JP2019102579A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019102579A
JP2019102579A JP2017230140A JP2017230140A JP2019102579A JP 2019102579 A JP2019102579 A JP 2019102579A JP 2017230140 A JP2017230140 A JP 2017230140A JP 2017230140 A JP2017230140 A JP 2017230140A JP 2019102579 A JP2019102579 A JP 2019102579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
substrate processing
processing
partition
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017230140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890085B2 (ja
Inventor
雄二 浅川
Yuji Asakawa
雄二 浅川
網倉 学
Manabu Amikura
学 網倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017230140A priority Critical patent/JP6890085B2/ja
Priority to US16/766,967 priority patent/US20210035823A1/en
Priority to PCT/JP2018/042523 priority patent/WO2019107191A1/ja
Priority to CN201880075553.XA priority patent/CN111373510B/zh
Priority to TW107140728A priority patent/TWI787393B/zh
Priority to KR1020207017634A priority patent/KR102418315B1/ko
Publication of JP2019102579A publication Critical patent/JP2019102579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890085B2 publication Critical patent/JP6890085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】基板処理に用いる処理ガスの排気の流速、偏りを制御し、基板処理の面内均一性を向上させる。【解決手段】基板処理装置1は、基板を収容する処理容器10と、処理容器10内で基板を載置する載置台11と、載置台11の上方から当該載置台に向けて処理ガスを供給する給気部12と、処理容器10内を排気する排気部15と、処理容器10内に配置され、載置台11を囲う隔壁13と、隔壁13を昇降させる昇降機構14と、を有している。隔壁13の内部には、排気流路となる隙間が鉛直方向に延伸して形成され、隙間に連通する複数の開口が、隔壁13の周方向に沿って等間隔に形成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、基板に所定の処理を行う際に用いられる基板処理装置に関する。
近年、半導体デバイスの微細化に伴い、プラズマエッチングやウェットエッチングといった従来のエッチング技術に代えて、化学的酸化物除去(Chemical Oxide Removal:COR)処理と呼ばれる、より微細化エッチングが可能な手法が用いられている。
COR処理は、真空に保持された処理容器内において、例えば被処理体としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という)に対して処理ガスを供給し、当該処理ガスと例えばウェハ上に形成された膜とを反応させて生成物を生成する処理である。COR処理によりウェハ表面に生成された生成物は、次工程で加熱処理を行うことで昇華し、これによりウェハ表面の膜が除去される。
このようなCOR処理は、ウェハを一枚ずつ処理する枚葉式の処理装置で行われるが、近年では、スループットの向上を図るために、複数枚のウェハを同時に処理する処理装置が用いられる場合がある(特許文献1)。
特許文献1の処理装置では、複数枚、例えば2枚のウェハ表面において処理ガスの流れが不均一になることを防止するために、処理容器内を処理空間と排気空間に上下に仕切るバッファ板を設けることが提案されている。
特開2012−146854号公報
しかしながら、近年、ウェハ処理の均一性の要求が厳しくなっており、処理容器内を処理空間と排気空間に単に上下に仕切るバッファ板を設け、当該バッファ板の下方から処理空間内の雰囲気を排気する構成では、処理ガスの流れ、すなわち均一性及び流速を適切に制御することが難しく、そのため特にウェハの周辺部での処理の均一性、ウェハ中央部との処理の均一性に改善の余地があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、処理ガスの排気の均一性を改善して、基板処理の面内均一性を向上させることを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、基板を処理する基板処理装置であって、基板を収納する処理容器と、前記処理容器内で基板を載置する載置台と、前記処理容器内の処理ガスを排気する排気部と、前記処理容器内に配置され、前記載置台を囲む隔壁と、を有し、前記隔壁の内部には、全周に亘って前記排気部に通ずる排気流路が鉛直方向に延伸して形成され、前記隔壁の内側であって前記載置台の上方に形成された基板処理空間と、前記排気流路とに連通する複数の開口が、前記隔壁の内側周方向に沿って等間隔に形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、基板処理に用いられた処理ガスは、基板処理空間から排気される際、基板上の周辺部から隔壁側に向かって流れて行き、隔壁内周の周方向に沿って形成された複数の開口を通過して、隔壁内部の排気流路へと流出する。そしてその後当該排気流路から排気部を経て排気される。前記開口は隔壁の周方向に沿って均等に形成されているから、処理ガスの排気の流速は減速された状態で隔壁側に向けて均一に流れ、また開口と連通している隔壁内の排気流路は、隔壁内で鉛直方向に延伸して形成されているので、前記減速状態を適宜維持することができる。その結果基板の周辺部においては処理ガスを滞留しない範囲で十分に流速を落とすことができ、しかも均一な流れとすることができる。したがって、処理ガスによる処理を、基板周辺部においても中央部と差のないほどに実現でき、また基板周辺部においても均一な処理を実現できる。
隔壁の内部に全周に亘って形成される排気流路は、隔壁内部に全周に形成された空隙で構成してもよく、またかかる場合、一部に当該空隙を維持するための支持部材やスペーサー等が空隙に設けられていても、本発明でいう全周に亘って形成された排気流路に相当する。
前記処理容器と前記隔壁との間には空間が形成され、前記排気流路の端部は当該空間に通じていてもよい。
前記隔壁を基板搬送位置と基板処理位置との間で昇降させる昇降機構を有し、前記隔壁が前記基板処理位置に位置した際に、前記基板処理空間が形成されるようにしてもよい。
前記隔壁における前記開口が形成された領域は、前記基板処理空間の側周面を形成する部分において、前記載置台上の基板の高さ位置を含む範囲に設定されているようにしてもよい。
前記前記基板処理空間の側周面を形成する部分の下半分に、前記開口が形成された領域が設定されていることが好ましい。
前記隔壁は、前記載置台を囲う、内周が平面視で円形の基体と、当該基体の内側に、当該基体の内側表面と間隔をあけて設けられた円筒形状の排気リングとを有し、前記排気リングに前記開口が形成されていてもよい。かかる場合、排気リングと基体の間の間隔が排気流路を構成する。
前記開口が形成された領域における開口率は、50±5%であるようにしてもよい。
前記排気部の排気ポートは、平面視において、前記隔壁の外側に配置されていてもよい。
前記隔壁内部の排気流路は、前記排気部の排気ポートに近い部分の流路断面積が、前記開口と連通する部分の流路断面積よりも小さく設定してもよい。かかる場合、排気流路自体を狭くしたり、排気流路内に適宜スペーサーや支持物、梁などを設置してもよい。
前記処理容器内には、複数の載置台が設けられ、各載置台を個別に囲んで独立した基板処理空間を形成する隔壁は、一体なものとしてもよい。かかる場合、前記排気流路は、前記基板処理空間毎に独立して形成されていてもよい。
本発明によれば、処理ガスを用いて処理容器内の載置台上の基板に対して処理ガスを供給して処理する際に、処理ガスの排気の流速を適切かつ均一なものとすることができ、基板処理の面内均一性を向上させることができる。
本実施形態に係るウェハ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。 隔壁の構成の概略を示す斜視図である。 図2の隔壁を各構成部品に分解して示した斜視図である。 隔壁の要部の構成の概略を示す斜視図である。 本実施形態に係るウェハ処理装置において、隔壁を基板搬送位置へ降下させた場合における構成の概略を示す縦断面図である。 開口領域と載置台上のウェハとの位置関係を示す説明である。 隔壁を斜め下方から見た斜視図である。 本実施形態に係るウェハ処理装置における処理ガスの流れを示す説明図である。 従来のウェハ処理装置における要部のガスの流れを示す説明図である。 本実施形態に係るウェハ処理装置における要部のガスの流れを示す説明図である。 図9のウェハ処理装置におけるウェハ表面位置とガス流速の分布関係を示すグラフである。 図10のウェハ処理装置におけるウェハ表面位置とガス流速の分布関係を示すグラフである。 本発明の他の実施形態におけるスリットの構成を示す隔壁の斜視図である。 隔壁が基板処理位置にあるときの処理空間の側周面を形成する部分の上半分に開口領域を設定したときのガスの流れを示す説明図である。 隔壁が基板処理位置にあるときの処理空間の側周面を形成する部分のすべてに開口領域を設定したときのガスの流れを示す説明図である。 本発明の他の実施形態に係るウェハ処理装置の構成の概略を示す縦断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
先ず、本発明の実施形態に係る基板処理装置としてのウェハ処理装置の構成について説明する。図1は、本実施形態に係るウェハ処理装置1の構成の概略を示す縦断面図である。なお、本実施形態では、ウェハ処理装置1が、例えばウェハWに対してCOR処理を行うCOR処理装置である場合について説明する。
図1に示すように、ウェハ処理装置1は、気密に構成された処理容器10と、処理容器10内でウェハWを載置する複数、本実施形態では2台の載置台11、11と、各載置台11の上方から載置台に向けて処理ガスを供給する給気部12と、各載置台11、11の外方を囲み、昇降自在に構成された隔壁13と、処理容器10の底面に固定され、前記隔壁13を昇降させる昇降機構14と、処理容器10内を排気する排気部15と、を有している。
処理容器10は、例えばアルミニウム、ステンレス等の金属により形成された、全体として例えば略直方体状の容器である。処理容器10は、平面視の形状が例えば略矩形であり、上面及び下面が開口した筒状の側壁20と、側壁20の上面を気密に覆う天井板21と、側壁20の下面を覆う底板22を有している。また、側壁20の上端面と天井板21との間には、処理容器10内を気密に保つシール部材(図示せず)が設けられている。また、処理容器10にはヒータ(図示せず)が設けられ、底板22には断熱材(図示せず)が設けられている。
載置台11は略円筒形状に形成されており、ウェハWを載置する載置面を備えた上部台30と、底板22に固定され、上部台30を支持する下部台31を有している。上部台30には、ウェハWの温度を調整する温度調整機構32がそれぞれ内蔵されている。温度調整機構32は、例えば水などの冷媒を循環させることにより載置台11の温度を調整し、載置台11上のウェハWの温度を、例えば−20℃〜140℃の所定の温度に制御する。
底板22における載置台11の下方の位置には、支持ピンユニット(図示せず)が設けられており、この支持ピンユニットによって上下駆動される支持ピン(図示せず)と、ウェハ処理装置1の外部に設けられた搬送機構(図示せず)との間で載置台11のウェハWは受渡し可能である。
給気部12は、載置台11に載置されたウェハWに処理ガスを供給するシャワーヘッド40を有している。シャワーヘッド40は、処理容器10の天井板21の下面において、各載置台11、11に対向して個別に設けられている。各シャワーヘッド40は、例えば下面が開口し、天井板21の下面に支持された略円筒形の枠体41と、当該枠体41の内側面に嵌め込まれた略円板状のシャワープレート42を有している。なお、当該シャワープレート42は、載置台11に載置されたウェハWの表面全体に均一に処理ガスを供給するため、少なくともウェハWの径よりも大きい径を有していることが好ましい。また、シャワープレート42は、枠体41の天井部と所定の距離を離して設けられている。これにより、枠体41の天井部とシャワープレート42の上面との間には空間43が形成されている。また、シャワープレート42には、当該シャワープレート42を厚み方向に貫通する開口44が複数設けられている。
枠体41の天井部とシャワープレート42との間の空間43には、ガス供給管45を介してガス供給源46が接続されている。ガス供給源46は、処理ガスとして例えばフッ化水素(HF)ガスやアンモニア(NH)ガスなどを供給可能に構成されている。そのため、ガス供給源46から供給された処理ガスは、空間43、シャワープレート42を介して、各載置台11、11上に載置されたウェハWに向かって均一に供給される。また、ガス供給管45には処理ガスの供給量を調節する流量調節機構47が設けられており、各ウェハWに供給する処理ガスの量を個別に制御できるように構成されている。なお、シャワーヘッド40は、例えば複数種類の処理ガスを混合することなく個別に供給可能なポストミックスタイプであってもよい。
図2、図3に示すように隔壁13は、例えば2つの載置台11、11をそれぞれ個別に囲む、内周が平面視で円形の2つの円筒部50a、50aと、各円筒部50aの上端に設けられた、平面視が略「8」形(2つの円環を隣接させた形状)の上フランジ部50bと、円筒部50a、50aの下端に設けられた平面視が略「8」形の下フランジ部50cからなる、基体50を有している。また基体50の上フランジ部50bの上面には、気密に取り付けられる平面視が略「8」形の蓋体51を有している。そして基体50の2つの円筒部50a、50aの内側には、排気リング52を有している。排気リング52は、図4に示すように、下フランジ部50c、及び蓋体51にそれぞれ設けられた溝50d、51dに上下端部が嵌め込まれて基体50に設けられる。その際、円筒部50aの内側面と排気リング52の外側面との間には所定の間隔を確保するように設けられる。この間隔が後述の隙間80を構成する。
なお、隔壁13にはヒータ(図示せず)が設けられ、例えば100℃〜150℃に加熱される。この加熱により、処理ガス中に含まれる異物が隔壁13に付着しないようになっている。
また、隔壁13は昇降機構14により基板処理位置と基板搬送位置との間を昇降自在である。すなわち、図1に示すように昇降機構14により隔壁13が基板処理位置まで持ち上げられると、枠体41と蓋体51の上端面が当接し、処理容器10内には載置台11、隔壁13、シャワーヘッド40で囲まれた処理空間Sが形成される。かかる際、処理空間S内が気密に保たれるために、蓋体51の上面には例えばOリングなどのシール部材53が設けられている。
また、図5に示すように昇降機構14により隔壁13が基板搬送位置まで降下すると、蓋体51の上面が例えば載置台11の上面と一致する程度の高さとなる。これにより、隔壁13を降下させることで、既述した支持ピンユニットによって載置台11上面から持ち上げられたウェハWに対して、処理容器10の外部からアクセス可能となる。
隔壁13を昇降させる昇降機構14は、処理容器10の外部に配置されたアクチュエータ60と、アクチュエータ60に接続され、処理容器10の底板22を貫通して処理容器10内を鉛直上方に延伸する駆動軸61と、先端が隔壁13に接続され、他方の端部が処理容器10の外部まで延伸する複数のガイド軸62を有している。ガイド軸62は、駆動軸61により隔壁13を昇降させる際に隔壁13が傾いたりすることを防止するものである。
駆動軸61には、伸縮可能なベローズ63の下端部が気密に接続されている。ベローズ63の上端部は、底板22の下面と気密に接続されている。そのため、駆動軸61が昇降した際に、ベローズ63が鉛直方向に沿って伸縮することで、処理容器10内が気密に維持されるようになっている。なお、駆動軸61とベローズ63の間には、昇降動作の際のガイドとして機能する、例えば底板22に固定されたスリーブ(図示せず)が設けられている。
ガイド軸62には、駆動軸61と同様に伸縮可能なベローズ64が接続されている。また、ベローズ64の上端部は、底板22と側壁20を跨いで、双方に気密に接続されている。そのため、駆動軸61による隔壁13の昇降動作に伴いガイド軸62が昇降した際に、ベローズ64が鉛直方向に沿って伸縮することで、処理容器10内が気密に維持されるようになっている。なお、ガイド軸62とベローズ64との間にも、駆動軸61の場合と同様に、昇降動作の際のガイドとして機能するスリーブ(図示せず)が設けられている。
また、ベローズ64の上端部は固定側の端部であり、ガイド軸62と接続されたベローズ64の下端部は自由側の端部となっているため、処理容器10内が負圧になると、ベローズ64の内外の圧力差によりベローズ64を鉛直方向に圧縮する力が作用する。そのため、ベローズ64の自由側の端部に接続されたガイド軸62は、ベローズ64が縮むことにより鉛直上方に上昇する。これにより、隔壁13を均等に上昇させて、シール部材53と枠体41を適切に接触させることで、隔壁13と枠体41との間のシール性を確保することができる。同様にシール部材54と突出部71を適切に接触させることで、隔壁13と突出部71との間のシール性を確保することができる。なお、ガイド軸62には、弾性部材としてのベローズ64からの反力や、ガイド軸62そのものの自重などにより当該ガイド軸62を下方に押し下げる力が作用するが、ベローズ64の径を適宜設定することによりガイド軸62に作用する差圧が調整される。また、突起部71は、インナーウォールの一部であってもよいし(図示の例)、載置台11であってもよい(図示せず)。
また、突出部71の上端はシール部材55を介して載置台11の下側面と気密に当接している。隔壁13が上昇することによりシール部材54を介して隔壁13と突出部71が当接した際に、突出部71と隔壁13との間のシール性を確実に確保することができる。これにより、処理空間S内の処理ガスを排気する際に載置台11外周と隔壁13との間の隙間から処理ガスが排出されることがなく、載置台11外周付近における処理ガスの流れを安定化させることができる。
図4は隔壁13の縦断面を拡大して示した斜視図である。前述したように、排気リング52は基体50の円筒部50aの内周面に間隔をあけて設けられており、円筒部50aの内周面と排気リング52の外周面との間には鉛直方向に延伸する隙間80が全周に亘って形成されている。この隙間80の大きさ、すなわち水平方向の長さdは、本実施の形態では例えば3〜5mmに設定されている。
排気リング52には、複数の開口81が、全周に亘って等間隔で開口領域Rに形成されている。本実施の形態における開口81は円形の孔であり、その直径は3mmである。この開口領域Rは、図6に示したように、昇降機構14によって隔壁13が基板処理位置に上昇した際に、載置台11に載置されたウェハWと水平方向において同じ高さ位置を含むように設定されている。なお、開口の形態は、もちろん円形の孔に限られるものではなく、全周に亘って等間隔に開口が形成されていれば開口の形態はこれに限られず、例えばスリット形状を有していてもよい。
前記したように、隔壁13が基板処理位置に位置して載置台11上に処理空間Sを形成した際に、載置台11上のウェハWの高さ位置を含むように設定されているが、もちろん上下方向に一定の範囲に亘って当該開口領域Rが設定されていてもよく、かかる場合、図6に示したように、基板処理位置において処理空間Sの側周面を形成する隔壁13の部分における、下半分に形成されていることが好ましい。また当該開口領域Rにおける好適な開口率は、例えば50±5%の範囲がよく、本実施の形態では、48.9%としている。
この開口率は、大きすぎると、すなわち開口部の占める割合が大きすぎると、処理空間Sから隙間80に流入する処理ガスの流速が大きくなり、載置台11上に載置されたウェハWの周辺部における処理、例えばエッチングが不十分になってしまう。また逆に、開口率が小さすぎると、すなわち排気リング52の壁面の占める割合が大きすぎると、前記隙間80に十分に処理ガスが流入せず、処理空間S内に処理ガスの淀みが発生したり、ウェハWの周辺部に処理ガスが滞留してしまう。したがってこれらの問題が生じない程度に好適な開口率で複数の開口81を形成する必要がある。前記した開口率の好ましい範囲である50±5%は、これらの事情を考慮して発明者らが実験等に基づいて知見したものである。
また、図4、図7に示すように隔壁13の下端付近には複数のスリット82が全周に亘って所定の間隔の下で形成されている。当該スリット82は、排気流路となる隙間80の下方にて、円筒部50aの内周と排気リング52の外周との間に形成される隙間80の大きさを適正に維持するために、両者間に設けられた梁82aによって形成されたものである。またこの梁82aによって形成されたスリット82によって、排気流路は隔壁13内の排気流路における下方の方が、上方よりも流路断面積が小さくなっている。隙間80、スリット82を経た排気は、処理容器10の排気部15へ導かれる。
図1に示すように排気部15は、処理容器10内を排気する排気機構90を有している。排気部15は、処理容器10の底板22において隔壁13の外方に設けられた排気ポート91を有している。すなわち、排気ポート91は平面視において隔壁13と重ならない位置において、隔壁13の外側の底板22に設けられている。排気ポート91は排気管92に連通している。
これら排気機構90及び排気ポート91、排気管92は、2つの隔壁13で構成される2つの処理空間Sで共用している。すなわち、2つの隔壁13、13にそれぞれ形成されるスリット82、82は、処理容器10内の下方に形成された共通の排気空間Vに連通しており、この排気空間Vに流出した処理ガスは、共通の排気管92を介して排気機構90により排出される。排気管92には、排気機構90による排気量を調節する調節弁93が設けられている。また、天井板21には、載置台11、11のそれぞれの処理空間Sの圧力を計測するための、圧力測定機構(図示せず)が設けられている。調節弁93の開度は、例えばこの圧力測定機構による測定値に基づいて制御される。
ウェハ処理装置1には、制御装置100が設けられている。制御装置100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、ウェハ処理装置1におけるウェハWの処理を制御するプログラムが格納されている。なお、前記プログラムは、例えばコンピュータ読み取り可能なハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリーカードなどのコンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されたものであって、その記憶媒体から制御装置100にインストールされたものであってもよい。
本実施形態にかかるウェハ処理装置1は以上のように構成されており、次に、ウェハ処理装置1におけるウェハ処理について説明する。
ウェハ処理にあたっては、まず図5に示すように隔壁13が昇降機構14によって基板搬送位置まで降下する。この状態で、ウェハ処理装置1の外部に設けられたウェハ搬送機構(図示せず)により処理容器10内にウェハWが搬送され、支持ピン(図示せず)上にウェハWが渡され、当該支持ピンが下降することでウェハWは載置台11上に載置される。
その後、図1に示すように、昇降機構14により隔壁13を基板処理位置まで上昇させる。これにより枠体41と蓋体51とがシール部材53を介して当接し、処理容器10内に2つの処理空間Sが形成される。
そして、所定の時間、排気機構90により処理容器10の内部を所定の圧力まで排気するとともに、ガス供給源46から処理ガスが処理容器10内に供給されると、ウェハWに対して所定の処理、本実施形態においては例えばCOR処理が行われる。
COR処理においては、ガス供給源46から供給された処理ガスは、シャワープレート42を介してウェハWに均一に供給され、所定の処理が行われる。シャワープレート42は、少なくともウェハWの径よりも大きい径を有している方が、処理ガスのウェハWに対する供給の均一性により有利である。
その後ウェハWに供給された処理ガスは、図8に示すように、隔壁13の排気リング52に形成された開口81から、隔壁13内の隙間80、排気空間V、排気ポート91、排気管92を介して排気機構90によって処理容器10から排出される。
COR処理が終わると、隔壁13が基板搬送位置に降下し、ウェハ搬送機構(図示せず)により、各載置台11、11上のウェハWがウェハ処理装置1の外部に搬出される。その後、ウェハ処理装置1の外部に設けられた加熱装置(図示せず)によりウェハWが加熱され、COR処理によって生じた反応生成物が気化して除去される。これにより、一連のウェハ処理が終了する。
以上の実施形態によれば、まず排気リング52には排気部15に通ずる複数の開口81が、排気リング52の全周に亘って等間隔に形成されているので、ウェハWの全周に亘って均一で、かつ従来、例えばウェハWの周辺部全周からそのまま下降に排気していた場合よりも減速された流速で、隔壁13内の隙間80に処理ガスが流出する。しかも開口81は、排気リング52の全周に亘って等間隔に形成されているので、ウェハWの周辺部の処理ガスの流れは均一である。
また、隔壁13内に形成された隙間80は、鉛直方向に延びて長く形成され、また隙間80の入り口には、処理空間Sに連通する開口81が所定の開口率で形成されており、さらに開口81が形成されている開口領域Rは、隔壁13が基板処理位置に上昇して処理を行なっている間、載置台11上のウェハWの高さ位置を含むように設定されているので、ウェハWに供給された処理ガスは、そのまま隔壁13の開口81に向けて水平方向へと流れて行く。このとき、開口81は開口率が前記したように所定の範囲内に設定されているから、開口81付近で流速が従来よりも減速する。そして開口81から隔壁13内の排気流路となる隙間80に処理ガスの排気が流出すると、隙間80は垂直方向に延びているので、そのまま開放系の空間に放出するよりも、相応の圧力損失によって依然として流速は減速した状態が維持される。これによって、ウェハWの周辺部における処理ガスの滞留時間が長くなり、従来よりもエッチレートをウェハ面内において均一にすることができ、ウェハ処理の面内均一性を向上させることができる。
図9に従来のウェハ処理装置101、すなわちウェハW上の処理ガスをウェハWの周辺部外方から下方に排気する経路を有する装置の処理ガスの排気経路を示す。図9はウェハ処理装置101の左側半分のみを示した縦断面図であり、図中の矢印は、シャワーヘッド102から供給された処理ガスが、排気空間103に到達するまでの経路を表している。また、図10は本発明の実施形態における、同様の縦断面図を表しており、図中の矢印は、図9と同様にシャワープレート42から排気空間Vに到達するまでの排気経路を表している。
図11及び図12は、図9(従来のウェハ処理装置101)及び図10(本実施形態に係るウェハ処理装置1)における、ウェハ表面の各位置における流速の分布を示している。図中の横軸はウェハ表面位置(Position)を示しており、中心の0mm位置が、例えば図1に示すような載置台11上に載置されたウェハWの中心であり、正方向150mmが右端、負方向−150mmが左端を表している。また、図中の縦軸はウェハのそれぞれの位置における流速(Velocity)を表しており、値が大きいほどその位置における処理ガスの流速が早いことを表している。
図9に示すように、従来のウェハ処理装置101においては、シャワーヘッド102から供給された処理ガスは、載置台を有するステージ104と、ステージ104の周りを囲む隔壁105との間に形成された隙間106を通り、排気空間103へと導かれていた。しかし、このように処理ガスがステージ104の周囲に形成された隙間106に直接導かれることにより、図11に示すように、この隙間106の近傍、すなわち、ウェハWの周縁部近傍における処理ガスの流速が、ウェハWの中心部の流速に比べて大きくなってしまっていた。これにより、シャワープレート42のウェハW周辺部上部から供給された処理ガスが、ウェハWに届く前に排気されてしまっている。これは、隙間106に連通する開口がステージ104の外周を囲む円環状であり、ステージ104周縁部の処理ガスは直ちに隙間106に流入し、その後拡大した空間である排気空間103に直ちに開放されるため、流速が大きくなってしまっていると考えられる。
また排気空間103内の雰囲気を排気するにあたっては、通常排気ポートが処理容器の底面に設定されるが、当該排気ポートに近い部分と遠い部分とでは、排気の流速に差が発生し(排気ポートに近い部分の方が流速は速くなる)、当該流速の差がステージ104の外周からの流出に影響し、その結果、ウェハWの周辺部での排気の流速に不均一さが生じ、流速が速い部分では結果的に処理ガスのウェハW上での滞留時間が短くなり、ウェハ処理の面内均一性に影響を与えていたと考えられる。
これに対し図10に示した本実施の形態においては、シャワープレート42から供給された処理ガスは、排気リング52に形成された開口81を介して、隔壁13の内部に形成された排気流路である隙間80を通って排気空間Vへと導かれているので、排気流路に導かれる前に開口81によって流速が落とされて排気される。このことにより、シャワープレート42のウェハW周辺部上部から供給された処理ガスが、ウェハWの周縁部に届くことで、ウェハWの処理を均一にすることができる。そして当該開口81は、隔壁13の排気リング52の全周に亘って等間隔で形成されているため、均一にウェハWの周辺部から排気される。また隔壁13の内部に形成された排気流路である隙間80は垂直方向に延伸しているので、相応の流路抵抗がある。したがって図12に示したように、ウェハの周縁部近傍においては従来よりもウェハWの周辺部での排気速度が小さくなり、またウェハWの面内での排気速度の均一性も向上している。すなわち、ウェハW周辺部でのエッチレートを向上させ、ウェハ処理の面内均一性を向上させることができる。
なお、本実施形態にかかるウェハ処理装置1においても、排気機構90によって排気する場合には、排気空間Vに開口している排気ポート91から排気されるが、かかる場合、排気ポート91に近い場所と遠い場所とでは、排気の際の流速に差が生じ、それによって、ウェハW周辺部での排気の流速の均一性に影響が出ることも考えられる。
しかしながら、本実施の形態では、前記したように隔壁13内で垂直方向に延伸している隙間80内を流れて行くので、従来よりも排気ポート91の位置による影響は少なくなっている。しかも本実施の形態では、隔壁13内の下方には複数のスリット82が設けられているため、排気空間Vに面した排気ポート91に近い箇所と、排気ポート91に遠い箇所においても、排気流路となる隙間80内の排気の流速は、さらにその影響を受けなくなっている。したがって、排気ポート91の設置場所によるウェハW周辺部での排気流速の不均一さを抑えることができる。
排気ポート91の設定位置による影響を抑えとウェハW周辺部での排気流速の均一性をより向上させるには、例えば図13に示すように、隔壁13内の下方に形成される複数のスリット82の大きさを、排気ポート91に近い箇所では小さく、遠い箇所では、近い箇所と比べて相対的に大きく形成すればよい。これによって隙間80、スリット82から流出する処理ガスの流速を一定に制御することができ、処理空間S内におけるウェハW周辺部での処理ガスの排気流速に偏りが生じることを防止することができる。
また、上記実施形態においては例えば図4、図6に示すように、開口81が形成されている開口領域Rは、隔壁13が基板処理位置に持ち上げられて処理空間Sが形成されている状態において、載置台11に載置されたウェハWと水平方向で同じ高さ位置を含むように設定されており、また開口領域Rの上下方向の設定範囲は、隔壁13が基板処理位置にあるときの処理空間Sの側周面を形成する部分の下半分としていたが、載置台11に載置されたウェハWと水平方向で同じ高さ位置を含むように設定すれば、開口領域Rの設定高さ、上下方向の範囲はこれに限られるものではない。
但し、開口領域Rは、隔壁13が基板処理位置にあるときの処理空間Sの側周面を形成する部分の上半分とすると、図14に示したように、開口81に流入する処理ガスの流速は一定にすることができるものの、シャワープレート42の終端部から出た処理ガスは上部に形成された開口81に向かって流れるため、ウェハWの周縁部近傍においては処理ガスが終端部に届かないため、十分にエッチングが行われない可能性がある。すなわち、ウェハ処理の面内均一性が向上しない可能性がある。
一方で、開口領域Rを、隔壁13が基板処理位置にあるときの処理空間Sの側周面を形成する部分すべてに形成すると、図15に示したように、図14の上半分の場合よりも、ウェハWの周縁部近傍における処理ガスの上昇は緩和されるが、実施の形態のように下半分に開口領域Rを設定した場合よりは、シャワープレート42の終端部から出た処理ガスがウェハW終端部に到達しないため均一性が向上しない可能性がある。
発明者らにおいて実験したところ、開口領域Rを、隔壁13が基板処理位置にあるときの処理空間Sの側周面を形成する部分すべてに形成した場合と、実施の形態のように下半分に形成した場合とを比較すると、実際のCOR処理においては、実施の形態の方がウェハW面内のエッチング量の面内均一性が3σで4%改善したことを確認できた。したがって、隔壁13が基板処理位置にあるときの処理空間Sの側周面を形成する部分の下半分に開口領域Rを設定することがよい。
なお、以上の実施形態では、複数の載置台として2台の載置台11、11を設けた例に即して説明したが、載置台11の設置数は2台に限られず、1台であってもよく、また3台以上であってもよい。図16は、載置台11が1台の場合の、ウェハ処理装置1の構成の概略を示す縦断面図である。このように載置台11が1台の場合、隔壁13の基体50における円筒部50a、上フランジ部50b、下フランジ部50cもそれぞれ1つになる。
また、以上の実施形態においては、複数の載置台に対して1つの隔壁13を設けたが、隔壁の構成についても本実施の形態の内容に限定されるものではなく、各載置台に対して独立した処理空間Sを形成できるものであれば、その形状は任意に設定できる。例えば、基体50や蓋体51が各処理空間に対して個別に形成されるように構成されていてもよい。
また本実施の形態によれば、処理空間S内の処理ガスの排気は、隔壁13内に形成された隙間80を通って下方の排気空間Vへと流れて行くので、処理空間Sに面した隔壁13の排気リング52の開口81から排気するものの、開口81を通過した排気は、隔壁13の外側に流出することはない。したがって、隔壁13の外側の空間を処理ガスの排気で汚染することはない。またそのように処理空間Sからの排気は、隔壁13の外側に流出せず、隔壁13の内部を通過していくので、実施の形態のように、複数の載置台として2台の載置台11、11を有する処理容器に適用した場合、処理空間Sからの側面排気が、互いに干渉することはない。さらに、排気流路である隙間80は、処理空間S毎に独立して形成されており、かかる観点からも、各処理空間Sからの排気が、互いに干渉することはない。
またさらに、以上の実施形態においては処理空間Sを形成するにあたり、蓋体51の上面と枠体41とを当接させるように構成されたが、かかる構成についても本実施形態に限定されるものではなく、例えば天井板21と蓋体51の上面を当接させるように構成されていてもよい。
また、本実施の形態における隔壁13は、基体50、蓋体51、排気リング52をそれぞれ個別に構成し、排気リング52を基体50及び蓋体51に形成された溝50d、51dに嵌めこむことで構成していたが、この構成についても本実施形態に限定されるものではない。例えば、それぞれを個別の部品ではなく一体として構成してもよいし、任意の2つの部品、例えば基体50と蓋体51、円筒部50aと排気リング52とを一体に構成してもよい。
また、上記実施形態においては、隙間80から排気空間Vに連通する複数のスリット82は隔壁13内の下方に形成されていたが、隙間80内のより上方に設置されていてもよい。またスリット形状に限らず、排気流路である隙間80の流路断面積を減少させるものであれば、その形状は任意である。さらに、排気流路である隙間80は鉛直下方に向けて形成されていたが、これに代えて鉛直上方に向けて形成されていてもよく、かかる場合、処理空間Sからの排気が、隔壁13の上方、すなわち蓋体51側から行われてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。上述の実施の形態は、COR処理を行う場合を例にして説明したが、本発明は処理ガスを用いる他のウェハ処理装置、例えばプラズマ処理装置などにも適用できる。
1 ウェハ処理装置
10 処理容器
11 載置台
12 給気部
13 隔壁
14 昇降機構
15 排気部
50 基体
51 蓋体
52 排気リング
80 隙間
81 開口
82 スリット
S 処理空間
V 排気空間
W ウェハ

Claims (11)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を収納する処理容器と、
    前記処理容器内で基板を載置する載置台と、
    前記処理容器内の処理ガスを排気する排気部と、
    前記処理容器内に配置され、前記載置台を囲む隔壁と、を有し、
    前記隔壁の内部には、全周に亘って前記排気部に通ずる排気流路が鉛直方向に延伸して形成され、
    前記隔壁の内側であって前記載置台の上方に形成された基板処理空間と、前記排気流路とに連通する複数の開口が、前記隔壁の内側周方向に沿って等間隔に形成されていることを特徴とする、基板処理装置。
  2. 前記処理容器と前記隔壁との間には空間が形成され、前記排気流路の端部は当該空間に通じていることを特徴とする、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記隔壁を基板搬送位置と基板処理位置との間で昇降させる昇降機構を有し、
    前記隔壁が前記基板処理位置に位置した際に、前記基板処理空間が形成されることを特徴とする、請求項1または2のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  4. 前記隔壁における前記開口が形成された領域は、前記基板処理空間の側周面を形成する部分において、前記載置台上の基板の高さ位置を含む範囲に設定されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記隔壁における前記基板処理空間の側周面を形成する部分の下半分に、前記開口が形成された領域が設定されていることを特徴とする、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 前記隔壁は、前記載置台を囲う、内周が平面視で円形の基体と、当該基体の内側に、当該基体の内側表面と間隔をあけて設けられた円筒形状の排気リングとを有し、
    前記排気リングに前記開口が形成されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の基板処理装置。
  7. 前記開口が形成された領域における開口率は、50±5%であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記排気部の排気ポートは、平面視において、前記隔壁の外側に配置されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記隔壁内部の排気流路は、前記排気部の排気ポートに近い部分の流路断面積が、前記開口と連通する部分の流路断面積よりも小さいことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記処理容器内には、複数の載置台が設けられ、
    各載置台を個別に囲んで独立した基板処理空間を形成する隔壁は、一体であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 前記排気流路は、前記基板処理空間毎に独立して形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の基板処理装置。
JP2017230140A 2017-11-30 2017-11-30 基板処理装置 Active JP6890085B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230140A JP6890085B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 基板処理装置
US16/766,967 US20210035823A1 (en) 2017-11-30 2018-11-16 Substrate processing device
PCT/JP2018/042523 WO2019107191A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-16 基板処理装置
CN201880075553.XA CN111373510B (zh) 2017-11-30 2018-11-16 基板处理装置
TW107140728A TWI787393B (zh) 2017-11-30 2018-11-16 基板處理裝置
KR1020207017634A KR102418315B1 (ko) 2017-11-30 2018-11-16 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230140A JP6890085B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102579A true JP2019102579A (ja) 2019-06-24
JP6890085B2 JP6890085B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66664867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017230140A Active JP6890085B2 (ja) 2017-11-30 2017-11-30 基板処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210035823A1 (ja)
JP (1) JP6890085B2 (ja)
KR (1) KR102418315B1 (ja)
CN (1) CN111373510B (ja)
TW (1) TWI787393B (ja)
WO (1) WO2019107191A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379993B2 (ja) * 2019-09-20 2023-11-15 東京エレクトロン株式会社 エッチング装置及びエッチング方法
CN112802729B (zh) * 2019-11-13 2024-05-10 中微半导体设备(上海)股份有限公司 带温度维持装置的隔离环
CN117810055A (zh) * 2022-09-23 2024-04-02 盛美半导体设备(上海)股份有限公司 基板处理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162439A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プラズマアッシング装置
JP2000030894A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理方法および装置
JP2005244244A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Applied Materials Inc ライン製造のフロントエンドのためのインサイチュドライクリーンチャンバ
JP2007524236A (ja) * 2004-01-14 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積チャンバのためのプロセスキットデザイン
JP2009503876A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 半導体処理用堆積装置
JP2016029700A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2016536797A (ja) * 2013-08-30 2016-11-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 冷却された真空閉じ込め容器を備えるホットウォールリアクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4255747B2 (ja) * 2003-05-13 2009-04-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN102550130A (zh) * 2009-08-31 2012-07-04 朗姆研究公司 用于执行等离子体约束的多外围环装置
JP5323628B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5597463B2 (ja) * 2010-07-05 2014-10-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP5171969B2 (ja) 2011-01-13 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR101443792B1 (ko) * 2013-02-20 2014-09-26 국제엘렉트릭코리아 주식회사 건식 기상 식각 장치
US10460949B2 (en) * 2014-10-20 2019-10-29 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method and storage medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08162439A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd プラズマアッシング装置
JP2000030894A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理方法および装置
JP2007524236A (ja) * 2004-01-14 2007-08-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 堆積チャンバのためのプロセスキットデザイン
JP2005244244A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Applied Materials Inc ライン製造のフロントエンドのためのインサイチュドライクリーンチャンバ
JP2009503876A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アヴィザ テクノロジー インコーポレイテッド 半導体処理用堆積装置
JP2016536797A (ja) * 2013-08-30 2016-11-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 冷却された真空閉じ込め容器を備えるホットウォールリアクタ
JP2016029700A (ja) * 2014-07-24 2016-03-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111373510B (zh) 2023-12-22
KR20200083617A (ko) 2020-07-08
CN111373510A (zh) 2020-07-03
KR102418315B1 (ko) 2022-07-08
WO2019107191A1 (ja) 2019-06-06
JP6890085B2 (ja) 2021-06-18
TWI787393B (zh) 2022-12-21
TW201937579A (zh) 2019-09-16
US20210035823A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI665756B (zh) 基板處理裝置
WO2019107191A1 (ja) 基板処理装置
JP6600408B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体
KR102414566B1 (ko) 기판의 에칭 장치 및 에칭 방법
JP2020013967A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP6796692B2 (ja) 基板処理装置
KR102476943B1 (ko) 이너 월 및 기판 처리 장치
US20220319877A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
WO2022255215A1 (ja) 基板処理装置
KR101771901B1 (ko) 기판처리장치
JP2022186265A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20190089546A (ko) 기판 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250