JP2019104299A - 車両のバッテリ搭載構造 - Google Patents

車両のバッテリ搭載構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019104299A
JP2019104299A JP2017236697A JP2017236697A JP2019104299A JP 2019104299 A JP2019104299 A JP 2019104299A JP 2017236697 A JP2017236697 A JP 2017236697A JP 2017236697 A JP2017236697 A JP 2017236697A JP 2019104299 A JP2019104299 A JP 2019104299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
floor
mounting structure
floor portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991660B2 (ja
Inventor
徹 梶原
Toru Kajiwara
徹 梶原
祐司 遠藤
Yuji Endo
祐司 遠藤
木村 洋介
Yosuke Kimura
洋介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017236697A priority Critical patent/JP6991660B2/ja
Publication of JP2019104299A publication Critical patent/JP2019104299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991660B2 publication Critical patent/JP6991660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】構成が簡易な手段によって、バッテリの被水を適切に防止または抑制することが可能な車両のバッテリ搭載構造を提供する。【解決手段】車両のバッテリ搭載構造Aは、フロントフロア部1のうち、バッテリ2の配置領域よりも高い高さとされて、前記配置領域の車幅方向外方側に設けられ、かつ後端部が起立壁部1cに繋がった状態で車両前後方向に延びるフロアサイド隆起部11と、このフロアサイド隆起部11の上面部に設けられ、かつ車幅方向外方ほど高さが低くなる外下がり状とされた傾斜面11aと、起立壁部1cまたはリヤフロア部1b上の位置からバッテリ2の配置箇所に向かう方向に液体が流れたときに、この液体を傾斜面11a上に導くことが可能な上面開口状の排水用凹溝52と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、ハイブリッド車や電気自動車などの車両に、リチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池などのバッテリを搭載する場合に好適な車両のバッテリ搭載構造に関する。
車両のバッテリ搭載構造の具体例として、特許文献1,2に記載の構造がある。
これらの文献に記載の構造においては、車室フロア部は、フロントフロア部とリヤフロア部とが起立壁部を介して繋がっており、フロントフロア部よりもリヤフロア部の方が、高さが高くされている。一方、車両用シートは、フロントフロア部と起立壁部との両者、またはフロントフロア部とリヤフロア部との両者に跨がるようにして設置されており、この車両用シートのシートクッションを支持する台座部の下方スペースであって、フロントフロア部上の位置には、バッテリが配設されている。このような構成によれば、車両用シートの設置箇所を有効に利用したかたちで、バッテリをスペース効率良く車室内に配置することができる。
また、特許文献2においては、前記台座部上に防水カーペットが敷設され、かつこの防水カーペットによってバッテリの上方が覆われている。このような構成によれば、シートクッション上に水などの液体を零した際に、この液体がバッテリ上に流れ落ちることが防水カーペットによって抑制される。したがって、バッテリの保護を図ることが可能である。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように、未だ改善すべき余地がある。
すなわち、乗員がリヤフロア部上に多量の液体を零し、この液体が車両前方側に流れる場合がある。この場合、前記液体は、車両用シートや防水カーペットを迂回した経路、あるいは車両用シートのシートバックの下方隙間を通過するといった経路でフロントフロア部上に流れていく事態が生じ得る。前記従来技術においては、そのような際に、前記液体がバッテリに向けて流れていき、バッテリに接触(被水)する虞がある。
バッテリの保護を徹底する観点からすると、前記したような態様でバッテリが被水することを適切に防止することが望まれる。
特開2011−126439号公報 特開2010−64687号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、構成が簡易な手段によって、バッテリの被水を適切に防止または抑制することが可能な車両のバッテリ搭載構造を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両のバッテリ搭載構造は、フロントフロア部の後部に起立壁
部を介して前記フロントフロア部よりも高い位置にリヤフロア部が繋がって設けられた車室フロア部と、前記フロントフロア部上に配置されたバッテリと、を備えている、車両のバッテリ搭載構造であって、前記フロントフロア部のうち、前記バッテリの配置領域よりも高い高さとされて、前記配置領域の車幅方向外方側に設けられ、かつ後端部が前記起立壁部に繋がった状態で車両前後方向に延びるフロアサイド隆起部と、このフロアサイド隆起部の上面部に設けられ、かつ車幅方向外方ほど高さが低くなる外下がり状とされた傾斜面と、前記起立壁部または前記リヤフロア部上の位置から前記バッテリの配置箇所に向かう方向に液体が流れたときに、この液体を前記傾斜面上に導くことが可能な上面開口状の排水用凹溝と、をさらに備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、乗員がリヤフロア部上に液体を零し、この液体が車両前方側に流れて、フロントフロア部の車幅方向外側寄りの領域に流れた場合、この液体はフロアサイド隆起部の傾斜面に到達する。すると、この液体は、この傾斜面に沿ってフロアサイド隆起部の車幅方向外方側に流れることとなる。したがって、前記液体がバッテリ側に向かって流れ、バッテリに液体が接触することを適切に防止することができる。
第2に、前記とは異なり、リヤフロア部上に零れた液体が、バッテリに直接向かう方向に流れた場合、この液体を排水用凹溝に流れ込ませてからフロアサイド隆起部の傾斜面上に導くことが可能である。このようなことから、本発明によれば、従来技術と比較して、バッテリの被水防止性能を優れたものとし、バッテリの保護を適切に図ることが可能である。
第3に、フロアサイド隆起部が車室フロア部に設けられていることにより、車室フロア部の強度アップ、とくにバッテリが配設されている箇所近辺の強度アップを適切に図ることができる。このことも、バッテリ保護に役立つ。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両のバッテリ搭載構造の一例を示す一部破断要部概略斜視図である。 図1の一部破断要部概略分解斜視図である。 図1のIII−III断面図である。 図1のIV−IV断面図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
図面において、矢印Frは車両前方を示し、矢印Wは車幅方向を示し、矢印Upは車両高さ方向の上方を示す。
図1に示す車両のバッテリ搭載構造Aは、車室フロア部1、車両用シートS、バッテリ2、防水カーペット5、台座部40を有する櫓状構造体4、および左右一対のフロアサイド隆起部11を備えている。 車両用シートSは、後述するように、ダブルフォールド方式である。
本実施形態のバッテリ搭載構造Aが適用される車両は、たとえばハイブリッド車、または電気自動車である。バッテリ2は、それらの車両の駆動用バッテリであり、たとえばリチウムイオン二次電池、あるいはニッケル水素二次電池などである。
車室フロア部1は、フロントフロア部1a、その後部に繋がった後上がり傾斜状の起立
壁部1c、およびこの起立壁部1cの後部上端に繋がったリヤフロア部1bを有している(図3も参照)。バッテリ2は、車両用シートSのシートクッション31および台座部40の下方スペースに配された状態でフロントフロア部1a上に固定されている。
櫓状構造体4は、図2によく表われているように、車両用シートSのシートバック30の支持、およびシートクッション31を載置支持するためのシートクッションフレームとしての役割を果たすことに加え、バッテリ2を保護する構造体としての役割も果たすものとされている。
より具体的には、櫓状構造体4は、台座部40に加え、支持脚部42、およびブラケット部43などを備えている。
台座部40は、たとえばパイプ材を用いて形成された中空枠状の上枠部40aと、この上枠部40aの内側開口領域を塞ぐように上枠部40aに接合された天板パネル40b(シートパン)とを具備している。支持脚部42は、台座部40の前部を支持するための部位であり、その上部は上枠部40aに溶接され、かつその下部は、フロントフロア部1aのうち、バッテリ2の配置箇所の車両前方側に設けられたフロアクロス部13にボルト止めなどの手段を用いて固定されている。ブラケット部43は、台座部40の後部を支持するための部位であり、たとえば上枠部40aの後部に溶接されており、かつ車室フロア部1の起立壁部1cの上下高さ方向の途中箇所に設けられた棚状部10に、ボルト止めなどの手段を用いて固定されている。
一対のフロアサイド隆起部11は、フロントフロア部1aのうち、バッテリ2の配置領域の車幅方向の両外方側に位置し、かつバッテリ2の配置領域よりも高さが高くされた部位であって、後端部が起立壁部1cに繋がるようにして車両前後方向に延びている。各フロアサイド隆起部11は、たとえば車両の車幅方向両側部に位置するサイドメンバ12を用いて構成されている。各フロアサイド隆起部11の上面部には、傾斜面11aが設けられている。この傾斜面11aは、車幅方向外方ほど高さが低い外下がり状の外側向きの傾斜面であり、フロアサイド隆起部11の基本形態と同様に、起立壁部1cに後端が繋がるようにして車両前後方向に延びている。バッテリ2は、車幅方向において、一対のフロアサイド隆起部11の相互間に挟まれ、かつ車両前後方向においてはフロアクロス部13と起立壁部1cとの相互間に位置している。図面では、バッテリ2の周囲の一部が開放されてバッテリ2の一部が見える状態に示されているが、実際には、バッテリ2の周囲には、バッテリ2を覆い隠す部材が適宜設けられる。
防水カーペット5は、たとえば表面側が不織布層とされ、かつ裏面側が樹脂層とされた積層構造であり、不織布層自体は可撓性に富むが、樹脂層は可撓性が少ない比較的硬質な層である。前記樹脂層が防水カーペット5に具備されていることにより、防水カーペット5の各所を所定の形状に維持することが可能な保形性が確保されている。図2において、防水カーペット5は、車両前方側に位置する主要部5aと、その後部に繋がった第1および第2の補助部5b,5cと、左右一対の排水用凹溝52とを備えている。
防水カーペット5の主要部5aは、台座部40上に載置され、かつシートクッション31の下敷きとされる部位である。この主要部5aには、不図示のシートベルトのアンカ、またはインナベルトを通すための一対の開口部50が設けられている。好ましくは、この開口部50は、多くの水が通過しないように適当な部材で塞がれるが、この開口部50を完全に塞ぐことは難しく、主要部5a上に液体が流れてきた際に、この液体が開口部50に入り込むことを防止することが望まれる。第1および第2の補助部5b,5cは、起立壁部1cの前面、およびリヤフロア部1bの上面にそれぞれ重ねられて固定される。
左右一対の排水用凹溝52は、防水カーペット5上に流れてきた液体を傾斜面11a上
に排水可能な部位であり、上向き開口状である。図4によく表われているように、排水用凹溝52は、防水カーペット5の一部を、その下面側が断面三角形状、あるいは矩形状などの下向き凸部52bとなるように段押し状に形成することにより設けられており、台座部40と起立壁部1cとの相互間の隙間Cに位置するようにして、車幅方向に延びている。このような構成によれば、下向き凸部52bが台座部40や起立壁部1cに干渉しないようにし、排水用凹溝52を適切に設けることが可能であり、排水用凹溝52の底部の高さ位置を、台座部40の上面よりも低い高さ位置に設定することが可能である。
好ましくは、この排水用凹溝52は、車幅方向外方に進むほど幅広となり、また深さが深くなるように形成されている。排水用凹溝52の外端部(終端)は、フロアサイド隆起部11の傾斜面11aの上方に位置し、排水用凹溝52に流れ込んだ液体は、傾斜面11a上に流れ落ちるように構成されている。
車両用シートSは、既述したように、ダブルフォールド方式であり、シートクッション31については、図3の仮想線で示すように、台座部40上からその車両前方側にダイブダウンさせることが可能である。この状態においては、シートバック30を台座部40上に倒すことが可能である。このことにより、リヤフロア部1b上の荷室スペースを広くし、またシートバック30をリヤフロア部1bに対して略フラットな状態に設定することもできる。シートクッション31をダイブダウンさせた際には、防水カーペット5が台座部40の上面やその周辺部を覆っている状態にあるため、これらの部分の見栄えをよくすることも可能である。
図3および図4に示すように、好ましくは、シートバック30の後面部には、リヤフロア部1b上に敷設されたリヤ側防水カーペット8の前部が接着されている(図3および図4以外の図面では省略)。このリヤ側防水カーペット8の車幅方向の幅は、シートバック30の同方向の幅と同様であり、リヤフロア部1b上に零れた水がそのままシートバック30の下方に向けて流れることを阻止する役割を果たす。ただし、後述するように、リヤフロア部1b上に零れた水は、リヤ側防水カーペット8を迂回して車両前方側に流れていく。
次に、前記した車両のバッテリ搭載構造Aの作用について説明する。
車室内において乗員が水を零す場合の一態様としては、たとえば比較的サイズの大きいクーラボックスなどの容器が車室内に持ち込まれて、かつこの容器が倒されることにより、防水カーペット5の主要部5a上に多くの水が一斉に零れる場合があり得る。防水カーペット5の主要部5a上にシートクッション31が載せられている場合において、このシートクッション31上に水が零された場合であっても、この水は、シートクッション31の下側に廻り込み、防水カーペット5上に流れる。
前記した事態が発生した場合、多くの水を排水用凹溝52に流れ込ませることができる。排水用凹溝52に流れ込んだ水は、その外端部側に導かれた後に、フロアサイド隆起部11の傾斜面11a上に流れ落ちる。このため、前記水は、フロアサイド隆起部11の車幅方向外方側に流れていくこととなり、バッテリ2側に流れることはない。一方、前記したように、排水用凹溝52を利用して防水カーペット5上からその外部に排水を行なわせれば、たとえばシートベルトのアンカまたはインナベルトを通すための開口部50に多くの水が流れ込んだり、あるいは防水カーペット5の縁部から下面を伝って多くの水がバッテリ2に向かうといったことも適切に防止することが可能である。
一方、車室内において乗員が水を零す場合の他の態様としては、シートバック30よりも車両後方側においてリヤフロア部1b上に多くの水を零し、この水が車両前方側に流れ
る場合もあり得る。この場合、リヤ側防水カーペット8を迂回した一部の水は、シートバック30の下方隙間などを通過して、防水カーペット5の第2の補助部5c、および第1の補助部5b上を順次流れてから主要部5a上に到達する。また、他の一部の水は、シートバック30の車幅方向外方側を通過するように流れて、起立壁部1cからフロアサイド隆起部11の上面部に到達する。
これに対し、リヤフロア部1b上から防水カーペット5の主要部5aに到達した水(リヤフロア部1b上の位置からバッテリ2の配置箇所に向かう方向に流れる水)については、先に述べたのと同様に、排水用凹溝52を利用して傾斜面11a上に流れ落とすことができる。一方、起立壁部1cからフロアサイド隆起部11の上面部に到達した水については、傾斜面11a上に沿ってそのままフロアサイド隆起部11の車幅方向外方側に流れさせることができる。したがって、バッテリ2に向けて水が流れることは、適切に防止される。
このように、本実施形態においては、車両用シートSのシートクッション31上、または防水カーペット5の主要部5a上において多くの水が零れた場合のみならず、リヤフロア部1b上から車両前方側に多くの水が流れる場合においても、バッテリ2が被水することを適切に防止することが可能である。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両のバッテリ搭載構造の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
上述の実施形態においては、排水用凹溝52が防水カーペット5に設けられているが、これに限定されない。排水用凹溝は、防水カーペット5とは構成が相違するバッテリカバー部材(たとえば、単なる樹脂製シート、樹脂製プレート、金属板など)に設けられていてもよい。さらに、たとえば台座部40と起立壁部1cとの隙間Cに樋状の部材を設け、かつこの樋状の部材の上面開口状の凹部を、本発明が意図する排水用凹溝とすることもできる。本発明における排水用凹溝は、要は、車室フロア部の起立壁部またはリヤフロア部上の位置からバッテリの配置箇所に向かう方向に液体が流れたときに、この液体を傾斜面上に導くことが可能な上面開口状の凹溝として設けられていればよい。
排水用凹溝は、終端部側(外端部側)ほど幅が広くなり、また深さが深くなる形態とすることが好ましいものの、これに限定されず、たとえば幅や深さが各所略同一であってもよい。排水用凹溝は、少なくとも1つ設けられていればよく、その具体的な数や位置も限定されない。
フロアサイド隆起部の全体およびその上面部に設けられている傾斜面の具体的なサイズや形成方法なども限定されない。バッテリの具体的な種類や数なども限定されない。
A 車両のバッテリ搭載構造
S 車両用シート
1 車室フロア部
1a フロントフロア部
1b リヤフロア部
1c 起立壁部
11 フロアサイド隆起部
11a 傾斜面
2 バッテリ
5 防水カーペット
52 排水用凹溝

Claims (1)

  1. フロントフロア部の後部に起立壁部を介して前記フロントフロア部よりも高い位置にリヤフロア部が繋がって設けられた車室フロア部と、
    前記フロントフロア部上に配置されたバッテリと、
    を備えている、車両のバッテリ搭載構造であって、
    前記フロントフロア部のうち、前記バッテリの配置領域よりも高い高さとされて、前記配置領域の車幅方向外方側に設けられ、かつ後端部が前記起立壁部に繋がった状態で車両前後方向に延びるフロアサイド隆起部と、
    このフロアサイド隆起部の上面部に設けられ、かつ車幅方向外方ほど高さが低くなる外下がり状とされた傾斜面と、
    前記起立壁部または前記リヤフロア部上の位置から前記バッテリの配置箇所に向かう方向に液体が流れたときに、この液体を前記傾斜面上に導くことが可能な上面開口状の排水用凹溝と、
    をさらに備えていることを特徴とする、車両のバッテリ搭載構造。
JP2017236697A 2017-12-11 2017-12-11 車両のバッテリ搭載構造 Active JP6991660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236697A JP6991660B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 車両のバッテリ搭載構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236697A JP6991660B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 車両のバッテリ搭載構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104299A true JP2019104299A (ja) 2019-06-27
JP6991660B2 JP6991660B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=67060879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236697A Active JP6991660B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 車両のバッテリ搭載構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6991660B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042562A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 住友建機株式会社 作業機械
CN113540662A (zh) * 2020-03-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 电池包及其电池托盘、车辆
CN113799882A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 现代自动车株式会社 车辆地板结构
CN115882138A (zh) * 2023-02-16 2023-03-31 河南锂动电源有限公司 一种抗冲击动力电池组

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913370U (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 日産自動車株式会社 車体サイドシル構造
JP3015908U (ja) * 1995-03-17 1995-09-19 早川ゴム株式会社 マット置敷台
JP2003327166A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の排水構造
JP2012166576A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 車両の下部構造
JP2016172536A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913370U (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 日産自動車株式会社 車体サイドシル構造
JP3015908U (ja) * 1995-03-17 1995-09-19 早川ゴム株式会社 マット置敷台
JP2003327166A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Toyota Auto Body Co Ltd 車両の排水構造
JP2012166576A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Suzuki Motor Corp 車両の下部構造
JP2016172536A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 本田技研工業株式会社 車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042562A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 住友建機株式会社 作業機械
JP7309536B2 (ja) 2019-09-10 2023-07-18 住友建機株式会社 作業機械
CN113540662A (zh) * 2020-03-31 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 电池包及其电池托盘、车辆
CN113799882A (zh) * 2020-06-15 2021-12-17 现代自动车株式会社 车辆地板结构
CN113799882B (zh) * 2020-06-15 2024-05-10 现代自动车株式会社 车辆地板结构
CN115882138A (zh) * 2023-02-16 2023-03-31 河南锂动电源有限公司 一种抗冲击动力电池组
CN115882138B (zh) * 2023-02-16 2023-06-02 河南锂动电源有限公司 一种抗冲击动力电池组

Also Published As

Publication number Publication date
JP6991660B2 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019104299A (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN104175851B (zh) 车体结构
US10118572B2 (en) Case structure of power equipment unit
JP6442451B2 (ja) 電力機器ユニットのケース構造
US10040413B2 (en) Vehicle
CN110103692A (zh) 车辆前部构造
JP2011218913A (ja) センターコンソールボックス
JP2019112015A (ja) 車両の蓄電装置搭載構造
CN103029555B (zh) 车体结构
US8469447B2 (en) Vehicle seat and subwoofer enclosure seat support structure
CN208210459U (zh) 一种车载控制装置的安装结构
US10703189B2 (en) Waterproof structure for battery pack
JP6939126B2 (ja) 乗物用シート
JP6993065B2 (ja) 車両のバッテリ搭載構造
CN213383850U (zh) 环保车辆的用于支撑电池的车身结构
JP6016191B2 (ja) 車両用バッテリパックの車載構造
JP6500295B1 (ja) 車両用ホルダー
WO2019107114A1 (ja) バッテリ端子の被水防止構造
JP6217572B2 (ja) 車両のフロア構造
US20060006684A1 (en) Storage and tread unit
JP6997010B2 (ja) 電池パックの防水構造
JP5704343B2 (ja) 車両の電池支持構造
US10906490B2 (en) Cover assembly
JP7124654B2 (ja) 車両
JP7342685B2 (ja) 車両の荷室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150