JP2019119539A - 糸巻取機及びボビン供給方法 - Google Patents

糸巻取機及びボビン供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019119539A
JP2019119539A JP2017253775A JP2017253775A JP2019119539A JP 2019119539 A JP2019119539 A JP 2019119539A JP 2017253775 A JP2017253775 A JP 2017253775A JP 2017253775 A JP2017253775 A JP 2017253775A JP 2019119539 A JP2019119539 A JP 2019119539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
package
winding
yarn
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017253775A
Other languages
English (en)
Inventor
努 目片
Tsutomu Megata
努 目片
伊藤 誠
Makoto Ito
伊藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2017253775A priority Critical patent/JP2019119539A/ja
Priority to CN201811553764.8A priority patent/CN109969861B/zh
Publication of JP2019119539A publication Critical patent/JP2019119539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/10Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers
    • B65H54/20Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers for making packages of specified shapes or on specified types of bobbins, tubes, cores, or formers forming multiple packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/04Arrangements for removing completed take-up packages and or replacing by cores, formers, or empty receptacles at winding or depositing stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • B65H67/0405Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core
    • B65H67/0411Arrangements for removing completed take-up packages or for loading an empty core for removing completed take-up packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/06Supplying cores, receptacles, or packages to, or transporting from, winding or depositing stations
    • B65H67/068Supplying or transporting empty cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】稼働効率の向上を図れる糸巻取機及びボビン供給方法を提供する。【解決手段】糸巻取機1は、ボビンBに糸Yを巻き取ってパッケージPを形成する複数の巻取ユニット2と、巻取ユニット2からパッケージPを排出する玉揚装置43と、ボビンBを装着する装着装置42と、ボビンBを収容する収容部41と、を有し、複数の巻取ユニット2の配列方向に沿って走行可能に設けられた玉揚台車4と、玉揚台車4の収容部41に対してボビンBを供給する供給装置60と、パッケージPを搬送する搬送状態と、パッケージPの搬送を停止する停止状態と、に切り替え可能である搬送装置70と、を備え、搬送装置70が搬送状態のときに、収容部41に収容されているボビンBの収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、供給装置60から玉揚台車4に対してボビンBを供給する。【選択図】図1

Description

本発明は、糸巻取機及びボビン供給方法に関する。
糸巻取機は、ボビンに糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、ボビンを複数保管するボビンストッカと、ボビンストッカから供給されたボビンを巻取ユニットまで搬送し、巻取ユニットからパッケージを排出すると共にボビンを巻取ユニットに装着する玉揚台車と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−67883号公報
糸巻取機では、搬送装置に所定数のパッケージが排出されると、搬送装置が作動してパッケージが回収される。従来の糸巻取機では、搬送装置がパッケージを搬送している状態のときには、玉揚台車は動作を停止している。これにより、玉揚台車は、例えば、ボビンを1本しか収容していない場合(最大収容本数未満のボビンを収容している場合)、搬送装置が搬送を停止した後に1台の巻取ユニットに対して玉揚作業を行うと、玉揚台車が収容しているボビンが全て無くなる。そのため、玉揚台車は、搬送装置が搬送を停止した後、早いタイミングでボビンストッカからボビンの供給を受けている。このように、従来の糸巻取機では、搬送装置がパッケージを搬送している状態のときに玉揚台車は待機しているだけであり、効率的な稼働が実現できていない。
本発明の一側面は、稼働効率の向上を図れる糸巻取機及びボビン供給方法を提供することを目的とする。
本発明の一側面に係る糸巻取機は、ボビンに糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、複数の巻取ユニットのうちパッケージが満巻となった巻取ユニットから当該パッケージを排出する玉揚装置と、巻取ユニットにボビンを装着する装着装置と、複数のボビンを収容可能である収容部と、を有し、複数の巻取ユニットの配列方向に沿って走行可能に設けられた玉揚台車と、玉揚台車の収容部に対してボビンを供給する供給装置と、巻取ユニットから排出されたパッケージを搬送可能であると共に、パッケージを搬送する搬送状態と、パッケージの搬送を停止する停止状態と、に切り替え可能である搬送装置と、を備え、搬送装置が搬送状態のときに、収容部に収容されているボビンの収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、供給装置から玉揚台車に対してボビンを供給する。
本発明の一側面に係る糸巻取機では、玉揚台車が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車に対してボビンを供給するため、玉揚作業を行うことができない時間を無駄にすることなく有効に活用することができる。したがって、糸巻取機では、稼働効率の向上を図れる。
一実施形態においては、糸巻取機は、搬送装置が搬送状態のときに、収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、供給装置におけるボビンの供給位置まで玉揚台車を走行させてもよい。供給装置が玉揚台車に対してボビンを供給する供給位置は、玉揚台車が走行して停止可能である一又は複数の位置に設定されている。この構成では、玉揚台車が供給位置まで走行してボビンの供給を受ける。そのため、ボビンの供給に時間を要することがある。糸巻取機では、玉揚台車が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車が供給位置まで走行してボビンの供給を受けるため、稼働率を向上することができる。
一実施形態においては、糸巻取機は、搬送装置が搬送状態のときに、収容本数が最大収容本数である場合、パッケージの排出を行う予定の巻取ユニットに対する作業位置で玉揚台車を待機させてもよい。この構成では、搬送装置が停止状態となったときに、玉揚台車は巻取ユニットに対する作業を直ぐに開始することができる。したがって、糸巻取機では、稼働効率の向上を図れる。
一実施形態においては、供給装置は、複数の巻取ユニットの配列方向の少なくとも一方の端部に配置されていてもよい。この構成では、玉揚台車は、上記配列方向の端部まで走行してボビンの供給を受ける。そのため、玉揚台車の位置によっては、供給装置まで移動するために時間を要することがある。糸巻取機では、玉揚台車が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車が走行してボビンの供給を受けるため、供給装置が上記配列方向の端部に配置されている構成において、稼働効率の更なる向上を図れる。
一実施形態においては、糸巻取機は、搬送装置が停止状態のときに、玉揚装置によるパッケージの排出と装着装置によるボビンの装着とを玉揚台車に行わせてもよい。この構成では、搬送装置が搬送状態のときに補充したボビンを用いて、玉揚台車により玉揚作業を行うことができる。
一実施形態においては、糸巻取機は、複数の巻取ユニット、玉揚台車、供給装置及び搬送装置のそれぞれの動作を制御する制御装置を備えていてもよい。この構成では、制御装置によって各装置を統括的に制御できる。
一実施形態においては、搬送装置は、複数の巻取ユニットの配列方向に沿ってパッケージを搬送し、搬送装置によるパッケージの搬送方向は、複数の巻取ユニットのそれぞれからのパッケージの排出方向と交差していてもよい。この構成では、複数の巻取ユニットのそれぞれから排出されたパッケージを1台の搬送装置によって搬送できる。
一実施形態においては、糸巻取機は、搬送装置の搬送状態と停止状態とを切り替える切替部を備えていてもよい。この構成では、切替部の操作によって、搬送装置の搬送状態と停止状態とを、オペレータが任意に切り替えることができる。
一実施形態においては、切替部により搬送装置が停止状態から搬送状態に切り替えられると、収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、玉揚台車を供給装置まで走行させてもよい。この構成では、搬送装置が搬送状態に切り替えられたことをトリガーとして、玉揚台車に対してボビンを供給するための動作を開始させることができる。
一実施形態においては、搬送装置は、無端ベルトを有していてもよい。この構成では、ベルトコンベアである搬送装置によってパッケージを搬送する。そのため、搬送装置の搬送状態と停止状態との切り替えを簡易な構成で実現できる。
一実施形態においては、巻取ユニットは、繊維束をドラフトするドラフト装置と、ドラフトされた繊維束に旋回空気流によって撚りを与えて糸を生成する空気紡績装置と、糸をボビンに巻き取ってパッケージを形成する巻取装置と、を備えていてもよい。空気紡績装置により生成された糸をパッケージに巻き取る構成において、糸巻取機が紡績機である場合において、稼働効率の向上を図れる。
本発明の一側面に係るボビン供給方法は、ボビンに糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、複数の巻取ユニットのうちパッケージが満巻となった巻取ユニットから当該パッケージを排出する玉揚装置と、巻取ユニットにボビンを装着する装着装置と、複数のボビンを収容可能である収容部と、を有し、複数の巻取ユニットの配列方向に沿って走行可能に設けられた玉揚台車と、玉揚台車の収容部に対してボビンを供給する供給装置と、巻取ユニットから排出されたパッケージを搬送可能であると共に、パッケージを搬送する搬送状態と、パッケージの搬送を停止する停止状態と、に切り替え可能である搬送装置と、を備える糸巻取機において実施されるボビン供給方法であって、搬送装置が搬送状態のときに、収容部に収容されているボビンの収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、供給装置から玉揚台車に対してボビンを供給する。
本発明の一側面に係るボビン供給方法では、玉揚台車が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車に対してボビンを供給するため、玉揚作業を行うことができない時間を無駄にすることなく有効に活用することができる。したがって、ボビン供給方法では、稼働効率の向上を図れる。
本発明の一側面によれば、糸巻取機の稼働効率の向上を図れる。
図1は、一実施形態に係る紡績機の正面図である。 図2は、図1の紡績機を上から見た図である。 図3は、図1の紡績機の紡績ユニットの側面図である。 図4は、糸巻取機の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。図面の寸法比率は、本明細書の説明と必ずしも一致していない。また、説明中「上」、「下」、「左」、「右」、「前」及び「後」等の方向を示す語は、図面に示された状態に基づいた便宜的な語である。
図1及び図2に示されるように、紡績機(糸巻取機)1は、複数の紡績ユニット(巻取ユニット)2と、糸継台車3と、玉揚台車4と、第1エンドフレーム5Aと、第2エンドフレーム5Bと、ボビンストッカ(供給装置)60と、搬送装置70と、を備えている。複数の紡績ユニット2は、一列に配列されている。各紡績ユニット2は、糸Yを生成してパッケージPに巻き取る。
第1エンドフレーム5Aには、紡績ユニット2で発生した繊維屑及び糸屑等を回収する回収装置等が収容されている。第1エンドフレーム5Aは、複数の紡績ユニット2の配列方向(図1及び図2の左右方向)の一方の端部に配置されている。第2エンドフレーム5Bには、紡績機1に供給される圧縮空気(空気)の空気圧を調整して紡績機1の各部に空気を供給する空気供給部、及び紡績ユニット2の各部に動力を供給するための駆動モータ等が収容されている。第2エンドフレーム5Bは、複数の紡績ユニット2の配列方向の他方の端部に配置されている。第2エンドフレーム5Bには、機台制御装置(制御装置)5aと、表示画面5bと、入力キー5cと、が設けられている。
機台制御装置5aは、紡績機1の各部を集中的に管理及び制御する。表示画面5bは、紡績ユニット2の設定内容及び/又は状態に関する情報等を表示することができる。オペレータが入力キー5cを用いて適宜の操作を行うことにより、紡績ユニット2の設定作業を行うことができる。
各紡績ユニット2は、糸Yの走行方向において上流側から順に、ドラフト装置6と、空気紡績装置7と、糸監視装置8と、テンションセンサ9と、ユニットコントローラ10と、糸貯留装置11と、ワキシング装置12と、巻取装置13と、を備えている。ユニットコントローラ10は、所定数の紡績ユニット2ごとに設けられており、紡績ユニット2の動作を制御する。
ドラフト装置6は、スライバSをドラフトする。空気紡績装置7は、ドラフト装置6でドラフトされた繊維束Fに旋回空気流によって撚りを与えて糸Yを生成する。糸貯留装置11は、空気紡績装置7と巻取装置13との間において糸Yを貯留し、糸Yの弛みを取る。ワキシング装置12は、糸貯留装置11と巻取装置13との間において、糸Yにワックスを付与する。巻取装置13は、糸YをボビンBに巻き取ってパッケージPを形成する。
糸監視装置8は、空気紡績装置7と糸貯留装置11との間において、走行する糸Yの情報を監視して、監視した情報に基づいて糸欠陥の有無を検出する。糸監視装置8は、糸欠陥を検出した場合、糸欠陥検出信号をユニットコントローラ10に送信する。テンションセンサ9は、空気紡績装置7と糸貯留装置11との間において、走行する糸Yのテンションを測定し、テンション測定信号をユニットコントローラ10に送信する。糸監視装置8及び/又はテンションセンサ9の検出結果に基づきユニットコントローラ10が異常有りと判断した場合、紡績ユニット2において、糸Yが切断される。
巻取装置13は、糸YをボビンBに巻き取ってパッケージPを形成する。巻取装置13は、クレードルアーム21と、巻取ドラム22と、トラバースガイド23と、を有している。クレードルアーム21は、ボビンBを回転可能に支持する。クレードルアーム21は、支軸24によって揺動可能に支持されており、ボビンBの表面又はパッケージPの表面を巻取ドラム22の表面に適切な圧力で接触させる。各紡績ユニット2のトラバースガイド23は、複数の紡績ユニット2で共有されるシャフト(図示省略)に設けられている。
糸継台車3は、ある紡績ユニット2で糸Yが切断されたり、何らかの理由で糸Yが切れたりした場合、当該紡績ユニット2で糸継動作を行う。糸継台車3は、走行路R1上を走行する。走行路R1は、複数の紡績ユニット2の配列方向に沿って延在している。
糸継台車3は、サクションパイプ31と、糸継装置32と、サクションマウス33と、を備えている。サクションパイプ31は、回動可能に支持されており、空気紡績装置7からの糸Yを捕捉して糸継装置32に案内する。サクションマウス33は、回動可能に支持されており、巻取装置13からの糸Yを捕捉して糸継装置32に案内する。糸継装置32は、案内された糸Y同士の糸継ぎを行う。糸継装置32は、圧縮空気を用いるスプライサ、種糸を用いるピーサー、又は、糸Yを機械的に継ぐノッター等である。
玉揚台車4は、ある紡績ユニット2でパッケージPが満巻になった場合、パッケージPを排出し、新しいボビンBを当該紡績ユニット2に供給する。玉揚台車4は、ボビンストッカ60から供給されたボビンBを、クレードルアーム21に装着して糸Yの巻取りの準備を行うボビンセット動作と、満巻になったパッケージPをクレードルアーム21から取り外して排出する排出動作と、を行う。玉揚台車4は、一の紡績ユニット2において満巻のパッケージPが満巻きになると、機台制御装置5aからの制御信号により、走行路R2上を一の紡績ユニット2まで走行して停止し、排出動作及びボビンセット動作の両方の動作(玉揚作業)を行う。走行路R2は、複数の紡績ユニット2の配列方向に沿って(走行路R1と平行に)延在している。
玉揚台車4は、収容部41と、ボビン装着機構(装着装置)42と、クレードル操作アーム(装着装置、玉揚装置)43と、サクションパイプ44と、を備えている。
収容部41は、ボビンストッカ60から供給されたボビンBを収容する。収容部41に収容されるボビンBの本数(以下、「収容本数」と称する)は、適宜設定される。本実施形態では、収容部41は、5本のボビンBを収容可能である。すなわち、収容部41におけるボビンBの最大収容本数は、5本である。
ボビン装着機構42は、クレードルアーム21にボビンBを供給する。サクションパイプ44は、空気紡績装置7から送出される糸Yを吸引部にて吸引することで捕捉して、補捉した糸Yを巻取装置13まで案内する。ボビンBと糸Yとを同時に巻取装置13に案内してもよいし、ボビンBを先に供給した後で糸Yを案内してもよい。クレードル操作アーム43は、満巻になったパッケージPを巻取装置13から取り外すためにクレードルアーム21を開く操作、又は新たなボビンBをクレードルアーム21に装着するためにクレードルアーム21を閉じる操作を行う。クレードル操作アーム43によりクレードルアーム21が開かれると、パッケージPがクレードルアーム21から取り外されて、図3に示されるように、搬送装置70に排出される。紡績ユニット2からのパッケージPの排出方向は、後から前に向かう方向である。玉揚台車4は、パッケージPと接触しながら、パッケージPをクレードルアーム21から搬送装置70まで案内する案内装置を備えていてもよい。
図1に示されるように、ボビンストッカ60は、複数の紡績ユニット2の配列方向の一方の端部(第1エンドフレーム5Aが配置されている端部)に配置されている。ボビンストッカ60は、ボビン保管部61と、ボビン取外部63と、ボビン方向転換機構65と、ボビン搬送機構67と、ボビン送出機構69と、を備えている。本実施形態では、ボビンBは、筒体として構成されている。ボビンBを正面視した場合、ボビンBは、軸方向において一端から他端に向けて広がる末広がり状に形成されている。以下、一端を小径端、他端を大径端ともいう。
ボビン保管部61は、ボビンBを取り付け可能な棒状の部材であるペグ61Aを複数有している。ボビン保管部61は、ペグ61Aの長手方向と略直行する平面(垂直面)内を循環駆動される無端チェーン61Bを有している。複数のペグ61Aは、無端チェーン61Bに固定されている。したがって、無端チェーン61Bを一方向に連続的又は間欠的に循環させることにより、ペグ61Aに取り付けられたボビンBを、無端チェーン61Bの長手方向に沿って搬送することができる。
ボビン保管部61におけるボビンBの搬送経路の途中には、ボビン取外部63が設けられている。ボビン取外部63は、上記空気供給源から供給される空気によって駆動されるエアシリンダ(図示省略)のロッドの先端部により構成される。ボビンBは、ボビン取外部63によって前方向に押し出されることにより、ペグ61Aから取り外される。
ボビン方向転換機構65は、ボビン取外部63から受け渡されるボビンBの方向転換を行う。ボビン方向転換機構65は、ボビンBの大径端を上方に向けると共に、小径端を下方に向けた状態にてボビンBを支持する。ボビン方向転換機構65は、ボビンBの大径端がボビン搬送機構67における搬送方向下流側に向くように、ボビンBをボビン搬送機構67に受け渡す。
ボビン搬送機構67は、ボビン方向転換機構65から排出されたボビンBをボビン送出機構69に受け渡す。ボビン搬送機構67は、例えば、図示しない駆動ローラによって駆動されるベルトコンベアである。
ボビン送出機構69は、ボビン搬送機構67における搬送方向下流側に配置されている。ボビン送出機構69は、ボビン搬送機構67から受け渡されたボビンBを、玉揚台車4に受け渡す。ボビン送出機構69は、図示しない駆動ローラによって駆動されるベルトコンベアを有している。ボビン送出機構69は、図1において2点鎖線で示されるように、玉揚台車4がボビン送出機構69の供給位置SPに到達すると、玉揚台車4に対してボビンBを供給する。すなわち、本実施形態では、ボビンストッカ60からのボビンBの供給位置SPは、ボビン送出機構69の配置されている位置である。ボビン送出機構69の動作は、機台制御装置5aにより制御される。機台制御装置5aは、ボビン送出機構69から玉揚台車4に対して供給するボビンBの本数を設定してボビン送出機構69を制御する。
搬送装置70は、玉揚台車4により紡績ユニット2から排出されたパッケージPを搬送可能である。図2及び図3に示されるように、搬送装置70は、紡績ユニット2と玉揚台車4との間に設けられている。搬送装置70は、複数の紡績ユニット2の配列方向に沿って延在している。搬送装置70によるパッケージPの搬送方向は、紡績ユニット2からのパッケージPの排出方向と交差(直交)している。搬送装置70は、図示しない駆動ローラによって無端ベルトが駆動されるベルトコンベアである。
搬送装置70の動作は、図略のスイッチ(切替部)により制御される。具体的には、オペレータがスイッチを操作することにより、搬送状態と停止状態とが切り替えられる。オペレータがスイッチをオンに切り替えると、搬送装置70が作動を開始して搬送状態となる。オペレータがスイッチをオフに切り替えると、搬送装置70が搬送を停止して停止状態となる。
紡績機1は、搬送装置70が停止状態であるとき、各紡績ユニット2においてパッケージPの巻取りを行い、パッケージPが満巻になると、玉揚台車4によりパッケージPを搬送装置70に排出する。例えば、停止状態の搬送装置70上のパッケージPの個数が多くなると、オペレータは、入力キー5cを操作して、搬送装置70を搬送状態に切り替える。入力キー5cの近くに立っているオペレータは、搬送装置70により搬送されてくるパッケージPを手作業で回収する。この間も、パッケージPの巻取りを継続可能な紡績ユニット2では、パッケージPの巻取りが行われている。オペレータによるパッケージPの回収が終了すると、オペレータは、入力キー5cを操作し、搬送装置70を停止状態に切り替える。
続いて、紡績機1の動作(ボビン供給方法)について、図4を参照して説明する。
図4に示されるように、機台制御装置5aは、収容本数が0本であるか(収容部41内のボビンBが無くなったか)否かを判断する(ステップS01)。具体的には、機台制御装置5aは、紡績ユニット2から満巻となったパッケージPの排出を要求する要求信号を受信し、要求信号に基づいて玉揚台車4により玉揚作業が行われると、収容部41のボビンBが1本減ったと判断する。本実施形態では、機台制御装置5aは、玉揚台車4において5回の玉揚作業が行われると、収容本数が0本になった(収容部41が空になった)と判断する。紡績ユニット2は、パッケージPが満巻になった場合に要求信号を出力してもよいし、パッケージPが満巻になる所定時間前に要求信号を出力してもよい。
機台制御装置5aは、収容本数が0本であると判断した場合には、ステップS04に進む。機台制御装置5aは、収容本数が0本であると判断しなかった場合には、ステップS02に進む。
ステップS02では、機台制御装置5aは、搬送装置70が搬送状態であるか否かを判断する。機台制御装置5aは、搬送装置70が搬送状態であると判断した場合には、ステップS03に進む。機台制御装置5aは、搬送装置70が搬送状態であると判断しなかった場合(搬送装置70が停止状態である場合)には、当該処理を終了する。
ステップS03では、機台制御装置5aは、収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満であるか否かを判断する。本実施形態では、機台制御装置5aは、収容本数が1本以上且つ5本未満であるか否かを判断する。機台制御装置5aは、ボビンBの本数が1本以上且つ最大収容本数未満であると判断した場合には、ステップS04に進む。機台制御装置5aは、ボビンBの本数が1本以上且つ最大収容本数未満であると判断しなかった場合(収容部41に5本のボビンBが収容されている場合)には、ステップS06に進む。
ステップS04では、機台制御装置5aは、玉揚台車4を供給位置SPまで移動させる。機台制御装置5aは、玉揚台車4が供給位置SPに到達すると、ボビン送出機構69から玉揚台車4に対してボビンBを供給させる(ステップS05)。
ステップS06では、機台制御装置5aは、作業予定の紡績ユニット2に対する作業位置に玉揚台車4を移動させる。具体的には、機台制御装置5aは、パッケージPが満巻の紡績ユニット2に対する作業位置に玉揚台車4を移動させて待機させる。機台制御装置5aは、作業予定の紡績ユニット2が複数存在する場合、複数の紡績ユニット2のうち最初にパッケージPが満巻となった紡績ユニット2に対する作業位置に玉揚台車4を待機させてもよいし、玉揚台車4から最も近い位置の紡績ユニット2に対する作業位置に玉揚台車4を待機させてよい。玉揚台車4を待機させる作業予定の紡績ユニット2は、適宜選択されればよい。機台制御装置5aは、搬送装置70が停止状態となると、作業予定の紡績ユニット2において玉揚作業を開始させる。
以上説明したように、本実施形態に係る紡績機1では、搬送装置70が搬送状態のときに、玉揚台車4に対してボビンBを供給する。このように、紡績機1では、玉揚台車4が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車4に対してボビンBを供給するため、玉揚作業を行うことができない時間を無駄にすることなく有効に活用することができる。したがって、紡績機1では、稼働効率の向上を図れる。
本実施形態に係る紡績機1では、搬送装置70が搬送状態のときに、収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、ボビンストッカ60におけるボビンBの供給位置SPまで玉揚台車4を走行させる。ボビンストッカ60が玉揚台車4に対してボビンを供給する供給位置SPは、玉揚台車4が走行して停止可能である一又は複数の位置に設定されている。この構成では、玉揚台車4が供給位置SPまで走行してボビンBの供給を受ける。そのため、ボビンBの供給に時間を要することがある。紡績機1では、玉揚台車4が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車4が供給位置SPまで走行してボビンBの供給を受けるため、稼働率を向上することができる。
本実施形態に係る紡績機1では、搬送装置70が搬送状態のときに、収容本数が最大収容本数である場合、パッケージPの排出を行う予定の紡績ユニット2の前で玉揚台車4を待機させる。この構成では、搬送装置70が停止状態となったときに、玉揚台車4は紡績ユニット2に対する作業を直ぐに開始することができる。したがって、紡績機1では、稼働効率の向上を図れる。
本実施形態に係る紡績機1では、ボビンストッカ60は、複数の紡績ユニット2の配列方向の一方の端部に配置されている。この構成では、玉揚台車4は、上記配列方向の端部まで走行してボビンBの供給を受ける。そのため、玉揚台車4の位置によっては、ボビンストッカ60まで移動するために時間を要することがある。紡績機1では、玉揚台車4が玉揚作業を行うことができないときに玉揚台車4が走行してボビンBの供給を受けるため、ボビンストッカ60が上記配列方向の端部に配置されている構成において、稼働効率の更なる向上を図れる。
本実施形態に係る紡績機1では、搬送装置70が停止状態のときに、クレードル操作アーム43によるパッケージPの排出とボビン装着機構42によるボビンBの供給とを玉揚台車4に行わせている。この構成では、搬送装置70が搬送状態のときに補充したボビンBを用いて、玉揚台車4により玉揚作業を行うことができる。
本実施形態に係る紡績機1では、搬送装置70は、複数の紡績ユニット2の配列方向に沿ってパッケージPを搬送する。搬送装置70によるパッケージPの搬送方向は、複数の紡績ユニット2のそれぞれからのパッケージの排出方向と交差している。この構成では、複数の紡績ユニット2のそれぞれから排出されたパッケージPを1台の搬送装置70によって搬送できる。また、搬送装置70が搬送状態のときに玉揚台車4が玉揚作業を行わないため、搬送装置70により搬送されているパッケージPと、玉揚台車4により玉揚されるパッケージPとが干渉することがない。
本実施形態に係る紡績機1は、搬送装置70の搬送状態と停止状態とを切り替える入力キー5cを備えていている。この構成では、入力キー5cの操作によって、搬送装置70の搬送状態と停止状態とを、オペレータが任意に切り替えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
上記実施形態では、糸巻取機が紡績機1であり、巻取ユニットが紡績ユニット2である形態を一例に説明した。しかし、糸巻取機は、自動ワインダであってもよい。
上記実施形態では、紡績ユニット2と搬送装置70との間に玉揚台車4が設けられている形態を一例に説明した。しかし、紡績ユニット2と玉揚台車4との間に搬送装置70が設けられていてもよい。上記実施形態及び変形例において、紡績ユニット2と搬送装置70との間に、パッケージPを一時的に保管する保管部は設けられていない。
上記実施形態では、ボビンストッカ60が、複数の紡績ユニット2の配列方向の一方の端部(第1エンドフレーム5Aが配置されている端部)に配置されている形態を一例に説明した。しかし、ボビンストッカ60は、複数の紡績ユニット2の配列方向の他方の端部(第2エンドフレーム5Bが配置されている端部)に配置されていてもよいし、配列方向の中央部に配置されていてもよい。ボビンストッカ60は、複数設けられていてもよい。この場合、紡績機1が、玉揚台車4を複数備えていてもよい。
上記実施形態では、ボビンストッカ60の供給位置SPまで玉揚台車4が走行し、玉揚台車4がボビンBの供給を受ける形態を一例に説明した。しかし、搬送装置70が搬送状態のときに、ボビンBの供給装置が移動して、停止している玉揚台車4に対してボビンBを供給してもよい。
上記実施形態では、機台制御装置5aが、紡績ユニット2からの要求信号と、玉揚台車4による玉揚作業の実施回数とに基づいて、収容本数を取得する形態を一例に説明した。しかし、収容本数は、玉揚台車4に設けられた図略の検出手段の検出結果に基づいて取得されてもよい。
上記実施形態では、搬送装置70がベルトコンベアである形態を一例に説明した。しかし、搬送装置70によるパッケージPの搬送方法はベルトコンベアに限定されず、搬送装置70は他の機構であってもよい。
上記実施形態では、搬送装置70の搬送状態と停止状態とが、オペレータによる入力キー5cの操作によって切り替えられる形態を一例に説明した。しかし、搬送装置70の搬送状態と停止状態との切り替えは、機台制御装置5aによって自動で行われてもよい。例えば、機台制御装置5aは、玉揚台車4によって玉揚作業が所定回数行われた場合に、搬送装置70を作動させて搬送状態に切り替えてもよい。この場合、機台制御装置5aは、搬送装置70の搬送状態が所定時間経過した場合に、搬送装置70を停止させてもよい。
上記実施形態では、搬送装置70の動作が図略のスイッチにより制御される形態を一例に説明した。しかし、スイッチの代わりに、入力キー5cの操作により、搬送装置70が搬送状態と停止状態とに切り替えられるようになっていてもよい。
上記実施形態では、機台制御装置5aにおいて搬送装置70が搬送状態であるか否かを判断し、搬送状態である場合において、収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、玉揚台車を供給装置まで走行させる形態を一例に説明した。しかし、スイッチ(切替部)により搬送装置70が停止状態から搬送状態に切り替えられると、収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、玉揚台車4をボビンストッカ60(供給位置SP)まで走行させてもよい。この構成では、搬送装置70が搬送状態に切り替えられたことをトリガーとして、玉揚台車4に対してボビンBを供給するための動作を開始させることができる。
上記実施形態では、ボビンストッカ60がボビン方向転換機構65を有する形態を一例に説明した。しかし、ボビンストッカ60には、ボビン方向転換機構65が設けられていなくてもよい。
上記実施形態では、玉揚台車4の収容部41に5本のボビンBを収容できる形態を一例に説明した。しかし、収容部41に収容できるボビンBの本数は、適宜設定されればよい。
上記実施形態では、紡績機1において、高さ方向の上側から供給された糸Yが下側で巻き取られるように各装置が配置されていた。しかし、紡績機では、下側から供給された糸が上側で巻き取られるように各装置が配置されていてもよい。
上記実施形態では、第2エンドフレーム5Bに、表示画面5bと入力キー5cとが設けられている形態を一例に説明した。しかし、第2エンドフレーム5Bには、表示画面及び入力キーに代えて、タッチパネルディスプレイが設けられていてもよい。
上記実施形態では、玉揚台車4が走行路R2上を走行する形態を一例に説明した。しかし、玉揚台車4は、レール上を走行する形態であってもよい。糸継台車3も、レール上を走行する形態であってもよい。
図1では、紡績機1は、コーン形状のパッケージPを巻き取るように図示されているが、チーズ形状のパッケージPを巻き取ることも可能である。この場合、巻取装置13は、円筒形状のボビンBにパッケージPを巻き取る。
紡績ユニット2では、糸貯留装置11が空気紡績装置7から糸Yを引き出す機能を有していたが、デリベリローラとニップローラとで空気紡績装置7から糸Yが引き出されてもよい。デリベリローラとニップローラとで空気紡績装置7から糸Yを引き出す場合、糸貯留装置11の代わりに、吸引空気流で糸Yの弛みを吸収するスラックチューブ又は機械的なコンペンセータ等を設けてもよい。
糸Yの走行方向において、テンションセンサ9が糸監視装置8の上流側に配置されてもよい。ユニットコントローラ10は、紡績ユニット2ごとに設けられてもよい。紡績ユニット2において、ワキシング装置12、テンションセンサ9及び糸監視装置8は、省略されてもよい。糸Yにワックスを付与しない場合、ワキシング装置12は紡績ユニット2に設け、ワキシング装置12からワックスを取り外してもよい。
各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。
1…紡績機(糸巻取機)、2…紡績ユニット(巻取ユニット)、4…玉揚台車、5a…機台制御装置(制御装置)、41…収容部、42…ボビン装着機構(装着装置)、43…クレードル操作アーム(玉揚装置)、60…ボビンストッカ(供給装置)、70…搬送装置、B…ボビン、P…パッケージ、SP…供給位置、Y…糸。

Claims (12)

  1. ボビンに糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、
    複数の前記巻取ユニットのうち前記パッケージが満巻となった前記巻取ユニットから当該パッケージを排出する玉揚装置と、前記巻取ユニットに前記ボビンを装着する装着装置と、複数の前記ボビンを収容可能である収容部と、を有し、複数の前記巻取ユニットの配列方向に沿って走行可能に設けられた玉揚台車と、
    前記玉揚台車の前記収容部に対して前記ボビンを供給する供給装置と、
    前記巻取ユニットから排出された前記パッケージを搬送可能であると共に、前記パッケージを搬送する搬送状態と、前記パッケージの搬送を停止する停止状態と、に切り替え可能である搬送装置と、を備え、
    前記搬送装置が前記搬送状態のときに、前記収容部に収容されている前記ボビンの収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、前記供給装置から前記玉揚台車に対して前記ボビンを供給する、糸巻取機。
  2. 前記搬送装置が前記搬送状態のときに、前記収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、前記供給装置における前記ボビンの供給位置まで前記玉揚台車を走行させる、請求項1に記載の糸巻取機。
  3. 前記搬送装置が前記搬送状態のときに、前記収容本数が前記最大収容本数である場合、前記パッケージの排出を行う予定の前記巻取ユニットに対する作業位置で前記玉揚台車を待機させる、請求項1又は2に記載の糸巻取機。
  4. 前記供給装置は、複数の前記巻取ユニットの前記配列方向の少なくとも一方の端部に配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  5. 前記搬送装置が前記停止状態のときに、前記玉揚装置による前記パッケージの排出と前記装着装置による前記ボビンの装着とを前記玉揚台車に行わせる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  6. 複数の前記巻取ユニット、前記玉揚台車、前記供給装置及び前記搬送装置のそれぞれの動作を制御する制御装置を備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  7. 前記搬送装置は、複数の前記巻取ユニットの前記配列方向に沿って前記パッケージを搬送し、
    前記搬送装置による前記パッケージの搬送方向は、複数の前記巻取ユニットのそれぞれからの前記パッケージの排出方向と交差している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  8. 前記搬送装置の前記搬送状態と前記停止状態とを切り替える切替部を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  9. 前記切替部により前記搬送装置が前記停止状態から前記搬送状態に切り替えられると、前記収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、前記玉揚台車を前記供給装置まで走行させる、請求項8に記載の糸巻取機。
  10. 前記搬送装置は、無端ベルトを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  11. 前記巻取ユニットは、
    繊維束をドラフトするドラフト装置と、
    前記ドラフトされた前記繊維束に旋回空気流によって撚りを与えて糸を生成する空気紡績装置と、
    前記糸を前記ボビンに巻き取って前記パッケージを形成する巻取装置と、を備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の糸巻取機。
  12. ボビンに糸を巻き取ってパッケージを形成する複数の巻取ユニットと、複数の前記巻取ユニットのうち前記パッケージが満巻となった前記巻取ユニットから当該パッケージを排出する玉揚装置と、前記巻取ユニットに前記ボビンを装着する装着装置と、複数の前記ボビンを収容可能である収容部と、を有し、複数の前記巻取ユニットの配列方向に沿って走行可能に設けられた玉揚台車と、前記玉揚台車の前記収容部に対して前記ボビンを供給する供給装置と、前記巻取ユニットから排出された前記パッケージを搬送可能であると共に、前記パッケージを搬送する搬送状態と、前記パッケージの搬送を停止する停止状態と、に切り替え可能である搬送装置と、を備える糸巻取機において実施されるボビン供給方法であって、
    前記搬送装置が前記搬送状態のときに、前記収容部に収容されている前記ボビンの収容本数が1本以上且つ最大収容本数未満である場合、前記供給装置から前記玉揚台車に対して前記ボビンを供給する、ボビン供給方法。
JP2017253775A 2017-12-28 2017-12-28 糸巻取機及びボビン供給方法 Pending JP2019119539A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253775A JP2019119539A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 糸巻取機及びボビン供給方法
CN201811553764.8A CN109969861B (zh) 2017-12-28 2018-12-19 纱线卷取机以及筒管供给方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253775A JP2019119539A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 糸巻取機及びボビン供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019119539A true JP2019119539A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67076245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253775A Pending JP2019119539A (ja) 2017-12-28 2017-12-28 糸巻取機及びボビン供給方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019119539A (ja)
CN (1) CN109969861B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113652785B (zh) * 2020-12-30 2022-10-28 苏州多道自动化科技有限公司 具有棉条自动输送功能的纺纱设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952025B2 (ja) * 2004-02-19 2007-08-01 村田機械株式会社 繊維機械
JP2011020838A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Murata Machinery Ltd 自動ワインダの繊維機械管理システム及び自動ワインダ
JP2013067883A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Murata Mach Ltd 糸巻取機
JP2015009965A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 村田機械株式会社 自動ワインダ
JP2015147633A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 村田機械株式会社 ボビンセット装置、及び糸巻取機
JP2015147674A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 村田機械株式会社 玉揚装置及びこれを備えた糸巻取機
CN105035741B (zh) * 2015-07-01 2016-03-23 晋江名仕纺织机械设计有限公司 丝饼智能化自动落筒与传输装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109969861A (zh) 2019-07-05
CN109969861B (zh) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012086923A (ja) 玉揚装置及びそれを備える糸巻取機
JP2015147633A (ja) ボビンセット装置、及び糸巻取機
JP2019196244A (ja) 糸巻取機及び糸巻取方法
JP2013063839A (ja) 糸巻取機及び糸巻取ユニット
CN103010816A (zh) 纱线卷取机
JP2017082370A (ja) ボビン方向転換機構、ボビン収容装置及び紡績機
EP2907780B1 (en) Bobbin setting device and yarn winding machine
CN105645178A (zh) 纱线卷取机
CN109969862B (zh) 纱线卷取机
JP2019119539A (ja) 糸巻取機及びボビン供給方法
JP2015199559A (ja) 作業台車及びこれを備えた糸巻取機
CN109385702B (zh) 气流纺纱机以及显示控制方法
JP2014125714A (ja) 紡績機
JP2017065862A (ja) 糸巻取機
JP2014009052A (ja) 繊維機械
JP2019031380A (ja) 作業台車及び糸巻取機
JP2015147674A (ja) 玉揚装置及びこれを備えた糸巻取機
JP2016000658A (ja) 巻き取り装置を備える繊維機械
JP2021187632A (ja) ボビン方向転換機構、ボビン収容装置及び紡績機
JP2016137959A (ja) 糸巻取機
JP2022188381A (ja) 作業台車及び糸巻取機
JP2022188382A (ja) 糸巻取機
JP2016117584A (ja) 繊維機械
CN111847101B (zh) 纱线卷取机及挂纱方法
JP2013057152A (ja) 糸巻取機