JP2019106843A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019106843A
JP2019106843A JP2017239903A JP2017239903A JP2019106843A JP 2019106843 A JP2019106843 A JP 2019106843A JP 2017239903 A JP2017239903 A JP 2017239903A JP 2017239903 A JP2017239903 A JP 2017239903A JP 2019106843 A JP2019106843 A JP 2019106843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
unit
signal
control
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017239903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468342B1 (ja
Inventor
祐貴 鎌谷
Yuki KAMATANI
祐貴 鎌谷
西川 武男
Takeo Nishikawa
武男 西川
宏憲 田内
Hironori Tanai
宏憲 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017239903A priority Critical patent/JP6468342B1/ja
Priority to EP18203426.4A priority patent/EP3499676B1/en
Priority to KR1020180133491A priority patent/KR20190071579A/ko
Priority to US16/181,341 priority patent/US10516346B2/en
Priority to CN201811324078.3A priority patent/CN109962638B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6468342B1 publication Critical patent/JP6468342B1/ja
Publication of JP2019106843A publication Critical patent/JP2019106843A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/40Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】実際の負荷のインピーダンス特性に適応して好適な制御を実現できる電力変換装置を提供する。【解決手段】電力変換装置100は、直流電源1からの直流電力を交流電力に変換するインバータ部3と、インバータ部を制御するための制御信号を生成する制御部10とを備える。制御部は、系統6に外乱信号を注入し、外乱信号が注入された負荷からの電圧信号に基づき負荷のインピーダンスの推定値を求めるインピーダンス推定部14と、インピーダンスの推定値に基づき制御パラメータが設定され、制御パラメータにしたがい、出力電流信号を補正するインピーダンス補償器部13と、制御目標値を示す指令値を出力する指令値部12と、指令値部からの指令値と、インピーダンス補償器部からの電流信号とに基づき制御信号を生成する制御補償器部11と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、直流電力を交流電力に変換して出力する電力変換装置に関する。
太陽電池で発電された直流電力を交流電力に変換する電力変換装置がある。例えば、特許文献1は、直流電源から出力された電力を電力系統に出力する系統連系システムにおける電力制御装置を開示する。特許文献1の電力制御装置は、電力系統のインピーダンスを測定する測定手段と、測定したインピーダンスに基づいて、電力系統へ出力する電力に関する制御パラメータを設定する設定手段と、制御パラメータを用いて電力系統へ出力する電力を制御する制御手段と、を備える。この構成により、系統連系システムにおいて、系統電圧の上昇を確実かつ安定的に抑制すると共に発電効率や利用率を高めている。
特開2005−341680号公報
一般に、電力変換装置は、配線を介して系統(具体的には、柱上トランス)に接続される。この配線はインピーダンス(以下「系統インピーダンス」という)を有する。系統に連系した電力変換装置において安定した制御を行うためには、この系統インピーダンスを考慮して制御パラメータを設定する必要がある。しかし、系統インピーダンスの値は、配線の長さにより変化し、電力変換装置の設置環境に応じて異なった値となる。
電力変換装置の設計時において、将来の設置環境での系統インピーダンスの値を事前に知ることは困難である。このため、従来、系統インピーダンスに応じて制御が不安定となることを懸念し、電力変換装置の設計において、交流出力電圧の平滑用インダクタのインダクタンス値を、想定されるインピーダンスの最大値を考慮してマージンを持たせて設計していた。このことは電力変換装置の部品の大型化や高コスト化の要因となっていた。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、実際の負荷の特性(インピーダンス)に適応して好適な制御を実現できる電力変換装置を提供する。
本発明の一態様に係る電力変換装置は、直流電源からの直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する電力変換装置であって、前記直流電源からの直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、前記負荷の電圧を検出して電圧信号を生成する電圧検出部と、前記インバータ部の出力電流を検出して電流信号を生成する電流検出部と、前記インバータ部を制御するための制御信号を生成する制御部と、を備える。前記制御部は、前記負荷に外乱信号を注入し、前記外乱信号が注入された負荷からの電圧信号に基づき前記負荷のインピーダンスの推定値を求めるインピーダンス推定部と、前記インピーダンスの推定値に基づき制御パラメータが設定され、前記制御パラメータにしたがい前記電流信号を補正するインピーダンス補償器部と、制御目標値を示す指令値を生成する指令値生成部と、前記指令値生成部からの指令値と、前記インピーダンス補償器部からの電流信号とに基づき前記制御信号を生成する制御補償器部と、を含む。
本発明によれば、負荷のインピーダンスの推定値を求め、その推定値に基づき制御パラメータを設定する。このため、負荷の特性に適応したインピーダンス補償が実現でき、負荷の特性に適応した負荷の好適な制御を実現できる。
本発明に係る電力変換装置の適用例を示す図。 実施の形態に係る系統連系インバータ(電力変換装置の一例)のハードウェア構成例を示す図。 系統連系インバータにおけるインピーダンス推定部の構成例を示す図。 系統連系インバータにおける制御パラメータ設定動作のシーケンスを示す図。 系統連系インバータから出力される外乱信号の波形の一例を示す図。 外乱信号に対する応答信号から求めた外乱波形増幅率の周波数に対する変化の例を示す図。 実測した共振周波数(fc)から系統インピーダンス(LineLz)を算出する方法を説明するための図。 実測した共振周波数(fc)と系統インピーダンス(LineLz)の関係を示す図。 インピーダンス推定のシミュレーション結果を示す図。 変形例1に係る系統連系インバータにおいてインピーダンス抑制補償器部にノッチフィルタを適用した構成例を示す図。 系統連系インバータにおけるノッチフィルタがある場合とない場合におけるボード線図。 変形例2に係る系統連系インバータにおいてインピーダンス抑制補償器部に位相進み補償器を適用した構成例を示す図。 変形例3に係る系統連系インバータにおいてインピーダンス抑制補償器部にオブザーバを適用した構成例を示す図。 変形例4に係る系統連系インバータにおけるインピーダンス推定部のハードウェア構成例を示す図。 変形例5に係る系統連系インバータのハードウェア構成例を示す図。
以下、本発明の一側面に係る実施の形態を添付の図面に基づいて説明する。
§1 適用例
図1を用いて、本発明の電力変換装置が適用される場面の一例について説明する。図1は、本発明の電力変換装置が系統連系インバータ100に適用された例を模式的に示した図である。系統連系インバータ100は、配線520を介して柱上トランス500に接続されている。系統連系インバータ100は、太陽電池300で発電された直流電力を交流電力に変換して系統へ供給する。系統連系インバータ100は、系統連系インバータ100から柱上トランス500までの配線520のインピーダンスである系統インピーダンス(特にインダクタ成分(LineLz))を推定し、推定した系統インピーダンスに基づき制御系が安定になるように制御パラメータを設定する。ここで、制御パラメータとは、系統連系インバータ100の動作特性を制御するための設定値である。
具体的には、系統連系インバータ100は系統500へ外乱(外乱信号)を注入し、外乱に対する応答を系統500から受け、その応答に基づき系統インピーダンス(LineLz)を推定し、推定した系統インピーダンスに基づき制御系が安定になるように、インピーダンス補償に関する制御パラメータを設定する。これにより、系統連系インバータ100の設置場所の条件に応じた適切なインピーダンス補償を実現でき、安定した制御が可能となる。また、系統連系インバータ100の設置環境において推定(測定)した系統インピーダンスを用いて制御パラメータを設定するため、予め余裕を持たせて大きな部品を用いて設計する必要がなく、部品の小型化、ローコスト化が実現できる。
以下の説明では、本発明に係る電力変換装置の一例として系統連系インバータを説明するが、本発明に係る電力変換装置は、系統連系インバータに限定されるものではなく、無停電電源装置(UPS)、自立インバータ、サーボ制御装置およびモータ制御装置のそれぞれにおいて使用されるインバータ回路に対しても適用することができる。すなわち、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を交流電力に変換して負荷(制御対象)に供給する様々な装置に対して広く適用することができる。例えば、モータ(負荷)を制御するモータ制御装置のインバータ回路に本発明の電力変換装置を適用して、モータのインピーダンスを推定し、推定したインピーダンス値に基づき、インピーダンス補償に関する制御パラメータを設定してもよい。
§2 構成例
2.1 ハードウェア構成
2.1.1 系統連系インバータ
図2を用いて、本発明に係る電力変換装置の一つの実施の形態である系統連系インバータ100のハードウェア構成の一例について説明する。図2は、系統連系インバータ100のハードウェア構成の一例を模式的に示した図である。系統連系インバータ100は直流電源1からの直流電力を交流電力に変換して系統6へ出力する装置である。ここで、直流電源1は直流電圧を出力する電源であり、例えば、太陽電池、燃料電池である。
図2の例では、系統連系インバータ100は、コンデンサ2と、インバータ回路3と、LCフィルタ回路4と、電流検出部7と、電圧検出部8と、PWM波形生成部9と、制御部10とを備える。
コンデンサ2は、直流電源1からの直流電圧を平滑化する。インバータ回路3は、コンデンサ2を介して入力した直流電圧を所望の周波数、電圧を有する交流電圧に変換する回路である。インバータ回路3は、スイッチング素子のフルブリッジ回路を含む。LCフィルタ回路4はインダクタとコンデンサを含む。LCフィルタ回路4は、インバータ回路3から出力されるパルス状の波形を正弦波状の波形に整形する機能を有する。系統連系インバータ100は、LCフィルタ回路4を介して系統6と連係し、系統6に電力を出力する。
図2において、系統連系インバータ100と系統6(具体的には、柱上トランス)の間の導線経路のインピーダンスを系統インピーダンス5として示している。系統インピーダンス5はインダクタ成分と抵抗成分とを含む。なお、本実施の形態では、系統インピーダンス5の虚部の成分としては、容量成分は無視できるほど小さいと考え、インダクタ成分のみを考慮しているが、系統インピーダンスの虚部に容量成分を含めても良い。
電圧検出部8は、系統6の電圧を検出し、検出した電圧値を示す電圧信号を出力する。電流検出部7は、系統連系インバータ100の出力電流を検出し、出力電流の値を示す電流信号を出力する。
PWM波形生成部9は、制御部10からの制御信号に基づき、インバータ回路3の各スイッチング素子を駆動するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、インバータ回路3に出力する。
インバータ回路3は、コンデンサ2で平滑された直流電圧を交流電圧に変換し、LCフィルタ回路4を介して系統6へ出力する。
制御部10は、電流検出部7からの電流信号および電圧検出部8からの電圧信号に基づき、系統連系インバータ100の出力電流が制御目標値になるようにインバータ回路3を制御するための制御信号を生成する。制御部10は、制御補償器部11と、指令値生成部12と、インピーダンス抑制補償器部13と、インピーダンス推定部14と、切替スイッチ15と、減算器31と、加算器32とを備える。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含み、情報処理に応じて各構成要素の制御を行う。制御部10で実行されるプログラムは、ネットワークを介してまたは光ディスクやメモリカードのような記録媒体を介して提供されてもよい。また、制御部10は、所定の機能を実現するために専用に設計された半導体素子(FPGA、ASIC等)であってもよい。
指令値生成部12は、系統連系インバータ100の出力の制御目標値(目標電流値)である指令値を生成し、制御補償器部11に出力する。
制御補償器部11は、指令値生成部12からの指令値とインピーダンス抑制補償器部13からの出力とにしたがいPID(Proportional Integral Differential)制御を行い、インバータ回路3を駆動するための制御信号を生成する。
インピーダンス推定部14は、系統インピーダンスを推定(測定)する。すなわち、インピーダンス推定部14は、系統インピーダンスのインダクタ成分に起因する虚部(LineLz)の値を、系統インピーダンスの推定値として求める。なお、以下の説明では、説明の便宜上、系統インピーダンス5の虚部を単に「系統インピーダンス」という。
具体的には、インピーダンス推定部14は、正弦波の外乱信号を生成し、系統6へ注入する。そして、インピーダンス推定部14は、外乱信号が注入された系統6からの応答(電圧信号)を受け、その応答に基づき系統インピーダンスの推定値(LineLz)を求める。インピーダンス推定部14の詳細な構成は後述する。インピーダンス推定部14により求められた系統インピーダンスの推定値は、インピーダンス抑制補償器部13に送られる。
切替スイッチ15は、インピーダンス推定部14から出力される外乱信号を系統6へ注入するか否かを切り替えるためのスイッチである。切替スイッチ15がオンのときに外乱信号が系統6へ注入される。
加算器32は、インピーダンス推定部14からの外乱信号を、指令値生成部12からの指令値に加算する。
インピーダンス抑制補償器部13は、系統インピーダンスの影響を補償するための手段である。インピーダンス抑制補償器部13の制御パラメータは、系統インピーダンスの推定値に基づき設定される。インピーダンス抑制補償器部13は電流検出部7から電流信号を入力する。系統インピーダンスの推定値を求める動作中では、インピーダンス抑制補償器部13は、電流検出部7からの電流信号をそのまま出力する(すなわち、電流検出部7からの電流信号をゲイン1で増幅して出力する)。一方、系統連系インバータ100の通常運転時には、インピーダンス抑制補償器部13は、制御パラメータにしたがい電流検出部7からの電流信号を補正する。制御パラメータは、インピーダンス抑制補償器部13の動作特性を制御するためのパラメータであり、例えば、インピーダンス抑制補償器部13の出力のゲイン及び/または位相を制御するための設定値である。
減算器31は、加算器32の出力と、インピーダンス抑制補償器部13の出力との差分を算出する。
制御補償器部11は、減算器31からの出力に基づき、インバータ回路3の出力電流が目標値となるようにインバータ回路3の各スイッチング素子をPWM駆動するための制御信号を生成する。
2.1.2 インピーダンス推定部
図3は、系統連系インバータ100におけるインピーダンス推定部14の構成の一例を模式的に示した図である。インピーダンス推定部14は、外乱周波数生成部16と、外乱生成部17と、記憶部18と、共振周波数推定部19と、インピーダンス演算部20と、を備える。
外乱周波数生成部16は、外乱信号の周波数を決定し、周波数を示す信号を出力する。外乱周波数生成部16は、外乱信号の周波数を所定の範囲内(f_min〜f_max)で変化させる。外乱生成部17は、外乱周波数生成部16からの出力信号に基づき、外乱周波数生成部16で指示された周波数の外乱信号を生成する。ここで、外乱信号(Pd)は正弦波の微小電力であり、下記式で表される。
Pd = Asin(2πft)
f_min ≦ f ≦ f_max
ここで、Aは外乱信号の振幅、tは時間、fは外乱信号の周波数、f_minは外乱信号の周波数の最小値、f_maxは外乱信号の周波数の最大値である。
記憶部18は、外乱信号に対する応答信号の値と、外乱信号の周波数とを対応づけて記憶する。記憶部18は例えばRAMである。共振周波数推定部19は、記憶部18に記憶された情報を用いて応答信号の共振周波数fcを求める。インピーダンス演算部20は、共振周波数fcに基づき系統インピーダンスの虚部(LineLz)を求めて出力する。
§3.動作例
以上のようにして構成される系統連系インバータ100の動作について説明する。系統連系インバータ100は、系統6へ接続されたときに制御パラメータの設定動作を行う。具体的には、系統インピーダンスを推定し、推定した系統インピーダンスの値に基づきインピーダンス抑制補償器部13の制御パラメータを設定する。その後、系統連系インバータ100は、直流電源からの直流を交流に変換して系統6へ出力する通常運転動作を行う。以下、系統連系インバータ100の通常運転動作及び制御パラメータの設定動作についてそれぞれ説明する。
3.1 通常運転
まず、系統連系インバータ100の通常運転動作について説明する。通常運転動作は、直流電源1の直流電力を交流電力に変換して系統6へ供給するという、系統連系インバータ100の本来の機能を実現する動作である。通常運転動作は、制御パラメータが設定された後に行われる。
系統連系インバータ100は直流電源1から直流電圧を入力する。入力した直流電圧はコンデンサ2にて平滑され、インバータ回路3に出力される。インバータ回路3は直流電力を交流電力に変換する。
LCフィルタ回路4は、インバータ回路3の出力を平滑し、系統6に出力する。電流検出部7は、インバータ回路3の出力電流を検出し、検出値を示す電流信号を出力する。電圧検出部8は、インバータ回路3の出力電圧を検出し、検出値を示す電圧信号を出力する。制御部50は、電流検出部7からの電流信号および電圧検出部8からの電圧信号を用いて、インバータ回路3を駆動するための制御信号を生成する。
制御部10において、通常運転動作時では、切替スイッチ15はオフに制御され、インピーダンス推定部14はその動作を停止している。これにより、通常運転動作時は外乱信号が系統6へ注入されない。
指令値生成部12は、電圧検出部8からの電圧信号を受け、制御目標値である指令値(電流指令値)を生成する。具体的には、指令値生成部12は、電圧検出部8からの電圧信号を受け、電圧信号のゼロクロスのタイミングに基づき正弦波を生成し、その正弦波にしたがい指令値を生成する。
減算器31は、指令値生成部12で生成された指令値と、インピーダンス抑制補償器部13からの電流信号との差分(電流差)を算出する。制御補償器部11は、その差分に基づき、インバータ回路3を駆動するための制御信号を生成する。
このとき、インピーダンス抑制補償器部13は、電流検出部7からの電流信号を補正して出力する。事前に、インピーダンス抑制補償器部13の制御パラメータは、系統インピーダンスの推定値に基づき設定されている。このため、インピーダンス抑制補償器部13からは、系統インピーダンスの影響を補償した電流信号(フィードバック信号)が出力される。
PWM波形生成部9は制御部10からの制御信号にしたがい、インバータ回路3の各スイッチング素子を駆動するための駆動信号(PWM信号)を生成し、インバータ回路3に出力する。これにより、インバータ回路3において、各スイッチング素子が駆動され、所望の交流電力が生成されて出力される。
3.2 系統インピーダンスに基づく制御パラメータの設定
次に系統連系インバータ100における制御パラメータの設定動作について説明する。制御パラメータの設定動作は、例えば、系統連系インバータ100の設置時に実施される。制御パラメータの設定動作では、系統インピーダンス(LineLz)の推定値が算出され、算出された推定値に基づきインピーダンス抑制補償器部13の制御パラメータが設定される。
図4は、系統連系インバータ100の制御パラメータの設定動作に関する動作シーケンスを示す図である。以下、図4を用いて、系統連系インバータ100の制御パラメータの設定動作を説明する。
まず、系統連系インバータ100のインバータ回路3は、系統電力と同期した電圧の出力を開始する(S1)。このため、制御部10の指令値生成部12は制御目標値を示す指令値を生成し、出力する。
その後、制御部10は、系統インピーダンスの推定値を算出するため、切替スイッチ15をONに制御する(S2)。これにより、系統インピーダンスの推定のための外乱信号の系統6への注入が可能となる。
インピーダンス推定部14において、外乱周波数生成部16は外乱信号の周波数を初期値f_minに設定する(S3)。初期値f_minは外乱信号の周波数の最小値である。外乱生成部17は、外乱周波数生成部16により設定された周波数(f_min)を持つ外乱信号の指令値(以下「外乱指令値」と称す)を生成し、出力する(S4)。このとき、切替スイッチ15がONであるため、インピーダンス推定部14からの外乱指令値は、加算器32により、指令値生成部12からの指令値に加算される(S4)。
減算器31において、外乱指令値が加算された指令値と、インピーダンス抑制補償器部13からの電流信号との差分が演算される。このとき(系統インピーダンスの推定値を算出する間)、インピーダンス抑制補償器部13は、電流検出部7からの出力信号をそのまま、すなわち、出力信号にゲイン1を乗算して出力している。
制御補償器部11は、減算器31で演算された差分に基づきインバータ回路3の制御信号を生成し、PWM波形生成部9に送信する。PWM波形生成部9は制御信号にしたがいインバータ回路3を駆動し、系統6に出力する交流電力を生成する。その結果、系統6に対して、直流電源1からの直流電力に基づき変換された交流電力に加えて外乱信号が系統6に注入される。
図5は、系統6に注入される外乱信号の波形の例を示す図である。図5(B)は、図5(A)に示す波形においてゼロクロス近傍の波形を拡大して示した図である。図5に示すように、系統連系インバータ100の本来の出力電力の波形P(低い周波数の正弦波)に対して外乱信号Pd(高い周波数の正弦波)が重畳されている。
図4に戻り、制御部10のインピーダンス推定部14は、電圧検出部8からの電圧信号を外乱信号に対する応答として受信する。インピーダンス推定部14は、受信した応答から、外乱波形の増幅率Gを測定し、その増幅率Gを、注入した外乱信号の周波数fと対応づけて記憶部18に保存する(S5)。
制御部10は、注入する外乱信号の周波数を所定の間隔(fstep)で変化させながら(S11)、外乱周波数が最大値(f_max)になるまで、上記の処理を繰り返す(S4〜S6、S11)。以上のようにして、所定範囲(f_min〜f_max)において外乱信号の周波数を段階的に(fstepずつ)変化させながら外乱信号を系統6に注入していき、各周波数での応答を測定し、外乱波形の増幅率Gを求めていく。
所定範囲(f_min〜f_max)の周波数について外乱信号に対する応答の測定が完了すると(S6でYES)、外乱生成部17は外乱指令値の出力を停止する(S7)。共振周波数推定部19は、記憶部18に格納されたデータを用いて共振周波数fcを求める(S7)。図6は、外乱信号に対する応答から求めた外乱波形増幅率Gの周波数に対する変化の例を示した図である。共振周波数推定部19は、外乱波形増幅率Gが最大となるときの周波数を共振周波数fcとして求める。
その後、切替スイッチ15がOFFに設定される(S8)。インピーダンス演算部20は、共振周波数fcから系統インピーダンスの推定値(LineLz)を算出する(S9)。系統インピーダンスの推定値(LineLz)の算出方法については後述する。
インピーダンス抑制補償器部13は、算出された系統インピーダンスの推定値(LineLz)に基づき制御パラメータを設定する(S10)。インピーダンス抑制補償器部13の構成、動作の詳細は後述する。
以上のように、本実施の形態の系統連系インバータ100は、系統6に外乱信号を注入し、注入した外乱信号に対する応答を測定し、測定した応答に基づき系統インピーダンス(LineLz)を測定する。そして、測定した系統インピーダンス(LineLz)に基づきインピーダンス抑制補償器部13の制御パラメータを設定する。
このように、実際に系統インピーダンス(LineLz)を推定し、測定した系統インピーダンスに基づき制御パラメータを設定するため、系統連系インバータ100の設置状況(系統インピーダンス)に適応した適切な制御が可能となる。
3.2.1 系統インピーダンスの推定値の算出
以下、図7を参照して、共振周波数fcから系統インピーダンス(LineLz)を算出する方法を説明する。
図7は、本実施の形態の系統連系インバータ100のインバータ回路3及び系統6の等価回路を示す図である。図7の等価回路に対する回路方程式は下記式(1)のようになる。
Figure 2019106843
ここで、Vinvはインバータ回路3の出力、Voutは系統連系インバータ100の出力、ACLはLCフィルタ回路4のインダクタ成分、ACCはLCフィルタ回路4の容量成分、LineLzは系統インピーダンスの虚部(インダクタ寄与分)の値である。
式(1)において、系統連系インバータ100の出力Vout(s)が最大になるときは分母が最小となる場合、すなわち分母が0に限りなく近づく場合である。よって、分母=0とし、LineLzについて解くと下記式(2)が求まる。
Figure 2019106843
ここで、s=j2πfとしている(jは虚数単位、fは周波数)。
ACL,ACCは部品定数であり、既知の値である。系統連系インバータ100の出力Vout(s)が最大になるのは、周波数fが共振周波数fcであるときである。よって、式(2)においてfに共振周波数fcの値を代入することで、系統インピーダンスLineLzを求めることができる。
ACL,ACCの値はハードウェア設計時に決定する。図8は、例えば、ACL=0.00036H,ACC=0.000015Fのときの、上式(2)に基づく、共振周波数fcと系統インピーダンスLineLzの関係を示した図である。系統インピーダンスLineLzの範囲は設計者が仕様として適宜設定する。測定したい系統インピーダンスLineLzの値の範囲が予め分かっていれば、応答信号の周波数の可変範囲、すなわち周波数の最小値f_min及び最大値f_maxは、図8の関係から決定することができる。例えば、ACL=0.00036H,ACC=0.000015Fであり、求めたい系統インピーダンスLineLzの範囲が0.1mH〜8mHの場合、式(2)の関係から、周波数の最大値f_max=4645.176Hzとなり、最小値f_min=2214.019Hzとなる。
図9は、上記の方法により求めた系統インピーダンスの推定値の精度を説明するための図である。図9(A)は、異なる3つの系統インピーダンスについて、その真値と推定値との誤差を数値で対比して示した図である。図9(B)は、図9(A)に示す値をグラフで表現した図である。これらの図から、本実施の形態で示した方法により、精度よく系統インピーダンスの推定値が求まっていることが分かる。
3.3 作用、効果
以上のように、本実施の形態の系統連系インバータ100(電力変換装置の一例)は、直流電源1からの直流電力を交流電力に変換して系統6(負荷の一例)に出力する装置である。系統連系インバータ100は、直流電源1からの直流電力を交流電力に変換するインバータ回路3(インバータ部)と、系統6の電圧を検出して電圧信号を生成する電圧検出部8と、インバータ回路3の出力電流を検出して電流信号を生成する電流検出部7と、インバータ回路3を制御するための制御信号を生成する制御部10と、を備える。
制御部10は、系統6に外乱信号を注入し、外乱信号が注入された系統6からの電圧信号に基づき系統インピーダンス(負荷のインピーダンスの一例)の推定値を求めるインピーダンス推定部14と、系統インピーダンスの推定値に基づき制御パラメータが設定され、制御パラメータにしたがい電流信号を補正するインピーダンス抑制補償器部13(インピーダンス補償器部)と、制御目標値を示す指令値を出力する指令値生成部12(指令値部の一例)と、指令値生成部12からの指令値と、インピーダンス抑制補償器部13からの電流信号とに基づき制御信号を生成する制御補償器部11と、を含む。
以上の構成により、系統連系インバータ100は、系統6へ外乱信号を注入し、その応答に基づき系統インピーダンスの推定値(LineLz)を求め、その推定値に基づき制御パラメータを設定する。これにより、系統連系インバータ100の実際の使用環境における系統インピーダンスに基づきインピーダンス補償が実現でき、系統インピーダンスに適応した好適な電力制御を実現できる。その結果、従来のように予め想定されるインピーダンスの最大値を考慮してマージンを持たせて設計する必要がなくなり、系統連系インバータ100の部品を物理的に小さく設計できるため、系統連系インバータ100の大型化、高コスト化を抑制することができる。
§4 変形例
4.1 変形例1
変形例1では、制御部10におけるインピーダンス抑制補償器部13の具体的な構成の例を説明する。変形例1では、系統インピーダンス(LineLz)及びLCフィルタ回路4のインピーダンス(ACL、ACC)の共振点によるゲイン上昇を抑制するために、インピーダンス抑制補償器部13にノッチフィルタを適用する。
図10に、ノッチフィルタ13bを適用した系統連系インバータ100の構成例を示す。ノッチフィルタ13bの特性(伝達関数)は中心周波数fsを用いて下記で示される。
Figure 2019106843
一方、電流制御系の共振点fsは次式で求められる。ここで、ACLはLCフィルタ回路4のインダクタ成分、ACCはLCフィルタ回路4の容量成分である。
Figure 2019106843
制御部10は、インピーダンス推定部14から受信した系統インピーダンスLineLzの推定値と、式(4)とにしたがい共振点fsの値を算出し、算出した共振点fsの値をノッチフィルタ13bにおける中心周波数fs(式(3)参照)に設定する。このように、制御パラメータとしてノッチフィルタ13bの中心周波数fsを、系統インピーダンスLineLzの推定値に基づき設定することで、共振点でのゲインを抑制する。
図11は、ノッチフィルタ13bがある場合とない場合における系統連系インバータ100のボード線図である。図11に示すように、ノッチフィルタ13bがない場合、二点鎖線で示すように、位相が180°シフトした周波数でのゲイン(B点)は0dBを超えている。このため制御系は不安定になる。一方、インピーダンス抑制補償器部13にノッチフィルタ13bを導入した場合、図11の実線で示すように、位相が180°シフトした周波数でのゲイン(A点)が抑制されて0dBを下回っている。このため制御系を安定させることができる。
4.2 変形例2
変形例2では、制御部10におけるインピーダンス抑制補償器部13の別の具体的な構成例を説明する。変形例2では、系統インピーダンス(LineLz)及びLCフィルタ回路4のインピーダンス(ACL、ACC)の共振点による位相遅れを抑制するために、インピーダンス抑制補償器部13に位相進み補償器を適用する。
図12に、位相進み補償器13cを適用した系統連系インバータ100の構成例を示す。位相進み補償器13cの特性は下記式で示される。
Figure 2019106843
制御部10は、インピーダンス推定部14から受信した系統インピーダンスLineLzの推定値と、式(4)とにしたがい共振点fsを算出し、算出した共振点fsの値に基づき、式(5)に示す周波数f1,f2を設定することで、位相進み補償器13cの特性を設定する。このように、位相進み補償器13cの特性を系統インピーダンスLineLzの推定値に基づき設定することで共振点による位相遅れを抑制する。
具体的には、位相進み補償器13cにおいて、共振点fsよりも低い周波数において折れ点周波数を設定し、共振点fsにおける位相を進ませるとともに、共振点fsにおける位相<180°となることを維持するように構成する。すなわち、式(5)において、系統インピーダンスLineLzの推定値から求めた共振点fsに基づき、f1<fs,f2>fsを満たすようにf1,f2を設定することで、fs-f1〜fs+f2の帯域で位相を進めることができる。これにより、制御系を安定させることができる。このように、変形例2では、位相進み補償器13cの位相進み量を制御するための制御パラメータ(f1,f2)が系統インピーダンスLineLzの推定値に基づき設定される。
4.3 変形例3
変形例3では、制御部10におけるインピーダンス抑制補償器部13のさらに別の具体的な構成例を説明する。変形例3では、インピーダンス抑制補償器部13としてオブザーバ13dを設定し、状態フィードバックによる極配置により安定性を確保する。
図13に、インピーダンス抑制補償器部13にオブザーバ13dを適用した系統連系インバータ100の構成例を示す。変形例3におけるインピーダンス推定部14は、系統インピーダンスの実部の推定値(Rz)も算出する。具体的には、インピーダンス推定部14は、電圧信号と電流信号とから、実部と虚部の双方を含む系統インピーダンス全体の値Zを算出する。そして、インピーダンス推定部14は、系統インピーダンス全体の値(Z)と、系統インピーダンスの虚部の推定値(LineLz)とから、下記の関係式に基づき系統インピーダンスの実部の推定値(Rz)を求める。
Figure 2019106843
オブザーバ13dは、系統連系インバータ100の回路モデルと同じふるまいを行うように構築される。オブザーバ13dは、回路モデルにおいて、インピーダンス推定部14による推定結果を反映させる。すなわち、オブザーバ13dは、回路モデルにおいて、系統インピーダンスの実部の推定値(Rz)を抵抗成分として、系統インピーダンスの虚部の推定値(LineLz)をインダクタンス成分として代入し、シミュレーションを行い、インバータ回路3の出力電流値のシミュレーション結果を出力する。オブザーバ13dは、実際に測定をしていない系統インピーダンスの両端電圧、電流の推定値を求め、これらの推定値に基づき状態フィードバックを構築する。オブザーバ13dは状態フィードバックゲインを設定し、極配置により安定性を確保する。このように、変形例3では、制御パラメータとしてオブザーバ13dの回路モデルの回路定数が系統インピーダンスLineLzの推定値に基づき設定される。なお、オブザーバ13dに対して、系統インピーダンスの虚部の推定値(LineLz)のみを代入してもよい。
4.4 変形例4
上記の実施の形態では、外乱信号注入中において外乱信号の振幅を一定(固定)とした。この場合、負荷である系統6の共振のQ値によっては、注入した外乱信号が大幅に増幅され、外乱信号が系統6に過大な影響を与えてしまう場合がある。変形例4では、このような外乱信号の増幅による系統6への影響を低減するための構成を説明する。
変形例4の系統連系インバータ100は、インピーダンス推定部の構成が上記の実施の形態のものと異なる。図14は、変形例4における系統連系インバータ100におけるインピーダンス推定部14bのハードウェア構成例を模式的に示した図である。変形例4のインピーダンス推定部14bは、注入する外乱信号の振幅を制御する機能を有する。このため、図14に示すように、インピーダンス推定部14bは、図3に示すインピーダンス推定部14の構成に加えて、帯域通過フィルタ22と、波高値計算部23と、外乱振幅基準値生成部24と、外乱振幅補償器21と、減算器33と、乗算器34とをさらに備える。
帯域通過フィルタ22は、電圧検出部8からの電圧信号において外乱信号と同じ周波数成分の信号のみを通過させる。波高値計算部23は、帯域通過フィルタ22からの出力を受けて、系統の電圧の波高値を計算する。
外乱振幅基準値生成部24は、正弦波である外乱信号の振幅の基準値を設定する。例えば、出力電圧の波高値の最大値が「1」であると想定される場合、外乱信号の振幅の基準値として「1」を設定する。
減算器33は、外乱振幅基準値生成部24で設定される基準値と、波高値計算部23で求められた波高値との差分を演算する。外乱振幅補償器21は、減算器33で演算された差分に基づき、外乱信号の振幅を制御するためのゲインを生成する。
乗算器34は、外乱生成部17から出力された指令値に、外乱振幅補償器21で生成されたゲインを乗算し、最終的な外乱指令値として出力する。このとき、変化させる周波数毎に、外乱振幅補償器21から出力されるゲインと、外乱信号の周波数とを関連づけて記憶部18に記憶させる。
以上のような構成により、系統6に注入する外乱信号の振幅が、注入した外乱信号による変動成分(振幅)に基づき制御(調整)される。すなわち、系統6に注入された外乱信号による系統6の電力の変動が大きいときは、外乱信号の振幅が小さくなるように制御される。これにより、系統6内に注入される外乱信号による電力変動を抑制でき、系統6への外乱注入の影響を低減することができる。
4.5 変形例5
図2に示す系統連系インバータ100において、外乱信号を注入中、電流検出部7により検出される電流信号には、指令値生成部12による本来の指令値に起因して発生する電流成分に加えて、注入した外乱に起因して発生する電流成分も含まれている。このとき、制御補償器部11は、この電流信号をフィードバック信号として用いた場合、系統に注入した外乱信号を抑制してしまい、その結果、正しい応答信号が得られない場合がある。変形例5では、この問題を解決する系統連系インバータ100の構成を説明する。
図15は、変形例5における系統連系インバータ100の構成例を示した図である。図15に示すように、変形例5における系統連系インバータ100における制御部10は、図2に示す構成に加えて、ノッチフィルタ25と、切替スイッチ15b、15cとをさらに備える。
ノッチフィルタ25は、式(3)に示すような特性を有し、所定の帯域(中心周波数fs)の信号を減衰させるフィルタである。ノッチフィルタ25には電流検出部7から電流信号が入力される。
切替スイッチ15bは、インピーダンス抑制補償器部13およびノッチフィルタ25のいずれかの出力を選択的に減算器31に接続する。切替スイッチ15cは、インピーダンス推定部14の出力を、インピーダンス抑制補償器部13およびノッチフィルタ25のいずれかの入力に選択的に接続する。
系統インピーダンスの推定値を求めるために外乱を注入している間、制御部10は、切替スイッチ15b、15cをノッチフィルタ25側に接続するように制御する。これにより、インピーダンス推定部14から、外乱信号の周波数を示す情報が切替スイッチ15cを介してノッチフィルタ25に入力される。
ノッチフィルタ25は、インピーダンス推定部14から入力した情報にしたがい、中心周波数fsを外乱信号の周波数と同じ周波数に設定する。これにより、ノッチフィルタ25は、電流検出部7からの電流信号から外乱信号と同じ周波数成分の信号を除去した信号を出力する。このように、電流信号において、注入している外乱信号の周波数帯域のみをノッチフィルタ25で抑制することで、注入周波数帯域においてのみ制御応答を不感にさせることができる。その結果、外乱信号に対して正しい応答信号を得ることができる。
系統インピーダンスの推定値の算出が終了した後(すなわち、外乱信号の注入終了後)は、切替スイッチ15b、15cはインピーダンス抑制補償器部13側に切り替えられる。これにより、系統連系インバータ100の通常動作時は、前述したとおり、推定した系統インピーダンス値に基づき制御パラメータが設定されたインピーダンス抑制補償器部13により電流信号が処理される。これにより、安定した制御を実現できる。
なお、インピーダンス抑制補償器部13として、図10に示すようなノッチフィルタ13bを使用する場合、系統インピーダンスの推定動作中、ノッチフィルタ13bを、ノッチフィルタ25として動作させてもよい。この場合、切替スイッチ15b、15cは不要である。
変形例4、5で説明した具体的な構成は、上記の実施の形態及び他の変形例で説明した構成と適宜組み合わせることが可能である。
以上説明した実施形態は本発明の具体的な構成の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく、変形、置換、削除等、種々の改良を行うことができることは言うまでもない。
§5 付記
上記の実施の形態における説明は以下の構成を開示している。
A)直流電源(1)からの直流電力を交流電力に変換して負荷(6)に出力する電力変換装置(100)であって、
直流電源からの直流電力を交流電力に変換するインバータ部(3)と、
負荷の電圧を検出して電圧信号を生成する電圧検出部(8)と、
インバータ部の出力電流を検出して電流信号を生成する電流検出部(7)と、
インバータ部を制御するための制御信号を生成する制御部(10)と、を備え、
制御部(10)は、
負荷に外乱信号を注入し、前記外乱信号が注入された負荷からの電圧信号に基づき負荷のインピーダンスの推定値を求めるインピーダンス推定部(14)と、
インピーダンスの推定値に基づき制御パラメータが設定され、制御パラメータにしたがい電流信号を補正するインピーダンス補償器部(13)と、
制御目標値を示す指令値を出力する指令値生成部(12)と、
指令値生成部からの指令値と、インピーダンス補償器部からの電流信号とに基づき制御信号を生成する制御補償器部(11)と、を含む、
電力変換装置。
この構成により、負荷のインピーダンスの推定値を求め、その推定値に基づき制御パラメータを設定する。このため、電力変換装置の使用環境(すなわち、負荷のインピーダンス)に適応したインピーダンス補償が実現でき、負荷の特性に適応した好適な制御が実現できる。
B)A)の電力変換装置において、インピーダンス推定部は、負荷のインピーダンスの虚部(LineLz)をインピーダンスの推定値として求めてもよい。制御安定性においてはインピーダンスの虚部の影響が大きい。よって、インピーダンスの虚部を求めることで、制御安定性をより向上することができる。
C)A)の電力変換装置において、インピーダンス補償器部(13)は、外乱信号を所定範囲内で周波数を変化させながら負荷(6)に注入し、外乱信号が注入された負荷から周波数毎の電圧信号を測定し、最大となる電圧信号を受けたときの外乱信号の周波数(fc)に基づいてインピーダンスの推定値を求めてもよい。この方法により、精度良くインピーダンスの推定値を求めることができる(図9参照)。
D)A〜Cのいずれかの電力変換装置において、インピーダンス補償器部(13)は、電流信号において中心周波数を含む所定の帯域成分を減衰させるノッチフィルタ(13b)であり、ノッチフィルタの中心周波数がインピーダンスの推定値(LineLz)に基づき設定されてもよい。ノッチフィルタにより、系統インピーダンス(LineLz)とLCフィルタ回路4のインピーダンス(ACL、ACC)の共振点によるゲイン上昇を抑制でき、制御系を安定させることができる。
E)A〜Cのいずれかの電力変換装置において、インピーダンス補償器部(13)は、電流信号の位相を進める位相進み補償器(13c)であり、位相進み補償器の特性がインピーダンスの推定値に基づき設定されてもよい。この構成により、系統インピーダンス(LineLz)及びLCフィルタ回路4のインピーダンス(ACL、ACC)の共振点による位相遅れを抑制でき、制御系を安定させることができる。
F)A〜Cのいずれかの電力変換装置において、インピーダンス補償器部(13)は、当該電力変換装置の回路モデルをシミュレートするオブザーバ(13d)であり、回路モデルにおけるインピーダンスの値がインピーダンスの推定値(LineLz)に基づき設定されてもよい。この構成により、状態フィードバックによる極配置により安定性を確保することができる。
G)A〜Fのいずれかの電力変換装置において、インピーダンス推定部(14b)は、電圧信号における、外乱信号と同じ周波数成分の信号の振幅が一定となるように、負荷(6)に注入する外乱信号の振幅を制御する外乱振幅補償器(21)を備えてもよい(図14参照)。この構成により、外乱信号の増幅による負荷(6)への影響を低減できる。
H)A〜Fのいずれかの電力変換装置において、制御部(10)は、負荷への外乱信号の注入時に、電流信号において、外乱信号と同じ周波数成分の信号を除去するフィルタ(25)をさらに備えてもよい(図15参照)。これにより、外乱信号の注入時において、フィードバック信号としての電流信号を精度よく得ることができる。
I)A〜Fのいずれかの電力変換装置において、制御部(10)は、インピーダンス推定部(14)からの外乱信号を負荷(6)へ注入するか否かを切り替える切替部(15)をさらに備える
1 直流電源
2 コンデンサ
3 インバータ回路
4 LCフィルタ回路
5 系統インピーダンス
6 系統
7 電流検出部
8 電圧検出部
9 PWM波形生成部
10 制御部
12 指令値生成部
13 インピーダンス抑制補償器部
13b ノッチフィルタ(インピーダンス抑制補償器部の例)
13c 位相進み補償器(インピーダンス抑制補償器部の例)
13d オブザーバ(インピーダンス抑制補償器部の例)
14 インピーダンス推定部
100 系統連系インバータ

Claims (9)

  1. 直流電源からの直流電力を交流電力に変換して負荷に出力する電力変換装置であって、
    前記直流電源からの直流電力を交流電力に変換するインバータ部と、
    前記負荷の電圧を検出して電圧信号を生成する電圧検出部と、
    前記インバータ部の出力電流を検出して電流信号を生成する電流検出部と、
    前記インバータ部を制御するための制御信号を生成する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記負荷に外乱信号を注入し、前記外乱信号が注入された負荷からの電圧信号に基づき前記負荷のインピーダンスの推定値を求めるインピーダンス推定部と、
    前記インピーダンスの推定値に基づき制御パラメータが設定され、前記制御パラメータにしたがい前記電流信号を補正するインピーダンス補償器部と、
    制御目標値を示す指令値を出力する指令値部と、
    前記指令値部からの指令値と、前記インピーダンス補償器部からの電流信号とに基づき前記制御信号を生成する制御補償器部と、
    を含む、
    電力変換装置。
  2. 前記インピーダンス推定部は、前記負荷のインピーダンスの虚部を前記インピーダンスの推定値として求める、
    請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記インピーダンス補償器部は、前記外乱信号を所定範囲内で周波数を変化させながら前記負荷に注入し、前記外乱信号が注入された前記負荷から周波数毎の電圧信号を測定し、最大となる電圧信号を受けたときの外乱信号の周波数に基づいて前記インピーダンスの推定値を求める
    請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記インピーダンス補償器部は、前記電流信号において中心周波数を含む所定の帯域成分を減衰させるノッチフィルタであり、前記ノッチフィルタの中心周波数が前記インピーダンスの推定値に基づき設定される、請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
  5. 前記インピーダンス補償器部は、前記電流信号の位相を進める位相進み補償器であり、前記位相進み補償器の特性が前記インピーダンスの推定値に基づき設定される、請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
  6. 前記インピーダンス補償器部は、当該電力変換装置の回路モデルをシミュレートするオブザーバであり、前記回路モデルにおけるインピーダンスの値が前記インピーダンスの推定値に基づき設定される、請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
  7. 前記インピーダンス推定部は、前記電圧信号における、外乱信号と同じ周波数成分の信号の振幅が一定となるように、前記負荷に注入する外乱信号の振幅を制御する外乱振幅補償器を備える、請求項1〜6のいずれかに記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記負荷への外乱信号の注入時に、前記電流信号において、外乱信号と同じ周波数成分の信号を除去するフィルタをさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の電力変換装置。
  9. 前記制御部は、前記インピーダンス推定部からの外乱信号を前記負荷へ注入するか否かを切り替える切替部をさらに備える、請求項1〜6のいずれかに記載の電力変換装置。
JP2017239903A 2017-12-14 2017-12-14 電力変換装置 Active JP6468342B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239903A JP6468342B1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電力変換装置
EP18203426.4A EP3499676B1 (en) 2017-12-14 2018-10-30 Power converter
KR1020180133491A KR20190071579A (ko) 2017-12-14 2018-11-02 전력 변환 장치
US16/181,341 US10516346B2 (en) 2017-12-14 2018-11-06 Power converter for converting DC power to AC power with adaptive control on characteristics of load
CN201811324078.3A CN109962638B (zh) 2017-12-14 2018-11-08 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017239903A JP6468342B1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6468342B1 JP6468342B1 (ja) 2019-02-13
JP2019106843A true JP2019106843A (ja) 2019-06-27

Family

ID=64048789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017239903A Active JP6468342B1 (ja) 2017-12-14 2017-12-14 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10516346B2 (ja)
EP (1) EP3499676B1 (ja)
JP (1) JP6468342B1 (ja)
KR (1) KR20190071579A (ja)
CN (1) CN109962638B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022018864A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力変換装置
US12095385B2 (en) 2020-03-12 2024-09-17 Tmeic Corporation Power conversion device that calculates an estimated value of an upper impedance

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156131B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-19 オムロン株式会社 サーボdc給電システム及びモータ制御装置
US11817797B2 (en) * 2019-08-20 2023-11-14 Toshiba Mitsubishi- Electric Industrial Systems DC-AC converter with inrush current suppression
US11349310B2 (en) * 2019-11-15 2022-05-31 Smart Wires Inc. Adaptive control technique for stability of impedance injection unit
CN110989748A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 苏州乾能电气有限公司 一种三相交流电压幅值控制方法
JP2021144493A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 三菱重工業株式会社 補償器、制御システム、補償方法、及びプログラム
CN114598152A (zh) 2020-09-07 2022-06-07 华为技术有限公司 一种dc/dc变换器及通信电源
US12107512B2 (en) * 2020-10-08 2024-10-01 Tmeic Corporation Power conversion device converting DC power supply into AC power
CN113370807B (zh) * 2021-07-16 2022-11-15 集美大学 深远海船舶氢储直流电力推进系统的自适应阻抗匹配方法
CN114563720A (zh) * 2022-03-14 2022-05-31 苏州溯驭技术有限公司 一种产生扰动信号用于检测燃料电池电化学阻抗的设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298865A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源の運転監視装置
JP2002171667A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nissin Electric Co Ltd 系統安定化装置
JP2011055705A (ja) * 2004-10-29 2011-03-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源、配電設備及び電力供給方法
US20160134114A1 (en) * 2013-06-18 2016-05-12 Vestas Wind Systems A/S Compensating electrical harmonics on the electrical grid

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005341680A (ja) 2004-05-25 2005-12-08 Canon Inc 電力制御装置及び電力制御方法
US7855526B2 (en) * 2005-06-27 2010-12-21 The University Of Tokushima Power conversion control device, power conversion control method, and power conversion control program
KR101120367B1 (ko) * 2010-06-22 2012-03-02 성균관대학교산학협력단 전력 제어 시스템의 단독 운전 방지 장치 및 방법
EP2816350B1 (en) * 2012-02-14 2019-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for exhaust gas sensor
CN102832642B (zh) * 2012-09-12 2014-06-11 湖南大学 一种微源并网电能质量控制系统控制方法
CN103259268B (zh) * 2013-04-24 2014-12-31 合肥工业大学 一种微网无功-电压控制装置及其控制方法
EP2977848B1 (en) * 2014-07-23 2018-02-14 DET International Holding Limited Impedance compensation
TWI519054B (zh) * 2014-08-26 2016-01-21 國立清華大學 一種基於分切合整的lcl電容電流補償控制方法
US9581649B2 (en) * 2015-02-16 2017-02-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for load fault detection
CN106208059B (zh) * 2016-07-28 2019-02-26 华北电力大学(保定) 可调阻抗式分布式光伏发电集群谐振抑制系统及抑制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001298865A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nissin Electric Co Ltd 分散型電源の運転監視装置
JP2002171667A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nissin Electric Co Ltd 系統安定化装置
JP2011055705A (ja) * 2004-10-29 2011-03-17 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源、配電設備及び電力供給方法
US20160134114A1 (en) * 2013-06-18 2016-05-12 Vestas Wind Systems A/S Compensating electrical harmonics on the electrical grid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12095385B2 (en) 2020-03-12 2024-09-17 Tmeic Corporation Power conversion device that calculates an estimated value of an upper impedance
JP2022018864A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力変換装置
JP7408500B2 (ja) 2020-07-16 2024-01-05 東芝エネルギーシステムズ株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190071579A (ko) 2019-06-24
CN109962638A (zh) 2019-07-02
EP3499676B1 (en) 2020-02-26
US20190190402A1 (en) 2019-06-20
EP3499676A1 (en) 2019-06-19
JP6468342B1 (ja) 2019-02-13
US10516346B2 (en) 2019-12-24
CN109962638B (zh) 2021-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468342B1 (ja) 電力変換装置
Liao et al. Passivity-based analysis and design of linear voltage controllers for voltage-source converters
Lu et al. Graphical evaluation of time-delay compensation techniques for digitally controlled converters
Xu et al. Improved control strategy with grid‐voltage feedforward for LCL‐filter‐based inverter connected to weak grid
CN103296693B (zh) 用于控制并网转换器的方法和设备
US9680364B2 (en) Distributed power generation interface
Pan et al. A highly robust single-loop current control scheme for grid-connected inverter with an improved LCCL filter configuration
Sun et al. Impedance-based characterization of digital control delay and its effects on system stability
JP6059757B2 (ja) 系統電圧抑制制御装置及び系統電圧抑制制御方法
Lidozzi et al. Integral‐resonant control for stand‐alone voltage source inverters
Vieira Hollweg et al. Adaptive super-twisting sliding mode for DC-AC converters in very weak grids
Liu et al. Predictive direct power control for three‐phase grid‐connected converters with online parameter identification
Yuan et al. Adaptive digital notch filter based on online grid impedance estimation for grid-tied LCL filter systems
Chen et al. An H∞ filter based active damping control strategy for grid-connected inverters with LCL filter applied to wind power system
KR100990208B1 (ko) 비선형 부하의 왜곡된 전압 보상기능을 갖는 무정전 전원공급장치 및 그 제어방법
Xue et al. Adaptive active damping method of grid-connected inverter based on model predictive control in weak grid
KR102142288B1 (ko) 분산전원 계통연계 장치의 제어 시스템
Li et al. Sampled-data modeling and stability analysis of digitally controlled buck converter with trailing-edge and leading-edge modulations
Yazdi et al. Variable cost model predictive control strategies for providing high‐quality power to AC microgrids
Ali et al. Enhancement of DC‐bus voltage regulation in cascaded converter system by a new sensorless load current feedforward control scheme
Yoon et al. Multiloop current control for an inductive–capacitive–inductive‐filtered grid‐connected inverter with frequency‐adaptive capability under distorted grid environment
López-Alcolea et al. 2DOF-based current controller for single-phase grid-connected voltage source inverter applications
Samanes et al. Active damping based on the capacitor voltage positive-feedback for grid-connected power converters with lcl filter
Chen et al. Parameters design and optimization for droop-controlled inverters considering impedance characteristics and power stability
Božiček et al. Performance evaluation of the DSP-based improved time-optimal current controller for STATCOM

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150