JP2019110092A - 全固体電池及びその製造方法 - Google Patents

全固体電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019110092A
JP2019110092A JP2017243874A JP2017243874A JP2019110092A JP 2019110092 A JP2019110092 A JP 2019110092A JP 2017243874 A JP2017243874 A JP 2017243874A JP 2017243874 A JP2017243874 A JP 2017243874A JP 2019110092 A JP2019110092 A JP 2019110092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
collector layer
metal case
solid
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017243874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6834933B2 (ja
Inventor
雄志 鈴木
Yushi Suzuki
雄志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243874A priority Critical patent/JP6834933B2/ja
Priority to CN201811387437.XA priority patent/CN109950429B/zh
Priority to US16/224,073 priority patent/US11302969B2/en
Publication of JP2019110092A publication Critical patent/JP2019110092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834933B2 publication Critical patent/JP6834933B2/ja
Priority to US17/691,319 priority patent/US11611110B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】金属ケースに溶着装置を入れるための空間を設ける必要がなく、電池のエネルギー密度の向上に寄与できる全固体電池の製造方法及び全固体電池を提供する。【解決手段】下記工程(a)〜(d)を、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順、又は(a)、(b)、(d)、及び(c)の順で含む、全固体電池の製造方法:(a)金属ケースに、全固体電池積層体を導入すること、(b)正極集電体層又は負極集電体層の突出部と、金属ケースの折畳み代部とを、溶着すること、(c)折畳み代部及び折畳み代部に溶着されている正極集電体層又は負極集電体層の突出部を共に、金属ケースの内側に向かって折畳むこと、(d)金属ケースの開口部から封止樹脂を注入し、そして硬化させて、全固体電池積層体を金属ケースに封入すること。【選択図】図1

Description

本開示は、全固体電池及びその製造方法に関する。特に、本開示は、金属ケース及び前記金属ケースに封入されている全固体電池積層体を有する全固体電池及びその製造方法に関する。
従来、液系のリチウムイオン電池を外装缶に導入し、電池の正極集電体と外装缶をスポット溶接したものが知られている(例えば、特許文献1)。
また、安全性を高めるために、電解液を固体電解質に置換した全固体電池は、特に注目されている。例えば、特許文献2には、正極と負極の間に固体電解質を介在させてなる全固体電池素子を外装体で被覆した全固体電池が開示されている。
金属ケースに導入されている全固体電池を製造する際に、集電体と金属ケースとの電気的接続の信頼性を高めるためには、上記特許文献1のように、集電体と金属ケースとの溶着が必要である。
特開2002−050357号公報 特開2000−106154号公報
集電体層と金属ケースとの溶着を行うためには、金属ケース内に溶着装置を挿入して溶着加工を行うための空間を設ける必要があるので、電池のエネルギー密度がより低下してしまう課題がある。
したがって、本開示は、上記事情を鑑みてなされたものであり、金属ケース内に溶着装置を挿入するための空間を設ける必要がなく、それによって電池のエネルギー密度の向上に寄与できる全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。また、本開示は、このような方法によって得ることができる全固体電池を提供することを目的とする。
本開示の本発明者は、以下の手段により、上記課題を解決できることを見出した。
〈態様1〉
金属ケース及び前記金属ケースに封入されている全固体電池積層体を有する全固体電池の製造方法であって、
前記金属ケースが、少なくとも一端に開口部及び折畳み代部を有し、
前記全固体電池積層体が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有し、
前記方法が、下記工程(a)〜(d)を、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順、又は(a)、(b)、(d)、及び(c)の順で含み:
(a)前記金属ケースに、前記全固体電池積層体を導入すること、
(b)前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部と、前記金属ケースの折畳み代部とを、溶着すること、
(c)前記折畳み代部及び前記折畳み代部に溶着されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部を共に、前記金属ケースの内側に向かって折畳むこと、
(d)前記金属ケースの開口部から封止樹脂を注入し、そして硬化させて、前記全固体電池積層体を前記金属ケースに封入すること、
前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの、突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層が、前記金属ケースと電気的に絶縁されている、
全固体電池の製造方法。
〈態様2〉
前記工程(a)〜(d)を、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順で行う、態様1に記載の方法。
〈態様3〉
前記工程(c)において、前記折畳み代部と前記金属ケースの内壁との間の角度が、鋭角となるように、前記折畳み代部及び前記折畳み代部に溶着された前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部を共に、前記金属ケースの内側に向かって折畳む、態様1又は2に記載の方法。
〈態様4〉
前記溶着を超音波溶着によって行う、態様1〜3のいずれか一項に記載の方法。
〈態様5〉
前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層の突出部は、前記金属ケースから突出している、態様1〜4のいずれか一項に記載の方法。
〈態様6〉
前記全固体電池積層体が、バイポーラ型又はモノポーラ型である、態様1〜5のいずれか一項に記載の方法。
〈態様7〉
前記封止樹脂が、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂である、態様1〜6のいずれか一項に記載の方法。
〈態様8〉
全固体電池積層体と、
前記全固体電池積層体が収容されている金属ケースと、
前記金属ケース内で、前記全固体電池積層体を封止している封止樹脂と、
を有し、
前記金属ケースが、少なくとも一端に開口部及び折畳み代部を有し、
前記全固体電池積層体が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有し、
前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部が、前記金属ケースの折畳み代部と溶着されており、
前記折畳み代部及び前記折畳み代部に溶着されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部が共に、前記金属ケースの内側に向かって折畳まれており、
前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの、突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層が、前記金属ケースと電気的に絶縁されている、
全固体電池。
〈態様9〉
前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層の突出部は、前記金属ケースから突出している、態様8に記載の全固体電池。
〈態様10〉
前記全固体電池積層体が、バイポーラ型又はモノポーラ型である、態様8又は9に記載の全固体電池。
本開示の全固体電池の製造方法によれば、金属ケースに溶着装置を挿入して溶着加工を行うための空間を設ける必要がなく、それによって電池のエネルギー密度の向上に寄与できる全固体電池を製造することができる。また、本開示の全固体電池によれば、製造の際に金属ケースに溶着装置を入れるための空間を設ける必要がなく、それによって電池のエネルギー密度の向上に寄与できる。
図1は、全固体電池を製造する本開示の方法にかかる工程を示す概略断面図である。 図2は、全固体電池を製造する本開示の方法にかかる工程を示す概略断面図である。 図3は、金属ケースの折畳み代部と当該金属ケースの内壁との間の角度を示す概略図である。 図4は、本開示の製造方法によって得られた全固体電池の一態様を示す概略断面図である。 図5は、本開示の製造方法及び全固体電池で用いることができる全固体電池積層体の態様を示す概略断面図である。 図6は、本開示の全固体電池の外観の例を模式的に示す斜視図である。 図7は、全固体電池を製造する実施例1にかかる工程を示す概略断面図である。
以下、本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、本開示は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨の範囲内で種々変形して実施できる。また、図面の説明において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
《全固体電池の製造方法》
本開示の製造方法は、金属ケース及び前記金属ケースに封入されている全固体電池積層体を有する全固体電池の製造方法であって、
金属ケースが、少なくとも一端に開口部及び折畳み代部を有し、全固体電池積層体が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有する。
本開示の製造方法は、下記工程(a)〜(d)を、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順、又は(a)、(b)、(d)、及び(c)の順で含み:
(a)金属ケースに、全固体電池積層体を導入すること、
(b)正極集電体層又は負極集電体層の突出部と、金属ケースの折畳み代部とを、溶着すること、
(c)折畳み代部及び折畳み代部に溶着されている正極集電体層又は負極集電体層の突出部を共に、金属ケースの内側に向かって折畳むこと、
(d)金属ケースの開口部から封止樹脂を注入し、そして硬化させて、全固体電池積層体を金属ケースに封入すること、
正極集電体層及び負極集電体層のうちの、突出部が金属ケースと溶着されていない集電体層が、金属ケースと電気的に絶縁されている。
なお、正極集電体層及び負極集電体層のうちの、突出部が金属ケースと溶着されていない集電体層の突出部が、金属ケースから突出していることは、この突出部を介して集電体層から電力を容易に外部に取り出す観点から好ましい。
以下、図面を参照しながら、本開示の製造方法の各工程を詳細に説明する。ここで、図1は、全固体電池100を製造する各工程の概略図を示している。この全固体電池100は、金属ケース30及び金属ケース30に封入されている全固体電池積層体10を有する。
〈工程(a)〉
工程(a)では、金属ケースに、全固体電池積層体を導入する。金属ケースに、全固体電池積層体を導入する方法は、特に限定されず、任意の方法を採用できる。例えば、少なくとも一端に開口部を有する金属ケースが予め形成されている場合には、金属ケースの開口部を通して全固体電池積層体を金属ケースに挿入することができる。また、金属ケースが2枚又はそれよりも多くのパーツの組み立て型である場合には、金属ケースのパーツを組み立ててから金属ケースの開口部を通して全固体電池積層体を挿入することができ、又は全固体電池積層体を金属ケースのパーツの間に挟まれるように置いた後に、金属ケースのパーツを組み立てることによって、全固体電池積層体を導入することができる。
図1(a)は、全固体電池積層体10が金属ケース30の開口部30bから導入された態様の一例を示す断面図である。この態様では、全固体電池積層体10の積層方向の最外層に位置する2つの正極集電体層1の突出部1aのそれぞれと、金属ケース30の2つの折畳み代部30aのそれぞれとが隣接するようにして、全固体電池積層体10を金属ケース30に導入している。
〈工程(b)〉
工程(b)では、正極集電体層又は負極集電体層の突出部と、金属ケースの折畳み代部とを、溶着する。溶着は、特に限定されず、公知の手法によって行うことができ、例えば超音波溶着によって行うことができる。また、溶着範囲は、正極集電体層又は負極集電体層が、その突出部を介して、金属ケースと電気的に導通できる限り、特に限定されない。
図1(b)は、工程(a)によって金属ケース30に導入された全固体電池積層体10の正極集電体層1の突出部1aと、金属ケース30の折畳み代部30aとが、溶着処理部位50で溶着された態様の一例を示す断面図である。
〈工程(c)〉
工程(c)では、金属ケースの折畳み代部及び当該折畳み代部に溶着されている正極集電体層又は負極集電体層の突出部を共に、金属ケースの内側に向かって折畳む。本開示の方法で得られる全固体電池では、正極集電体層及び負極集電体層のうちの、突出部が金属ケースと溶着されていない集電体層が、金属ケースと電気的に絶縁されている。したがって、この折り畳みの際には、正極集電体層及び負極集電体層のうちの、突出部が金属ケースと溶着されていない集電体層が、金属ケースに電気的に接触しないようにする必要がある。
図1(c)は、金属ケース30の折畳み代部30a及び当該折畳み代部30aに溶着されている正極集電体層1の突出部1aを共に、金属ケース30の内側に向かって折畳んだ態様の一例を示す断面図である。
この工程(c)では、折畳み代部と金属ケースの内壁との間の角度が、鋭角、直角、又は鈍角となるように、折畳み代部及び折畳み代部に溶着された正極集電体層又は負極集電体層の突出部を共に、金属ケースの内側に向かって折り畳むことができる。ここで、この角度が、鋭角又は直角、特に鋭角となるように折り畳むことは、外部からの水分侵入を防ぐ観点から好ましい。さらに、この角度が鋭角であれば、その後で工程(d)を行う場合に、金属ケースと全固体電池積層体との隙間を完全に樹脂で封止することができ、そのうえ、かかる封止は完了であるか否かについても見た目で判断しやすい。なお、折り畳む箇所が2箇所以上ある場合には、それらの折り畳みの角度は、互いに独立に選択することができる。
これに関して、図1(c)に示す態様では、折畳み代部と金属ケースの内壁との間の角度θ及びθは、直角であり、図3(a)に示す態様では、角度θ及びθが鋭角であり、また図3(b)に示す態様では、角度θ及びθが鈍角である。なお、図3(a)及び(b)では、角度θ及びθを明白にするために、全固体電池積層体の集電体層の突出部及びその溶着処理部位を省略している。
また、工程(c)での折畳みは、例えば図1(c)の2つの金属ケースの折畳み代部及び当該折畳み代部に溶着されている正極集電体層又は負極集電体層の突出部を折畳む際に、それぞれ、1回のみを行ってもよく、2回以上を行ってもよい。
例えば、図4は、折畳みを2回行って製造された全固体電池200の態様を示す断面図である。
〈工程(d)〉
工程(d)では、金属ケースの開口部から封止樹脂を注入し、そして硬化させて、全固体電池積層体を金属ケースに封入する。ここで、封止樹脂として、特に限定されず、例えば熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂を用いることができる。より具体的に、封止樹脂として、例えばエポキシ樹脂又はアクリル樹脂などを用いることができるが、これらに限定されない。また、封止樹脂を硬化させる方法も、特に限定されず、用いられる封止樹脂の種類に合わせて公知の方法を採用できる。
図1(d)は、折り畳んだ後の金属ケース30の残った開口部30cから封止樹脂60を注入し、そして樹脂60を硬化させて、全固体電池積層体10を金属ケース30に封入した態様の一例を示す断面図である。
〈工程(a)〜(d)の順序〉
下記工程(a)〜(d)は、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順で、すなわち図1で示すようにして行うことができる。
この順で各工程を実施すること、すなわち、工程(c)を行ってから、工程(d)を行うことは、折畳む部位と封止樹脂との間に、隙間が形成されにくく、外部からの水分の侵入もしにくい点で好ましい。
また、下記工程(a)〜(d)は、(a)、(b)、(d)、及び(c)の順で、すなわち図2で示すようにして行うことができる。
具体的には、例えば、図2(c)に示されているように、金属ケース30の開口部30bから、封止樹脂60を注入し、そして樹脂60を硬化させ、工程(d)を行うことができる。次いで、図2(d)に示されているように、金属ケース30の折畳み代部30a及び当該折畳み代部30aに溶着されている正極集電体層1の突出部1aを共に、金属ケース30の内側に向かって折畳むこと(すなわち、工程(c)を行うこと)によって、本実施形態の全固体電池100を得ることができる。
〈全固体電池の形状〉
本開示の方法で製造される全固体電池の形状としては、特に限定されず、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型及び角型などを挙げることができる。
〈全固体電池積層体〉
本開示において、全固体電池積層体は、1以上の単位全固体電池を有することができる。また、単位全固体電池は、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層がこの順で積層されてなる。
全固体電池積層体の種類として、全固体リチウム電池積層体、全固体ナトリウム電池積層体、全固体マグネシウム電池積層体及び全固体カルシウム電池積層体などを挙げることができ、中でも、全固体リチウム電池積層体及び全固体ナトリウム電池積層体が好ましく、特に、全固体リチウム電池積層体が好ましい。また、全固体電池積層体は、一次電池積層体であっても良く、二次電池積層体であっても良いが、中でも、二次電池積層体であることが好ましい。
本開示にかかる全固体電池積層体は、2以上の単位全固体電池を有する場合、バイポーラ型であってもよく、モノポーラ型であってもよい。具体的に、バイポーラ型及びモノポーラ型の全固体電池積層体について、図5を参照しながらそれぞれについて説明する。
図5(a)は、バイポーラ型の全固体電池積層体の一例を示す断面図である。バイポーラ型の全固体電池積層体10は、4つの単位全固体電池10a、10b、10c、及び10dを有する。
単位全固体電池10aは、正極集電体層1、正極活物質層2、固体電解質層3、負極活物質層4、及び正極/負極集電体層5をこの順で積層してなる。単位全固体電池10bは、正極/負極集電体層5、正極活物質層2、固体電解質層3、負極活物質層4、及び負極集電体層6をこの順で積層してなる。単位全固体電池10cは、負極集電体層6、負極活物質層4、固体電解質層3、正極活物質層2、及び正極/負極集電体層5をこの順で積層してなる。単位全固体電池10dは、正極/負極集電体層5、負極活物質層4、固体電解質層3、正極活物質層2、及び正極集電体層1をこの順で積層してなる。
バイポーラ型の全固体電池積層体10では、単位全固体電池10aと単位全固体電池10b、及び単位全固体電池10cと単位全固体電池10dは、それぞれ正極/負極集電体層5を共有することができる。また、単位全固体電池10bと単位全固体電池10cは、負極集電体層6を共有することができる。ここで、正極/負極集電体層5は、正極活物質層と負極活物質層とが共有できる集電体層である。なお、各々の単位全固体電池の間にかような正極/負極集電体を共有しなくてもよく、その場合、隣接する活物質層に合わせて正極集電体層及び負極集電体層を設け、これらが互いに電気的に接触するようにすることができる(図示せず)。
図5(b)は、モノポーラ型の全固体電池積層体の一例を示す断面図である。モノポーラ型の全固体電池積層体20は、4つの単位全固体電池20a、20b、20c、及び20dを有する。
単位全固体電池20aは、正極集電体層1、正極活物質層2、固体電解質層3、負極活物質層4、及び負極集電体層6をこの順で積層してなる。単位全固体電池20bは、負極集電体層6、負極活物質層4、固体電解質層3、正極活物質層2、及び正極集電体層1をこの順で積層してなる。また、単位全固体電池20cの積層順は、単位全固体電池20aの積層順と同様であり、単位全固体電池20dの積層順は、単位全固体電池20bの積層順と同様であるため、説明を省略する。
バイポーラ型及びモノポーラ型の全固体電池積層体のいずれにおいても、積層方向の最外層に位置する集電体層は、同じ電極であってもよく、異なる電極であってもよい。
例えば、図5(a)のバイポーラ型の全固体電池積層体10では、積層方向の最外層に位置する(図5(a)を正面からみて最上層及び最下層に位置する)2つの集電体層は、いずれも正極集電体層1である。この場合、それぞれの正極集電体層1に、後述する金属ケースの折畳み代部と溶着できる突出部1aを設ける必要がある。また、負極集電体層6には、より電力を取り出しやすくする観点から突出部6aを設けてもよい。なお、短絡を防止する観点から、当該負極集電体層6は、後述する金属ケースと電気的に絶縁させる必要がある。
また、全固体電池積層体において、積層方向の最外層に位置する集電体層が、異なる極の電極である場合、片方の集電体層の突出部と金属ケースの折畳み代部とを溶着し、もう片方の集電体層を金属ケースと電気的に絶縁させればよい(図示せず)。
全固体電池積層体20(図5(b))は、上述した全固体電池積層体10と同様に、積層方向の最外層に位置する2つの集電体層も、いずれも正極集電体層1であり、この2つの正極集電体層1にも後述する金属ケースの折畳み代部と溶着できる突出部1aを設ける必要がある。なお、全固体電池積層体20は、モノポーラ型であるため、より電力を取り出しやすくする観点から、含まれる集電体層にすべて突出部を設けて、同じ電極の集電体層の突出部を、適宜に束ねて電気的に接続させることができる。ただし、この場合、後述する金属ケースの折畳み代部と溶着されるのは正極集電体層1の突出部1aであるため、短絡を防止する観点から、負極集電体層6を後述する金属ケースと電気的に絶縁させる必要がある。
以下では、全固体電池積層体を構成する各層の例について説明する。
(集電体層)
本開示において、集電体層は、活物質層の、固体電解質層が積層される活物質層の面と反対側の面上に積層される。活物質層が正極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、正極集電体層であり、活物質層が負極活物質層である場合には、そこに積層される集電体層は、負極集電体層である。また、全固体電池積層体がバイポーラ型である場合、正極/負極集電体層を用いることができる。ここで、「正極/負極集電体層」とは、いずれの電極(正極又は負極)としても役割を果たせるものを意味し、すなわち、バイポーラ型の全固体電池積層体の場合に、正極活物質層と負極活物質層とが共有できる集電体層を意味する。
正極集電体層、負極集電体層、又は正極/負極集電体層を構成する部材の例としては、特に限定されることなく、各種金属、例えば、銀、銅、金、アルミニウム、ニッケル、鉄、ステンレス鋼(SUS)、及びチタン等、並びにこれらの合金を挙げることができる。化学的安定性等の観点から、正極集電体層としては、アルミニウムの集電体層が好ましく、負極集電体層としては、銅の集電体層が好ましく、正極/負極集電体層としては、SUSが好ましい。
また、正極集電体層1の突出部1aの長さ(大きさ)は、特に限定されず、求める全固体電池の使用用途や使用目的に合わせて設定すればよく、また、金属ケース30の折畳み代部30aと溶着できる範囲があればよい。
また、各集電体層の形状として、特に限定されず、例えば、箔状、板状、メッシュ状などを挙げることができる。
(正極活物質層)
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含み、好ましくは後述する固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的などに合わせて、例えば、導電助剤又はバインダーなどの全固体電池の正極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
本開示において、用いられる正極活物質材料として、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、LiNi1/3Mn1/3Co1/3、Li1+xMn2−x−y(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
導電助剤としては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、VGCF(気相成長法炭素繊維、Vapor Grown Carbon Fiber)及びカーボンナノ繊維などの炭素材並びに金属材などが挙げられるが、これらに限定されない。
バインダーとしては、特に限定されず、公知のものが用いられる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ブタジエンゴム(BR)若しくはスチレンブタジエンゴム(SBR)などの材料又はこれらの組合せを挙げることができるが、これらに限定されない。
(固体電解質層)
固体電解質層は、少なくとも固体電解質を含む。固体電解質として、特に限定されず、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、公知の硫化物固体電解質又は公知の酸化物固体電解質を用いることができる。固体電解質は、ガラスであっても、結晶化ガラス(ガラスセラミック)であってもよい。
硫化物固体電解質の例として、硫化物系非晶質固体電解質、例えば、LiS−SiS、LiI−LiS−SiS、LiI−LiS−P、LiI−LiBr−LiS−P、LiS−P−LiI−LiBr、LiS−P−GeS、LiI−LiS−P、LiI−LiPO−P、及びLiS−Pなど;硫化物系結晶質固体電解質、例えば、Li10GeP12、Li11、LiPS、及びLi3.250.75など;並びにこれらの組み合わせを挙げることができるが、これらに限定されない。
酸化物固体電解質の例として、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、及びこれらの共重合体などが挙げられるが、これらに限定されない。
固体電解質層は、上述した固体電解質以外に、必要に応じてバインダーなどを含んでもよい。具体例として、上述の「正極活物質層」で列挙された「バインダー」と同様であり、ここでは説明を省略する。
(負極活物質層)
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含み、好ましくは上述した固体電解質を更に含む。そのほか、使用用途や使用目的などに合わせて、例えば、導電助剤又はバインダーなどの全固体電池の負極活物質層に用いられる添加剤を含むことができる。
本開示において、用いられる負極活物質材料として、特に限定されず、リチウムイオンなどの金属イオンを吸蔵及び放出可能であればよい。例えば、Li、Sn、Si若しくはInなどの金属、リチウムとチタンとの合金、又はハードカーボン、ソフトカーボン若しくはグラファイトなどの炭素材料などが挙げられるが、これらに限定されない。
負極活物質層に用いられる固体電解質、導電助剤、バインダーなどその他の添加剤については、正極活物質層及び固体電解質層に関して説明したものを適宜採用することができる。
〈金属ケース〉
本開示において、金属ケースの構成部材は、金属であれば特に限定されず、全固体電池の外装缶として利用可能な金属材料であればよい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、ステンレスなど適当な剛性を有する材料を適宜採用できる。
金属ケースは、少なくとも1つの開口部を有しており、かつ全固体電池積層体を導入できればよい。金属ケースの形状は、特に限定されず、求める全固体電池の使用用途や使用目的、又は全固体電池積層体の形状・構造に合わせて、適宜設定すればよい。
具体的には、全固体電池積層体が図5(a)に示されているようなバイポーラ型である場合は、図6(a)に示されているような金属ケース32を用いることができる。また、全固体電池積層体が図5(b)に示されているようなモノポーラ型である場合は、図6(b)に示されているような金属ケース34を用いることができる。なお、図6(a)及び6(b)は、なお、説明の便宜上、全固体電池積層体の層構成の詳細や封止樹脂などについて、省略している。
図6(a)において、バイポーラ型の全固体電池積層体の積層方向の2つの最外層が正極集電体層である場合を例にして説明する。すなわち、当該2つの最外層の正極集電体層の突出部がそれぞれ金属ケース32の折畳み代部32aに溶着され、かつ折畳み代部32aと共に金属ケース32の内側に向かって折り畳まれている。この際、負極集電体層が金属ケース32と電気的に絶縁されており、当該負極集電体層の突出部6bは、金属ケース32から突出している。
なお、全固体電池積層体の積層方向の2つの最外層が負極集電体層である場合は、金属ケース32から突出する突出部を正極集電体層の突出部とすればよい。
図5(b)に示す態様では、全固体電池400の全固体電池積層体がモノポーラであるので、例えば、負極の集電体層の突出部を束ねた集束突出部6cとして、金属ケース34の開口部の中央部位から突出させることができる。正極の集電体層の突出部を、半分ずつ分けて、金属ケース34の折畳み代部34aの位置に合わせて、束ねて、それぞれの折畳み代部34aに溶着させることができる。
なお、上記とは反対に、正極集電体層の突出部を金属ケースの開口部から突出させ、かつ負極集電体層の突出部を、分けて、金属ケースの折畳み代部の位置に合わせて、束ねて、それぞれの折畳み代部に溶着させることができる。
《全固体電池》
本開示の全固体電池は、全固体電池積層体と、当該全固体電池積層体が収容されている金属ケースと、当該金属ケース内で、全固体電池積層体を封止している封止樹脂と、を有し、金属ケースが、少なくとも一端に開口部及び折畳み代部を有し、全固体電池積層体が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有し、正極集電体層又は負極集電体層の突出部が、金属ケースの折畳み代部と溶着されており、折畳み代部及び当該折畳み代部に溶着されている正極集電体層又は負極集電体層の突出部が共に、金属ケースの内側に向かって折畳まれており、正極集電体層及び負極集電体層のうちの、突出部が金属ケースと溶着されていない集電体層が、金属ケースと電気的に絶縁されている。
本開示にかかる全固体電池の全固体電池積層体及び金属ケースについては、全固体電池の製造方法に関する記載を参照することができる。本開示にかかる全固体電池は、全固体電池を製造する本開示の方法によって製造できる。
以下、本開示の実施例を示す。なお、以下の実施例は、単に説明するためのものであり、本開示を限定するものではない。
図7に示す製造工程に基づき、本開示の全固体電池500を作製した。
具体的には、以下の材料を用いて、単位全固体電池が10個積層されたバイポーラ型の全固体電池積層体を2組用意し、これらを負極集電体層6として銅箔を共有するようにして積層し、それによって、合計で20個の単位全固体電池が積層されている全固体電池積層体12を作製した。
・正極集電体層1:アルミニウム集電箔(厚さ:15μm)
・正極活物質層2:正極活物質+硫化物固体電解質+導電助剤+バインダー(厚さ:40μm)
正極活物質:LiNi1/3Mn1/3Co1/3
硫化物固体電解質:LiS−P−LiI−LiBr
導電助剤:気相成長法炭素繊維(VGCF)
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
・固体電解質層3:硫化物固体電解質+バインダー(厚さ:30μm)
硫化物固体電解質:LiS−P−LiI−LiBr
バインダー:スチレンブタジエンゴム(SBR)
・負極活物質層4:炭素材料+硫化物固体電解質+バインダー(厚さ:60μm)
炭素材料:カーボン
硫化物固体電解質:LiS−P−LiI−LiBr
バインダー:ポリフッ化ビニリデン(PVdF)
・正極/負極集電体層:SUS集電箔(厚さ:15μm)
そして、作製した全固体電池積層体12を、アルミニウム外装缶(金属ケース)36に導入した。
その後、超音波溶着を行うことによって、全固体電池積層体12の最外層に位置する2つの正極集電体層1の突出部1aと、アルミニウム外装缶36の折畳み代部36aと、を溶着した。
次いで、アルミニウム外装缶36の折畳み代部36a、及び折畳み代部36aに溶着されている正極集電体層1の突出部1aを、共にアルミニウム外装缶36の内側に向かって折畳んだ。
最後に、封止樹脂62(エポキシ樹脂)を注入し、硬化させて、全固体電池積層体12をアルミニウム外装缶36に封入して、全固体電池500を作製した。
本開示の製造方法によれば、金属ケースに溶着装置を入れるための空間を設ける必要がなく、特に工程(c)の折畳むことによって、製造された全固体電池の体積をコンパクトに制御することができ、電池のエネルギー密度の向上に寄与できる。
1 正極集電体層
2 正極活物質層
3 固体電解質層
4 負極活物質層
5 正極/負極集電体層
6 負極集電体層
10、12、20 全固体電池積層体
10a、10b、10c、10d 単位全固体電池
20a、20b、20c、20d 単位全固体電池
1a 正極集電体層の突出部
6a、6b 負極集電体層の突出部
6c 負極集電体層の集束突出部
30、32、34、36 金属ケース
30b、30c 開口部
30a、32a、34a、36a 折畳み代部
50 溶着処理部位
60、62 樹脂
100、200、300、400、500 全固体電池

Claims (10)

  1. 金属ケース及び前記金属ケースに封入されている全固体電池積層体を有する全固体電池の製造方法であって、
    前記金属ケースが、少なくとも一端に開口部及び折畳み代部を有し、
    前記全固体電池積層体が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有し、
    前記方法が、下記工程(a)〜(d)を、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順、又は(a)、(b)、(d)、及び(c)の順で含み:
    (a)前記金属ケースに、前記全固体電池積層体を導入すること、
    (b)前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部と、前記金属ケースの折畳み代部とを、溶着すること、
    (c)前記折畳み代部及び前記折畳み代部に溶着されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部を共に、前記金属ケースの内側に向かって折畳むこと、
    (d)前記金属ケースの開口部から封止樹脂を注入し、そして硬化させて、前記全固体電池積層体を前記金属ケースに封入すること、
    前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの、突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層が、前記金属ケースと電気的に絶縁されている、
    全固体電池の製造方法。
  2. 前記工程(a)〜(d)を、(a)、(b)、(c)、及び(d)の順で行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程(c)において、前記折畳み代部と前記金属ケースの内壁との間の角度が、鋭角となるように、前記折畳み代部及び前記折畳み代部に溶着された前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部を共に、前記金属ケースの内側に向かって折畳む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記溶着を超音波溶着によって行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層の突出部は、前記金属ケースから突出している、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記全固体電池積層体が、バイポーラ型又はモノポーラ型である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記封止樹脂が、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 全固体電池積層体と、
    前記全固体電池積層体が収容されている金属ケースと、
    前記金属ケース内で、前記全固体電池積層体を封止している封止樹脂と、
    を有し、
    前記金属ケースが、少なくとも一端に開口部及び折畳み代部を有し、
    前記全固体電池積層体が、正極集電体層、正極活物質層、固体電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を、この順で積層してなる単位全固体電池を1以上有し、
    前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部が、前記金属ケースの折畳み代部と溶着されており、
    前記折畳み代部及び前記折畳み代部に溶着されている前記正極集電体層又は前記負極集電体層の突出部が共に、前記金属ケースの内側に向かって折畳まれており、
    前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの、突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層が、前記金属ケースと電気的に絶縁されている、
    全固体電池。
  9. 前記正極集電体層及び前記負極集電体層のうちの突出部が前記金属ケースと溶着されていない集電体層の突出部は、前記金属ケースから突出している、請求項8に記載の全固体電池。
  10. 前記全固体電池積層体が、バイポーラ型又はモノポーラ型である、請求項8又は9に記載の全固体電池。
JP2017243874A 2017-12-20 2017-12-20 全固体電池及びその製造方法 Active JP6834933B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243874A JP6834933B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 全固体電池及びその製造方法
CN201811387437.XA CN109950429B (zh) 2017-12-20 2018-11-21 全固体电池及其制造方法
US16/224,073 US11302969B2 (en) 2017-12-20 2018-12-18 All-solid-state battery and production method therefor
US17/691,319 US11611110B2 (en) 2017-12-20 2022-03-10 All-solid-state battery and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243874A JP6834933B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 全固体電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110092A true JP2019110092A (ja) 2019-07-04
JP6834933B2 JP6834933B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66813973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243874A Active JP6834933B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 全固体電池及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11302969B2 (ja)
JP (1) JP6834933B2 (ja)
CN (1) CN109950429B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247595B2 (ja) * 2019-01-18 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7343419B2 (ja) * 2020-02-14 2023-09-12 本田技研工業株式会社 固体電池セル及び固体電池モジュール
JP7196872B2 (ja) * 2020-02-26 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池及びバイポーラ電池スタック

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5098801A (en) * 1990-09-12 1992-03-24 General Motors Corporation Bipolar battery and assembly method
JP3253161B2 (ja) * 1993-03-10 2002-02-04 東芝電池株式会社 角形密閉電池の製造方法
US5372897A (en) * 1992-07-24 1994-12-13 Toshiba Battery Co., Ltd. Rectangular nickel-metal hydride secondary cell
ZA9410365B (en) * 1994-01-05 1995-07-05 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
JP2000106154A (ja) 1998-09-28 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体電池およびその製造法
JP2002050357A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 電 池
US6929881B2 (en) * 2001-07-30 2005-08-16 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Connection for joining a current collector to a terminal pin for a primary lithium or secondary lithium ion electrochemical cell
KR100709870B1 (ko) * 2005-04-27 2007-04-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 형성 방법
KR100891077B1 (ko) * 2006-07-31 2009-03-30 주식회사 엘지화학 개선된 구조의 상단 실링부를 포함하고 있는 이차전지
JP2009170575A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Panasonic Corp 面実装用方形蓄電セル
JP2011077501A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Seiko Instruments Inc 電気化学セル及びその製造方法
JP6772855B2 (ja) 2017-01-20 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11611110B2 (en) 2023-03-21
CN109950429A (zh) 2019-06-28
JP6834933B2 (ja) 2021-02-24
CN109950429B (zh) 2022-01-18
US20220200057A1 (en) 2022-06-23
US11302969B2 (en) 2022-04-12
US20190190073A1 (en) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9142811B2 (en) Current collector having built-in sealing means, and bipolar battery including such a collector
JP5583421B2 (ja) 角形密閉二次電池及び角形密閉二次電池の製造方法
WO2012153866A1 (ja) 非水系二次電池の積層構造、および非水系二次電池の積層方法
US11611110B2 (en) All-solid-state battery and production method therefor
JP4720384B2 (ja) バイポーラ電池
JP5487895B2 (ja) 集電体及びその製造方法
JP2019096476A (ja) 直列積層型全固体電池
KR20040016442A (ko) 비수전해질 전지 및 그 제조 방법
JP2013073763A (ja) 二次電池
JP2013093216A (ja) 電池
JP2015128019A (ja) 双極型二次電池
JP2012151036A (ja) ラミネート形電池
JP2005251617A (ja) 二次電池及び組電池
JP3787437B2 (ja) 扁平型電池及びその製造方法
JP2002075455A (ja) リチウム二次電池
JP6977554B2 (ja) 全固体電池
JP5125438B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびそれを用いた組電池
JP2008257922A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2007073437A (ja) 二次電池
JP5434143B2 (ja) 薄型電池
JP5500244B2 (ja) 電池及びその製造方法
JP2011175904A (ja) 全固体型リチウムイオン二次電池
JP2021099949A (ja) 全固体電池
JP2007335158A (ja) 二次電池及び組電池
JP2019169307A (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6834933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151