JP2019113243A - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019113243A
JP2019113243A JP2017246696A JP2017246696A JP2019113243A JP 2019113243 A JP2019113243 A JP 2019113243A JP 2017246696 A JP2017246696 A JP 2017246696A JP 2017246696 A JP2017246696 A JP 2017246696A JP 2019113243 A JP2019113243 A JP 2019113243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
refrigerant
seat
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017246696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024384B2 (ja
Inventor
雅博 甲斐
Masahiro Kai
雅博 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017246696A priority Critical patent/JP7024384B2/ja
Publication of JP2019113243A publication Critical patent/JP2019113243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024384B2 publication Critical patent/JP7024384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】車両のシートごとに設置されるシート空調装置の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をより小さく抑えることを可能にする。【解決手段】車両のシートごとに設けられる、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して、自装置が設けられるシートに着座する乗員に対する個別空調を行うシート空調装置1と、車両の窓の開閉を制御するボデーECU3とを含み、シート空調装置1は、個別空調を行わせるシート空調部と、シート空調部での個別空調中の冷媒の圧力低下をもとに冷媒漏れを検出する漏れ検出部とを備え、ボデーECU3は、漏れ検出部で冷媒漏れを検出した場合に、車両の窓を自動で開けさせる。【選択図】図1

Description

本開示は、車両のシートごとに設置されるシート空調装置を含む車両システムに関するものである。
従来、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して空調を行う車両用の空調装置が知られている。例えば、特許文献1では、車両のエンジンルームからダッシュパネルを介して車室に亘って延びる、冷媒が充填された循環流路を備えている冷凍装置(つまり、空調装置)を含むシステムが開示されている。また、特許文献1には、循環経路のレシーバと膨張弁との間を接続する管路に液密に取り付けられた自己発熱型のサーミスタの電気抵抗が所定の下限値よりも低下したときに、警告灯に通電して点灯させることで乗員に冷媒漏れを警告する技術が開示されている。
特開2006−78090号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、空調装置の冷媒漏れを検出して警告するまでに止まっており、冷媒が車室内に漏れる場合の乗員への影響を抑えるための処置については考慮されていない。蒸気圧縮冷凍サイクルを利用した空調装置を、乗用車,バスといった車両のシートごとに設置する場合、冷媒漏れが生じると冷媒は車室内に漏れることになる。乗用車,バスといった車両の車室は密閉空間であるため、車室内に冷媒が漏れると、乗員が冷媒を吸い込む量が多くなって気分を害するといった問題が生じる。
この開示のひとつの目的は、車両のシートごとに設置されるシート空調装置の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をより小さく抑えることを可能にする車両システムを提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の車両システムは、車両のシートごとに設けられる、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して、自装置が設けられるシートに着座する乗員に対する個別の空調である個別空調を行うシート空調装置(1)と、車両の窓の開閉を制御する開閉制御装置(3)とを含み、シート空調装置は、個別空調を行わせるシート空調部(141)と、シート空調部での個別空調中の冷媒の圧力低下をもとに冷媒漏れを検出する漏れ検出部(142)とを備え、開閉制御装置は、漏れ検出部で冷媒漏れを検出した場合に、車両の窓を自動で開けさせる。
これによれば、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して個別空調を行うシート空調装置の冷媒漏れを漏れ検出部で検出した場合に、開閉制御装置が車両の窓を自動で開けさせるので、シート空調装置の冷媒が車室内に漏れる場合にも、この冷媒を車室外に拡散することが可能になる。よって、乗員が冷媒を吸い込む量を減らすことが可能になり、車両のシートごとに設置されるシート空調装置の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をより小さく抑えることが可能になる。
車両システム5の概略的な構成の一例を示す図である。 シート空調装置1の設け方及びシート空調装置1による空調風の吹出位置の一例を示す図である。 シート空調装置1の概略的な構成の一例を示す図である。 シート空調ECU14の概略的な構成の一例を示す図である。 主空調装置2の概略的な構成の一例を示す図である。 車両システム5での冷媒漏れ対応関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両システム5の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示す車両システム5は、乗用車,バス等の自動車(以下、単に車両)で用いられるものであり、シート空調装置1、主空調装置2、ボデーECU3、及びHMI(Human Machine Interface)システム4を含んでいる。シート空調装置1、主空調装置2、ボデーECU3、及びHMIシステム4は、例えば車内LANに接続されているものとする。
シート空調装置1は、車両の座席(つまり、シート)に設けられ、シートに着座する乗員に対する個別の空調(以下、個別空調)を行う。車両システム5は、複数のシートを備える車両で用いられ、シート空調装置1はこの複数のシートごとに設けられる。よって、シート空調装置1は、設けられるシートごとに個別空調を行う。シート空調装置1の詳細については後述する。
主空調装置2は、車両の車室内に向いた吹出口から空調風を吹き出させて車室内全体に対する包括的な空調(以下、包括空調)を行う。包括空調は、複数のシートにわたる空調と言い換えることもできる。主空調装置2の吹き出し口は、例えば車室内前方に設けられる構成とすればよいが、これに限るものではない。主空調装置2の詳細については後述する。
ボデーECU3は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで車体制御に関する各種の処理を実行する。ボデーECU3で実行する車体制御としては、電動作動する窓といった車両設備の制御等がある。このボデーECU3が開閉制御装置に相当する。
HMIシステム4は、HCU(Human Machine Interface Control Unit)40、表示装置41、及び音声出力装置42を備えている。HMIシステム4は、車両の乗員に向けた情報の提示を行ったりする。表示装置41は、ディスプレイ等を用いてテキスト,画像等を表示する。表示装置41としては、例えばコンビネーションメータのディスプレイ等を用いる構成とすればよい。音声出力装置42は、オーディオスピーカを用いて音声を出力したり、ブザーを用いて警告音を出力したりする。HCU20は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで情報の提示に関する処理等の各種の処理を実行する。
<シート空調装置1の概略構成>
続いて、図2及び図3を用いてシート空調装置1の概略構成について説明を行う。シート空調装置1は、前述したように、車両のシートごとに設けられて、そのシートに着座する乗員に対する個別空調を行う。シート空調装置1は、例えば図2に示すようにシート(図2のSe参照)の座面の下部に設けられる構成とすればよい。また、シート空調装置1は、図3に示すように、冷凍サイクル装置10、加熱装置11、第1送風機12、第2送風機13、及びシート空調ECU14を備える。
冷凍サイクル装置10は、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して空気を冷却するものであり、バイパス管路100、圧縮機101、凝縮器102、減圧部103、圧力センサ104、及び蒸発器105を備える。バイパス管路100は、冷媒が流れる閉回路であって、圧縮機101、凝縮器102、減圧部103、圧力センサ104、及び蒸発器105が設けられる。冷媒としては、R134a,R152a等の地球温暖化係数の小さいフロンガス又はプロパン等のHCガスを用いる構成とすればよい。
圧縮機101は、車載バッテリから供給された直流電圧で駆動される電動圧縮機であり、バイパス管路100を流れる冷媒を圧縮して冷媒温度を上昇させる。圧縮機101は、低圧冷媒を吸引し、この低圧冷媒を加圧して高圧冷媒を吐出する。なお、圧縮機101は、車両に搭載されるエンジンによって駆動されるエンジン駆動圧縮機であってもよい。圧縮機101は、圧縮した高圧冷媒を凝縮器102に供給する。
凝縮器102は、第1送風機12により送風される空気と冷媒との間の熱交換を提供することによって、冷媒の熱を放熱させる。凝縮器102は放熱器とも呼ばれる。凝縮器102で放熱された冷媒は、減圧部103に供給される。減圧部103は、凝縮器102から供給される冷媒を減圧することにより低温低圧の冷媒を生成し、蒸発器105に供給する。
圧力センサ104は、バイパス管路100のうちの凝縮器102と減圧部103との間に設けられ、バイパス管路100を流れる冷媒の圧力を検出し、検出結果をシート空調ECU14に出力する。例えば、圧力センサ104は、バイパス管路100のうちの凝縮器102と減圧部103との間に設けられて冷媒から水分を除去するフィルターとして機能するレシーバドライヤに設けられる構成とすればよい。
蒸発器105は、第2送風機13により送風される空気と低温冷媒との間の熱交換を提供することによって、第2送風機13により送風される空気を冷却する。これにより、第2送風機13により送風される空気が冷風となって吹出用ダクトDu(図2参照)に供給される。また、蒸発器105で冷却された冷媒は、圧縮機101に供給される。なお、蒸発器105は、吸熱器とも呼ばれる。
このように冷媒が冷凍サイクル装置10を循環しつつ、第2送風機13により送風された空気が冷却されて冷風が吹出用ダクトDuに供給される。第2送風機13は、例えばシートの台座の前面に吸込口が設けられる吸込用ダクト通じてシート前方の空気を吸い込み、この空気を蒸発器105及び後述の加熱装置11に向けて送風し、蒸発器105及び加熱装置11を通過した空気を吹出用ダクトDuに供給するものとする。蒸発器105を通過した空気が冷風となり、加熱装置11を通過した空気が温風となる。そして、吹出用ダクトDuの吹出口から吹き出されるこれら冷風,温風が個別空調の空調風となる。
吹出用ダクトDuは、例えば吹出口がシートの座面,シートバック,シートバックとヘッドレストとの間に設けられており、それぞれの吹出口から吹き出される空調風(図2の矢印参照)が、シートに着座する乗員の臀部,背中,首筋等に当たるようになっている。なお、吹出口はシートに着座する乗員の他の部位に当たるように設けられている構成としてもよいし、乗員に空調風を直接当てずに乗員を空調風で包み込むように設けられている構成としてもよい。
加熱装置11は、PTCヒータ、熱線式ヒータ等からなる電気ヒータであり、第2送風機13により送風された空気を加熱する。これにより、第2送風機13により送風された空気が温風となって吹出用ダクトDuに供給される。
シート空調ECU14は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで個別空調に関する各種の処理を実行する。プロセッサがこの制御プログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non- transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。なお、シート空調ECU14での処理の詳細については以下で説明する。
<シート空調ECU14の概略構成>
ここで、図4を用いて、シート空調ECU14の概略構成について説明を行う。シート空調ECU14は、シート空調部141、漏れ検出部142、及び通知部143を機能ブロックとして備えている。なお、シート空調ECU14が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、シート空調ECU14が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
シート空調部141は、冷凍サイクル装置10、加熱装置11、第1送風機12、及び第2送風機13の動作を開始させることで個別空調を行わせる。また、シート空調部141は、加熱装置11での加熱量を調整することで個別空調の空調風の温度を調整したり、第2送風機13の送風量を調整することで個別空調の空調風の風量を調整したりする。なお、個別空調のオンオフ,温度調整,風量調整は、例えばシートごとに設けられた操作入力部を介して受け付ける構成とすればよい。操作入力部の一例としては、メカニカルなスイッチであってもよいし、ディスプレイと一体となったタッチスイッチであってもよい。また、個別空調のオンオフ,温度調整,風量調整は、例えばシートごとに設けられた通信モジュールを介して、乗員の携帯する携帯端末から受け付ける構成としてもよい。
漏れ検出部142は、シート空調部141での個別空調中の冷媒の圧力低下をもとに冷媒漏れを検出する。一例として、漏れ検出部142は、シート空調部141での個別空調中に圧力センサ104から出力される冷媒の圧力の検出結果が閾値以下である場合に、冷媒漏れを検出する。ここで言うところの閾値とは、冷媒漏れが推定される低さの冷媒の圧力値とすればよい。シート空調部141は、漏れ検出部142で冷媒漏れを検出した場合、例えば個別空調を停止させる構成とすればよい。
通知部143は、漏れ検出部142で冷媒漏れを検出した場合に、冷媒漏れの発生を示す信号(以下、漏れ発生信号)を車内LANに出力することで、他の制御装置に冷媒漏れの発生を通知する。車内LANに出力された漏れ発生信号は、ボデーECU3、HCU40、及び主空調装置2が取得するものとする。
ボデーECU3では、漏れ発生信号を取得すると、車両の電動作動する窓(以下、単に窓)を自動で開けさせる制御を行う。これにより、シート空調装置1から車両の車室内に冷媒が漏れ出した場合でも、車室外に冷媒を拡散させ、密閉空間に冷媒が溜まるのを防ぐ。また、ボデーECU3は、自動で開けさせる窓を、車両の電動作動する窓全部とする構成としてもよいし、冷媒漏れを検出したシート空調装置1が設けられているシート(以下、冷媒漏れシート)に対応する窓に絞る構成としてもよい。冷媒漏れシートに対応する窓とは、冷媒漏れシートと同じ列に設けられた窓としてもよいし、車両の左右のうちの冷媒漏れシートが設けられている側の側面に設けられた窓としてもよいし、これらの組み合わせであってもよい。
一例として、シートごとのシート空調装置1を識別するIDといった識別情報を漏れ発生信号に付与する等により、この識別情報をもとに複数のシートのうちから個別のシートをボデーECU3で区別可能にすればよい。以下のHCU40での処理についても同様である。
HCU40では、漏れ発生信号を取得すると、冷媒漏れを警告する提示を行わせる。提示は、表示装置41に表示を行わせたり、音声出力装置42に音声若しくは音を出力させたりすることで行わせる構成とすればよい。なお、シートごとに表示装置41が設けられている場合には、このシートごとの表示装置41に冷媒漏れを警告する表示を行わせる構成としてもよい。この場合、冷媒漏れを検出したシート空調装置1が設けられているシートの表示装置41にのみ冷媒漏れを警告する表示を行わせる構成としてもよいし、車両に設けられている全シートの表示装置41に冷媒漏れを警告する表示を行わせる構成としてもよい。また、冷媒漏れを検出したシート空調装置1が設けられているシートの表示装置41、及び車両の全シートのうちの一部の、冷媒漏れを検出したシート空調装置1が設けられているシート周辺のシートの表示装置41に限って冷媒漏れを警告する表示を行わせる構成としてもよい。
他にも、HCU40は、漏れ発生信号を取得した場合に、例えばシートごとに設けられた通信モジュールを介して、乗員の携帯する携帯端末に冷媒漏れを警告する表示を行わせるための情報を送信し、この携帯端末に冷媒漏れを警告する表示を行わせる構成としてもよい。なお、漏れ発生信号を取得した場合の主空調装置2での処理については後述する。
<主空調装置2の概略構成>
続いて、図5を用いて主空調装置2の概略構成について説明を行う。主空調装置2は、前述したように、車両の車室内に向いた吹出口から空調風を吹き出させて車室内全体に対する包括空調を行う。主空調装置2は、図5に示すように、空調ダクト21、内外気切替装置22、アクチュエータ23、送風機24、ブロワ駆動回路25、蒸発器26、加熱装置27、エアミックス装置28、吹出口装置29、DEF吹出口30、FACE吹出口31、FOOT吹出口32、DEFドア33、FACEドア34、FOOTドア35、及び主空調ECU36を備える。
空調ダクト21は、例えば車両のインスツルメントパネルの裏面側下方に配置されて、車室内に空調空気を導く通路を形成する。内外気切替装置22は、空調ダクト21の上流端に設けられ、車室外の新鮮空気FRS及び車室内の循環空気RCLを、選択的に、または混合して、空調ダクト21内に導入する。内外気切替装置22は、新鮮空気FRSの吸入口と循環空気RCLの吸入口との内側に回動自在に取り付けられるドア機構であり、サーボモータ等のアクチュエータ23によって駆動することにより、内気循環と外気導入との切り替え可能となっている。
内気循環が、新鮮空気FRSの吸入口が閉じている一方、循環空気RCLの吸入口が空いている吸込モードを指しており、外気導入が、新鮮空気FRSの吸入口が空いている一方、循環空気RCLの吸入口が閉じている吸込モードを指している。なお、必要に応じて、内気循環と外気導入との他に、ドア機構のドアを新鮮空気FRSの吸入口と循環空気RCLの吸入口との中間位置に固定し、外気導入しながら内気循環させる半内気循環(半外気導入)も可能な構成としてもよい。
送風機24は、空調ダクト21内に、車室内に向かう空気流を生成させる。送風機24は、内外気切替装置22の下流側に設けられる。送風機24は、例えば遠心式ファンとこの遠心式ファンを回転駆動するブロワモータとを有しているものとする。この遠心式ファンの回転速度の制御は、ブロワ駆動回路25を介してブロワモータに印加される電圧を制御することによって行われる。
蒸発器26は、主空調装置2の蒸気圧縮冷凍サイクルの一部を構成するものであり、空調ダクト21内において送風機24の下流側に設けられる。蒸発器26は、空調ダクト21内を流れる空気のすべてと熱交換するように、空調ダクト21を横切るように設けられている。蒸発器26は吸熱器とも呼ばれる。蒸発器26は、空調ダクト21内の空気と低温冷媒との間の熱交換を提供することによって空気を冷却する。
加熱装置27は、空調ダクト21内において蒸発器26の下流側に設けられる。加熱装置27は、空調ダクト21内を流れる空気の一部と熱交換できるように、空調ダクト21の一部を占めるように設けられている。加熱装置27としては、エンジンの冷却水を熱源とするヒータコア、ヒートポンプサイクルを熱源とする熱交換器、若しくは電力によって加熱される熱交換器を用いることができる。
エアミックス装置28は、空調ダクト21内に設けられる。エアミックス装置28は、加熱装置27のための通風路を流れる空気量を調節する。エアミックス装置28は、例えば加熱装置27の上流側若しくは下流側に設けられる空気制御ドアとすればよい。エアミックス装置28は、空調ダクト21内を流れる空気のうち、加熱装置27を通過する空気の割合を調節することによって、空調ダクト21内を流れる空気の温度を調節する。なお、空調ダクト21内を流れる空気の温度の調整は、加熱装置27の加熱量の調整によって行う構成としてもよい。
吹出口装置29は、空調ダクト21の下流端、すなわち車室内側の端部に設けられている。吹出口装置29は、選択的に利用可能な複数の吹出口を有する。例えば吹出口装置29は、DEF吹出口30、FACE吹出口31、及びFOOT吹出口32を有する。DEF吹出口30は、空調ダクト21内の空気を車両のフロントウィンドウに向けて吹き出す。FACE吹出口31は、空調ダクト21内の空気を車室内の上部に向けて吹き出す。FOOT吹出口32は、空調ダクト21内の空気を車室内の下部に向けて吹き出す。吹出口装置29は、複数の吹出口の選択的な利用を可能とするためのドア機構を有しており、主空調装置2から車室内への空調風の吹出モードを切り替える。このドア機構としては、DEF吹出口30を開閉するDEFドア33、FACE吹出口31を開閉するFACEドア34、FOOT吹出口32を開閉するFOOTドア35がある。
主空調ECU36は、プロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで包括空調に関する各種の処理を実行する。プロセッサがこの制御プログラムを実行することは、制御プログラムに対応する方法が実行されることに相当する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non- transitory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。
主空調ECU36は、ブロワ駆動回路25を介してブロワモータに印加される電圧を制御することで遠心式ファンの回転速度を制御し、送風機24が生成する空気流の風量を調整する。つまり、主空調ECU36は、包括空調の風量を調整する。また、主空調ECU36は、ブロワ駆動回路25からブロワモータへの電圧の印加の有無を切り替えることで、包括空調のオンオフを切り替える。また、主空調ECU36は、アクチュエータ23によって内外気切替装置22を駆動することで内気循環と外気導入とを切り替える。他にも、主空調ECU36は、エアミックス装置28を制御することで空調風の温度を調整したり、吹出口装置29を制御することで空調風の吹出口を切り替えたりする。
主空調ECU36は、シート空調ECU14から出力される漏れ発生信号を取得した場合に、包括空調がオンであれば、包括空調の風量を増加させる。また、主空調ECU36は、包括空調がオフであればオンに切り替える。車室内に漏れ出した冷媒を拡散させるためには、主空調ECU36は、例えば包括空調の風量を最大とすることが好ましい。
さらに、主空調ECU36は、シート空調ECU14から出力される漏れ発生信号を取得した場合に、車室内へ吹き出させる空気を外気導入にさせる。より詳しくは、車室内へ吹き出させる空気が内気循環であった場合には外気導入に切り替え、外気循環であった場合には外気循環を維持する。なお、本実施形態では外気導入に半外気導入も含むものとする。半外気導入も含む場合について詳細に説明すると、車室内へ吹き出させる空気が内気循環であった場合には半外気導入若しくは外気導入に切り替え、半外気導入であった場合には半外気導入を維持若しくは外気導入に切り替え、外気循環であった場合には外気循環を維持する構成とすればよい。冷媒の拡散のためには、半外気導入よりも外気導入を選択することが好ましい。
<車両システム5での冷媒漏れ対応関連処理>
続いて、図6のフローチャートを用いて、車両システム5でのシート空調装置1の冷媒漏れへの対応に関連する処理(以下、冷媒漏れ対応関連処理)の流れの一例について説明を行う。図6のフローチャートは、例えば車両のイグニッション電源がオンになり、車両のシートごとに設けられるシート空調装置1のうちの少なくともいずれかで個別空調を開始したときに開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、シート空調装置1の漏れ検出部142で冷媒漏れを検出した場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、シート空調装置1の漏れ検出部142で冷媒漏れを検出していない場合(S1でNO)には、ステップS7に移る。
ステップS2では、S1で冷媒漏れを検出したシート空調装置1の通知部143が車内LANに漏れ発生信号を出力する。ここで、S1で冷媒漏れを検出したシート空調装置1のシート空調部141が個別空調を停止させる構成としてもよい。
ステップS3では、S2で出力された漏れ発生信号を取得したHCU40が、冷媒漏れを警告する提示(以下、警告提示)を行わせる。ステップS4では、S2で出力された漏れ発生信号を取得したボデーECU3が、車両の窓を自動で開けさせる。ステップS5では、S2で出力された漏れ発生信号を取得した主空調装置2の主空調ECU36が、車室内へ吹き出させる空気を外気導入にさせる。ステップS6では、S2で出力された漏れ発生信号を取得した主空調装置2の主空調ECU36が、包括空調の風量を増加させる。
ステップS7では、冷媒漏れ対応関連処理の終了タイミングであった場合(S7でYES)には、冷媒漏れ対応関連処理を終了する。一方、冷媒漏れ対応関連処理の終了タイミングでなかった場合(S7でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。冷媒漏れ対応関連処理の終了タイミングの一例としては、自車のイグニッション電源がオフになったこと,車両のシートごとに設けられるシート空調装置1の全てで個別空調を終了したこと等がある。
なお、S3〜S6の処理は、順番が入れ替わる構成であってもよいし、並行して行われる構成であってもよい。しかしながら、冷媒漏れの検出時に各ECUでのS4〜S6の制御が開始されることへの車両の乗員の困惑を抑えるためには、S4〜S6の処理に先がけて、警告提示を行わせるS2の処理が行われることがより好ましい。なお、S4〜S6の処理に先がけてS2の処理を行わせる構成は、一例として複数のECUを統合制御するECUでタイミングを制御することで実現すればよい。他の例として、HCU40でS2の処理を実行した場合にS2の処理を実行したことを示す信号を車内LANに出力するとともに、この信号を取得することをS4〜S6の処理を開始する条件とすることで実現してもよい。
また、車室内に漏れ出した冷媒が車両の乗員に影響を与える前に速やかに車室外に拡散させるためには、S6の包括空調の風量を増加させる処理に先がけて、S4の窓を開けさせる処理が行われることがより好ましい。なお、S6の処理に先がけてS4の処理を行わせる構成は、S4〜S6の処理に先がけてS2の処理を行わせる構成について説明したのと同様にして実現すればよい。
他にも、車室内に漏れ出した冷媒が車両の乗員に影響を与える前に速やかに車室内での冷媒の濃度を下げるためには、S6の包括空調の風量を増加させる処理に先がけて、S5の外気導入させる処理が行われることがより好ましい。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して個別空調を行うシート空調装置1の冷媒漏れを漏れ検出部142で検出した場合に、ボデーECU3が車両の窓を自動で開けさせるので、シート空調装置1の冷媒が車室内に漏れる場合にも、この冷媒を車室外に拡散することが可能になる。よって、乗員が冷媒を吸い込む量を減らすことが可能になり、車両のシートごとに設置されるシート空調装置1の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をより小さく抑えることが可能になる。
また、実施形態1の構成によれば、シート空調装置1の冷媒漏れを漏れ検出部142で検出した場合に、ボデーECU3が車両の窓を自動で開けさせるだけでなく、包括空調を行う主空調装置2が包括空調の風量を増加させるので、車室内に漏れ出した冷媒をより速やかに車室外に拡散させることが可能になる。よって、車両のシートごとに設置されるシート空調装置1の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をさらに小さく抑えることが可能になる。
さらに、実施形態1の構成によれば、シート空調装置1の冷媒漏れを漏れ検出部142で検出した場合に、ボデーECU3が車両の窓を自動で開けさせるだけでなく、包括空調を行う主空調装置2が車室内へ吹き出させる空気を外気導入にさせるので、車室内に漏れ出した冷媒の車室内での濃度をより速やかに下げさせることが可能になる。よって、車両のシートごとに設置されるシート空調装置1の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をさらに小さく抑えることが可能になる。
他にも、実施形態1の構成によれば、冷凍サイクル装置10で用いられる圧力センサ104での冷媒の圧力の検出結果から漏れ検出部142が冷媒漏れを検出するので、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して空調を行う空調装置で用いる圧力センサ以外のセンサを新たに追加することなく、冷媒漏れを検出することが可能になる。
(実施形態2)
また、実施形態1の構成に限らず、シート空調装置1の冷媒漏れを漏れ検出部142で検出した場合に、ボデーECU3が車両の窓を自動で開けさせるだけでなく、冷媒漏れを漏れ検出部142で検出していないシート空調装置1の個別空調の風量を増加させる構成としてもよい。
一例としては、車内LANに出力された漏れ発生信号を、漏れ検出部142で冷媒漏れを検出していないシート空調装置1のシート空調ECU14が取得した場合に、このシート空調ECU14のシート空調部141が、個別空調の風量を増加させる。なお、個別空調がオフの場合には個別空調をオンに切り替えればよく、個別空調の風量は最大とすることが好ましい。
これによれば、冷媒漏れを検出していないシート空調装置1の個別空調の風量を増加させることでも、車室内に漏れ出した冷媒をより速やかに車室外に拡散させることが可能になる。よって、車両のシートごとに設置されるシート空調装置1の冷媒が車室内に漏れる場合にも、冷媒漏れによる乗員への影響をさらに小さく抑えることが可能になる。
(実施形態3)
前述の実施形態では、シート空調装置1の漏れ検出部142が冷媒漏れを検出した場合に、HCU40が冷媒漏れを警告する提示を行わせる構成を示したが、必ずしもこれに限らず、この提示を行わせない構成としてもよい。
(実施形態4)
前述の実施形態では、シート空調装置1の漏れ検出部142が冷媒漏れを検出した場合に、主空調装置2の主空調ECU36が包括空調の風量を増加させる構成を示したが、必ずしもこれに限らず、この包括空調の風量の増加を行わせない構成としてもよい。
(実施形態5)
前述の実施形態では、シート空調装置1の漏れ検出部142が冷媒漏れを検出した場合に、主空調装置2の主空調ECU36が車室内へ吹き出させる空気を外気導入にさせる構成を示したが、必ずしもこれに限らず、内気循環の場合も外気導入に切り替えさせない構成としてもよい。
(実施形態6)
前述の実施形態では、シート空調装置1ごとの各種制御をシート空調装置1ごとに設けられるシート空調ECU14が実行する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両に設けられた1つのECUが、例えば車内LANを介してシート空調装置1ごとの各種制御を実行する構成としてもよい。また、この1つのECUが、ボデーECU3の機能,HCU40の機能,主空調ECU36の機能等も担う構成としてもよい。
(実施形態7)
前述の実施形態では、車両システム5を用いる車両として乗用車,バスを例に挙げたが、車両システム5は窓が閉じた状態で密閉空間となる車両であれば、鉄道車両等の他の車両にも用いる構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。
1 シート空調装置、2 主空調装置、3 ボデーECU(開閉制御装置)、4 HMIシステム、5 車両システム、10 冷凍サイクル装置、13 第2送風機、14 シート空調ECU、22 内外気切替装置、23 アクチュエータ、24 送風機、25 ブロワ駆動回路、36 主空調ECU、40 HCU、41 表示装置、42 音声出力装置、100 バイパス管路、101 圧縮機、102 圧縮機、103 減圧部、104 圧力センサ、105 蒸発器、141 シート空調部、142 漏れ検出部、143 通知部

Claims (4)

  1. 車両のシートごとに設けられる、冷媒の蒸気圧縮冷凍サイクルを利用して、自装置が設けられる前記シートに着座する乗員に対する個別の空調である個別空調を行うシート空調装置(1)と、
    前記車両の窓の開閉を制御する開閉制御装置(3)とを含み、
    前記シート空調装置は、
    前記個別空調を行わせるシート空調部(141)と、
    前記シート空調部での前記個別空調中の前記冷媒の圧力低下をもとに冷媒漏れを検出する漏れ検出部(142)とを備え、
    前記開閉制御装置は、前記漏れ検出部で前記冷媒漏れを検出した場合に、前記車両の窓を自動で開けさせる車両システム。
  2. 前記車両の車室内に向いた吹出口から空調風を吹き出させて前記車両の車室内全体に対する包括的な空調である包括空調を行う主空調装置(2)をさらに含み、
    前記漏れ検出部で前記冷媒漏れを検出した場合に、前記開閉制御装置が前記車両の窓を自動で開けさせるのに加え、前記主空調装置は、前記包括空調での空調風の送風量を増加させる請求項1に記載の車両システム。
  3. 前記車両の車室内に向いた吹出口から空調風を吹き出させて前記車両の車室内全体に対する包括的な空調である包括空調を行う主空調装置(2)を含むものであって、
    前記主空調装置は、前記車室内へ吹き出させる空気を前記車両の車室内の内気循環又は前記車両の車室外からの外気導入に切り替え可能であり、
    前記漏れ検出部で前記冷媒漏れを検出した場合に、前記開閉制御装置が前記車両の窓を自動で開けさせるとともに、前記主空調装置は、前記車室内へ吹き出させる空気を前記外気導入にさせる請求項1又は2に記載の車両システム。
  4. 自装置以外の前記シート空調装置の前記漏れ検出部で前記冷媒漏れを検出した場合であって、且つ、自装置の前記シート空調装置の前記漏れ検出部で前記冷媒漏れを検出していない場合に、自装置の前記シート空調部が前記個別空調を行う際の空調風の送風量を増加させる請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両システム。
JP2017246696A 2017-12-22 2017-12-22 車両システム Active JP7024384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246696A JP7024384B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246696A JP7024384B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019113243A true JP2019113243A (ja) 2019-07-11
JP7024384B2 JP7024384B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=67221437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246696A Active JP7024384B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 車両システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7024384B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110715397A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 空调的冷媒泄漏检测方法、系统及空调
CN110822629A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 广东美的制冷设备有限公司 空调器冷媒泄露的检测方法、空调器及可读存储介质
CN112590554A (zh) * 2020-12-23 2021-04-02 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能汽车燃气泄漏安全控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003220A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Sanden Corp 空調冷媒ガス漏洩警報装置
JP2010064660A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Denso Corp 車両用空調システム
JP2017178276A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両用空調装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005003220A (ja) * 2003-06-09 2005-01-06 Sanden Corp 空調冷媒ガス漏洩警報装置
JP2010064660A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Denso Corp 車両用空調システム
JP2017178276A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 株式会社Subaru 車両用空調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110715397A (zh) * 2019-10-18 2020-01-21 广东美的制冷设备有限公司 空调的冷媒泄漏检测方法、系统及空调
CN110822629A (zh) * 2019-11-22 2020-02-21 广东美的制冷设备有限公司 空调器冷媒泄露的检测方法、空调器及可读存储介质
CN112590554A (zh) * 2020-12-23 2021-04-02 武汉格罗夫氢能汽车有限公司 一种氢能汽车燃气泄漏安全控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024384B2 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668700B2 (ja) 車両空調システム
JP7024384B2 (ja) 車両システム
JP6332558B2 (ja) 車両用空調装置
JP5125985B2 (ja) 車両用空調制御装置
WO2005087524A1 (ja) 車両用空調装置
JP2010247777A (ja) アイドリングストップ車両の空調装置
JP2007308133A (ja) 車両用空調装置
JP2010260450A (ja) 車両用空調装置
JP2004067041A (ja) 車両用空調装置
JP4475437B2 (ja) 車両の制御装置
JP5869367B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP2014019396A (ja) アイドリングストップ車両の空調装置
JP6175983B2 (ja) 車両用空調システム
JP7024385B2 (ja) シート空調装置及び車両システム
JP4859957B2 (ja) 車両の制御装置
JP2015143037A (ja) 空調制御装置
JP6372110B2 (ja) 車両用空調装置
JP5378886B2 (ja) 車両の制御装置
JP4942828B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020131778A (ja) 温調装置
JP3993524B2 (ja) 車両用空調装置
JP2005199911A (ja) 車両用空調装置
JP2013252760A (ja) 車両用暖房装置
JP2007245989A (ja) 車両用空調装置
JP4073804B2 (ja) 車両用空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7024384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151