JP2019117598A - 注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019117598A
JP2019117598A JP2017252519A JP2017252519A JP2019117598A JP 2019117598 A JP2019117598 A JP 2019117598A JP 2017252519 A JP2017252519 A JP 2017252519A JP 2017252519 A JP2017252519 A JP 2017252519A JP 2019117598 A JP2019117598 A JP 2019117598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
attention area
unit
data
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017252519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035525B2 (ja
JP2019117598A5 (ja
Inventor
臼井 弘
Hiroshi Usui
弘 臼井
佐藤 博則
Hironori Sato
博則 佐藤
皓介 井上
Kosuke Inoue
皓介 井上
和 松岡
Kazu Matsuoka
和 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Omron Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Healthcare Co Ltd filed Critical Omron Healthcare Co Ltd
Priority to JP2017252519A priority Critical patent/JP7035525B2/ja
Priority to DE112018005889.1T priority patent/DE112018005889T5/de
Priority to CN201880077106.8A priority patent/CN111418022B/zh
Priority to PCT/JP2018/046243 priority patent/WO2019131248A1/ja
Publication of JP2019117598A publication Critical patent/JP2019117598A/ja
Priority to US16/910,350 priority patent/US20200315549A1/en
Publication of JP2019117598A5 publication Critical patent/JP2019117598A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035525B2 publication Critical patent/JP7035525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1112Global tracking of patients, e.g. by using GPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/0235Valves specially adapted therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況下にあることを注意喚起することを可能にする情報処理装置を提供する。【解決手段】注意喚起システム10において、情報処理装置11は、ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含むユーザデータを取得する取得部111と、生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす生理的指標の変動が発生した時間を特定する時間特定部112と、位置データに基づいて、特定された時間にユーザが存在した位置を特定する位置特定部113と、特定された位置を含む局所領域を、生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する注目領域決定部114と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報に関する注意喚起を行なう注意喚起システムに関する。
血圧値又は脈拍数などのユーザの生理的指標をモニタし、生理的指標の有意な変動に応答して警告を発する装置が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザの生体情報を取得し、生体情報に異常が発生した(例えば脈拍数がゼロになった)ことを検出したときに、ユーザに異常が発生したことを通知する装着型の電子機器が開示されている。
特開2016−154578号公報
特許文献1に開示された電子機器は、生体情報に異常が発生したことを検出することはできるが、生体情報に異常が発生する可能性があることを予測し通知することはできない。
本発明は、上記の事情に着目してなされたものであり、その目的は、ユーザが生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況下にあることをユーザに注意喚起できる注意喚起システム、並びに、ユーザが生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況下にあることをユーザに注意喚起することを可能にする情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の態様を採用する。
本発明の一態様に係る情報処理装置は、ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと前記ユーザの位置に関する測定データである位置データとを含むユーザデータを取得する取得部と、前記生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす前記生理的指標の変動が発生した時間を特定する時間特定部と、前記位置データに基づいて、前記特定された時間に前記ユーザが存在した位置を特定する位置特定部と、前記特定された位置を含む局所領域を、前記生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する注目領域決定部と、を備える。
本明細書では、生理的指標とは、人の生体情報に関する指標を指す。生体情報は、人の身体から得ることができる情報であり、例えば、血圧、脈波、脈拍、心拍などである。生理的指標は、例えば、血圧値、脈拍数、心拍数、ストレス値などである。ストレス値は、ユーザが精神的なストレスを受けている度合いを表し、例えば、脈拍数又は心拍数に基づいて算出される。
対象ユーザが対象ユーザ自身の生理的指標が過去に有意に変動した場所を再訪した場合には、生理的指標が再び有意に変動する可能性がある。同様に、対象ユーザが他のユーザの生理的指標が有意に変動した場所を訪れた場合にも、対象ユーザの生理的指標が有意に変動する可能性がある。したがって、そのような場所は、生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況とみなすことができる。
上記の構成では、ユーザ(対象ユーザ又は他のユーザ)の生理的指標が有意に変動したときにユーザがいた位置が特定され、特定された位置を含む局所領域が生理的指標の有意な変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定される。例えば対象ユーザが携帯するユーザ端末に注目領域が設定されると、ユーザ端末が、対象ユーザが注目領域内に存在するときに、対象ユーザが生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況下にあることを対象ユーザに注意喚起することが可能となる。
上記態様に係る情報処理装置は、前記特定された時間に基づいて、前記通知を行なうための時間範囲を決定する時間範囲決定部をさらに備えてもよく、前記注目領域決定部は、前記注目領域を、前記決定された時間範囲に関連付ける。
上記の構成によれば、対象ユーザが関連付けられた時間範囲内の時刻に注目領域内に入ったときに通知を行なうことが可能となる。この結果、生理的指標の有意な変動が注目領域において特定の時間帯に発生する傾向がある場合において、対象ユーザに不要な注意喚起をすることを防止することができる。
上記態様に係る情報処理装置において、前記ユーザデータは、前記ユーザの属性を表す属性情報をさらに含んでもよく、前記注目領域決定部は、前記注目領域を、前記属性に基づいた属性グループに関連付ける。
上記の構成によれば、対象ユーザと同じ属性グループ(例えば年代及び/又は性別)に属するユーザに関するユーザデータに基づいて決定された注目領域を対象として、注意喚起を対象ユーザに通知することが可能となる。対象ユーザと同じ属性グループに属するユーザに関連する注目領域では、他の属性グループに属するユーザに関連する注目領域と比較して、対象ユーザの生理的指標の有意な変動が発生する可能性が高い。したがって、生理的指標の有意な変動が発生する可能性がより高い場合に、対象ユーザに注意喚起することができる。
上記態様に係る情報処理装置において、前記ユーザデータは、前記ユーザを識別するための識別情報をさらに含んでもよく、前記注目領域決定部は、前記注目領域を、前記識別情報に関連付ける。
上記の構成によれば、注目領域が、対象ユーザに関するユーザデータに基づいて決定されたものであるか、他のユーザに関するユーザデータに基づいて決定されたものであるのかを識別することが可能となる。対象ユーザに関連する注目領域では、他のユーザに関連する注目領域と比較して、対象ユーザの生理的指標の有意な変動が発生する可能性が高い。対象ユーザが対象ユーザ自身に関連する注目領域内に入ったときには、より明確な注意喚起をするなど、対象ユーザに関連する注目領域と他のユーザに関連する注目領域とで注意喚起方法を変えることが可能となる。
上記態様に係る情報処理装置は、前記注目領域を表す注目領域情報を複数のユーザ端末に送信する送信部をさらに備えてもよく、前記取得部は、前記複数のユーザ端末から複数のユーザに関する前記ユーザデータを取得してもよい。
上記の構成では、対象ユーザに関するユーザデータだけでなく、他のユーザに関するユーザデータに基づいて注目領域が決定される。これにより、対象ユーザが初めて訪れる場所などにおいても注意喚起することが可能となる。
上記態様に係る情報処理装置において、前記生理的指標は、血圧値であってもよく、前記条件は、前記血圧値が所定期間内に所定値以上上昇するという条件を含んでもよく、前記時間特定部は、当該条件を満たす血圧値の変動が発生した時間を特定する。
上記の構成によれば、対象ユーザが急激な血圧変動が発生しやすい状況下にあることを対象ユーザに注意喚起することが可能となる。
本発明によれば、ユーザが生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況下にあることをユーザに注意喚起できる注意喚起システム、並びに、ユーザが生理的指標の有意な変動が発生しやすい状況下にあることをユーザに注意喚起することを可能にする情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提供することができる。
実施形態に係る注意喚起システムを例示するブロック図。 実施形態に係る注意喚起システムのシステム構成を例示する図。 図2に示した生体情報処理装置のハードウェア構成の一例を例示するブロック図。 図2に示した携帯端末のハードウェア構成の一例を例示するブロック図。 図2に示した血圧計のハードウェア構成の一例を例示するブロック図。 図2に示した生体情報処理装置のソフトウェア構成の一例を例示するブロック図。 実施形態に係る急激な血圧変動を検出する方法例を説明する図。 実施形態に係る注目領域が設定された地図を例示する図。 図2に示した携帯端末のソフトウェア構成の一例を例示するブロック図。 図2に示した血圧計のソフトウェア構成の一例を例示するブロック図。 実施形態に係る注目領域決定の手順を例示するフローチャート。 実施形態に係る注意喚起の手順を例示するフローチャート。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
[適用例]
図1を参照して、本発明の一適用例について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る注意喚起システム10を例示する。注意喚起システム10は、情報処理装置11及びユーザ端末12を備える。情報処理装置11はユーザ端末12と通信可能である。
情報処理装置11は、生理的指標の有意な変動の発生に関する注意喚起を行なうための地理的領域である注目領域を決定する。生理的指標は、例えば、血圧値、脈拍数、心拍数、ストレス値などである。生理的指標の有意な変動は、ユーザの健康に影響を及ぼす可能性がある生理的指標の変動を指す。以下では、生理的指標の有意な変動をイベントと称することもある。イベントの例には、血圧値が急激に上昇する現象や、血圧値が急激に下降する現象、ストレス値の急激な上昇などが含まれる。急激な血圧上昇は繰り返し生じることで脳血管疾患又は心血管疾患の発症を促進することが知られている。
情報処理装置11は、ユーザデータ取得部111、時間特定部112、位置特定部113、注目領域決定部114、及び送信部115を備える。
ユーザデータ取得部111は、1又は複数のユーザに関するユーザデータを取得する。各ユーザに関するユーザデータは、ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含む。生理的指標データは、ユーザの生理的指標の推移(時間変化)を表すデータであり、時間情報に対応付けられた生理的指標の測定結果を含む。位置データは、ユーザの位置の推移を表すデータであり、時間情報に対応付けられた位置の測定結果を含む。
時間特定部112は、生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす生理的指標の変動が発生した時間を特定する。所定の条件は、イベントの発生を検出するための条件である。条件については後述する。
位置特定部113は、位置データに基づいて、時間特定部112によって特定された時間にユーザが存在した位置を特定する。位置特定部113によって特定された位置は、イベントが実際に発生した位置を表す。
注目領域決定部114は、位置特定部113によって特定された位置を含む局所領域を注目領域として決定する。例えば、注目領域決定部114は、位置特定部113によって特定された位置を中心とする一定半径の円内の領域を注目領域として決定する。
送信部115は、注目領域決定部114によって決定された注目領域を表す注目領域情報をユーザ端末12に送信する。
ユーザ端末12は、対象ユーザ(ユーザ端末12を携帯するユーザ)の位置をモニタし、対象ユーザが注目領域内に存在するときに、対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあることを対象ユーザに注意喚起する。対象ユーザは、上記の1又は複数のユーザのうちの1人であってもよく、上記の1又は複数のユーザとは異なっていてもよい。ユーザ端末12は、受信部121、位置検出部122、判定部123、及び通知部124を備える。
受信部121は、情報処理装置11から注目領域情報を受信する。位置検出部122は、ユーザ端末12の位置、すなわち、対象ユーザの位置を検出する。判定部123は、位置検出部122によって検出された位置が受信部121によって受信された注目領域情報により示される注目領域内にあるか否かを判定する。通知部124は、検出された位置が注目領域内にあると判定部123によって判定されたことに応答して、注意喚起のための通知を出力する。例えば、対象ユーザが移動して注目領域内に入ったときに、判定部123が、対象ユーザが注目領域内に入ったことを表す信号を通知部124に与え、通知部124が、この信号を受けて、注意喚起のためのメッセージを表示装置に表示する。
上記構成を有する注意喚起システム10では、イベントが実際に発生した位置が特定され、特定された位置を含む局所領域がイベントの発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定される。そして、対象ユーザが注目領域内に入ったことが検出されると、対象ユーザに注意喚起が行なわれる。このようにして、対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあるときに、ユーザに注意喚起することができる。対象ユーザは、注意喚起を受けて、イベントの発生を防止する行動(例えば深呼吸など)を取ることが可能になる。
次に、上述した実施形態に係る注意喚起システムをより具体的に説明する。
[構成例]
(システム構成)
図2は、本発明の一実施形態に係る注意喚起システム20の構成例を例示する。注意喚起システム20は、情報処理装置30と、1又は複数のユーザ端末UTと、を備える。情報処理装置30及びユーザ端末UTはインターネットなどのネットワークNWに接続され、それにより、情報処理装置30はユーザ端末UTと通信することができる。情報処理装置30は、図1に示した情報処理装置11と同様の構成を有することができる。
図2の例では、3つのユーザ端末UT(具体的には、ユーザ端末UT−1、UT−2、UT−3)が示されている。典型的には、ユーザ端末UT−1、UT−2、UT−3はそれぞれ異なるユーザに使用される。ユーザ端末UT−1は、携帯端末40及び血圧計50を含む。携帯端末40は、ネットワークNWを介して情報処理装置30と通信し、血圧計50と直接に通信する。携帯端末40は、図1に示したユーザ端末12と同様の構成を有することができる。ユーザ端末UT−2は、携帯端末60及び血圧計70を含む。携帯端末60は、ネットワークNWを介して血圧計70及び情報処理装置30と通信する。携帯端末60は、図1に示したユーザ端末12と同様の構成を有することができる。ユーザ端末UT−3は、血圧計80を含む。血圧計80は、ネットワークNWを介して情報処理装置30と通信する。血圧計80は、図1に示したユーザ端末12と同様の構成を有することができる。以下では、主としてユーザ端末UT−1について説明を行なう。
血圧計50は、ユーザに装着されるウェアラブルデバイスである。血圧計50は、ユーザの血圧値を測定し、ユーザの血圧値に関する測定データである血圧値データを生成する。血圧計50は、例えば、一心拍ごとの血圧値を測定する。血圧値は、収縮期血圧(SBP)と拡張期血圧(DBP)との少なくとも一方を含むが、これに限定されない。血圧値データは、ユーザの血圧値の推移を表すデータであり、時間情報に対応付けられた測定血圧値を含む。血圧計50は、ユーザの生理的指標を測定するウェアラブル型の生体情報測定装置の一例である。生体情報測定装置は、ユーザのストレス値を測定するウェアラブル型のストレス測定器であってもよい。ストレス測定器は、例えば、心拍数又は脈拍数を測定し、測定結果に基づいてストレス値を算出する。
さらに、血圧計50は、血圧計50自身の位置、すなわち、血圧計50を装着しているユーザの位置を測定し、ユーザの位置に関する測定データである位置データを生成する。位置データは、ユーザの位置の推移を表すデータであり、時間情報に対応付けられた測定位置を含む。血圧計50は、生理的指標データ及び位置データを携帯端末40に送信する。
携帯端末40は、例えば、スマートフォン、タブレットPC、携帯電話などの携帯機器であり得る。携帯端末40は、血圧計50から生理的指標データ及び位置データを受信し、生理的指標データ及び位置データを管理する。携帯端末40は、ネットワークNWを通じて情報処理装置30に、生理的指標データと位置データとを含むユーザデータを送信する。携帯端末40は、生理的指標データと位置データとを別々に情報処理装置30に送信してもよい。
情報処理装置30は、例えば、サーバなどのコンピュータであり得る。情報処理装置30は、ユーザ端末UT(具体的には、ユーザ端末UT−1、UT−2、UT−3)からユーザデータを収集する。情報処理装置30は、収集したユーザデータに基づいて、イベントの発生に関する注意喚起を行なうための注目領域を決定する。情報処理装置30は、注目領域を表す注目領域情報をユーザ端末UTに送信する。
携帯端末40は、情報処理装置30から注目領域情報を受信する。携帯端末40は、対象ユーザの位置をモニタし、対象ユーザが注目領域情報によって示される注目領域内に存在するときに、対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあることを対象ユーザに通知する。
(ハードウェア構成)
<情報処理装置>
図3を参照して、本実施形態に係る情報処理装置30のハードウェア構成の一例について説明する。図3は、情報処理装置30のハードウェア構成の一例を例示する。図2の例では、情報処理装置30は、制御部301、記憶部302、ドライブ303、通信インタフェース304、及び外部インタフェース305を備える。
制御部301は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などを含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。記憶部302は、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)、半導体メモリ(例えばソリッドステートドライブ(SSD))などの補助記憶装置である。記憶部302は、制御部301により実行される注目領域決定プログラム、ユーザ端末UTから受信したユーザデータなどを記憶する。記憶部302が備える記憶媒体は、コンピュータや機械などが記録されたプログラムなどの情報を読み取り可能なように、当該プログラムなどの情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。
ドライブ303は、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込むための装置である。ドライブの種類は、記憶媒体の種類に応じて適宜選択されてよい。ドライブ303は、例えば、CD(Compact Disk)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブなどであり得る。記憶媒体は、CD、DVDなどのディスク型の記憶媒体に限定される訳ではなく、ディスク型以外であってもよい。ディスク型以外の記憶媒体として、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリを挙げることができる。上記注目領域決定プログラムは、この記憶媒体に記憶されていてもよい。記憶媒体は、コンピュータや機械などが記録されたプログラムなどの情報を読み取り可能なように、当該プログラムなどの情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。情報処理装置30は、この記憶媒体から、上記注目領域決定プログラムを取得してもよい。
通信インタフェース304は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインタフェースである。通信インタフェース304は、典型的には、有線LAN(Local Area Network)モジュールなどの有線通信モジュールを含む。なお、通信インタフェース304は、有線通信モジュールに代えて又は有線通信モジュールに追加して、無線通信モジュールを含んでもよい。情報処理装置30は、通信インタフェース304を通じて外部装置(例えば図示しないサーバ)から上記注目領域決定プログラムを取得してもよい。
外部インタフェース305は、外部機器と接続するためのインタフェースであり、USB(Universal Serial Bus)ポートなどの各種端子を含む。外部機器は、例えば、キーボードなどの入力装置、ディスプレイなどの出力装置、USBメモリなどの着脱式メモリなどを含む。
なお、情報処理装置30の具体的なハードウェア構成に関して、実施形態に応じて、適宜、構成要素の省略、置換及び追加が可能である。例えば、制御部301は、複数のプロセッサを含んでいてもよい。情報処理装置30は、複数台のコンピュータで構成されてもよい。また、情報処理装置30として、提供されるサービス専用に設計された情報処理装置の他、汎用のデスクトップPC(Personal Computer)などが用いられてもよい。
<携帯端末>
図4を参照して、本実施形態に係る携帯端末40のハードウェア構成の一例について説明する。図4は、携帯端末40のハードウェア構成の一例を例示する。図3の例では、携帯端末40は、制御部401、記憶部402、入力装置403、出力装置404、通信インタフェース405、外部インタフェース406、GPS受信機407、及び電池408を備える。
制御部401は、CPU、RAM、ROMなどを含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。記憶部402は、例えば、HDD、SSDなどの補助記憶装置である。記憶部402は、制御部401により実行される注意喚起プログラム、情報処理装置30から受信した注目領域情報、血圧計50から受信した血圧計データ及び位置データなどを記憶する。記憶部402が備える記憶媒体は、コンピュータや機械などが記録されたプログラムなどの情報を読み取り可能なように、当該プログラムなどの情報を、電気的、磁気的、光学的、機械的又は化学的作用によって蓄積する媒体である。
入力装置403及び出力装置404は、例えば、タッチスクリーンにより実現される。タッチスクリーンに含まれる表示装置として、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイなどを用いることができる。入力装置403は、プッシュ式ボタン、マイクロフォンなどをさらに含んでもよい。出力装置404は、スピーカなどをさらに含んでもよい。
通信インタフェース405は、外部装置と通信を行うためのインタフェースである。通信インタフェース405は、例えば、無線LANモジュール及び近距離無線通信モジュールを含む。無線LANモジュールは、例えば、ネットワークNWを介して情報処理装置30と通信を行うために使用される。近距離無線通信モジュールは、血圧計50と直接に通信するために使用される。近距離無線通信モジュールは、例えば、Blootooth(登録商標)モジュールである。
GPS受信機407は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信し、受信したGPS信号を制御部401に出力する。制御部401は、GPS信号に基づいて、携帯端末40の位置、すなわち、携帯端末40を携帯しているユーザの位置を算出する。
電池408は、例えば充電式バッテリであり得る。電池408は、制御部401、記憶部402、入力装置403、出力装置404、通信インタフェース405、外部インタフェース406、及びGPS受信機407に電力を供給する。
なお、携帯端末40の具体的なハードウェア構成に関して、実施形態に応じて、適宜、構成要素の省略、置換及び追加が可能である。例えば、制御部401は、複数のプロセッサを含んでいてもよい。また、携帯端末40は、加速度センサ、気圧センサ、光センサなどの他のセンサをさらに備えていてもよい。
<血圧計>
図5を参照して、本実施形態に係る血圧計50のハードウェア構成の一例について説明する。図5は、血圧計50のハードウェア構成の一例を例示する。図5に例示される血圧計50は、トノメトリ法により圧脈波を測定し、検出した圧脈波に基づいて血圧値を算出する。ここで、トノメトリ法とは、皮膚の上から動脈を適切な圧力で押圧して動脈に扁平部を形成し、動脈内部と外部とのバランスがとれた状態で圧力センサにより非侵襲的に圧脈波を計測する方法をいう。トノメトリ法では、一心拍ごとの血圧値を得ることができる。
図5の例では、血圧計50は、制御部501、記憶部502、入力装置503、出力装置504、通信インタフェース505、センサ部506、押圧部507、GPS受信機508、及び電池509を備える。
制御部501は、CPU、RAM、ROMなどを含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。記憶部502は、例えば、半導体メモリ(例えばフラッシュメモリ)などの補助記憶装置である。記憶部502は、制御部501によって実行される血圧測定プログラム、制御部501によって算出された血圧値を含む測定結果のデータなどを記憶する。
入力装置503は、ユーザが血圧計50に対する指示を入力することを可能にする。入力装置503は、ユーザによる操作に応じた指示信号を制御部501に与える。入力装置503は、例えば、複数のプッシュ式ボタンを含む。出力装置504は、測定結果などの情報を表示する表示装置を含む。表示装置としては、例えば、LCD、OLEDディスプレイなどを用いることができる。入力装置503及び表示装置の組み合わせとして、タッチスクリーンが用いられてもよい。
通信インタフェース505は、外部装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース505は、携帯端末40と通信するために、Bluetooth(登録商標)モジュールなどの近距離無線通信モジュールを含むが、これに限定されない。通信インタフェース505は、無線LANモジュールなどの他のタイプの無線通信モジュールを含んでいてもよい。また、通信インタフェース505は、有線通信モジュールを含んでいてもよい。
センサ部506は、橈骨動脈が内部に存在する手首に接触するように配置される。センサ部506は、その主面(手首に接触する面)に圧力センサアレイを備え、圧力センサアレイは、一方向に配列された複数の(例えば46個の)圧力センサを有する。圧力センサの配列方向は、血圧計50がユーザに装着された状態において橈骨動脈が延在する方向と交差する方向である。各圧力センサは、圧力を検出し、検出した圧力を示す圧力信号を生成する。圧力センサとしては、例えば、ピエゾ抵抗式圧力センサを用いることができる。圧力信号は、増幅器で増幅され、アナログデジタル変換器でデジタル信号に変換された後に、制御部501に与えられる。サンプリング周波数は、例えば、125Hzである。
押圧部507は、センサ部506を手首に対して押圧する。トノメトリ法では、最適な押圧条件下では圧脈波と血圧が等しくなる。押圧部507は、空気袋507A、空気袋507Aに空気を供給するポンプ507B、及び空気袋507Aから空気を排気するための排気弁507Cを含む。制御部501による制御の下でポンプ507Bが空気袋507Aの内圧を高めるように駆動されると、空気袋507Aの膨張によりセンサ部506が手首に押し当てられる。なお、押圧部507は、空気袋を用いた構造に限定されず、センサ部506を手首に押し当てる力を調整できれば、いかなる構造により実現されてもよい。
血圧計50では、押圧部507によりセンサ部506が測定に適した配置に保持された状態で、血圧測定が実行される。制御部501は、例えば、圧力センサの中から選択した1つの圧力センサから出力された圧力信号に基づいて、血圧値を算出する。制御部501は、算出した血圧値を、時間情報を含む付加情報と紐付けて記憶部502に記憶させる。
GPS受信機508は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信し、受信したGPS信号を制御部501に出力する。制御部501は、GPS信号に基づいて、血圧計50の位置、すなわち、血圧計50を装着している対象ユーザの位置を算出する。
電池509は、例えば充電式バッテリであり得る。電池509は、制御部501、記憶部502、入力装置503、出力装置504、通信インタフェース505、センサ部506、押圧部507、及びGPS受信機508に電力を供給する。
なお、血圧計50の具体的なハードウェア構成に関して、実施形態に応じて、適宜、構成要素の省略、置換及び追加が可能である。例えば、制御部501は、複数のプロセッサを含んでいてもよい。また、血圧計50は、加速度センサなどの他のセンサをさらに備えていてもよい。また、血圧計50は、マイクロUSBポートなどの端子をさらに備えてもよい。この場合、血圧計50は、USBケーブルなどのケーブルにより外部装置(例えば携帯端末40)に接続することが可能になる。
また、血圧計50は、トノメトリ法に基づいた血圧計に限定されない。血圧計として、例えば、動脈を伝播する脈波の伝播時間である脈波伝播時間(PTT;Pulse Transit Time)を検出し、検出した脈波伝播時間に基づいて血圧値(具体的にはSBP)を推定する血圧計、容積脈波を光学的に測定し、測定結果から血圧値を算出する血圧計などが用いられてもよい。
(ソフトウェア構成)
<情報処理装置>
図6を参照して、本実施形態に係る情報処理装置30のソフトウェア構成の一例を説明する。図6は、本実施形態に係る情報処理装置30のソフトウェア構成の一例を例示する。図6の例では、情報処理装置30は、ユーザデータ取得部351、時間特定部352、位置特定部353、注目領域決定部354、時間範囲決定部355、送信部356、ユーザデータ記憶部357、及び注目領域情報記憶部358を備える。ユーザデータ取得部351、時間特定部352、位置特定部353、注目領域決定部354、時間範囲決定部355、及び送信部356は、情報処理装置30の制御部301が記憶部302に記憶された注目領域決定プログラムを実行することによって下記の処理を実行する。制御部301が注目領域決定プログラムを実行する際は、制御部301は、注目領域決定プログラムをRAMに展開する。そして、制御部301は、RAMに展開された注目領域決定プログラムをCPUにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。ユーザデータ記憶部357及び注目領域情報記憶部358は、記憶部302に設けられる。
ユーザデータ取得部351は、通信インタフェース304を通じて複数のユーザ端末UTから、複数のユーザに関するユーザデータを取得し、取得したユーザデータをユーザデータ記憶部357に記憶させる。ユーザデータは、血圧値データ及び位置データを含む。
時間特定部352は、ユーザデータ記憶部357から血圧値データを読み出し、読み出した血圧値データに基づいて、所定の条件を満たす血圧値の変動が発生した時間を特定する。時間特定部352は、例えば、血圧値データに対して平滑化を行う。例えば、時間特定部352は、図7に示すような急激な血圧上昇が発生した時間を特定する。急激な血圧上昇は、典型的には、5〜20秒程度にわたる。この種の血圧上昇は、例えば、暖かい場所から寒い場所へ移動した際に発生することがある。この例では、上述した条件は、急激な血圧上昇の発生を検出するために規定された検出条件である。一例として、検出条件は、血圧値が所定期間(例えば20秒)内に所定値(例えば10mmHg)以上上昇するという条件を含む。具体的には、時間特定部352は、平滑化が行われた血圧波形からピーク点(極大点)を検出し、ピーク点の時間よりも前の時間範囲で立ち上がり点を検出する。これにより、時間特定部352は、ピーク血圧値Vp、ピーク血圧値Vpを示す時間Tp、立ち上がり血圧値Vr、及び立ち上がり血圧値Vrを示す時間Trを得る。そして、時間特定部352は、時間Tpから時間Trを引いた差ΔTが所定の時間範囲(例えば5秒から20秒の範囲)内にあり、ピーク血圧値Vpから立ち上がり血圧値Vrを引いた差ΔVが所定の血圧値閾値(例えば10mmHg)以上である場合に、急激な血圧上昇の発生を検出する。この例では、差ΔTが5秒未満である場合には、ノイズなどの他の要因により生じた変動と判断される。時間特定部352は、例えば、立ち上がり血圧値を示す時間Trを急激な血圧上昇が発生した時間として特定する。他の例では、検出条件は、血圧値が閾値(例えば150mmHg)を超えるという条件であってもよい。生理的指標が血圧値以外のものである場合にも、上述したものと同様の条件を用いることができる。
位置特定部353は、位置データに基づいて、時間特定部352によって特定された時間にユーザが存在していた位置を特定する。位置データは、例えば、一定時間間隔(例えば1分間隔)で得られた座標(例えば緯度及び経度)を含む。この場合、位置特定部353は、位置データに基づいて、線形補間などの内挿により、時間特定部352によって特定された時間における座標を算出する。
注目領域決定部354は、位置特定部353によって特定された位置を含む局所領域を注目領域として決定する。例えば、注目領域決定部354は、位置特定部353によって特定された位置を中心とする半径50cmの円形領域を注目領域として決定する。
情報処理装置30が扱うユーザデータは、複数のユーザに関するユーザデータを含み、各ユーザに関するユーザデータは、長期間にわたる観測により得られた血圧値データ及び位置データを含む。このため、多数の注目領域が決定される。注目領域決定部354は、少なくとも部分的に重複する注目領域を結合してもよい。
時間範囲決定部355は、時間特定部352によって特定された時間(例えば日付及び時刻)に基づいて、注意喚起のための通知を行なうための時間範囲を決定する。例えば、時間範囲決定部355は、時間特定部352によって特定された時刻を中心とする1時間を、通知を行なうための時間範囲として決定する。
注目領域情報記憶部358は、注目領域決定部354によって決定された注目領域と時間範囲決定部355によって決定された時間範囲とを互いに関連付けた注目領域情報を記憶する。
送信部356は、注目領域情報記憶部358から注目領域情報を読み出し、通信インタフェース304を介して、読み出した注目領域情報をユーザ端末UTに送信する。
図8は、注目領域が設定された地図を模式的に例示する。図8では、×印がイベントが実際に発生した位置を表し、×印を囲む実線が注目領域の外周を表す。注目領域701は、イベントが発生した1つの位置に基づくものである。注目領域702は、イベントが発生した3つの位置に基づいて決定された注目領域を結合することにより得られたものである。
<携帯端末>
図9を参照して、本実施形態に係る携帯端末40のソフトウェア構成の一例を説明する。図9は、本実施形態に係る携帯端末40のソフトウェア構成の一例を例示する。図9の例では、携帯端末40は、受信部451、位置検出部452、判定部453、通知部454、及び注目領域情報記憶部455を備える。受信部451、位置検出部452、判定部453、及び通知部454は、携帯端末40の制御部401が記憶部402に記憶された注意喚起プログラムを実行することによって下記の処理を実行する。制御部401が注意喚起プログラムを実行する際は、制御部401は、注意喚起プログラムをRAMに展開する。そして、制御部401は、RAMに展開された注意喚起プログラムをCPUにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。注目領域情報記憶部455は、記憶部402に設けられる。
受信部451は、通信インタフェース304を通じて情報処理装置30から注目領域情報を受信し、受信した注目領域情報を注目領域情報記憶部455に記憶させる。
位置検出部452は、携帯端末40の位置、すなわち、携帯端末40を携帯する対象ユーザの位置を検出する。具体的には、位置検出部452は、GPS受信機407によって受信された複数のGPS信号に基づいて携帯端末40の位置を算出する。なお、位置検出部452は、GPS以外の衛星測位システム、例えば、GLONASS(Global Navigation Satellite System)などを用いて携帯端末40の位置を検出してもよい。また、位置検出部452は、衛星測位システムと屋内測位システムを併用して携帯端末40の位置を検出してもよい。
判定部453は、位置検出部452によって検出された位置を示す情報を受け取るとともに、注目領域情報記憶部455から注目領域情報を読み出す。判定部453は、位置検出部452によって検出された位置に基づいて、対象ユーザが注目領域情報により示される注目領域内にいるか否かを判定する。再び図8を参照すると、破線矢印は対象ユーザの移動軌跡を表す。図8の例では、対象ユーザが注目領域702を通過する。判定部453は、位置検出部452によって検出された位置が注目領域702内であることを検出すると、対象ユーザが注目領域702内にいると判定する。判定部453は、対象ユーザが注目領域内に入ったことを示す信号を通知部454に送る。
通知部454は、対象ユーザが注目領域内に入ったことを示す信号を受け取ると、注意喚起のための通知を出力する。通知は、任意の方法、例えば、音、光、振動などにより実施することができる。通知部454は、携帯端末40の表示装置にメッセージを表示してもよい。通知の出力は、血圧計50上で通知が行なわれるようにするために、血圧計50に注意喚起信号を送信することであってもよい。
<血圧計>
図10を参照して、本実施形態に係る血圧計50のソフトウェア構成の一例を説明する。図10は、血圧計50のソフトウェア構成の一例を例示する。図10の例では、血圧計50は、押圧制御部551、最適圧力センサ選択部552、血圧値算出部553、送信部554、及び血圧値データ記憶部555を備える。押圧制御部551、最適圧力センサ選択部552、及び血圧値算出部553は、血圧計50の制御部501が記憶部502に記憶された血圧測定プログラムを実行することによって下記の処理を実行する。制御部501が血圧測定プログラムを実行する際は、制御部501は、血圧測定プログラムをRAMに展開する。そして、制御部501は、RAMに展開された血圧測定プログラムをCPUにより解釈及び実行して、各構成要素を制御する。血圧値データ記憶部555は、記憶部502に設けられる。
押圧制御部551は、押圧部507(図5)を制御する。具体的には、押圧制御部551は、ポンプ507Bの駆動および排気弁507Cの開閉を制御する。押圧制御部551は、空気袋507Aへ空気を供給するために、ポンプ507Bを駆動するための駆動信号を押圧部507に与える。押圧制御部551は、空気袋507Aから空気を排気するために、排気弁507Cを開くための駆動信号を押圧部507に与える。
最適圧力センサ選択部552は、センサ部506の圧力センサの中から最適圧力センサを選択する。センサ部506が押圧部507により手首に押圧されると、橈骨動脈に平坦な部分が生じる。橈骨動脈のこの平坦部分に位置する圧力センサによって検出される圧脈波は、橈骨動脈の壁の張力の影響がなく、振幅が最も大きくなる。また、この圧脈波は血圧値との相関が最も高い。このため、最適圧力センサ選択部552は、最大振幅の圧脈波を検出した圧力センサを最適圧力センサとして決定する。最適圧力センサ選択部552は、最適圧力センサとして選択した圧力センサを識別する識別情報を血圧値算出部553に与える。
血圧値算出部553は、最適圧力センサ選択部552から識別情報を受け取り、識別情報により示される最適圧力センサからの圧力信号に基づいて、血圧値を算出する。血圧値算出部553は、一心拍分の圧脈波の波形を抽出し、抽出した圧脈波の波形における最大値に基づいてSBPを算出し、抽出した圧脈波の波形における最小値に基づいてDBPを算出する。
血圧値データ記憶部555は、一心拍ごとの血圧値を含む血圧値データを記憶する。送信部554は、血圧値データ記憶部555から血圧値データを読み出し、通信インタフェース505を通じて携帯端末40へ読み出した血圧値データを送信する。
<その他>
本実施形態では、情報処理装置30、携帯端末40及び血圧計50の機能がいずれも汎用のCPUによって実現される例について説明している。しかしながら、以上の機能の一部又は全部が1又は複数の専用のプロセッサにより実現されてもよい。
[動作例]
次に、以上のように構成された注意喚起システム20の動作例を説明する。
まず、注目領域を決定する処理手順について説明する。
図11は、注目領域を決定する処理手順の一例を例示する。本実施形態では、図11に示される処理は情報処理装置30において実行される。
図11のステップS101において、情報処理装置30の制御部301は、ユーザデータ取得部351として動作し、1又は複数のユーザに関するユーザデータを取得する。各ユーザに関するユーザデータは、血圧値データ及び位置データを含む。以下のステップS102からステップS106までの処理は、個々のユーザデータに対して実行される。
ステップS102において、制御部301は、時間特定部352として動作し、ユーザデータに含まれる血圧値データに基づいて、所定の条件を満たす血圧値の変動が発生した時間を特定する。複数の時間が特定された場合には、以下のステップS103からステップS106までの処理は、特定された時間それぞれに対して実行される。
ステップS103において、制御部301は、位置特定部353として動作し、ユーザデータに含まれる位置データに基づいて、ステップS102において特定された時間にユーザが存在した位置を特定する。
ステップS104において、制御部301は、注目領域決定部354として動作し、ステップS103において特定された位置を含む局所領域を、注意喚起のための通知を行なうための注目領域として決定する。
ステップS105において、制御部301は、時間範囲決定部355として動作し、ステップS102において特定された時間に基づいて、注意喚起のための通知を行なうための時間範囲として決定する。ステップS104において決定された注目領域は、ステップS105において決定された時間範囲に関連付けられる。
ステップS106において、制御部301は、注目領域決定部354として動作し、ステップS104において決定された注目領域とステップS105において決定された時間範囲とを互いに関連付けて含む注目領域情報を、注目領域情報記憶部455に記憶させる。
このようにして、注意喚起を行なうための注目領域が決定される。なお、上述した処理手順は一例に過ぎず、ステップの順番及び内容は、可能な限り変更されてよい。例えば、ステップS105の処理は、ステップS103又はS104の処理の前に或いはステップS103又はS104の処理と並行して実行されてもよい。
次に、注意喚起を行なう処理手順について説明する。
図12は、注意喚起を行なう処理手順の一例を例示する。本実施形態では、図12に示される処理は携帯端末40において実行される。携帯端末40は、情報処理装置30から、図11に関して上述したようにして生成された注目領域情報を受信する。
図12のステップS201において、携帯端末40の制御部401は、位置検出部452として動作し、携帯端末40の位置をモニタする。ステップS202において、制御部401は、判定部453として動作し、携帯端末40の位置が注目領域情報に示される注目領域内にあるか否かを判定する。携帯端末40の位置が注目領域内にない場合には、ステップS201に戻り、携帯端末40の位置が注目領域内にある場合には、ステップS203に進む。例えば、制御部401は、一定間隔(例えば30秒間隔)でステップS201の位置検出及びステップS202の判定を実行し、携帯端末40の位置が注目領域内にあると判定した場合にステップS203の通知を実行する。
ステップS203において、制御部401は、通知部454として動作し、対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあることを対象ユーザに通知する。一例として、制御部401は、スピーカを通じて警告音を出力するとともに、対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあること示すメッセージを表示装置に表示する。他の例では、制御部401は、注意喚起信号を血圧計50に送信し、血圧計50は、注意喚起信号を受けて、振動するとともに対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあること示すメッセージを表示装置に表示する。
なお、上述した処理手順は一例に過ぎず、ステップの順番及び内容は、可能な限り変更されてよい。
[効果]
上述した実施形態では、ユーザに関する血圧値データに基づいてイベント(例えば急激な血圧上昇)が実際に発生した時間が特定され、位置データに基づいてこのユーザが特定された時間にいた位置が特定され、特定された位置及び時間に基づいてイベントの発生に関する注意喚起を行なうための注目領域及び時間範囲が決定される。そして、対象ユーザの位置がモニタされ、対象ユーザが時間範囲内の時刻に注目領域内に入ったときに注意喚起のための通知が出力される。これにより、対象ユーザがイベントの発生しやすい状況下にあることを対象ユーザに注意喚起することができる。
注目領域の設定に使用されるユーザデータは、対象ユーザに関するユーザデータのみならず、他のユーザに関するユーザデータをも含む。これにより、対象ユーザが訪れたことがない場所にも注目領域が設定される。その結果、対象ユーザが初めて訪れる場所などにおいても注意喚起を行なうことが可能となる。
[変形例]
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
例えば、ユーザデータは、ユーザの属性を表す属性情報をさらに含んでいてもよい。属性は、例えば、年齢及び/又は性別である。この場合、情報処理装置30は、属性に関連する属性グループごとに注目領域を決定してもよい。属性グループは、例えば、年代及び/又は性別により規定される。注目領域は属性グループに関連付けられる。これにより、携帯端末40が、対象ユーザ(携帯端末40を携帯するユーザ)と同じ属性グループに属するユーザに関するユーザデータに基づいて決定された注目領域を選択し、対象ユーザが選択した注目領域内に入ったときに通知を行なうことが可能となる。対象ユーザと同じ属性グループに属するユーザに関連する注目領域では、他の属性グループに属するユーザに関連する注目領域と比較して、対象ユーザにおいてイベントが発生する可能性が高い。したがって、イベントが発生する可能性がより高い場合に、対象ユーザに注意喚起することができる。すなわち、注意喚起の有効性が向上する。
例えば、ユーザデータは、ユーザを識別するための識別情報をさらに含んでいてもよい。この場合、注目領域は識別情報に対応付けられる。携帯端末40は、各注目領域が、対象ユーザに関連するものであるか、他のユーザに関連するものであるのかを識別することができる。これにより、対象ユーザの識別情報に関連付けられた注目領域と他のユーザの識別情報に関連付けられた注目領域とで注意喚起方法を変えることが可能となる。対象ユーザに関連する注目領域では、他のユーザに関連する注目領域と比較して、対象ユーザにおいてイベントが発生する可能性が高い。このため、対象ユーザが対象ユーザの識別情報に関連付けられた注目領域内に入ったときには、より明確な通知を発する(例えば音量をより大きくする)することで、通知の有効性を向上させることができる。
例えば、情報処理装置30の上述した機能は、各ユーザ端末UT内に備わっていてもよい。例えば、情報処理装置30の上述した機能は、携帯端末40内に備わっていてもよく、血圧計50内に備わっていてもよい。携帯端末40が情報処理装置30の上述した機能を含む場合、典型的には、携帯端末40は、血圧計50から対象ユーザに関するユーザデータを取得するが、他のユーザ端末UT(具体的にはユーザ端末UT−2、UT−3)からユーザデータを取得しなくてもよい。
例えば、各ユーザ端末UTは、対象ユーザに関するユーザデータに基づいて注目領域情報を生成し、情報処理装置30から他のユーザに関するユーザデータに基づいて生成された注目領域情報を受信してもよい。具体的には、ユーザ端末UT−1の携帯端末40は、血圧計50から受信したユーザデータに基づいて注目領域情報を生成し、さらに、情報処理装置30から、ユーザ端末UT−2、UT−2のユーザに関するユーザデータに基づいて生成された注目領域情報を受信してもよい。
要するに本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
[付記]
本実施形態の一部または全部は、特許請求の範囲のほか以下の付記に示すように記載することも可能であるが、これに限定されない。
(付記1)
ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、前記ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含むユーザデータを取得する取得部(111,351)と、
前記生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす前記生理的指標の変動が発生した時間を特定する時間特定部(112,352)と、
前記位置データに基づいて、前記特定された時間に前記ユーザが存在した位置を特定する位置特定部(113,353)と、
前記特定された位置を含む局所領域を、前記生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する注目領域決定部(114,354)と、
を備える情報処理装置(11,30)。
(付記2)
情報処理装置(11,30)と、前記情報処理装置(11,30)と通信可能なユーザ端末(12,40)と、を備える注意喚起システム(10,20)であって、
前記情報処理装置(11,30)は、
ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、前記ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含むユーザデータを取得する取得部(111,351)と、
前記生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす前記生理的指標の変動が発生した時間を特定する時間特定部(112,352)と、
前記位置データに基づいて、前記特定された時間に前記ユーザが存在した位置を特定する位置特定部(113,353)と、
前記特定された位置を含む局所領域を、前記生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する注目領域決定部(114,354)と、
前記注目領域を表す注目領域情報を前記ユーザ端末(12,40)に送信する送信部(115,356)と、
を備え、
前記ユーザ端末(12,40)は、
前記情報処理装置(11,30)から前記注目領域情報を受信する受信部(121,451)と、
前記ユーザ端末(12,40)の位置を検出する検出部(122,452)と、
前記検出された位置が前記受信された注目領域情報によって表される前記注目領域内にあるか否かを判定する判定部(123,453)と、
前記検出された位置が前記注目領域内にあると判定されたことに応答して、前記注意喚起のための通知を出力する通知部(124,454)と、
を備える、注意喚起システム(10,20)。
10,20…注意喚起システム、UT−1〜3…ユーザ端末、
11…情報処理装置、111…ユーザデータ取得部、112…時間特定部、
113…位置特定部、114…注目領域決定部、115…送信部、
12…ユーザ端末、121…受信部、122…位置検出部、123…判定部、
124…通知部、
30…情報処理装置、301…制御部、302…記憶部、303…ドライブ、
304…通信インタフェース、305…外部インタフェース、
351…ユーザデータ取得部、352…時間特定部、353…位置特定部、
354…注目領域決定部、355…時間範囲決定部、356…送信部、
357…ユーザデータ記憶部、358…注目領域情報記憶部、
40…携帯端末、401…制御部、402…記憶部、403…入力装置、
404…出力装置、405…通信インタフェース、406…外部インタフェース、
407…GPS受信機、408…電池、451…受信部、452…位置検出部、
453…判定部、454…通知部、455…注目領域情報記憶部、
50…血圧計、501…制御部、502…記憶部、503…入力装置、
504…出力装置、505…通信インタフェース、506…センサ部、
507…押圧部、507A…空気袋、507B…ポンプ、507C…排気弁、
508…GPS受信機、509…電池、551…押圧制御部、
552…最適圧力センサ選択部、553…血圧値算出部、554…送信部、
555…血圧値データ記憶部、
60…携帯端末、70…血圧計、80…血圧計。

Claims (9)

  1. ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、前記ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含むユーザデータを取得する取得部と、
    前記生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす前記生理的指標の変動が発生した時間を特定する時間特定部と、
    前記位置データに基づいて、前記特定された時間に前記ユーザが存在した位置を特定する位置特定部と、
    前記特定された位置を含む局所領域を、前記生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する注目領域決定部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記特定された時間に基づいて、前記注意喚起を行なうための時間範囲を決定する時間範囲決定部をさらに備え、
    前記注目領域決定部は、前記注目領域を、前記決定された時間範囲に関連付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記ユーザデータは、前記ユーザの属性を表す属性情報をさらに含み、
    前記注目領域決定部は、前記注目領域を、前記属性に基づいた属性グループに関連付ける、請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ユーザデータは、前記ユーザを識別するための識別情報をさらに含み、
    前記注目領域決定部は、前記注目領域を、前記識別情報に関連付ける、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記注目領域を表す注目領域情報を複数のユーザ端末に送信する送信部をさらに備え、
    前記取得部は、前記複数のユーザ端末から複数のユーザに関する前記ユーザデータを取得する、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記生理的指標は、血圧値であり、前記条件は、前記血圧値が所定期間内に所定値以上上昇するという条件を含み、前記時間特定部は、当該条件を満たす血圧値の変動が発生した時間を特定する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能なユーザ端末と、を備える注意喚起システムであって、
    前記情報処理装置は、
    ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、前記ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含むユーザデータを取得する取得部と、
    前記生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす前記生理的指標の変動が発生した時間を特定する時間特定部と、
    前記位置データに基づいて、前記特定された時間に前記ユーザが存在した位置を特定する位置特定部と、
    前記特定された位置を含む局所領域を、前記生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する注目領域決定部と、
    前記注目領域を表す注目領域情報を前記ユーザ端末に送信する送信部と、
    を備え、
    前記ユーザ端末は、
    前記情報処理装置から前記注目領域情報を受信する受信部と、
    前記ユーザ端末の位置を検出する検出部と、
    前記検出された位置が前記受信された注目領域情報によって表される前記注目領域内にあるか否かを判定する判定部と、
    前記検出された位置が前記注目領域内にあると判定されたことに応答して、前記注意喚起のための通知を出力する通知部と、
    を備える、注意喚起システム。
  8. コンピュータによって実行される情報処理方法であって、
    ユーザの生理的指標に関する測定データである生理的指標データと、前記ユーザの位置に関する測定データである位置データと、を含むユーザデータを取得する過程と、
    前記生理的指標データに基づいて、所定の条件を満たす前記生理的指標の変動が発生した時間を特定する過程と、
    前記位置データに基づいて、前記特定された時間に前記ユーザが存在した位置を特定する過程と、
    前記特定された位置を含む局所領域を、前記生理的指標の変動の発生に関する注意喚起を行なうための注目領域として決定する過程と、
    を備える情報処理方法。
  9. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置が備える各部としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2017252519A 2017-12-27 2017-12-27 注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Active JP7035525B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252519A JP7035525B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
DE112018005889.1T DE112018005889T5 (de) 2017-12-27 2018-12-17 Vorsichtswarnsystem, informationsverarbeitungsvorrichtung, informationsverarbeitungsverfahren und programm
CN201880077106.8A CN111418022B (zh) 2017-12-27 2018-12-17 注意唤起系统、信息处理装置、信息处理方法以及程序
PCT/JP2018/046243 WO2019131248A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-17 注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US16/910,350 US20200315549A1 (en) 2017-12-27 2020-06-24 Attention alerting system, information processing device, information processing method, and non-transitory recording medium in which program is stored

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252519A JP7035525B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019117598A true JP2019117598A (ja) 2019-07-18
JP2019117598A5 JP2019117598A5 (ja) 2020-12-24
JP7035525B2 JP7035525B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=67067250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252519A Active JP7035525B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 注意喚起システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200315549A1 (ja)
JP (1) JP7035525B2 (ja)
CN (1) CN111418022B (ja)
DE (1) DE112018005889T5 (ja)
WO (1) WO2019131248A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186681A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社Arblet 情報処理システム、サーバ、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11671406B2 (en) * 2020-11-03 2023-06-06 International Business Machines Corporation Patterned and correlated electrical activity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245167A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Nippon Koden Corp 医療支援システム及び生体信号検出装置
JP2002269563A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顔画像照合システム
WO2009075294A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation 危険度予測システム及び方法
WO2017033608A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 オムロンヘルスケア株式会社 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラム、生体情報測定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3601056B2 (ja) * 2001-03-07 2004-12-15 オムロン株式会社 監視装置および方法、並びに記録媒体
TW201005685A (en) * 2008-07-25 2010-02-01 Imriss Technology Corp Physiological status monitoring and positioning system
JP5176850B2 (ja) * 2008-10-06 2013-04-03 オムロンヘルスケア株式会社 生体情報表示装置、生体情報表示システム、統計処理方法および統計処理プログラム
US10631760B2 (en) * 2011-09-02 2020-04-28 Jeffrey Albert Dracup Method for prediction, detection, monitoring, analysis and alerting of seizures and other potentially injurious or life-threatening states
EP3005940A4 (en) * 2013-06-06 2017-06-21 Seiko Epson Corporation Device for processing biological information, and method for processing biological information
KR101838114B1 (ko) * 2013-09-27 2018-04-26 아키라 미야타 휴대 단말 장치, 행동 환기 시스템, 행동 환기 방법 및 행동 환기 프로그램, 및 안부 확인 시스템
CN105336091A (zh) * 2014-07-16 2016-02-17 北京奇虎科技有限公司 针对随身定位设备进行报警的方法、装置及系统
JP6422794B2 (ja) 2015-02-23 2018-11-14 京セラ株式会社 電子機器
US20170049406A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Covidien Lp Simultaneous display of user location and physiological data

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245167A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Nippon Koden Corp 医療支援システム及び生体信号検出装置
JP2002269563A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 顔画像照合システム
WO2009075294A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation 危険度予測システム及び方法
WO2017033608A1 (ja) * 2015-08-21 2017-03-02 オムロンヘルスケア株式会社 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラム、生体情報測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021186681A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 株式会社Arblet 情報処理システム、サーバ、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7035525B2 (ja) 2022-03-15
CN111418022B (zh) 2024-05-17
DE112018005889T5 (de) 2020-07-30
US20200315549A1 (en) 2020-10-08
CN111418022A (zh) 2020-07-14
WO2019131248A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190050725A (ko) 모바일 단말을 이용한 맥파 신호 및 스트레스 측정 방법 및 장치
JP2017046960A (ja) 睡眠管理装置、睡眠管理システム、睡眠管理方法及びそのプログラム
US20200315549A1 (en) Attention alerting system, information processing device, information processing method, and non-transitory recording medium in which program is stored
JP2009178142A (ja) ペット健康監視装置及びペット健康監視システム
US20160106326A1 (en) Pressure Wave Measurement of Blood Flow
JP2016195747A (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理システム、生体情報処理方法及び生体情報処理プログラム
EP3075310A1 (en) Method and apparatus for measuring bio signal
US11640756B2 (en) Monitoring a subject
US20190261865A1 (en) Blood pressure measurement device and blood pressure measurement method
WO2021134634A1 (zh) 便携式监护设备、远程监控中心及医疗监护方法
US20190313981A1 (en) Blood pressure measuring apparatus, system, method, and program
US20110190030A1 (en) Cell phone with dual thermometer functionality
JP2017225756A (ja) 生体情報測定装置、生体情報測定支援方法、及び、生体情報測定支援プログラム
KR101260465B1 (ko) 손목동맥 맥파를 감지하여 혈압을 산출하는 방법 및 장치
CN109833037B (zh) 一种监测血压状态的设备和计算机可读存储介质
JP2017184844A (ja) 検出装置、第1検出システム、及び第2検出システム
CN214284904U (zh) 体征参数监测设备
JP6238187B2 (ja) 脈拍計測装置を用いた安否確認通報システム
JP2019056650A (ja) 電子機器、サーバ、データ構造、体調管理方法及び体調管理プログラム
JP2020174905A (ja) 情報処理装置、危険状況検出システム、および危険状況検出方法
JP2016047110A (ja) 異常予知装置、異常予知システム及び異常予知方法
WO2016031222A1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP5620283B2 (ja) 人のストレスを判定する端末、システム、プログラム及び方法
WO2024032084A1 (zh) 佩戴检测方法和可穿戴设备
WO2018168800A1 (ja) 血圧関連情報管理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150