JP2019097505A - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019097505A
JP2019097505A JP2017233298A JP2017233298A JP2019097505A JP 2019097505 A JP2019097505 A JP 2019097505A JP 2017233298 A JP2017233298 A JP 2017233298A JP 2017233298 A JP2017233298 A JP 2017233298A JP 2019097505 A JP2019097505 A JP 2019097505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
information
work site
route
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017233298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072376B2 (ja
Inventor
健介 上本
Kensuke Uemoto
健介 上本
上村 勝彦
Katsuhiko Kamimura
勝彦 上村
伸幸 吉井
Nobuyuki Yoshii
伸幸 吉井
梅本 英哉
Hideya Umemoto
英哉 梅本
斉 青山
Hitoshi Aoyama
斉 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2017233298A priority Critical patent/JP7072376B2/ja
Priority to US16/154,769 priority patent/US11199844B2/en
Priority to EP18199650.5A priority patent/EP3495909B1/en
Publication of JP2019097505A publication Critical patent/JP2019097505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072376B2 publication Critical patent/JP7072376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0219Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory ensuring the processing of the whole working surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/006Control or measuring arrangements
    • A01D34/008Control or measuring arrangements for automated or remotely controlled operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3469Fuel consumption; Energy use; Emission aspects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】請負作業の費用を定量的に演算することが可能な管理システムを提供する。【解決手段】自律走行しながら作業を行う作業車両の管理システム100は、作業を行う作業地の情報を示す作業地情報を取得する作業地情報取得部21と、作業を行いながら作業地を走行した走行経路を示す経路情報を取得する経路情報取得部22と、作業車両が搭載するバッテリに蓄電されていた電力のうち、作業に要した消費電力を示す電力情報を取得する消費電力情報取得部23と、水平面に対する作業地の傾斜角を示す傾斜角情報を取得する傾斜角情報取得部24と、作業地情報、経路情報、電力情報、及び傾斜角情報に基づいて、作業に要する費用を演算する演算部25と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、自律走行しながら作業を行う作業車両の管理システムに関する。
従来、車両を自律走行させる技術が利用されてきた。このような自律走行する車両の一例として、例えば広大な圃場で所定の作業(例えば芝刈り)を行いながら無人で走行する作業車両がある。この種の技術として例えば特許文献1に記載のものがある。
特許文献1に記載の無人走行作業車は、車体に搭載されてバッテリから通電される電動モータと、車体に搭載される原動機とを備えて構成され、原動機で車輪を駆動して作業エリアを走行しつつ、電動モータで車体に搭載される作業機を駆動して作業を行う。
特開2013−164741号公報
ここで、特許文献1に記載の無人走行作業車が行う作業は、個人所有の無人走行作業車を用いて行うだけでなく、請負会社が所有する無人走行作業車を用いて行うこともあり得る。このような請負業者が所有する無人走行作業車を用いて作業を行う場合には、依頼者と請負業者との間で作業費用の授受があるが、特許文献1に記載の技術では、このような作業費用を定量的に演算することまで想定されていない。
そこで、請負作業の費用を定量的に演算することが可能な管理システムが求められる。
本発明に係る管理システムの特徴構成は、自律走行しながら作業を行う作業車両の管理システムであって、前記作業を行う作業地の情報を示す作業地情報を取得する作業地情報取得部と、前記作業を行いながら前記作業地を走行した走行経路を示す経路情報を取得する経路情報取得部と、前記作業車両が搭載するバッテリに蓄電されていた電力のうち、前記作業に要した消費電力を示す電力情報を取得する消費電力情報取得部と、水平面に対する前記作業地の傾斜角を示す傾斜角情報を取得する傾斜角情報取得部と、前記作業地情報、前記経路情報、前記電力情報、及び前記傾斜角情報に基づいて、前記作業に要する費用を演算する演算部と、を備えている点にある。
このような特徴構成とすれば、請負作業の費用を定量的に演算することが可能となる。したがって、費用の妥当性を容易に検証することが可能となる。
また、前記作業地情報は、前記作業を行う作業地の面積を示す面積情報を含み、前記経路情報は、前記作業中に前記作業車両が走行した走行距離を示す走行距離情報を含み、前記演算部は、更に、前記面積情報と、前記走行距離情報と、前記作業に要する作業時間、前記作業車両が搭載するバッテリを充電する充電時間、及び前記作業車両の移動時間の少なくともいずれか1つを示す時間情報とを用いて前記費用を演算すると好適である。
このような構成とすれば、より正確に請負作業の費用を演算することが可能となる。
また、前記管理システムは、前記作業地情報、前記経路情報、前記電力情報、及び前記傾斜角情報に基づいて、前記作業地において行う前記費用を低減可能な前記走行経路を算定する算定部と、前記算定部により算定された走行経路を記憶する走行経路記憶部と、
を更に備えると好適である。
このような構成とすれば、作業に最適な走行経路を導出することができるので、作業時間の短縮が図ることができる。したがって、効率良く作業を行うことが可能となる。
また、前記作業地は、ユーザが有する端末の表示画面に表示された地図に対して前記ユーザによる操作により設定されると好適である。
このような構成とすれば、作業地を容易に設定することが可能となる。したがって、ユーザの煩わしさを軽減することが可能となる。また、作業車両がユーザにより設定された作業地に対して作業を行うことにより、適切に作業を完了することが可能となる。
また、前記管理システムは、前記表示画面に表示された地図において設定された作業地の位置を示す位置情報を、実際の作業地の位置を示す位置情報で補償する補償部が更に備えられていると好適である。
このような構成とすれば、表示画面に表示された地図による位置情報と、実際の位置情報との間で差異がある場合であっても、適切に位置情報を補償することができる。したがって、作業車両に対して正確に作業地を把握させることができるので、作業地に対して作業を適切に完了することができる。
作業車両の側面図である。 作業車両の平面図である。 管理システムの構成を模式的に示したブロック図である。 端末の表示画面を示した図である。 位置情報のズレを示した図である。 位置情報のズレを示した図である。
本発明に係る管理システムは、請負作業の費用を定量的に演算することができるように構成されている。管理システムは、自律走行しながら作業を行う作業車両の管理を行うシステムであるが、以下では、作業車両が行う作業として、芝刈り作業を例に挙げて説明する。ここで、本実施形態に係る「自律走行」とは、作業車両に搭載されるデバイスの出力(例えばセンサの出力やカメラによる撮像画像等)に基づいて設定された走行経路に沿って、物体(例えば障害物等)を避けながら走行することを言う。このような作業車両は、所謂自律型ロボットに相当する。
図1には、本実施形態に係る管理システム100(図3参照)が管理する作業車両1の側面図が示され、図2には、作業車両1の平面図が示される。図1及び図2に示されるように、作業車両1は、車輪2と機体3とを備えて構成される。車輪2は、車体の車長方向の一端側の第1車輪2A(駆動輪ユニットの一例)、及び車長方向の他端側の第2車輪2Bから構成される。第1車輪2A及び第2車輪2Bは、夫々、車体の幅方向に沿って左右一対で設けられる。本実施形態では、第1車輪2Aが作業車両1の進行方向後側に設けられる駆動輪且つ操舵輪として構成され、後述する走行制御装置10によって駆動される。第2車輪2Bは作業車両1の進行方向前側に設けられる所謂キャスター輪として構成される。したがって、第1車輪2Aの左右の車輪が等速で同一方向に回転している場合には直進走行を行い、第1車輪2Aの左右の車輪が互いに異なる速度で同一方向に回転している場合には、第1車輪2Aの左右の車輪のうち速度が遅い側に操舵されている状態となる。更には、第1車輪2Aの左右の車輪が等速で互いに異なる方向に回転している場合には、作業車両1はその場で回転することが可能となる。なお、第1車輪2A及び第2車輪2Bは車体の幅方向に沿って左右一対で設けられるとして説明したが、これは一例であり、例えば車体の大きさに応じて、第1車輪2A及び第2車輪2Bの夫々の数が異なるように構成することも可能であるし、夫々1つ或いは3つ以上で構成することも可能である。
機体3には、第1車輪2Aの動力源である一対のモータ4、モータ4及び作業車両1が有する電気機器に電力供給する電力が蓄電されるバッテリ5、作業車両1の走行を制御する走行制御装置10、バッテリ5から供給される電力に基づき駆動され、芝刈りに使用する刈り刃54を有する芝刈装置53(作業ユニットの一例)を駆動するモータ6を備えている。
また、機体3には、GNSSモジュールとして構成されている衛星測位モジュール99が設けられている。この衛星測位モジュール99は、GPS信号やGNSS信号(本実施形態では「GPS信号」とする)を受信するための衛星用アンテナを有している。なお、衛星測位モジュール99には、衛星航法を補完するために、ジャイロ加速度センサや磁気方位センサを組み込んだ慣性航法モジュールを含めることができる。もちろん、慣性航法モジュールは、衛星測位モジュール99とは別の場所に設けてもよい。衛星測位モジュール99により取得されたGPS信号は、上述した作業車両1の自律走行や、「GPSによる位置情報」として後述する各機能部に利用される。
図3は、本実施形態の管理システム100の構成を模式的に示したブロック図である。管理システム100は、作業地情報取得部21、経路情報取得部22、消費電力情報取得部23、傾斜角情報取得部24、演算部25、算定部26、走行経路記憶部27、補償部28の各機能部を備えて構成され、各機能部は、作業車両1の管理に係る種々の処理を行うためにCPUを中核部材としてハードウェア又はソフトウェア或いはその両方で構築されている。
作業地情報取得部21は、作業を行う作業地の情報を示す作業地情報を取得する。作業を行う作業地とは、本実施形態では芝刈り作業を行う作業地である。作業地の情報とは、作業地の位置を示す位置情報や、作業地内に存在する物体(例えば障害物)の位置を示す情報である。作業地の位置を示す情報とは、GPSを用いた緯度や経度で示される位置情報であり、作業地の角部の緯度や経度に基づき、作業地の所定方向の長さや面積も把握できる。作業地情報には、このような芝刈り作業を行う作業地の面積を示す面積情報や位置情報、作業地に存在する障害物の位置を示す情報が含まれる。作業地情報取得部21は、このような作業地情報を取得し、後述する演算部25に伝達する。
経路情報取得部22は、作業を行いながら作業地を走行した走行経路を示す経路情報を取得する。作業を行いながら作業地を走行した走行経路とは、作業車両1が芝刈り作業を行いながら自律走行を行った際に実際に走行した走行経路である。このような走行経路は、GPSを用いて緯度や経度で示すことが可能である。もちろん、走行制御装置10からの情報に基づき走行経路を特定することも可能であるし、GPSを用いた緯度や経度と走行制御装置10からの情報との双方を用いて走行経路を特定することも可能である。ここで、経路情報には、作業車両1が作業中に走行した走行距離を示す走行距離情報を含むと好適である。経路情報取得部22は、作業車両1が芝刈り作業を行いながら自律走行を行った際に実際に走行した走行経路や走行距離を示す経路情報を取得する。経路情報取得部22が取得した経路情報は、後述する演算部25に伝達される。
消費電力情報取得部23は、作業車両1が搭載するバッテリ5に蓄電されていた電力のうち、作業に要した消費電力を示す電力情報を取得する。作業車両1が搭載するバッテリ5は、上述したように作業車両1の走行、及び芝刈装置53の駆動に用いられる。作業に要した消費電力とは、作業車両1の走行、及び芝刈装置53の駆動に用いられた消費電力が相当する。したがって、消費電力情報取得部23は、作業車両1が搭載するバッテリ5に蓄電されていた電力のうち、作業車両1の走行、及び芝刈装置53の駆動に用いられた消費電力を示す電力情報を取得する。この電力情報は、後述する演算部25に伝達される。
傾斜角情報取得部24は、水平面に対する作業地の傾斜角を示す傾斜角情報を取得する。水平面に対する作業地の傾斜角とは、水平面と、作業車両1が芝刈り作業を行う作業地とのなす角である。この傾斜角は、作業車両1の車体の傾斜角に相当する。このような傾斜角は公知の傾斜角センサを用いて検出することが可能であり、傾斜角情報により、作業車両1が芝刈り作業を行った状況の困難度を特定することができる。傾斜角情報取得部24により取得された傾斜角情報は、後述する演算部25に伝達される。
演算部25は、作業地情報、経路情報、電力情報、及び傾斜角情報に基づいて、作業に要する費用を演算する。作業地情報は作業地情報取得部21から伝達される。経路情報は経路情報取得部22から伝達される。電力情報は消費電力情報取得部23から伝達される。傾斜角情報は傾斜角情報取得部24から伝達される。演算部25は、作業地情報に基づく芝刈り作業を行った作業地の面積、経路情報に基づく作業車両1が走行した走行経路、電力情報に基づく作業車両1の走行、及び芝刈装置53の駆動に用いられた消費電力、傾斜角情報に基づく作業車両1が芝刈り作業を行った状況の困難度を用いて作業車両1が行った芝刈り作業に要した費用を演算する。
上述したように、作業地情報に面積情報を含み、経路情報に走行距離情報を含むように構成する場合には、演算部25は、面積情報と、走行距離情報と、芝刈り作業に要する作業時間、作業車両1が搭載するバッテリ5を充電する充電時間、及び作業車両1の移動時間の少なくともいずれか1つを示す時間情報も用いて費用を演算することが可能である。
このように構成することで、芝刈り作業を請け負った作業者が作業費用を定量的に算定することが可能となる。一方、芝刈り作業の依頼者にとっては、作業費用の妥当性を容易に確認することができる。
ここで、上述したように、作業車両1は作業地において自律走行を行う。一方、作業地には障害物が存在することがある。この場合には、作業車両1は障害物を回避しながら芝刈り作業を行いつつ走行するので、必ずしも最短ルートで芝刈り作業を行っているわけではなく、無駄な動きをしている可能性もある。そこで、本実施形態に係る管理システム100は、作業地情報、経路情報、電力情報、及び傾斜角情報に基づいて、作業地において行う費用を低減可能な走行経路を算定する算定部26を備えている。作業地情報は作業地情報取得部21から伝達される。経路情報は経路情報取得部22から伝達される。電力情報は消費電力情報取得部23から伝達される。傾斜角情報は傾斜角情報取得部24から伝達される。算定部26は、これらの情報を用いて、一旦、芝刈り作業を行った作業地に対して最適な走行経路を算定する。これにより、障害物を回避しつつ芝刈り作業を行っていた走行経路に対して、作業費用が低減可能な走行経路を容易に導出することが可能となる。算定部26が算定した走行経路は走行経路記憶部27に伝達され、記憶される。
走行経路記憶部27に算定部26により算定された走行経路が記憶された場合には、次回、当該走行経路に応じた作業地において芝刈り作業を行う時は、走行制御装置10は当該走行経路に基づき作業を行う。これにより、芝刈り作業に要する費用を低減することが可能となる。
ここで、芝刈り作業を行う作業地は、ユーザが有する端末200の表示画面201に表示された地図に対して当該ユーザによる操作により設定することが可能である。図4には、端末200が示される。表示画面201に表示された地図は、端末200に記憶されている地図を利用しても良いし、ネットワークを介して提供される地図サービスを利用しても良い。表示画面201に芝刈り作業を行う作業地を含む地図を表示し、ユーザが表示画面201を操作して作業地や障害物を設定すると好適である。
一方、ユーザによる端末200を用いて設定された作業地の位置を示す情報(緯度及び経度)は、走行制御装置10及び作業地情報取得部21に転送される。走行制御装置10は、転送された作業地の位置を示す情報に基づき作業地において芝刈り作業を行う。また、作業地情報取得部21は、転送された作業地の位置を示す情報に基づき上述した費用の演算を行う。ここで、管理システム100では、上述したように位置を示す情報は、GPSを用いた緯度や経度で示される位置情報であるので、所定の誤差を含み得る。この場合、図5に示されるように、上記端末200を用いて設定した作業地と、管理システム100が認識している作業地との間にズレが生じ、この結果、実際に芝刈り作業が行われる作業地が所期の作業地に対してずれてしまう。
そこで、管理システム100は、表示画面201に表示された地図において設定された作業地の位置を示す位置情報を、実際の作業地の位置を示す位置情報で補償する補償部28が備えられている。表示画面201に表示された地図において設定された作業地の位置を示す位置情報とは、図6に示されるようなGPSによる位置情報である。実際の作業地の位置を示す位置情報とは、現実の位置情報である。補償部28は、GPSによる位置情報と、実際の作業地の位置を示す位置情報とが一致するように管理システム100が認識している位置情報を補償する。具体的には、現実の作業地の境界に目印(図6では●及び★で示している)を配置し、端末200の表示画面201に表示される地図の同じ位置に目印(図6では○及び☆で示している)を配置する。互いに対応する目印(即ち、●と○、★と☆)を夫々、関連付けし、互いに関連付けられた目印の位置関係に基づいて、GPSによる位置情報と、実際の作業地の位置を示す位置情報との間でのズレを解消する。これにより、作業車両1が端末200を用いて設定された作業地に対して適切に芝刈り作業を行うことが可能となる。また、上記のように設定された作業地と、算定部26により算定された走行経路とに基づき、作業車両1が作業に要する時間を算定することも可能である。
〔その他の実施形態〕
上記実施形態では、作業地情報は、作業を行う作業地の面積を示す面積情報を含み、経路情報は、作業中に作業車両1が走行した走行距離を示す走行距離情報を含むとして説明したが、作業地情報は面積情報を含まずに構成することも可能であるし、経路情報は走行距離情報を含まずに構成することも可能である。
上記実施形態では、管理システム100は、算定部26と走行経路記憶部27とを備えるとして説明したが、管理システム100は算定部26と走行経路記憶部27とを備えずに構成することも可能である。
上記実施形態では、作業地は、ユーザが有する端末200の表示画面201に表示された地図に対してユーザによる操作により設定されるとして説明したが、作業地は、ユーザが有する端末200の表示画面ではなく、管理システム100のモニタの表示画面に表示される地図を用いて設定することも可能である。あるいは、他の方法を用いて作業地を設定することも可能である。
上記実施形態では、管理システム100は補償部28を備えているとして説明したが、補償部28を備えず管理システム100を構成することも可能である。
上記実施形態では、作業が芝刈り作業であるとして説明したが、他の作業であっても良い。
本発明は、自律走行しながら作業を行う作業車両の管理システムに用いることが可能である。
1:作業車両
5:バッテリ
21:作業地情報取得部
22:経路情報取得部
23:消費電力情報取得部
24:傾斜角情報取得部
25:演算部
26:算定部
27:走行経路記憶部
28:補償部
100:管理システム
200:端末
201:表示画面

Claims (5)

  1. 自律走行しながら作業を行う作業車両の管理システムであって、
    前記作業を行う作業地の情報を示す作業地情報を取得する作業地情報取得部と、
    前記作業を行いながら前記作業地を走行した走行経路を示す経路情報を取得する経路情報取得部と、
    前記作業車両が搭載するバッテリに蓄電されていた電力のうち、前記作業に要した消費電力を示す電力情報を取得する消費電力情報取得部と、
    水平面に対する前記作業地の傾斜角を示す傾斜角情報を取得する傾斜角情報取得部と、
    前記作業地情報、前記経路情報、前記電力情報、及び前記傾斜角情報に基づいて、前記作業に要する費用を演算する演算部と、
    を備える管理システム。
  2. 前記作業地情報は、前記作業を行う作業地の面積を示す面積情報を含み、
    前記経路情報は、前記作業中に前記作業車両が走行した走行距離を示す走行距離情報を含み、
    前記演算部は、更に、前記面積情報と、前記走行距離情報と、前記作業に要する作業時間、前記作業車両が搭載するバッテリを充電する充電時間、及び前記作業車両の移動時間の少なくともいずれか1つを示す時間情報とを用いて前記費用を演算する請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記作業地情報、前記経路情報、前記電力情報、及び前記傾斜角情報に基づいて、前記作業地において行う前記費用を低減可能な前記走行経路を算定する算定部と、
    前記算定部により算定された走行経路を記憶する走行経路記憶部と、
    を更に備える請求項1又は2に記載の管理システム。
  4. 前記作業地は、ユーザが有する端末の表示画面に表示された地図に対して前記ユーザによる操作により設定される請求項1から3のいずれか一項に記載の管理システム。
  5. 前記表示画面に表示された地図において設定された作業地の位置を示す位置情報を、実際の作業地の位置を示す位置情報で補償する補償部が更に備えられている請求項4に記載の管理システム。
JP2017233298A 2017-12-05 2017-12-05 管理システム Active JP7072376B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233298A JP7072376B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 管理システム
US16/154,769 US11199844B2 (en) 2017-12-05 2018-10-09 Management system and management method
EP18199650.5A EP3495909B1 (en) 2017-12-05 2018-10-10 Management system and management method for a work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017233298A JP7072376B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097505A true JP2019097505A (ja) 2019-06-24
JP7072376B2 JP7072376B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=64023928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017233298A Active JP7072376B2 (ja) 2017-12-05 2017-12-05 管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11199844B2 (ja)
EP (1) EP3495909B1 (ja)
JP (1) JP7072376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116976642B (zh) * 2023-08-31 2024-04-02 宁夏绿昊光伏发电有限公司 一种电力通信智慧机房运维管理系统及其方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299305A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Kubota Corp 情報端末装置、農作業機、通信システム及び記録媒体
JP2004098233A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律移動ロボット
US20040117079A1 (en) * 2001-03-15 2004-06-17 Jarl Hulden Efficient navigation of autonomous carriers
JP2010073080A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Komatsu Ltd 無人車両の走行経路生成方法
JP2010159113A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hino Motors Ltd エネルギー消費量算出装置、エネルギー消費量算出方法およびプログラム
JP2012105557A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Original Soft:Kk 自動芝刈り機
JP2014103932A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toshio Fukuda 自律走行作業システム
JP2015191608A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 作業情報管理システム
JP2016028311A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 株式会社リコー ロボット、プログラム、及び記憶媒体
JP2017176116A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728607B1 (en) 2002-10-03 2004-04-27 Deere & Company Method and system for determining an energy-efficient path of a machine
KR100745975B1 (ko) 2004-12-30 2007-08-06 삼성전자주식회사 그리드 맵을 사용하여 최소 이동 경로로 이동하는 방법 및장치
US9615501B2 (en) * 2007-01-18 2017-04-11 Deere & Company Controlling the position of an agricultural implement coupled to an agricultural vehicle based upon three-dimensional topography data
US8565984B2 (en) * 2007-03-16 2013-10-22 Deere & Comany System and method of steering for a work vehicle towing a towed implement on lateral slopes
US8626441B2 (en) * 2008-06-17 2014-01-07 Agco Corporation Methods and apparatus for using position/attitude information to enhance a vehicle guidance system
JP5453769B2 (ja) * 2008-11-06 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 車両用電池診断システムおよび車両用電池診断方法
NL1037476C2 (nl) 2009-11-17 2011-05-18 Lely Patent Nv Autonoom verrijdbaar landbouwvoertuig.
US8612273B2 (en) * 2010-04-01 2013-12-17 The Crawford Group, Inc. Method and system for managing vehicle travel
JP5859870B2 (ja) 2012-02-10 2016-02-16 本田技研工業株式会社 無人走行作業車の誘導装置
JP6059027B2 (ja) * 2013-01-21 2017-01-11 株式会社クボタ 農作業機と農作業管理プログラム
US20190227561A1 (en) * 2016-03-09 2019-07-25 Yanmar Co., Ltd. Work vehicle and travel region specifying device
LT3518648T (lt) * 2016-09-29 2021-05-25 Agro Intelligence Aps Trajektorijos, kurios reikia laikytis ravint pasėlius, optimizavimo sistema ir būdas
US11672201B2 (en) * 2017-08-16 2023-06-13 Briggs & Stratton, Llc Modular mower deck for use with a lawnmower

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11299305A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Kubota Corp 情報端末装置、農作業機、通信システム及び記録媒体
US20040117079A1 (en) * 2001-03-15 2004-06-17 Jarl Hulden Efficient navigation of autonomous carriers
JP2004098233A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自律移動ロボット
JP2010073080A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Komatsu Ltd 無人車両の走行経路生成方法
JP2010159113A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hino Motors Ltd エネルギー消費量算出装置、エネルギー消費量算出方法およびプログラム
JP2012105557A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Original Soft:Kk 自動芝刈り機
JP2014103932A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toshio Fukuda 自律走行作業システム
JP2015191608A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 ヤンマー株式会社 作業情報管理システム
JP2016028311A (ja) * 2014-07-10 2016-02-25 株式会社リコー ロボット、プログラム、及び記憶媒体
JP2017176116A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 自律走行作業車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3495909A1 (en) 2019-06-12
US11199844B2 (en) 2021-12-14
JP7072376B2 (ja) 2022-05-20
US20190171216A1 (en) 2019-06-06
EP3495909B1 (en) 2020-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3073346B1 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
EP3073344B1 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
KR102252318B1 (ko) 병주 작업 시스템
US9817398B2 (en) Control apparatus for autonomously navigating utility vehicle
EP3073602B1 (en) Charging station for autonomously navigating utility vehicle
JP2016095660A (ja) 無人作業システム
JP7038536B2 (ja) 作業車両
KR20190077060A (ko) 경로 생성 시스템
JP2017158520A (ja) 経路生成装置
JP2010160735A (ja) 移動ロボット、走行計画マップ生成方法、管理システム
JP2022169575A (ja) 走行作業機
JP7072376B2 (ja) 管理システム
US20190380265A1 (en) Work Evaluation System
JP7146675B2 (ja) 自動走行システム
JP2020099225A (ja) 走行作業機
Agarwal Design and development of an affordable autonomous vehicle for bike lanes
JP6832996B2 (ja) 走行経路生成方法
JP7122956B2 (ja) 走行作業機
WO2020129704A1 (ja) 走行作業機
JP2021074007A (ja) 走行経路生成方法、走行経路生成システム
JP7001551B2 (ja) 作業車両
KR20170098381A (ko) 전방향 구동휠이 구비된 무인대차의 경로 추적방법
JP7018831B2 (ja) 作業車両
Creed et al. Obstacle avoidance for autonomous mowing
JP2024027234A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150