JP2019114313A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114313A
JP2019114313A JP2017247585A JP2017247585A JP2019114313A JP 2019114313 A JP2019114313 A JP 2019114313A JP 2017247585 A JP2017247585 A JP 2017247585A JP 2017247585 A JP2017247585 A JP 2017247585A JP 2019114313 A JP2019114313 A JP 2019114313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
test
circuits
nth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057660B2 (ja
Inventor
真裕 宮崎
Masahiro Miyazaki
真裕 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017247585A priority Critical patent/JP7057660B2/ja
Publication of JP2019114313A publication Critical patent/JP2019114313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057660B2 publication Critical patent/JP7057660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【目的】ウエハテストにおいてノイズの影響による不良を精度よく検出することが可能な半導体集積回路を提供する。【構成】読み出しデータを伝送する第1〜第nの通常データバスと、読み出しデータと期待値との比較結果を示すデータを伝送するテストデータバスと、第1〜第nの出力回路と、第1〜第nの出力回路の出力側に接続された第1〜第nの出力端と、通常動作では第1〜第nの通常データバス、テスト動作ではテストデータバスを第1〜第nの出力回路の入力側に接続する第1〜第nの切替回路と、を有する。第2〜第nの出力回路は、テスト動作における第1出力モード及び第2出力モードのいずれかの指定を受け、第1出力モードではテストデータの出力を停止し、第2出力モードではテストデータを出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関する。
半導体メモリ等の半導体集積回路を搭載するチップに対して、製品の出荷前にデータの読み出し等をテストするウエハテストが行われている。かかるウエハテストでは、例えば複数のチップを同じテスタに接続し、当該複数のチップに対して同時並行してテストを行う。しかし、半導体集積回路は複数の入出力端子を有する場合があり、また、テスタ側の端子の数にも限界がある。そこで、同時にテストを行うチップ数(以下、同時測定数と称する)を増加させるため、複数の入出力端子を有する半導体集積回路が搭載されたチップをテストする場合には、通常の動作モードとは別にテストモードを設け、テストの際に使用する入出力端子を削減(限定)することが行われている。
例えば、1チップあたりの入出力端子の数が8のメモリ製品で、テスタ側の端子数が128である場合、通常の動作モードでの同時測定数は最大で16となる。これに対し、テストモードの搭載により、テストの際に用いる1チップあたりの入出力端子数を1に削減した場合、同時測定数は128に増やすことが可能である。
1チップあたりの入出力端子数を削減する方法としては、チップ内に入出力端子数と同等のビット幅を持つ期待値レジスタを設け、書き込み/読み出し動作時のインタフェースとする方法が一般的である。書き込み動作においては、期待値レジスタのデータをチップ内のメモリに書き込む。読み出し動作においては、チップ内のメモリから読み出したデータをチップ内の期待値レジスタのデータと照合し、その照合結果を、例えば合致=“1”、非合致=“0”として、入出力端子のうちの1つから出力する。その際、当該1つの入出力端子に接続された出力回路のみを動作させ、他の入出力端子に接続された出力回路の動作を停止させることにより、当該他の入出力端子からのデータの出力を停止させる。
また、ウエハレベルのバーンイン試験において、必要な端子数を減少させるため、出力する信号をセレクタで適宜切り替え、時分割で観測することにより、共通のモニタ端子を用いて複数の信号をモニタすることが可能な装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2006−23225号公報
上記のように、1つの入出力端子に接続された出力回路のみを動作させ、他の入出力端子に接続された出力回路の動作を停止させた場合、データ出力時に動作する出力回路の数が減少し、データ出力によるノイズが減少する。また、読み出し動作のテストにおいて、削減された入出力端子(テストに用いる入出力端子)から出力される照合結果はほとんどが“1”(合致)であるため、いったん出力が“1”に遷移すると、 その後はデータの遷移がほとんど発生しなくなる。このため、出力データの遷移によるノイズも減少する。
これらのノイズの差異により、通常の動作であればノイズの影響により不良と判定されるはずのチップが、テストモードの動作ではノイズが減少することにより不良と判定されない、という検出力の低下が生じ得る。入出力端子数を削減したウエハテストではテストをパスしても、最終商品形態での通常動作時には、全出力回路を動作させることにより不良が発生してしまう可能性がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、テストでの入出力端子数を削減した場合であっても、ウエハテストにおいてノイズの影響による不良を精度よく検出することが可能な半導体集積回路を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体集積回路は、記憶部を有し、前記記憶部から読み出したデータを出力する通常動作と、前記記憶部から読み出したデータと所定の期待値とを比較した比較結果を出力するテスト動作と、のいずれかを実行する半導体集積回路であって、前記記憶部からの読み出しデータを伝送する第1〜第nの通常データバス(nは2以上の整数)と、前記比較結果を示すデータを伝送するテストデータバスと、前記第1〜第nの通常データバス上の前記読み出しデータ又は前記テストデータバス上のデータに基づくテストデータを出力する第1〜第nの出力回路と、前記第1〜第nの出力回路の出力側に接続された第1〜第nの出力端と、前記第1〜第nの通常データバス又は前記テストデータバスと前記第1〜第nの出力回路の入力側との間の接続切り替えを行う第1〜第nの切替回路と、を有し、前記切替回路は、前記通常動作では前記第1〜第nの通常データバスを前記第1〜第nの出力回路の入力側に接続し、前記テスト動作では前記テストデータバスを前記第1〜第nの出力回路の入力側に接続し、前記第1〜第nの出力回路のうちの前記第2〜第nの出力回路は、前記テスト動作におけるデータ出力の態様を示す第1出力モード及び第2出力モードのいずれかの指定を受け、前記第1出力モードでは前記テストデータの出力を停止し、前記第2出力モードでは前記テストデータを出力する、ことを特徴とする。
本発明に係る半導体集積回路によれば、ウエハテストにおいて、通常動作に近い条件でテストを行うことが可能となる。
実施例1の半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 通常モードにおけるデータ出力の例を示す図である。 I/O数削減モードにおけるデータ出力の例を示す図である。 全出力モードにおけるデータ出力の例を示す図である。 比較例の半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 実施例2の半導体集積回路の構成を示すブロック図である。 実施例2の全出力モードにおけるデータ出力の例を示す図である。 実施例3の全出力モードにおけるデータ出力の例を示す図である。 実施例3の半導体集積回路の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施例における説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
図1は、本実施例の半導体集積回路10の構成を示すブロック図である。半導体集積回路10は、nビットのデータ(n:2以上の整数)を記憶する記憶部11を有し、記憶部11から読み出したデータを各ビットのデータ毎にn個の出力端子から出力する。本実施例では、n=8である場合について説明する。
半導体集積回路10は、記憶部11に記憶されているデータを読み出して出力する通常の読み出し動作(以下、通常動作と称する)の他、データの読み出しが正しく行われたか否かを判定して判定結果を出力するテスト読み出しの動作(以下、テスト動作と称する)を行う。テスト動作の際には、テスタTSが半導体集積回路10に接続される。
半導体集積回路10は、記憶部11、読出回路12、期待値レジスタ13、比較回路14、信号生成回路15、マルチプレクサ16<0>〜16<7>(図1ではMUX<0>〜MUX<7>として示す)、出力回路17<0>〜17<7>及び出力端子T0〜T7を有する。また、半導体集積回路10は、通常動作の際に読み出されたデータを伝送するデータバスRDB<0>〜RDB<7>及びテスト動作の際にデータを伝送するテストデータバスTRDBを有する。
記憶部11は、例えば不揮発性の半導体メモリであり、図示せぬ書込回路によって書き込まれたデータを記憶する。本実施例では、記憶部11は、8ビットのデータ(例えば、“10101010”)を記憶する。
読出回路12は、記憶部11からデータを読み出す。読出回路12は、例えば半導体集積回路10の外部からクロック信号CLKの供給を受け、クロックサイクルに応じたタイミングでデータの読み出しを行う。
通常動作において、読出し回路12は、記憶部11から読み出したデータ(以下、読み出しデータと称する)を各ビットのデータ毎にデータバスRDB<0>〜RDB<7>に出力する。例えば、読み出しデータが“10101010”である場合、LSB(Least Significant Bit:最下位ビット)のデータである“0”をデータバスRDB<0>に出力する。同様に、2番目のビットのデータである“1”をデータバスRDB<1>、3番目のビットデータである“0”をデータバスRDB<2>、4番目のビットのデータである“1”を データバスRDB<3>、5番目のビットのデータである“0”をデータバスRDB<4>、6番目のビットのデータである“1”をデータバスRDB<5>、7番目のビットのデータである“0” をデータバスRDB<6>、MSB(Most Significant Bit:最上位ビット)のデータである“1”をデータバスRDB<7>に供給する。一方、テスト動作において、読出回路12は、読み出しデータを比較回路14に供給する。
期待値レジスタ13は、テスト動作の際に読み出しデータとの比較に用いられる期待値データを保持する。期待値レジスタ13は、出力の数(すなわち、出力回路及び出力端子の数)に応じたビット幅を有する。本実施例では、記憶部11に8ビットのデータが記憶され、読み出されたデータが各ビットのデータ毎に出力されるため、出力の数は「8」である。従って、期待値レジスタ13は8ビットのビット幅を有し、8ビットの期待値データを保持する。
比較回路14は、テスト動作において読出回路12から供給された読み出しデータと、期待レジスタ13に保持されている期待値データとを比較する。比較回路14は、双方のデータが一致している場合には“1”、一致していない場合には“0”を、照合結果のデータとしてテストデータバスTRDBに出力する。
信号生成回路15は、テストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1を生成し、マルチプレクサ16<0>〜16<7>及び出力回路17<1>〜17<7>に供給する。テストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1は、それぞれ論理レベル0及び論理レベル1に変化する信号であり、論理レベル1の場合に有効(アサート)となる。信号生成回路15は、回路外部からのモード切替要求MCに応じて、テストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1の論理レベルを切り替える。
テストモード信号TM0は、半導体集積回路10の動作を通常動作及びテスト動作に切り替える制御信号である。半導体集積回路10は、論理レベル0のテストモード信号TM0で通常動作、論理レベル1のテストモード信号TM0でテスト動作の状態に制御される。
全出力モード信号TM1は、論理レベル1のテストモード信号TM0が供給されている(すなわち、アサートされている)ことを前提として、さらにテスト動作におけるデータの出力態様をI/O数削減モード及び全出力モードに切り替えるための制御信号である。半導体集積回路10は、論理レベル0の全出力モード信号TM1でI/O数削減モード、論理レベル1の全出力モード信号TM1で全出力モードに制御される。I/O数削減モードでは、出力端子T0のみからデータが出力される。全出力モードでは、出力端子T0〜T7の全てからデータが出力される。
マルチプレクサ16<0>は、通常動作における読み出しデータの最下位ビットのデータを伝送するデータバスRDB<0>に対応して設けられている。マルチプレクサ16<0>は、データバスRDB<0>及びテストデータバスTRDBのいずれか一方を出力回路17<0>の入力側と接続するように切り替える切替回路である。マルチプレクサ16<0>は、テストモード信号TM0に応答して、接続の切替を行う。
マルチプレクサ16<0>は、テストモード信号TM0が論理レベル0である場合(すなわち、通常動作の場合)、データバスRDB<0>を出力回路17<0>の入力側に接続する。これにより、データバスRDB<0>上の読み出しデータが出力回路17<0>に供給される。一方、マルチプレクサ16<0>は、論理レベル1のテストモード信号TM0が供給されている場合(すなわち、テスト動作の場合)、テストデータバスTRDBを出力回路17<0>の入力側に接続する。これにより、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータ(すなわち、比較回路14による比較結果を示すデータ)がテストデータとして出力回路17<0>に供給される。
マルチプレクサ16<1>〜16<7>は、通常動作における読み出しデータの2ビット目〜最上位ビットのデータを伝送するデータバスRDB<1>〜RDB<7>に対応して設けられている。マルチプレクサ16<1>〜16<7>は、マルチプレクサ16<0>と同様の動作を行う。
すなわち、マルチプレクサ16<k>(k:0〜7の整数)は、テストモード信号TM0が論理レベル0である場合(すなわち、通常動作の場合)、データバスRDB<k>を出力回路17<k>の入力側に接続する。これにより、データバスRDB<k>上の読み出しデータが出力回路17<k>に供給される。論理レベル1のテストモード信号TM0が供給されている場合(すなわち、テスト動作の場合)、テストデータバスTRDBを出力回路17<k>の入力側に接続する。これにより、テストデータバスTRDB上のデータが出力回路17<k>に供給される。
出力回路17<0>は、通常動作において読み出しデータの最下位ビットのデータを出力する回路である。出力回路17<0>は、マルチプレクサ16<0>から供給されたデータをデータDQ0として出力端子T0から出力する。半導体集積回路10のテスト動作において、出力端子T0は、テスタTSのテスト端子TTに接続される。従って、データDQ0はテスタTSに供給される。
出力回路17<1>は、通常動作において読み出しデータの2ビット目のデータを出力する回路である。出力回路17<1>は、マルチプレクサ16<1>から供給されたデータをデータDQ1として出力端子T1から出力する。その際、出力回路17<1>は、テストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1の供給を受け、これらの信号の論理レベルに応じてデータの出力及び出力の停止を切り替える。具体的には、出力回路17<1>は、論理レベル1のテストモード信号TM0の供給を受け、データの出力を停止する。また、出力回路17<1>は、論理レベル1のテストモード信号TM0に加えてさらに論理レベル1の全出力モード信号TM1の供給を受けた場合、データの出力の停止を解除する。
出力回路17<2>〜17<7>は、通常動作において読み出しデータの3ビット目〜最上位ビットのデータを出力する回路である。出力回路17<2>〜17<7>は、出力回路17<1>と同様の構成を有し、同様の動作を行う。
すなわち、出力回路17<m>(m:1〜7の整数)は、論理レベル1のテストモード信号TM0の供給を受け、データの出力を停止する。また、出力回路17<m>は、論理レベル1のテストモード信号TM0に加えてさらに論理レベル1の全出力モード信号TM1の供給を受けた場合には、データの出力の停止を解除する。
テスタTSは、テスト端子TTを有し、テスト端子TTに供給された信号に基づいて、半導体集積回路10が正常に動作したか否かを判定する。上記の通り、半導体集積回路10のテスト動作時には、テスト端子TTには出力端子T0が接続され、データDQ0が供給される。
次に、各出力端子から出力される出力データの例について、図2A〜図2Cを参照して説明する。ここでは、通常動作において、クロック信号CLKのクロックサイクルに応じて、データ“01010101”及びデータ“1010101010”が交互に記憶部11から読み出され、テスト動作において照合結果が正しい(すなわち、“1”である)と判定された場合を例として示している。
図2Aは、通常動作において半導体集積回路10の各出力端子T0〜T7から出力される出力データの例を示す図である。マルチプレクサ16<0>〜16<7>は、論理レベル0のテストモード信号TM0の供給を受け、データバスRDB<0>〜<7>を出力回路17<0>〜17<7>に接続する。これにより、読出回路12により記憶部11から読み出されたデータの各ビットのデータが出力端子T0〜T7からデータDQ0〜DQ7として出力される。
図2Bは、I/O数削減モードにおける出力データの例を示す図である。マルチプレクサ16<0>〜16<7>は論理レベル1のテストモード信号TM0に応答して、テストデータバスTRDBを出力回路17<0>〜17<7>の入力側に接続する。これにより、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータがテストデータとして出力回路17<0>〜17<7>に供給される。
出力回路17<0>は、出力端子T0にテストデータを出力する。これにより、出力端子T0から、全クロックサイクルを通じて信号レベル“1”の出力データDQ0が出力される。
一方、出力回路17<1>〜17<7>には、論理レベル1のテストモード信号TM0に加えて、論理レベル0の全出力モード信号TM1が供給される。従って、出力回路17<1>〜17<7>はデータの出力を停止し、出力端子T1〜T7からは出力データDQ1〜DQ7が出力されない。
図2Cは、全出力モードにおける出力データの例を示す図である。出力回路17<0>〜17<7>の入力側には、I/O数削減モードの場合と同様、テストデータバスTRDBが接続される。これにより、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータがテストデータとして出力回路17<0>〜17<7>に供給される。
出力回路17<0>は、出力端子T0にテストデータを出力する。これにより、出力端子T0から、全クロックサイクルを通じて信号レベル“1”の出力データDQ0が出力される。
出力回路17<1>〜17<7>には、論理レベル1のテストモード信号TM0に加えて、論理レベル1の全出力モード信号TM1が供給される。従って、出力回路17<1>〜17<7>はデータの出力の停止を解除し、データ出力状態となる。出力回路17<1>〜17<7>は、出力端子T1〜T7にテストデータを出力する。これにより、出力端子T1〜T7から、全クロックサイクルを通じて信号レベル“1”の出力データDQ1〜7が出力される。
このように、本実施例の半導体集積回路10では、通常動作時には出力回路17<0>〜17<7>が読み出しデータの各ビットのデータを出力する。テスト動作のI/O数削減モードでは、出力回路17<0>のみがテストデータを出力し、出力回路17<1>〜17<7>はデータ出力を停止する。テスト動作の全出力モードでは、出力回路17<0>〜17<7>がテストデータを出力する。
図3は、本実施例の半導体集積回路10とは異なり、全出力モードへの切り替え機能を有しない半導体集積回路の例を比較例として示すブロック図である。比較例の半導体集積回路では、テスト動作において、テストデータバスTRDBに出力された照合結果のデータは、マルチプレクサ16<0>を介して出力回路17<0>にのみ供給される。出力回路17<1>〜17<7>は、論理レベル1のテストモード信号TM0の供給に応じて、データの出力を停止する。すなわち、比較例の半導体集積回路では、テスト動作時には必ずI/O数削減モードとなり、出力回路17<1>〜17<7>がデータ出力を停止し、出力端子T0のみからテストデータが出力される。従って、動作する出力回路の数が通常動作時よりも少ないため、発生するノイズも通常動作時と比べて減少する。
これに対し、図1に示した本実施例の半導体集積回路10では、テスト動作時において、全出力モード信号TM1の供給によって出力回路17<1>〜17<7>のデータ出力の停止を解除することにより、全ての出力回路(17<0>〜17<7>)を動作させることが可能に構成されている。全出力モードでは、通常動作の場合と同様、全ての出力端子T0〜T7からデータDQ0〜DQ7が出力される。
このように、全出力モードでは、通常動作の場合と同様に全出力回路がデータ出力の動作を行う。このため、テスト動作で発生するノイズを通常動作で発生するノイズに近づけることができる。従って、本実施例の半導体集積回路10によれば、ウエハテストにおいてノイズの影響による不良を精度よく検出することが可能となる。
図4は、本実施例の半導体集積回路20の構成を示すブロック図である。半導体集積回路20は、実施例1の半導体集積回路10と同様の構成(記憶部11、読出回路12、期待値レジスタ13、比較回路14、信号生成回路15、マルチプレクサ16<0>〜16<7>、出力回路17<0>〜17<7>及び出力端子T0〜T7)に加えて、出力反転レジスタ21及びXOR22<0>〜22<7>を有する。
出力反転レジスタ21は、テスト動作の全出力モードにおいて出力端子T0〜T7から出力されるデータパターンを指定するパターン指定データTPHを保持する。出力反転レジスタ21は、出力の数(すなわち、出力回路の数及び出力端子の数)に応じたビット幅を有する。本実施例では、出力の数が「8」であるため、出力反転レジスタ21は8ビットのビット幅を有し、8ビットのパターン指定データTPHを保持する。
パターン指定データTPHは、テスト動作時において各ビットのデータ毎に対応するXOR22<0>〜XOR22<7>に供給される。例えば、TPH<7:0>=“00000010”である場合、XOR22<1>にデータ“1”が供給され、その他のXORにはデータ“0”が供給される。TPH<7:0>=“10101010”である場合、XOR22<0>、22<2>、22<4>、XOR22<6>にデータ“0”が供給され、XOR22<1>、22<3>、22<5>、22<7>にデータ“1”が供給される。
XOR22<0>〜22<7>は、入力された2つの信号の排他的論理和を出力する排他的論理和回路であり、マルチプレクサ16<0>〜16<7>に夫々対応して設けられている。XOR22<k>(k:0〜7の整数)は、比較回路14からテストデータバスTRDBに出力された照合結果のデータと出力反転レジスタ21に記憶されているパターン指定データTPH<7:0>のうちのkビット目のパターン指定データTPH<k>との入力を受け、これらの排他的論理和を出力する。
例えば、kビット目のパターン指定データTPH<k>が“0”である場合、XOR22<k>は、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータが“0”の場合には“0”を出力し、照合結果のデータが“1”の場合には“1”を出力する。一方、kビット目のパターン指定データTPH<k>が“1”である場合、XOR22<k>は、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータが“0”の場合には“1”を出力し、照合結果のデータが“1”の場合には“0”を出力する。
すなわち、kビット目のパターン指定データTPH<k>が“0”である場合には、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータがそのまま出力される。kビット目のパターン指定データTPH<k>が“1”である場合には、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータを反転したデータ(反転データ)が出力される。
XOR22<0>〜22<7>から出力されたデータは、テストデータとしてマルチプレクサ16<0>〜16<7>に供給される。マルチプレクサ16<0>〜16<7>は、論理レベル1のテストモード信号TM0の供給を受け、XOR22<0>〜22<7>から出力されたテストデータを出力回路17<0>〜17<7>に供給する。出力回路17<0>は、マルチプレクサ16<0>から供給されたデータを出力する。出力回路17<1>〜17<7>は、論理レベル1のテストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1の供給を受け、マルチプレクサ16<1>〜16<7>から供給されたテストデータを出力する。これにより、テスト動作の全出力モードでは、XOR22<0>〜22<7>から出力されたテストデータが、出力端子T0〜T7からデータDQ0〜DQ7として出力される。
図5Aは、パターン指定データTPHがTPH<7:0>=“1010101010”である場合の、全出力モードにおける出力データの例を示す図である。XOR<0>、XOR<2>、XOR<4>及びXOR<6>は、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータとデータ“0”との排他的論理和、すなわち反転しないそのままの照合結果のデータをテストデータとして出力する。出力回路17<0>、17<2>、17<4>及び17<6>は、当該テストデータを出力する。従って、読出しが正常に行われている場合、全クロックサイクルを通じて信号レベル“1”のデータが出力データDQ0、DQ2、DQ4、DQ6として出力される。
一方、XOR<1>、XOR<3>、XOR<5>及びXOR<7>は、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータとデータ“1”との排他的論理和、すなわち照合結果のデータを反転したデータをテストデータとして出力する。出力回路17<1>、17<3>、17<5>及び17<7>は、当該テストデータを出力する。従って、読出しが正常に行われている場合、全クロックサイクルを通じて信号レベル“0”のデータが出力データDQ1、DQ3、DQ5、DQ7として出力される。
このように、本実施例の半導体集積回路20では、比較回路14の照合により読出しが正常に行われたと判定された場合であっても、データ“1”のみならずデータ“0”を出力端子T0〜T7から出力させることが可能である。また、予め所望のパターン指定データTPHを出力反転レジスタ21に保持させておくことにより、各出力端子から出力されるデータの値(“0”か“1”か)を任意に設定することが可能である。
本実施例の半導体集積回路20によれば、テスト動作において任意のパターンで各出力端子からデータを出力させることができるため、テスト動作で発生するノイズを通常動作で発生するノイズにより近づけることが可能となる。従って、本実施例の半導体集積回路20によれば、ウエハテストにおいてノイズの影響による不良を精度よく検出することが可能となる。
図6は、本実施例の半導体集積回路30の構成を示すブロック図である。半導体集積回路30は、記憶部11、読出回路12、期待値レジスタ13、比較回路14、マルチプレクサ16<0>〜16<7>、出力回路17<0>〜17<7>、出力端子T0〜T7、出力反転レジスタ21、信号生成回路31、XORA32<0>〜32<7>、AND33<0>〜33<7>及びXORB34<0>〜34<7>を有する。
信号生成回路31は、テストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1を生成するほか、出力反転モード信号TM2及び反転トリガー信号TOGGLEを生成する。信号生成回路31は、出力反転モード信号TM2及び反転トリガー信号TOGGLEをAND33<0>〜33<7>に供給する。信号生成回路31は、回路外部からのモード切替要求MCに応じて、これらの信号の論理レベルを切り替える。
出力反転モード信号TM2は、論理レベル0及び論理レベル1に変化する信号であり、論理レベル1の場合に有効(アサート)となる。信号生成回路15は、回路外部からのモード切替要求MCに応じて、出力反転モード信号TM2の論理レベルを切り替える。
出力反転モード信号TM2は、論理レベル1のテストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1が供給されている(すなわち、アサートされている)ことを前提として、さらにテストデータの出力態様を反転出力モード及び非反転出力モードに切り替えるための制御信号である。反転出力モードでは、データ“0”及び“1”がクロック信号CLKの1クロックサイクル毎に交互に出力端子T0〜T7から出力される。
反転トリガー信号TOGGLEは、クロック信号CLKの奇数サイクルと偶数サイクルとで論理レベル0及び論理レベル1を交互に繰り返すように変化する信号である。反転トリガー信号TOGGLEは、反転出力モードにおいて出力を反転させるトリガーとなる信号である。
XORA32<0>〜32<7>は、入力された2つの信号の排他的論理和を出力する排他的論理和回路である。XORA32<k>(k:0〜7の整数)は、比較回路14からテストデータバスTRDBに出力された照合結果のデータと出力反転レジスタ21に記憶されているパターン指定データTPH<7:0>のうちのkビット目のパターン指定データTPH<k>との入力を受け、これらの排他的論理和を出力する。例えば、kビット目のパターン指定データTPH<k>が“0”である場合、XORA32<k>は、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータを出力する。kビット目のパターン指定データTPH<k>が“1”である場合、XORA32<k>は、テストデータバスTRDB上の照合結果のデータを反転したデータ(反転データ)を出力する。
AND33<0>〜33<7>は、入力された2つの信号の論理積を出力する論理積回路である。AND33<k>は、出力反転モード信号TM2及び反転トリガー信号TOGGLEの入力を受け、これらの論理積を出力する。例えば、出力反転モード信号TM2が論理レベル0である場合、AND33<k>は、反転トリガー信号TOGGLEの信号レベルに関わらず、“0”を出力する。一方、出力反転モード信号TM2が論理レベル1である場合、AND33<k>は、反転トリガー信号TOGGLEの論理レベルに応じた信号(すなわち、反転トリガー信号TOGGLEが論理レベル0の場合には“0”、論理レベル1の場合には“1”)を出力する。
XORB34<0>〜34<7>は、入力された2つの信号の排他的論理和を出力する排他的論理和回路である。XORB34<k>は、XORA32<k>から出力されたデータとAND33<k>から出力されたデータとの排他的論理和を出力する。例えば、出力反転モード信号TM2が論理レベル0である場合、AND33<k>からは“0”が出力されるため、XORB34<k>は、XORA32<k>から出力されたデータをそのまま出力する。一方、出力反転モード信号TM2が論理レベル1である場合、AND33<k>からは反転トリガー信号TOGGLEの論理レベルに応じた信号が出力される。従って、XORB34<k>は、XORA32<k>から出力されたデータと、XORA32<k>から出力されたデータを反転させたデータと、をクロック信号CLKの1クロックサイクル毎に交互に出力する。
XORB34<0>〜34<7>から出力されたデータは、テストデータとしてマルチプレクサ16<0>〜16<7>に供給される。マルチプレクサ16<0>〜16<7>は、論理レベル1のテストモード信号TM0の供給を受け、XORB34<0>〜34<7>の出力を出力回路17<0>〜17<7>の入力側に接続する。
出力回路17<0>は、XORB34<0>からマルチプレクサ16<0>を介して供給されたデータを出力する。出力回路17<1>〜17<7>は、論理レベル1のテストモード信号TM0及び全出力モード信号TM1の供給を受け、XORB34<1>〜34<7>からマルチプレクサ16<1>〜16<7>を介して供給されたデータを出力する。これにより、テスト動作の全出力モードでは、XORB34<0>〜34<7>から出力されたデータが、出力端子T0〜T7からデータDQ0〜DQ7として出力される。
次に、本実施例の半導体集積回路30の動作について、出力反転レジスタ21に保持されたパターン指定データTPHがTPH<7:0>=“10101010”であり、且つ反転トリガー信号TOGGLEがクロック信号CLKの奇数サイクルで論理レベル0、偶数サイクルで論理レベル1に変化する場合を例として説明する。
XORA32<0>、32<2>、32<4>及び32<6>には、出力反転レジスタ21からデータ“0”が供給される。XORA32<1>、32<3>、32<5>及び32<7>には、出力反転レジスタ21からデータ“1”が供給される。
XORA32<0>、32<2>、32<4>及び32<6>は、データ“0”とテストデータバスTRDB上の照合結果のデータとの排他的論理和を出力する。XORA32<1>、32<3>、32<5>及び32<7>は、データ“1”とテストデータバスTRDB上の照合結果のデータとの排他的論理和を出力する。例えば、読出回路12による読出しが正確に行われ、照合結果のデータが“1”である場合、XORA32<0>、32<2>、32<4>及び32<6>からはデータ“1”が出力され、XORA32<1>、32<3>、32<5>及び32<7>からはデータ“0”が出力される。
出力反転モード信号TM2が論理レベル0である場合、AND33<0>〜33<7>はデータ“0”をXORB34<0>〜34<7>に出力する。XORB34<0>、34<2>、34<4>及び34<6>は、対応するXORA及びANDからの出力の排他的論理和であるデータ“1”を出力する。一方、XORB34<1>、34<3>、34<5>及び34<7>は、対応するXORA及びANDからの出力の排他的論理和であるデータ“0”を出力する。従って、図5Aに示すように、全クロックサイクルを通じて信号レベル“1”のデータが出力データDQ0、DQ2、DQ4、DQ6として出力される。また、全クロックサイクルを通じて信号レベル“0”のデータが出力データDQ1、DQ3、DQ5、DQ7として出力される。
これに対し、出力反転モード信号TM2が論理レベル1である(すなわち、アサートされている)場合、AND33<0>〜33<7>は反転トリガー信号TOGGLEの信号をXORB34<0>〜34<7>に出力する。上記のように反転トリガー信号TOGGLEがクロック信号CLKの奇数サイクルで論理レベル0、偶数サイクルで論理レベル1に変化する信号である場合、奇数サイクルではデータ“0”、偶数サイクルではデータ“1”がXORB34<0>〜34<7>に供給される。XORB34<0>、34<2>、34<4>及び34<6>は、対応するXORA及びANDからの出力の排他的論理和として、奇数サイクルでデータ“1”、偶数サイクルでデータ“0”を出力する。一方、XORB34<1>、34<3>、34<5>及び34<7>は、対応するXORA及びANDからの出力の排他的論理和として、奇数サイクルでデータ“0”、偶数サイクルでデータ“1”を出力する。
従って、図5Bに示すように、奇数サイクルで信号レベル“1”、偶数サイクルで信号レベル“0”となるデータが出力データDQ0、DQ2、DQ4、DQ6として出力される。また、奇数サイクルで信号レベル“0”、偶数サイクルで信号レベル“1”となるデータが出力データDQ1、DQ3、DQ5、DQ7として出力される。
このように、本実施例の半導体集積回路20では、テスト動作の際に各端子から出力されるデータの値(“0”か“1”か)を任意に設定することができるとともに、1クロックサイクル毎に反転させることが可能である。
従って、本実施例の半導体集積回路20によれば、テスト動作で発生するノイズを通常動作で発生するノイズにより近づけることができ、ウエハテストにおいてノイズの影響による不良を精度よく検出することが可能となる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、上記実施例では、出力の数(すなわち、出力回路及び出力端子の数)が8である場合を例として、回路の構成及び動作について説明した。しかし、これに限られず、n個(n:2以上の整数)の出力を有する半導体集積回路に本発明を適用することが可能である。その場合、例えば記憶部にnビットのデータが記憶され、各ビットのデータを伝送する第1〜第nの通常データバス、これに対応する第1〜第nの出力回路、第1〜第nのマルチプレクサ及び第1〜第nの出力端子等を有し、各部が上記実施例で説明した動作と同様の動作を行うものであれば良い。
また、上記実施例では、記憶部11が不揮発性の半導体メモリである場合を例として説明した。しかし、記憶部11はnビットのデータを記憶(保持)することが可能であれば良く、例えばnビットのビット幅を有するレジスタであっても良い。
また、上記実施例2及び3では、出力反転レジスタ21が、出力の数(すなわち、出力回路及び出力端子の数)に応じたビット幅を有する場合を例として説明した。しかし、回路規模に応じて、出力反転レジスタ21がより小さいビット幅を有する構成であっても良い。例えば、出力の数「8」に対して、出力反転レジスタ21のビット幅を「4」としても良い。その場合、例えばパターン指定データをTPH<3:0>とし、TPH<0>をDQ0及びDQ4、TPH<1>をDQ1及びDQ5、TPH<2>をDQ2及びDQ6、TPH<3>をDQ3及びDQ7に割り当てる(すなわち、2つの出力に対して1ビットのパターン指定データTPHを割り当てる)ことにより、出力データDQ0〜DQ7を任意のパターンに設定することが可能である。
10,20,30 半導体集積回路
11 記憶部
12 読出回路
13 比較回路
14 期待値レジスタ
15 信号生成回路
16<0>〜16<7> マルチプレクサ
17<0>〜17<7> 出力回路
21 出力反転レジスタ
22<0>〜22<7> XOR
31 信号生成回路
32<0>〜32<7> XORA
33<0>〜33<7> AND
34<0>〜34<7> XORB
T0〜T7 出力端子
TS テスタ

Claims (6)

  1. 記憶部を有し、前記記憶部から読み出したデータを出力する通常動作と、前記記憶部から読み出したデータと所定の期待値とを比較した比較結果を出力するテスト動作と、のいずれかを実行する半導体集積回路であって、
    前記記憶部からの読み出しデータを伝送する第1〜第nの通常データバス(nは2以上の整数)と、
    前記比較結果を示すデータを伝送するテストデータバスと、
    前記第1〜第nの通常データバス上の前記読み出しデータ又は前記テストデータバス上のデータに基づくテストデータを出力する第1〜第nの出力回路と、
    前記第1〜第nの出力回路の出力側に接続された第1〜第nの出力端と、
    前記第1〜第nの通常データバス又は前記テストデータバスと前記第1〜第nの出力回路の入力側との間の接続切り替えを行う第1〜第nの切替回路と、
    を有し、
    前記切替回路は、前記通常動作では前記第1〜第nの通常データバスを前記第1〜第nの出力回路の入力側に接続し、前記テスト動作では前記テストデータバスを前記第1〜第nの出力回路の入力側に接続し、
    前記第1〜第nの出力回路のうちの前記第2〜第nの出力回路は、
    前記テスト動作におけるデータ出力の態様を示す第1出力モード及び第2出力モードのいずれかの指定を受け、
    前記第1出力モードでは前記テストデータの出力を停止し、前記第2出力モードでは前記テストデータを出力する、
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記第1〜第nの切替回路は、
    テスト動作及び通常動作のいずれか一方を表すテストモード信号を受け、
    前記テストモード信号が通常動作を示している場合には、前記第1〜第nの通常データバスを前記第1〜第nの出力回路の入力側に接続し、
    前記テストモード信号がテスト動作を示している場合には、前記テストデータバスを前記第1〜第nの出力回路の入力側に接続し、
    前記第2〜第nの出力回路は、
    前記テストモード信号と、前記第1出力モード及び前記第2出力モードのいずれか一方を表す出力モード信号と、を受け、
    前記テスト信号がテスト動作を示しており且つ前記出力モード信号が第1出力モードを示している場合には、前記第2〜第nの出力端へのデータ出力を停止し、
    前記テスト信号がテスト動作を示しており且つ前記出力モード信号が第2出力モードを示している場合には、前記第2〜第nの出力端へのデータ出力の停止を解除する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第1〜第nの切替回路は、前記テスト動作において、前記テストデータバス上のデータ又は前記テストデータバス上のデータを反転した反転データを前記テストデータとして前記第1〜第nの出力回路の入力側に供給することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  4. データの反転及び非反転を指定する反転指定データを保持するレジスタと、
    前記テストデータバス上のデータと前記反転指定データとの排他的論理和を出力する第1〜第nの排他的論理和回路と、
    を有し、
    前記第1〜第nの切替回路は、前記第1〜第nの通常データバス上の読み出しデータ及び前記第1〜第nの排他的論理和回路から出力された排他的論理和のいずれか一方を前記第1〜第nの出力回路の入力側に供給する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1〜第nの切替回路は、クロック信号のクロックサイクルに応じて、前記テストデータバス上のデータ及び前記反転データを交互に前記テストデータとして前記第1〜第nの出力回路の入力側に供給することを特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  6. データの反転及び非反転を指定する反転指定データを保持するレジスタと、
    前記テストデータバス上のデータと前記反転指定データとの排他的論理和を出力する第1〜第nの1次排他的論理和回路と、
    前記第1〜第nの排他的論理和回路から出力された排他的論理和と、前記クロック信号のクロックサイクルに応じて論理レベル0及び論理レベル1に変化するトグル信号と、の排他的論理和を出力する第1〜第nの2次排他的論理和回路と、
    を有し、
    前記第1〜第nの切替回路は、前記第1〜第nの通常データバス上の読み出しデータ及び前記第1〜第nの2次排他的論理和回路から出力された排他的論理和のいずれか一方を前記第1〜第nの出力回路の入力側に供給する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
JP2017247585A 2017-12-25 2017-12-25 半導体集積回路 Active JP7057660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247585A JP7057660B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247585A JP7057660B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114313A true JP2019114313A (ja) 2019-07-11
JP7057660B2 JP7057660B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=67222771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247585A Active JP7057660B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057660B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174599A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0636596A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体記憶装置
WO1998005037A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif memoire a semi-conducteur
JPH11149797A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその試験方法
JPH11238399A (ja) * 1998-02-02 1999-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2002150793A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006309909A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sharp Corp 半導体装置およびそのテスト方法、電子情報機器
JP2014137834A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05174599A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0636596A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Mitsubishi Denki Eng Kk 半導体記憶装置
WO1998005037A1 (fr) * 1996-07-29 1998-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif memoire a semi-conducteur
US20020018383A1 (en) * 1996-07-29 2002-02-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JPH11149797A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置及びその試験方法
JPH11238399A (ja) * 1998-02-02 1999-08-31 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
US6038182A (en) * 1998-02-02 2000-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit memory devices and testing methods including selectable input/output channels
JP2002150793A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2006309909A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Sharp Corp 半導体装置およびそのテスト方法、電子情報機器
JP2014137834A (ja) * 2013-01-17 2014-07-28 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7057660B2 (ja) 2022-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8081529B2 (en) Circuit and method for testing multi-device systems
US7007215B2 (en) Test circuit capable of testing embedded memory with reliability
US7574636B2 (en) Semiconductor memory device
KR19980064254A (ko) 모니터 및 테스터 모드를 가진 내장 자가 테스트 회로를 구비한집적 회로 메모리 장치
US6807116B2 (en) Semiconductor circuit device capable of accurately testing embedded memory
US7526688B2 (en) Parallel bit testing device and method
US7634702B2 (en) Integrated circuit apparatus having improved test circuit and method of testing the integrated circuit apparatus
KR100825783B1 (ko) 테스트 패턴 발생회로 및 이를 구비하는 반도체 메모리장치
JP2013065375A (ja) 半導体集積回路
US7979760B2 (en) Test system for conducting parallel bit test
US20080013389A1 (en) Random access memory including test circuit
US7013414B2 (en) Test method and test system for semiconductor device
JP2007272982A (ja) 半導体記憶装置およびその検査方法
JP7057660B2 (ja) 半導体集積回路
KR100719169B1 (ko) 테스트 모드 제어 장치
US8531200B2 (en) Semiconductor device for performing test operation and method thereof
US20130111281A1 (en) Integrated circuit, test circuit, and method of testing
JP3165131B2 (ja) 半導体集積回路のテスト方法及びテスト回路
KR100732738B1 (ko) 데이터 패쓰 압축 모드의 오류 판정 회로
JP2004334930A (ja) 半導体集積回路装置
KR20070111563A (ko) 병렬 비트 테스트 회로 및 테스트 방법
KR20070038255A (ko) 병합 데이터 테스트 회로 및 그에 의한 테스트 방법
JP2009048769A (ja) 半導体回路装置
JP2005216353A (ja) メモリ回路
JP2008204555A (ja) 半導体装置及び半導体装置の検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150