JP2019097608A - 吸収体及び吸収性物品 - Google Patents

吸収体及び吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019097608A
JP2019097608A JP2017228422A JP2017228422A JP2019097608A JP 2019097608 A JP2019097608 A JP 2019097608A JP 2017228422 A JP2017228422 A JP 2017228422A JP 2017228422 A JP2017228422 A JP 2017228422A JP 2019097608 A JP2019097608 A JP 2019097608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
absorber
absorbent
mass
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017228422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6523412B1 (ja
Inventor
暁 湯山
Akira Yuyama
暁 湯山
湧太 辰巳
Yuta Tatsumi
湧太 辰巳
将也 金子
Masaya Kaneko
将也 金子
知之 茂木
Tomoyuki Mogi
知之 茂木
優喜 加藤
Yuki Kato
優喜 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2017228422A priority Critical patent/JP6523412B1/ja
Priority to CN201880061574.6A priority patent/CN111148492B/zh
Priority to RU2020115882A priority patent/RU2765080C2/ru
Priority to PCT/JP2018/043486 priority patent/WO2019107325A1/ja
Priority to TW107142293A priority patent/TWI783083B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6523412B1 publication Critical patent/JP6523412B1/ja
Publication of JP2019097608A publication Critical patent/JP2019097608A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • A61F13/536Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes having discontinuous areas of compression
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/48Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation
    • D04H1/485Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres in combination with at least one other method of consolidation in combination with weld-bonding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】保形性に優れ、外力に対して応答性よく柔軟に変形し、吸収性物品に適用された場合には着用感及びフィット性を向上させ得る吸収体、並びに該吸収体を用いた吸収性物品を提供すること。【解決手段】本発明の吸収体100は、熱可塑性繊維を含む繊維11Fを含んでなる繊維塊11と、吸水性繊維12Fとを含み、複数の繊維塊11同士が互いに融着している第1領域15と、複数の繊維塊11同士が融着せずに交絡している第2領域16とを、その面方向に有する。また、少なくとも第2領域16において、繊維塊11と吸水性繊維12Fとが互いに交絡している。繊維塊11は、相対向する2つの基本面111と両基本面111に交差する骨格面112とによって画成される本体部110を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、吸収性物品用の吸収体に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品は、一般に、相対的に着用者の肌から近い位置に配される表面シートと、相対的に着用者の肌から遠い位置に配される裏面シートと、両シート間に介在する吸収体とを含んで構成される。この吸収体は、典型的には、木材パルプ等の吸水性繊維(吸水性繊維)を主体とし、さらに吸水性ポリマー粒子を含んで構成される場合が多い。吸収性物品に使用される吸収体については、柔軟性(クッション性)、圧縮回復性、保形性などの諸特性の向上が大きな課題である。
吸収体の改良技術として、例えば特許文献1には、熱可塑性樹脂繊維とセルロース系吸水性繊維とを含有する吸収体であって、該熱可塑性樹脂繊維が、該吸収体の表面シート側の表面と該吸収体の裏面シート側の表面との両方に露出しているものが記載されている。特許文献1記載の吸収体によれば、熱可塑性樹脂繊維が、セルロース系吸水性繊維などの該吸収体の他の成分を保持するための骨格として機能するため、柔らかく且つヨレにくいとされている。
また特許文献2には、熱融着繊維を含み、予め繊維間を結合させて3次元構造を付与した不織布片と、吸水性繊維とを含有する吸収体が記載されている。この3次元構造の不織布片は、カッターミル方式などの粉砕手段を用いて不織布を細片状に粉砕して製造されるもので、斯かる製造方法に起因して、同文献の図1及び図3に記載されているように不定形状をなしていて、平面とみなせるような部分を実質的に有していない。特許文献2には、同文献記載の吸収体の好ましい形態として、不織布片同士を熱融着させたものが記載されている。特許文献2記載の吸収体によれば、不織布片が三次元構造を有するため、該吸収体内部に空隙が形成され、水分を吸収した時の復元性が向上し、その結果、吸水性能が向上するとされている。
また特許文献3には、比較的稠密な微細繊維核と、該核から外方に延出している繊維又は繊維束を有する微細ウエブが記載され、また、該微細ウエブと木材パルプや吸水性ポリマー粒子とを混合した不織ウエブが、吸収性物品用の吸収体として使用できることが記載されている。この微細ウエブは、不織布などの原料シートをむしり取って、または引きちぎり取って製造されるもので、特許文献2記載の不織布片と同様に、不定形状をなしていて、平面とみなせるような部分を実質的に有していない。
特開2015−16296号公報 特開2002−301105号公報 特開平1−156560号公報
特許文献1記載の吸収体は、セルロース系吸水性繊維に加えてさらに合成繊維(熱可塑性樹脂繊維)を含有しているため、構成繊維としてセルロース系吸水性繊維のみを含有する吸収体に比して剛性が高く、これに起因してクッション性、圧縮回復性などの諸特性の向上が期待できるが、含有されている複数の合成繊維が個々独立に存在していて、まとま
った1つの塊を形成しているものではないため、それら諸特性の向上効果は十分ではなく、それ故に吸収性物品に適用された場合には、ヨレやすくフィット性が不十分となるおそれがあり、特に尿、経血などの体液の吸収後は、そのような不都合の発生が顕著である。
一方、特許文献2及び3記載の吸収体が含有する合成繊維集合体は、前述した通り、不定形状である上に形状及び大きさが全く揃っておらず、そのことに起因して、木材パルプなどと混合した場合には両者の均一な混合が得られ難く、所望の効果が得られないおそれがある。また、これらの文献開示の合成繊維集合体は、合成繊維を主体とする不織布を細片状に粉砕し、あるいはむしり取ったり引きちぎり取ったりして製造されるものであるため、表面がランダムに荒れていると推察される。このような表面全体が荒れた合成繊維集合体を多数含有する吸収体においては、複数の合成繊維集合体同士が、それらの全面に亘って比較的強い結合力で絡み合ってしまい、結果として、各合成繊維集合体の動きの自由度が著しく制限され、該吸収体の柔らかさが損なわれてしまう。また、特許文献2記載の吸収体の好ましい形態のように、吸収体に含有されている全ての合成繊維集合体同士を熱融着させると、それら自体の動きが制約される結果として、吸収体全体として硬さが増して、柔軟性などの諸特性が低下するおそれがある。
また、特許文献2に記載されているように、吸収体に含有されている全ての合成繊維集合体同士を熱融着させると、吸収体の柔軟性が損なわれ、吸収性物品のフィット性の向上が不十分となる。合成繊維集合体を含む吸収体で、柔軟性及びフィット性等と保形性とを高いレベルで両立し得るものは未だ提供されていない。
従って本発明の課題は、保形性に優れ、外力に対して応答性よく柔軟に変形し、吸収性物品に適用された場合には着用感及びフィット性を向上させ得る吸収体、並びに該吸収体を用いた吸収性物品を提供することに関する。
本発明は、熱可塑性繊維を含んでなる繊維塊と、吸水性繊維とを含む吸収体であって、複数の前記繊維塊同士が互いに融着している第1領域と、複数の前記繊維塊同士が融着せずに交絡している第2領域とを、前記吸収体の面方向に有し、また、少なくとも該第2領域において、前記繊維塊と前記吸水性繊維とが互いに交絡しており、前記繊維塊は、相対向する2つの基本面と両基本面に交差する骨格面とによって画成される本体部を有する吸収体に関する。
また本発明は、前記の本発明の吸収体を具備する吸収性物品に関する。
本発明の吸収体は、保形性に優れ、外力に対して応答性よく柔軟に変形し、吸収性物品に適用された場合には着用感及びフィット性を向上させ得る。
また、本発明の吸収性物品は、斯かる高品質の吸収体を具備しているため、着用感及びフィット性に優れる。
図1(a)は、本発明の吸収体の一実施形態の一面側(肌対向面側)を模式的に示す平面図、図1(b)は、図1(a)のI−I線の模式的な断面図である。 図2は、図1に示す吸収体における第2領域を模式的に示す斜視図である。 図3は、図2に示す第2領域の圧縮時における変形状態を模式的に示す図である。 図4(a)〜図4(e)は、それぞれ、本発明の吸収体の他の実施形態の図1(a)相当図であり、第1領域のパターンを模式的に示す図である。 図5(a)及び図5(b)はそれぞれ、本発明に係る繊維塊における本体部の模式的な斜視図である。 図6は、本発明に係る繊維塊の製造方法の説明図である。 図7(a)は、本発明に係る繊維塊の実例の電子顕微鏡写真(観察倍率25倍)、図7(b)は、図1に示す吸収体(第2領域)に含まれている繊維塊として、該電子顕微鏡写真の繊維塊を模式的に示した図である。 図8は、本発明の吸収体の製造方法の一実施形態を示す概略斜視図である。 図9は、図8に示す製造装置が備える第2供給機構(繊維塊製造装置)の拡大側面図である。
以下、本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には、本発明の吸収体の一実施形態である吸収体100が示されている。吸収体100は、液吸収性の吸収性コア10と、該吸収性コア10の外面を被覆する液透過性のコアラップシート10Wとを含んで構成されている。吸収性コア10は、吸収体100の主体をなし、吸収体100の外形形状を形作る部分である。また、コアラップシート10Wは、吸収体100の製造時には吸収性コア10の原材料を受けるためのシートとして働き、製造後には吸収性コア10を包んで形状化する役割などを果たす。尚、以下の吸収体100についての説明は、特に断らない限り、吸収性コア10についても適宜適用される(「吸収体100」の語は「吸収性コア10」に適宜置換できる)。
吸収体100は、図1に示す如き平面視において一方向に長い形状をなし、より具体的には、角部が丸みを帯びた略矩形形状をなしている。図1中、符号Xは吸収体100の長手方向を示し、符号Yは該長手方向に直交する幅方向を示す。吸収体100が吸収性物品に適用される場合は通常、吸収体100の長手方向Xが、該吸収性物品の着用者の前後方向(腹側から股間部を通って背側に向かう方向)に一致する。
コアラップシート10Wは、吸収性コア10の肌対向面及び非肌対向面を被覆している。吸収性コア10とコアラップシート10Wとの間は、ホットメルト型接着剤等の接着剤により接合されていてもよい。尚、本明細書において、「肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材(例えば吸収性コア)における、吸収性物品の着用時に着用者の肌側に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌に近い側であり、「非肌対向面」は、吸収性物品又はその構成部材における、吸収性物品の着用時に肌側とは反対側(着衣側)に向けられる面、即ち相対的に着用者の肌から遠い側である。尚、ここでいう「着用時」は、通常の適正な着用位置が維持された状態を意味する。
吸収体100においては、コアラップシート10Wは、吸収性コア10の幅方向Yの長さの2倍以上3倍以下の幅を有する1枚の連続したコアラップシート10Wであり、この1枚のコアラップシート10Wは、図1(b)に示すように、吸収性コア10の肌対向面の全域を被覆し、且つ吸収性コア10の長手方向Xに沿う両側縁から幅方向Yの外方に延出し、その延出部が、吸収性コア10の下方に巻き下げられて、吸収性コア10の非肌対向面の全域を被覆している。尚、コアラップシート10Wの形態はこれに限定されず、例えば、吸収性コア10の肌対向面を被覆する肌側コアラップシートと、吸収性コア10の非肌対向面を被覆する非肌側コアラップシートとを含み、且つ両シートがそれぞれ別体のシートであっても良い。コアラップシート10Wとしては紙、不織布などを用いることができる。
吸収性コア10は、図1(b)に示すように、複数の繊維11Fを含む繊維塊11と、吸水性繊維12Fとを含む。繊維塊11の構成繊維11Fには少なくとも熱可塑性繊維が含まれる。本明細書において「繊維塊」とは、複数の繊維がまとまって一体となった繊維集合体のことである。繊維塊の形態としては、例えば一定の大きさを有する合成繊維シー
トから分割されたシート片が挙げられる。特に、合成繊維シートとして不織布を選択し、該不織布から所定の大きさ及び形状に切り出した不織布片が繊維塊として好ましい。繊維塊11は、繊維11Fが意図的に塊状に集積されて一体化された繊維集合体であるのに対し、吸水性繊維12Fは、意図的に一体化されずに個々独立に存在し得る状態で吸収性コア10中に存在している。繊維塊11は主として、吸収体100の柔軟性、クッション性、圧縮回復性、保形性などの向上に寄与する。一方、吸水性繊維12Fは主として、吸収体100の液吸収性及び保形性などの向上に寄与する。
このように、本発明に係る繊維塊の好ましい一実施形態であるシート片状の繊維塊は、複数の繊維を集積させて該シート片を形作るように構成されたものではなく、該シート片よりも寸法の大きな繊維シート(好ましくは不織布)の切断によって製造されるものである(図6参照)。本発明の吸収体が含有する複数の繊維塊は、特許文献2及び3のような従来技術によって製造するものと比較して、定形性が高い複数のシート片状の繊維塊である。
そして、吸収性コア10は、図1に示すように、複数の繊維塊11同士が互いに融着している第1領域15と、複数の繊維塊11同士が融着せずに交絡している第2領域16とを、該吸収性コア10の面方向(即ち吸収体100の面方向)に有している。また、少なくとも第2領域16においては、繊維塊11と吸水性繊維12Fとが互いに交絡している。第1領域15における繊維塊11同士の結合様式は、構成繊維11F同士の熱による接合である「融着」であるのに対し、第2領域16におけるそれは、構成繊維11F同士の絡まり合いを主体とする「交絡」であり、斯かる結合様式の違いに起因して、繊維塊11の動きの自由度は第2領域16の方が第1領域15よりも高い。即ち、第1領域15の繊維塊11は比較的動きにくく、第2領域16の繊維塊11は比較的動きやすい。両領域15,16の斯かる特徴から、第1領域15は「繊維塊難移動領域」、第2領域16は「繊維塊可動領域」ということができる。
吸収体100においては、第1領域15は、図1(a)に示す如き平面視において長方形形状をなし、その長方形形状の長手方向を吸収体100の長手方向Xに一致させて、吸収体100の肌対向面における幅方向Yの中央に2本形成されている。吸収体100(吸収性コア10)の非肌対向面には第1領域15は形成されていない。この2本の第1領域15,15は、互いに同形状同寸法であり、吸収体100の幅方向Yに所定の間隔を置いて互いに平行に配されており、吸収体100を幅方向Yに二等分して長手方向Xに延びる仮想中心線(図示せず)を基準として対称に形成されている。また、各第1領域15は、吸収体100の長手方向Xの中央部を通って同方向に延びているが、吸収体100の長手方向Xの両端には達していない。各第1領域15の幅方向Yの長さ即ち幅は、その長手方向の全長にわたって一定である。
一方、第2領域16は、吸収体100における第1領域15以外の部分であり、吸収体100においては、図1(a)に示すように、吸収体100の周縁部と、2本の第1領域15,15の間とに位置している。つまり吸収体100における複数の第1領域15は、それぞれ、第2領域16によって包囲されている。
図2には、第2領域16の一部が立体的且つ模式的に示されている。図2中の符号11Zは、複数の繊維塊11の重なり部を示している。第2領域16では、前述した通り、複数の繊維塊11同士が融着せずに交絡していることに起因して、それら複数の繊維塊11がそれぞれ文字通り可動可能にゆるく結合して1つの繊維塊連続体を形成している。また第2領域16では、この繊維塊連続体を構成する繊維塊11と吸水性繊維12Fとが互いに交絡しており、該繊維塊連続体に吸水性繊維12Fが絡み付いてゆるく結合している。さらに第2領域16では通常、複数の吸水性繊維12F同士も互いに交絡している。第2
領域16に存在する複数の繊維塊11の少なくとも一部は、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fと交絡している。吸収体100においては、第2領域16に含有されている複数の繊維塊11の全部が互いに交絡して1つの繊維塊連続体を形成している場合があり得るし、複数の繊維塊連続体が互いに非結合の状態で混在している場合があり得る。繊維塊11の交絡性、即ち他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fとの交絡のしやすさは、繊維塊11が有する後述の延出繊維部113の形態(数、大きさ、分布状態など)に因るところが大きく、延出繊維部113の形態を適切に制御することで、繊維塊11の交絡性を高めることができる。
図3には、図2に示す自然状態(外力がかかっていない状態)の第2領域16が、外力Fを受けて圧縮された際の変形状態が模式的に示されている。繊維集合体である繊維塊11と非繊維集合体である吸水性繊維12Fとが混在する第2領域16においては、両部材11,12Fの剛性差に起因して、両部材11,12Fの境界BL(図2中の点線)で特に屈曲しやすく、境界BLが第2領域16の変形の際の屈曲部として機能するところ、その屈曲部たる境界BLは通常、第2領域16の全域にわたって存在しているため、第2領域16は、様々な外力に対して応答性よく柔軟に変形し、また、その外力が解除された場合には、繊維塊11が備える圧縮回復性によって速やかに元の状態に復元し得る。このような第2領域16の変形−回復特性は、第2領域16が圧縮された場合のみならず、ねじれた場合でも同様に発現し得る。例えば、吸収体100が生理用ナプキンなどの吸収性物品に適用された場合には通常、吸収性物品の着用者の両大腿部間に挟まれた状態で配置されるため、その吸収体100は、着用者の歩行動作の際の両大腿部の動きによって、着用者の前後方向に延びる仮想的な回転軸周りにねじられる場合があるが、そのような場合でも、第2領域16は高い変形−回復特性を備えているため、両大腿部からのねじれを促すような外力に対して容易に変形・回復し、従ってヨレにくく、吸収性物品に着用者の身体に対する高いフィット性を付与し得る。
ところで、繊維塊11は、柔軟性などに優れるものであるから、これを吸収体に含有させることで、その吸収体は潜在的に、第2領域16の如く、柔軟性等に優れたものとなる。本発明では、繊維塊11同士又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとの間も互いに交絡によって結合しているため、外力への応答性が一層優れ、吸収体100の保形性は一応確保されている。しかし、吸収性物品中の吸収体には様々な方向から外力が作用し、場合によっては吸収体の破壊に繋がるような強烈な外力が作用する場合もあるので、そうした場合でも吸収体が破壊されないような高い保形性を吸収体に付与することが望ましい。
そこで吸収体100においては、柔軟性及びフィット性等と保形性とを高いレベルで両立するべく、図1に示すように、複数の繊維塊11同士が融着せずに交絡している第2領域16に加えてさらに、複数の繊維塊11同士が互いに融着している第1領域15を有する構成を採用した。第1領域15は、典型的には、第2領域16に熱処理を施して、該第2領域16に存在する複数の繊維塊11の構成繊維11Fを溶融させ、そうすることで複数の繊維塊11同士を互いに熱融着させて形成される。この第2領域16の熱処理は、熱を伴うエンボス又は超音波エンボス等の公知のエンボス加工によって実施することができる。
尚、前記のエンボス加工の如き、吸収体の加圧を伴う熱処理によって形成された第1領域15は、そのような加圧が施されていない吸収体100の他の部位(第2領域16)に比して密度が高い。即ち、第1領域15は相対的に密度の高い高密度部、第2領域16は相対的に密度の低い低密度部となり得る。
第1領域15では、第2領域16とは対照的に、複数の繊維塊11が融着によって強固に結合して1つの繊維塊連続体を形成しており、該繊維塊連続体を構成する各繊維塊11
の動きの自由度は第2領域16と比較して制限されている。融着の程度を高強度としていけば、第1領域15の各繊維塊11の動きはほぼゼロに等しくすることができる。第1領域15における前記繊維塊連続体を構成する各繊維塊11は第2領域16に実質的に固定されている。吸収体100においては、このような、第1領域15と第2領域16とが、厚み方向と直交する面方向(肌対向面又は非肌対向面の広がる方向)に併存しているため、第1領域15が面方向からの圧縮力に耐えることができると共に、その周囲に配された第2領域16によって第1領域15へ加わる圧縮力を緩和し得る。この観点からは、第1領域15よりも吸収体100の面方向外側に第2領域16が配されていることが好ましい。このために、吸収体100は、前述した、強烈な圧縮力にも耐えうる高い保形性を有して破壊され難く、しかも、第2領域16の存在に起因する作用効果(柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどの向上効果)を安定的に奏し得る。
第1領域15のパターン(平面視形状及び配置)をどのように設定するかは、柔軟性及びフィット性等と保形性とを高いレベルで両立させる上で考慮しうる事項と言える。これに関連して、吸収体100が吸収性物品に適用された場合には通常、吸収体100の長手方向Xの中央部が吸収性物品の着用者の両大腿部間に位置するように配置されるため、この吸収体100の長手方向Xの中央部は、比較的強力な外力を受けやすく、破壊されやすい部位である。従ってこの点を考慮すると、少なくとも図1に示すように、吸収体100の長手方向Xの中央部(吸収性物品の着用者の排泄部に対応する部分)に第1領域15が存在することが好ましい。
また、第1領域15のパターンに関して、吸収体100においては図1に示すように、第1領域15と第2領域16とが、吸収体100の面方向、より具体的には幅方向Yに交互に配されている。両領域15,16がこのように面方向に交互に配されていることで、柔軟性及びフィット性等と保形性との両立がより一層確実になされるようになる。また、吸収体100においては、斯かる両領域15,16の交互配置部分が、吸収性物品の着用者の両大腿部間に通常対応する、長手方向Xの中央部に位置しているため、吸収体100は両大腿部による強力な外力に対して柔軟に変形することができ、さらに、その外力が解除された場合には速やかに元の状態に復元することができる。また、吸収体100においては、両領域15,16の交互配置部分の幅方向Yの両端部が、比較的柔軟性に富む第2領域16であるため、吸収体100は両大腿部にクッション性良く対応でき、吸収性物品の着用感を大いに向上し得る。
前述した作用効果をより一層確実に奏させるようにする観点から、吸収体100の各部の寸法等は下記の通りに設定することが好ましい。
第1領域15の幅W15(図1(a)参照)は、吸収体100の幅方向Yの全長に対して、好ましくは0.5%以上、さらに好ましくは1%以上、特に好ましくは2%以上、そして、好ましくは15%以下、さらに好ましくは10%以下、特に好ましくは8%以下である。
第1領域15の長さL15(図1(a)参照)は、吸収体100の長手方向Xの全長に対して、好ましくは10%以上、さらに好ましくは20%以上、特に好ましくは30%以上、そして、好ましくは100%以下、さらに好ましくは90%以下、特に好ましくは80%以下である。
第1領域15は、吸収体100の長手方向Xに沿う側縁から内側の位置に存在し、該第1領域15の幅方向Yの外側に第2領域16が存在することが、幅方向Yの外側からの圧縮力への耐性を高めることができるので好ましい。
吸収体100の長手方向Xに沿う側縁からの第1領域15の離間距離P1(図1(a)参照)は、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは5mm以上、特に好ましくは8mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは25mm以下、特に好ましく
は20mm以下である。
吸収体100の幅方向Yに隣り合う第1領域15同士の間隔P2(図1(a)参照)は、好ましくは5mm以上、さらに好ましくは8mm以上、特に好ましくは10mm以上、そして、好ましくは60mm以下、さらに好ましくは50mm以下、特に好ましくは45mm以下である。
図4には、第1領域15のパターン(平面視形状及び配置)が例示されている。尚、第1領域15のパターンは図1及び図4に示すものに制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で所望のパターンを採用することができる。
図4(a)に示す吸収体100Aにおいては、平面視円形状の第1領域15が面方向に複数散在している。具体的には吸収体100Aでは、平面視円形状の複数の第1領域15が、吸収体100Aの肌対向面の全体に千鳥状に配されており、各円形状の第1領域15は第2領域16によって包囲されている。尚、図4(a)に示す如き千鳥状パターンの第1領域15の平面視形状は特に制限されず、任意に設定可能であり、円形状の他、例えば、楕円形状、四角形状ないしひし形状、五角形以上の多角形形状が挙げられる。
図4(a)に示す第1領域15のパターンの場合には、長手方向X、幅方向Yのそれぞれに関して、隣り合った第1領域15の中心間の距離、即ち最も近接する2個の第1領域15,15のピッチは、好ましくは2.0mm以上、さらに好ましくは3.5mm以上、そして、好ましくは12mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。
吸収体100Aの表面における任意の平面視10mm四方の単位領域に存在する第1領域15の数は、好ましくは2個以上、さらに好ましくは5個以上、そして、好ましくは10個以下、さらに好ましくは8個以下である。
第1領域15の平面視における最大差し渡し長さは、好ましくは0.5mm以上、さらに好ましくは1mm以上、そして、好ましくは8mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。ここで、最大差し渡し長さは、第1領域15の平面視形状が図4(a)に示す如き円形状の場合は直径である。
図4(b)に示す吸収体100Bにおいては、平面視矩形状の第1領域15が長手方向X及び幅方向Yの両方向の中央部に1つ配されている。この平面視矩形状の第1領域15の長手方向は、吸収体100Bの長手方向Xに一致している。吸収体100Bは、図1に示す吸収体100と基本的には同様の作用効果を奏し得る。具体的には、吸収体100Bが吸収性物品に適用された場合において、その着用者の両大腿部による強力な圧縮力の如き、幅方向Yの外方から受ける強い外力を受けた場合には、吸収体100Bはその外力を、吸収体100Bの幅方向Yの両端部の第2領域16で分散させて、幅方向Yの中央部の意図しない変形を効果的に防止することができ、結果として、吸収性物品のフィット性、着用感を大いに向上させ得る。
図4(c)に示す吸収体100C及び図4(d)に示す吸収体100Dにおいては、それぞれ、平面視線状の第1領域15が所定方向に延びるように配されている。吸収体100Cでは、長手方向Xに延びる連続直線状の第1領域15と幅方向Yに延びる連続直線状の第1領域15とが互いに直交するように配され、第1領域15全体として格子状のパターンをなしている。また、吸収体100Dは、互いに交差する連続直線状の第1領域15の延びる方向が、長手方向X及び幅方向Yの双方に交差する方向である点以外は、吸収体100Cと実質的に同じである。吸収体100C及び吸収体100Dにおいては、互いに交差する線状の第1領域15で囲まれた部分(格子の目の部分)が第2領域16となり、多数の第2領域16が吸収体全体に均一に配置されるため、柔軟性及びフィット性等と保形性とが高いレベルで安定的に両立し得る。また、幅方向Yで見たときに、吸収体100C、100Dの面方向における端部に第2領域16が配され、該端部の幅方向Yの内側に第1領域15が配されている箇所が存在しているので、吸収体100C、100Dは、幅
方向Yの外側からの圧縮力に対しても高い耐性(保形性)を発揮し得る。
図4(e)に示す吸収体100Eにおいては、その長手方向Xに沿う両側縁部のみに第1領域15が配され、吸収体100Eの幅方向Yの中央部を含む、それ以外の大部分が第2領域16である。吸収体100Eの長手方向Xに沿う両側縁部それぞれには、平面視矩形状(短い直線状)の複数の第1領域15が長手方向Xに間欠配置され、各第1領域15は、長手方向X及び幅方向Yの双方に交差する方向に延びている。また、吸収体100Eにおける第2領域16は、吸収体100Eを長手方向Xに二分する図示しない仮想中心線を挟んで対称に形成されている。吸収体100Eは、特に強力な外力を受けやすい長手方向側縁部に第1領域15を配して保形性を高めつつも、第2領域16の占有率が高いことで、柔軟性等に特に優れる。また、幅方向Yで見たときに、吸収体100Eの面方向における端部に第2領域16が配され、該端部の幅方向Yの内側に第1領域15が配されている箇所が存在しているので、吸収体100Eは、その幅方向Yの外側からの圧縮力に対しても高い耐性(保形性)を発揮し得る。
第1領域15は、吸収体100の長手方向Xに関して、着用者の大腿部に対応する位置に配されていることが好ましい。この吸収体100における、着用者の大腿部に対応する位置は、吸収体100が組み込まれる吸収性物品の種類によって異なる。例えば、吸収体100が生理用ナプキンの構成部材として組み込まれる場合には、長手方向Xに関して、吸収体100の、着用者の排泄部に対向する位置に第1領域15が配されていることが好ましい。また、吸収体100が使い捨ておむつの構成部材として組み込まれる場合には、長手方向Xに関して、吸収体100の、着用者の排尿部に対向する位置に第1領域15が配されていることが好ましい。
吸収体100の一面(肌対向面)の全面積に占める、第1領域15の総面積の割合は、後者/前者として、好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.5%以上、特に好ましくは1%以上、そして、好ましくは20%以下、さらに好ましくは15%以下、特に好ましくは10%以下である。
第1領域15での吸収性コア10の厚み15T(図1(b)参照)は、好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.2mm以上、そして、好ましくは2mm以下、さらに好ましくは1mm以下である。
第2領域16での吸収性コア10の厚み16T(図1(b)参照)は、好ましくは0.8mm以上、さらに好ましくは1.5mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。
厚み15Tと厚み16Tとの比率は、前者/後者として、好ましくは0.01以上、さらに好ましくは0.02以上、そして、好ましくは0.8以下、さらに好ましくは0.5以下である。尚、厚み15T,16Tは、後述する<吸収体の厚みの測定方法>に準じて測定される。
吸収体100において、第2領域16では、繊維塊11同士又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとが交絡しているところ、ここでいう、繊維塊11同士等の「交絡」には、下記形態Aが包含される。
形態A:繊維塊11同士等が、融着ではなく、繊維塊11の構成繊維11F同士の絡み合いによって結合している形態。
形態B:吸収体100の自然状態(外力が加わっていない状態)では、繊維塊11同士等は結合していないが、吸収体100に外力が加わった状態では、繊維塊11同士等が構成繊維11F同士の絡み合いによって結合し得る形態。ここでいう、「吸収体100に外力が加わった状態」とは、例えば、吸収体100が適用された吸収性物品の着用中において、吸収体100に変形力が加わった状態である。
このように、吸収体100においては、形態Aのように、繊維塊11は、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fと、繊維同士の絡み合い即ち「交絡」によって結合している他、形態Bのように、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fと交絡によって結合し得る状態でも存在しており、斯かる繊維の交絡による結合が、前述した吸収体100の作用効果を一層有効に発現するのに重要なポイントの1つとなっている。しかしながら、吸収体100は、形態Aの「交絡」を有している方が保形性の点から好ましい。
尚、吸収体100(第2領域16)における繊維塊11を介した結合態様の全てが「交絡」である必要はなく、吸収体100(第2領域16)の一部に交絡以外の他の結合態様、例えば接着剤による接合などが含まれていてもよい。
但し、例えば吸収性物品における防漏溝の如き凹陥部等、吸収性物品の他の部材と一体となった結果として吸収体100に形成された「繊維塊11を介した融着」を吸収体100から排除した残りの部分、即ち、吸収体100そのものでは、繊維塊11同士の結合、又は繊維塊11と吸水性繊維12Fとの結合が「繊維の交絡」のみでなされていることが望ましい。
前述した吸収体100の作用効果をより一層確実に発現させる観点から、形態Aである「交絡によって結合している繊維塊11」と形態Bである「交絡し得る状態の繊維塊11」との合計数は、吸収体100中の繊維塊11の全数に対して、好ましくは半数以上、さらに好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。
同様の観点から、形態Aの「交絡」を有する繊維塊11の数は、他の繊維塊11又は吸水性繊維12Fとの結合部を有する繊維塊11の全数の70%以上、特に80%以上であることが好ましい。
吸収体100の主たる特徴の1つとして、繊維塊11の外形形状が挙げられる。図5には、繊維塊11の典型的な外形形状が2つ示されている。図5(a)に示す繊維塊11Aは四角柱形状より具体的には直方体形状をなし、図5(b)に示す繊維塊11Bは円盤形状をなしている。繊維塊11A,11Bは、相対向する2つの基本面(base plane)111と、該2つの基本面111を連結する骨格面(body plane)112とを備えている点で共通する。基本面111及び骨格面112はいずれも、この種の繊維を主体とする物品における表面の凹凸度合いを評価する際に適用されるレベルで、実質的に凹凸が無いと認められる部分である。
図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、6つの平坦面を有しているところ、その6面のうち、最大面積を有する相対向する2面がそれぞれ基本面111であり、残りの4面がそれぞれ骨格面112である。基本面111と骨格面112とは互いに交差、より具体的には直交している。
図5(b)の円盤形状の繊維塊11Bは、平面視円形状の相対向する2つの平坦面と、両平坦面を連結する湾曲した周面とを有しているところ、該2つの平坦面がそれぞれ基本面111であり、該周面が骨格面112である。
繊維塊11A,11Bは、骨格面112が平面視において四角形形状、より具体的には長方形形状をなしている点でも共通する。
吸収体100に含有される複数の繊維塊11は、それぞれ、図5に示す繊維塊11A,11Bのような、2つの対向する基本面111と両基本面111を連結する骨格面112とを備えた「定形の繊維集合体」である点で、不定形の繊維集合体である特許文献2及び3記載の不織布片ないし微細ウエブと異なる。換言すれば、吸収体100中の任意の1個の繊維塊11を透視した場合(例えば電子顕微鏡で観察した場合)、その繊維塊11の透視形状はその観察角度によって異なり、1個の繊維塊11につき多数の透視形状が存在す
るところ、吸収体100中の複数の繊維塊11それぞれは、その多数の透視形状の1つとして、2つの対向する基本面111と両基本面111を連結する骨格面112とを備えた特定透視形状を有する。特許文献2及び3記載の吸収体に含有されている複数の不織布片ないし微細ウエブは、基本面111や骨格面112のような「面」、即ち広がりのある部分を実質的に有しておらず、互いに外形形状が異なっていて「定形」ではない。
このように、吸収体100に含まれている複数の繊維塊11が、基本面111と骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」であると、特許文献2及び3に記載の如き不定形の繊維集合体である場合に比して、吸収体100における繊維塊11の均一分散性が向上するため、繊維塊11の如き繊維集合体を吸収体100に配合することで期待される効果(吸収体の柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの向上効果)が安定的に発現するようになる。また特に、図5(a)に示す如き直方体形状の繊維塊11の場合、その外面が2つの基本面111と4つの骨格面112との6つの面からなるため、図5(b)に示す如き3つの外面を持つ円盤形状の繊維塊11に比して、他の繊維塊11あるいは吸水性繊維12Fとの接触機会を比較的多く持つことが可能となり、交絡性が高まって、保形性等の向上にも繋がり得る。
繊維塊11において、2つの基本面111の総面積は、骨格面112の総面積よりも大きいことが好ましい。即ち、図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aにおいては、2つの基本面111それぞれの面積の総和は、4つの骨格面112それぞれの面積の総和よりも大きく、また、図5(b)の円盤形状の繊維塊11Bにおいては、2つの基本面111それぞれの面積の総和は、円盤形状の繊維塊11Bの周面を形成する骨格面112の面積よりも大きい。繊維塊11A,11Bのいずれにおいても、基本面111は、繊維塊11A,11Bが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
このような、2つの基本面111と両基本面111に交差する骨格面112とで画成された「定形の繊維集合体」である繊維塊11は、従来技術とは製造方法を異にすることで実現できるものである。好ましい繊維塊11の製造方法は、図6に示すように、原料となる原料繊維シート10bs(繊維塊11と同組成で且つ繊維塊11よりも寸法が大きいシート)を、カッターなどの切断手段を用いて定形に切断するものである。そうして製造された複数の繊維塊11は形状及び寸法が、特許文献2及び3のような従来技術によって製造するものと比較して、より定形的に揃っている。図6は、図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aの製造方法を説明した図であり、図6中の点線は切断線を示している。吸収性コア10には、このように繊維シートを定形に切断して得られた、形状及び寸法が均一な複数の繊維塊11が配合されている。前述した通り、原料繊維シート10bsとしては不織布が好ましい。
図5(a)の直方体形状の繊維塊11Aは、図6に示すように原料繊維シート10bsを、第1方向D1と該第1方向D1に交差(より具体的には直交)する第2方向D2とに所定の長さで切断することで製造される。両方向D1,D2は、それぞれ、シート10bsの面方向における所定の一方向であり、シート10bsは該面方向と直交する厚み方向Zに沿って切断される。このように、原料繊維シート10bsをいわゆる賽の目状に切断して得られる複数の直方体形状の繊維塊11Aにおいては通常、その切断面即ちシート10bsの切断時においてカッターなどの切断手段と接触する面が、骨格面112であり、非切断面即ち該切断手段と接触しない面が、基本面111である。基本面111は、シート10bsにおける表裏面(厚み方向Zと直交する面)であり、また前述した通り、繊維塊11Aが有する複数の面のうちで面積が最大の面である。
尚、以上の繊維塊11Aについての説明は、図5(b)の円盤形状の繊維塊11Bにも基本的に当てはまる。繊維塊11Aとの実質的な違いは、原料繊維シート10bsの切断
パターンのみであり、シート10bsを定形に切断して繊維塊11Bを得る際には、繊維塊11Bの平面視形状に合わせて、シート10bsを円形状に切断すればよい。
また、繊維塊11の外形形状は図5に示すものに限定されず、基本面111及び骨格面112はいずれも、図5(a)の各面111,112のように湾曲していない平坦面でもよく、あるいは図5(b)の骨格面112(円盤形状の繊維塊11Bの周面)のように湾曲面でもよい。また、基本面111と骨格面112とは互いに同形状同寸法であってもよく、具体的には例えば、繊維塊11Aの外形形状は立方体形状であってもよい。
前述したように、繊維塊11(11A,11B)が有する2種類の面(基本面111、骨格面112)は、繊維塊11を製造する際のカッターなどの切断手段による原料繊維シート10bsの切断によって形成される切断面(骨格面112)と、シート10bsが本来的に有する面であって該切断手段とは接触しない非切断面(基本面111)とに分類される。そして、この切断面か否かの違いに起因して、切断面である骨格面112は、非切断面である基本面111に比して、繊維端部の単位面積当たりの数が多いという特徴を有する。ここでいう「繊維端部」とは、繊維塊11の構成繊維11Fの長さ方向端部を意味する。通常、非切断面である基本面111にも繊維端部は存在するが、骨格面112は、原料繊維シート10bsの切断によって形成された切断面であることに起因して、その切断によって形成された構成繊維11Fの切断端部からなる繊維端部が、骨格面112の全体に多数存在しており、つまり、繊維端部の単位面積当たりの数が基本面111のそれよりも多くなっている。
繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部は、該繊維塊11が、吸収体100に含まれる他の繊維塊11や吸水性繊維12Fとの間に交絡を形成するのに有用である。また一般に、繊維端部の単位面積当たりの数が多いほど交絡性が向上し得るので、吸収体100の保形性などの諸特性の向上に繋がり得る。そして前述したように、繊維塊11の各面における繊維端部の単位面積当たりの数は均一ではなく、斯かる繊維端部の単位面積当たりの数に関しては「骨格面112>基本面111」なる大小関係が成立することから、繊維塊11を介した他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡性は該繊維塊11の面によって異なり、骨格面112は基本面111に比して交絡性が高い。即ち、骨格面112を介しての他の繊維との交絡による結合の方が、基本面111を介してのそれよりも結合力が強く、1個の繊維塊11において、基本面111と骨格面112とで他の繊維との結合力に差が生じ得る。
このように、吸収体100においてはそれに含まれている複数の繊維塊11それぞれが、その周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)に対して、2種類の結合力を持って交絡しており、これにより吸収体100は、適度な柔らかさと強度(保形性)とを兼ね備えたものとなる。そして、このような優れた特性を有する吸収体100を、吸収性物品の吸収体として常法に従って用いた場合には、該吸収性物品の着用者に快適な着用感を提供することができると共に、着用時における着用者の体圧等の外力によって吸収体100が破壊される不都合が効果的に防止される。
特に、図5に示す繊維塊11(11A,11B)は、前述したように、2つの基本面111の総面積が骨格面112の総面積よりも大きい。このため、繊維端部の単位面積当たりの数が相対的に少なく、それ故に他の繊維との交絡性が相対的に低い基本面111の方が、これとは反対の性質を有する骨格面112よりも、総面積が大きいことを意味する。従って、図5に示す繊維塊11(11A,11B)は、表面全体に繊維端部が均一に存在する繊維塊に比して、周辺の他の繊維(他の繊維塊11、吸水性繊維12F)との交絡が抑制されやすく、また、周辺の他の繊維と交絡するとしても、比較的弱い結合力でもって交絡しやすく、それ故、大きな固まりになり難く、吸収体100に優れた柔軟性を付与し
得る。
これに対し、特許文献2及び3記載の不織布片ないし微細ウエブは、前述したように、原料繊維シートをミルカッターのような切断機によって不定形に切断するなどして製造されているため、基本面111や骨格面112のような「面」を持った定形のシート片状の繊維塊とはなっておらず、しかも、その製造時において繊維塊全体に切断処理の外力が加わるため、構成繊維の繊維端部が繊維塊全体にランダムに形成され、該繊維端部による前述した作用効果が十分に発現され難い。
前述した繊維端部による作用効果をより確実に奏させるようにする観点から、基本面111(非切断面)の繊維端部の単位面積当たりの数Nと、骨格面112(切断面)の繊維端部の単位面積当たりの数Nとの比率は、N<Nを前提として、N/Nとして、好ましくは0以上、さらに好ましくは0.05以上、そして、好ましくは0.90以下、さらに好ましくは0.60以下である。より具体的には、N/Nは0以上0.90以下が好ましく、0.05以上0.60以上がさらに好ましい。
基本面111の繊維端部の単位面積当たりの数Nは、好ましくは0個/mm以上、さらに好ましくは3個/mm以上、そして、好ましくは8個/mm以下、さらに好ましくは6個/mm以下である。
骨格面112の繊維端部の単位面積当たりの数Nは、好ましくは5個/mm以上、さらに好ましくは8個/mm以上、そして、好ましくは50個/mm以下、さらに好ましくは40個/mm以下である。
基本面111、骨格面112の繊維端部の単位面積当たりの数は、以下の方法により測定される。
<繊維塊の各面における繊維端部の単位面積当たりの数の測定方法>
測定対象の繊維を含む部材(繊維塊)を紙両面テープ(ニチバン株式会社製ナイスタックNW−15)を用いて、測定片を試料台に貼り付ける。次いで測定片を白金コーティングする。コーティングには日立那珂精器株式会社製イオンスパッタ装置E−1030型(商品名)を用い、スパッタ時間は120秒とする。測定片の切断面を、JEOL(株)製のJCM−6000型の電子顕微鏡を用いて、倍率100倍にて基本面及び骨格面を観察する。この倍率100倍の観察画面においては、測定対象面(基本面又は骨格面)の任意の位置に縦1.2mm、横0.6mmの長方形領域を設定し、且つ該長方形領域の面積が、該観察画面の面積の90%以上を占めるように観察角度などを調整した上で、該長方形領域内に含まれる繊維端部の個数を測定する。但し、倍率100倍の観察画面において、繊維塊の測定対象面が1.2mm×0.6mmよりも小さく、該観察画面全体に占める前記長方形領域の面積の割合が90%未満となる場合には、観察倍率を100倍より大きくした上で、前記と同様に、該測定対象面における前記長方形領域内に含まれる繊維端部の数を測定する。ここで個数測定の対象となる「繊維端部」は、繊維塊の構成繊維の長さ方向端部であり、測定対象面から該構成繊維の長さ方向端部以外の部分(長さ方向中間部)が延出していても、該長さ方向中間部は個数測定の対象としない。そして下記式により、繊維塊の測定対象面(基本面又は骨格面)における繊維端部の単位面積当たりの数を算出する。10個の繊維塊それぞれについて、前記手順に従って、基本面及び骨格面それぞれにおける繊維端部の単位面積当たりの数を測定し、それら複数の測定値の平均値を、当該測定対象面における繊維端部の単位面積当たりの数とする。
繊維塊の測定対象面(基本面又は骨格面)における繊維端部の単位面積当たりの数(個数/mm)=長方形領域(1.2×0.6mm)に含まれる繊維端部の個数/該長方形領域の面積(0.72mm
繊維塊11の基本面111が、図5(a)に示す繊維塊11Aのように、平面視において長方形形状をなしている場合、吸収体100における繊維塊11の均一分散性の向上の
観点から、その長方形形状の短辺111aは、該繊維塊11(11A)を含有している吸収体100の厚みと同等か又はこれに比して短いことが好ましい。
短辺111aの長さと吸収体100の厚みとの比率は、前者/後者として、好ましくは0.03以上、さらに好ましくは0.08以上、そして、好ましくは1以下、さらに好ましくは0.5以下である。
吸収体100の厚みは、好ましくは1mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは15mm以下、さらに好ましくは10mm以下である。吸収体100の厚みは以下の方法で測定される。
<吸収体の厚みの測定方法>
測定対象物(吸収体100)を水平な場所にシワや折れ曲がりがないように静置し、5cN/cmの荷重下での測定対象物の厚みを測定する。具体的には、厚みの測定に、例えば、厚み計 PEACOCK DIAL UPRIGHT GAUGES R5-C(OZAKI MFG.CO.LTD.製)を用いる。こ
のとき、厚み計の先端部と切り出した測定対象物との間に、測定対象物に対する荷重が5cN/cmとなるように大きさを調整した平面視円形状又は正方形状のプレート(厚さ5mm程度のアクリル板)を配置して、厚みを測定する。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して測定対象物の厚みとする。
繊維塊11(11A,11B)の各部の寸法等は以下のように設定することが好ましい。繊維塊11の各部の寸法は、後述する繊維塊11の外形形状の特定作業の際の電子顕微鏡写真などに基づいて測定することができる。
基本面111が図5(a)に示す如き平面視長方形形状の場合、その短辺111aの長さL1は、好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。
平面視長方形形状の基本面111の長辺111bの長さL2は、好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは2mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは15mm以下である。
尚、基本面111が図5に示すように、繊維塊11が有する複数の面のうちで最大面積を有する面である場合、長辺111bの長さL2は、繊維塊11の最大差し渡し長さに一致し、該最大差し渡し長さは、円盤形状の繊維塊11Bにおける平面視円形状の基本面111の直径に一致する。
短辺111aの長さL1と長辺111bの長さL2との比率は、L1/L2として、好ましくは0.003以上、さらに好ましくは0.025以上、そして、好ましくは1以下、さらに好ましくは0.5以下である。尚、本発明において、基本面111の平面視形状は、図5(a)に示す如き長方形形状に限定されず、正方形形状でもよく、即ち互いに直交する2辺の長さL1,L2の比率は、L1/L2として1でもよい。
繊維塊11の厚みT、即ち2つの対向する基本面111間の長さTは、好ましくは0.1mm以上、さらに好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは10mm以下、さらに好ましくは6mm以下である。
また、吸収体100は、該吸収体100の全体に繊維塊11が高密度且つ均一に分布していることが、外力に対する応答性が等方性を有し易くなるので好ましい。斯かる観点から、吸収体100の、互いに直交する2方向の投影視において、任意の10mm四方の単位領域に、複数の繊維塊11の重なり部が存在していることが好ましい。図2及び図3中の符号11Zは、複数の繊維塊11の重なり部を示している。ここでいう、「互いに直交する2方向の投影視」としては、典型的には、吸収体の厚み方向の投影視(即ち吸収体をその肌対向面又は非肌対向面から観察した場合)と、該厚み方向と直交する方向の投影視(即ち吸収体をその側面から観察した場合)とが挙げられる。
図7(a)には、本発明に係る繊維塊の一実例の電子顕微鏡写真、図7(b)には、繊
維塊11をこの電子顕微鏡写真に即して模式的に示した図が示されている。吸収体100に含まれる複数の繊維塊11には、図7に示すように、本体部110と、該本体部110から外方に延出する繊維11Fを含んで構成され且つ該本体部110に比して繊維密度の低い(単位面積当たりの繊維の数が少ない)、延出繊維部113とを有するものが包含され得る。尚、吸収体100には、延出繊維部113を有しない繊維塊11、即ち本体部110のみからなる繊維塊11も包含され得る。延出繊維部113は、前述した、繊維塊11の各面(基本面111、骨格面112)に存在する繊維端部の一種を含みうるものであり、それは、該繊維端部のうち、繊維塊11の各面から外方に延出した繊維端部である。
本体部110は、前述の2つの対向する基本面111と、両基本面111を連結する骨格面112とで画成される部分である。本体部110は、繊維塊11の主体をなし、繊維塊11の定形の外形形状を形作る部分であり、繊維塊11が有する高い柔軟性、クッション性、圧縮回復性などの諸特性は、基本的に本体部110に因るところが大きい。一方、延出繊維部113は主として、吸収体100に含有されている複数の繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡性の向上に寄与し、吸収体100の保形性の向上に直接的にかかわる他、繊維塊11の吸収体100における均一分散性などにも影響して、本体部110に因る作用効果を間接的に補強し得る。
本体部110は、延出繊維部113に比して繊維密度が高い、即ち単位面積当たりの繊維の数が多い。また通常、本体部110自体の繊維密度は均一である。繊維塊11の全質量に占める、本体部110の割合は、通常少なくとも40質量%以上であり、好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは60質量%以上、特に好ましくは85質量%以上である。本体部110と延出繊維部113とは、下記の外形形状の特定作業によって区別できる。
吸収体100に含まれている繊維塊11の本体部110の外形形状を特定する作業は、繊維塊11及びその周辺部における繊維密度の高低差(単位面積当たりの繊維数の多少)や繊維の種類・繊維径の違いなどに着目して、本体部110とそれ以外の部分との「境界」を確認することで行うことができる。本体部110は、その周囲に存在する延出繊維部113よりも繊維密度が高く、また通常、本体部110の構成繊維たる合成繊維(熱可塑性繊維)は吸水性繊維12F(典型的にはセルロース系繊維)とは質的及び/又は寸法的に異なるため、多数の繊維塊11及び吸水性繊維12Fが混在する吸収体100であっても、前記の点に着目することで前記境界を容易に確認できる。そうして確認された境界が、基本面111又は骨格面112の周縁(辺)であり、斯かる境界確認作業によって、基本面111及び骨格面112が特定され、延いては本体部110が特定される。斯かる境界確認作業は、電子顕微鏡を用い、必要に応じ複数の観察角度にて対象物(吸収体100)を観察することで実施できる。特に、吸収体100に含まれている繊維塊11が、図6に示す繊維塊11A,11Bの如き、「2つの基本面111の総面積が、骨格面112の総面積よりも大きい」ものである場合、とりわけ、基本面111が当該繊維塊11の最大面積を有する面となっているものである場合は、その大きな面積の基本面111を比較的容易に特定できるため、本体部110の外形形状の特定作業をスムーズに行うことができる。
延出繊維部113は、図7に示すように、本体部110の外面を形成する基本面111及び骨格面112のうちの少なくとも1つの面から外方に延出する、本体部110の構成繊維11Fからなる。図7は、繊維塊11を基本面111(繊維塊11の複数の面のうち最大面積を有する面)側から平面視した図であり、該基本面111に交差する骨格面112から繊維11Fが多数延出して延出繊維部113を形成している。
延出繊維部113の形態は特に制限されない。延出繊維部113は、1本の繊維11F
から構成される場合もあり、後述する延出繊維束部113Sのように、複数の繊維11Fから構成される場合もある。また、延出繊維部113は、本体部110から延出する繊維11Fの長さ方向端部を含むが、このような繊維端部に加え、繊維11Fの長さ方向両端部以外の部分(長さ方向中間部)を含み得る場合がある。即ち、繊維塊11においては、構成繊維11Fの長さ方向の両端部が本体部110に存在し、それ以外の部分即ち長さ方向中間部が本体部110から外方にループ状に延出(突出)する場合があるところ、その場合の延出繊維部113は、斯かる繊維11Fのループ状の突出部を含んで構成される。言い換えると、延出繊維部113のうち、その端部が露出しているものが繊維端部の1種となる。
延出繊維部113の主たる役割の1つは、前述した通り、吸収体100に含有されている複数の繊維塊11同士、あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとを互いに交絡させることである。一般に、延出繊維部113の本体部110からの延出長さが長くなり、あるいは延出繊維部113の太さが太くなり、あるいは1個の繊維塊11が有する延出繊維部113の数が多くなると、該延出繊維部113を介して交絡している物体同士の繋がりが強くなって交絡が解除されにくくなるため、本発明の所定の効果がより一層安定的に奏されるようになる。
繊維塊11が、図6に示す如く原料繊維シート10bsを定形に切断して得られたものである場合、延出繊維部113は、その切断面である骨格面112に比較的多く存在するのに対し、非切断面である基本面111には全く存在しないか、存在したとしてもその数は骨格面112よりも少数である。このように、延出繊維部113が切断面たる骨格面112に偏在する理由は、延出繊維部113の多くが、原料繊維シートの切断によって発生する「毛羽」であるためである。即ち、原料繊維シート10bsの切断によって形成された骨格面112は、その切断時にカッターなどの切断手段によって全体的に擦られるため、シート10bsの構成繊維11Fからなる毛羽が形成されやすく、いわゆる毛羽立ちし易い。原料繊維シート10bsの種類にもよるが、切断線の間隔を短くする、切断速度を遅くするなどの工夫によって、延出繊維部113が形成され易くなり、その長さも調整可能である。一方、非切断面である基本面111は、このような切断手段との摩擦が無いため、毛羽即ち延出繊維部113が形成され難い。
原料繊維シート10bs切断時の切断線の間隔L1a(第1方向の間隔、図6参照)及び間隔L2a(第2方向の間隔、図6参照)は、前述した延出繊維部113の形成促進等の観点、及び繊維塊11が所定の効果を発現する上で必要な寸法を確保する観点などから、好ましくは0.3mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは30mm以下、さらに好ましくは15mm以下である。
繊維塊11は図7に示すように、延出繊維部113の一種として、本体部110、より具体的には骨格面112から外方へと延びる、複数の繊維11Fを含む延出繊維束部113Sを有している。繊維塊11が有する延出繊維部113のうちの少なくとも1つは、この延出繊維束部113Sであり得る。延出繊維束部113Sは、骨格面112から延出する複数の繊維11Fが寄り集まって構成されたもので、延出繊維部113に比して、骨格面112からの延出長さが長い点で特徴付けられる。延出繊維束部113Sは、基本面111にも存在し得るが、典型的には図7に示すように骨格面112に存在し、基本面111には全く存在しないか、存在したとしてもその数は骨格面112よりも少数である。その理由は、延出繊維部113が切断面である骨格面112に主に存在する理由と同じであり、前述した通りである。
繊維塊11がこのような、長くて太い大型の延出繊維部113とも言うべき延出繊維束部113Sを有していることで、繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12F
との交絡がより一層強まり、結果として、繊維塊11の存在に起因する本発明の所定の効果がより一層安定的に奏されるようになる。延出繊維束部113Sは、前述した、毛羽立ちやすい条件での原料繊維シート10bsの切断(図6参照)を実施することで、形成されやすくなる。
延出繊維束部113Sの本体部110からの延出長さ、即ち骨格面112(切断面)からの延出長さは、好ましくは0.2mm以上、さらに好ましくは0.5mm以上、そして、好ましくは7mm以下、さらに好ましくは4mm以下である。延出繊維束部113Sの延出長さは、前記の繊維塊11の外形形状の特定作業(境界確認作業)において測定することができる。具体的には例えば、キーエンス製のマイクロスコープ(50倍率)にて、アクリル製の透明なサンプル台の表面に3M(株)製の両面テープを貼り、その上に繊維塊11を載せて固定した上で、前記の外形形状の特定作業に従って、該繊維塊11の外形形状を特定した後、該外形形状から延出した繊維11Fにおける、延出分の長さを測定し、その測定した延出分の長さを、延出繊維束部113Sの延出長さとする。
延出繊維束部113Sは、その複数の構成繊維11Fが互いに熱融着していることが好ましい。斯かる延出繊維束部113Sの熱融着部は通常、該延出繊維束部113Sの他の部分(非熱融着部)に比して、該延出繊維束部113Sの長さ方向と直交する方向の差し渡し長さ(該熱融着部の断面が円形の場合は直径)が長い。延出繊維束部113Sがこのような大径部とも言える熱融着部を有していることにより、延出繊維束部113S自体の強度が高まり、それによって、延出繊維束部113Sを介して交絡している繊維塊11同士あるいは繊維塊11と吸水性繊維12Fとの交絡がより一層強まるようになる。また、延出繊維束部113Sが熱融着部を有していると、該延出繊維束部113Sが乾燥状態の場合のみならず、水分を吸収して湿潤状態となっている場合でも、該延出繊維束部113S自体の強度、保形性などが高まるというメリットがある。そして、斯かるメリットにより、吸収体100を吸収性物品に適用した場合には、吸収体100が乾燥状態にある場合は勿論のこと、着用者が排泄した尿や経血などの体液を吸収して湿潤状態となった場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果が安定的に奏され得る。このような、熱融着部を有する延出繊維束部113Sは、図6に示す如き繊維塊11の製造工程、即ち繊維塊11の原料繊維シート10bsの切断工程において、原料繊維シート10bsとして、前記「構成繊維同士の熱融着部を有する繊維シート」を使用することで製造可能である。
繊維塊11の構成繊維11Fは熱可塑性繊維を含む。繊維11Fとして使用される熱可塑性繊維は、吸水性繊維よりも吸水性が低いもの(弱吸水性)であるが、特に非吸水性であることが好ましい。繊維塊11の構成繊維11Fは熱可塑性繊維以外の繊維成分(例えば、他の合成繊維や天然繊維)を含み得るが、繊維塊11の構成繊維11Fが弱親水性の繊維、好ましくは非吸水性繊維を含むことにより、吸収体100が乾燥状態である場合のみならず、水分(尿や経血などの体液)を吸収して湿潤状態にある場合でも、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果(保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどの向上効果)が安定的に奏されるようになる。繊維塊11における構成繊維11Fとしての熱可塑性繊維の含有量は、繊維塊11の全質量に対して、好ましくは90質量%以上であり、100質量%即ち繊維塊11が熱可塑性繊維のみから形成されていることが最も好ましい。特に、構成繊維11Fが非吸水性のものである場合に、前述した繊維塊11の存在に起因する作用効果が一層安定的に奏される。従って、最も好ましくは、繊維塊11の構成繊維11Fが非吸水性の熱可塑性繊維からなる形態である。
本明細書において、「吸水性」という用語は、例えば、パルプは吸水性と言ったように、当業者にとって容易に理解できるものである。同様に、熱可塑性繊維はパルプよりも弱親水性であって、非吸水性であることも、容易に理解され得る。一方で、繊維の吸水性の
程度は下記方法により測定される水分率の値によって、相対的な吸水性の違いが比較できると共に、より好ましい範囲も規定できる。斯かる水分率の値が大きいほど、繊維の吸水性が強い。吸水性繊維としては、斯かる水分率が6%以上が好ましく、さらに10%以上が好ましい。一方で、熱可塑性繊維は、斯かる水分率が6%未満であることが好ましく、さらに4%未満が好ましい。尚、狭義には、水分率が6%以上の場合、当該繊維は吸水性と判定でき、水分率が6%未満の場合、当該繊維は非吸水性繊維と判定できる。
<水分率の測定方法>
水分率は、JIS P8203の水分率試験方法を準用して算出した。即ち、繊維試料
を温度40℃、相対湿度80%RHの試験室に24時間静置後、その室内にて絶乾処理前の繊維試料の重量W(g)を測定した。その後、温度105±2℃の電気乾燥機(例えば、株式会社いすゞ製作所製)内にて1時間静置し、繊維試料の絶乾処理を行った。絶乾処理後、温度20±2℃、相対温度65±2%の標準状態の試験室にて、旭化成(株)製サランラップ(登録商標)で繊維試料を包括した状態で、Siシリカゲル(例えば、豊田化工(株))をガラスデシゲータ内(例えば、(株)テックジャム製)に入れて、繊維試料が温度20±2℃になるまで静置する。その後、繊維試料の恒量W’(g)を秤量して、次式により繊維試料の水分率を求める。水分率(%)=(W−W’/W’)×100
また同様に、吸収体100が乾燥状態及び湿潤状態のいずれの状態でも保形性、柔軟性、クッション性、圧縮回復性、ヨレにくさなどにおいて優れた効果を発現し得るようにする観点から、繊維塊11は、複数の熱可塑性繊維が互いに熱融着した3次元構造を有することが好ましい。
またこのような、複数の熱融着部が3次元的に分散した繊維塊11を得るために、繊維塊11の構成繊維11Fとして使用される、非吸水性繊維としての合成繊維は、熱可塑性繊維を複数含むことが好ましく、熱可塑性繊維のみからなることがさらに好ましい。また前述したように、延出繊維束部113Sは熱融着部を有していることが好ましいところ、繊維塊11の構成繊維11Fが熱可塑性繊維であることで、斯かる延出繊維束部113Sの好ましい形態を得ることも可能となる。
複数の熱融着部が3次元的に分散した繊維塊11を得るためには、その原料繊維シート10bs(図6参照)が同様に構成されていればよく、また、そのような複数の熱融着部が3次元的に分散した原料繊維シート10bsは、前述したように、熱可塑性繊維を主体とするウエブや不織布に、熱風処理などの熱処理を施すことによって製造することができる。
繊維塊11の構成繊維11Fの素材として好適な非吸水性の合成樹脂である熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル;ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド;ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸アルキルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。尚、繊維11Fは、1種類の熱可塑性樹脂又は熱可塑性樹脂を含む2種類以上の合成樹脂を混合したブレンドポリマーからなる単一繊維でもよく、あるいは複合繊維でもよい。ここでいう複合繊維は、成分の異なる2種類以上の合成樹脂を紡糸口金で複合し、同時に紡糸して得られる合成繊維(熱可塑性繊維)で、複数の成分がそれぞれ繊維の長さ方向に連続した構造で、単繊維内で相互接着しているものをいう。複合繊維の形態には、芯鞘型、サイドバイサイド型等があり、特に制限されない。
また、繊維塊11は、下記方法で測定される水との接触角が90度未満、特に70度以下であることが、初期排泄での体液の引き込み性を一層向上させる観点から好ましい。こ
のような繊維としては、前述した非吸水性の合成繊維、好ましくは非吸水性の熱可塑性繊維を、常法に従い親水化剤で処理することによって得られる。親水化剤としては、通常の界面活性剤を使用することができる。
<接触角の測定方法>
測定対象(吸収性コア)から繊維塊の繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には脱イオン水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msec毎に画像が録画される。録画された映像において、繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維とのなす角を算出し、接触角とする。測定対象物から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第2桁で四捨五入)を、当該繊維の水との接触角と定義する。測定環境は、室温22±2℃、湿度65±2%RHとする。
吸水性繊維12Fとしては、この種の吸収性物品の吸収体の形成材料として従来使用されている吸水性繊維を用いることができ、例えば、針葉樹パルプや広葉樹パルプ等の木材パルプ、綿パルプや麻パルプ等の非木材パルプ等の天然繊維;カチオン化パルプ、マーセル化パルプ等の変性パルプ等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。吸水性繊維の中でもセルロース系の吸水性繊維が特に好ましい。
吸収体100において、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は特に限定されず、吸収体100の具体的な用途、繊維塊11の構成繊維11F及び吸水性繊維12Fの種類等に応じて適宜調整すればよい。例えば、繊維塊11の構成繊維11Fが熱可塑性繊維(非吸水性繊維)、吸水性繊維12Fがセルロース系繊維(吸水性繊維)である場合において、吸収体100を生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品に常法に従って適用する場合、本発明の所定の効果をより確実に奏させるようにする観点から、繊維塊11と吸水性繊維12Fとの含有質量比は、前者(繊維塊11)/後者(吸水性繊維12F)として、好ましくは20/80〜80/20、さらに好ましくは40/60〜60/40である。
吸収体100における繊維塊11の含有量は、乾燥状態の吸収体100の全質量に対して、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
吸収体100における吸水性繊維12Fの含有量は、乾燥状態の吸収体100の全質量に対して、好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは40質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、さらに好ましくは60質量%以下である。
吸収体100における繊維塊11の坪量は、好ましくは32g/m以上、さらに好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは640g/m以下、さらに好ましくは480g/m以下である。
吸収体100における吸水性繊維12Fの坪量は、好ましくは32g/m以上、さら
に好ましくは80g/m以上、そして、好ましくは640g/m以下、さらに好ましくは480g/m以下である。
吸収体100は、繊維塊11及び吸水性繊維12F以外の他の成分を含有してもよく、他の成分として吸水性ポリマーを例示できる。吸水性ポリマーとしては、一般に粒子状のものが用いられるが、繊維状のものでもよい。粒子状の高吸水性ポリマーを用いる場合、その形状は球状、塊状、俵状又は不定形のいずれでもよい。吸水性ポリマーの平均粒子径は、好ましくは10μm以上、さらに好ましくは100μm以上、そして、好ましくは1000μm以下、さらに好ましくは800μm以下である。吸水性ポリマーとしては、一般に、アクリル酸又はアクリル酸アルカリ金属塩の重合物又は共重合物を用いることができる。その例としては、ポリアクリル酸及びその塩並びにポリメタクリル酸及びその塩が挙げられる。
吸収体100における吸水性ポリマーの含有量は、乾燥状態の吸収体100の全質量に対して、好ましくは5質量%以上、さらに好ましくは10量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、さらに好ましくは40質量%以下である。
吸収体100における吸水性ポリマーの坪量は、好ましくは10g/m以上、さらに好ましくは30g/m以上、そして、好ましくは100g/m以下、さらに好ましくは70g/m以下である。
吸収体100の坪量は、その用途などに応じて適宜調整すればよい。例えば吸収体100の用途が、使い捨ておむつや生理用ナプキンなどの吸収性物品の吸収体である場合、吸収体100の坪量は、好ましくは100g/m以上、さらに好ましくは200g/m以上、そして、好ましくは800g/m以下、さらに好ましくは600g/m以下である。
前述の如き構成を有する吸収体100は、柔軟でクッション性に優れると共に、圧縮回復性にも優れ、外力に対して応答性よく変形し、外力が解除されると速やかに元の状態に戻る。このような吸収体の特性は、圧縮仕事量(WC)及び回復仕事量(WC’)を尺度として評価することができる。圧縮仕事量は、吸収体のクッション性の尺度となるものであり、WC値が大きいほどクッション性が高いと評価できる。回復仕事量は、吸収体を圧縮し、圧縮状態を解放したときの回復の程度を示す尺度であり、WC’値が大きいほど圧縮回復性が高く、ヨレにくいと評価できる。また、液を吸収保持するという吸収体100の役割を考慮すれば、乾燥状態のみならず、体液等を吸収して湿潤状態となった場合でも、吸収体100自体、又は、吸収体100を有する吸収性物品はWC値及びWC’値が大きいことが好ましい。吸収体100が湿潤状態でそのような特性を有するためには、前述した通り、繊維塊11の構成繊維11Fとして、熱可塑性繊維の如き非吸水性繊維を用いることが有効である。
吸収体100を有する吸収性物品の乾燥状態での圧縮仕事量(d−WC)は、好ましくは80mN・cm/cm以上、さらに好ましくは90mN・cm/cm以上、そして、好ましくは150mN・cm/cm以下、さらに好ましくは110mN・cm/cm以下である。
吸収体100を有する吸収性物品の湿潤状態での圧縮仕事量(w−WC)は、好ましくは70mN・cm/cm以上、さらに好ましくは80mN・cm/cm以上、そして、好ましくは150mN・cm/cm以下、さらに好ましくは110mN・cm/cm以下である。
吸収体100を有する吸収性物品の乾燥状態での回復仕事量(d−WC’)は、好ましくは34mN・cm/cm以上、さらに好ましくは44mN・cm/cm以上、そし
て、好ましくは150mN・cm/cm以下、さらに好ましくは60mN・cm/cm以下である。
吸収体100を有する吸収性物品の湿潤状態での回復仕事量(w−WC’)は、好ましくは15mN・cm/cm以上、さらに好ましくは25mN・cm/cm以上、そして、好ましくは150mN・cm/cm以下、さらに好ましくは55mN・cm/cm以下である。
<圧縮仕事量(WC)及び回復仕事量(WC’)の測定方法>
吸収体100を有する吸収性物品の圧縮仕事量(WC)及び回復仕事量(WC’)は、カトーテック株式会社製のKES(カワバタ・エバリュエーション・システム)での測定値で表し得ることが一般的に知られている(参考文献:風合い評価の標準化と解析(第2版)、著者 川端季雄、昭和55年7月10日発行)。具体的には、カトーテック株式会社製の自動化圧縮試験装置KES−G5を用いて圧縮仕事量及び回復仕事量を測定することができる。測定手順は以下の通りである。
試料としての「吸収体を有する吸収性物品」を圧縮試験装置の試験台に取り付ける。次に、その試料を面積2cmの円形平面を持つ鋼板間で圧縮する。圧縮速度は0.02cm/sec、圧縮最大荷重は490mN/cmとする。回復過程も同一速度で測定を行う。圧縮仕事量(WC)及び回復仕事量(WC’)はそれぞれ次式で表される。回復仕事量(WC’)は、圧縮状態から元の状態にまで回復した時のエネルギーを示す。式中、T、Tは、それぞれ490mN/cm(4.9kPa)荷重時の厚み、4.9mN/cm(49Pa)荷重時の厚みを示す。また、式中のPは測定時(圧縮過程)の荷重(mN/cm)、Pは測定時(回復過程)の荷重(mN/cm)を示す。
尚、前記測定方法における測定対象たる試料としての「吸収体を有する吸収性物品」は、吸収体を有していればよく、その構成は特に限定されず、例えば、「吸収体と該吸収体の肌対向面及び/又は非肌対向面を被覆するシートとを有する吸収性物品」及び「吸収体のみからなる吸収性物品」が包含される。一般に、吸収性物品の圧縮仕事量(WC)及び回復仕事量(WC’)は、該吸収性物品が有する吸収体の影響が支配的であるので、試料として吸収性物品を評価している。ちなみに、本明細書に記載したWC及びWC’の値は、前記測定方法において試料として、「吸収体と該吸収体の肌対向面を被覆するシート(表面シート)とを有する吸収性物品」を用いて測定された値である。
また、前記測定方法の測定対象である「乾燥状態の吸収体を備えた吸収性物品」は、乾燥状態の吸収性物品を気温23℃、相対湿度50RH%の環境下で24時間放置することによって調製する。また、前記測定方法の測定対象である「湿潤状態の吸収体を備えた吸収性物品」は、乾燥状態の吸収性物品を、表面シート側(肌対向面側)が上側となるようにして水平に置き、その表面シート上に、楕円形注入口(長径50mm、短径23m)を置き、該注入口から脱繊維馬血を3.0g注入し、1分静置した後に更に脱繊維馬血3.
0gを注入し、注入後1分間その状態を保持して調製する。尚、測定対象に注入した脱繊維馬血は、日本バイオテスト(株)製脱繊維馬血で且つ液温25℃における粘度が8cpに調整されたものであり、また、斯かる粘度は、東機産業株式会社製TVB−10M形粘度計において、ロータ名称L/Adp(ロータコード19)のロータで回転速度12rpmにて測定した場合の粘度である。
本発明の吸収体は、吸収性物品の構成部材として好適に用いられる。ここでいう吸収性物品は、人体から排出される体液(尿、軟便、経血、汗等)の吸収に用いられる物品を広く包含し、止着テープを有するいわゆる展開型の使い捨ておむつ、パンツ型の使い捨ておむつ、生理用ナプキン、生理用ショーツ、失禁パッド等が包含される。吸収性物品における吸収体は、典型的には、液吸収性の吸収性コアと、該吸収性コアの外面を被覆する液透過性のコアラップシートとを具備し、本発明の吸収体はこの吸収性コアとして用いることができる。コアラップシートとしては紙、不織布などを用いることができる。尚、吸収体100はコアラップシート10Wを含んでいなくてもよく、その場合は吸収性コア10がそのまま吸収体100として吸収性物品に使用される。
本発明の吸収体を具備する吸収性物品は、典型的には、着用時に着用者の肌と接触し得る液透過性の表面シートと、液不透過性ないし撥水性の裏面シートと、これら両シート間に介在配置された液保持性の吸収体とを具備している。表面シートとしては、各種の不織布又は多孔質の合成樹脂シート等を用いることができ、裏面シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等からなる合成樹脂フィルム、又は合成樹脂フィルムと不織布との複合材料等を用いることができる。吸収性物品はさらに、該吸収性物品の具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。
以下、本発明の吸収体の製造方法について、前述した吸収体100の製造方法に基づき図面を参照しながら説明する。図8には、吸収体100の製造装置(積繊装置)1の概略構成が示されている。製造装置1は、外周面2fに集積用凹部22が形成された回転ドラム2と、外周面2fに吸収体100、より具体的には吸収性コア10の原材料を搬送する流路30を内部に有するダクト3とを備え、回転ドラム2をそのドラム周方向2Yに沿って回転軸周りに回転させつつ、回転ドラム2の内部側からの吸引によって流路30に生じた空気流(バキュームエア)に乗って搬送された原材料を、集積用凹部22に積繊させるようになされている。ダクト3には、吸収性コア10の原材料(繊維材料)の供給機構として、第1供給機構4及び第2供給機構5がそれぞれ接続されている。また、回転ドラム2の下方には、集積用凹部22から離型された原材料の積繊物即ち吸収性コア10を受け取って次工程に搬送するバキュームコンベア6が配されている。また、回転ドラム2を挟んでダクト3と反対側には、集積用凹部22内の積繊物を押さえ付けるための押さえベルト7が、回転ドラム2の外周面2fに沿って配されている。押さえベルト7は、無端状且つ通気性又は非通気性のベルトであり、ローラ71及びローラ72に架け渡されて、回転ドラム2の回転と共に連れ回るようになされている。
回転ドラム2は、金属製の剛体からなる円筒状のドラム本体20と、ドラム本体20の外周部に重ねて配され、回転ドラム2の外周面2fを形成する外周部材21とを含んで構成されている。外周部材21は、モータ等の原動機からの動力を受けて、水平な回転軸を回転中心としてドラム周方向2Yに沿って方向R1に回転するが、外周部材21よりも内側に配されたドラム本体20は、固定されていて回転しない。ドラム本体20のドラム幅方向Yの両端は、それぞれ、図示しない側壁及びフェルト等のシール材によって気密に封鎖されている。
外周部材21は、集積用凹部22の底部即ち原材料の積繊面を形成する通気性の多孔性プレート23と、回転ドラム2の外周面2fにおける該積繊面以外の部分を形成する難通気性又は非通気性のパターン形成プレート24とを含んで構成されている。製造装置1においては、パターン形成プレート24は、ドラム周方向2Yの全長にわたって連続して延びる円環状をなし、回転ドラム2の回転軸方向の両端部に一対設けられており、その一対のパターン形成プレート24,24間に、多孔性プレート23が位置している。
多孔性プレート23は、装置内部側(回転ドラム2の内方)からの吸引によって生じた空気流を装置外部側(回転ドラム2の外方)に伝え、該空気流に乗って運ばれてくる原材料を透過させずに保持し、空気のみを透過させる通気性のプレートである。多孔性プレート23には、これを厚み方向に貫通する吸引孔が、該多孔性プレート23全体に多数形成されており、集積用凹部22が回転ドラム2内における負圧に維持された空間上を通過している間、該吸引孔が空気流の透過孔として機能する。多孔性プレート23としては、例えば、金属又は樹脂製のメッシュプレート、あるいは金属又は樹脂製の板にエッチング、パンチングで多数の細孔を形成したもの等を用いることができる。また、パターン形成プレート24としては、例えば、ステンレスあるいはアルミ等の金属又は樹脂製の板等を用いることができる。
図8に示すように、ドラム本体20の内部は、ドラム周方向2Yに複数の空間A,B,Cに仕切られている。また、ドラム本体20には、その内部を減圧する減圧機構(図示せず)が接続されている。この減圧機構は、ドラム本体20を構成する側壁(図示せず)に接続された排気管(図示せず)と該排気管に接続された排気ファン(図示せず)とを含んで構成されている。ドラム本体20内の複数の空間A,B,Cは相互に独立しており、前記減圧機構により、これら複数の空間の負圧(吸引力)をそれぞれ独立に調整することが可能である。
回転ドラム2は、ドラム周方向2Yの所定の範囲、具体的には、外周部がダクト3で覆われている空間Aが、内部側からの吸引によって原材料の積繊が可能な積繊ゾーンとなされている。空間Aを負圧に維持した状態で、外周部材21を回転軸周りに回転させると、外周部材21に形成された集積用凹部22が空間A上を通過している間、集積用凹部22の底部(多孔性プレート23)に空間A内の負圧が作用し、該底部に形成された多数の吸引孔を通じた空気の吸引が行われる。この吸引孔を通じた吸引により、ダクト3内の供給路32を搬送されてきた原材料が、集積用凹部22へと導かれてその底部上に積繊する。一方、通常、回転ドラム2の空間Bは、空間Aよりも弱い負圧又は圧力ゼロ(大気圧)に設定され、また、空間Cは、集積用凹部22内の積繊物の転写位置及びその前後を含む領域であるので、圧力ゼロ又は陽圧に設定される。
バキュームコンベア6は、駆動ローラ61及び従動ローラ62に架け渡された無端状の通気性ベルト63と、該通気性ベルト63を挟んで回転ドラム2の空間Cが存する部分と対向する位置に配されたバキュームボックス64とを含んで構成されている。通気性ベルト63上にはコアラップシート10Wが導入され、集積用凹部22から離型された積繊物たる吸収性コア10がコアラップシート10Wに受け渡されるようになされている。
ダクト3は、図8に示すように、第1供給機構4から回転ドラム2に亘って連続的に延びており、原材料の供給方向の上流側の開口部と下流側(回転ドラム2側)の開口部とを有し、これら両開口部間に原材料の流路30が存している。ダクト3の天板には、流路30に吸水性ポリマー粒子を供給するポリマー散布管31が配されており、吸収性コア10に吸水性ポリマー粒子を含有させる場合はこのポリマー散布管31を使用する。
前述したように、吸収性コア10は繊維材料として繊維塊11及び吸水性繊維12Fの
2種類を含有するところ、製造装置1はこれに対応して繊維材料の供給機構として、吸水性繊維12Fをダクト3内に供給する第1供給機構4(吸水性繊維製造装置)と、繊維塊11をダクト3内に供給する第2供給機構5(繊維塊製造装置)と備えている。
第1供給機構4は、ダクト3における回転ドラム2側とは反対側の開口部に配されている。第1供給機構4は、この種のパルプ繊維等の積繊装置における繊維材料の供給機構と同様に構成されており、複数の吸水性繊維12Fが集積した帯状の原料繊維シート10asを解繊する解繊機40を備えている。
図9には、第2供給機構5が拡大して模式的に示されている。第2供給機構5は、繊維塊11の構成繊維Fからなる帯状の原料繊維シート10bsを、図6に示すように、互いに交差する2方向(第1方向D1及び第2方向D2)に所定の長さで切断する切断工程を実施する装置であり、被切断物(原料繊維シート10bs)を第1方向D1に切断する第1のカッターローラ53と、被切断物を第2方向D2に切断する第2のカッターローラ54と、両ローラ53,54間に配された1個の受けローラ55とを備えている。これら3つのローラ53,54,55は、それらの回転軸を平行に揃えつつ外周面を対向させて互いに反対方向に回転するようになっている。カッターローラ53,54の外周面にはカッター刃51,52が配されているのに対し、受けローラ55の外周面は、カッター刃が配されておらず平滑である。受けローラ55の外周面近傍には、その回転方向の上流側から順に、ガイドローラ56、第1のカッターローラ53、ガイドローラ57、第2のカッターローラ54が配されている。
原料繊維シート10bsの切断方向の1つである「第1方向D1」は、第2供給機構5における原料繊維シート10bsの搬送方向MDに対応しており、第1方向D1と搬送方向MDとのなす角度は45度未満である。図示の形態においては、第1方向D1と搬送方向MDとは一致しており、両方向D1,MDのなす角度はゼロである。
また、原料繊維シート10bsの切断方向の他の1つである「第2方向D2」は、第1方向D1に交差する方向であり、図示の形態においては、第1方向D1(搬送方向MD)と第2方向D2とは直交し、両方向D1,D2のなす角度は90度である。
また、図8中の符号CDで示す方向は、搬送方向MDと直交する方向であると共に、回転ドラム2及び製造装置1が具備する各種ローラの回転軸と平行な方向であり、図示の形態では、長尺帯状の積繊物たる吸収性コア10及び長尺帯状の原料繊維シート10as,10bsそれぞれの幅方向(長手方向と直交する方向)と一致している。
図8及び図9に示すように、第1のカッターローラ53の外周面には、該ローラ53の周方向即ち(第1方向D1)に延びるカッター刃51が、該ローラ53の回転軸方向即ちCD方向(第2方向D2)に所定の間隔を置いて複数配されている。
また、第2のカッターローラ54の外周面には、該ローラ54の回転軸方向即ちCD方向(第2方向D2)に延びるカッター刃52が、該ローラ54の周方向即ち搬送方向Y(第1方向D1)に所定の間隔を置いて複数配されている。
以上の如き構成の製造装置1を用いた吸収体100の製造方法は、基本的には、同様の構成の積繊装置を用いた公知の吸収体の製造方法と同じである。即ち図8に示すように、回転ドラム2をそのドラム周方向2Yに沿って回転軸周りに方向R1に回転させつつ、第1供給機構4にて原料繊維シート10asの解繊によって得られた吸水性繊維12Fを、回転ドラム2の内部側からの吸引によってダクト3の流路30に生じた空気流(バキュームエア)に載せて回転ドラム2に搬送し、空間Aの存在領域にて集積用凹部22に積繊させて積繊物を得る。この積繊物は吸収性コア10である。集積用凹部22内の吸収性コア10は、外周部材21の回転に伴って空間Aの存在領域(回転ドラム2の外周面2fにおけるダクト3で被覆された部分)を通過し、空間Bの存在領域に導入されたところで押さ
えベルト7によって押さえ付けられつつ、バキュームコンベア6の近傍まで搬送された後、集積用凹部22から離型され、バキュームコンベア6に導入されているコアラップシート10W上に転写され、コアラップシート10Wで被覆される。
吸収体100の製造方法は、前記の基本工程に加えてさらに、第2供給機構5による繊維塊11の製造及び供給工程を備える点で特徴付けられる。即ち吸収体100の製造方法の主たる特徴の1つとして、図8及び図9に示すように、複数の繊維11Fが集積した帯状の原料繊維シート10bsを、該原料繊維シート10bsの長手方向に沿う第1方向D1(搬送方向Y)に切断して複数の帯状の細幅シート片10btを得、次いで、該複数の細幅シート片10btをそれぞれ第1方向D1に交差(図示の形態では「直交」)する第2方向D2(CD方向)に切断して繊維塊11を形成する切断工程と、形成された繊維塊11と別途用意した吸水性繊維12Fとを混合する混合工程とを備える点が挙げられる。
第2供給機構5においては、帯状の原料繊維シート10bsを、先ず、第1のカッターローラ53と受けローラ55との間にて、該シート10bsの長手方向であり搬送方向Yでもある第1方向D1に切断して、同方向D1に延びる細幅シート片10btを複数製造し、次いで、受けローラ55と第2のカッターローラ54との間にて、それら複数の帯状の細幅シート片10btを、それらの長手方向と直交する幅方向(CD方向)である第2方向D2に切断する(切断工程)。このように、帯状の原料繊維シート10bsを第1方向D2及びこれに直交する第2方向D2に順次切断することで、原料繊維シート10bsは図7に示す如く賽の目状に切断され、複数の繊維塊11となる。こうして製造された複数の繊維塊11の本体部110の外形形状は、図5(a)に示す如き直方体形状である。
原料繊維シート10bsの切断によって製造された複数の繊維塊11は、吸引ノズル58によってダクト3内の流路30に供給され、第1供給機構4から回転ドラム2に向かって流路30を飛散している吸水性繊維12Fと混合され、吸水性繊維12Fと共に集積用凹部22に積繊される(混合工程)。吸引ノズル58はその長さ方向の両端が開口しており、そのうちの一方の開口581が、第2のカッターローラ54と受けローラ55との最近接点の近傍に位置し、他方の図示しない開口にてダクト3内の流路30と連通している。第2のカッターローラ54と受けローラ55との間にて製造された複数の繊維塊11は、開口581を通じて吸引ノズル58内に取り込まれ、ダクト3内に供給される。製造装置1においては、吸引ノズル58とダクト3との接続位置は、図8に示すように、回転ドラム2と第1供給機構4との間であり、且つポリマー散布管31よりも回転ドラム2寄りの位置である。
以上、本発明をその実施形態に基づいて説明したが、本発明は、前記実施形態に制限されることなく適宜変更が可能である。
例えば本発明の吸収体において、繊維塊は吸収体全体に均一に分散して存在していなくてもよく、偏在していてもよい。繊維塊が偏在している形態として、繊維塊が主体をなす層と吸水性繊維が主体をなす層との積層構造を有する吸収体を例示できる。
また、本発明の吸収体は、それに含有されている繊維塊(合成繊維集合体)の全部が、繊維塊11の如き定形の繊維集合体でなくてもよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば、斯かる定形の繊維集合体に加えてさらに不定形の繊維集合体がごく少量含まれていてもよい。前述した本発明の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
<1> 熱可塑性繊維を含んでなる繊維塊と、吸水性繊維とを含む吸収体であって、複数の前記繊維塊同士が互いに融着している第1領域と、複数の前記繊維塊同士が融着せずに交絡している第2領域とを、前記吸収体の面方向に有し、また、少なくとも該第2領域において、前記繊維塊と前記吸水性繊維とが互いに交絡しており、前記繊維塊は、相対向する2つの基本面と両基本面に交差する骨格面とによって画成される本体部を有する吸収体

<2> 前記基本面は、平面視において長方形形状をなし、該長方形形状の短辺が、前記吸収体の厚みと同等か又はこれに比して短い前記<1>に記載の吸収体。
<3> 前記基本面の短辺の長さと前記吸収体の厚みとの比率は、前者/後者として、0.03以上、1以下、好ましくは0.08以上、0.5以下である前記<2>に記載の吸収体。
<4> 前記基本面の短辺の長さは、0.3mm以上、10mm以下、好ましくは0.5mm以上、6mm以下である前記<2>又は<3>に記載の吸収体。
<5> 前記基本面の長辺の長さは、0.3mm以上、30mm以下、好ましくは2mm以上、15mm以下である前記<2>〜<4>のいずれか1に記載の吸収体。
<6> 前記吸収体の、互いに直交する2方向の投影視において、任意の10mm四方の単位領域に、複数の前記繊維塊の重なり部が存在している前記<1>〜<5>のいずれか1に記載の吸収体。
<7> 前記繊維塊の構成繊維が非吸水性繊維である前記<1>〜<6>のいずれか1に記載の吸収体。
<8> 前記繊維塊は複数の前記熱可塑性繊維が互いに熱融着した3次元構造を有する前記<1>〜<7>のいずれか1に記載の吸収体。
<9> 前記第1領域と前記第2領域とが、前記吸収体の面方向に交互に配されている前記<1>〜<8>のいずれか1に記載の吸収体。
<10> 前記吸収体は長手方向とこれに直交する幅方向とを有し、前記第1領域が、前記吸収体の該長手方向に沿う側縁よりも内側に位置しており、該第1領域の該幅方向外側に前記第2領域が存在している前記<1>〜<9>のいずれか1に記載の吸収体。
<11> 前記第1領域の前記長手方向に沿う側縁からの距離が1mm以上、好ましくは5mm以上、特に好ましくは8mm以上、そして、30mm以下、好ましくは25mm以下、特に好ましくは20mm以下である前記<10>に記載の吸収体。
<12> 前記吸収体は長手方向とこれに直交する幅方向とを有し、前記第1領域は、前記吸収体の長手方向中央部に存在している前記<1>〜<11>のいずれか1に記載の吸収体。
<13> 前記吸収体は長手方向とこれに直交する幅方向とを有し、前記第1領域は、該吸収体の該幅方向に離間して一対、該長手方向に延びる形状で存在する前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収体。
<14> 前記吸収体の前記幅方向に隣り合う前記第1領域同士の間隔は、5mm以上、好ましくは8mm以上、特に好ましくは10mm以上、そして、60mm以下、好ましくは50mm以下、特に好ましくは45mm以下である、前記<13>に記載の吸収体。
<15> 前記第1領域は、平面視円形状であり、前記吸収体の面方向に複数散在している前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収体。
<16> 前記吸収体は長手方向とこれに直交する幅方向とを有し、前記第1領域は、前記吸収体の前記長手方向及び前記幅方向の中央部に1つ配されている、前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収体。
<17> 前記吸収体には、複数本の線状の前記第1領域が互いに交差して格子状となるよう配されている前記<1>〜<12>のいずれか1に記載の吸収体。
<18> 前記吸収体は長手方向とこれに直交する幅方向とを有し、前記吸収体の前記長手方向に沿う両側縁それぞれに、複数の前記第1領域が、該吸収体の該長手方向及び前記幅方向の双方に交差する方向に延びて配される前記<1>〜<9>のいずれか1に記載の吸収体。
<19> 前記2つの基本面の総面積は前記骨格面の総面積より大きい前記<1>〜<18>のいずれか1に記載の吸収体。
<20> 前記繊維塊は、前記骨格面から外方へと延びる、複数の繊維を含む延出繊維束部を有している前記<1>〜<19>のいずれか1に記載の吸収体。
<21> 前記延出繊維束部が、複数の繊維が互いに熱融着した部位を有する前記<20>に記載の吸収体。
<22> 前記繊維塊は、前記基本面と前記骨格面とで画成される本体部を有し、前記延出繊維束部の該本体部からの延出長さ、好ましくは前記骨格面からの延出長さは、0.2mm以上、7mm以下、好ましくは0.5mm以上、4mm以下である前記<20>又は<21>に記載の吸収体。
<23> 前記繊維塊の外形が直方体状又は円盤状である、前記<1>〜<22>のいずれか1に記載の吸収体。
<24> 前記繊維塊と前記吸水性繊維との含有質量比が、前者/後者として、20/80〜80/20である前記<1>〜<23>のいずれか1に記載の吸収体。
<25> 前記繊維塊は、前記吸収体中において、他の繊維塊又は前記吸水性繊維と交絡によって結合している他、他の繊維塊又は前記吸水性繊維と交絡し得る状態でも存在している、前記<1>〜<24>のいずれか1に記載の吸収体。
<26> 他の前記繊維塊又は前記吸水性繊維との結合部を有する前記繊維塊の全数の70%以上、好ましくは80%以上が、該結合部が繊維の交絡によって形成されているものである前記<1>〜<25>のいずれか1に記載の吸収体。
<27> 前記繊維塊が不織布由来である前記<1>〜<26>のいずれか1に記載の吸収体。
<28> 前記基本面に存在する繊維端部の単位面積当たりの数Nと、前記骨格面に存在する繊維端部の単位面積当たりの数Nとの比率N/Nは0以上0.90以下、好ましくは0.05以上0.60以上である前記<1>〜<27>のいずれか1に記載の吸収体。
<29> 前記基本面に存在する繊維端部の単位面積当たりの数は、0個/mm以上、8個/mm以下、好ましくは3個/mm以上、6個/mm以下である前記<1>〜<28>のいずれか1に記載の吸収体。
<30> 前記骨格面に存在する繊維端部の単位面積当たりの数は、5個/mm以上、50個/mm以下、好ましくは8個/mm以上、40個/mm以下である前記<1>〜<29>のいずれか1に記載の吸収体。
<31> 前記<1>〜<30>のいずれか1に記載の吸収体を具備する吸収性物品。
<32> 前記吸収性物品の乾燥状態での圧縮仕事量(d−WC)は、好ましくは80mN・cm/cm以上、150mN・cm/cm以下、さらに好ましくは90mN・cm/cm以上、110mN・cm/cm以下である前記<31>に記載の吸収性物品。
<33> 前記吸収性物品の乾燥状態での回復仕事量(d−WC’)は、好ましくは34mN・cm/cm以上、150mN・cm/cm以下、さらに好ましくは44mN・cm/cm以上、60mN・cm/cm以下である前記<31>又は<32>に記載の吸収性物品。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〜3〕
図8に示す製造装置1と同様の構成の吸収体製造装置を用いて、前記製造方法に準じて、吸収性コア及びコアラップシートからなる吸収体を製造した。この吸収体の一方の面(吸収性物品に適用された場合に肌対向面となる面)に、所定のパターンで常法に従って熱エンボス加工を部分的に施して第1領域を形成し、第1領域(エンボス部)と第2領域(
非エンボス部)とを有する吸収体を得、表面シートとして、坪量30g/mのエアスルー不織布を用い、裏面シートとして、37g/mのポリエチレン樹脂製フィルム(FL−KDJ100nN、大化工業製)を用い、該表面シートと該裏面シートとの間に該吸収体を介在配置して生理用ナプキンとしたものを、実施例1〜3のサンプルとした。第1領域のパターンは、図1(a)及び図4のいずれかとした。
繊維塊の原料繊維シートとして、ポリエチレン樹脂及びポリエチレンテレフタラート樹脂からなる疎水性の熱可塑性繊維(非吸水性繊維、繊維径18μm)を構成繊維とする坪量18g/mのエアスルー不織布(構成繊維同士の熱融着部を有する繊維シート)を用いた。吸水性繊維(吸水性繊維)として、繊維径22μmの針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)を用いた。吸収体に使用した繊維塊(定形の合成繊維集合体)は、図5(a)に示す如き直方体形状の本体部を有し、その基本面111の短辺111aが0.8mm、長辺111bが3.9mm、厚みTが0.6mmであった。また、基本面111における繊維端部の単位面積当たりの数が3.2個/mm、骨格面112における繊維端部の単位面積当たりの数が19.2個/mmであった。コアラップシートとして、坪量16g/m、厚み0.3mmの薄紙(ティッシュペーパ)を用いた。吸収体の厚みは5.7mmであった。
〔比較例1〕
市販の生理用ナプキン(ユニ・チャーム株式会社製、商品名「Tanom Pew Slim 23cm」)をそのまま比較例1とした。比較例1の生理用ナプキンにおける吸収体は、合成繊維とセルロース系繊維(吸水性繊維)とが混合されたもので、繊維塊を含んでいない。
〔参考例1〕
吸収体に熱エンボス加工を施さない代わりに、繊維塊のポリエチレン樹脂及びポリエチレンテレフタレート樹脂が融着する温度で吸収体全体を150℃で600秒間加熱処理した以外は実施例1と同様にして吸収体を製造し、該吸収体と表面シート及び裏面シートとを用いて生理用ナプキンとしたものを、参考例1のサンプルとした。
〔性能評価〕
各実施例、比較例及び参考例の生理用ナプキンについて、柔軟性、ヨレにくさ、保形性をそれぞれ評価した。柔軟性の評価には、前記の乾燥状態での圧縮仕事量(d−WC)を指標として用いた。ヨレにくさの評価には、前記の乾燥状態での回復仕事量(d−WC’)を指標として用いた。保形性の評価には、下記の形状変形率を指標として用いた。結果を下記表1に示す。
<形状変化率の測定方法>
生理用ナプキン(吸収性物品)の形状変化率は、駆動式の女性用下半身人体モデルを用いて評価した。まず、評価対象のナプキンの中央幅を測定し、ナプキンの中央に円筒状のアクリルプレート(長さ200mm、幅100mm、厚さ5mm程度)を載せ、脱繊維馬血を6g注入し、1分放置後、ナプキンをショーツに貼りつけて女性用人体モデルに装着させた。ここで使用した脱繊維馬血は、前記の「日本バイオテスト(株)製脱繊維馬血で且つ液温25℃における粘度が8cpに調整されたもの」である。次に、人体モデルで100歩/分の速度で30分間歩行させた。歩行後、ナプキンの中央幅を測定し、歩行前の中央幅と歩行後の中央幅から、次式により形状変形率を算出した。形状変化率の数値が小さいほど、高評価となる。
形状変化率=[{(歩行前の中央幅)−(歩行後の中央幅)}÷(歩行前の中央幅)]×100
表1に示す通り、各実施例の生理用ナプキンは、吸収体が、吸水性繊維に加えて熱可塑性繊維を含んでなる繊維塊を含み、且つ複数の繊維塊同士が互いに融着している第1領域(エンボス部)と、複数の繊維塊同士が融着せずに交絡している第2領域とを該吸収体の面方向に有していることに起因して、これらを満たさない比較例1及び参考例1に比して、柔軟性及び保形性に優れ、ヨレにくいものであった。このことから、吸収体の保形性に優れ、外力に対して応答性よく柔軟に変形し、着用感及びフィット性に優れる吸収性物品を得るためには、吸収体に繊維塊が含有され、且つ該吸収体に、複数の繊維塊同士が融着せずに交絡している第2領域が存在することが有効であることがわかる。
100,100A〜100E 吸収体
10 吸収性コア
10W コアラップシート
11 繊維塊
11F 繊維塊の構成繊維
11Z 複数の繊維塊の重なり部
110 本体部
111 基本面
112 骨格面
113 延出繊維部
113S 延出繊維束部
12F 吸水性繊維
15 第1領域
16 第2領域
1 吸収体の製造装置
2 回転ドラム
3 ダクト
4 第1供給機構
5 第2供給機構
51,52 カッター刃
53,54 カッターローラ
6 バキュームコンベア
10ba 吸水性繊維の原料繊維シート
10bs 繊維塊の原料繊維シート
10bt 細幅シート片

Claims (8)

  1. 熱可塑性繊維を含んでなる繊維塊と、吸水性繊維とを含む吸収体であって、
    複数の前記繊維塊同士が互いに融着している第1領域と、複数の前記繊維塊同士が融着せずに交絡している第2領域とを、前記吸収体の面方向に有し、また、少なくとも該第2領域において、前記繊維塊と前記吸水性繊維とが互いに交絡しており、
    前記繊維塊は、相対向する2つの基本面と両基本面に交差する骨格面とによって画成される本体部を有する吸収体。
  2. 前記基本面は、平面視において長方形形状をなし、該長方形形状の短辺が、前記吸収体の厚みと同等か又はこれに比して短い請求項1に記載の吸収体。
  3. 前記吸収体の、互いに直交する2方向の投影視において、任意の10mm四方の単位領域に、複数の前記繊維塊の重なり部が存在している請求項1又は2に記載の吸収体。
  4. 前記繊維塊の構成繊維が非吸水性繊維である請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収体。
  5. 前記繊維塊は、複数の前記熱可塑性繊維が互いに熱融着した3次元構造を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収体。
  6. 前記第1領域と前記第2領域とが、前記吸収体の面方向に交互に配されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の吸収体。
  7. 前記2つの基本面の総面積は前記骨格面の総面積より大きい請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収体。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の吸収体を具備する吸収性物品。
JP2017228422A 2017-11-28 2017-11-28 吸収体及び吸収性物品 Active JP6523412B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228422A JP6523412B1 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 吸収体及び吸収性物品
CN201880061574.6A CN111148492B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 吸收体和吸收性物品
RU2020115882A RU2765080C2 (ru) 2017-11-28 2018-11-27 Впитывающий элемент и впитывающее изделие
PCT/JP2018/043486 WO2019107325A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-27 吸収体及び吸収性物品
TW107142293A TWI783083B (zh) 2017-11-28 2018-11-27 吸收體及吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017228422A JP6523412B1 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 吸収体及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6523412B1 JP6523412B1 (ja) 2019-05-29
JP2019097608A true JP2019097608A (ja) 2019-06-24

Family

ID=66655735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017228422A Active JP6523412B1 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 吸収体及び吸収性物品

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6523412B1 (ja)
CN (1) CN111148492B (ja)
RU (1) RU2765080C2 (ja)
TW (1) TWI783083B (ja)
WO (1) WO2019107325A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156560A (ja) * 1987-09-01 1989-06-20 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 微細繊維微細ウエブ
JP2001146674A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Chisso Corp スパンボンド不織布、その製造方法及びこれを用いた吸収性物品
JP2002301105A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Uni Charm Corp 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法
US20050182374A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Embossed absorbent article
JP2005237952A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Kao Corp 吸収性物品
JP2016043197A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
JP2017119024A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の外装シート用の不織布、並びに当該不織布を外装シートとして含む吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953945B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-13 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の個包装体、包装用シートおよび包装用シートの製造方法
JP2011131044A (ja) * 2009-11-24 2011-07-07 Kao Corp 吸収性物品
BR112013000281A2 (pt) * 2010-07-07 2016-05-24 3M Innovative Properties Co mantas fibrosas não tecidas produzidas por deposição a ar (airlaid) dotadas de um padrão e métodos de preparo e uso das mesmas
JP5765988B2 (ja) * 2011-03-29 2015-08-19 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP6099030B2 (ja) * 2011-06-23 2017-03-22 花王株式会社 吸収性物品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156560A (ja) * 1987-09-01 1989-06-20 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 微細繊維微細ウエブ
JP2001146674A (ja) * 1999-09-07 2001-05-29 Chisso Corp スパンボンド不織布、その製造方法及びこれを用いた吸収性物品
JP2002301105A (ja) * 2001-04-06 2002-10-15 Uni Charm Corp 吸収性物品、吸収性物品用吸収体及びその製造方法
JP2005237952A (ja) * 2004-01-27 2005-09-08 Kao Corp 吸収性物品
US20050182374A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Embossed absorbent article
JP2016043197A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
JP2017119024A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品の外装シート用の不織布、並びに当該不織布を外装シートとして含む吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6523412B1 (ja) 2019-05-29
RU2765080C2 (ru) 2022-01-25
TWI783083B (zh) 2022-11-11
TW201924632A (zh) 2019-07-01
CN111148492A (zh) 2020-05-12
WO2019107325A1 (ja) 2019-06-06
RU2020115882A3 (ja) 2021-12-29
CN111148492B (zh) 2021-10-08
RU2020115882A (ru) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111093583B (zh) 吸收体和吸收性物品
JP6994368B2 (ja) 吸収性物品
JP7058112B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6538948B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6523412B1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6554524B2 (ja) 吸収性物品
JP7260396B2 (ja) 吸収性物品
WO2019069881A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7014577B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
WO2019069882A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP6524189B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP2020092905A (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7257219B2 (ja) 吸収性物品
JP7175826B2 (ja) 吸収性物品
JP3229946U (ja) 吸収性物品
JP6990095B2 (ja) 吸収体及び吸収性物品
JP7257220B2 (ja) 吸収性物品
JP2019063373A (ja) 吸収性物品
WO2020122160A1 (ja) 吸収体及び吸収性物品
WO2020122161A1 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6523412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250