。1以上のゾーンの各々について、当該ゾーンは、複数のブロックのうちの1以上のホモジニアスのブロックのクラスタである。【選択図】図1

Description

本発明は、概して、空調制御に関し、特に、エリアの空調を行う複数の空調機の制御に関する。
エリアの空調を行う複数の空調機を制御する空調制御システムとして、特許文献1に記載の空調制御システムが知られている。特許文献1によれば、次のことが記載されている。複数の空調機と複数の環境センサがエリアに配置されている。空調制御システムは、配置された複数の環境センサを、当該複数の環境センサから取得された環境情報間の相関係数に基づき2以上のグループに分類する。空調制御システムは、2以上のグループと複数の空調機を対応付ける。空調制御システムは、各空調機を、当該空調機に対応付けられたグループ内の環境センサからの環境情報を基に、制御する。
WO2016/121390
特許文献1によれば、まず、環境センサのグループが作成され、その後に、各空調機がいずれかのグループに対応付けられる。このため、同一の空調機がカバーする範囲に2以上の環境センサが存在するエリアでは、その2以上の環境センサがそれぞれ異なる2以上のグループに分類されることがあり、結果として、当該空調機が、異なる2以上のグループに対応付けられることがある。特許文献1によれば、グループ単位で空調機が制御されるが、2以上のグループに対応付けられた空調機をグループ単位で制御することは困難である。
エリアの空調を行う複数の空調機を制御する空調制御システムが、エリアにおける複数のブロックを基に1以上のゾーンの構成であるゾーン構成を決定するゾーン決定処理を行うゾーン決定部と、各ゾーンについて、当該ゾーンにおけるゾーンベースの制御対象ブロックに対応した空調機をゾーンベースで制御する空調制御を行う空調制御部とを有する。ゾーン構成は、ゾーン数(ゾーンの数)とゾーンメンバ(ゾーンを構成するメンバとしてのブロック)とのうちの少なくとも1つである。複数のブロックの各々について、当該ブロックは、複数の空調機のうち当該ブロックに対応した空調機による空調が影響する範囲として定義された範囲である。1以上のゾーンの各々について、当該ゾーンは、複数のブロックのうちの1以上のホモジニアスのブロックのクラスタである。
本発明によれば、いずれの空調機も異なる2以上のゾーンに分類されないようになっているので、ゾーンベース(ゾーン単位)の空調制御が可能である。
実施例1に係るHVAC制御システムを含んだシステム全体の構成例を示す。 HVAC制御システムの構成例を示す。 ゾーン決定処理の流れを示す。 ゾーンテーブルの構成とゾーンテーブルの変更例とを示す。 フィードバック分析処理及び最適化処理とで構成された処理の流れを示す。 ユーザフィードバックテーブルの構成を示す。 温熱快適指標値(ΦTC )の算出の模式図の一例である。 各ブロックの時系列の温度遷移と、複数の時点でのゾーン構成との一例を示す。 実施例2に係る効率評価処理の流れを示す。 実施例3に係る管理者画面の一例を示す。 実施例3に係る一般ユーザ画面の一例を示す。 推奨プログラムが行う処理の模式図の一例である。
以下の説明では、「インターフェース部」は、1以上のインターフェースでよい。当該1以上のインターフェースは、1以上の同種の通信インターフェースデバイス(例えば1以上のNIC(Network Interface Card))であってもよいし2以上の異種の通信インターフェースデバイス(例えばNICとHBA(Host Bus Adapter))であってもよい。
また、以下の説明では、「メモリ部」は、1以上のメモリであり、典型的には主記憶デバイスでよい。メモリ部における少なくとも1つのメモリは、揮発性メモリであってもよいし不揮発性メモリであってもよい。
また、以下の説明では、「PDEV部」は、1以上のPDEVであり、典型的には補助記憶デバイスでよい。「PDEV」は、物理的な記憶デバイス(Physical storage DEVice)を意味し、典型的には、不揮発性の記憶デバイスである。
また、以下の説明では、「記憶部」は、メモリ部及びPDEV部のうちの少なくとも1つ(典型的には少なくともメモリ部)である。
また、以下の説明では、「プロセッサ部」は、1以上のプロセッサである。少なくとも1つのプロセッサは、典型的には、CPU(Central Processing Unit)のようなマイクロプロセッサであるが、GPU(Graphics Processing Unit)のような他種のプロセッサでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、シングルコアでもよいしマルチコアでもよい。少なくとも1つのプロセッサは、処理の一部又は全部を行うハードウェア回路(例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)又はASIC(Application Specific Integrated Circuit))といった広義のプロセッサでもよい。
また、以下の説明では、「プログラム」を主語として処理を説明する場合があるが、プログラムは、プロセッサ部によって実行されることで、定められた処理を、適宜に記憶部及び/又はインターフェース部等を用いながら行うため、処理の主語が、プロセッサ部(或いは、そのプロセッサ部を有するコントローラのようなデバイス)とされてもよい。プログラムは、プログラムソースから計算機のような装置にインストールされてもよい。プログラムソースは、例えば、プログラム配布サーバ又は計算機が読み取り可能な(例えば非一時的な)記録媒体であってもよい。また、以下の説明において、2以上のプログラムが1つのプログラムとして実現されてもよいし、1つのプログラムが2以上のプログラムとして実現されてもよい。
また、以下の説明では、「xxxテーブル」といった表現にて、入力に対して出力が得られる構造体を説明することがあるが、構造体は、どのような構造のデータでもよいし、入力に対する出力を発生するニューラルネットワークのような学習モデルでもよい。従って、「xxxテーブル」を「xxx構造体」と言うことができる。また、以下の説明において、各テーブルの構成は一例であり、1つのテーブルは、2以上のテーブルに分割されてもよいし、2以上のテーブルの全部又は一部が1つのテーブルであってもよい。
また、以下の説明では、「データセット」とは、アプリケーションプログラムのようなプログラムから見た1つの論理的な電子データの塊であり、例えば、レコード、ファイル、キーバリューペア及びタプルのうちのいずれでもよい。
また、以下の説明では、同種の要素を区別しないで説明する場合には、参照符号を使用し、同種の要素を区別して説明する場合は、要素のIDを使用することがある。例えば、ブロックを特に区別しないで説明する場合には、「ブロック130」と記載し、個々のブロックを区別して説明する場合には、「ブロック1」、「ブロック2」のように記載することがある。
また、以下の説明では、エリアの空調を行う複数の空調機を制御する空調制御システムとして、HVAC(Heating Ventilation and Air Conditioning)制御システムが採用される。
図1は、実施例1に係るHVAC制御システムを含んだシステム全体の構成例を示す。
空調制御対象のエリア100がある。エリア100は、例えば、1つの部屋であり、具体的には、例えば、オフィスビルのような商業ビルにあるオフィスルーム、サーバルーム、休憩ルーム、会議室及びスポーツルームのような部屋である。エリア100は、囲まれた空間でも囲まれていない空間でもよい。
エリア100の空調を行う複数のHVACユニット160(空調機の一例)にそれぞれ複数のCU(制御ユニット)140が接続されており、複数のCU(制御ユニット)140、及び、HVAC制御システム180が、インターネット195のような通信ネットワークに接続される。HVAC制御システム180が、インターネット195を介して、複数のCU140に複数のコマンドを送信することで、複数のHVACユニット160を制御する。エリア100には、複数のシート150が配置されている。いずれかのシート150に座ってユーザが仕事又は休憩等を行うことができる。
HVAC制御システム180は、センサネットワークから定期的に又は不定期的に、エリア100(エリア100における複数のブロック130)に配置された複数の環境センサ120の各々についてセンサデータセットを、インターネット195を介して受信する。各環境センサ120について、センサデータセットは、センサID(環境センサ120のID)、温熱パラメータ値(環境メトリック値の一例)、及び、タイムスタンプ(日時を表す情報)を含む。センサネットワークは、後述するように、エリア100に配置された複数の環境センサ120を含む。複数の環境センサ120の各々が、温熱パラメータ値を測定する。測定された温熱パラメータ値を含むセンサデータセットが、HVAC制御システム180に送信される。従って、HVAC制御システム180は、いわゆるIoT(Internet Of Things)ベースのシステムである。なお、「温熱パラメータ」とは、環境パラメータの一例であり、例えば、温度、湿度、COレベル(CO濃度)及び気圧といったパラメータである。「温熱パラメータ値」とは、環境パラメータ値の一例であり、例えば、25℃(温度の値)、50%(湿度の値)、280ppm(COレベルの値)といったパラメータ値である。なお、本実施例では、「温度」は、内部温度(エリア100において検出された温度)を意味し、「湿度」は、内部湿度(エリア100において検出された湿度)を意味する。本実施例では、エリア100外(例えば屋外)の温度を、「外部温度」と言い、エリア100外の湿度を、「外部湿度」と言う。
本実施例では、ティア1及びティア2といった複数のティアが定義されており、空調制御は、ティア1及びティア2の両方を基に行われる。
ティア1は、エリア100、具体的には、エリア100の機能性である。例えば、オフィスルーム、サーバルーム、休憩ルーム及び会議室は、いずれも機能性が異なるため、同一の空間にそれらが存在していたとしても、それらは異なるエリアである。エリア100は、物理的であり、固定的である。
ティア2は、ティア1よりも上位のティアである。ティア2は、エリア100における1以上のゾーン110、具体的には、エリア100の仮想的な1以上の区画である。各ゾーン110は、1以上のホモジニアスのブロック130の集合である。ブロック130は、HVACユニット160毎に存在し、対応するHVACユニット160が影響する(カバーする)範囲である。ゾーン110は、仮想的であり、動的に変更される。具体的には、例えば、定期的に、HVAC制御システム180が、複数の環境センサ120に対応した複数のセンサデータセットをセンサネットワークから受信し、当該複数のセンサデータセット中の複数の温熱パラメータ値に基づく1以上のゾーン決定ファクタを含む複数のゾーン決定ファクタを基に、ゾーン数(ゾーン110の数)、及び、ゾーンメンバ(いずれの1以上のブロック130をいずれのゾーン110とするか)を、決定する。ゾーン数及びゾーンメンバは、ゾーン構成の一例である。エリア100の機能性によって、いずれの温熱パラメータを優先するかが異なり(つまり、エリア100の機能性が異なれば、同一の温熱パラメータであっても優先度が異なり)、ゾーン数及びゾーンメンバのうちの少なくとも1つは、エリア100の機能性に従うキー温熱パラメータ(相対的に優先される(例えば最も優先される)温熱パラメータ)の温熱パラメータ値を基に決定される。
なお、上述したように、エリア100の機能性によってキー温熱パラメータは異なる。例えば、エリア100がオフィスルームの場合、キー温熱パラメータは温度である。エリア100がサーバルームの場合、キー温熱パラメータは湿度である。エリア100が会議室の場合、キー温熱パラメータはCOレベルである。エリア100がスポーツルームの場合、キー温熱パラメータは代謝率である。
また、いずれの1以上のブロック130が、ホモジニアスなブロック130であるかは、エリア100の機能性と各ブロック130の1以上の温熱パラメータの温熱パラメータ値とに依存する。
図2は、HVAC制御システム180の構成例を示す。
HVAC制御システム180は、インターフェース部290、記憶部210及びそれらに接続されたプロセッサ部280を有する。インターフェース部290、記憶部210及びプロセッサ部280は、例えば、1以上の計算機で構成されたシステム(例えばクラウド基盤)に存在してよい。
インターフェース部290を介して、センサデータセットがセンサネットワーク200から受信される。受信されたセンサデータセットが記憶部210に格納される。記憶部210には、例えば、センサデータセットのデータベースが存在する。例えば、記憶部210には、環境センサ120毎に、時系列の温熱パラメータ値が格納されることになる。センサデータセット中の日時は、年月日時分秒で表現されるが、別の表現が採用されてもよい。センサネットワーク200は、複数の環境センサ120と、ゲートウェイ191と、複数の環境センサ120からゲートウェイ191を介して温熱パラメータ値を受けて格納し格納された温熱パラメータ値を含んだセンサデータセットをHVAC制御システム180に送信する中継計算機(例えばパーソナルコンピュータ)192とを含む。センサデータセットは、環境センサ120から受信されてもよいし、環境センサ120からの温熱パラメータ値を基に中継計算機192により生成されてもよい。中継計算機192が複数の環境センサ120から温熱パラメータ値を受信する周期と、中継計算機192がHVAC制御システム180にセンサデータセットを送信する周期は、同じあって異なっていてもよい。また、キー温熱パラメータ値を出力する環境センサ120であるか、キー温熱パラメータ値以外のパラメータ値を出力する環境センサ120であるかに応じて、中継計算機192の受信周期及び送信周期の少なくとも1つが異なっていてもよい。また、中継計算機192は、少なくとも1つの環境センサ120について、当該環境センサ120から一定期間に受信した複数の温熱パラメータ値に基づく温熱パラメータ値(例えば平均値)を取得し、取得した温熱パラメータ値を含んだセンサデータセットをHVAC制御システム180に送信してもよい。
また、インターフェース部290を介して、天候情報291、HVAC/センサマッピングテーブル292、ユーザロケーション293、ユーザフィードバック294、及びHVACデータ295が受信される(これらの情報291〜295のうちの一部の情報(例えば天候情報291)は無くてもよい)。天候情報291(例えばリアルタイムの天候情報)は、例えば定期的に、外部のサイト(サーバ)から受信される。HVAC/センサマッピングテーブル292は、HVACユニット160とブロック130と環境センサ120との対応関係(いずれの環境センサ120がいずれのHVACユニット160に対応したブロック130に属するか)を示すテーブルであり、例えば管理者の端末から受信される。HVAC/センサマッピングテーブル292は、例えば、環境センサ120毎に、センサID、HVACユニットID、ブロックID及びブロック範囲情報(ブロックの位置的範囲を示す情報であって、例えばユーザロケーション293をキーに参照される情報)を含んでよい。ユーザロケーション293は、エリア100におけるロケーションを示す情報であって、エリア100における図示しないデスクトップPC(Personal Computer)のID(例えば、IPアドレスやMACアドレス)を基に特定されたデスクトップPCロケーションを示す情報であってもよいし、スマートフォンのようなモバイル端末のGPS機能により取得されたロケーションを示す情報であってもよい。ユーザフィードバック294は、温熱環境についてユーザの感想(例えば、“Hot”、“Cold”又は“OK”(快適)といった感想)を示す情報であり、エリア100におけるユーザ端末から受信される。「ユーザ端末」は、通信機能を有する計算機であり、エリア100におけるデスクトップPC及びモバイル端末のいずれでもよい。ユーザフィードバック294に、当該ユーザフィードバック294を入力したユーザのロケーションを示すユーザロケーション293が関連付けられていてもよい。また、ユーザフィードバック294は、ユーザ端末で実行されるAPI(Application Programming Interface)経由又はWebブラウザ経由で入力されてもよい。また、本実施例では、ユーザフィードバック294は、“Hot”、“Cold”及び“OK”の3つの選択肢からユーザにより選択された選択肢に相当するが、選択肢は3つより多くても少なくてもよいし(例えば更に“Very hot”及び“Vert cold”があってもよいし)、選択に代えて又は加えてテキスト入力等が採用されてもよい。HVACデータ295は、HVACユニット160の稼働状況に関するデータ(例えば、消費電力、設定されている情報(例えば、温度、湿度、運転モード))であり、例えば定期的に、当該HVACユニット160から受信される。
プロセッサ部280が、空調モードを決定するデータアナライザ220、占有分析を行う占有アナライザ230、及び、HVAC制御を行うHVACコントローラ240といったプログラムを実行する。HVACコントローラ240は、ゾーン決定処理を行うゾーンアナライザ241、フィードバック分析処理を行うフィードバックアナライザ242、及び、最適化処理を行うオプティマイザ243を有する。
HVAC制御システム180は、例えば以下の処理を行う。
HVAC制御システム180は、センサネットワーク200から、定期的に、センサデータセットを受信し、記憶部210に、受信したセンサデータセットを格納する。また、HVAC制御システム180は、定期的に又は不定期的に、天候情報291、HVAC/センサマッピングテーブル292、ユーザロケーション293、ユーザフィードバック294及びHVACデータ(例えば消費電力)295を受信する。受信された情報は、記憶部210に格納され、記憶部210からHVACコントローラ240によって読み出されてもよい。なお、HVAC/センサマッピングテーブル292は、少なくとも1つの環境センサ120又は少なくとも1つのHVACユニット160の移動又は増減によりHVACユニット160と環境センサ120との対応関係が変更された場合には、更新される。また、受信したユーザロケーション293及びユーザフィードバック294等を基に後述のユーザフィードバックテーブル600が生成され記憶部210に格納される。ユーザフィードバックテーブル600は、例えば、フィードバックアナライザ242により生成及び更新される。
データアナライザ220が、HVAC/センサマッピングテーブル292及び各ユーザのユーザロケーション293を基に、ブロック130毎のユーザ数を特定し、占有アナライザ230に、ブロック130毎のユーザ数を通知する。占有アナライザ230が、ブロック130毎のユーザ数を基に、各ブロック130のHVACユニット160の運転モードを決定し、各ブロック130のHVACユニット160の運転モードをHVACコントローラ240に通知する。なお、データアナライザ220及び占有アナライザ230の少なくとも1つは、AI(Artificial Intelligence)プログラムのような学習プログラムでもよく、十分に学習(例えば、エリア100における占有パターン(例えば、時間帯と、ブロック130毎のユーザ数との関係)の認識)が済んだら、データアナライザ220及び占有アナライザ230の実行はスキップされてもよい。また、データアナライザ220及び占有アナライザ230に代えて、予め各HVACユニット160の運転モードが時間帯毎に決められていてもよい。各HVACユニット160の運転モードは、ゾーン数及びゾーンメンバの決定に利用されてもよい。
HVACコントローラ240におけるゾーンアナライザ241が、各環境センサ120の時系列のセンサデータセット(記憶部210における時系列のセンサデータセット)を基に、1以上のゾーン110(ゾーン数及びゾーンメンバ)を決定する。フィードバックアナライザ242が、ゾーンメンバと、各ブロック130についてのユーザフィードバック294の有無と等に基づいて、今回(t)の温熱快適指標値(温熱指標値)ΦTC と、今回の温熱快適指標値の最低値ΦTC,min とを決定する。オプティマイザ243は、ゾーンアナライザ241により決定されたゾーン110毎に、最適化処理を行う、すなわち、最適なHVACパラメータ値を決定し、且つ、当該ゾーン110を構成する全ブロック130のうちの全制御対象ブロック130のHVACユニット160に同一のコマンド(空調制御のコマンド)を送信する。
図3は、ゾーン決定処理の流れを示す。ゾーン決定処理は、定期的(例えばn分毎(n>0))にゾーンアナライザ241により行われる(例えばn=30)。
ゾーンアナライザ241は、ファクタA(エリア100の大きさ)、ファクタF(エリア100の機能性)、ファクタP(エリア100の優先度)、ファクタPt(エリア100の全HVACユニット160の消費電力の上限)、及び、ファクタΔt−nのうちの少なくとも1つを基に、エリア100におけるゾーン110の数であるゾーン数を決定する(S301)。具体的には、例えば、ゾーン数=f(δΔt−n+γA+βF+αP+ωPt)である。Δt−nは、温熱偏差である。Δt−nは、前回に得られた所定の温熱パラメータの温熱パラメータ値(例えば温度)のうちの最高値(Thigh t−n)と、前回に得られた措定の温熱パラメータの温熱パラメータ値のうちの最低値(Tlow t−n)との差分(Thigh t−n−Tlow t−n)である。「t−n」は、今回(t)のn分前(例えば30分前)を意味する。「所定の温熱パラメータ」は、キー温熱パラメータでよい。初回は、Δt−n無しにゾーン数が決定され、後に、定期的に、Δt−nを基にゾーン数が更新される。δ、γ、β、α及びωの各々は、係数である。δ、γ、β、α及びωの各々の値は、ファクタA、F、P、Pt及びΔt−nの各々の相対的な優先度(重み)に基づき決められている。δ、γ、β、α及びωの少なくとも1つは、エリア100の機能性に応じた値とされてよい。ファクタA、F、P、Pt及びΔt−nのうちの一部が無くてもよいし、ファクタA、F、P、Pt及びΔt−nのうちの少なくとも一部が他のファクタに代替されてもよい。ゾーン110(ティア2)は、エリア100(ティア1)上に存在するため、ゾーン数は、エリア100に関する情報をファクタとして決定される。
ゾーンアナライザ241は、S301で決定されたゾーン数のゾーンの各々の構成を決定する(S302)。各ゾーンは、1以上のホモジニアスのブロック130で構成される。いずれの1以上のブロック130が、ホモジニアスのブロック130であるかは、本実施例では、温熱パラメータ値を基に決定される(後の実施例2では、温熱パラメータ値に代えて(又は加えて)、ユーザフィードバックを基に決定される)。1つのゾーン110を構成する1以上のホモジニアスのブロック130の決定は、ブロック130のクラスタ化に相当する。ブロック130のクラスタ化は、例えば、k-means clusteringのようなアルゴリズムを基に決定されてよい。ゾーンメンバの決定の際に使用されるブロック値(ブロック130毎の値)は、上述したように、本実施例では、温熱パラメータ値に基づく値であり、例えば、キー温熱パラメータ値でよい。各ブロック130について、2以上の温熱パラメータが採用されている場合、2以上の温熱パラメータ値に基づく1つの値(例えば温熱快適指標値ΦTC )を基に、ブロック130のクラスタ化が行われてもよい。また、ゾーンメンバにおいて、温熱パラメータ値の重みは、当該温熱パラメータ値に対応した環境センサ120の位置属性に応じて異なってもよい。例えば、窓近傍に配置された環境センサ120の温熱パラメータ値は、窓近傍とは異なる位置に配置された環境センサ120の温熱パラメータ値よりも、HVACユニット160の影響に加えて屋外の温熱環境(例えば、外部温度)の影響を受け易いと考えられるため、窓近傍に配置された環境センサ120の温熱パラメータ値の重みと、窓近傍とは異なる位置に配置された環境センサ120の温熱パラメータ値の重みが、異なっていてもよい。また、1つのゾーン110を構成する1以上のホモジニアスのブロック130は、温熱パラメータ値に依存するブロック値に代えて又は加えて、ブロック130の占有率(ブロック130に存在するユーザの数(ブロック130に属するユーザロケーション293の数)を基に決定されてもよい。例えば、ブロック値に基づくクラスタ化では、同一のグループに属しても、ユーザ数がゼロのブロック130とユーザ数が1以上のブロック130とで、異なるグループとなるよう異なるゾーンが構成されてもよい。
ゾーンアナライザ241は、S301及びS302の結果を基に、ゾーンテーブルを作成(更新)し、当該ゾーンテーブルを出力する(303)。ゾーンテーブルの構成は、例えば図4に示す通りである。例えば、ゾーンテーブル400は、ゾーン110毎にエントリを有し、各エントリは、ゾーンID401(ゾーン110のID)、及び、ブロックID402(ブロック130のID)といった情報を格納する。図4に例示するように、1つのゾーンを構成するブロック130の数は、1であることもあれば、2以上であることもある。
以上のように、定期的に(n分毎)にゾーン決定処理が行われるため、定期的にゾーン数及びゾーンメンバが動的に変わり得る(例えば図4参照)。
図5は、フィードバック分析処理及び最適化処理とで構成された処理の流れを示す。図5に示す処理も、定期的(例えばn分毎)に行われる。図5に示す処理が行われる周期は、ゾーン決定処理が行われる周期と同じでよい。図5に示す処理は、ゾーン決定処理の終了を契機に開始されてよい。具体的には、例えば、図5に示す処理は、ゾーンアナライザ241から出力されたゾーンテーブル400をフィードバックアナライザ242が受けたときに開始される。また、フィードバック分析処理では、適宜、図6に例示するユーザフィードバックテーブル600が参照される。ユーザフィードバック294を受信する都度に、例えばフィードバックアナライザ242により、ユーザフィードバックテーブル600が更新される。いずれのブロック130についていずれのユーザフィードバック294が得られたかは、ユーザフィードバックテーブル600から特定可能である。
ゾーンアナライザ241により決定された各ゾーン110について、図示のS501〜S511が行われる。以下、図5の説明において、1つのゾーン110を例に取る(図5の説明において「ターゲットゾーン110」)。
フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110について1つでもユーザフィードバック294があるか否かを判断する(S501)。例えば、受けたユーザフィードバック294に関連付いているユーザロケーション293をキーにHVAC/センサマッピングテーブル292から特定されたブロック130が、当該ブロック130のブロックIDをキーにゾーンテーブル400から特定されたゾーン110が、ターゲットゾーン110の場合に、S501の判断結果が真である。
S502の判断結果が偽の場合(S501:No)、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110について、今回(t)の温熱快適指標値の下限値ΦTC,min として、デフォルトの下限値ΦTC,minを設定する(S502)。
S502の判断結果が真の場合(S501:Yes)、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110について、ゾーンマジョリティユーザフィードバックを特定する(S503)。ターゲットゾーン110について、「ゾーンマジョリティユーザフィードバック」とは、ターゲットゾーン110についてマジョリティのユーザフィードバック294、具体的には、ターゲットゾーン110を構成する全ブロック130についての全ユーザフィードバック294のうち最も多いユーザフィードバック294である。より具体的には、例えば、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110を構成する各ブロック130について、ブロックマジョリティユーザフィードバックも特定する。各ブロック130について、「ブロックマジョリティユーザフィードバック」とは、当該ブロック130についてマジョリティのユーザフィードバック294、具体的には、当該ブロック130についての全ユーザフィードバック294のうち最も多いユーザフィードバック294である。1以上のブロックマジョリティユーザフィードバックのうち最も多いブロックマジョリティユーザフィードバックが、ゾーンマジョリティユーザフィードバックである。
S503の後、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110を構成する各ブロック130について、ブロックマジョリティユーザフィードバックがゾーンマジョリティフィードバックと同じか否かを判断する(S504)。フィードバックアナライザ242は、S504の判断結果が偽のブロック130(すなわち、ゾーンマジョリティフィードバックと異なるブロックマジョリティユーザフィードバックに対応したブロック130)を、制御対象ブロックから除外する(S505)。具体的には、例えば、各ブロック130に関する情報を保持するブロックテーブル(図示せず)が記憶部210に格納されていて、フィードバックアナライザ242は、S504の判断結果が偽のブロック130について、制御対象から除外することを意味するフラグをブロックテーブルに設定する。
S503の後、フィードバックアナライザ242は、ゾーンマジョリティユーザフィードバックが“OK”(快適)か否かを判断する(S506)。
S506の判断結果が真の場合(S506:Yes)、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110について、ΦTC,min として、前回の下限値ΦTC,min t−nを設定する(S508)。
S506の判断結果が偽の場合(S506:No)、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110について、設定されているΦTC,min を、ゾーンマジョリティユーザフィードバックを基に調整する(S507)。例えば、フィードバックアナライザ242は、ターゲットゾーン110について、設定されているΦTC,min を、ゾーンマジョリティユーザフィードバックが“Hot”であるか“Cold”であるかに応じて増減する。
S501〜S509とは別に、フィードバックアナライザ242は、例えばΦTC カリキュレータ(図7参照)を呼び出す等の方法により、ΦTC を算出する(S509)。
以上のS501〜S509により、ΦTC とΦTC,min とが決まる。オプティマイザ243が、ターゲットゾーン110について最適化処理を行う。すなわち、オプティマイザ243が、ターゲットゾーン110についてのΦTC とΦTC,min を基に、ターゲットゾーン110を構成する全ブロック130のうちの全制御対象ブロック130のHVACユニット160に送信される同一のコマンド(空調制御のコマンド)に含めるパラメータ値(HVACパラメータ値)を決定する(S510)。決定されたHVACパラメータ値は、ΦTC をΦTC,min 以上に維持する(つまりΦTC ≧ΦTC,min を維持する)ためのHVACパラメータ値である。オプティマイザ243が、ターゲットゾーン110を構成する全ブロック130のうちの全制御対象ブロック130について、S510で決定したHVACパラメータ値を含んだコマンドを生成し、生成したコマンドを、各制御対象ブロック130のHVACユニット160のCU140に送信する(S511)。
なお、上述したように、図5に示す処理のうちのフィードバック分析処理では、適宜、図6に示すユーザフィードバックテーブル600が参照される。ユーザフィードバックテーブル600は、ユーザフィードバック294を受信する都度に更新される。ユーザフィードバックテーブル600は、例えば、ユーザ毎にエントリを有する。各エントリは、ユーザID601(ユーザのID)、ブロックID602(ユーザがいるブロック130のID)、ユーザフィードバック603(受信したユーザフィードバック294)、日時604(ユーザフィードバック294の受信日時)、温度605(ユーザフィードバック294の受信時点の周期における温度)、湿度606(ユーザフィードバック294の受信時点の周期における湿度)、外部温度607(ユーザフィードバック294の受信時点の周期における外部温度)、及び、外部湿度608(ユーザフィードバック294の受信時点の周期における外部湿度)といった情報を格納する。外部温度及び外部湿度は、天候情報291から特定可能である。
また、ΦTC は、例えば図7に示すようにして算出されてよい。すなわち、ΦTC カリキュレータ700が、温度“troom ”、湿度“hroom ”、衣服レベル“cl”、代謝率“mr”、代謝活動“mb”及び時間帯“T[t]−T[t−n]”といったΦTC ファクタを基に、ΦTC を算出する。温度“troom ”及び湿度“hroom ”は、ターゲットゾーン110の温度及び湿度である(例えば、ターゲットゾーン110について複数の温度センサ(環境センサ120の一例)及び湿度センサ(環境センサ120の一例)がある場合、温度又は湿度の平均値でよい)。衣服レベル“cl”、代謝率“mr”及び代謝活動“mb”の各々は、エリア100(ティア1)について予め設けられたデフォルト値でよい(すなわち、全ゾーン110について共通でよい)。ΦTC カリキュレータ700は、フィードバックアナライザ242に含まれているプログラムでもよいし、フィードバックアナライザ242とは別のプログラムであってもよい。また、ΦTC ファクタは、図7に示す例に限られない。例えば、PMV(Predicted Mean Vote)及びPPD(Predicted Percentage of Dissatisfied)のうちの少なくとも1つがΦTC ファクタとしてΦTC の算出に使用されてよい。ΦTC の算出に使用されるΦTC ファクタは、例えば、ISO7730又はASHRAE55標準といった規定に基づき決められてよい。PMV及びPPDのうちの少なくとも1つは、ゾーンマジョリティユーザフィードバックを基に決められてよい。
また、ΦTC,min 及びΦTC は、ゾーンベースに代えて、エリア100について決定されてもよい。エリア100についてのΦTC ≧ΦTC,min を維持するために、ゾーンベースの最適化処理(空調制御)が行われてもよい。
以上、本実施例によれば、空調制御の単位とされるゾーン110は、ホモジニアスのブロック130のクラスタであり、各ブロック130は、対応するHVACユニット160による空調の影響範囲である。このため、異なる2以上のゾーン110に同一のブロック130(同一のHVACユニット160)が含まれることが無い。故に、ゾーンベースの空調制御が可能である。ゾーンベースの空調制御として、同一ゾーンに属する全制御対象ブロックのHVACユニット160について同一のコマンドを用意すればよいので、HVAC制御システム180の処理負荷を低減することができる。
また、本実施例によれば、定期的に、温熱環境状況に応じて(具体的には、エリア100における複数のブロック130に配置された複数の環境センサ120からの複数の温熱パラメータ値に基づく複数のセンサデータセットを基に)、ゾーン数及びゾーンメンバが更新される。例えば、図8に示すように、ブロック1〜4の各々の30分毎のセンサデータセットを基に、30分毎に、ゾーン数及びゾーンメンバが変更され得る。具体的には、例えば、7:00では、ゾーン数は3であるが、11:00及び15:00では、ゾーン数は2である。また、同じゾーン数=2でも、11:00と15:00とではゾーンメンバが異なる。具体的には、1つ目のゾーンは、11:00でも15:00でも、2番目に低い温度範囲に属するブロックのクラスタとしてのゾーンであるが、当該ゾーンのメンバ(及びメンバの数)が異なる(11:00では、メンバはブロック2及び3であるが、15:00では、メンバはブロック1、2及び4である)。また、2つ目のゾーンは、11:00では、最も高い温度範囲に属するブロックのクラスタであるが、15:00では、最も低い温度範囲に属するブロックのクラスタである。このように、定期的に、空調制御単位であるゾーンの数及びメンバは、温熱環境状況に応じた数及びメンバとされるので、ゾーンベースの空調制御を適切な空調制御とすることが期待できる。なお、温度範囲の大きさ及び数のうちの少なくとも1つは、固定でもよいし、各時点でのゾーン数に応じて可変でもよい。また、同一のゾーン110のメンバは、隣接したブロック130に限らず、1以上のブロック130を隔てて離れた2以上のブロック130でもよい。
また、本実施例によれば、ゾーン数及びゾーンメンバの少なくとも1つの決定の際に優先されるキー温熱パラメータは、ゾーン110の基になるエリア100の機能性によって異なる。つまり、ゾーン数及びゾーンメンバの少なくとも1つは、エリア100の機能性に依存する。このため、エリア100の機能性(例えば、エリア100が、オフィスルーム、サーバルーム、会議室及びスポーツルームのいずれの機能性に該当するエリアであるか)に応じた空調制御が可能である。
また、本実施例によれば、空調制御に際して、ユーザフィードバック294が考慮される。具体的には、ゾーンマジョリティユーザフィードバックと異なるブロックマジョリティユーザフィードバックに対応したブロック130は、空調制御の対象から外される。これにより、本実施例に係るHVAC制御システム180による空調制御を不快に感じるユーザを低減することができる。
以上が、本実施例の説明である。
なお、本実施例では、ティア1及びティア2の両方が考慮されるが、エリア100の機能性を考慮せずに(つまりいずれの温熱パラメータの優先度も同じとして)、ゾーン数、及び、ゾーンメンバのうちの少なくとも1つが決定されてもよい(つまり、ティア1及びティア2といった定義が無くてもよい)。
また、本実施例では、ゾーン数及びゾーンメンバのうちゾーン数が優先されるが(すなわち、ゾーン数が決定され、決定されたゾーン数のゾーンが構成されるが)、ゾーンメンバが優先されてもよい(つまり、ゾーン数は決定されないでもよい)。
また、本実施例では、図3に示した処理も図5に示した処理も定期的に行われるが、少なくとも1つの処理が不定期的に行われてもよい。
また、本実施例では、フィードバックアナライザ242は無くてもよい。すなわち、オプティマイザ243は、ゾーンアナライザ241によるゾーン決定処理の結果を基に最適化処理を行ってもよい。
また、本実施例では、ユーザフィードバック294は、ユーザにより入力された情報であるが、それに代えて又は加えて、ユーザ以外の者(例えば管理者)により入力された情報でもよい。また、本実施例では、ユーザフィードバック294は、入力時点でのユーザの感想(空調に対する感想)を示す情報であるが、それに代えて又は加えて、温熱環境に関してのユーザの好み(例えば、比較的暑い方が好き、比較的乾燥している方が好き)を示す情報であってもよい。
実施例2を説明する。その際、実施例1との相違点を主に説明し、実施例1との共通点については説明を省略又は簡略する。
実施例2では、ゾーンアナライザ241は、複数の環境センサ120についての複数のセンサデータセットに代えて、複数のブロック130における複数のユーザのユーザフィードバック294を基に、ゾーン数及びゾーンメンバが決定される(ユーザフィードバック294は、ユーザにより入力されてもよいし、ユーザ以外の者(例えば管理者)により入力されてもよい)。ゾーン数及びゾーンメンバは、定期的に又は不定期的に、各ブロック130のブロックマジョリティユーザフィードバックを基に、更新されてよい。各ブロック130について、ブロックマジョリティユーザフィードバックは、1以上のユーザの移動(例えば、ブロック130間での移動、エリア100への入室、エリア100からの退室)、及び、動的なユーザフィードバック294の入力、のうちの少なくとも1つに伴い、変わり得る。例えば、ゾーンアナライザ241は、下記のようにしてゾーンを構成することができる。
(a)ゾーンアナライザ241は、ブロックマジョリティユーザフィードバックが同一のブロック130をクラスタ化することで、ブロックマジョリティユーザフィードバックが共通したゾーン110を構成する。これによれば、ゾーン110が作成された時点では、当該ゾーン110に、当該ゾーン110のゾーンマジョリティユーザフィードバックと異なるブロックマジョリティユーザフィードバックのブロック130は存在しない。
(b)(a)に加えて、ゾーンアナライザ241は、ユーザフィードバック294が存在しないブロック130のクラスタとしてのゾーン110を構成してもよい。
このように、本実施例によれば、ユーザフィードバック294を基にゾーン110を構成することができるため、環境センサ120が無くてもよい。
本実施例では、図9に示すように、効率評価プログラム900が、空調制御の効率を評価(測定)する処理である効率評価処理を行うことができる。効率評価プログラム900は、HVAC制御システム180において実行されるプログラムであり、HVACコントローラ240の内部の要素でもよいし外部の要素でもよい。
図9に示すように、効率評価処理は、ケース1の処理(S901〜S903)と、ケース2の処理(S911〜S916)とを含む。上述した図示しないブロックテーブルにおいて、各ブロック130のエントリは、効率の良さを示す指標の一例である効率カウント値を格納する。なお、以下の説明において、「快適ゾーン」とは、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”(快適を意味するユーザフィードバックの一例)であるブロック130のクラスタであり、「非快適ゾーン」とは、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”以外であるブロック130のクラスタである。快適ゾーン及び非快適ゾーンのいずれも、1種類以上存在してよい。例えば、非快適ゾーンとしては、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“Cold”であるブロック130のクラスタであるColdゾーンと、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“Hot”であるブロック130のクラスタであるHotゾーンとが存在してよい。また、効率評価処理は定期的(又は不定期的)に行われる。つまり、効率評価処理は、1回以上行われる。効率評価処理の周期は、ゾーン決定処理の周期と同じでも異なっていてもよい(例えば、ゾーン決定処理の終了を契機に効率評価処理が行われてもよい)。
ケース1の処理は、快適ゾーンに関する処理である。具体的には、例えば、下記の通りである。
効率評価プログラム900が、快適ゾーンに属するいずれのブロック130も、連続してk回(kは自然数)以上、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”であるか否かを判断する(S901)。なお、上述した図示しないブロックテーブルにおいて、各ブロック130のエントリは、当該ブロック130のブロックマジョリティユーザフィードバックが連続して“OK”となった回数であるOKカウント値及び連続して“OK”以外となった回数である非OKカウント値を格納していてよく、いずれのカウント値も、効率評価処理の都度に、インクリメント又はリセットされてもよい。
S901の判断結果が真の場合(S901:Yes)、効率評価プログラム900が、快適ゾーンに属する各ブロック130の効率カウント値を1インクリメントする(S902)。
一方、S901の判断結果が偽の場合(S901:No)、効率評価プログラム900が、特段の処理を行わない(S903)。S903では、効率評価プログラム900は、連続してk回以上、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”とならなかったブロックのOKカウント値を初期値(例えばゼロ)にリセットしてもよい。
ケース2の処理は、非快適ゾーンに関する処理である。具体的には、例えば、下記の通りである。
効率評価プログラム900が、非快適ゾーンに属するいずれのブロック130も、連続してp回(pは自然数)以上、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”以外であるか否かを判断する(S911)。なお、p=kでもよいし、p≠kでもよい。
S911の判断結果が偽の場合(S911:No)、効率評価プログラム900が、特段の処理を行わない(S912)。S912では、効率評価プログラム900は、連続してp回以上、ブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”以外とならなかったブロックの非OKカウント値を初期値(例えばゼロ)にリセットしてもよい。
S911の判断結果が真の場合(S911:Yes)、効率評価プログラム900が、非快適ゾーンに属する各ブロック130の効率カウント値を1デクリメントする(S913)。非快適ゾーンに属する各ブロック130のS913後の効率カウント値を基に、オプティマイザ243が最適化処理を行うことができる。
S913の後、効率評価プログラム900が、非快適ゾーンに属するいずれかのブロック130の効率カウント値が効率カウント値の下限値に達したか否かを判断する(S914)。
S914の判断結果が真の場合(S914:Yes)、効率評価プログラム900が、下記の処理、
・非快適ゾーンに属するいずれかのブロック130の効率カウント値が効率カウント値の下限値未満となったことを示す情報(例えば、効率カウント値が効率カウント値の下限値未満となったブロック130のIDを含んだ情報)を、管理者に通知する、
・効率カウント値が効率カウント値の下限値に達したブロック130(HVACユニット160)の運転モードを“off”とする、
・効率カウント値が効率カウント値の下限値に達したブロック130を、ゾーン110から除外する、
のうちの少なくとも1つを行う(S915)。運転モード“off”のブロック130は、ゾーンベースの空調制御から除外されたブロック130、すなわち、個別制御の対象のブロック130である。一定期間個別制御が行われた結果として当該ブロック130に関して“OK”を意味するユーザフィードバック294が一定割合以上集まるようになった場合に(例えば、当該ブロック130のブロックマジョリティユーザフィードバックが“OK”となった場合に)、効率評価プログラム900が、当該ブロック130を、いずれかのゾーン110のメンバとなり得るブロックとして管理する。具体的には、例えば、上述した図示しないブロックテーブルにおいて、各ブロック130のエントリは、当該ブロック130がゾーンベースの制御の対象か否かを示すフラグを格納していてよい。当該フラグの値を“1”(ゾーンベースの制御対象)とするか“0”(個別制御の対象)とするかにより、ブロック130が、ゾーンベースの制御対象であるか否かが管理されてよい。
一方、S914の判断結果が偽の場合(S914:No)、効率評価プログラム900が、特段の処理を行わない(S916)。
定期的(又は不定期的)に行われる効果評価処理において非快適ゾーンに属するいずれかのブロック130の効率カウント値がデクリメントされた場合に、デクリメント後の効率カウント値を基に、最適化処理が行われる。これにより、ユーザフィードバック294に基づいて構成されるゾーン110の単位での空調制御の改善が期待できる。
実施例3を説明する。その際、実施例1及び2との相違点を主に説明し、実施例1及び2との共通点については説明を省略又は簡略する。
図示しない表示制御プログラムが、ユーザの役割に応じたUI(User Interface)画面を当該ユーザに対して表示する。ユーザの役割は、複数の役割のうちのいずれかである。複数の役割として、例えば、管理者及び一般ユーザがある。表示制御プログラムは、HVAC制御システム180において実行されるプログラムであり、HVACコントローラ240の内部の要素でもよいし外部の要素でもよい。
例えば、表示制御プログラムは、図10に例示する管理者向けのUI画面である管理者画面1050を表示する。管理者画面1050は、エリア100の機能性を入力するためのUI(例えばプルダウンメニュー)1000と、キー温熱パラメータとする温熱パラメータを入力するためのUI1010と、複数のHVACユニット160全体の消費電力の上限を入力するためのUI1020と、実施例1のゾーン決定処理に代えて実施例2のゾーン決定処理の実行を指示するためのUI1030と、管理者が選択したゾーン110のメンバブロック毎の消費電力の推移を示すUI1040とを有する。管理者は、管理者画面1050を基に、空調制御システム180を管理することができる。
また、例えば、表示制御プログラムは、図11に例示する一般ユーザ向けのUI画面である一般ユーザ画面1150を表示する。以下、或る一般ユーザを例に取る(図11の説明で「対象ユーザ」)。一般ユーザ画面1150は、対象ユーザが存在する空間(ブロック130又はゾーン110)の平均温度を示す情報1100と、対象ユーザが存在する空間(ブロック130又はゾーン110)の平均湿度を示す情報1110と、各エリア(各エリア機能性)について対象ユーザ向けの推奨ブロックを示す情報である推奨情報1120と、対象ユーザがユーザフィードバックを入力するためのUI1130と、対象ユーザが存在する空間における全ユーザのユーザフィードバックの比率を示すUI1140とを有する。UI1140によれば、対象ユーザは、対象ユーザが存在する空間におけるどのぐらいのユーザが自分と同じ感想を持っているかを知ることができる。また、推奨情報1120によれば、対象ユーザは、エリア100毎にどこが対象ユーザにとって快適な空間であるかを知ることができる。
推奨情報1120は、例えば、図12に例示する推奨プログラム1200が生成することができる。推奨プログラム1200は、HVAC制御システム180において実行されるプログラムであり、HVACコントローラ240の内部の要素でもよいし外部の要素でもよい。推奨プログラム1200は、例えば、各ユーザについて、下記、
・いずれの時間帯にいずれの温熱環境を好む傾向にあるかを特定する、
・特定された時間帯別の好みに応じて、エリア100の機能性別に時間帯毎の推奨ブロックを決定する、
・当該ユーザに対して一般ユーザ画面1150を表示する時の日時が属する時間帯に対応した、エリア100の機能性別の推奨ブロックのブロックIDを特定し、エリア100の機能性別に、特定されたブロックIDを表示する、
を行う。具体的には、例えば、推奨プログラム1200は、日時毎のユーザID、ブロックID(当該日時に当該ユーザが存在していたブロックのID)、ユーザフィードバック、温度、湿度、外部温度及び外部湿度の履歴を基に、いずれの時間帯にいずれの温熱環境を好む傾向にあるかを特定することができ、以って、エリア100の機能性別の推奨ブロックのブロックIDを特定し出力できる。ユーザについての履歴が増える程、当該ユーザ向けの推奨ブロックの正確性が高まることが期待できる。
以上の実施例1〜実施例3の説明を、例えば下記のように総括することができる。下記の総括は、上述の説明に無い事項の説明を含んでもよい。また、以下の総括では、参照符号は割愛される。
エリアの空調を行う複数の空調機(例えばHVACユニット160)を制御する空調制御システムが、エリアにおける複数のブロックを基に1以上のゾーンを構成するゾーン決定処理を行うゾーン決定部(例えばゾーンアナライザ241)と、各ゾーンについて、当該ゾーンにおけるゾーンベースの制御対象ブロックに対応した空調機をゾーンベースで制御する空調制御(例えば空調最適化)を行う空調制御部(例えばオプティマイザ243)とを有する。ゾーン構成は、ゾーン数(ゾーンの数)とゾーンメンバ(ゾーンを構成するメンバとしてのブロック)とのうちの少なくとも1つである。複数のブロックの各々について、当該ブロックは、複数の空調機のうち当該ブロックに対応した空調機による空調が影響する範囲として定義された範囲である。1以上のゾーンの各々について、当該ゾーンは、複数のブロックのうちの1以上のホモジニアスのブロックのクラスタである。これにより、いずれの空調機も異なる2以上のゾーンに分類されないようになっているので、ゾーンベース(ゾーン単位)の空調制御が可能である。
ゾーン決定部は、ゾーン決定処理を、定期的又は不定期的に行う。これにより、動的に、ゾーン構成を変更できる。
複数のブロックの全部又は一部である2以上のブロックに複数の環境センサが配置されている。少なくとも1つのゾーン110が温熱ゾーンである。温熱ゾーンは、温熱指標値がホモジニアス(例えば同じ又は近似)である1以上のブロックで構成されたゾーンである。温熱ゾーンの各ブロックについて、温熱指標値は、当該ブロックに配置されている1以上の環境センサからの1以上の温熱パラメータ値に従う値である。これにより、温熱パラメータ値に基づく制御、例えば、IoTベースの制御ができる。なお、「温熱指標値」は、キー温熱パラメータ値でもよいし、2以上の温熱パラメータの温熱パラメータ値を基に決定された温熱快適指標値(ΦTC)でもよい。
ゾーン決定部は、定期的又は不定期的に行うゾーン決定処理の都度に、温熱偏差に基づきゾーン数を決定し、決定したゾーン数の各ゾーンについて、当該ゾーンのゾーンメンバを決定する。これにより、決定したゾーン数を維持し、当該ゾーン数の各ゾーンについて、ゾーンベースの空調制御ができる。なお、温熱偏差は、前回のゾーン決定処理における温熱指標値の最大値と、前回のゾーン決定処理における温熱指標値の最小値との差分である。また、ゾーン数は、更に、エリアの広さ、エリアの機能性、エリアの優先度、及び、エリアの全空調機の消費電力の上限、のうちの少なくとも1つに基づいてよい。これにより、ゾーン数をエリアに応じてより適切とすることが期待できる。
空調制御システムが、エリアのユーザのユーザフィードバックを管理するフィードバック管理部(例えばフィードバックアナライザ242)を更に有する。フィードバック管理部は、温熱ゾーンを構成する各ブロックについて、当該ブロックに関する全ユーザフィードバックのうち最も多いユーザフィードバックであるブロックマジョリティユーザフィードバックを特定する。フィードバック管理部は、温熱ゾーンに関する全ブロックマジョリティユーザフィードバックのうち最も多いブロックマジョリティユーザフィードバックであるゾーンマジョリティフィードバックと異なるブロックマジョリティユーザフィードバックのブロックを、ゾーンベースの制御対象から除外する。これにより、ゾーンベースのより適切な空調制御が期待できる。なお、空調制御部は、当該除外されたブロックの空調機を、個別に制御してもよい。
また、フィードバック管理部は、温熱ゾーンに関するユーザフィードバックを基に、温熱快適指標値の下限値を決定してよい。この場合、空調制御部は、温熱快適指標値を下限値以上に維持する空調制御を行う。これにより、より多くのユーザが快適と感じられる温熱環境を提供することが期待できる。
フィードバック管理部は、上述の通り、エリアのユーザのユーザフィードバックを管理する。これにより、ユーザフィードバックに基づくゾーン構成の決定、ユーザフィードバックに基づく空調制御、及び、ユーザフィードバックに関する情報を含んだ情報の提供、のうちの少なくとも1つが期待できる。フィードバック管理部は、上述の処理に代えて又は加えて、以下の処理を行ってもよい。
例えば、少なくとも1つのゾーンが、ユーザフィードバックゾーンである。ユーザフィードバックゾーンは、ブロックマジョリティユーザフィードバックが同じである1以上のブロックで構成されたゾーンである。ユーザフィードバックゾーンの各ブロックについて、当該ブロックのブロックマジョリティユーザフィードバックは、当該ブロックに関する全ユーザフィードバックのうち最も多いユーザフィードバックである。このように、ユーザフィードバックに基づくゾーン構成の決定ができる。
ユーザフィードバックゾーンに関する効率評価処理を定期的に又は不定期的に行う効率評価部(例えば、効果評価プログラム900)を、空調制御システムが更に有してよい。効率評価処理は、ユーザフィードバックゾーンを構成する各ブロックについて、下記を含む。これにより、ユーザフィードバックに基づき構成されたゾーンのゾーンベースの適切な空調制御が期待できる。
・当該ブロックの値(例えば、効率カウント値)を、当該ブロックのブロックマジョリティユーザフィードバックが快適を意味していれば(例えば連続してk回以上“OK”であれば)インクリメントし、当該ブロックのブロックマジョリティユーザフィードバックが快適を意味してなければ(例えば連続してj回以上“OK”でなければ)デクリメントすること。
・当該ブロックの値が下限値に達していれば、通知を発する、当該ブロックをゾーンベースの制御対象から除外する、当該ブロックをユーザフィードバックゾーンから除外する、のうちの少なくとも1つを行うこと。
ユーザについて日時とユーザフィードバックと温熱環境との履歴に基づき当該ユーザに提供される推奨ブロックを決定する推奨部(例えば推奨プログラム1200)を、空調制御システムが更に有してよい。これにより、ユーザは、当該ユーザにとって快適と感じられる可能性が高いブロックを知ることができる。なお、推奨部は、機能性が異なる複数のエリアがある場合には、各エリアの機能性を基に、複数のエリアの少なくとも一部の各エリアについて、ユーザに提供される推奨ブロックを決定できる。
ユーザの存在するブロックの全ユーザのユーザフィードバックに関する情報(例えばUI1140)をユーザに関して表示する表示制御部(例えば表示制御プログラム)を、空調制御システムが更に有してよい。これにより、ユーザは、当該ユーザが存在するブロックにいる他のユーザの感想を知ることができる。例えば、当該ユーザの感想がマイノリティであることがわかれば、当該ユーザは、他のブロックに移動するといったことを検討できる。
空調制御部が、エリアを含む複数のエリアの各々について、消費電力の遷移を予測してよい。空調制御部は、優先度が相対的に高いエリアについて消費電力が閾値を超える時刻が予測された場合には、優先度が相対的に低いエリアにおける空調機を節電モードに切り替えてよい(例えば予測された時刻になるときに当該切り替えを行ってよい)。空調制御部は、複数のエリアの各々について、ゾーンベースの空調制御を、当該エリアにおける空調機のモードが節電モードか通常モードかに応じて行う。これにより、複数のエリア全体の電力の消費を適切に維持しつつ、各エリアをゾーンベースに制御することが期待できる。なお、複数のエリアの各々に、複数の空調機が用意されている。各エリアについて、消費電力の推移の予測は、例えば、回帰モデルのようなモデルを使用して行うことができる。また、空調制御部は、優先度が相対的に低いエリアにおける空調機を節電モードに切り替えることとその切り替えの時刻とを含んだ通知を、管理者に送信してもよい。
以上、幾つかの実施例を説明したが、これらは本発明の説明のための例示であって、本発明の範囲をこれらの実施例にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、他の種々の形態でも実行することが可能である。例えば、実施例1〜3のいずれに係るHAVC制御システム180も、大型商業ビル内の自動空調制御に好適なシステムであり、コスト低減(例えば処理負荷の低減)と快適維持とを両立することができる。
180 HVAC制御システム

Claims (15)

  1. エリアの空調を行う複数の空調機を制御する空調制御システムであって、
    前記エリアにおける複数のブロックを基に1以上のゾーンの構成であるゾーン構成を決定するゾーン決定処理を行うゾーン決定部と、
    各ゾーンについて、当該ゾーンにおけるゾーンベースの制御対象ブロックに対応した空調機をゾーンベースで制御する空調制御を行う空調制御部と
    を有し、
    前記ゾーン構成は、ゾーンの数であるゾーン数と、ゾーンを構成するメンバとしてのブロックであるゾーンメンバとのうちの少なくとも1つであり、
    前記複数のブロックの各々について、当該ブロックは、前記複数の空調機のうち当該ブロックに対応した空調機による空調が影響する範囲として定義された範囲であり、
    前記1以上のゾーンの各々について、当該ゾーンは、前記複数のブロックのうちの1以上のホモジニアスのブロックのクラスタである、
    空調制御システム。
  2. 前記ゾーン決定部は、前記ゾーン決定処理を、定期的又は不定期的に行う、
    請求項1に記載の空調制御システム。
  3. 前記複数のブロックの全部又は一部である2以上のブロックに複数の環境センサが配置されており、
    少なくとも1つのゾーンが温熱ゾーンであり、
    前記温熱ゾーンは、温熱指標値がホモジニアスである1以上のブロックで構成されたゾーンであり、
    前記温熱ゾーンの各ブロックについて、前記温熱指標値は、当該ブロックに配置されている1以上の環境センサからの1以上の温熱パラメータ値に従う値である、
    請求項1に記載の空調制御システム。
  4. 前記ゾーン決定部は、定期的又は不定期的に行う前記ゾーン決定処理の都度に、
    温熱偏差に基づきゾーン数を決定し、当該温熱偏差は、前回の前記ゾーン決定処理における温熱指標値の最大値と、前回の前記ゾーン決定処理における温熱指標値の最小値との差分であり、
    前記決定したゾーン数の各ゾーンについて、当該ゾーンのゾーンメンバを決定する、
    請求項3に記載の空調制御システム。
  5. 前記ゾーン数は、更に、前記エリアの広さ、前記エリアの機能性、前記エリアの優先度、及び、前記エリアの全空調機の消費電力の上限、のうちの少なくとも1つに基づく、
    請求項4に記載の空調制御システム。
  6. 前記エリアのユーザのユーザフィードバックを管理するフィードバック管理部を更に有し、
    前記フィードバック管理部は、
    前記温熱ゾーンを構成する各ブロックについて、当該ブロックに関する全ユーザフィードバックのうち最も多いユーザフィードバックであるブロックマジョリティユーザフィードバックを特定し、
    前記温熱ゾーンに関する全ブロックマジョリティユーザフィードバックのうち最も多いブロックマジョリティユーザフィードバックであるゾーンマジョリティフィードバックと異なるブロックマジョリティユーザフィードバックのブロックを、ゾーンベースの制御対象から除外する、
    請求項3に記載の空調制御システム。
  7. 前記エリアのユーザのユーザフィードバックを管理するフィードバック管理部を更に有し、
    前記フィードバック管理部は、前記温熱ゾーンに関するユーザフィードバックを基に、温熱快適指標値の下限値を決定し、
    前記空調制御部は、前記温熱快適指標値を前記下限値以上に維持する空調制御を行う、
    請求項3に記載の空調制御システム。
  8. 前記エリアのユーザのユーザフィードバックを管理するフィードバック管理部を更に有する、
    請求項1に記載の空調制御システム。
  9. 少なくとも1つのゾーンが、ユーザフィードバックゾーンであり、
    前記ユーザフィードバックゾーンは、ブロックマジョリティユーザフィードバックが同じである1以上のブロックで構成されたゾーンであり、
    前記ユーザフィードバックゾーンの各ブロックについて、当該ブロックのブロックマジョリティユーザフィードバックは、当該ブロックに関する全ユーザフィードバックのうち最も多いユーザフィードバックである、
    請求項8に記載の空調制御システム。
  10. 前記ユーザフィードバックゾーンに関する効率評価処理を定期的に又は不定期的に行う効率評価部、
    を更に有し、
    前記効率評価処理は、前記ユーザフィードバックゾーンを構成する各ブロックについて、
    当該ブロックの値を、当該ブロックのブロックマジョリティユーザフィードバックが快適を意味していればインクリメントし、当該ブロックのブロックマジョリティユーザフィードバックが快適を意味してなければデクリメントし、
    当該ブロックの値が下限値に達していれば、通知を発する、当該ブロックをゾーンベースの制御対象から除外する、当該ブロックを前記ユーザフィードバックゾーンから除外する、のうちの少なくとも1つを行う、
    を含む、
    請求項9に記載の空調制御システム。
  11. ユーザについて日時とユーザフィードバックと温熱環境との履歴に基づき当該ユーザに提供される推奨ブロックを決定する推奨部、
    を更に有する請求項8に記載の空調制御システム。
  12. ユーザの存在するブロックの全ユーザのユーザフィードバックに関する情報を前記ユーザに関して表示する表示制御部、
    を更に有する請求項8に記載の空調制御システム。
  13. 前記空調制御部が、
    前記エリアを含む複数のエリアの各々について、消費電力の遷移を予測し、
    優先度が相対的に高いエリアについて消費電力が閾値を超える時刻が予測された場合には、優先度が相対的に低いエリアにおける空調機を節電モードに切り替え、
    前記空調制御部は、前記複数のエリアの各々について、ゾーンベースの空調制御を、当該エリアにおける空調機のモードが節電モードか通常モードかに応じて行う、
    請求項1に記載の空調制御システム。
  14. エリアの空調を行う複数の空調機を制御する空調制御方法であって、
    前記エリアにおける複数のブロックを基に1以上のゾーンの構成であるゾーン構成を決定するゾーン決定処理を行い、
    前記ゾーン構成は、ゾーンの数であるゾーン数と、ゾーンを構成するメンバとしてのブロックであるゾーンメンバとのうちの少なくとも1つであり、
    前記複数のブロックの各々について、当該ブロックは、前記複数の空調機のうち当該ブロックに対応した空調機による空調が影響する範囲として定義された範囲であり、
    前記1以上のゾーンの各々について、当該ゾーンは、前記複数のブロックのうちの1以上のホモジニアスのブロックのクラスタである、
    ゾーンベースで前記複数の空調機を制御する空調制御を行う、
    空調制御方法。
  15. エリアの空調を行う複数の空調機に接続された計算機に、
    前記エリアにおける複数のブロックを基に1以上のゾーンの構成であるゾーン構成を決定するゾーン決定処理を行い、
    前記ゾーン構成は、ゾーンの数であるゾーン数と、ゾーンを構成するメンバとしてのブロックであるゾーンメンバとのうちの少なくとも1つであり、
    前記複数のブロックの各々について、当該ブロックは、前記複数の空調機のうち当該ブロックに対応した空調機による空調が影響する範囲として定義された範囲であり、
    前記1以上のゾーンの各々について、当該ゾーンは、前記複数のブロックのうちの1以上のホモジニアスのブロックのクラスタである、
    ゾーンベースで前記複数の空調機を制御する空調制御を行う、
    を実行させるコンピュータプログラム。
JP2018006014A 2018-01-17 2018-01-17 空調制御システム及び空調制御方法 Active JP6955450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006014A JP6955450B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 空調制御システム及び空調制御方法
CN201910040431.3A CN110044011B (zh) 2018-01-17 2019-01-16 空调控制系统和空调控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006014A JP6955450B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 空調制御システム及び空調制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019124414A true JP2019124414A (ja) 2019-07-25
JP6955450B2 JP6955450B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=67274159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006014A Active JP6955450B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 空調制御システム及び空調制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6955450B2 (ja)
CN (1) CN110044011B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111503849A (zh) * 2020-05-21 2020-08-07 珠海格力电器股份有限公司 一种多联机智能温控方法、系统及多联机设备
CN111831871A (zh) * 2020-07-07 2020-10-27 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于空调工作模式推荐的方法及装置、设备
CN112228958A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 河南中烟工业有限责任公司 一种适合高大空间的中央空调工艺系统
WO2021220391A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 三菱電機株式会社 情報処理装置および空調システム
CN113780405A (zh) * 2021-09-07 2021-12-10 科希曼电器有限公司 基于深度神经网络的空调机参数回归优化方法
WO2022269903A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 三菱電機株式会社 空調制御装置および空気調和機
CN115597182A (zh) * 2022-10-19 2023-01-13 深圳昌恩智能股份有限公司(Cn) 一种中央空调智能控制设备及中央空调系统
CN117419412A (zh) * 2023-10-18 2024-01-19 广东德尔智慧科技股份有限公司 基于时间序列聚类的中央空调最佳运行效率状态识别方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4120045A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-18 Robert Bosch GmbH Heating, ventilation, and air-conditioning, system, method of controlling a heating, ventilation, and air-conditioning system and method of training a comfort model to be used for controlling a heating, ventilation, and air-conditioning system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349929A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Babcock Hitachi Kk 空調機器の制御装置
JP2004003759A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toenec Corp 空調温度制御装置
JP2006029694A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shimizu Corp マルチエアコンの分散制御システム
JP2011187030A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 環境情報提供装置、環境情報提供装置連携システム、環境情報提供方法、および、表示装置
WO2013145810A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和機制御装置及び空気調和機制御プログラム
JP2016031220A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社東芝 空調最適化装置及び空調制御システム
WO2016088353A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日本電気株式会社 環境制御装置および環境制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257296A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の集中管理装置
JP2003065588A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd 空気調和装置
JP5405901B2 (ja) * 2009-05-27 2014-02-05 パナソニック株式会社 空気調和機
JP5085670B2 (ja) * 2010-02-24 2012-11-28 株式会社東芝 空調制御システムおよび空調制御方法
CN103851713B (zh) * 2012-12-03 2019-08-16 开利公司 空调系统以及对空调系统进行控制的方法
CN107152769A (zh) * 2017-07-21 2017-09-12 长沙稻冰工程技术有限公司 中央空调控制方法、中央空调及计算机可读存储介质
CN107576021B (zh) * 2017-09-07 2019-10-01 青岛海尔空调器有限总公司 壁挂式空调室内机及其控制方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002349929A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Babcock Hitachi Kk 空調機器の制御装置
JP2004003759A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Toenec Corp 空調温度制御装置
JP2006029694A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Shimizu Corp マルチエアコンの分散制御システム
JP2011187030A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Omron Corp 環境情報提供装置、環境情報提供装置連携システム、環境情報提供方法、および、表示装置
WO2013145810A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 三菱電機株式会社 空気調和機制御装置及び空気調和機制御プログラム
JP2016031220A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 株式会社東芝 空調最適化装置及び空調制御システム
WO2016088353A1 (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 日本電気株式会社 環境制御装置および環境制御システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407915B2 (ja) 2020-04-28 2024-01-04 三菱電機株式会社 情報処理装置および空調システム
US11802711B2 (en) 2020-04-28 2023-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device and air conditioning system
JPWO2021220391A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04
WO2021220391A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 三菱電機株式会社 情報処理装置および空調システム
CN111503849A (zh) * 2020-05-21 2020-08-07 珠海格力电器股份有限公司 一种多联机智能温控方法、系统及多联机设备
CN111831871A (zh) * 2020-07-07 2020-10-27 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于空调工作模式推荐的方法及装置、设备
CN111831871B (zh) * 2020-07-07 2023-10-24 海尔(深圳)研发有限责任公司 用于空调工作模式推荐的方法及装置、设备
CN112228958A (zh) * 2020-10-14 2021-01-15 河南中烟工业有限责任公司 一种适合高大空间的中央空调工艺系统
CN112228958B (zh) * 2020-10-14 2021-10-22 河南中烟工业有限责任公司 一种适合高大空间的中央空调工艺系统
JP7483139B2 (ja) 2021-06-25 2024-05-14 三菱電機株式会社 空調制御装置および空気調和機
WO2022269903A1 (ja) * 2021-06-25 2022-12-29 三菱電機株式会社 空調制御装置および空気調和機
CN113780405A (zh) * 2021-09-07 2021-12-10 科希曼电器有限公司 基于深度神经网络的空调机参数回归优化方法
CN115597182B (zh) * 2022-10-19 2023-06-06 深圳昌恩智能股份有限公司 一种中央空调智能控制设备及中央空调系统
CN115597182A (zh) * 2022-10-19 2023-01-13 深圳昌恩智能股份有限公司(Cn) 一种中央空调智能控制设备及中央空调系统
CN117419412A (zh) * 2023-10-18 2024-01-19 广东德尔智慧科技股份有限公司 基于时间序列聚类的中央空调最佳运行效率状态识别方法
CN117419412B (zh) * 2023-10-18 2024-05-28 广东德尔智慧科技股份有限公司 基于时间序列聚类的中央空调最佳运行效率状态识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110044011A (zh) 2019-07-23
JP6955450B2 (ja) 2021-10-27
CN110044011B (zh) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6955450B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
US11076758B2 (en) Controlling devices based on physiological measurements
EP3029389B1 (en) Controlling system for environmental comfort degree and controlling method of the controlling system
US10794604B2 (en) Building comfort control devices, methods, and systems
JP6940623B2 (ja) 無風感制御方法、装置及び読み取り可能な記憶媒体、エアコン
US20160231014A1 (en) Managing environmental conditions
WO2015155978A1 (ja) 環境制御システム
JPWO2012023297A1 (ja) 空調制御装置、空調制御方法及びプログラム
JP5174860B2 (ja) 環境設備制御システム
US20160321564A1 (en) Operational parameter value learning device, operational parameter value learning method, and controller for learning device
JP2016070585A (ja) 要望判別装置、空調制御システム、要望判別方法および空調制御方法
US11781769B2 (en) Managing emissions demand response event generation
JP2016200373A (ja) 空調制御調整装置、方法、およびプログラム
WO2019018645A1 (en) WEIGHTED INTERFERENCE PREFERENCES MANAGEMENT
JP2018204799A (ja) 空調制御装置、空調制御方法、および、プログラム
US11808467B2 (en) Customized instantiation of provider-defined energy saving setpoint adjustments
KR20240023032A (ko) 에미션즈 수요 대응 이벤트 발생 관리
US20220404051A1 (en) Managing user account participation in emissions demand response events
JP7145649B2 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、空調制御方法及びプログラム
JP6637323B2 (ja) 設備管理装置及びプログラム
JP5689041B2 (ja) 居住者在不在確認装置および方法
CN115218358B (zh) 一种室内空气环境调节方法和设备
JP2024504469A (ja) 室内環境を室内利用者の環境嗜好に調整するための方法及び装置
JP2015222126A (ja) 空調制御装置
JP6415389B2 (ja) 空調管理サーバ、空調管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6955450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150