JP2019113834A - 投影装置 - Google Patents

投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019113834A
JP2019113834A JP2018209327A JP2018209327A JP2019113834A JP 2019113834 A JP2019113834 A JP 2019113834A JP 2018209327 A JP2018209327 A JP 2018209327A JP 2018209327 A JP2018209327 A JP 2018209327A JP 2019113834 A JP2019113834 A JP 2019113834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
module
adjustment
axis
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018209327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090012B2 (ja
Inventor
權得 鄭
Chuan-Te Cheng
權得 鄭
▲彦▼霖 陳
Yen-Lin Chen
▲彦▼霖 陳
智維 施
Chih-Wei Shih
智維 施
金生 趙
Chin-Sheng Chao
金生 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CTX Opto Electronics Corp
Original Assignee
CTX Opto Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CTX Opto Electronics Corp filed Critical CTX Opto Electronics Corp
Publication of JP2019113834A publication Critical patent/JP2019113834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090012B2 publication Critical patent/JP7090012B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/147Optical correction of image distortions, e.g. keystone
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】投影画面の移動及び回転を全面性的に調整することができる投影装置を提供する。【解決手段】かかる投影装置は、少なくとも1つの投影モジュール110、少なくとも1つの反射部130及び少なくとも1つの調整構造120を含む。投影モジュールは、少なくとも1つの光軸を有し、投影光束を発するために用いられる。投影光束は、光伝播経路に沿って投影ターゲットに伝播して投影画面を形成する。反射部130は、少なくとも1つの投影モジュール110と投影ターゲットとの間に配置され、光軸に位置し、且つ反射面130aを有し、反射面130aは、投影光束を投影ターゲットへ反射するために用いられる。調整構造120は、投影モジュール110及び反射部130に接続され、投影モジュール110及び反射部130が第二軸線に沿って回転するように駆動することで、投影画面を回転させるために用いられる。【選択図】図1

Description

本発明は、投影装置に関し、特に、調整構造を有する投影装置に関する。
今のところ、バーチャル・リアリティ(Virtual Reality)技術が次第に消費型電子製品、例えば、バーチャル・リアリティ表示器に用いられるようになってきた。バーチャル・リアリティ表示器は、その2つの投影装置を利用して2つのバーチャル映像を人間の目に投射し、その2つのバーチャル映像を重畳(overlap)させて立体映像を呈する。具体的に言えば、前記投影装置からの映像光束は、シート状の導波管内に入射して絶えず全反射されて前へ伝播し、最後に導波管の出光箇所から射出する。導波管から射出した異なる角度分布(angle distribution)の映像光束は、人間の目に進入した後に、人間の目の水晶体によりピント調整され、網膜上でピントを合わせて投影画面を形成することができる。
バーチャル・リアリティでない一般的な従来の投影装置の調整方式について言えば、投影装置が水平・垂直に移動すれば、その投影画面はそれに伴って水平・垂直に移動することができ、投影装置が水平回転又は垂直回転を行えば、その投影画面は、台形(理想の投影画面が矩形であることについて言えば)を成すことができる。しかし、バーチャル・リアリティの投影装置の調整方式は、従来の投影装置の調整方式と異なる。バーチャル・リアリティの投影装置について言えば、導波管からの異なる出光角度の映像光束が人間の目に伝播した時に、人間の目に見える映像は、導波管により変換された後の角度空間分布の映像であり、投影装置が水平・垂直に移動した場合、導波管に入射する光進入エネルギーに対してのみ影響を与えることができ、角度空間分布の映像は、暗くなるだけであり、それに伴って移動しない。また、角度空間分布の映像を水平・垂直に移動しようとすれば、導波管に進入する入射光の角度を調整する必要がある。よって、如何にバーチャル・リアリティの投影装置の投影画面を全面的に調整して2つのバーチャル映像を重畳させて立体映像を呈するかは、バーチャル・リアリティの投影装置の設計上での重要課題である。
なお、この「背景技術」の部分が、本発明の内容への理解を助けるためだけのものであるため、この「背景技術」の部分に開示されている内容は、当業者に知られていない技術を含む可能性がある。よって、この「背景技術」の部分に開示されている内容は、該内容、又は、本発明の1つ又は複数の実施例が解決しようとする課題が本発明出願前に既に当業者に周知されていることを意味しない。
本発明の目的は、投影画面の移動及び回転を全面性的に調整することができる投影装置を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、本発明に開示されている技術的特徴からさらに理解することができる。
上記の1つ又は一部又は全部の目的或いは他の目的を達成するために、本発明の一実施例では、投影装置が提供され、それは、少なくとも1つの投影モジュール、少なくとも1つの反射部、及び少なくとも1つの調整構造を含む。少なくとも1つの投影モジュールは、少なくとも1つの光軸を有し、少なくとも1つの投影モジュールは、投影光束を発するために用いられる。投影光束は、光伝播経路に沿って投影ターゲットに伝播して投影画面を形成する。反射部は、少なくとも1つの投影モジュールと、投影ターゲットとの間に配置され、且つ光軸に位置し、且つ反射面を有し、そのうち、反射面は、投影光束を投影ターゲットへ反射するために用いられる。調整構造は、少なくとも1つの投影モジュール及び反射部に接続される。調整構造は、少なくとも1つの投影モジュール及び反射部が第二軸線に沿って回転するように駆動することで、投影画面を回転させるために用いられる。
上述により、本発明の実施例は、少なくとも次のような1つの利点又は作用効果を有する。即ち、本発明の実施例における投影装置では、調整構造により、投影モジュール及び反射部が一緒に回転するように駆動する方式で、投影画面をそれに対応するように水平・垂直に移動させることができる。また、調整構造により、投影モジュール及び反射部が一緒に回転するように駆動する方式で、投影画面をそれに対応するように回転させることができる。これにより、投影画面の移動及び回転を全面的に調整することができる。
本発明の上記の特徴及び利点をより明らかにするために、以下、実施例を挙げて添付した図面を参照することにより、詳細に説明する。
本発明の一実施例における投影装置の立体図である。 図1の投影装置の分解図である。 図1の投影装置の一部部品の立体図である。 投影画面の移動を示す図である。 投影画面の移動を示す図である。 投影画面の移動を示す図である。 投影画面の移動を示す図である。 投影画面の移動を示す図である。 投影画面の回転示す図である。 投影画面の回転を示す図である。 図1の投影装置の一部部品を示す図である。 図1の投影装置の一部部品の下面図である。 図1の投影装置の一部部品の側面図である。 図1の投影装置の一部部品の背面図である。 本発明の他の実施例における投影装置の一部部品の立体図である。 図9の投影装置の正面図である。 図9の投影装置の一部部品の立体図である。 本発明の他の実施例における投影装置の一部部品の立体図である。
本発明の上記した及び他の技術的内容、特徴、機能及び効果は、添付した図面に基づく次のような好ましい実施例の詳細な説明により明確になる。なお、次の実施例に言及されている方向についての用語、例えば、上、下、左、右、前又は後などは、添付した図面の方向に過ぎない。よって、使用されている方向の用語は、本発明を説明するためだけのものであり、本発明を限定するためのものではない。
図1は、本発明の一実施例における投影装置の立体図である。図2は、図1の投影装置の分解図である。図1及び図2に示すように、本実施例の投影装置100は、少なくとも1つの投影モジュール110及び少なくとも1つの調整構造120を含み、調整構造120は、投影モジュール110に接続される。投影モジュール110は、投影システム110a及び結像システム110bを含み、投影モジュール110は、光軸OAを有し、且つ投影モジュール110は、映像光束を発するために用いられ、映像光束は、光伝播経路に沿って投影ターゲットに伝播して投影画面を形成する。前記投影画面は、例えば、虚像であり、且つ前記投影ターゲットは、例えば、人間の目である。
本実施例では、投影装置100は、例えば、バーチャル・リアリティの投影装置であり、投影装置100は、1つの投影モジュール110を有する。他の実施例では、投影装置100の数量は、例えば、2つあり(図1及び図2は、1つのみの投影装置100を示している)、それぞれ使用者の2つの目に対応する。1つの投影装置100は、1つの調整構造120を有する。他の実施例では、調整構造120の数量も、2つあり(図1及び図2は、1つのみの調整構造120を示している)、それぞれ2つの投影モジュール110に対応する。前記投影画面は、例えば、虚像である。各調整構造120は、対応する投影モジュール110が移動及び回転するように駆動するために用いられ、これにより、2つの投影モジュール110により形成された2つの投影画面が2つの調整構造120によって調整され、2つの投影画面が重畳するようになることで、人間の目に投影画面がはっきり見えるようにさせることができる。他の実施例では、シングルな投影モジュール110を用いて、調整構造120の調整によって、人間の目に投影画面がはっきり見えるようにさせることもできる。
図3は、図1の投影装置の一部部品の立体図である。図3に示すように、本実施例の投影モジュール110は、光源112、ライトバルブ114及びレンズ組116を含み、投影システム110aは、光源112及びライトバルブ114を含み、結像システム110bは、レンズ組116を含む。光源112は、照明光束を発するために用いられ、ライトバルブ114は、前記照明光束の伝播経路に位置し、且つ前記照明光束を映像光束に変換するために用いられ、レンズ組116は、前記映像光束の伝播経路に位置し、且つ前記映像光束を投影モジュール110の外部へ伝播させるために用いられる。
本実施例では、光源112は、例えば、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)であり、照明光束を提供し、他の実施例では、光源112は、例えば、レーザーダイオード(Laser Diode)であっても良いが、これに限定されない。ライトバルブ114は、例えば、反射型ライトバルブであり、DMD(Digital Micromirror Device、DMD)又はLCoS(Liquid Crystal On Silicon、LCoS)であっても良く、光源112からの照明光束を映像光束に変換するために用いられる。レンズ組116は、複数の異なる屈折力のレンズの組み合わせであっても良い。
図3及び図4A〜図4Gには、投影画面移動及び回転を示している。図4A〜図4Gは、投影ターゲットにおける投影画面Iを表す。投影モジュール110は、第一調整中心を有し、即ち、第一軸線A1、第二軸線A2及び光軸OAの交差点(これは、非実体的中心箇所であり)であり、そのうち、第一軸線A1、第二軸線A2及び光軸OAは、互いに垂直である。調整構造120は、投影システム110aが結像システム110bと一緒に第一軸線A1に沿って回転するように駆動することで、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4B又は図4Cに示す状態に水平移動するようにさせるために用いられ、上述の投影画面Iは、一例に過ぎず、他のケースでは、使用者により調整構造120を用いて投影画面Iを図4Cから図4Bの状態に調整しても良いが、本発明は、これに限定されない。また、調整構造120は、投影システム110aが結像システム110bと一緒に第二軸線A2に沿って回転するように駆動することで、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4D又は図4Eに示す状態に垂直移動するようにさせるために用いられ、且つ、調整構造120は、投影モジュール110が光軸OAに沿って回転するように駆動することで、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせるために用いられる。
図5は、図1の投影装置の一部部品を示す図である。本実施例では、投影装置100は、さらに、反射部130及び図5に示す導波部140を含む。反射部130は、光軸OAに配置され、且つ反射面130aを有し、反射面130aは、前記映像光束(図5では、映像光束Lである)を反射するために用いられ、前記映像光束は、反射面130aにより反射されて導波部140を通過した後に前記投影ターゲットに到着し、前記投影画面Iを形成する。反射部130は、例えば、全反射プリズムであり、且つその数量は、例えば、2つであり、それぞれ上述の2つの投影モジュール110に対応する。また、導波部140は、例えば、透光シート又は透光板であり、一つのシート又は複数の透光シート又は透光板により形成されても良く、導波部140には、分光膜又はホログラフィックシート(holographic sheet)を、映像光束の進行方向を変えるために有しても良いが、本発明は、これについて限定しない。
以下、本実施例の調整構造120が上述の調整を行う方式を詳しく説明する。図6は、図1の投影装置の一部部品の下面図である。図7は、図1の投影装置の一部部品の側面図である。図8は、図1の投影装置の一部部品の背面図である。図2、図3及び図6〜図8に示すように、本実施例の調整構造120は、ベース台122及び2つの第一調整部124を含み、各第一調整部124は、例えば、ネジ(screw)であり、それは、ベース台122と螺合し(貫通する)、且つ投影モジュール110に当接する。各第一調整部124は、回転してベース台122に対して上下移動することにより、投影システム110a及び結像システム110b(即ち、光源112、ライトバルブ114及びレンズ組116)が第二軸線A2に沿って回転するように駆動するために用いられる。本実施例では、2つの第一調整部124を結んだ直線(接続線)は、光軸OAに平行であり、これにより、投影システム110a及び結像システム110bを、光軸OAに垂直な第二軸線A2に沿って回転させることを確実に駆動することができる。また、他の実施例では、第一調整中心は、2つの第一調整部124の間にあり、且つ第一調整中心と、2つの第一調整部124との間には、同じ距離を有する。
また、調整構造120は、2つの第二調整部126を含み、各第二調整部126は、例えば、ネジであり、それは、ベース台122と螺合し(貫通する)、且つ投影モジュール110に当接し、2つの第二調整部126は、光軸OAに対して対称である。各第二調整部126は、回転してベース台122に対して上下移動することにより、投影システム110a及び結像システム110b(即ち、光源112、ライトバルブ114及びレンズ組116)が光軸OAに沿って回転するように駆動するために用いられる。他の実施例では、第一調整中心は、2つの第二調整部126の間に位置し、且つ第一調整中心と、2つの第二調整部126との間には、同じ距離を有する。また、調整構造120は、第一調整部124及び第二調整部126と同様な方式で、他の調整アセンブリがベース台122に対して移動することにより、投影システム110a及び結像システム110bが第一軸線A1に沿って回転するように駆動しても良い。例えば、ベース台122の底部に回転円盤を設け、投影システム110a及び結像システム110b全体が第一軸線A1に沿って回転するように駆動することにより、図4Aに示す状態から図4B又は図4Cに示す状態に水平移動するようにさせることができる。
本実施例では、第一調整部124又は第二調整部126がベース台122に対して上下移動する調整方向は、投影モジュール110の光軸OAに垂直である。
本実施例では、代わりに、反射部130を駆動して前記投影画面Iを調整しても良く、以下、詳細に説明する。図2及び図3〜図6に示すように、調整構造120を反射部130に接続し、調整構造120は、反射部130がもう1つの第一軸線A1’を沿って回転し得るように駆動することで、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4B又は図4Cに示す状態に水平移動するようにさせることができ、また、調整構造120は、反射部130がもう1つの第二軸線A2’に沿って回転することができ、且つ光軸OAに沿って回転することができるように駆動することで、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4D又は図4Eに示す状態に垂直移動すると共に、図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせることができる。
他の実施例では、調整構造120は、反射部130がもう1つの第二軸線A2’に沿って回転するように駆動し、これにより、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4D又は図4Eに示す状態に垂直移動すると共に、図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせることができる。
他の実施例では、調整構造120は、反射部130が光軸OAに沿って回転するように駆動し、これにより、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4D又は図4Eに示す状態に垂直移動すると共に、図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせることができる。
本実施例では、第一軸線A1’、第二軸線A2’及び光軸OAは、互いに垂直であり、且つ第一軸線A1’、第二軸線A2’及び光軸OAは、反射面130a上での1つの反射位置に交差することができ、前記反射位置は、反射面130aの幾何中心にある。一実施例では、反射部130は、プリズムであっても良く、反射面130aは、このプリズムの全反射面であっても良い。他の実施例では、反射層を塗布(coating)して又は反射シートを貼り付けて反射面130aとすることもできる。
以下、本実施例の調整構造120が上述の調整を行う方式を詳細に説明する。調整構造120は、さらに、回転部128を含み、回転部128は、反射部130に接続され、且つ回転軸128aを沿って(図6に示されている)ベース台122にヒンジ接続され、回転軸128aは、第一軸線A1’と重なり合い、回転部128は、ベース台122に対して回転して、反射部130が第一軸線A1’に沿って回転するように駆動するために用いられる。本実施例では、回転部128は、例えば、反射部130の底部に固定され、且つベース台122に枢設されるヒンジ接続孔122aである。一実施例では、回転部128は、その中間位置に細長い形状の突起部が設けられ、反射部130の位置を固定するために用いられる。粘着剤、例えば、光学粘着剤などを用いて、回転部128を反射部130の一部の底部及び一部の反射表面130aに固定させ、これにより、回転部128を回転させる時に、反射部130の回転角度が回転部128の回転角度と一致するようにさせ、2つの部品を組み立てる時に角度公差が生じないようにさせることができる。他の実施例では、他の適切な方式で回転部128を配置しても良いが、本発明は、これに限定されない。また、調整構造120は、回転部128と同様な方式で、他の調整部を用いてベース台122に対して回転又は移動させることにより、反射部130が第二軸線A2’及び光軸OAに沿って回転するように駆動することができる。他の実施例では、第一軸線A1’、第二軸線A2’及び光軸OAの交差点は、第二調整中心(これは、非実体的中心箇所)であり、そのうち、第一軸線A1’、第二軸線A2’及び光軸OAは、互いに垂直である。
本実施例では、代わりに、投影モジュール110及び反射部130が一緒に移動及び回転するように駆動して、前記投影画面Iを調整しても良く、以下、詳しく説明する。調整構造120は、投影モジュール110及び反射部130が共に第一軸線A1に沿って回転するように駆動し、これにより、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4B又は図4Cに示す状態に水平移動するようにさせることができ、調整構造120は、投影モジュール110及び反射部130が一緒に第二軸線A2に沿って回転するように駆動し、これにより、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせることができ、また、調整構造120は、投影モジュール110及び反射部130が共に光軸OAに沿って回転するように駆動し、これにより、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4D又は図4Eに示す状態に垂直移動するようにさせることができる。さらに、調整構造120は、第一調整部124及び第二調整部126と同様な方式又は回転部128と同様な方式で、他の調整部を用いて上述の調整を達成しても良い。
例えば、本実施例では、少なくとも1つの調整構造120が投影モジュール110及び反射部130に接続される。さらに説明すれば、投影モジュール110と反射部130との間は、粘着方式で粘着されても良く、粘着剤、例えば、光学粘着剤を用いても良いが、これに限定されない。調整構造120は、投影モジュール110に当接することで、投影モジュール110及び反射部130全体の調整を行うことができる。
他の実施例では、投影装置100は、さらに、固定部(図示せず)を含み、それは、投影モジュール110と反射部130との間に設置され、固定部は、反射部130を投影モジュール110の出光側に固定して接続するために用いられる。また、調整構造120は、投影モジュール110に当接することにより、投影モジュール110、固定部及び反射部130全体の調整を行うことができる。本発明では、投影モジュール110と反射部130を固定し得る任意の固定手段を採用しても良く、それについて限定しない。
例えば、本発明の一実施例では、調整構造120は、ベース台122及び2つの第一調整部124を含み、各第一調整部124は、ベース台122と螺合され、且つ投影モジュール110に当接し、2つの第一調整部124を結んだ直線は、光軸OAに平行であり、各第一調整部124は、回転してベース台122に対して移動することで、光源112、ライトバルブ114、レンズ組116及び反射部130が第二軸線A2に沿って回転するように駆動するために用いられる。投影モジュール11と反射部130との間に固定部があり、又は両者が粘着方式で粘着されるため、第一調整部124は、回転してベース台122に対して移動する時に、同時に投影モジュール110及び反射部130が第二軸線A2に沿って回転するように駆動することができる。
例えば、本発明の他の実施例では、調整構造120は、2つの第二調整部126を含み、各第二調整部126は、ベース台122と螺合され、且つ投影モジュール110に当接し、2つの第二調整部126は、光軸OAに対して対称であり、各第二調整部126は、回転してベース台122に対して移動することで、光源112、ライトバルブ114、レンズ組116及び反射部130が光軸OAに沿って回転するように駆動するために用いられる。投影モジュール11と反射部130との間に固定部があり、又は両者が粘着方式で粘着されるので、第二調整部126は、回転してベース台122に対して移動する時に、同時に投影モジュール110及び反射部130が光軸OAに沿って回転するように駆動することができる。
例えば、本発明の他の実施例では、ベース台122の底部に回転円盤(図示せず)が設けられ、投影モジュール110及び反射部130全体が第一軸線A1に沿って回転するように駆動することで、前記投影画面Iが図4Aに示す状態から図4B又は図4Cに示す状態に回転するようにさせることができる。
図9は、本発明の他の実施例における投影装置の一部部品の立体図である。図10は、図9の投影装置の正面図である。図11は、図9の投影装置の一部部品の立体図である。図9〜図11に示す実施例では、投影モジュール210、投影システム210a、結像システム210b、光源212、ライトバルブ214、レンズ組216、反射部230及び反射面230aの配置及び機能は、図1〜図8に示す実施例の配置及び機能と同様であるため、ここでは、詳しい説明を省略する。図9〜図11に示す実施例と、図1〜図8に示す実施例との異なる点は、調整構造220は、結像システム210bが第一方向D1に沿って移動するように駆動することで、投影画面Iが図4Aに示す状態から図4B又は図4Cに示す状態に水平移動するようにさせることができ、調整構造220は、結像システム210bが第二方向D2に沿って移動するように駆動することで、投影画面Iが図4Aに示す状態から図4D又は図4Eに示す状態に垂直移動するようにさせることができ、且つ、調整構造220は、投影システム210aが光軸OAに沿って回転するように駆動することで、投影画面Iが図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせることができることにある。本実施例では、第一方向D1、第二方向D2及び光軸OAは、互いに垂直である。
図9〜図11を参照しながら、以下、本実施例の調整構造220が上述の調整を行う方式を具体的に説明する。本実施例では、投影モジュール210は、外殻218を含み、調整構造220は、第三調整部222及び第四調整部224を含み、第三調整部222は、例えば、ネジであり、それは、外殻218と螺合され、且つレンズ組216に当接し、第四調整部224は、例えば、ネジであり、それは、外殻218と螺合され、且つレンズ組216に当接する。第三調整部222は、回転して外殻218に対して移動することで、レンズ組216が第一方向D1に沿って移動するように駆動するために用いられ、第四調整部224は、回転して外殻218に対して移動することで、レンズ組216が第二方向D2に沿って移動するように駆動するために用いられる。そのうち、第一方向D1及び第二方向D2は、互いに垂直である。また、第三調整部222及び第四調整部224は、レンズ組216の対向する側辺(edge)において、それぞれ、対応する弾性部、例えば、弾性シートが、弾性力を生成するように設置されても良く、弾性力は、第三調整部222及び第四調整部224の推力と力の平衡を達成することで、レンズ組216が位置調整された後に移動しないようにさせることができる。
本実施例では、外殻218は、投影システム210a及び結像システム210bにそれぞれ対応し、且つ相対回転し得る2つの殻体を含み、これにより、投影システム210aは、光軸OAに沿って結像システム210bに対して回転することができる。以下、添付した図面を参照しながら、例を挙げて詳細に説明する。図12は、本発明の他の実施例における投影装置の一部部品の立体図である。図12に示す投影モジュール210の外殻218は、第一殻体218a及び第二殻体218bを含み、第一殻体218aは、回転可能に第二殻体218bに接続され、投影システム210a(即ち、光源及びライトバルブ)は、第一殻体218a内に設置され、結像システム210b(即ち、レンズ組)は、第二殻体218b内に配置される。第一殻体218aは、第二殻体218bに対して回転することにより、投影システム210a(即ち、光源及びライトバルブ)が光軸OAに沿って回転するように駆動するために用いられる。具体的に言えば、第一殻体218aは、第一ネジ山部S1を有し、第二殻体218bは、第二ネジ山部S2を有し、第一ネジ山部S1と第二ネジ山部S2は、互いに螺合することで、第一殻体218aが第二殻体218bに対して回転するようにさせることができる。言い換えると、第二殻体218bが動かず、且つ第一殻体218aが回転することで、投影システム210a(即ち、光源及びライトバルブ)が光軸OAに沿って回転するようにさせることにより、投影画面Iが図4Aに示す状態から図4F又は図4Gに示す状態に回転するようにさせることができる。
本発明は、前述した好適な実施例に基づいて以上のように開示されたが、前述した好適な実施例は、本発明を限定するためのものでなく、当業者は、本発明の思想と範囲を離脱しない限り、本発明に対して些細な変更と潤色を行うことができるので、本発明の保護範囲は、添付した特許請求の範囲に定まったものを基準とする。また、本発明の何れの実施例又は特許請求の範囲は、本発明に開示された全ての目的又は利点又は特徴を達成する必要がない。また、要約の一部と発明の名称は、文献の検索を助けるためのみのものであり、本発明の権利範囲を限定するものでない。また、本明細書又は特許請求の範囲に言及している「第一」、「第二」などの用語は、要素(element)に名前を付け、又は、異なる実施例又は範囲を区別するためのもののみであり、要素の数量上の上限又は下限を限定するためのものでない。
100:電子装置
110、210:投影モジュール
110a、210a:投影システム
110b、210b:結像システム
112、212:光源
114、214:ライトバルブ
116、216:レンズ組
120:調整構造
122:ベース台
122a:ヒンジ接続孔
124:第一調整部
126:第二調整部
128:回転部
128a:回転軸
130、230:反射部
130a、230a:反射面
140:導波部
218:外殻
218a:第一殻体
218b:第二殻体
222:第三調整部
224:第四調整部
A1、A1’:第一軸線
A2、A2’:第二軸線
D1:第一方向
D2:第二方向
L:映像光束
I:投影画面
OA:光軸
S1:第一ネジ山部
S2:第二ネジ山部

Claims (14)

  1. 少なくとも1つの投影モジュール、少なくとも1つの反射部、及び少なくとも1つの調整構造を含む投影装置であって、
    前記少なくとも1つの投影モジュールは、少なくとも1つの光軸を有し、前記少なくとも1つの投影モジュールは、投影光束を発するために用いられ、前記投影光束は、光伝播経路に沿って投影ターゲットに伝播して投影画面を形成し、
    前記少なくとも1つの反射部は、前記少なくとも1つの投影モジュールと、前記投影ターゲットとの間に配置され、且つ前記光軸に位置し、且つ反射面を有し、前記反射面は、前記投影光束を前記投影ターゲットへ反射するために用いられ、
    前記少なくとも1つの調整構造は、前記投影モジュール及び前記反射部に接続され、前記調整構造は、前記投影モジュール及び前記反射部が第二軸線に沿って回転するように駆動して、前記投影画面を回転させるために用いられる、投影装置。
  2. 請求項1に記載の投影装置であって、
    前記調整構造は、前記投影モジュール及び前記反射部が第一軸線に沿って回転するように駆動して、前記投影画面を水平移動させるために用いられ、また、前記調整構造は、前記投影モジュール及び前記反射部が前記光軸に沿って回転するように駆動して、前記投影画面を垂直移動させるために用いられる、投影装置。
  3. 請求項2に記載の投影装置であって、
    前記第一軸線、前記第二軸線及び前記光軸は、前記映像光束の伝播経路上での一点に交差する、投影装置。
  4. 請求項2に記載の投影装置であって、
    前記第一軸線、前記第二軸線及び前記光軸は、互いに垂直である、投影装置。
  5. 請求項2に記載の投影装置であって、
    前記投影モジュールは、光源、ライトバルブ及びレンズ組を含み、前記光源は、照明光束を発するために用いられ、前記ライトバルブは、前記照明光束の伝播経路に位置し、且つ前記照明光束を映像光束に変換するために用いられ、前記レンズ組は、前記映像光束の伝播経路に位置し、且つ前記映像光束を前記投影光束に変換するために用いられる、投影装置。
  6. 請求項5に記載の投影装置であって、
    前記調整構造は、ベース台及び2つの第一調整部を含み、各前記第一調整部は、前記ベース台に螺合され、且つ前記投影モジュールに当接し、2つの前記第一調整部を結んだ直線は、前記光軸に平行であり、各前記第一調整部は、回転して前記ベース台に対して移動することで、前記光源、前記ライトバルブ、前記レンズ組及び反射部が前記第二軸線に沿って回転するように駆動するために用いられる、投影装置。
  7. 請求項5に記載の投影装置であって、
    前記調整構造は、2つの第二調整部を含み、各前記第二調整部は、前記ベース台に螺合され、且つ前記投影モジュールに当接し、2つの前記第二調整部は、前記光軸に対して対称であり、各前記第二調整部は、回転して前記ベース台に対して移動することで、前記光源、前記ライトバルブ、前記レンズ組及び前記反射部が前記光軸に沿って回転するように駆動するために用いられる、投影装置。
  8. 請求項1に記載の投影装置であって、
    前記投影装置は、少なくとも1つの導波部を含み、前記投影光束は、前記導波部を通過した後に前記投影画面を形成する、投影装置。
  9. 請求項1に記載の投影装置であって、
    前記投影画面は、虚像である、投影装置。
  10. 請求項1に記載の投影装置であって、
    前記少なくとも1つの投影モジュールは、2つの前記投影モジュールを含み、前記少なくとも1つの反射部は、2つの前記投影モジュールにそれぞれ対応する2つの前記反射部を含み、前記少なくとも1つの調整構造は、2つの前記投影モジュールにそれぞれ対応し且つ2つの前記反射部にそれぞれ対応する2つの前記調整構造を含み、2つの前記投影モジュール及び2つの前記反射部により形成された2つの前記投影画面は、2つの前記調整構造の調整により重畳(overlap)する、投影装置。
  11. 請求項1に記載の投影装置であって、
    粘着剤によって前記投影モジュールと前記反射部とを固定することで、前記少なくとも1つの調整構造が前記投影モジュール及び前記反射部に接続されるようにさせる、投影装置。
  12. 請求項1に記載の投影装置であって、
    固定部によって前記投影モジュールと前記反射部とを固定することで、前記少なくとも1つの調整構造が前記投影モジュール及び前記反射部に接続されるようにさせる、投影装置。
  13. 請求項1に記載の投影装置であって、
    前記調整構造は、前記投影モジュール及び前記反射部が第一軸線に沿って回転するように駆動して、前記投影画面を水平移動させるために用いられる、投影装置。
  14. 請求項1に記載の投影装置であって、
    前記調整構造は、前記投影モジュール及び前記反射部が前記光軸に沿って回転するように駆動して、前記投影画面を垂直移動させるために用いられる、投影装置。
JP2018209327A 2017-12-21 2018-11-07 投影装置 Active JP7090012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201711392945.2A CN109946834B (zh) 2017-12-21 2017-12-21 投影装置
CN201711392945.2 2017-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113834A true JP2019113834A (ja) 2019-07-11
JP7090012B2 JP7090012B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=64267532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018209327A Active JP7090012B2 (ja) 2017-12-21 2018-11-07 投影装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10545394B2 (ja)
EP (1) EP3502778B1 (ja)
JP (1) JP7090012B2 (ja)
KR (1) KR102137514B1 (ja)
CN (1) CN109946834B (ja)
TW (1) TWI655493B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110147028B (zh) * 2018-02-13 2021-08-27 中强光电股份有限公司 投影装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244658A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2009198539A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ、及び調整方法
JP2012042654A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 表示装置
JP2013515976A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 エルビット システムズ オブ アメリカ,エルエルシー 投影画像を調整するシステム及び方法
JP2015022099A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430575A (en) 1991-10-07 1995-07-04 Quantum Optical Devices, Ltd. Image rotation device
US5754147A (en) * 1993-08-18 1998-05-19 Tsao; Che-Chih Method and apparatus for displaying three-dimensional volumetric images
JP3872590B2 (ja) 1998-02-27 2007-01-24 三菱電機株式会社 投射型映像表示装置
US6416183B1 (en) 2000-12-04 2002-07-09 Barco N.V. Apparatus and method for three-dimensional movement of a projected modulated beam
US6717745B2 (en) 2001-05-09 2004-04-06 George Nemes Optical systems and methods employing rotating cylindrical lenses/mirrors
CA2457773A1 (en) 2001-10-01 2003-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Projection display device and back projection display device using the display device
IL148804A (en) 2002-03-21 2007-02-11 Yaacov Amitai Optical device
JP4035387B2 (ja) * 2002-06-25 2008-01-23 株式会社リコー 画像投影装置
EP1791329A4 (en) 2004-09-17 2008-11-12 Nikon Corp ELECTRONIC DEVICE
TWI280450B (en) 2004-10-29 2007-05-01 Young Optics Inc Device for fastening/adjusting position of integration rod of projection optical system
TWI274225B (en) * 2005-11-11 2007-02-21 Coretronic Corp Projector and positioning structure for positioning the integration rod module in the projector
TW200720823A (en) * 2005-11-25 2007-06-01 Coretronic Corp Adjusting structure of integration rod
TWI327675B (en) 2007-01-09 2010-07-21 Coretronic Corp Projection apparatus
JP2008249747A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Fujinon Corp インテグレータユニット
TWI333592B (en) 2007-04-19 2010-11-21 Coretronic Corp Projection apparatus
US20100149073A1 (en) * 2008-11-02 2010-06-17 David Chaum Near to Eye Display System and Appliance
CN101776839B (zh) 2009-01-08 2012-06-20 日立民用电子株式会社 倾斜投射光学系统及使用该系统的投射型图像显示装置
TW201126249A (en) 2010-01-18 2011-08-01 Ability Entpr Co Ltd Photographic and projection device
US20110188008A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display apparatus
JP2011186434A (ja) 2010-02-10 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp 画像投写装置
JP2012018292A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Seiko Epson Corp 投射装置の製造方法、投射装置の製造装置、及び投射装置
JP5825047B2 (ja) * 2011-10-28 2015-12-02 株式会社リコー 画像表示装置
TWM433567U (en) 2012-03-27 2012-07-11 Forward Electronics Co Ltd Laser projection optical machine module
CN103365057B (zh) 2012-04-09 2015-12-02 扬升照明股份有限公司 投影装置
JP5799920B2 (ja) 2012-09-07 2015-10-28 株式会社デンソー 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US9696566B2 (en) 2012-12-13 2017-07-04 Kopin Corporation Spectacle with invisible optics
JP6299099B2 (ja) 2013-07-23 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、および、プロジェクターの制御方法
CN107918241B (zh) * 2014-03-12 2020-07-31 香港科技大学 偏振光栅的制造方法
JP6281455B2 (ja) 2014-09-12 2018-02-21 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP5930085B1 (ja) * 2015-01-27 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系
CN208076902U (zh) * 2015-03-31 2018-11-09 富士胶片株式会社 投影仪
JP2016206528A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 キヤノン株式会社 光学系およびそれを用いた光学装置
JP5930101B1 (ja) * 2015-06-12 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 投射光学系及びプロジェクター
JPWO2017013816A1 (ja) * 2015-07-22 2018-08-02 日立化成株式会社 照明装置、照明方法、及びそれを用いた映像投射装置
IL241033B (en) * 2015-09-02 2021-12-01 Eyeway Vision Ltd Projector system and method for ocular projection
TW201710741A (zh) * 2015-09-15 2017-03-16 台達電子工業股份有限公司 顯示系統及其適用之頭戴式顯示器
CN106896496B (zh) 2015-10-30 2019-11-08 洪维毅 场曲型虚像显示系统
JP6682941B2 (ja) * 2016-03-24 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2018003084A1 (ja) 2016-06-30 2018-01-04 オリンパス株式会社 ウェアラブル装置及び調整方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244658A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Brother Ind Ltd 画像表示装置
JP2009198539A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Seiko Epson Corp プロジェクタ、及び調整方法
JP2013515976A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 エルビット システムズ オブ アメリカ,エルエルシー 投影画像を調整するシステム及び方法
JP2012042654A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sony Corp 表示装置
JP2015022099A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502778B1 (en) 2022-01-12
KR20190075824A (ko) 2019-07-01
KR102137514B1 (ko) 2020-07-27
CN109946834B (zh) 2022-03-29
TW201928494A (zh) 2019-07-16
JP7090012B2 (ja) 2022-06-23
TWI655493B (zh) 2019-04-01
US20190196307A1 (en) 2019-06-27
EP3502778A1 (en) 2019-06-26
US10545394B2 (en) 2020-01-28
CN109946834A (zh) 2019-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3754408A1 (en) Wearable ar system, and ar display device and projection source module thereof
US20190369399A1 (en) Head-mounted display device
KR20180085692A (ko) 헤드-마운트 디스플레이 장치
JP2019113842A (ja) 投影装置
JP7110065B2 (ja) 投影装置
JP7110066B2 (ja) 投影装置
JP7090012B2 (ja) 投影装置
US11269184B2 (en) Head-mounted display device
EP3761103A1 (en) Head-mounted display device
JP7094861B2 (ja) 投影装置
CN116560105A (zh) 光学成像组件、光学成像模块和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150