JP2019118339A - ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物 - Google Patents

ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019118339A
JP2019118339A JP2018075501A JP2018075501A JP2019118339A JP 2019118339 A JP2019118339 A JP 2019118339A JP 2018075501 A JP2018075501 A JP 2018075501A JP 2018075501 A JP2018075501 A JP 2018075501A JP 2019118339 A JP2019118339 A JP 2019118339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brown rice
fermented
fermented brown
benix
noxilla
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018075501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6546678B1 (ja
Inventor
良得 黄
Liang De Huang
良得 黄
敏男 ▲頼▼
敏男 ▲頼▼
Min Nan Lai
守洲 劉
Shou Zhou Liu
守洲 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKEN SEIBUTSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Original Assignee
KOKEN SEIBUTSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKEN SEIBUTSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI filed Critical KOKEN SEIBUTSU KAGI KOFUN YUGENKOSHI
Application granted granted Critical
Publication of JP6546678B1 publication Critical patent/JP6546678B1/ja
Publication of JP2019118339A publication Critical patent/JP2019118339A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/104Fermentation of farinaceous cereal or cereal material; Addition of enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物を提供する。【解決手段】ベニクスノキタケ発酵を経た玄米で、玄米を培養基質としてベニクスノキタケ菌を植え付け発酵し得られる。本発明により得られるベニクスノキタケ発酵玄米は玄米がもともと有する特殊栄養成分を含む他、ベニクスノキタケ特有の活性成分を含み、そのまま食材とでき、玄米粉、玄米ペースト、玄米茶及び他の食品の栄養調整物等の養生玄米製品の調製に用いられる。【選択図】図1

Description

本発明はベニクスノキタケ発酵玄米に関し、特に玄米による培養基質にベニクスノキタケ菌種を植え付け発酵して得られるベニクスノキタケ発酵玄米に関する。
歴史的な記載によれば、1773年蘭陽地区のパイオニア、呉沙は中国福建から台湾に渡海し宜蘭を開墾し、現地の先住民と交易を行った。
交流は頻繁で、呉沙は先住民からベニクスノキタケを手に入れ、煮て食用とした。
1985年、ベニクスノキタケは初めて平地に伝わり、その良好な食用効果は発見された。
そのため、大学や政府の研究機関などがベニクスノキタケの基源、化学成分、薬理活性及び人工培養等の研究に積極的に参入し、その潜在力は学術界の支持を受けている。
ベニクスノキタケ(Antrodia camphorata、Antrodia cinnamomea、Taiwanofungus camphoratus)はポリポーラ(Polyporales)、ポリポーラ科(Polyporaceae、)、アントロディア(Antrodia)に属する多年生蕈菌類である。
ベニクスノキタケは、台湾民間では樟芝、樟茸、樟菰、樟内茸、牛樟茸、紅樟等とも呼称され、台湾固有の菌類である。
自然界では、台湾固有の常緑広葉樹(エバーグリーン・メープルツリー)である牛樟樹(Cinnamomum kanehirai)樹幹内の中空の心材上にのみ生育する。
現時点では、世界中で台湾でしか発見されていないため、世界の宝とも呼ばれている。
ベニクスノキタケが含む化合物は凡そ、多糖類(polysaccharides)、トリテルペン(triterpenoids)、ジテルペノイド(diterpenes)、セスキテルペン類化合物(sesquiterpenes)、セスキテルペンラクトン(sesquiterpene lactones)、ベンゼン類(benzenoids)、ベンゾキノン誘導体(benzoquinone derivatives)、スーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase)、ポリアセチレン類(polyacetylenes)、アデノシン(adenosine)、マレイン酸(maleic acid)とコハク酸(succinic acid)の誘導体、タンパク質(免疫タンパク質を含む)、フェノール類化合物(phenolic compounds)、ステロイド類(steroids)、揮発性物質(ベニクスノキタケの香り)に分類される。
初めて発見され、また命名されたantcin、antrocin、antrodin、antrocamphin、antroquinonol(アントシン、アントロシン、アントロジン、アントカルファン、アントロキノノール)等の成分はすべて、ベニクスノキタケ学名中の属名を冠する。
原木栽培のベニクスノキタケ子実体であろうと固態及び液態培養のベニクスノキタケ菌糸体であろうと、抗酸化、抗炎症、肝臓保護、抗アルコール性肝炎、抗アレルギー、血中高コレステロールの低、神経保護、抗癌等効果が発見されている。
1991年よりベニクスノキタケの研究は始まり、2000年以下降徐々に重視されるようになっている。
ベニクスノキタケの人工培養には、牛樟原木栽培法があり、野生のベニクスノキタケに類似した成分を得ることができる。
一方、ベニクスノキタケ固態培養法及び液体培養法も開発されている。
中でも、固態培養法は、スペースバッグ栽培法とも呼ばれ、繊維、糖類、雑穀類等を含むスペースバッグでベニクスノキタケ菌種の菌糸体の培養を行うものである。
固体培養基を利用して栽培されたベニクスノキタケは、野生子実体と近い成分を得ることはできるが、培養期間が約六ヶ月かかり、しかも培養コストがやや高い。
液体培養法は、発酵槽を利用して、菌種を液体発酵させ菌糸体を取得するものである。
培養期間が短い(約14日間)という長所は備えるが、欠点は野生のベニクスノキタケ特有のトリテルペン成分を得られず、しかも野生のベニクスノキタケ子実体と共有する成分とはかなり違っていることである。
現在市場でしばしば見られるベニクスノキタケ製品は、ほとんどが液態及び固態発酵により、菌糸体或いは子実体を生産するもので、樹木を傷つけないという環境に配慮した方法でもある。
従来の技術中には、ベニクスノキタケ菌種を果肉或いは瓜類食材中に植え付けて培養する技術が見られる。
特許文献1に開示するベニクスノキタケをパッションフルーツ果肉に植え付け、該パッションフルーツ果肉をベニクスノキタケ培養の基質とする技術では、ベニクスノキタケの多糖類含量を向上させられると主張する。
特許文献2に開示するベニクスノキタケ培養方法は、ベニクスノキタケをカボチャに植え付け、24〜26℃の温度で3〜6週間培養するもので、ベニクスノキタケは、カボチャが含有する栄養成分を利用して生長する。
しかし、単一種の穀物、特に玄米を、ベニクスノキタケの培養基質として利用する技術は、現在一切の文献で見られない。
米は世界人口の過半数が主食とするが、世界における稲作面積の90%以下上はアジアが占めており、稲作産業は国家経済において重要な役割を果たしている。
玄米は、収穫した米を簡単に脱穀したもので、皮層、アリューロン層、胚芽などの外層組織の一部を残している。
米の60%-70%のビタミン、ミネラル、大量の必須アミノ酸はすべて上述の外層組織内に集まっており、しかも白米に比べ、6倍の食物繊維を有するため、便秘を予防、改善できる。
そのため、玄米は健康的な食材とみなされてきた。
玄米は、独特で、しかも豊富なトコフェロール(tocopherols, Toc)、トコトリエノール(tocotrienols, T3)及びγ-オリザノール(γ-oryzanol)、γ-アミノ酪酸(γ-aminobutyric acid, GABA)、フェルラ酸、ポリフェノール類化学物及び食物繊維等機能性成分を含み、血中脂質低、コレステロール低、心血管性疾病の予防、抗酸化及び抗癌等効果を備える。
流行病学或いは臨床研究において、これら機能性成分は、体質改善、生理機能調節、健康増進などの程度が異なる疾病予防作用を備えることが証明されている。
特許文献3に開示するベニクスノキタケの人工栽培方法は、ベニクスノキタケ菌種を、白米、アワ、コウリャン或いは小麦を含む雑穀、ココナッツ水、根菜類及び糖類の培養基中に植え付け、子実体を培養し、牛樟樹をベニクスノキタケ培養の栄養源とする方法に置換するものである。
特許文献3の方法は、通常の穀類をベニクスノキタケの栄養源とすることで、栽培時間とコストを節減することができるが、その培養基質の組成は複雑で、食材として使用することができず、しかも培養期間は長く(六ヶ月以下上)、子実体の生成も不安定である。
台湾特許第I551683号明細書 台湾特許第I551686号明細書 台湾特許第I331506号明細書
前記先行技術には、培養基質の組成が複雑で、食材として使用することができず、しかも培養期間が長く(六ヶ月以下上)、子実体の生成も不安定であるという欠点がある。
本発明は、先ず玄米をベニクスノキタケ培養の栄養基質として利用し発酵培養を行い、短期間で類似のベニクスノキタケ子実体を産生し、それは多種のベニクスノキタケの特有化学成分、及び玄米中の主要栄養成分を含み、本発明の方法により製造されるベニクスノキタケ発酵玄米は、健康食品の素材とできる他、そのまま調理する食材として使用できるベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物に関する。
本発明によるベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物は、玄米のみを栄養基質とする培養基にベニクスノキタケ菌株を植え付け発酵させ、ベニクスノキタケ類子実体を産生し、得られたベニクスノキタケ発酵玄米の組成分を分析し、トコフェロール、トコトリエノール及びガンマ-オリザノール等の玄米がもともと有する特殊栄養成分を保有する他、1,4-ジメトキシ-2,3-メチレンジオキシ-5-メチルベンゼン(1,4-dimethoxy-2,3-methylenedioxy-5-methyl-benzene,非トリテルペノイド類)、アントシンC (antcin C)、2,2',5,5'-テトラメトキシ-3,4,3',4'-ビメチレンジオキシ-6,6'-ジメチル - ビフェニル、フェノリックス(2,2’,5,5’-tetramethoxy-3,4,3',4'-bimethylenedioxy-6,6'-dimethyl- biphenyl,フェノール類)、アントシンH (antcin H)、デヒドロスルフルエン酸 (dehydrosulphurenic acid)、アントカルファンC (antrocamphin C,非トリテルペノイドポリアセチレン類) 、アントシンB (antcin B)、アントシンG (antcin G)、アントシンA (antcin A)、15-アセチルジヒドロスルフリル酸(15-acetyldehydrosulfurenic acid)及びデヒドロビリコ酸(dehydroeburicoic acid)等のベニクスノキタケ特有の活性成分を含むことを実証する。
本発明によるベニクスノキタケ発酵玄米は、玄米を栄養基質としてベニクスノキタケ菌種を発酵培養し得られる。
ベニクスノキタケ発酵を経た玄米は、玄米の特殊栄養成分及びベニクスノキタケ特有の活性成分を有する。
本発明の具体的実施形態では、ベニクスノキタケ発酵玄米は、トコフェロール、トコトリエノール及びγ-オリザノール等玄米の特殊栄養成分を含む。
本発明の別種の具体的実施形態では、ベニクスノキタケ発酵玄米は、1,4-ジメトキシ-2,3-メチレンジオキシ-5-メチルベンゼン、アントシンC、2,2',5,5'-テトラメトキシ-3,4,3',4'-ビメチレンジオキシ-6,6'-ジメチル - ビフェニル、アントシンH、デヒドロスルフルエン酸、アントカルファンC、アントシンB、アントシンG、アントシンA、15-アセチルジヒドロスルフリル酸及びデヒドロビリコ酸等のベニクスノキタケ特有の活性成分を含む。
本発明によるベニクスノキタケ発酵玄米を調製する方法は、玄米のみを培養基質としてベニクスノキタケ菌種を植え付け、温度21〜23℃、湿度65〜70%で、1から2ヶ月まで、好ましくは40日間、発酵培養し、ベニクスノキタケ類子実体に該培養基を完全に覆わせ、及び該ベニクスノキタケ発酵玄米を得る。
本発明の具体的実施形態では、該方法は以下をさらに含む。
得られたベニクスノキタケ発酵玄米を70〜80℃で20〜30時間乾燥し、好ましくは70〜80℃で熱風により約24時間乾燥させ、或いは約48時間フリーズドライさせる。
本発明の他の具体的実施形態では、該方法は以下をさらに含む。乾燥を経たベニクスノキタケ発酵玄米を研磨し、乾燥玄米粉末とする。
本発明の別種の具体的実施形態では、該方法は以下をさらに含む。
該ベニクスノキタケ発酵玄米を、水及びアルコール抽出及び濃縮し、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出濃縮液を得る。
本発明の他の具体的実施形態では、該方法は以下をさらに含む。
該ベニクスノキタケ発酵玄米抽出濃縮液を乾燥及び研磨し、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出物粉末を得る。
本発明による食品組成物は、該乾燥を経たベニクスノキタケ発酵玄米或いは玄米粉末或いはベニクスノキタケ発酵玄米抽出物を含む。
本発明が使用するベニクスノキタケ菌株は、Antrodia cinnamomea BCRC 35396(ATCC 200183),Antrodia cinnamomea BCRC 36401(TARI SL-7),Antrodia cinnamomea KJ-HL等を含む。
本発明は高い栄養価値を備える玄米を、ベニクスノキタケ培養の栄養基質とし、発酵培養により、玄米の特殊栄養成分とベニクスノキタケ特有の活性成分を同時に含むベニクスノキタケ発酵玄米を得ることができる。
本発明は、玄米だけをベニクスノキタケの発酵培養基として使用するため、その成分は単純で、得られたベニクスノキタケ発酵玄米は、そのまま調理して食用できる。
しかも、玄米そのものが、高い栄養価を備える食材で、ベニクスノキタケとの発酵培養により、玄米がもともと保有する特殊栄養成分を有する他、ベニクスノキタケ特有の活性成分をも獲得し、健康製品調製における産業上の利用価値及び応用の幅を向上させることができる。
本発明実施形態により調製されたベニクスノキタケ発酵玄米の玄米特殊栄養成分の分析結果である。 本発明実施形態により調製されたベニクスノキタケ発酵玄米のベニクスノキタケ活性成分の分析結果である。 ベニクスノキタケを未接種の発酵玄米サンプル(対照組とする。その発酵培養条件は図2Aのベニクスノキタケ発酵玄米と同一)である。 ベニクスノキタケ菌種を接種し、未発酵の未発酵玄米サンプル(もう一つの対照組とする。そのベニクスノキタケ菌接種条件は図2Aのベニクスノキタケ発酵玄米と同一)である。 空白組である。
[実施例1]
本明細書で記載する「玄米」とは、籾殻を脱穀した後に残った胚芽と米糠の部分を言う。
いわゆる「玄米の特殊栄養成分」とは、玄米中に存在し、身体に有益な機能性成分で、主にトコフェロール(tocopherols, Toc)、トコトリエノール(tocotrienols, T3)、γ-オリザノール(γ-oryzanol)、γ-アミノ酪酸 (γ-aminobutyric acid, GABA)、フェルラ酸、ポリフェノール類化合物及び食物繊維等を含む。
本明細書で記載する「ベニクスノキタケ特有活性成分」とは、ベニクスノキタケ中に特有の、薬用生理活性を備える成分で、主に多糖類(polysaccharides)、トリテルペン(triterpenes)、ジテルペノイド(diterpenes)、セスキテルペン類化合物(sesquiterpenes)、セスキテルペンラクトン(sesquiterpene lactones)、ベンゼン類(benzenoids)、ベンゾキノン誘導体(benzoquinone derivatives)、スーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase)、ポリアセチレン類(polyacetylenes)、アデノシン(adenosine)、マレイン酸(maleic acid)とコハク酸(succinic acid)の誘導体、タンパク質(免疫タンパク質を含む)、フェノール類化合物(phenolic compounds)、ステロイド類(steroids)、ビタミン類(ビタミンB、ニコチン酸等)、微量元素(カルシウム、燐、ゲルマニウム等)、核酸、アミノ酸、リグナン、γ-アミノ酪酸(GABA)と血圧安定物質(antrodia acid)等を含む。
本発明の他の特色及び長所は、以下の実施形態中で例をあげて説明する。
実施形態は説明の補助に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
実施形態一、ベニクスノキタケ発酵玄米の調製
培養基の調製:玄米と水を1:1.1の比率で混合し、ガラスの広口瓶中に入れる。各瓶は重さ約100〜120gの培養基を含み、121℃で1時間滅菌する。
菌接種:約2mm・3mmブロックのベニクスノキタケ菌種(Antrodia cinnamomea KJ-HL)を取り、或いは液態及び固態菌種を使用し、前述の玄米培養基に接種する。
培養条件:温度:21〜23℃、湿度:65〜70%、換気頻度:12時間毎に5分間換気、二酸化炭素濃度:1000〜2000ppm、暗室で1から2ヶ月まで培養する。
40日間の発酵培養後、玄米培養基は淡黄色のベニクスノキタケ類子実体にびっしり覆われた。
ベニクスノキタケ発酵玄米を取り、70〜80℃の熱風で約24時間乾燥し、或いは約48時間フリーズドライし、乾燥されたベニクスノキタケ発酵玄米を得る。
得られた乾燥ベニクスノキタケ発酵玄米は、そのまま食材とでき、炊いて玄米ご飯とでき、或いは圧迫してシリアルとでき、或いは玄米茶の材料とできる。
さらに、研磨してベニクスノキタケ発酵玄米粉末とでき、他の食材或いは飲料中に添加し、栄養調整剤とでき、養生玄米ペースト、玄米ミルク、玄米クッキー等の養生食品組成物とできる。
実施形態二、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出濃縮液の調製
実施形態一により得られたベニクスノキタケ発酵玄米を、水及びアルコールを溶剤とし、95℃で5時間抽出し、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出液を得る。
さらに、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出液を、ステンレススクリーン(150mesh)で濾過する。
次に、濾過した抽出液を、真空濃縮機に移し、温度52±2℃で濃縮する。
濾過液が濃縮標準線まで濃縮されると、濃縮液を取り出し、流動層噴霧乾燥機内(温度62±2℃、ポンプ回転速度35rpm、ファン回転速度40rpm)に入れ、噴霧乾燥する。
乾燥した抽出物を取り出し、磨り潰し(スクリーン孔径90mesh)及び篩った(スクリーン孔径60mesh)後、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出物粉末を得る。
実施形態三、ベニクスノキタケ発酵玄米の米特殊栄養成分の分析
ベニクスノキタケ発酵を経た後、玄米がその特殊な栄養成分を保有しているかどうかを確定するため、発酵玄米中のトコフェロール(tocopherols)、トコトリエノール(tocotrienols)及びγ-オリザノール(γ-oryzanol)等活性成分に対してテストを行う。
活性成分抽出
0.5gのベニクスノキタケ発酵玄米サンプルを取り、3mLのN-ヘキサンと均一に混合し、60℃の水浴振動で20分抽出する。
次に、2000rpmで15分遠心分離した後、上澄み液を取り、同一の方法で二回抽取する。
最後に、三回抽出した上澄み液を合わせ、0.45μm濾過膜で濾過し、濾過液を取り、HPLC分析する(Huang & Ng, Journal of Chromatography A 1218:4709-4713, 2011参照)。
活性成分の分析
本実施形態で使用する高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、Hitachiシステム装置で、クロマトグラフィーポンプ(Model L-2100/2130)、紫外線-可視光線分光検知器(Model U-1800)及び蛍光検知器(Model L-2485)を含む。
玄米活性成分の分析は、蛍光検知器を利用し、波長290nm(誘発波長)及び330nm(発射波長)で行う。
分析条件は以下の通り:移動相はN-ヘキサン、イソプロパノール、酢酸エチル及び酢酸を含む。
分離管柱は、Inertsil SiL 100A,5μm,4.6x250mm。
移動相流速は、0.7mL/min。
結果は図1に示す。
本発明のベニクスノキタケ発酵玄米は発酵後、n-ヘキサン抽出を経た後、HPLC分析を行ったところ、玄米の特殊栄養成分をなお保有していることが分かった。
それは、トコフェロール(図中α-Tocはα-トコフェロールを示し、β-Tocはβ-トコフェロールを示し、γ-Tocはγ-トコフェロールを示し、δ-Tocはδ-トコフェロールを示す)、トコトリエノール(α-T3はα-トコトリエノールを示し、β-T3はβ-トコトリエノールを示し、γ-T3はγ-トコトリエノールを示し、δ-T3はδ-トコトリエノールを示す)及びγ-オリザノール(γ-oryzanolはγ-オリザノールを示す)等を含む。
実施形態四、ベニクスノキタケ発酵玄米のベニクスノキタケ活性成分の分析
本発明のベニクスノキタケ発酵玄米がベニクスノキタケ特有の活性成分を含むかどうかを確定するため、ベニクスノキタケ発酵玄米中のトリテルペン、非トリテルペンアントカルファンC及びフェノール類等活性成分についてテストを行う。
抽出液調製ステップ:20mgベニクスノキタケ発酵玄米サンプルを取り、1.5mL微量遠心管に入れ、0.8mL 95%アルコール (1:40, w/v)を加え、均一に混合する。
室温で、混合物を、超音波水浴中で1時間振動させた後、6000rpmで5分遠心分離し、上澄み液を取り、孔径0.45μmの濾過膜で1.5mL微量遠心管中に濾過し、95%アルコールで潤洗し、1mLに定量し、抽出液を-20℃で貯蔵し、HPLC分析に備える(Lin et al., Journal of Agricultural and Food Chemistry 59:7626-7635, 2011参照)。
HPLC分析器:管柱はLuna C18(2) (5・m, 4.6×250mm,phenomenex)、検知波長は254 nm、移動相はA: 0.1%酢酸(H2O含0.1% (v/v) acetic acid)、B:メタノール (MeOH)、C:アセトニトリル(acetonitrile, ACN)を含む。
移動相の流速は表の通り。
Figure 2019118339
分析結果は、図2に示す。
図2AのHPLCスペクトルに示す通り(図2A中でaは、1,4-ジメトキシ-2,3-メチレンジオキシ-5-メチルベンゼンを示し(a:1,4-Dimethoxy-2,3-methylenedioxy-5-methylbenzene);bはアントシンCを示し(b: Antcin C);cは2,2',5,5'-テトラメトキシ-3,4,3',4'-ビメチレンジオキシ-6,6'-ジメチル - ビフェニルを示し(c: 2,2',5,5'-Tetramethoxy-3,4,3',4'-bimethylenedioxy-6,6'-dimethylbiphenyl);dはアントシンHを示し(d: Antcin H);eはデヒドロスルフルエン酸を示し(e: Dehydrosulphurenic acid);fはアントカルファンCを示し(f: Antrocamphin C);gはアントシンBを示し(g: Antcin B);hはアントシンGを示し(h: Antcin G);IはアントシンAを示し(i: Antcin A);jは15-アセチルジヒドロスルフリル酸を示し(j: 15-Acetyldehydrosulfurenic acid)及びkはデヒドロビリコ酸を示す(k: Dehydroeburicoic acid))。
即ち本発明のベニクスノキタケ発酵玄米は、1,4-ジメトキシ-2,3-メチレンジオキシ-5-メチルベンゼン、アントシンC、2,2’,5,5’-テトラメトキシ-3,4,3’,4’-ビメチレンジオキシ-6,6’-ジメチルビフェニル、アントシンH、デヒドロスルフルエン酸、アントカルファンC、アントシンB、アントシンG、アントシンA、15-アセチルジヒドロスルフリル酸及びデヒドロビリコ酸を含むベニクスノキタケの特有活性指標成分を確かに有する。
ベニクスノキタケを接種していない発酵玄米(対照組、図2B)、及びベニクスノキタケ菌種を接種したが、未発酵の玄米(未発酵玄米、図2C)のHPLC分析スペクトルと空白組(図2D)は類似し、共に一切のベニクスノキタケ特有の活性成分を含んでいない。
よって、本発明ベニクスノキタケ発酵玄米が含有するベニクスノキタケ特有活性成分は、玄米とベニクスノキタケ菌種発酵培養を経なければ産生されないことが明らかとなった。
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。

Claims (16)

  1. ベニクスノキタケ発酵玄米であって、玄米を栄養基質としてベニクスノキタケ菌種を発酵培養し得られ、
    前記ベニクスノキタケ発酵玄米は、玄米の特殊栄養成分及びベニクスノキタケ特有の活性成分を有することを特徴とする、
    ベニクスノキタケ発酵玄米。
  2. 前記ベニクスノキタケ発酵玄米は、トコフェロール、トコトリエノール及びγ-オリザノール等玄米の栄養成分を有することを特徴とする、請求項1に記載のベニクスノキタケ発酵玄米。
  3. 前記ベニクスノキタケ発酵玄米は、多糖類、トリテルペン、ジテルペノイド、セスキテルペン類、セスキテルペンラクトン、ベンゼン類、ベンゾキノン誘導体、スーパーオキシドジスムターゼ、ポリアセチレン類及びアデノシン等ベニクスノキタケ特有の活性成分を有することを特徴とする、請求項1に記載のベニクスノキタケ発酵玄米。
  4. 前記ベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法は、以下を含み、
    玄米と水で組成される培養基質にベニクスノキタケ菌種を植え付け、温度21〜23℃、湿度65〜70%で、一〜二ヶ月発酵培養し、ベニクスノキタケ類子実体に前記培養基を完全に覆わせ、及び前記ベニクスノキタケ発酵玄米を得ることを特徴とする、請求項1に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  5. 前記培養基は、玄米と水を1:1.1の比率で混合し、滅菌を経て得ることを特徴とする、請求項4に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  6. 前記ベニクスノキタケ菌種は、2mm×3mmのブロックで前記培養基に植え付け、或いは液態及び固態菌種を培養基に植え付けることを特徴とする、請求項4に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  7. 前記方法は、40日間発酵培養し、前記ベニクスノキタケ発酵玄米を得ることを特徴とする、請求項4に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  8. 前記方法はさらに、前記得られたベニクスノキタケ発酵玄米を70〜80℃で20〜30時間乾燥し、或いは約48時間フリーズドライし、乾燥したベニクスノキタケ発酵玄米を得ることを特徴とする、請求項4に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  9. 前記方法は、前記得られたベニクスノキタケ発酵玄米を、70〜80℃で約24時間熱風乾燥することを特徴とする、請求項8に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  10. 前記方法は、前記乾燥したベニクスノキタケ発酵玄米を研磨し、ベニクスノキタケ発酵玄米粉末とすることを特徴とする、請求項8に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  11. 前記方法は、前記得られたベニクスノキタケ発酵玄米を、水及びアルコールで抽出し濾過し、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出液を得ることを特徴とする、請求項4に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  12. 前記方法は、前記ベニクスノキタケ発酵玄米抽出液を濃縮し、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出濃縮液を得ることを特徴とする、請求項11に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  13. 前記方法は、前記ベニクスノキタケ発酵玄米抽出濃縮液に、噴霧乾燥及び研磨を施し、ベニクスノキタケ発酵玄米抽出物粉末を得ることを特徴とする、請求項12に記載のベニクスノキタケ発酵玄米の調製方法。
  14. 食品組成物は、請求項1に記載のベニクスノキタケ発酵玄米を含むことを特徴とする、食品組成物。
  15. 食品組成物は、請求項10に記載の方法により調製されたベニクスノキタケ発酵玄米粉末を含むことを特徴とする、食品組成物。
  16. 食品組成物は、請求項13に記載の方法により調製されたベニクスノキタケ発酵玄米抽出物粉末を含むことを特徴とする、食品組成物。
JP2018075501A 2017-12-29 2018-04-10 ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物 Active JP6546678B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106146655A TWI689258B (zh) 2017-12-29 2017-12-29 牛樟芝醱酵糙米,其製法及其組成物
TW106146655 2017-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6546678B1 JP6546678B1 (ja) 2019-07-17
JP2019118339A true JP2019118339A (ja) 2019-07-22

Family

ID=67058750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018075501A Active JP6546678B1 (ja) 2017-12-29 2018-04-10 ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190200653A1 (ja)
JP (1) JP6546678B1 (ja)
TW (1) TWI689258B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129938A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102599004A (zh) * 2011-01-20 2012-07-25 云南云百草实验室有限公司 添加火麻仁培养虫草菌丝体的方法
CN107302867A (zh) * 2016-04-19 2017-10-31 陈秀男 无菌培养牛樟芝子实体的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129938A1 (ja) 2018-12-17 2020-06-25 日本製鉄株式会社 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201929684A (zh) 2019-08-01
US20210112832A1 (en) 2021-04-22
US20190200653A1 (en) 2019-07-04
JP6546678B1 (ja) 2019-07-17
TWI689258B (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199920B1 (ko) 동충하초속균의 배양방법
JP2017042125A (ja) 多種多様な効能を有する蛹虫草及びその生産方法
CN107156638B (zh) 一种降脂红曲粉的制备方法
KR101793123B1 (ko) 생리활성물질이 증진된 콩발효물의 제조방법 및 이를 통해 제조된 생리활성물질이 증진된 콩발효물
KR101901268B1 (ko) 버섯 균사체를 이용한 버섯 발효콩 및 그의 제조방법
KR101238968B1 (ko) 에르고티오닌이 함유된 산삼발효산물을 제조하는 방법
TWI408226B (zh) 高麥角硫因含量杏鮑菇菌絲體之液態培養
JPH05317016A (ja) 天然酸化防止剤
WA et al. Bioactive potential of some fascinating edible mushrooms Macrolepiota, Russula, Amanita, Vovariella and Grifola as a treasure of multipurpose therapeutic natural product
JP6546678B1 (ja) ベニクスノキタケ発酵玄米の製法及びその組成物
KR101204875B1 (ko) 꾸지뽕 발효산물을 함유하는 기능성 소스 및 그 제조방법
TW201024320A (en) Novel culturing method for Antrodia camphorata mycelium
KR102073393B1 (ko) 발효 차가버섯 분말과 죽염을 이용한 된장 및 간장의 제조방법
CN115736087A (zh) 一种基于食用菌固态发酵增强大豆分离蛋白营养的方法
WO2002052952A1 (en) Process for the preparation of red barley by solid-phase fermentation of monascaceae strain containing selenium
CN109984293B (zh) 牛樟芝酦酵糙米,其制法及其组合物
CN110607332B (zh) 一种提高功能性红曲Monacolin K含量的培养基及发酵方法
KR101557028B1 (ko) 찹쌀을 이용한 홍국쌀의 제조방법
CN102860497B (zh) 一种杏鲍菇功能性食品及其制备方法
JP2002272267A (ja) 冬虫夏草の人工培養方法並びにハナサナギタケの抽出組成物及びそれを用いた機能性食品
Maľučká et al. Antioxidant activity and infrared spectroscopy analysis of alcoholic extracts obtained from Paecilomyces hepiali (ascomycetes)
KR20030019650A (ko) 균사체 음료 및 그 제조방법
KR20200059870A (ko) 복합배양 균사체 및 홍국현미가 포함된 취반용 첨가제
Da Silva Using different cereals to cultivate Cordyceps militaris
KR100400631B1 (ko) 칼슘이 함유된 보리쌀의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6546678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250