JP2019099358A - 情報処理システム及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理システム及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019099358A
JP2019099358A JP2017235086A JP2017235086A JP2019099358A JP 2019099358 A JP2019099358 A JP 2019099358A JP 2017235086 A JP2017235086 A JP 2017235086A JP 2017235086 A JP2017235086 A JP 2017235086A JP 2019099358 A JP2019099358 A JP 2019099358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection
delivery
vehicle
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017235086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6897531B2 (ja
Inventor
慶 金岡
Kei Kaeoka
慶 金岡
隼 前田
Jun Maeda
隼 前田
芳廣 室崎
Yoshihiro Murosaki
芳廣 室崎
寛子 辻村
Hiroko Tsujimura
寛子 辻村
大輝 兼市
Daiki Kaneichi
大輝 兼市
邦明 陣内
Kuniaki Jinnai
邦明 陣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017235086A priority Critical patent/JP6897531B2/ja
Priority to US16/208,878 priority patent/US11727343B2/en
Priority to DE102018130884.1A priority patent/DE102018130884A1/de
Priority to CN201811481212.0A priority patent/CN110033212B/zh
Publication of JP2019099358A publication Critical patent/JP2019099358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6897531B2 publication Critical patent/JP6897531B2/ja
Priority to US18/343,479 priority patent/US20230342704A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0833Tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0835Relationships between shipper or supplier and carriers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00182Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00571Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by interacting with a central unit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00896Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys specially adapted for particular uses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/35Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for the management of goods or merchandise

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】荷物の集配先として指定された車両の位置情報の不要な提供を抑制し、利用者のプライバシーを保護する。【解決手段】情報処理システムは、荷物の集配を依頼する利用者が荷物の集配を希望する集配エリアの情報を、前記荷物を集配する集配者の端末に通知する集配依頼部と、集配者が荷物を集配するための配送車両が、集配エリア内に移動したことを検知する車両検知部と、車両検知部により、配送車両が集配エリア内に移動したことが検知された場合に、利用者が荷物の集配先として指定した集配先車両の停車位置の情報を、集配者の端末に通知する集配管理部と、を備える。【選択図】図6

Description

本発明は、利用者が指定する車両を集配物の受渡し場所として利用する場合に、車両の位置情報の不要な通知を抑制する情報処理システム及び情報処理方法に関する。
近年、集配サービスの利用者と集配を行う配送事業者との集配物(荷物)の受け渡しを効率的に行う手段として、利用者が指定する車両の荷室を集配物の受渡し場所として利用する、トランクシェアシステムの開発が進められている。例えば、特許文献1には、集配物の集配を行う際に、該配送事業者の集配用通信装置と指定車両に搭載された車両用通信装置との間で認証処理を行わせ、その認証に成功すると、指定車両の施解錠が可能になるシステムが提案されている。
特開2006−206225号公報
ここで、上記したトランクシェアシステムのように、車両を利用して荷物の集配を行うシステムで、荷物の受渡し場所として利用者が指定した車両(以下、集配先車両ともいう)の位置情報が、配送事業者に通知された後、利用者が集配先車両の位置を変更した場合、配送事業者に最初に通知された集配先車両の位置情報は不要となる。例えば、利用者が、集配先車両の位置を自宅駐車場に設定すると、自宅駐車場の位置情報が配送事業者に通知される。その後、利用者が、集配先車両の位置を別の場所に変更した場合、自宅駐車場の位置は、通知が不要であったにもかかわらず、配送事業者に知られた状態となる。利用者のプライバシーに関する情報は、プライバシー保護の観点から、不要に提供されないようにすることが望ましい。
また、集配先に指定された車両を追跡して、荷物を配達したり集荷したりする配送システムでは、利用者が集配先として追跡されることを望まないエリア内にいる場合であっても、集配先車両の位置情報が配送事業者に提供されてしまう場合がある。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、荷物の集配先として指定された車両の位置情報の不要な提供を抑制し、利用者のプライバシーを保護することができる技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本出願人は、荷物を集配するための配送車両が、利用者が荷物の集配を希望する集配エリア内に移動した場合に、利用者が荷物の集配先として指定した車両の停車位置の情報を、集配者の端末に通知することとした。
より詳細には、本発明は、情報処理システムであって、荷物の集配を依頼する利用者が荷物の集配を希望する集配エリアの情報を、荷物を集配する集配者の端末に通知する集配依頼部と、集配者が荷物を集配するための配送車両が、集配エリア内に移動したことを検知する車両検知部と、車両検知部により、配送車両が集配エリア内に移動したことが検知された場合に、利用者が荷物の集配先として指定した集配先車両の停車位置の情報を、集配者の端末に通知する集配管理部と、を備える。
上述の情報処理システムでは、車両を荷物の集配場所として使用することが想定される。荷物の集配とは、利用者宛ての荷物を利用者に配送すること、及び利用者が発送する荷物を集荷することを含む。集配エリアは、利用者が荷物の集配を希望する所定範囲の地域、又は区域である。集配エリアは、例えば、市区町村又は郵便番号等により指定される。情報処理システムは、荷物の集配者(集配者の端末)に対し、集配先に指定された車両の停車位置等、具体的な位置情報までは通知せず、所定範囲を含む集配エリアの情報を通知する。集配者は、集配先が具体的に特定されていない場合でも、集配エリアに向けて移動を開始することができる。情報処理システムは、配送車両が集配エリア内に移動した場合に、集配先車両の停車位置を集配者の端末に通知する。即ち、配送車両が集配エリア内に移動するまでは、具体的な集配先車両の停車位置の情報は、集配者に通知されない。このため、配送車両が集配エリア内に移動するまでの間に、集配が中止又は中断されたような場合、集配先車両の停車位置の情報が不要に提供されることがなくなり、利用者のプライバシーを保護することができる。また、利用者は、最終的な集配先を集配依頼時に特定しなくてもよいため、柔軟な集配が可能となる。
また、上述までの情報処理システムにおいて、車両検知部は、配送車両が集配エリア内に移動したことを検知した場合に、集配先車両が集配エリア内に存在するか否かを判定し、集配管理部は、集配先車両が集配エリア内に存在する場合には、集配先車両の停車位置の情報を集配者の端末に通知し、集配先車両が集配エリア内に存在しない場合には、集配者の端末に対し、集配先車両の停車位置の情報を通知せず、荷物の集配の中断を指示する通知をするものであってもよい。配送車両が集配エリア内に移動した場合であっても、集配先車両が、例えば移動中であるような場合には、集配エリア内に存在しない場合が生じ得る。集配先車両が集配エリア内に存在しない場合には、集配が中断されるため、集配先車両の停車位置の情報が、不要に集配者に提供されることがなくなり、利用者のプライバシーを保護することができる。
また、上述までの情報処理システムにおいて、集配依頼部は、利用者が荷物の集配を希望しない集配不要エリアの情報を、集配者の端末に通知し、集配管理部は、車両検知部により、集配先車両が、集配不要エリアに移動したことが検知された場合には、集配者の端末に対し、集配先車両の停車位置の情報を通知せず、荷物の集配の中断を指示する通知をするようにしてもよい。これにより、配送車両が、集配先の車両を追跡して集配する場合に、利用者が追跡による集配を希望しない集配不要エリアにおいて、荷物の集配を許可しないようにすることができ、利用者のプライバシーが保護される。
また、上述までの情報処理システムにおいて、集配管理部は、集配者の端末に対し、荷物の集配の中断を指示する通知をした場合には、利用者の端末に対し、荷物の集配が中断されたことを通知するものであってもよい。これにより、利用者は、荷物の集配が中断されたことを認識することができ、再集配の依頼をすることができる。
また、上述までの情報処理システムにおいて、集配管理部は、集配先車両が停車していない場合には、利用者の端末に対し、集配先車両の停車を促す通知をするものであってもよい。これにより、利用者が、集配先の車両を停車すると、集配者の端末は、車両の停車位置を取得することができ、集配者は、容易に荷物を集配することができる。
また、上述までの情報処理システムにおいて、集配管理部は、集配者の端末に対し、荷物の集配の中断を指示する通知をした場合には、利用者の端末において再設定された集配エリアの情報を取得するものであってもよい。これにより、集配者は、集配を中断していた荷物の再集配をすることができる。
なお、本発明の情報処理システムは、一又は複数の、コンピュータ等の処理装置で構成されてもよい。情報処理システムが複数の処理装置で構成される場合には、情報処理システムの各構成は複数の処理装置に分散して備えられ、それぞれの処理装置が協同して情報処理システムとしての処理を実現する。
また、本発明は、方法の側面から捉えることもできる。例えば、本発明は、コンピュータが、荷物の集配を依頼する利用者が荷物の集配場所として希望する集配エリアの情報を、荷物を集配する集配者の端末に通知するステップと、集配者が荷物を配送するための配送車両が、集配エリア内に移動したことを検知するステップと、配送車両が集配エリア内に移動したことが検知された場合に、利用者が荷物の集配先として指定した集配先車両の停車位置の情報を、集配者の端末に通知するステップと、を実行する、情報処理方法であってもよい。なお、上述までの情報処理システムに関して開示された技術的思想は、技術的な齟齬が生じない範囲で当該情報処理方法にも適用できる。
本発明によれば、荷物の集配先として指定された車両の位置情報の不要な提供を抑制し、利用者のプライバシーを保護することができる。
本発明の実施形態に係るトランクシェアシステムの概略構成を示す図である。 図1に示すトランクシェアシステムを構成する車載装置、集配ユーザのユーザ端末、依頼ユーザのユーザ端末、集配管理サーバ、センタサーバ構成を概略的に例示するブロック図である。 依頼ユーザが荷物の集配情報を登録する集配情報登録画面を例示する図である。 集配管理サーバに格納される集配情報のデータ構造を例示する図である。 集配管理サーバに格納される車両管理情報のデータ構造を例示する図である。 集配管理サーバで実行される集配先通知処理を例示するフローチャートである。 再集配の受付け処理を例示するフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1の実施形態>
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るトランクシェアシステム1の概略構成を示す図である。トランクシェアシステム1は、集配物(荷物)の集配作業を依頼する者と依頼された集配物の集配作業を実施する者との間で当該依頼者の指定する車両10の荷室(トランク・ルーム)を共有(シェア)することで、当該荷室を受け渡し場所とする集配サービスを実現するためのシステムである。したがって、「集配物の集配作業を依頼する者」及び「集配物の集配作業を実施する者」は、それぞれ車両の荷室を利用するユーザであるが、両者を区別するために、前者を「依頼ユーザ」と称し、後者を「集配ユーザ」と称する。依頼ユーザは、「利用者」の一例であり、集配ユーザは、「集配者」の一例である。また、トランクシェアシステム1は、「情報処理システム」の一例である。
図1の例では、トランクシェアシステム1は、車両10に設置される車載装置10A、集配に用いられる配送車両20、集配ユーザのユーザ端末200、依頼ユーザのユーザ端末50、センタサーバ400、集配管理サーバ500を含む。車載装置10A、ユーザ端末200、ユーザ端末50、センタサーバ400、及び集配管理サーバ500は、ネットワークN1によって相互に接続される。なお、ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、WiFi等の無線通信網を含んでもよい。また、車載装置10Aは、近距離無線通信等を含むネットワークN2を介して、集配ユーザのユーザ端末200に接続される。なお、トランクシェアシステム1には、例示的に1つの集配管理サーバ500が含まれているが、集配管理サーバは2台以上含まれてもよい。集配ユーザのユーザ端末200は、「集配者の端末」の一例であり、依頼ユーザのユーザ端末50は、「利用者の端末」の一例である。
集配管理サーバ500は、依頼ユーザのユーザ端末50から、集配の対象となる物品(以下、集配荷物とも言う)の登録を受け付ける。依頼ユーザは、例えば、電子商取引事業者により開設された商品購入サイトで購入した物品を集配荷物として集配ユーザに配送してもらう場合に、依頼ユーザのユーザ端末50にインストールされたトランクシェアシステム1によるサービスを利用するためのアプリケーション(以下、所定のアプリともいう)によって、その集配荷物に関する集配情報を、集配管理サーバ500に登録することができる。集配情報は、後述の図4に示すように、依頼ユーザの識別情報や、依頼ユーザが集配を希望するエリア(以下、集配エリアともいう)及び集配を希望しないエリア(以下、集配不要エリアともいう)の情報等を含む。依頼ユーザの識別情報は、集配管理サーバ500においては、依頼ユーザに紐付けられている車両10にも予め対応付けられており、車両10を含む、自己(依頼ユーザ)に関連する集配場所の候補から、依頼ユーザは利用する集配場所を適宜選択することができる。選択された集配場所は、集配情報に含められる。なお、以降の説明においては、依頼ユーザの集配場所を車両10としてその説明を進めるものとする。更に、集配情報には、集配荷物のステータスに関する情報も含む。当該ステータス情報としては、集配荷物の集配が完了したか否か等の情報が例示できる。
集配管理サーバ500は、依頼ユーザのユーザ端末50から荷物の集配の依頼を受付ける。集配管理サーバ500は、集配ユーザのユーザ端末200に、依頼ユーザによって登録された集配情報を送信する。集配ユーザは、集配情報に含まれる集配エリアへの移動を開始する。集配管理サーバ500は、配送車両20が集配エリア内に移動したことを検知すると、集配ユーザのユーザ端末200に、集配先の車両10の位置情報を送信する。集配先の車両10の位置情報は、集配情報に含まれる車両10の位置情報に基づいて、センタサーバ400から取得することができる。集配ユーザは、車両10に到達すると、集配荷物を収容する車両10の荷室を施解錠するための認証情報を集配ユーザのユーザ端末200に発行するように、センタサーバ400に要求する。当該要求は、集配ユーザのユーザ端末200からの要求を起点として行われる。センタサーバ400は、集配情報に含まれる依頼ユーザの識別情報に基づいて、依頼ユーザの識別情報に対応付けられた車両10の認証情報を、集配管理サーバ500を介して集配ユーザのユーザ端末200に送信する。集配ユーザは、そのユーザ端末200で取得した認証情報を使用して車両10の荷室を施解錠することで、集配荷物を配送・集荷するために車両10の荷室にアクセスすることができる。ここで、認証情報は、ユーザ端末200から近距離無線通信によって車載装置10Aに転送され、車載装置10Aによる認証処理を受けることで、車載装置10Aに車両10の荷室の施解錠処理を実行させるデジタル情報である。また、車両10の荷室の施解錠処理とは、集配荷物を収容する車両10の荷室のドアを、詳細を後述する車載装置10Aによって施解錠する処理である。
図2は、トランクシェアシステム1を構成する車載装置10A、集配ユーザのユーザ端末200、依頼ユーザのユーザ端末50、集配管理サーバ500、センタサーバ400のそれぞれの構成を概略的に例示するブロック図である。図2に基づいて、車載装置10A、集配ユーザのユーザ端末200、依頼ユーザのユーザ端末50、集配管理サーバ500、センタサーバ400のハードウェア構成及び機能構成について説明する。
車載装置10Aは、キーユニット100と施解錠装置300を含んで構成される。キーユニット100は、スマートキーの電子キー(以下、携帯機)と同様の無線インターフェースを有しており、車載装置10Aが有する既設の施解錠装置300と通信を行うことで、物理的な鍵を用いることなく車両10の荷室や車室の施解錠(以下、荷室と車室を区別する必要が無い場合には、単に「車両10の施解錠」と言う場合もある)を行うことができる。また、キーユニット100は、集配ユーザのユーザ端末200と近距離無線通信を行い、集配ユーザのユーザ端末200を認証処理した結果に基づいて、自身が車両10の電子キーとして振る舞うか否かを決定する。
集配ユーザのユーザ端末200は、集配荷物の配送・集荷のために車両10の荷室にアクセスする際に、当該荷室の施解錠をするための認証情報を、上記の通り集配管理サーバ500を介してセンタサーバ400に発行してもらう。そして、集配ユーザのユーザ端末200からキーユニット100に送信された認証情報は、キーユニット100に予め記憶された認証情報と照合される。その認証処理が成功すると、ユーザ端末200は、車載装置10Aを正当に作動させる端末として認証される。ユーザ端末200が認証されると、キーユニット100は、キーユニット100に予め記憶され、認証情報と対応付けられた車両10のキーIDを、施解錠信号とともに施解錠装置300に送信する。施解錠装置300は、キーユニット100から受信したキーIDが、施解錠装置300に予め格納されるキーIDと一致する場合に車両10を施解錠する。キーユニット100および施解錠装置300は、車両10に搭載されるバッテリから供給される電力で動作する。なお、キーユニット100に予め記憶されるキーIDは、認証情報によって暗号化されたものであってもよい。この場合、キーユニット100は、集配ユーザのユーザ端末200の認証処理が成功すると、キーIDを認証情報によって復号してから施解錠装置300に送信すればよい。
ここで、施解錠装置300の詳細について説明する。施解錠装置300は、車両10の車室や荷室のドアを施錠および解錠するための装置である。例えば、車両10に対応する携帯機から、高周波(Radio Frequency,以下、RFと称する)帯の電波を介して送信さ
れる施錠信号および解錠信号に応じて、車両10のドアを施錠および解錠する。また、携帯機を検索するための、低周波(Low Frequency,以下、LFと称する)帯の電波を送信
する機能を有している。
本実施形態では、上記の携帯機の代わりに、キーユニット100が施解錠装置300との間でRF帯およびLF帯の電波を送受信することで、車両10のドアの施解錠を制御する。以降、断りがない限り、施解錠装置300の通信先をキーユニット100に限定して説明を行う。
施解錠装置300は、LF送信機301、RF受信機302、照合ECU303、ボディECU304、ドアロックアクチュエータ305を含んで構成される。LF送信機301は、キーユニット100を検索(ポーリング)するための低周波数帯(例えば、100KHz〜300KHz)の電波を送信する手段である。LF送信機301は、例えば、車室内のセンターコンソールやハンドルの近傍に内蔵される。RF受信機302は、キーユニット100から送信された高周波数帯(例えば、100MHz〜1GHz)の電波を受信する手段である。RF受信機302は、車室内のいずれかの場所に内蔵される。
照合ECU303は、キーユニット100からRF帯の電波を介して送信された信号(施錠信号または解錠信号)に基づいて、車両10の車室や荷室のドアを施錠および解錠する制御を行うコンピュータである。照合ECU303は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。なお、以下の説明において、施錠信号と解錠信号を施解錠信号と総称する。施解錠信号という用語は、施錠信号と解錠信号の少なくともいずれかを表す。
照合ECU303は、キーユニット100から送信された施解錠信号が、正当な装置から送信されたものであることを認証する。具体的には、施解錠信号に含まれるキーIDが、照合ECU303が有する不図示の記憶部に予め記憶されたキーIDと一致するか否かを判定する。そして、照合ECU303は、この判定の結果に基づいて、ボディECU304に解錠指令または施錠指令を送信する。この解錠指令または施錠指令は、CAN(Controller Area Network)等の車内ネットワークを介して送信される。
ドアロックアクチュエータ305は、車両10のドア(乗車空間たる車室への乗り降りの際に開閉される車室ドアや、荷室への荷物の積み卸しの際に開閉される荷室ドア)を施錠及び解錠するアクチュエータである。ドアロックアクチュエータ305は、ボディECU304から送信された信号に基づいて動作する。なお、ドアロックアクチュエータ305は、車両10における車室ドアと荷室ドアとを独立して施錠及び解錠することができるように構成されてもよい。
ボディECU304は、車両10のボディ制御を行うコンピュータである。ボディECU304は、照合ECU303から受信した解錠指令または施錠指令に基づいてドアロックアクチュエータ305を制御することで、車両10の車室ドアや荷室ドアの解錠および施錠を同時に又は独立して行う機能を有している。なお、照合ECU303とボディECU304とは一体のものであってもよい。
次に、キーユニット100について説明する。キーユニット100は、車両10の車室内の所定の位置(例えばグローブボックス内)に配置された装置である。キーユニット100は、集配ユーザのユーザ端末200等と近距離無線通信を行って該ユーザ端末200を認証する機能と、この認証結果に基づいて、RF帯の電波を用いて施解錠信号を送信する機能を有している。キーユニット100は、LF受信機101、RF送信機102、近距離通信部103、制御部104を有して構成される。
LF受信機101は、施解錠装置300から、LF帯の電波を介して送信されたポーリング信号を受信する手段である。LF受信機101は、LF帯の電波を受信するためのアンテナ(以下、LFアンテナ)を有している。RF送信機102は、RF帯の電波を介して、施解錠装置300に対して施解錠信号を送信する手段である。
近距離通信部103は、集配ユーザのユーザ端末200と通信を行う手段である。近距離通信部103は、所定の無線通信規格を用いて、近距離(車室内と車室外で通信が行える程度)における通信を行う。本実施形態では、近距離通信部103は、Bluetooth(登録商標)LowEnergy規格(以下、BLE)によるデータ通信を行う。BLEとは、Bluetoothによる低電力通信規格であり、機器同士のペアリングを必要とせず、相手を検知することですぐに通信を開始できるという特徴を有する。なお、本実施形態ではBLEを例示するが、他の無線通信規格も利用可能である。例えば、NFC(Near Field Communication)、UWB(Ultra Wideband)、WiFi(登録商標)などを利用することもできる。
制御部104は、近距離通信部103を介して集配ユーザのユーザ端末200と近距離
無線通信を行い、ユーザ端末200を認証する制御と、認証結果に基づいて施解錠信号を送信する制御を行うコンピュータである。制御部104は、例えば、マイクロコンピュータによって構成される。
制御部104は、記憶部1041および認証部1042を有している。記憶部1041には、キーユニット100を制御するための制御プログラムが記憶されている。制御部104は、記憶部1041に記憶されている制御プログラムを不図示のCPUによって実行することで、認証部1042を含む種々の機能を実現してもよい。例えば、制御部104は、施解錠装置300からLF帯の電波として送信されたポーリング信号をLF受信機101を介して受信する機能、施解錠装置300にRF帯の電波として施解錠信号をRF送信機102を介して送信する機能、近距離通信部103を介して行う集配ユーザのユーザ端末200との通信を処理する機能、認証部1042による集配ユーザのユーザ端末200の認証が成功した場合に施解錠信号を生成する機能等を実現する。
認証部1042は、集配ユーザのユーザ端末200から送信された施錠要求または解錠要求(以下、施解錠要求と総称する)に含まれる認証情報に基づいて、ユーザ端末200の認証を行う。具体的には、記憶部1041に記憶された認証情報と、集配ユーザのユーザ端末200から送信された認証情報とを比較し、これらが所定の関係にある場合に、認証成功と判断する。双方の認証情報が所定の関係を満たさない場合、認証失敗と判断する。ここで、所定の関係とは、記憶部1041に記憶された認証情報と、集配ユーザのユーザ端末200から送信された認証情報とが一致する場合のほか、2つの認証情報を用いた所定の暗号化・複合化等の処理結果が一致する場合、2つの認証情報の一方に復号処理を行った結果が他方に一致する場合等を含む。
認証部1042が集配ユーザのユーザ端末200の認証に成功した場合、ユーザ端末200から受信した要求に応じて生成された施解錠信号がRF送信機102を介して施解錠装置300へ送信される。以降、説明の必要に応じて、キーユニット100に記憶される認証情報を装置認証情報、集配ユーザのユーザ端末200から送信される認証情報を端末認証情報と称するものとする。
また、キーユニット100は、施解錠信号とともに、上記のキーIDを施解錠装置300に送信する。キーIDは、平文の状態で予めキーユニット100に記憶されていてもよいし、集配ユーザのユーザ端末200に固有な暗号によって暗号化した状態で記憶されていてもよい。キーIDが暗号化した状態で記憶される場合、集配ユーザのユーザ端末200から送信された認証情報によって暗号化されたキーIDを復号し、本来のキーIDを得るようにしてもよい。
このように、車載装置10Aは、ユーザ端末200から送信された認証情報を起点として、キーユニット100による認証処理を経て施解錠装置300を作動させて、車両10の車室や荷室を施解錠する一連の施解錠処理を実行する。
次に、集配ユーザのユーザ端末200について説明する。ユーザ端末200は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータである。なお、ユーザ端末200は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1を介して集配管理サーバ500に接続される、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)であってもよい。集配ユーザのユーザ端末200は、近距離通信部201、通信部202、制御部203、入出力部204を有して構成される。
近距離通信部201は、キーユニット100の近距離通信部103と同一の通信規格に
よって、キーユニット100との間で通信を行う手段である。近距離通信部201とキーユニット100との間に形成されるネットワークは、図1においてN2で表されている。そして、通信部202は、ユーザ端末200をネットワークN1に接続するための通信手段である。本実施例では、ユーザ端末200は、3G(3rd Generation)やLTE(Long
Term Evolution)等の移動体通信サービスを利用して、ネットワークN1経由で他の装
置(例えば集配管理サーバ500等)と通信を行うことができる。
制御部203は、ユーザ端末200の制御を司るコンピュータである。制御部203は、例えば、上述した端末認証情報を取得する処理、取得された端末認証情報を含む施解錠要求を生成する処理、生成された施解錠要求をキーユニット100に送信する処理などを行う。なお、制御部203は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行させることで上記した各種処理を行うための機能が実現される。
また、制御部203は、入出力部204を介して集配ユーザとのインタラクションを行う。入出力部204は、集配ユーザが行った入力操作を受け付け、集配ユーザに対して情報を提示する手段である。具体的には、タッチパネルとその制御手段、液晶ディスプレイとその制御手段から構成される。タッチパネル及び液晶ディスプレイは、本実施例では一つのタッチパネルディスプレイからなる。
制御部203は、入出力部204に操作画面を表示し、集配ユーザが行った操作に応じた施解錠要求を生成する。例えば、制御部203は、タッチパネルディスプレイに、解錠を行うためのアイコン、施錠を行うためのアイコン等を出力し、集配ユーザによって行われた操作に基づいて、解錠要求ないし施錠要求を生成する。なお、集配ユーザが行う操作は、タッチパネルディスプレイを介したものに限られない。例えば、ハードウェアスイッチ等によるものであってもよい。
また、制御部203は、センタサーバ400から端末認証情報を取得する処理を行う。なお、端末認証情報は、施解錠装置300がキーユニット100を認証するための情報(キーID)ではなく、キーユニット100がユーザ端末200を認証するための情報(例えば、車両10に搭載されるキーユニット100に固有の認証情報に対応する認証情報)である。具体的には、制御部203が、通信部202を介して、端末認証情報の発行要求を、集配管理サーバ500を介してセンタサーバ400に送信する。ここでいう「端末認証情報の発行要求」には、ユーザ端末200の識別情報とキーユニット100に固有な端末認証情報の発行を要求する信号とが含まれる。端末認証情報の発行要求を受信したセンタサーバ400は、車両10に搭載されているキーユニット100に固有な端末認証情報をユーザ端末200に送信する。これにより、ユーザ端末200上において、車両10を解錠する操作が可能になる。なお、ユーザ端末200が端末認証情報を有していない場合、車両10に対する操作画面からの施錠操作及び解錠操作は不可能となる。
本実施例においてユーザ端末200が取得する端末認証情報は、集配ユーザの集配作業の終了に伴う荷室ドアの施錠をトリガにして無効化される、ワンタイムキーであってもよい。例えば、センタサーバ400から送信される端末認証情報がユーザ端末200によって受信されたタイミングで、該端末認証情報がユーザ端末200の記憶部(不図示)に記憶され、その後、集配作業の終了に伴う荷室ドアの施錠が行われた際にキーユニット100から送信される施錠通知がユーザ端末200によって受信されたタイミングで、該端末認証情報が上記の記憶部から消去される。
なお、ユーザ端末200の記憶部に記憶された端末認証情報が消去されるタイミングは、上記した例に限定されるものではなく、センタサーバ400から送信される端末認証情
報をユーザ端末200が受信した時点(又は、センタサーバ400がユーザ端末200へ向けて端末認証情報を送信した時点)から所定時間が経過したタイミングであってもよい。また、端末認証情報は、上記したようなワンタイムキーに限定されるものではなく、所定の時間帯のみ有効となる限定的なキーであってもよい。そして、端末認証情報がワンタイムキーであるか、又は限定的なキーであるかにかかわらず、該端末認証情報に対応する装置認証情報が、キーユニット100に事前に記憶されるものとする。
次に、依頼ユーザのユーザ端末50について説明する。ユーザ端末50も、上記ユーザ端末200と同様に、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)といった小型のコンピュータであってもよく、パーソナルコンピュータであってもよい。依頼ユーザのユーザ端末50は、通信部51、制御部52、入出力部53を有して構成される。
通信部51は、機能的には上記通信部202と同等の、ネットワークN1に接続するための通信手段である。制御部52は、ユーザ端末50の制御を司るコンピュータである。制御部52は、例えば、マイクロコンピュータによって構成されており、記憶手段(ROM等)に記憶されたプログラムをCPU(いずれも不図示)によって実行させることで各種処理を行うための機能が実現される。例えば、制御部52は、上記の所定のアプリケーションを実行して、入出力部53を介して集配荷物の集配依頼を、所定の配送事業者の集配管理サーバ500に対して行う。この入出力部53も、機能的には上記入出力部204と同様の、依頼ユーザが行った入力操作を受け付け、依頼ユーザに対して情報を提示する手段である。
ここで、依頼ユーザが入出力部53を介して集配荷物の集配依頼の入力操作を受付ける画面について、図3に基づいて説明する。図3は、依頼ユーザが荷物の集配情報を登録する集配情報登録画面を例示する。集配情報登録画面SC1は、トランクシェアシステム1によるサービスを利用するための所定のアプリによって提供される。集配情報登録画面SC1には、依頼ユーザ情報SC11(ID、氏名)、集配荷物IDSC12、集配区分SC13、集配先車両SC14、車両位置SC15、集配エリアSC16、集配不要エリアSC17の欄、及び「登録」のラベルが付された登録ボタンSC18が示される。
依頼ユーザ情報SC11(ID、氏名)は、依頼ユーザの情報を表示するための欄である。依頼ユーザの情報は、所定のアプリによって事前に登録される。集配荷物IDSC12は、集配荷物の識別情報を入力するための欄である。集配荷物IDは、例えば、集配荷物の伝票番号であってもよく、集配情報の登録時に、集配管理サーバ500において採番されるようにしてもよい。集配区分SC13は、集配対象の荷物を配送するか集荷するかの区分を選択するための欄である。集配先車両SC14は、依頼ユーザが、荷物の集配先として指定する車両10を選択するための欄である。集配先車両SC14には、例えば、所定のアプリによって、事前に依頼ユーザに紐づけて登録された車両10が選択肢として提示される。車両位置SC15は、集配先として依頼ユーザが指定した車両10の停車位置を入力するための欄である。依頼ユーザは、車両位置SC15の欄に、車両10の停車位置を入力することで、集配先の車両10の停車位置を指定することができる。なお、依頼ユーザは、集配を依頼する際、即ち、集配情報を登録する際に、車両位置SC15の欄に集配先の車両10の停車位置を詳細に入力しなくてもよい。依頼ユーザが集配先の車両10の停車位置を指定しない場合、集配ユーザは、集配時に、車両10の停車位置を、集配管理サーバ500を介して、センタサーバ400から取得することができる。集配エリアSC16は、依頼ユーザが荷物の集配を希望するエリアの住所、例えば、市区町村又は郵便番号等を入力するための欄である。集配不要エリアSC17の欄は、依頼ユーザが荷物の集配を希望しないエリアの住所、例えば、市区町村又は郵便番号等を入力するための欄である。登録ボタンSC18は、集配情報登録画面SC1で選択又は入力された情報を
、集配情報として、集配管理サーバ500に送信するための操作ボタンである。登録ボタンSC18が押下されると、集配管理サーバ500は、受信した集配情報を、集配管理DB503に格納する。
なお、図2においては、ユーザ端末50は、上記近距離通信部201に相当する構成を明示的には有していないが、そのような構成を有するとともに、上記制御部203のように制御部52がセンタサーバ400から端末認証情報を取得する処理を行いその端末認証情報をキーユニット100に近距離無線通信により送信することで、ユーザ端末50から施解錠装置300を作動させるように構成されてもよい。
次に、集配管理サーバ500について説明する。集配管理サーバ500は、一般的なコンピュータの構成を有しており、トランクシェアシステム1に複数の配送事業者が参加する場合には、各配送事業者が自己用の管理サーバとして少なくとも1つの集配管理サーバを準備する。集配管理サーバ500は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサ(不図示)、RAM(Random Access Memory
)、ROM(Read Only Memory)等の主記憶部(不図示)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハードディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等の補助記憶部(不図示)を有するコンピュータである。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリ、あるいは、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)のようなディスク記録媒体である。補助記憶部には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、そこに格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。
更に、集配管理サーバ500は、通信部501を有する。通信部501は、他の装置と接続し、集配管理サーバ500と他の装置(例えば、センタサーバ400やユーザ端末200等)との間の通信を行う。通信部501は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、公衆通信網であるインターネット等のネットワークN1に接続される。
更に、集配管理サーバ500は、上述した集配情報を格納する集配管理DB(データベース)503を有している。集配管理DB503は、上記の補助記憶部に集配情報が格納されて形成されており、そこでは依頼ユーザと集配情報の紐付けが行われている。集配管理DB503は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。集配管理DB503は、例えば、リレーショナルデータベースである。
ここで、集配管理DB503に格納される集配情報の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、集配情報のデータ構造を例示する。集配情報を格納する集配情報テーブルは、依頼ユーザID、物品ID、集配区分、集配日時、集配先車両ID、集配エリア、集配不要エリア、集配ステータスの各フィールドを有する。
依頼ユーザIDフィールドは、依頼ユーザを特定するための識別情報を格納する。集配荷物IDフィールドは、配送又は集荷される荷物の識別情報を格納する。集配荷物IDは、例えば、配送事業者によって集配対象の荷物に付与される伝票番号であってもよい。集配区分フィールドは、集配荷物が集配ユーザにより配送されるか集荷されるかを特定するための情報を格納する。集配日時フィールドは、集配荷物が集配される日時を表す情報を
格納する。特に、集配時間は、特定の時間であってもよいし、集配が求められる特定の時間帯であってもよい。集配先車両IDフィールドは、依頼ユーザが集配先として指定する車両10の識別情報を格納する。集配先車両IDは、所定のアプリ等によって、予め、依頼ユーザIDと紐づけて登録される車両10の識別情報である。集配エリアフィールドは、依頼ユーザが集配を希望するエリアを特定する情報を格納する。集配エリアは、車両10の停車位置までは特定せず、利用者が集配先として希望する地域であり、例えば、市区町村、又は郵便番号等で特定される地域等により指定可能である。集配不要エリアフィールドは、依頼ユーザが集配を希望しないエリアを特定する情報を格納する。集配不要エリアは、利用者が集配先として希望しない地域であり、例えば、市区町村、又は郵便番号等で特定される地域等により指定可能である。集配ステータスフィールドは、集配ユーザによる集配荷物の集配が完了したか否かを表す情報を格納する。集配ステータスは、集配荷物の集配が完了している場合には「完了」、当該集配が完了していない場合には「未完了」が設定される。また、車両10が指定された場所に停車されていない場合、集配不要エリアに停車されている場合等には、荷物の集配は中断され、集配ステータスには、「中断」が設定される。
また、集配管理DB503には、依頼ユーザと、対応する集配場所としての車両10とを紐付けた車両管理情報も格納される。車両管理情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は車両管理情報のデータ構造を例示する。車両管理情報を格納する車両管理情報テーブルは、依頼ユーザID、集配先車両ID、車種、色、ナンバー、車両位置のフィールドを有する。
依頼ユーザIDフィールドは、依頼ユーザを特定するための識別情報を格納する。集配先車両IDフィールドは、依頼ユーザに紐付けられる車両10の識別情報を格納する。依頼ユーザは、複数の車両10と対応付けられてもよい。この場合、依頼ユーザは、集配対象の荷物ごとに、異なる車両10を集配先として指定することができる。車種、色、ナンバーフィールドは、集配ユーザが集配先として指定された車両10を発見可能となるように、車両10を識別するための情報(車種、車両の色、ナンバー)を格納する。車両位置フィールドは、車両10の停車位置の情報を格納する。車両位置は、依頼ユーザからのユーザ端末50を介した入力により取得されてもよく、また、車両10に設けられたデータ通信装置(不図示)を介してセンタサーバ400が把握している車両10の位置情報をセンタサーバ400から取得してもよい。
そして、集配管理サーバ500では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部502が形成される。制御部502は、集配管理DB503への集配情報の登録や更新等の管理制御、及び集配ユーザのユーザ端末200への集配依頼、集配情報の通知等の管理制御を行う。制御部502は、集配依頼部5021、車両検知部5022、及び集配管理部5023を有している。
集配依頼部5021は、集配管理DB503に格納される集配情報に基づいて、集配ユーザのユーザ端末200に、荷物の集配を依頼する。集配依頼部5021は、例えば、依頼ユーザからユーザ端末50を介して荷物の集配を依頼を受付けると、その依頼ユーザの識別情報に、集配荷物の識別情報(集配荷物ID)、集配先の車両10の識別情報(集配先車両ID)、集配エリア等を紐付けて、当該依頼ユーザに対応する集配情報を生成し、集配管理DB503に格納する。また、集配情報生成後に、依頼ユーザから、集配日時や集配エリアの情報変更の通知があった場合には、その変更に合わせて格納されている集配情報を更新する。集配依頼部5021は、集配ステータスが「未完了」の集配情報について、車両10の停車位置を特定する集配場所の情報を除いて、集配情報を集配ユーザのユーザ端末200に通知し、荷物の集配を依頼する。集配ユーザは、ユーザ端末200で受信した集配情報に基づいて、集配荷物の集配先として指定された集配エリアに移動するこ
とができる。
車両検知部5022は、集配荷物を集配するための配送車両20が集配エリアに移動したこと、又は集配先の車両10が集配不要エリアに移動したことを検知する。車両検知部5022は、例えば、配送車両20に設けられたGPS受信機で受信した信号に基づいて計測される位置情報を、配送車両20に設けられたデータ通信装置(不図示)を介して取得することにより、配送車両20の位置情報を取得することができる。なお、車両検知部5022は、集配ユーザのユーザ端末200の位置情報を、ネットワークN1を介して取得し、配送車両20の位置情報として使用してもよい。また、車両検知部5022は、集配先の車両10についても、配送車両20と同様に位置情報を取得することができる。車両検知部5022は、集配先の車両10の位置情報を、センタサーバ400から取得することも可能である。
車両検知部5022は、配送車両20又は集配先の車両10について取得した位置情報(GPSによる緯度及び経度の情報)を、公共機関等によって提供される位置参照情報のデータベースを利用して住所情報に変換することができる。車両検知部5022は、変換された住所が集配エリア又は集配不要エリアに含まれる場合に、配送車両20又は集配先の車両10が集配エリア又は集配不要エリアに移動したことを検知することができる。車両検知部5022は、所定の間隔で、これらの車両の位置情報を取得することで、配送車両20が集配エリアに移動したこと、又は集配先の車両10が集配不要エリアに移動したこと等を検知することができる。
集配管理部5023は、配送車両20が集配エリアに移動したことが検知された場合に、荷物の集配先として指定された車両10の停車位置の情報を、集配ユーザのユーザ端末200に通知する。集配ユーザは、ユーザ端末200で車両10の停車位置の情報を受信することで、集配先の車両10を特定し、荷物を集配することが可能となる。
集配管理部5023は、配送車両20が集配エリアに移動したことが検知された場合に、荷物の集配先として指定された車両10の現在位置の情報を、例えば、センタサーバ400から取得する。車両10が集配エリア内に存在しない場合には、集配管理部5023は、集配ユーザのユーザ端末200に対し、車両10の停車位置の情報を通知せず、集配の中断を指示する通知を送信してもよい。
集配管理部5023は、集配先の車両10が移動中であって、車両10を追跡しながら集配する場合に、車両10が集配不要エリアに移動したことが検知されると、集配ユーザのユーザ端末200に集配の中断を指示する通知を送信してもよい。
また、集配管理部5023は、通信部501を介して集配ユーザのユーザ端末200と通信を行い、集配情報に含まれる、集配荷物のステータスに関する情報の更新も行う。例えば、集配ユーザが入出力部204を介して入力したステータス情報(例えば、集配の完了を表す情報)をそのユーザ端末200から受け取り、対応する集配情報を更新する。ユーザ端末200に集配の中断を指示した場合には、集配管理部5023は、集配情報テーブルの集配ステータスを「中断」に更新する。
また、集配管理部5023は、依頼ユーザに紐付けられた集配情報と車両管理情報に基づいて、集配ユーザが集配荷物を車両10に集配できるように、そのユーザ端末200に対して集配の指示を送信する。なお、この集配の指示は、一度ではなく複数回にわたってユーザ端末200に送信してもよい。例えば、予定の集配日の前日に、翌日の集配に関連する集配指示をまとめて集配ユーザのユーザ端末200に送信し、集配の当日には再度集配指示を送信してもよい。なお、再度の送信の際に、集配情報に更新があった場合にはそ
の更新内容を反映させる。
集配管理サーバ500の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、集配管理サーバ500で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、センタサーバ400について説明する。センタサーバ400も、一般的なコンピュータの構成を有しており、基本的なハード構成は集配管理サーバ500と同じであり、不図示のプロセッサ、主記憶部、補助記憶部を有する。したがって、補助記憶部に格納されたプログラムを主記憶部の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各構成部等が制御されることによって、所定の目的に合致した機能を実現することができる。また、センタサーバ400も通信部401を有しており、通信部401は、機能的には上記集配管理サーバ500の有する通信部501と同等のものであり、センタサーバ400と他の装置(例えば、集配管理サーバ500等)との間の通信を行う。
更に、センタサーバ400は、その補助記憶部に、各種情報を格納するユーザ情報DB403、認証情報DB404を有している。これらのデータベース(DB)は、プロセッサによって実行されるデータベース管理システムのプログラムが、補助記憶部に記憶されるデータを管理することで構築される。ユーザ情報DB403、認証情報DB404は、例えば、リレーショナルデータベースである。
そして、ユーザ情報DB403は、車両10を利用するユーザ(例えば、集配荷物を車両10に配送等する集配ユーザや、配送された集配荷物を回収する依頼ユーザ)の識別情報と、対応するパスワード等を格納する。
認証情報DB404は、上記の端末認証情報に相当する、車両10の認証情報を格納する。車両10の認証情報は、車両10の識別情報(キーID)に対応づけられた情報であり、例えば、車載装置10Aが有するキーユニット100に固有の識別情報とすることができる。また、認証情報DB404は、車両10の認証情報の他、当該認証情報の有効期間(有効時間帯を含む)、当該認証情報の失効有無等の情報を格納してもよい。認証情報の有効期間は、認証情報とともに集配ユーザのユーザ端末200に送信されてもよい。集配ユーザのユーザ端末200は、認証情報の有効期間を受信すると、有効期間を経過した認証情報を削除して失効させることができる。また、認証情報の失効有無は、認証情報が、ユーザ端末200に送信されて有効な状態であるか、有効期間を経過して失効中であるかの状態を表す。後述する認証情報管理部4021が、認証情報がユーザ端末200に送信されて有効な状態である場合には、認証情報が、有効期間が重なって発行されないようにすることで、認証情報の重複発行を回避することができる。
また、センタサーバ400では、上述したプロセッサによるプログラムの実行により、機能部として制御部402が形成される。制御部402は、ユーザ端末200等への認証情報の発行に関連する制御を行う。詳細には、制御部402は、機能部として認証情報管理部4021を含む。
認証情報管理部4021は、車両10を施解錠するための認証情報の発行を管理する。詳細には、認証情報管理部4021は、集配ユーザのユーザ端末200から集配管理サーバ500を介して、車両10を施解錠するための認証情報の発行要求を受付ける。認証情報管理部4021は、認証情報の発行要求とともに、認証情報の発行先であるユーザ端末200の情報を受信する。認証情報管理部4021は、キーユニット100に対応する認証情報(端末認証情報)を、集配管理サーバ500を介してユーザ端末200に送信する
。認証情報管理部4021は、有効期間の情報を含む認証情報を生成してもよい。車載装置10Aのキーユニット100は、有効期間の情報を含む認証情報を受信しても有効期間を経過している場合には、認証情報が失効したものとして、車両10の施解錠を実行しないようにする。
センタサーバ400の各機能構成要素のいずれか、又はその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。また、センタサーバ400で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
<処理の流れ>
図6は、集配管理サーバで実行される集配先通知処理を例示するフローチャートである。この処理の流れは、例えば、集配管理サーバ500が、依頼ユーザのユーザ端末50から集配情報の登録を受付けたことを契機に開始する。
まず、S101では、集配依頼部5021は、未完了の集配依頼があるか否かを判定する。例えば、集配依頼部5021は、集配管理DB503の集配情報テーブルに、集配ステータスが「未完了」の集配情報があるか否かを判定することで、未完了の集配依頼があるか否かを判定することができる。未完了の集配依頼がある場合(S101:Yes)、処理はS102へ進む。未完了の集配依頼がない場合(S101:No)、図6に示される集配先通知処理は終了する。
S102では、集配依頼部5021は、集配ユーザのユーザ端末200に、依頼ユーザが集配先として希望している集配エリアを含む集配情報を通知し、集配対象の荷物の集配を依頼する。ただし、S102でユーザ端末200に通知される集配情報は、車両10の停車位置を特定する詳細な情報は含まない。集配ユーザは、ユーザ端末200で受信した集配エリアの情報に基づいて、集配エリアに向けて移動を開始する。
なお、集配依頼部5021は、集配情報に、依頼ユーザが集配を希望しない集配不要エリアの情報を含めてもよい。これにより、例えば、移動中の集配先の車両10を追跡しながら荷物を集配するような場合、集配先の車両10が集配不要エリアに入ったことが検知されると、集配ユーザのユーザ端末200に、荷物の集配の中断を指示することが可能となる。
S103では、車両検知部5022は、移動中の配送車両20の位置情報を取得する。車両検知部5022は、配送車両20に設けられたGPS受信機で受信した信号に基づいて計測される位置情報、又は、集配ユーザのユーザ端末200の位置情報を、配送車両20の位置情報として、ネットワークN1を介して取得することができる。S103の処理は、所定の間隔で繰り返されることにより、車両検知部5022は、配送車両20が集配エリア内に移動したことを検知することができる。
S104では、車両検知部5022は、配送車両20が集配エリア内に移動したか否かを判定する。車両検知部5022は、S103で取得した配送車両20の位置情報を住所情報に変換し、変換した住所が、S102で集配ユーザのユーザ端末200に通知した集配エリア内に含まれるか否かを判定すればよい。車両検知部5022は、変換した住所が当該集配エリア内に含まれる場合には、配送車両20が集配エリア内に移動したと判定することができる。配送車両20が集配エリア内に移動したと判定(検知)された場合(S104:Yes)、処理はS105へ進む。配送車両20が集配エリア内に移動したと判定されなかった場合(S104:No)、処理はS107へ進む。
S105では、集配管理部5023は、集配先の車両10の位置情報を取得する。集配管理部5023は、例えば、センタサーバ400を介して、集配先の車両10の位置情報を取得することができる。
S106では、集配管理部5023は、集配先の車両10が集配エリア内に存在するか否かを判定する。集配管理部5023は、S105で取得した集配先の車両10の位置情報を住所情報に変換し、変換した住所が、S102で集配ユーザのユーザ端末200に通知した集配エリア内に含まれるか否かを判定すればよい。車両検知部5022は、変換した住所が当該集配エリア内に含まれる場合には、集配先の車両10が集配エリア内に存在すると判定することができる。集配先の車両10が集配エリア内に存在すると判定された場合(S106:Yes)、処理はS109へ進む。集配先の車両10が集配エリア内に存在しないと判定された場合(S106:No)、図6に示される集配先通知処理は終了する。
S107では、車両検知部5022は、集配先の車両10が集配不要エリア内に移動したか否かを判定する。車両検知部5022は、S105で取得した集配先の車両10の位置情報を住所情報に変換し、変換した住所が、集配不要エリア内に含まれるか否かを判定すればよい。なお、集配不要エリアの情報は、S102でユーザ端末200に通知された集配情報に含まれる。車両検知部5022は、変換した住所が当該集配不要エリア内に含まれる場合には、集配先の車両10が集配不要エリア内に移動したと判定することができる。集配先の車両10が集配不要エリア内に移動したと判定(検知)された場合(S107:Yes)、処理はS108に進む。集配先の車両10が集配不要エリア内に移動したと判定されなかった場合(S107:No)、処理はS103に戻る。
なお、S107の処理は、例えば、集配先の車両10が移動中であって、車両10の位置を追跡しながら荷物を集配するような場合に想定される処理である。すなわち、車両10の追跡により、依頼ユーザが集配を希望しない集配不要エリアに車両10が移動する場合が生じる。車両検知部5022は、集配先の車両10が、S102で通知された集配不要エリア内に移動したことを検知することができる。集配先の車両10が集配不要エリア内に移動したことが検知されると、集配管理部5023は、集配ユーザのユーザ端末200に、荷物の集配の中断を指示する。これにより、集配ユーザは、集配不要エリアでの追跡による集配を中断することが可能となる。
S108では、集配管理部5023は、集配先の車両10が、集配エリア内に存在せず、集配不要エリアに移動したことを検知し、集配ユーザのユーザ端末200に、荷物の集配の中断を指示する。集配管理部5023は、集配の中断を指示するために、例えば、集配ユーザのユーザ端末200にインストールされた所定のアプリを通じて、集配の中断を指示するメッセージを入出力部204に表示してもよい。また、集配管理部5023は、集配ユーザのユーザ端末200に、集配の中断を指示する内容の電子メール、SMS(Short Message Service)、MMS(Multimedia Messaging Service)等のメッセージを送
信するようにしてもよい。集配が中断されると、集配依頼部5021は、依頼ユーザのユーザ端末50に対して、所定のアプリを介して、又は電子メール、SMS、MMS等により、荷物の集配が中断されたことを通知するようにしてもよい。
S109では、集配管理部5023は、集配ユーザのユーザ端末200に、集配先の車両10の停車位置を通知する。集配管理部5023は、集配先の車両10が停車していない場合には、依頼ユーザのユーザ端末50に対して、車両10の停車を促す通知をするようにしてもよい。集配管理部5023は、車両10が停車すると、当該停車位置を集配ユーザのユーザ端末200に通知すればよい。集配先の車両10の停車位置が集配ユーザのユーザ端末200に通知され、図6に示される集配先通知処理は終了する。
集配ユーザは、ユーザ端末200に通知された車両10の停車位置に基づいて、集配先の車両10を特定する。集配ユーザは、集配ユーザのユーザ端末200から集配管理サーバ500に対し、車両10を解錠するための認証情報を要求する。集配管理サーバ500は、センタサーバ400に対し、車両10を解錠するための認証情報を集配ユーザのユーザ端末200に送信するように要求する。集配管理サーバ500は、認証情報をセンタサーバ400から取得し、集配管理サーバ500から集配ユーザのユーザ端末200に送信してもよい。また、車両10を解錠するための認証情報は、集配管理サーバ500の集配管理部5023が、車両10の停車位置と共に、集配ユーザのユーザ端末200に通知するようにしてもよい。
<第1の実施形態の作用効果>
トランクシェアシステム1は、配送車両20が集配エリア内に移動したことを検知すると、集配先の車両10の停車位置を集配ユーザのユーザ端末200に通知する。配送車両20が集配エリア内に移動するまでは、具体的な集配先の車両10の停車位置の情報は、集配ユーザのユーザ端末200に通知されない。このため、集配先の車両10の停車位置の情報が不要に、集配者に提供されることがなくなり、依頼ユーザのプライバシーを保護することができる。また、依頼ユーザは、最終的な集配先の車両10の停車位置を、集配依頼時に特定しなくてもよく、集配荷物の柔軟な集配が可能となる。
配送車両20が集配エリア内に移動した場合であっても、例えば、集配先の車両10が移動中の場合には、集配エリア内に存在しない場合が生じ得る。トランクシェアシステム1は、集配先の車両10が集配エリア内に存在しない場合に、集配先の車両10の停車位置の情報が、集配ユーザのユーザ端末200に通知されないようにする。これにより、車両10の停車位置の情報が、不要に集配者に提供されることがなくなり、依頼ユーザのプライバシーを保護することができる。
トランクシェアシステム1は、集配先の車両10が、依頼ユーザが追跡による集配を希望しない集配不要エリアに移動したことが検知された場合に、集配ユーザのユーザ端末200に対し、荷物の集配の中断を指示する通知をする。これにより、集配不要エリアにおける荷物の集配を許可しないようにすることができ、依頼ユーザのプライバシーが保護される。
トランクシェアシステム1は、荷物の集配が中断された場合に、依頼ユーザのユーザ端末50に荷物の集配が中断されたことを通知する。これにより依頼ユーザは、荷物の集配が中断されたことを認識することができ、再集配の依頼をすることができる。
トランクシェアシステム1は、集配先の車両10が停車していない場合に、依頼ユーザのユーザ端末50に車両10の停車を促す通知をする。車両10が停車されると、集配ユーザのユーザ端末200は、車両10の停車位置を取得し、集配ユーザは、容易に荷物を集配することができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態では、集配先の車両10が集配エリア内に存在しないか、又は集配不要エリアに移動したことにより、荷物の集配が中断された場合、集配管理サーバ500は、依頼ユーザから再集配の依頼を受付ける。再集配の依頼を受付けた後、荷物の再集配をする処理は、第1の実施形態における集配の処理と同様であるため、詳細な説明は省略される。ここでは、再集配の依頼を受付ける処理が説明される。
図7は、再集配の受付け処理を例示するフローチャートである。この処理の流れは、例
えば、集配管理サーバ500が、集配ユーザのユーザ端末200に対し、荷物の集配の中断を指示する通知をしたことを契機に開始する。
まず、S201では、集配依頼部5021は、集配が中断された集配情報があるか否かを判定する。例えば、集配依頼部5021は、集配管理DB503の集配情報テーブルに、集配ステータスが「中断」の集配情報があるか否かを判定することで、集配が中断された集配情報があるか否かを判定することができる。集配が中断された集配情報がある場合(S201:Yes)、処理はS202へ進む。集配が中断された集配情報がない場合(S201:No)、図7に示される再集配の受付け処理は終了する。
S202では、集配依頼部5021は、依頼ユーザのユーザ端末50に、集配が中断されたことを通知する。集配依頼部5021は、依頼ユーザのユーザ端末50にインストールされた所定のアプリを通じて、集配が中断されたことを通知するメッセージを入出力部53に表示するようにしてもよい。また、集配依頼部5021は、電子メール、SMS、MMS等により、荷物の集配が中断されたことを通知するようにしてもよい。
S203では、集配依頼部5021は、再集配の依頼があったか否かを判定する。依頼ユーザは、例えば、ユーザ端末50にインストールされた所定のアプリを通じて図3に示す集配情報登録画面を表示させ、再集配のための集配情報を登録することができる。登録された集配情報は、集配管理サーバ500に送信され、集配情報テーブルの対応する集配情報が更新(再設定)される。集配依頼部5021は、再集配のための集配情報が登録された場合に、再集配の依頼があったと判定することができる。再集配の依頼があった場合(S203:Yes)、処理はS204へ進む。再集配の依頼がない場合(S203:No)、図7に示される処理は終了する。
S204では、集配依頼部5021は、再集配の依頼によって再設定された集配情報を取得する。S205では、S204で取得した集配情報に基づいて、図7のS102からS109までの処理と同じ処理が実行され、図7に示される処理は終了する。
<第2の実施形態の作用効果>
トランクシェアシステム1は、荷物の集配が中断された場合、依頼ユーザのユーザ端末50において再設定された集配エリアの情報を取得することで、集配ユーザは、集配を中断していた荷物の再集配をすることが可能となる。
<記録媒体>
コンピュータその他の機械、装置(以下、コンピュータ等)に上記の発行制御を実現させるプログラムを、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ等に、この記録媒体のプログラムを読み込ませて実行させることにより、当該コンピュータが上記のセンタサーバ400として機能する。
ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、又は化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる非一時的な記録媒体をいう。このような記録媒体のうちコンピュータ等から取り外し可能なものとしては、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R/W、DVD、ブルーレイディスク、DAT、8mmテープ、フラッシュメモリなどのメモリカード等がある。また、コンピュータ等に固定された記録媒体としてハードディスク、ROM(リードオンリーメモリ)等がある。さらに、SSD(Solid State Drive)は、コンピュータ等から取り外し可能な記録媒体としても、コン
ピュータ等に固定された記録媒体としても利用可能である。
1 :トランクシェアシステム
10 :車両
10A :車載装置
20 :配送車両
50 :ユーザ端末
100 :キーユニット
200 :ユーザ端末
300 :施解錠装置
400 :センタサーバ
500 :集配管理サーバ

Claims (7)

  1. 荷物の集配を依頼する利用者が前記荷物の集配を希望する集配エリアの情報を、前記荷物を集配する集配者の端末に通知する集配依頼部と、
    前記集配者が前記荷物を集配するための配送車両が、前記集配エリア内に移動したことを検知する車両検知部と、
    前記車両検知部により、前記配送車両が前記集配エリア内に移動したことが検知された場合に、前記利用者が前記荷物の集配先として指定した集配先車両の停車位置の情報を、前記集配者の端末に通知する集配管理部と、
    を備える、情報処理システム。
  2. 前記車両検知部は、前記配送車両が前記集配エリア内に移動したことを検知した場合に、前記集配先車両が前記集配エリア内に存在するか否かを判定し、
    前記集配管理部は、前記集配先車両が前記集配エリア内に存在する場合には、前記集配先車両の停車位置の情報を前記集配者の端末に通知し、前記集配先車両が前記集配エリア内に存在しない場合には、前記集配者の端末に対し、前記集配先車両の停車位置の情報を通知せず、前記荷物の集配の中断を指示する通知をする、
    請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記集配依頼部は、前記利用者が前記荷物の集配を希望しない集配不要エリアの情報を、前記集配者の端末に通知し、
    前記集配管理部は、前記車両検知部により、前記集配先車両が、前記集配不要エリアに移動したことが検知された場合には、前記集配者の端末に対し、前記集配先車両の停車位置の情報を通知せず、前記荷物の集配の中断を指示する通知をする、
    請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記集配管理部は、前記集配者の端末に対し、前記荷物の集配の中断を指示する通知をした場合には、前記利用者の端末に対し、前記荷物の集配が中断されたことを通知する、
    請求項2または3に記載の情報処理システム。
  5. 前記集配管理部は、前記集配先車両が停車していない場合には、前記利用者の端末に対し、前記集配先車両の停車を促す通知をする、
    請求項1から4の何れか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記集配管理部は、前記集配者の端末に対し、前記荷物の集配の中断を指示する通知をした場合には、前記利用者の端末において再設定された前記集配エリアの情報を取得する、
    請求項1から5の何れか1項に記載の情報処理システム。
  7. コンピュータが、
    荷物の集配を依頼する利用者が前記荷物の集配場所として希望する集配エリアの情報を、前記荷物を集配する集配者の端末に通知するステップと、
    前記集配者が前記荷物を配送するための配送車両が、前記集配エリア内に移動したことを検知するステップと、
    前記配送車両が前記集配エリア内に移動したことが検知された場合に、前記利用者が前記荷物の集配先として指定した集配先車両の停車位置の情報を、前記集配者の端末に通知するステップと、を実行する、
    情報処理方法。
JP2017235086A 2017-12-07 2017-12-07 情報処理システム及び情報処理方法 Active JP6897531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235086A JP6897531B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 情報処理システム及び情報処理方法
US16/208,878 US11727343B2 (en) 2017-12-07 2018-12-04 Information processing system and information processing method
DE102018130884.1A DE102018130884A1 (de) 2017-12-07 2018-12-04 Informationsverarbeitungssytem und Informationsverarbeitungsverfahren
CN201811481212.0A CN110033212B (zh) 2017-12-07 2018-12-05 信息处理系统及信息处理方法
US18/343,479 US20230342704A1 (en) 2017-12-07 2023-06-28 Information processing system and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017235086A JP6897531B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 情報処理システム及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019099358A true JP2019099358A (ja) 2019-06-24
JP6897531B2 JP6897531B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=66629739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235086A Active JP6897531B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 情報処理システム及び情報処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11727343B2 (ja)
JP (1) JP6897531B2 (ja)
CN (1) CN110033212B (ja)
DE (1) DE102018130884A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024028018A (ja) * 2022-08-19 2024-03-01 Kddi株式会社 制御装置、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10854055B1 (en) * 2019-10-17 2020-12-01 The Travelers Indemnity Company Systems and methods for artificial intelligence (AI) theft prevention and recovery

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2012252619A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Panasonic Corp 小型基地局装置、在宅情報管理方法及び配送サービス支援システム
US20160096508A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Continental Intelligent Transportation Systems, LLC Geo-Proximity Vehicle Alert and Access System for Security and Package Exchange Efficiency
US20170018181A1 (en) * 2014-02-21 2017-01-19 Volvo Car Corporation Method and system for addressing and identifying vehicles adapted for receipt of a delivered service while being unattended

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7765131B2 (en) * 2006-06-20 2010-07-27 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for providing personalized delivery services
US9990601B2 (en) * 2014-02-17 2018-06-05 Bruce E. Stuckman System, delivery device and methods for use therewith
DE102014004673A1 (de) * 2014-03-31 2015-10-01 Audi Ag Verfahren zum Ablegen einer Sendung in einem Kraftfahrzeug und zugehöriges Kraftfahrzeug
US10643171B1 (en) * 2014-07-23 2020-05-05 Google Llc Dynamic adjustment of delivery location based on user location
GB201420496D0 (en) * 2014-10-01 2014-12-31 Continental Intelligent Transporation Systems Llc Package delivery to and pick-up from a vehicle
US20160350711A1 (en) * 2015-06-01 2016-12-01 Accenture Global Services Limited Alternative delivery destination system
GB201518968D0 (en) * 2015-08-24 2015-12-09 Continental Intelligent Transporation Systems Llc Package exchange service using local delivery services
CN106997518A (zh) 2016-01-22 2017-08-01 阿里巴巴集团控股有限公司 物流配送方法及其设备
WO2018093396A1 (en) * 2016-11-21 2018-05-24 Ford Global Technologies, Llc Item delivery to an unattended vehicle
WO2018101952A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Ford Global Technologies, Llc Unattended parcel delivery service
CN110088782A (zh) * 2016-12-19 2019-08-02 福特全球技术公司 递送系统和方法
CN106952064A (zh) 2017-02-15 2017-07-14 北京汽车集团有限公司 车辆后备箱的控制方法和系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206225A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Denso Corp 配達物受取システム、車両用配達物受取装置、車両による配達物の受取方法
JP2012252619A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Panasonic Corp 小型基地局装置、在宅情報管理方法及び配送サービス支援システム
US20170018181A1 (en) * 2014-02-21 2017-01-19 Volvo Car Corporation Method and system for addressing and identifying vehicles adapted for receipt of a delivered service while being unattended
US20160096508A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Continental Intelligent Transportation Systems, LLC Geo-Proximity Vehicle Alert and Access System for Security and Package Exchange Efficiency

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024028018A (ja) * 2022-08-19 2024-03-01 Kddi株式会社 制御装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190180230A1 (en) 2019-06-13
US20230342704A1 (en) 2023-10-26
JP6897531B2 (ja) 2021-06-30
DE102018130884A1 (de) 2019-06-13
CN110033212A (zh) 2019-07-19
CN110033212B (zh) 2023-04-18
US11727343B2 (en) 2023-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11443573B2 (en) Locking and unlocking control system and locking and unlocking control method
US11514736B2 (en) Authentication information control system, authentication information control method, and non-transitory computer-readable recording medium
US11158148B2 (en) Delivery system, information processing device, control method for information processing device, and non-transitory recording medium having program stored therein
JP2019125043A (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JP6907935B2 (ja) 配送システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US11242033B2 (en) Information processing system, information processing device, information processing method for information processing system, recording medium, and vehicle interior sharing system for delivering an object stored in an interior space of a vehicle
US20190180220A1 (en) Pickup and delivery control system and pickup and delivery control method
JP2019125027A (ja) 判定システム、判定方法、及び、認証情報制御システム
JP7081133B2 (ja) 認証情報提供サーバ及び施解錠方法
JP2019106057A (ja) 車両への積載判定システム、車両への積載判定方法、及び、認証情報制御システム
US20230342704A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2019101554A (ja) 中継装置およびその制御方法
JP2019106058A (ja) 配送管理システム、サーバ、配送管理方法、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6897531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151