JP2019121274A - 通知装置及び車載機 - Google Patents

通知装置及び車載機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019121274A
JP2019121274A JP2018001915A JP2018001915A JP2019121274A JP 2019121274 A JP2019121274 A JP 2019121274A JP 2018001915 A JP2018001915 A JP 2018001915A JP 2018001915 A JP2018001915 A JP 2018001915A JP 2019121274 A JP2019121274 A JP 2019121274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
unit
target
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018001915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7069726B2 (ja
Inventor
守 細川
Mamoru Hosokawa
守 細川
崇 植藤
Takashi Uefuji
崇 植藤
秋田 英範
Hidenori Akita
英範 秋田
健司 三宅
Kenji Miyake
健司 三宅
田口 晋也
Shinya Taguchi
晋也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018001915A priority Critical patent/JP7069726B2/ja
Priority to PCT/JP2019/000543 priority patent/WO2019139084A1/ja
Publication of JP2019121274A publication Critical patent/JP2019121274A/ja
Priority to US16/923,357 priority patent/US20200342761A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7069726B2 publication Critical patent/JP7069726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】物標の存在を車両に通知することができる通知装置及び車載機を提供すること。【解決手段】通知装置5は、画像取得ユニットと、物標認識ユニットと、通知ユニットとを備える。画像取得ユニットは、第1の車両9が第1のレーンから第2のレーンへレーンチェンジし始めた時点taから、前記第1の車両が前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tbまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記第1の車両が備えるカメラ31が撮像した画像を取得する。物標認識ユニットは、前記画像取得ユニットが取得した前記画像において物標を認識する。通知ユニットは、前記物標認識ユニットが認識した前記物標の存在を、前記第1の車両よりも後方に位置する第2の車両65に通知する。【選択図】図1

Description

本開示はサーバ上又は車両に搭載された通知装置及び当該通知装置と通信を行う車載機に関する。
車両の前方に物標が存在することがある。物標として、例えば、駐車車両等が挙げられる。特許文献1には、車両に搭載されたカメラ等を用いて物標を発見する技術が開示されている。
特開2016−137819号公報
車両と物標との間に、物標の発見を阻害する物体が存在することがある。そのような物体として、例えば、大型トラック等が挙げられる。物標の発見を阻害する物体が存在する場合、物標の発見が遅れる。その結果、車両が物標を回避することが困難になる。本開示は、物標の存在を車両に通知することができる通知装置及び車載機を提供する。
本開示の一局面は、第1の車両(9)が第1のレーン(83)から第2のレーン(85)へレーンチェンジし始めた時点tから、前記第1の車両が前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記第1の車両が備えるカメラ(31)が撮像した画像を取得する画像取得ユニット(45)と、前記画像取得ユニットが取得した前記画像において物標を認識する物標認識ユニット(47)と、前記物標認識ユニットが認識した前記物標の存在を、前記第1の車両よりも後方に位置する第2の車両(65)に通知する通知ユニット(61)と、を備える通知装置(5、103)である。
本開示の一局面である通知装置は、第1の車両が備えるカメラが撮像した画像において物標を認識する。本開示の一局面である通知装置は、認識した物標の存在を、第1の車両よりも後方に位置する第2の車両に通知する。そのため、例えば、第2の車両の前方に、物標の発見を阻害する物体が存在する場合でも、第2の車両は、物標の存在を知ることができる。
また、本開示の一局面である通知装置は、期間Tにおいてカメラが撮像した画像を取得する。そのため、取得する画像のデータ量を低減できる。その結果、画像において物標を認識する処理等の処理負担を軽減できる。
期間Tは、第1の車両が第1のレーンから第2のレーンへレーンチェンジし始めた時点tから、第1の車両が第2のレーンから第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部である。第1の車両は、物標を避けるために、上記のレーンチェンジを行った可能性が高い。そのため、期間Tにおいてカメラが撮像した画像は、物標を表示している可能性が高い。本開示の一局面である通知装置は、期間Tにおいてカメラが撮像した画像から物標を認識するので、物標を認識できる可能性が高い。
本開示の別の局面は、カメラ(31)を備えた自車両(9)に搭載され、前記自車両のレーンチェンジを検出するレーンチェンジ検出ユニットと、前記自車両が第1のレーン(83)から第2のレーン(85)へレーンチェンジし始めた時点tから、前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記カメラ(31)が撮像した画像をサーバに送信する送信ユニットと、を備える車載機(3)である。
本開示の別の局面である車載機が送信する画像を用いて、例えば、サーバが物標の存在を認識し、物標の存在を表す情報を作成することができる。他の車両は、例えば、物標の存在を表す情報をサーバ経由で受け取ることができる。
本開示の別の局面は、自車両(65)に搭載され、他の車両(9)が第1のレーン(83)から第2のレーン(85)へレーンチェンジし始めた時点tから、前記他の車両が前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記他の車両が備えるカメラ(31)が撮像した画像に基づいてサーバ(5)が認識した物標の存在を表す情報を、前記サーバ経由で受け取る情報受信ユニット(71)と、当該物標の存在を表す情報に基づいて前記自車両を制御する制御ユニット(76)と、を備える車載機(7)である。
本開示の別の局面である車載機は、物標の存在を表す情報をサーバ経由で受け取り、その情報に基づいて自車両を制御することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
通知システム1の構成を表すブロック図である。 車載機3の機能的構成を表すブロック図である。 サーバ5の機能的構成を表すブロック図である。 車載機7の機能的構成を表すブロック図である。 車載機3が実行する処理を表すフローチャートである。 図6Aは偏差Dを表す説明図であり、図6Bはオフセット角θを表す説明図である。 位置P、位置P、位置P、位置P、走行不可エリア91等を表す説明図である。 サーバ5が実行する処理を表すフローチャートである。 車載機7が実行する処理を表すフローチャートである。 通知システム101の構成を表すブロック図である。
本開示の例示的な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.通知システム1の構成
通知システム1の構成を図1〜図4に基づき説明する。図1に示すように、通知システム1は、車載機3と、サーバ5と、車載機7とを備える。サーバ5は通知装置に対応する。
車載機3は第1の車両9に搭載される。車載機3にとって第1の車両9は自車両に対応する。車載機3は、CPU11と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ13とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。車載機3の各機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ13が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車載機3は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
車載機3は、図2に示すように、レーンチェンジ検出ユニット15と、撮影ユニット16と、期間設定ユニット17と、偏差取得ユニット19と、レーンキープ確率算出ユニット21と、オフセット角算出ユニット23と、情報取得ユニット25と、送信ユニット29と、駐車状態検出ユニット30とを備える。
車載機3に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
図1に示すように、第1の車両9は、車載機3に加えて、カメラ31、ジャイロセンサ33、GPS35、記憶装置37、速度センサ38、無線機39、及びウインカーセンサ40を備える。カメラ31は第1の車両9の周囲を撮影し、画像を生成する。カメラ31は、動画を生成することができる。動画を構成する各フレームは画像に対応する。
ジャイロセンサ33は、第1の車両9のヨー方向の角速度を検出する。GPS35は、第1の車両9の位置情報を取得する。GPS35が取得する位置情報は、緯度及び経度で表される位置情報である。すなわち、GPS35が取得する位置情報は、絶対座標における位置(以下では絶対位置とする)を表す情報である。
記憶装置37は地図情報を記憶している。地図情報は、各位置における道路種別、道路の走行方向等の情報を含んでいる。道路種別として、例えば、交差点、直線道路、T字路、一般道、自動車専用道路等が挙げられる。速度センサ38は、第1の車両9の速度を検出する。無線機39は、後述する無線機63との間で無線通信を行うことができる。ウインカーセンサ40は、第1の車両9におけるウインカーの状態を検出する。ウインカーの状態として、右ウインカーオン、左ウインカーオン、両ウインカーオフがある。
サーバ5は所定の場所に固定設置されている。サーバ5は、CPU41と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ43とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。サーバ5の各機能は、CPU41が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ43が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、サーバ5は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
サーバ5は、図3に示すように、情報取得ユニット45、物標認識ユニット47、相対位置推測ユニット49、車両情報取得ユニット51、物標位置推測ユニット53、車両位置取得ユニット55、走行不可エリア設定ユニット57、物標判断ユニット59、及び通知ユニット61を備える。情報取得ユニット45は画像取得ユニットに対応する。
サーバ5に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
図1に示すように、サーバ5は無線機63と接続している。無線機63は、無線機39及び後述する無線機81との間で無線通信を行うことができる。
車載機7は第2の車両65に搭載される。車載機7にとって第2の車両65は自車両に対応する。車載機7にとって第1の車両9は他の車両に対応する。車載機7は、CPU67と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ69とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。車載機7の各機能は、CPU67が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ69が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、車載機7は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
車載機7は、図4に示すように、情報受信ユニット71と、表示ユニット73と、位置関係判断ユニット75と、制御ユニット76と、を備える。車載機7に含まれる各部の機能を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の機能は、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は、デジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現されてもよい。
図1に示すように、第2の車両65は、車載機7に加えて、ディスプレイ77、スピーカ79、GPS80、及び無線機81を備える。ディスプレイ77及びスピーカ79は、第2の車両65の車室内に設けられている。ディスプレイ77は画像を表示可能である。スピーカ79は音声を出力可能である。GPS80は、第2の車両65の絶対位置を表す位置情報を取得する。無線機81は、無線機63との間で無線通信を行うことができる。
2.車載機3が実行する処理
車載機3が実行する処理を図5〜図7に基づき説明する。図5のステップ1では、レーンチェンジ検出ユニット15が、右LCフラグ、LKフラグ、及び左LCフラグをそれぞれオフにする。これらのフラグについては後述する。
ステップ2では、情報取得ユニット25が各種の情報を取得する。取得する情報として、第1の車両9の絶対位置、第1の車両9の速度、第1の車両9の方位角、第1の車両9の位置における道路種別、第1の車両9におけるウインカーの状態等が挙げられる。方位角とは、車両の後方から前方に向かう方向である。
情報取得ユニット25は、GPS35を用いて第1の車両9の絶対位置を取得する。情報取得ユニット25は、速度センサ38を用いて第1の車両9の速度を取得する。情報取得ユニット25は、ジャイロセンサ33を用いて、第1の車両9におけるヨー方向の角速度を繰り返し測定しておき、その角速度を積分することで、第1の車両9の方位角を取得する。情報取得ユニット25は、記憶装置37に記憶された地図情報から、第1の車両9の位置のおける道路種別を読み出す。情報取得ユニット25は、ウインカーセンサ40を用いて、第1の車両9におけるウインカーの状態を取得する。
ステップ3では、右LCフラグがオフであるか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。右LCフラグがオフである場合はステップ4に進み、右LCフラグがオンである場合はステップ8に進む。
ステップ4では、右レーンチェンジが開始されたか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。右レーンチェンジとは、図7に示す第1のレーン83から第2のレーン85へのレーンチェンジである。
レーンチェンジ検出ユニット15は、以下の条件J1〜J4の全てが成立する場合は、右レーンチェンジが開始されたと判断する。一方、レーンチェンジ検出ユニット15は、J1〜J4のうちの一つでも成立しない場合は、右レーンチェンジは開始されていないと判断する。
(J1)レーンキープ確率が予め設定された閾値TK以下であること。
(J2)オフセット角θが予め設定された閾値Tθ以上であること。
(J3)直前の前記ステップ2で取得した道路種別が交差点ではないこと。
(J4)直前の前記ステップ2で取得したウインカーの状態が、右ウインカーオンであること。
レーンキープ確率は、第1の車両9が現在のレーンを維持する確率である。レーンキープ確率とは、以下のように算出される。偏差取得ユニット19は、図6Aに示すように、第1の車両9が存在するレーンの中央の位置87と、第1の車両9の中央9Aの位置との横方向における偏差Dを取得する。横方向とは、道路の走行方向に直交する方向である。次に、レーンキープ確率算出ユニット21は、メモリ13に予め記憶された関数に偏差Dを入力し、レーンキープ確率を得る。関数は、偏差Dが小さいほど、レーンキープ確率を高く算出するものである。
オフセット角θは、図6Bに示すように、第1の車両9の方位角Xと、第1の車両9が存在するレーンの走行方向Yとが成す角度である。オフセット角算出ユニット23は、前記ステップ2で取得した第1の車両9の方位角Xと、地図情報から読み出した走行方向Yとを用いてオフセット角θを算出する。
右レーンチェンジが開始された場合はステップ5に進み、未だ右レーンチェンジが開始されていない場合はステップ2に戻る。
ステップ5では、レーンチェンジ検出ユニット15が、現時点での第1の車両9の絶対位置を位置Pとし、位置Pを記憶する。図7に示すように、位置Pは、第1のレーン83から第2のレーン85へレーンチェンジし始めた時点tにおける第1の車両9の絶対位置である。
ステップ6では、レーンチェンジ検出ユニット15が、右LCフラグをオンにする。
ステップ7では、期間設定ユニット17が、時点tから始まる期間Tを設定する。期間Tは、後述する時点tまで継続する。期間Tにおいて、撮影ユニット16が、カメラ31を用いて動画を撮影する。よって、動画の撮影は、時点tに開始される。ステップ7の後、ステップ2に戻る。
ステップ8では、LKフラグがオフであるか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。LKフラグがオフである場合はステップ9に進み、LKフラグがオンである場合はステップ12に進む。
ステップ9では、レーンキープが開始されたか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。ステップ9におけるレーンキープとは、図7に示す第2のレーン85をキープすることである。レーンチェンジ検出ユニット15は、レーンキープ確率が予め設定された閾値TK以上であれば、レーンキープが開始されたと判断し、ステップ10に進む。閾値TKは、閾値TKより大きい。
一方、レーンチェンジ検出ユニット15は、レーンキープ確率が閾値TK未満であれば、レーンキープは開始されておらず、右レーンチェンジが継続していると判断し、ステップ2に戻る。
ステップ10では、レーンチェンジ検出ユニット15が、現時点での第1の車両9の絶対位置を位置Pとし、位置Pを記憶する。図7に示すように、位置Pは、第1のレーン83から第2のレーン85へのレーンチェンジが完了し、第2のレーン85をキープし始めた時点tにおける第1の車両9の絶対位置である。
ステップ11では、LKフラグをオンにする。ステップ11の後、ステップ2に戻る。
ステップ12では、左LCフラグがオフであるか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。左LCフラグがオフである場合はステップ13に進み、左LCフラグがオンである場合はステップ18に進む。
ステップ13では、左レーンチェンジが開始されたか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。左レーンチェンジとは、図7に示す第2のレーン85から第1のレーン83へのレーンチェンジである。
レーンチェンジ検出ユニット15は、以下の条件J1〜J3、J5の全てが成立する場合は、左レーンチェンジが開始されたと判断する。一方、レーンチェンジ検出ユニット15は、J1〜J3、J5のうちの一つでも成立しない場合は、左レーンチェンジは開始されていないと判断する。
(J1)レーンキープ確率が予め設定された閾値TK以下であること。
(J2)オフセット角θが予め設定された閾値Tθ以上であること。
(J3)直前の前記ステップ2で取得した道路種別が交差点ではないこと。
(J5)直前の前記ステップ2で取得したウインカーの状態が、左ウインカーオンであること。
左レーンチェンジが開始された場合はステップ14に進み、未だ左レーンチェンジが開始されていない場合はステップ2に戻る。
ステップ14では、レーンチェンジ検出ユニット15が、現時点での第1の車両9の絶対位置を位置Pとし、位置Pを記憶する。図7に示すように、位置Pは、第2のレーン85から第1のレーン83へレーンチェンジし始めた時点tにおける第1の車両9の絶対位置である。
ステップ15では、送信ユニット29が、無線機39を用いて、第1情報を送信する。第1情報は、位置Pを含む情報である。後述するように、サーバ5は第1情報を受信する。
ステップ16では、レーンチェンジ検出ユニット15が、左LCフラグをオンにする。
ステップ17では、期間設定ユニット17が、時点tにおいて期間Tを終了させる。撮影ユニット16は、時点tにおいて動画の撮影を終了する。なお、期間Tは、時点tから、後述する時点tまでの期間の一部である。ステップ17の後、ステップ2に戻る。
ステップ18では、レーンキープが開始されたか否かをレーンチェンジ検出ユニット15が判断する。本ステップ18におけるレーンキープとは、図7に示す第1のレーン83をキープすることである。レーンチェンジ検出ユニット15は、レーンキープ確率が予め設定された閾値TK以上であれば、レーンキープが開始されたと判断し、ステップ19に進む。
一方、レーンチェンジ検出ユニット15は、レーンキープ確率が閾値TK未満であれば、レーンキープは開始されておらず、左レーンチェンジが継続していると判断し、ステップ2に戻る。
ステップ19では、レーンチェンジ検出ユニット15が、現時点での第1の車両9の絶対位置を位置Pとし、位置Pを記憶する。図7に示すように、位置Pは、第2のレーン85をキープし始めた時点tにおける第1の車両9の絶対位置である。
ステップ20では、送信ユニット29が、無線機39を用いて、第2情報を送信する。第2情報は、位置P、位置P、位置P、位置Pを含む。後述するように、サーバ5は第2情報を受信する。
ステップ21では、送信ユニット29が、無線機39を用いて、第3情報を送信する。第3情報は、期間Tにおいて撮影された動画を含む。さらに、第3情報は、動画を構成する各フレームを撮像したときの第1の車両9の絶対位置及び方位角を含む。第3情報において、フレームと、そのフレームを撮像したときの第1の車両9の絶対位置及び方位角とは関連付けられている。後述するように、サーバ5は第3情報を受信する。ステップ21の後、本処理を終了する。
また、駐車状態検出ユニット30は、GPS35、速度センサ38、ウインカーセンサ40、ジャイロセンサ33及び図示しないパーキングプレーキからの信号に基づいて、第1の車両9が路上で駐車車両として停車したことを検出する。送信ユニット29は、第1の車両9が路上の駐車車両となったことを、第1の車両9の位置とともに、無線機39によってサーバ5に送信する。なお、第1の車両9が路上で駐車車両として停車したことと、第1の車両9の位置とを表す情報を以下では駐車車両情報とする。ステップ21の後、本処理を終了する。
3.サーバ5が実行する処理
サーバ5が実行する処理を、図7、及び図8に基づき説明する。図8のステップ31では、情報取得ユニット45が、無線機63を用いて第1〜第3情報及び駐車車両情報を受信する。第1〜第3情報及び駐車車両情報は、車載機3が送信した情報である。
ステップ32では、物標認識ユニット47が、フレームにおいて周知の画像認識技術により物標を認識する。フレームは、第3情報に含まれる動画を構成するフレームである。物標として、例えば、図7に示す駐車車両89等が挙げられる。物標認識ユニット47は、それぞれのフレームについて物標を認識する。
ステップ33では、相対位置推測ユニット49が、前記ステップ32において認識した物標の、第1の車両9の位置を基準とする相対位置を推測する。相対位置推測ユニット49は、フレームにおける物標の位置や大きさ等に基づき、物標の相対位置を推測することができる。相対位置推測ユニット49は、それぞれのフレームについて、物標の相対位置を推測する。
ステップ34では、車両情報取得ユニット51が、前記ステップ31で受信した第3情報から、フレームが撮像されたときの第1の車両9の絶対位置及び方位角を取得する。車両情報取得ユニット51は、それぞれのフレームについて、第1の車両9の絶対位置及び方位角を取得する。
ステップ35では、物標位置推測ユニット53が、前記ステップ34で取得した第1の車両9の絶対位置及び方位角と、前記ステップ33で推測した物標の相対位置とに基づき、物標の絶対位置を推測する。物標位置推測ユニット53は、それぞれのフレームについて、物標の絶対位置を推測する。
ステップ36では、走行不可エリア設定ユニット57が、前記ステップ31で受信した第2情報に含まれる位置P及び位置P、及び駐車車両情報に基づき走行不可エリアを設定する。図7に示すように、走行不可エリア91は、道路の走行方向においては、位置Pから位置Pまでの範囲である。走行不可エリア91は、横方向においては、駐車車両89等の物標が存在する第1のレーン83の全体である。
ステップ37では、物標判断ユニット59が、前記ステップ35で推測した物標の絶対位置が、前記ステップ36で設定した走行不可エリア内にあるか否かを判断する。物標の絶対位置がフレームごとにばらついている場合は、全フレームにおける物標の絶対位置の平均値を算出し、その平均値が走行不可エリア内にあるか否かを判断する。
物標の絶対位置が走行不可エリア内にある場合はステップ38に進み、物標の絶対位置が、走行不可エリア内にない場合はステップ39に進む。
ステップ38では、通知ユニット61が、無線機63を用いて存在通知を送信する。存在通知は、走行不可エリア内に物標が存在することを表す情報、位置P、位置P、位置P、位置P、走行不可エリアの位置等を含む情報である。後述するように、車載機7は存在通知を受信する。
ステップ39では、通知ユニット61が、無線機63を用いて不存在通知を送信する。不存在通知は、走行不可エリア内に物標が存在しないことを表す情報、位置P、位置P、位置P、位置Pを含む情報である。後述するように、車載機7は不存在通知を受信する。
ステップ40では、通知ユニット61が、無線機63を用いて第1情報を送信する。後述するように、車載機7は第1情報を受信する。
4.車載機7が実行する処理
車載機7が実行する処理を図7、図9に基づき説明する。図9のステップ51では、無線機81が定期情報を受信したか否かを情報受信ユニット71が判断する。定期情報とは、サーバ5が定期的に送信する情報である。定期情報を受信した場合はステップ52に進み、定期情報を受信しなかった場合はステップ53に進む。
ステップ52では、表示ユニット73が、定期情報の内容をディスプレイ77に表示する。
ステップ53では、無線機81が第1情報を受信したか否かを情報受信ユニット71が判断する。第1情報は、サーバ5が送信した情報である。第1情報を受信した場合はステップ54に進み、第1情報を受信しなかった場合はステップ55に進む。
ステップ54では、表示ユニット73が、第1情報の内容をディスプレイ77に表示する。
ステップ55では、無線機81が存在通知を受信したか否かを情報受信ユニット71が判断する。存在通知は、サーバ5が送信した情報である。存在通知を受信した場合はステップ56に進み、存在通知を受信しなかった場合はステップ58に進む。
ステップ56では、位置関係判断ユニット75が、GPS80を用いて第2の車両65の絶対位置を表す位置情報を取得する。また、位置関係判断ユニット75は、存在通知に含まれる走行不可エリア91の位置情報を読み出す。そして、第2の車両65の絶対位置が、図7に示すように、走行不可エリア91よりも後方にあり、且つ、位置Pと第2の車両65との距離Lが所定の閾値以下であるか否かを位置関係判断ユニット75が判断する。第2の車両65の絶対位置が走行不可エリア91よりも後方にあり、且つ、距離Lが閾値以下である場合はステップ57に進む。それ以外の場合はステップ58に進む。
ステップ57では、表示ユニット73が、存在通知に基づく表示内容をディスプレイ77に表示する。表示内容として、前方に物標が存在すること、第2の車両65から位置Pまでの距離等が挙げられる。
ステップ58では、無線機81が不存在通知を受信したか否かを情報受信ユニット71が判断する。不存在通知は、サーバ5が送信した情報である。不存在通知を受信した場合はステップ59に進み、不存在通知を受信しなかった場合は本処理を終了する。
ステップ59では、表示ユニット73が、不存在通知に基づく表示内容をディスプレイ77に表示する。表示内容として、走行不可エリア内に物標は存在しないこと等が挙げられる。なお、存在通知を受信した場合、制御ユニット76は、存在通知に基づき、第2の車両65を制御してもよい。制御として、例えば、減速、停止、操舵等が挙げられる。
5.車載機3及びサーバ5が奏する効果
(1A)第1の車両9はカメラ31を備える。サーバ5は、カメラ31が撮像した動画において物標を認識する。サーバ5は、認識した物標の存在を、第1の車両9よりも後方に位置する第2の車両65に通知する。そのため、例えば、第2の車両65の前方に、物標の発見を阻害する物体が存在する場合でも、第2の車両65は、物標の存在を知ることができる。
また、サーバ5は、期間Tにおいてカメラ31が撮像した動画を取得する。そのため、取得する動画のデータ量を低減できる。その結果、動画において物標を認識する処理等の処理負担を軽減できる。
期間Tは、第1の車両9が第1のレーン83から第2のレーン85へレーンチェンジし始めた時点tから、第1の車両9が第2のレーン85から第1のレーン83へレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の一部である。第1の車両9は、物標を避けるために、上記のレーンチェンジを行った可能性が高い。そのため、期間Tにおいてカメラ31が撮像した動画は、物標を表示している可能性が高い。サーバ5は、期間Tにおいてカメラ31が撮像した動画から物標を認識するので、物標を認識できる可能性が高い。
(1B)サーバ5は、動画が撮像されたときの第1の車両9の絶対位置及び方位角を取得する。また、サーバ5は、動画に基づき、第1の車両9の絶対位置を基準とする物標の相対位置を推測する。また、サーバ5は、第1の車両9の絶対位置及び方位角と、物標の相対位置とに基づき、物標の絶対位置を推測する。
サーバ5は、レーンチェンジ検出ユニット15の検出結果に基づき、位置P及び位置Pを取得する。そして、サーバ5は、位置P及び位置Pに基づき走行不可エリアを設定する。サーバ5は、物標の絶対位置が走行不可エリア内にあるか否かを判断する。サーバ5は、物標の絶対位置が走行不可エリア内にあることを必要条件として、物標の存在を第2の車両65に通知する。
そのため、走行不可エリアの外に物標を認識しても、物標の存在を第2の車両65に通知しない。その結果、必要性が低い通知を第2の車両65に送信することを抑制できる。
(1C)車載機3は、第1の車両9のレーンチェンジを検出することで、時点tを決定し、時点tから始まる期間Tを設定する。そのため、期間Tを容易且つ正確に設定できる。
(1D)車載機3は、レーンキープ確率と、オフセット角θとを算出し、それらに基づいて、第1の車両9がレーンチェンジし始めたことを検出する。そのため、第1の車両9のレーンチェンジを容易且つ正確に検出できる。
(1E)車載機3は、レーンキープ確率及びオフセット角θに加えて、道路種別及びウインカーの状態に基づき、第1の車両9がレーンチェンジし始めたことを検出する。そのため、第1の車両9のレーンチェンジを容易且つ正確に検出できる。特に、道路種別を用いることにより、交差点での右左折を、レーンチェンジであると誤認識することを抑制できる。
(1F)車載機3は、駐車状態検出ユニット30により、第1の車両9が路上で駐車車両として停車したことを検出する。車載機3は、第1の車両9が路上で駐車車両として停車したことと、第1の車両9の位置とを表す駐車車両情報を作成し、サーバ5に送信する。サーバ5は、車載機3から受信したカメラ画像に基づいて認識した駐車車両に加え、駐車車両となった第1の車両9の情報も第2の車両65に通知することができる。
<第2実施形態>
1.第1実施形態との相違点
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、通知システム1は第1の車両9に搭載された車載機3と、固定設置されたサーバ5と、第2の車両65に搭載された車載機7とを備えていた。これに対し、第2実施形態の通知システム101は、図10に示すように、第1の車両9に搭載された車載機103と、第2の車両65に搭載された車載機7とを備える。車載機103は、第1実施形態における車載機3及びサーバ5の機能を有する。車載機103は通知装置に対応する。
2.車載機103が実行する処理
車載機103は、第1実施形態における車載機3と同様にして、第1〜第3情報を作成する。さらに、車載機103は、第1実施形態におけるサーバ5と同様にして、存在通知、不存在通知、及び第1情報を作成し、それらの情報を、車車間通信により、車載機7に送信する。
3.車載機103が奏する効果
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1A)〜(1F)を奏する。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)期間Tの開始時点は、時点t以外の時点であってもよい。例えば、時点tから時点tまでの期間におけるいずれかの時点を、期間Tの開始時点とすることができる。また、期間Tの終了時点は、時点t以外の時点であってもよい。例えば、時点tから時点tまでの期間におけるいずれかの時点を、期間Tの終了時点とすることができる。
(2)カメラ31は、動画ではなく、期間T内の複数の時点で静止画を作成してもよい。
(3)サーバ5、又は車載機103は、物標の絶対位置が走行不可エリア内にあるか否かによらず、存在通知を車載機7に送信してもよい。
(4)位置P、位置P、位置P、位置Pを取得する方法は他の方法であってもよい。例えば、第1の車両9の走行軌跡から、位置P、位置P、位置P、位置Pを取得してもよい。
(5)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(6)上述した通知装置の他、当該通知装置を構成要素とするシステム、当該通知装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、通知方法、運転支援方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
3、7、103…車載機、5…サーバ、9…第1の車両、15…レーンチェンジ検出ユニット、16…撮影ユニット、17…期間設定ユニット、19…偏差取得ユニット、21…レーンキープ確率算出ユニット、23…オフセット角算出ユニット、25…情報取得ユニット、29…送信ユニット、31…カメラ、45…情報取得ユニット、47…物標認識ユニット、49…相対位置推測ユニット、51…車両情報取得ユニット、53…物標位置推測ユニット、55…車両位置取得ユニット、57…走行不可エリア設定ユニット、59…物標判断ユニット、61…通知ユニット、65…第2の車両、71…情報受信ユニット、73…表示ユニット、75…位置関係判断ユニット83…第1のレーン、85…第2のレーン、89…駐車車両、91…走行不可エリア

Claims (8)

  1. 第1の車両(9)が第1のレーン(83)から第2のレーン(85)へレーンチェンジし始めた時点tから、前記第1の車両が前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記第1の車両が備えるカメラ(31)が撮像した画像を取得する画像取得ユニット(45)と、
    前記画像取得ユニットが取得した前記画像において物標を認識する物標認識ユニット(47)と、
    前記物標認識ユニットが認識した前記物標の存在を、前記第1の車両よりも後方に位置する第2の車両(65)に通知する通知ユニット(61)と、
    を備える通知装置(5、103)。
  2. 請求項1に記載の通知装置であって、
    前記画像が撮像されたときの前記第1の車両の位置及び前記第1の車両の方位角を取得する車両情報取得ユニット(51)と、
    前記第1の車両の位置を基準とする、前記物標認識ユニットが認識した前記物標の相対位置を推測する相対位置推測ユニット(49)と、
    前記車両情報取得ユニットが取得した前記第1の車両の位置及び前記第1の車両の方位角と、前記相対位置推測ユニットが推測した前記物標の相対位置とに基づき、絶対座標における前記物標の位置を推測する物標位置推測ユニット(53)と、
    前記時点tにおける前記第1の車両の位置P、及び、前記時点tにおける前記第1の車両の位置Pを取得する車両位置取得ユニット(55)と、
    前記車両位置取得ユニットが取得した前記位置P及び位置Pに基づき走行不可エリアを設定するエリア設定ユニット(57)と、
    前記物標位置推測ユニットが推測した前記物標の位置が、前記走行不可エリア内にあるか否かを判断する物標判断ユニット(59)と、
    をさらに備え、
    前記通知ユニットは、前記物標位置推測ユニットが推測した前記物標の位置が前記走行不可エリア内にあると前記物標判断ユニットが判断したことを必要条件として、前記物標の存在を前記第2の車両に通知するように構成された通知装置。
  3. 請求項1又は2に記載の通知装置であって、
    前記第1の車両のレーンチェンジを検出するレーンチェンジ検出ユニット(15)と、
    前記レーンチェンジ検出ユニットの検出結果に基づき、前記時点tを決定し、前記時点tから始まる前記期間Tを設定する期間設定ユニット(17)と、
    をさらに備える通知装置(103)。
  4. 請求項3に記載の通知装置であって、
    前記第1の車両が存在するレーンの中央の位置と、前記第1の車両の位置との横方向における偏差を取得する偏差取得ユニット(19)と、
    前記第1の車両が現在のレーンを維持する確率であるレーンキープ確率を、前記偏差が小さいほど高く算出するレーンキープ確率算出ユニット(21)と、
    前記第1の車両の方位角と、前記第1の車両が存在するレーンの走行方向とが成すオフセット角を算出するオフセット角算出ユニット(23)と、
    をさらに備え、
    前記レーンチェンジ検出ユニットは、以下の(J1)及び(J2)が成立することを必要条件として、前記第1の車両がレーンチェンジし始めたことを検出するように構成された通知装置。
    (J1)前記レーンキープ確率が予め設定された閾値以下であること。
    (J2)前記オフセット角が予め設定された閾値以上であること。
  5. 請求項4に記載の通知装置であって、
    前記第1の車両の周囲の道路種別、及び、前記第1の車両におけるウインカーの状態を取得する情報取得ユニット(25)と、
    をさらに備え、
    前記レーンチェンジ検出ユニットは、前記(J1)及び(J2)に加えて、以下の(J3)及び(J4)が成立することを必要条件として、前記第1の車両がレーンチェンジし始めたことを検出するように構成された通知装置。
    (J3)前記情報取得ユニットが取得した道路種別が交差点ではないこと。
    (J4)前記情報取得ユニットが取得したウインカーの状態がオンであること。
  6. カメラ(31)を備えた自車両(9)に搭載され、
    前記自車両のレーンチェンジを検出するレーンチェンジ検出ユニットと、
    前記自車両が第1のレーン(83)から第2のレーン(85)へレーンチェンジし始めた時点tから、前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記カメラ(31)が撮像した画像をサーバに送信する送信ユニットと、
    を備える車載機(3)。
  7. 請求項6に記載の車載機であって、
    前記自車両が路上で駐車車両として停車したことを検出する駐車状態検出ユニット(30)をさらに備え、
    前記送信ユニットは、前記自車両が路上で駐車車両として停車したことを、前記自車両の位置とともに、前記サーバに送信するように構成された車載機。
  8. 自車両(65)に搭載され、
    他の車両(9)が第1のレーン(83)から第2のレーン(85)へレーンチェンジし始めた時点tから、前記他の車両が前記第2のレーンから前記第1のレーンへレーンチェンジし終えた時点tまでの期間の少なくとも一部の期間Tにおいて前記他の車両が備えるカメラ(31)が撮像した画像に基づいてサーバ(5)が認識した物標の存在を表す情報を、前記サーバ経由で受け取る情報受信ユニット(71)と、
    当該物標の存在を表す情報に基づいて前記自車両を制御する制御ユニット(76)と、
    を備える車載機(7)。
JP2018001915A 2018-01-10 2018-01-10 通知装置及び車載機 Active JP7069726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001915A JP7069726B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 通知装置及び車載機
PCT/JP2019/000543 WO2019139084A1 (ja) 2018-01-10 2019-01-10 通知装置及び車載機
US16/923,357 US20200342761A1 (en) 2018-01-10 2020-07-08 Notification apparatus and in-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001915A JP7069726B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 通知装置及び車載機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121274A true JP2019121274A (ja) 2019-07-22
JP7069726B2 JP7069726B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67219544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001915A Active JP7069726B2 (ja) 2018-01-10 2018-01-10 通知装置及び車載機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200342761A1 (ja)
JP (1) JP7069726B2 (ja)
WO (1) WO2019139084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021261227A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139709A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Aqueous Res:Kk 車両用通信装置
JP2005242552A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 車載受信装置、車載送信装置、およびサーバ
JP2006313519A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出センター装置、障害物検出システム及び障害物検出方法
JP2007156755A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd 車車間通信システム
JP2015031978A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日産自動車株式会社 情報提供装置及び方法
JP2017142591A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139709A (ja) * 1995-11-13 1997-05-27 Aqueous Res:Kk 車両用通信装置
JP2005242552A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Denso Corp 車載受信装置、車載送信装置、およびサーバ
JP2006313519A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出センター装置、障害物検出システム及び障害物検出方法
JP2007156755A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Aisin Aw Co Ltd 車車間通信システム
JP2015031978A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 日産自動車株式会社 情報提供装置及び方法
JP2017142591A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用支援システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021261227A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
WO2021261227A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社デンソー 駐停車地点管理装置、駐停車地点管理方法、車両用装置
JP7452650B2 (ja) 2020-06-23 2024-03-19 株式会社デンソー 駐停車地点管理装置、駐停車地点管理方法、車両用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7069726B2 (ja) 2022-05-18
US20200342761A1 (en) 2020-10-29
WO2019139084A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569652B2 (ja) 認識システム
US9020746B2 (en) Vehicle-mounted information processing apparatus and information processing method
US10262629B2 (en) Display device
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP5257252B2 (ja) 運転支援装置および運転支援システム
US11092442B2 (en) Host vehicle position estimation device
US11351997B2 (en) Collision prediction apparatus and collision prediction method
JP2005300315A (ja) 物体検出装置
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
JP2008204281A (ja) 物体検出装置、および車車間通信システム
CN112477860A (zh) 车辆控制装置
JP2010078387A (ja) 車線判定装置
JP2010225075A (ja) 運転支援装置
CN110998685A (zh) 行进障碍检测装置和车辆导航系统
JP4225190B2 (ja) 車両運転支援装置
US11650321B2 (en) Apparatus and method for detecting tilt of LiDAR apparatus mounted to vehicle
JP2013080286A (ja) 移動体識別装置及び移動体情報発信装置
JP2010128637A (ja) 制動準備促進装置
JP2013109505A (ja) 周辺監視装置
WO2019139084A1 (ja) 通知装置及び車載機
JP2007058326A (ja) 車両用移動体検知装置
JP2018045732A (ja) 移動体識別装置
US20170103657A1 (en) Drive assist apparatus and storage medium storing program for executing drive assist process
US11066078B2 (en) Vehicle position attitude calculation apparatus and vehicle position attitude calculation program
JP2017004339A (ja) 車両用運転者支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151