JP2019097054A - 制御装置、電子機器、及び制御システム - Google Patents

制御装置、電子機器、及び制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019097054A
JP2019097054A JP2017225684A JP2017225684A JP2019097054A JP 2019097054 A JP2019097054 A JP 2019097054A JP 2017225684 A JP2017225684 A JP 2017225684A JP 2017225684 A JP2017225684 A JP 2017225684A JP 2019097054 A JP2019097054 A JP 2019097054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
light emission
light
light emitting
emission pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6622782B2 (ja
Inventor
正博 佐伯
Masahiro Saeki
正博 佐伯
健一郎 栗原
Kenichiro Kurihara
健一郎 栗原
均 和泉
Hitoshi Izumi
均 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017225684A priority Critical patent/JP6622782B2/ja
Priority to US16/197,717 priority patent/US10614678B2/en
Priority to CN201811391003.7A priority patent/CN109839899B/zh
Priority to DE102018220039.4A priority patent/DE102018220039B4/de
Publication of JP2019097054A publication Critical patent/JP2019097054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6622782B2 publication Critical patent/JP6622782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B44/00Circuit arrangements for operating electroluminescent light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】従来に比較して短い時間でデータの送信を可能にすると共に、LEDの電力を効率よく利用することが可能な制御装置を提供すること。【解決手段】記憶部110と、制御部100と、発光素子120とを備え、記憶部110は、工作機械30及び/またはその周辺機器に係る第1の情報を記憶し、制御部100は、工作機械及び/またはその周辺機器の動作状態を示す発光素子の点灯、消灯、または点滅状態を含む、人の目に認識可能な第1発光パターンを生成する生成部101と、第1の情報を、人の目に認識不可能であり電子機器20で認識可能な発光素子120の点滅に基づく光通信信号に変調する変調部102と、光通信信号を第1発光パターンに重畳させることにより、光通信信号を含む第2発光パターンを生成する重畳部103と、重畳部103が生成した第2発光パターンに基づいて、発光素子120を制御する発光素子制御部104と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、電子機器、及び制御システムに関する。
従来、工作機械は、制御装置のモニタ等の表示器を介して、アラーム情報等を通知するように構成される。しかし、制御装置のモニタとして構成される分散配置可能なI/O機器や大型工作機械に使われるI/O機器等の場合、オペレータの近傍に配置されないことがあり、保守性が悪くなる。また、ライン機等のような、最初から直接的または間接的に表示器が付いていない工作機械は、表示器を介してアラーム情報を通知することがそもそも出来ず、保守性が悪い。このような工作機械に対して、表示器を新たに追加してオペレータの近傍に配置することで、保守性を向上させることはできるが、そうすると追加費用が発生し、工作機械のコストアップにつながる。
工作機械が、モニタ等の表示器の代わりに、例えばチップLEDや7SEGLEDを用いて人が認識可能な発光パターン(例えば、所定の点滅パターン)によりオペレータに対して簡単なアラーム情報等を通知することはできるが、当該アラームの詳細な内容や復旧方法を伝えることは困難である。
この点、例えば、特許文献1には、機器の動作状態等を人間に対して光を直接視認させるための表示手段に用いられているLED等の半導体発光素子を装置間の通信に利用する技術(いわゆる可視光通信)を利用して、例えば計器が担当する機器の状態、計器の示している値、計器が設けられている測定装置や制御装置のマニュアル等様々な詳細情報を他の装置に対して送信することが記載されている。より具体的には、詳細情報を構成するビット情報に基づいて、高速にLEDの点滅あるいは発光量を変調制御することで、人間には連続して点灯しているように視認させて(すなわち、LEDの点灯状態を保ったまま)可視光通信を行うことが記載されている。
また、特許文献2は、パルス発生装置が、設定された期間内にLEDのON/OFFを制御すると共に、LEDの点灯時に、ラインバッファに保持されている送信データを参照しながら、高速でLEDのスイッチングを行うことにより、音声データを構成するデータストリームを変調して可視化通信を行うプリンタ制御システムを開示している。なお、図10は、特許文献2に係る技術における、LEDのON/OFF信号のパルス信号と、LEDのON期間に送信される送信データの関係を示す図である。図10に示すように、特許文献2に記載の発明においても、LEDの点灯時に、高速にLEDの発光量を制御することで、人間には連続して点灯しているように視認させて(すなわち、LEDの点灯状態を保ったまま)可視光通信を行うことが記載されている。
特開2004−248128号公報 特開2007−60096号公報
しかし、特許文献1及び特許文献2に記載の技術においては、LEDが点灯状態時のみに可視光通信が実行され、LEDの消灯状態時には可視光通信を実行するものではなかった。
本発明は、LEDが点灯状態時のみならず、LEDが消灯状態時にも可視光通信の実行を可能にすることで、従来に比較して短い時間でデータの送信を可能にすると共に、LEDの電力を効率よく利用することが可能な制御装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る制御装置(例えば、後述の制御装置10)は、工作機械及び/またはその周辺機器を制御する制御装置であって、記憶部(例えば、後述の記憶部110)と、制御部(例えば、後述の制御部100)と、発光素子(例えば、後述の発光素子120)とを備え、前記記憶部は、前記工作機械及び/またはその周辺機器に係る第1の情報を記憶し、前記制御部は、前記工作機械及び/またはその周辺機器の動作状態を示す前記発光素子の点灯、消灯、または点滅状態を含む、人の目に認識可能な第1発光パターンを生成する生成部(例えば、後述の生成部101)と、前記第1の情報を、人の目に認識不可能であり電子機器で認識可能な前記発光素子の点滅に基づく光通信信号に変換する変調部(例えば、後述の変調部102)と、前記光通信信号を前記第1発光パターンに重畳させることにより、人の目に認識される前記第1発光パターンを保ったまま、前記光通信信号を含む第2発光パターンを生成する重畳部(例えば、後述の重畳部103)と、前記重畳部が生成した第2発光パターンに基づいて、前記発光素子を制御する発光素子制御部(例えば、後述の発光素子制御部104)と、を備える。
(2) (1)に記載の制御装置において、前記第1発光パターンにおける前記発光素子(例えば、後述の発光素子120)の点灯単位及び消灯単位がそれぞれ8以上の所定の整数n個の発光パルスから構成され、前記光通信信号は、前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の点灯単位を含む点灯状態の場合、前記点灯単位の最初と最後においてそれぞれ2以上の整数m個の発光パルスをオンにすると共に、残りの発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオンとし、前記1個の発光パルスのみオフとし、前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の消灯単位を含む消灯状態の場合、前記消灯単位の最初と最後において、それぞれ前記整数m個の発光パルスをオフにすると共に、残りの発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオフとし、前記1個の発光パルスのみオンとしてもよい。
(3) (1)に記載の制御装置において、前記第1発光パターンにおける前記発光素子(例えば、後述の発光素子120)の点灯単位及び消灯単位がそれぞれ3以上の所定の整数n個の発光パルスから構成され、前記光通信信号は、前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の点灯単位を含む点灯状態の場合、前記点灯単位を構成する前記発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオンとし、前記1個の発光パルスのみオフまたはオンとし、前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の消灯単位を含む消灯状態の場合、前記消灯単位を構成する前記発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオフとし、前記1個の発光パルスのみオンまたはオフとしてもよい。
(4) (1)〜(3)に記載の制御装置において、外部インタフェース(例えば、後述のインタフェース部130)を備え、前記制御部(例えば、後述の制御部100)は、さらに、前記外部インタフェースを介して受信した情報に基づいて、前記記憶部(例えば、後述の記憶部110)に格納された第1の情報を追加及び/または更新する更新部(例えば、後述の更新部105)を備えてもよい。
(5) (4)に記載の制御装置において、前記外部インタフェースは、クラウドまたはフォグ上に存在する外部の記憶装置(例えば、後述の記憶装置50)から、前記情報を受信してもよい。
(6) (1)〜(5)に記載の制御装置において、前記第1の情報は、前記工作機械及び/またはその周辺機器の状態に係る詳細情報であって、アラーム情報、対処方法、及び/またはマニュアルを含んでもよい。
(7) 本発明に係る電子機器(例えば、後述の電子機器20)は、光感知部(例えば、後述の光感知部200)と制御部(例えば、後述の制御部210)を備え、前記制御部は、前記光感知部を介して、(1)〜(6)の制御装置が発する前記第2発光パターンを取得する発光パターン取得部(例えば、後述の発光パターン取得部211)と、前記発光パターン取得部が取得した前記第2発光パターンから、前記光通信信号を分離する信号分離部(例えば、後述の信号分離部212)と、前記光通信信号を復調することにより、前記第1の情報を生成する信号復調部(例えば、後述の信号復調部213)と、前記第1の情報をユーザに通知する通知部(例えば、後述の通知部214)とを備える。
(8) 本発明に係る制御システム(例えば、後述の制御システム1)は、(1)〜(6)に記載の制御装置と、(7)に記載の電子機器とを備える。
(9) (8)に記載の制御システムにおいて、前記制御装置が備える前記変調部(例えば、後述の変調部102)は、前記電子機器が備える前記通知部(例えば、後述の通知部214)の通知方法に応じて、前記第1の情報を前記光通信信号に変換してもよい。
(10) (1)〜(5)に記載の制御装置において、前記第1の情報はタグであって、前記タグは、前記工作機械及び/またはその周辺機器の状態に係る詳細情報に対応する識別データであって、前記詳細情報は、アラーム情報、対処方法、及び/またはマニュアルを含んでもよい。
(11) 本発明に係る電子機器は、光感知部(例えば、後述の光感知部200)と制御部(例えば、後述の制御部210)と記憶部(例えば、後述の記憶部240)とを備え、前記記憶部は、工作機械及び/またはその周辺機器の状態に係る詳細情報と、前記詳細情報に対応するタグとの対応関係を記憶し、前記制御部は、前記光感知部を介して、(10)に記載の制御装置が発する前記第2発光パターンを取得する発光パターン取得部(例えば、後述の発光パターン取得部211)と、前記発光パターン取得部が取得した前記第2発光パターンから、前記光通信信号を分離する信号分離部(例えば、後述の信号分離部212)と、前記光通信信号を復調することにより、前記第1の情報を生成する信号復調部(例えば、後述の信号復調部213)と、前記第1の情報である前記タグに対し、前記対応関係を用いて、前記詳細情報を生成する詳細情報生成部(例えば、後述の詳細情報生成部215)と、前記詳細情報をユーザに通知する通知部(例えば、後述の通知部214)とを備える。
(12) 本発明に係る制御システムは、(10)に記載の制御装置と、(11)に記載の電子機器とを備える。
本発明によれば、LEDが点灯状態時のみならず、LEDが消灯状態時にも可視光通信の実行を可能にすることで、従来に比較して短い時間でデータの送信を可能にすると共に、LEDの電力を効率よく利用することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る発光パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る発光パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る発光パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る発光パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る発光パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る発光パターンを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る電子機器の機能ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る制御システムの動作を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る制御装置と記憶装置の機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る制御装置と記憶装置の機能ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器の機能ブロック図である。 従来例におけるLEDの発光パターンを示す図である。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について、図1〜図5を参照しながら、詳述する。
<制御システム>
図1は、本発明の第1実施形態に係る制御システム1の全体構成を示す。図1に示すように、制御システム1は、制御装置10と、電子機器20と、工作機械30とを備える。
制御装置10は、工作機械30を制御するための装置であり、工作機械30に対して制御信号を送出することにより、工作機械30が所定の加工を行うように制御する。制御装置10は、例えば数値制御装置(CNC)である。
また、制御装置10は、工作機械30から、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報を取得して、取得した情報に基づいてオペレータに通知すべき詳細情報を選択する。ここで、詳細情報は例えばアラーム情報、アラーム発生時の対処方法やマニュアル等を含む。制御装置10は、発光素子120を有し、オペレータに通知すべき詳細情報に基づいて、人の目では認識不可能かつ電子機器20で認識可能なLEDの点滅パターンからなる光通信信号を生成し、当該光通信信号を、工作機械30及び/または周辺機器の動作状態を表示する人の目で認識可能なLEDの点滅パターンである第1発光パターンに重畳した第2発光パターンを生成し、第2発光パターンに基づいて、発光素子120を変調制御する。
なお、制御装置10は、オペレータに通知すべき詳細情報に基づいて、発光素子120を変調制御するとしたが、これはあくまで一例であって、その他の詳細情報に基づいて、発光素子120を変調制御してもよい。
制御装置10による、発光素子120の変調制御方法の詳細については、後述する。
電子機器20は、制御装置10により制御される発光素子120の第2発光パターンを取得し、第2発光パターンから第1発光パターンに重畳された光通信信号を分離・復調することにより、制御装置10から送信された詳細情報を取得しユーザに通知する。
工作機械30は、制御装置10の制御に基づいて、切削加工等の所定の機械加工を行う装置である。工作機械30は、ワークを加工するために駆動するモータや、このモータに取り付けられた主軸や送り軸や、これら各軸に対応する治具や工具等を備える。そして、工作機械30は、制御装置10から出力される動作指令に基づいてモータを駆動させることにより所定の機械加工を行う。ここで、所定の機械加工の内容に特に限定はなく、切削加工以外にも、例えば研削加工、研磨加工、圧延加工、あるいは鍛造加工といった他の加工であってもよい。
<制御装置>
図2は、制御装置10の機能ブロック図である。制御装置10は、制御部100と、記憶部110と、発光素子120と、インタフェース部130とを備える。
制御部100は、制御装置10の全体を制御する部分であり、各種プログラム(「制御装置_可視光通信制御プログラム」と総称する)を、ROM、RAM、フラッシュメモリまたはハードディスク(HDD)等の記憶領域から適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現している。制御部100は、CPUであってよい。制御部100は、生成部101と、変調部102と、重畳部103と、発光素子制御部104と、更新部105とを備える。生成部101、変調部102、重畳部103、発光素子制御部104、更新部105の機能の詳細については、後述する。
また、制御部100は、上記の機能部以外に、工作機械30及び/またはその周辺機器を数値制御するために、通常の数値制御装置が備えるその他の構成要素も備えるが、当業者によく知られているので図示及び説明を省略する。
記憶部110は、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の状態または異常時の状態に関してオペレータに通知すべき各種詳細情報を記憶する。図2に示す例においては、記憶部110は、各種詳細情報として、詳細情報111a、詳細情報111b・・・詳細情報111nを記憶する。詳細情報111a〜111nは、例えば、工作機械30及び/またはその周辺機器の異常時の状態に関してオペレータに通知すべきアラーム情報、アラームへの対処方法、及び/またはマニュアルを含んでもよい。また、詳細情報111a〜111nは、例えばテキストによるメッセージでも良く、音声情報であってもよく、画像情報であってもよい。
なお、詳細情報111a〜111nとして、工作機械30及び/またはその周辺機器の各種詳細情報を記憶するとしたが、これはあくまで一例であって、これには限られず、その他の情報を記憶してもよい。
発光素子120は、制御部100により変調制御されることにより、点灯、消灯、または点滅状態となる例えばLEDである。なお、ここで、「点灯」とは、所定の期間、発光素子120がオン状態を継続することであり、「消灯」とは、所定の期間、発光素子120がオフ状態を継続することであり、「点滅」とは、少なくとも1回以上、「点灯」と「消灯」の切り替えが発生する状態を意味する。
インタフェース部130は、制御部100が、工作機械30から、工作機械30及び/またはその周辺機器の動作状態に係る情報、及び異常に係る情報を取得するインタフェースである。なお、インタフェース部130は、ネットワークを介してまたは直接、工作機械30及び/またはその周辺機器とデータの送受信を行う。
制御部100の備える機能部を説明する前に、本願発明の特徴である光通信信号について説明する。
<光通信信号>
LEDの発光パルスの点滅周期は、当該点滅が人間の目に対し、点灯時においては、発光素子120が連続点灯しているように見え、消灯時においては、発光素子120が連続消灯しているように見えるか、あるいは、低い明度でしか点灯していないように見える、点滅周期以下(例えば、0.03秒以下、1秒間に約30回点滅)に設定される。なお、本発明では、人間の目に対して、発光素子120が連続消灯しているように見える場合のみならず、低い明度でしか点灯していないように見える場合も含め、「消灯状態」と呼称する。
逆に、発光パルスの点滅周期は、当該点滅を電子機器20の受光素子(例えば、イメージセンサー、フォトダイオード等)が検出可能な点滅周期(例えば、16マイクロ秒以上、1秒間に約62,500回点滅)に設定される。このように、一例として、発光パルスの点滅周期を、16マイクロ秒(1秒間に約62,500回点滅)から0.03秒(1秒に約30回点滅)の間の値に設定してもよいが、これに限定されない。受光素子の性能に応じて設定してもよい。
[第1光信号]
図3A〜図3Cに、発光素子120による発光パルスを用いた光通信信号の一例(以下、「第1光信号」という)を示す。
第1光信号は、8個の発光パルスを1セットとして、第1発光パターンにおける最小の点灯単位または消灯単位とし、かつ光通信信号としてのデータ(ビット信号)を表す最小の単位である。
図3Aは、発光素子120が点灯状態となっている際の第1発光パターンにおける第1光信号の例を示す。第1発光パターンにおいては、発光素子120の1つの点灯単位は、8個の発光パルスから構成され、これら8個の発光パルスは全てオンとなっている。この点灯単位に対して、第1光信号が重畳された結果、8個の発光パルスのうち、点灯単位の最初と最後の2個ずつの発光パルスがオンとなり、残りの発光パルスのうち、1個の発光パルスを除いて全てオンとなり、この1個の発光パルスのみオフとする。これにより、少なくとも、4つのビットデータを表現することができる。ここで、最初と最後の2個ずつの発光パルスをオンにすることで、点灯状態において、第1光信号を検出することができる。
すなわち、8個の発光パルスがオンとなった、第1発光パターンにおける最小の点灯単位に対して、先頭から3個目〜6個目の発光パルスのうちいずれかの箇所がオフとなった光通信信号(「第1光信号」)が重畳されることにより、第2発光パターンが生成される。
図3Bは、発光素子120が消灯状態となっている際の第1発光パターンにおける第1光信号の例を示す。第1発光パターンにおいては、発光素子120の1つの消灯単位は、8個の発光パルスから構成され、これら8個の発光パルスは全てオフとなっている。この消灯単位に対して、第1光信号が重畳された結果、8個の発光パルスのうち、消灯単位の最初と最後の2個ずつの発光パルスがオフとなり、残りの発光パルスのうち、1個の発光パルスを除いて全てオフとなり、この1個の発光パルスのみオンとする。これにより、少なくとも、4つのビットデータを表現することができる。なお、最初と最後の2個ずつの発光パルスをオフにすることで、消灯状態において、第1光信号を検出することができる。
すなわち、8個の発光パルスがオフとなった、第1発光パターンにおける最小の消灯単位に対して、先頭から3個目〜6個目の発光パルスのうちいずれかの箇所がオンとなった光通信信号(「第1光信号」)が重畳されることにより、第2発光パターンが生成される。
以上のように、8個の発光パルスを1セットとして光通信信号(「第1光信号」)を構成する際に、第1発光パターンの点灯または消灯に応じて、発光パルスのオンまたはオフの構成を変えている。そうすることで、光通信信号を第1発光パターンに重畳させることにより、人の目に認識される第1発光パターンを保ったまま、光通信信号を含む第2発光パターンを生成することを可能としている。
図3Cは、第1光信号のうち、第1発光パターンにおいて点灯単位と消灯単位が繰り返される例を示す。
第1光信号は、8個の発光パルスを1セットとして、第1発光パターンにおける最小の点灯単位または消灯単位とし、かつ、点灯単位毎の最初と最後において、それぞれ2個の発光パルスをオンとすると共に、消灯単位毎の最初と最後において、それぞれ2個の発光パルスをオフとするとしたが、これには限られない。
点灯単位及び消灯単位は、8個以上の所定の整数n個の発光パルスから構成してもよい。また、点灯単位毎の最初と最後においてそれぞれ2以上の整数m個の発光パルスをオンとすると共に、消灯単位の最初と最後において、それぞれ2以上の整数m個の発光パルスをオフとしてもよい。この際、ユーザに違和感を覚えさせないため、mの値をnの値の例えば20%未満の数としてもよい。
[第2光信号]
図4A〜図4Cに、発光素子120による発光パルスを用いた光通信信号の一例(以下、「第2光信号」という)を示す。
第2光信号は、3個の発光パルスを1セットとして、第1発光パターンにおける最小の点灯単位または消灯単位とし、かつ光通信信号としてのデータ(ビット信号)を表す最小の単位である。
図4Aは、発光素子120が点灯状態となっている際の第1発光パターンにおける第2光信号の例を示す。第1発光パターンにおいては、発光素子120の1つの点灯単位は、3個の発光パルスから構成され、これら3個の発光パルスは全てオンとなっている。この点灯単位に対して、第2光信号が重畳された結果、3個の発光パルスのうち、点灯単位の最後の発光パルスがオンまたはオフとなり、残りの発光パルスは全てオンとなる。これにより、少なくとも、2つのビットデータを表現することができる。
すなわち、3個の発光パルスがオンとなった、第1発光パターンにおける最小の点灯単位に対して、先頭から3個目の発光パルスがオンまたはオフとなった光通信信号(「第2光信号」)が重畳されることにより、第2発光パターンが生成される。第1発光パターンにおける最小の点灯単位が点灯状態において、先頭から3個目の発光パルスがオンとなった光通信信号が重畳される場合には、第2発光パターンは、1個目〜3個目の全ての発光パルスがオンとなった発光パターンとなる。また、第1発光パターンにおける最小の点灯単位が点灯状態において、先頭から3個目の発光パルスがオフとなった光通信信号が重畳される場合には、第2発光パターンは、1個目〜2個目の発光パルスがオンとなり、3個目の発光パルスがオフとなった発光パターンとなる。
図4Bは、発光素子120が消灯状態となっている際の第1発光パターンにおける第2光信号の例を示す。第1発光パターンにおいては、発光素子120の1つの消灯単位は、3個の発光パルスから構成され、これら3個の発光パルスは全てオフとなっている。この消灯単位に対して、第2光信号が重畳された結果、3個の発光パルスのうち、消灯単位の最後の発光パルスがオンまたはオフとなり、残りの発光パルスは全てオフとなる。これにより、少なくとも、2つのビットデータを表現することができる。
すなわち、3個の発光パルスがオフとなった、第1発光パターンにおける最小の消灯単位に対して、先頭から3個目の発光パルスがオンまたはオフとなった光通信信号(「第2光信号」)が重畳されることにより、第2発光パターンが生成される。第1発光パターンにおける最小の消灯単位が消灯状態において、先頭から3個目の発光パルスがオンとなった光通信信号が重畳される場合には、第2発光パターンは、1個目〜2個目の発光パルスがオフとなり、3個目の発光パルスがオンとなった発光パターンとなる。また、第1発光パターンにおける最小の消灯単位が消灯状態において、先頭から3個目の発光パルスがオフとなった光通信信号が重畳される場合には、第2発光パターンは、1個目〜3個目の全ての発光パルスがオフとなった発光パターンとなる。
図4Cは、第2光信号のうち、第1発光パターンにおいて点灯単位が続いた後、消灯単位が続く例を示す。
第2光信号は、3個の発光パルスを1セットとして、第1発光パターンにおける最小の点灯単位または消灯単位とし、かつ、点灯単位毎の1個目と2個目の発光パルスをオンとし、最後の発光パルスをオンまたはオフとすると共に、消灯単位毎の1個目と2個目の発光パルスをオフとし、最後の発光パルスをオンまたはオフとするとしたが、これには限られない。
点灯単位及び消灯単位は、3個以上の所定の整数n個の発光パルスから構成してもよい。また、点灯単位を構成する発光パルスのうち任意の1個の発光パルスを除いて全てオンとし、当該任意の1個の発光パルスのみオフまたはオンとしてもよい。また、消灯単位を構成する発光パルスのうち任意の1個の発光パルスを除いて全てオフとし、当該任意の1個の発光パルスのみオフまたはオンとしてもよい。
以上のように、第1光信号及び第2光信号で示したとおり、光通信信号により、制御装置10から電子機器20に対して、ビットデータから構成される任意のデータを送信することが可能となる。
例えば、送信データを開始フラグ、データ種別情報(例えば、テキストデータ、音声データ、画像データ、または動画データ等)、データ、送信データの終了フラグ等から構成し、光通信信号により送信することで、制御装置10は、任意のデータを電子機器20に対して送信することができる。
次に、制御部100の備える機能部について説明する。前述したとおり、制御部100は、生成部101と、変調部102と、重畳部103と、発光素子制御部104と、更新部105とを備える。
生成部101は、工作機械30からインタフェース部130を介して、取得した工作機械30及び/またはその周辺機器の動作状態に応じて、この動作状態を示す発光素子120の、点灯、消灯、または点滅状態を含む、人の目に認識可能な第1発光パターンを生成する。ここで、第1発光パターンは、継続して点灯させる点灯単位の個数及び継続して消灯させる消灯単位の個数の組み合わせにより指定するようにしてもよい。なお、工作機械30及び/またはその周辺機器の動作状態に対応する第1発光パターンとの対応関係については、記憶部110に記憶するようにしてもよい。また、生成部101が記憶するようにしてもよい。例えば、制御装置_可視光通信制御プログラムのうち、制御部100を生成部101として機能させるプログラム内に記憶するようにしてもよい。
変調部102は、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいて、オペレータに通知すべき詳細情報111a〜111nを選択し、選択された詳細情報に基づいて人の目に認識不可能であり、電子機器20で認識可能な、発光素子120の点滅に基づく発光パルスを用いた光通信信号に変調する。ここで、光通信信号としては、前述した第1光信号または第2光信号を適用してもよい。
変調部102は、第1発光パターンの点灯状態または消灯状態に応じた、光通信信号に変調する。すなわち、第1発光パターンにおいて発光素子120が点灯状態の場合には、点灯単位に対応する光通信信号に変調し、第1発光パターンにおいて発光素子120が消灯状態の場合には、消灯単位に対応する光通信信号に変調する。こうすることで、光通信信号を前記第1発光パターンに重畳させた場合に、人の目に認識される第1発光パターンを保つことができる。
重畳部103は、変調部102により詳細情報に基づいて変調された光通信信号を、第1発光パターンに重畳させることにより、人の目に認識される第1発光パターンを保ったまま、光通信信号を含む第2発光パターンを生成する。
発光素子制御部104は、重畳部103が生成した第2発光パターンに基づいて、発光素子120を変調制御する。具体的には、発光素子制御部104は、第2発光パターンに基づいて、発光素子120を、点灯、消灯、または点滅させる。
更新部105は、インタフェース部130を介して取得した情報に基づいて、記憶部110にさらに新たな詳細情報111の追加、または記憶部110に格納された詳細情報111a〜111nの更新を行う。
以上、制御装置10の構成について説明した。次に電子機器20の構成について説明する。
<電子機器>
電子機器20は、例えば、スマートフォン、携帯電話等の携帯端末、タブレット端末、PC等の電子機器である。図5は、電子機器20の機能ブロック図である。電子機器20は、光感知部200と、制御部210と、表示器220と、報知器230とを備える。
光感知部200は、制御装置10が備える発光素子120の発光を感知する装置であり、例えばイメージセンサー、フォトダイオード等によって実現される。
制御部210は、電子機器20の全体を制御する部分であり、各種プログラム(「電子機器_可視光通信制御プログラム」と総称する)を、ROM、RAM、フラッシュメモリまたはハードディスク(HDD)等の記憶領域から適宜読み出して実行することにより、本実施形態における各種機能を実現している。制御部210は、CPUであってよい。制御部210は、発光パターン取得部211と、信号分離部212と、信号復調部213と、通知部214とを備える。
発光パターン取得部211は、光感知部200を介して、制御装置10が発する第2発光パターンを取得する。
信号分離部212は、発光パターン取得部211が取得した第2発光パターンから、光通信信号を分離する。
例えば、光通信信号が、図3A〜図3Cによって示される第1光信号であった場合、信号分離部212は、第2発光パターンを構成する点灯単位から第1光信号を分離する。あるいは、信号分離部212は、第2発光パターンを構成する消灯単位から第1光信号を分離する。
あるいは、光通信信号が、図4A〜図4Cによって示される第2光信号であった場合、信号分離部212は、第2発光パターンを構成する点灯単位から、第1光信号を分離する。あるいは、第2発光パターンを構成する消灯単位から、第2光信号を分離する。
信号復調部213は、信号分離部212により分離された光通信信号を復調することにより、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいた、オペレータに通知すべき詳細情報を取得する。
通知部214は、信号復調部213により取得された詳細情報をユーザに通知する。より具体的には、通知部214は、後述の表示器220を介して詳細情報を表示することにより、詳細情報を視覚的にユーザに通知する。あるいは、通知部214は、後述の報知器230を介して詳細情報の音声を出力することにより、詳細情報を聴覚的にユーザに通知する。
なお、信号復調部213により取得される詳細情報のデータが、前述したように、先頭にデータ種別情報を含み、データ種別情報の後に詳細情報自体のデータシーケンスが続くビットストリームとなっている場合、通知部214は、信号復調部213により取得された詳細情報の先頭に位置するデータ種別情報に基づいて、その後に続く詳細情報が、視覚情報か、聴覚情報かを判定し、視覚情報である場合には、表示器220を介して詳細情報を表示する。一方で、詳細情報が聴覚情報である場合には、通知部214は、報知器230を介して詳細情報の音声を出力する。
表示器220は、通知部214から受信した詳細情報を、ユーザに対して視覚的に表示する。また、報知器230は、通知部214から受信した詳細情報を、ユーザに対して聴覚的に表示する。
以上、電子機器20の構成について説明した。次に制御システム1の動作について説明する。図6は、制御システム1の動作を示すフローチャートである。
<動作フロー>
制御システム1は、図6に示す以下のステップS1〜S8を実行することにより、工作機械30に係る詳細情報を、電子機器20を介してユーザに通知する。
図6を参照すると、まずステップS1において、制御装置10(生成部101)は、工作機械30からインタフェース部130を介して、取得した工作機械30及び/またはその周辺機器の動作状態に応じて、この動作状態を示す発光素子120の点灯、消灯、または点滅状態を含む、人の目に認識可能な第1発光パターンを生成する。
ステップS2において、制御装置10(変調部102)は、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいて、オペレータに通知すべき詳細情報111a〜111nを選択し、選択された詳細情報に基づいて人の目に認識不可能であり、電子機器20で認識可能な発光素子120の点滅に基づく発光パルスを用いた光通信信号に変調する。
ステップS3において、制御装置10(重畳部103)は、変調部102により詳細情報に基づいて変調された光通信信号を、第1発光パターンに重畳させることにより、人の目に認識される第1発光パターンを保ったまま、光通信信号を含む第2発光パターンを生成する。
ステップS4において、制御装置10(発光素子制御部104)は、重畳部103により生成された第2発光パターンに基づいて、発光素子120を変調制御する。具体的には、発光素子制御部104は、第2発光パターンに基づいて、発光素子120を点灯、消灯、または点滅させる。
ステップS5において、電子機器20(発光パターン取得部211)は、光感知部200を介して、制御装置10が発する第2発光パターンを取得する。
ステップS6において、電子機器20(信号分離部212)は、発光パターン取得部211により取得された第2発光パターンから、光通信信号を分離する。
ステップS7において、電子機器20(信号復調部213)は、信号分離部212により分離された光通信信号を復調することにより、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいた、オペレータに通知すべき詳細情報を生成する。
ステップS8において、電子機器20(通知部214)は、信号復調部213により取得された詳細情報をユーザに通知する。より具体的には、電子機器20(通知部214)は、信号復調部213により取得された詳細情報の先頭に位置するデータ種別情報に基づいて、その後に続く詳細情報が、視覚情報か、聴覚情報かを判定し、視覚情報である場合には、表示器220を介して詳細情報を表示する。一方で、詳細情報が聴覚情報である場合には、通知部214は、報知器230を介して例えば詳細情報の音声を出力する。
<第1実施形態が奏する効果>
第1実施形態に係る制御システム1においては、第1発光パターンの点灯時のみならず、消灯時にも詳細情報に対応する光通信信号を重畳することを可能とする。消灯時にも詳細情報に対応する光通信信号を重畳することを可能とすることで、従来に比較してより短い時間でデータの送信を可能にすると共に、LEDの電力を効率よく利用することが可能となる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態について、図7を参照しながら、詳述する。以下の説明では、第2実施形態に係る制御システム1Aの構成要素のうち、第1実施形態に係る制御システム1と同一の構成要素に対しては、同一の符号を用いると共に、その説明を省略する。また、以下では、主として制御システム1Aと制御システム1との相違点について説明する。
本発明の第2実施形態に係る制御システム1Aは、制御システム1の構成要素である制御装置10と、電子機器20と、工作機械30とに加えて、ネットワーク40と、ネットワーク40を介して制御装置10と通信可能に接続される記憶装置50とを備える。図7は、これらのうち、制御装置10、ネットワーク40、及び記憶装置50を示す。
記憶装置50は、例えばファイルサーバであり、記憶部500を備え、記憶部500は、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の状態または異常時の状態に関してオペレータに通知すべき詳細情報501a〜501nを記憶する。
なお、記憶装置50は、クラウドまたはフォグ上に存在してもよい。
制御装置10の更新部105は、インタフェース部130を介して、記憶装置50から詳細情報501を受信し、この詳細情報501を、記憶部110に格納された詳細情報111に追加する。あるいは、更新部105は、この詳細情報501を用いて詳細情報111を更新する。
なお、制御装置10の更新部105は、制御装置10に接続する工作機械30の識別情報を取得し、この識別情報に対応する詳細情報501のみを、記憶装置50から受信してもよい。
また、更新部105による詳細情報501の受信は、工作機械30による作業工程よりも前に受信してもよく、工作機械30による作業中に必要が発生した場合に、作業工程毎に都度受信してもよい。
<第2実施形態が奏する効果>
第2実施形態に係る制御システム1Aにおいては、制御装置10は、外部の記憶装置50から、工作機械30に必要な詳細情報501を受信する。これにより、制御装置10は、常に最新の詳細情報を電子機器20に示すことが可能となる。また、例えば旋盤等工作機械30が有するメモリの容量が小さい場合にも対応することが可能となる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態について、図8及び図9を参照しながら、詳述する。以下の説明では、第3実施形態に係る制御システム1Bの構成要素のうち、第2実施形態に係る制御システム1Aと同一の構成要素に対しては、同一の符号を用いると共に、その説明を省略する。また、以下では、主として制御システム1Bと制御システム1Aとの相違点について説明する。
本発明の第3実施形態に係る制御システム1Bは、制御システム1Aの構成要素である制御装置10と、電子機器20と、工作機械30と、ネットワーク40と、記憶装置50のうち、制御装置10の代わりに制御装置10Bを、電子機器20の代わりに電子機器20Bを、記憶装置50の代わりに記憶装置50Bを備える点で異なる。
図8は、これらのうち、制御装置10B、ネットワーク40、及び記憶装置50Bの機能ブロック図である。
第2実施形態に係る記憶装置50の記憶部500は、工作機械30に係る詳細情報501を記憶していた。一方で、第3実施形態に係る記憶装置50Bの記憶部500は、工作機械30に係る詳細情報と、各詳細情報に対応するタグとの対応関係情報502を記憶する。なお、このタグは、詳細情報を識別する識別コードで表現してもよい。
また、第2実施形態に係る制御装置10の記憶部110は、詳細情報111を記憶していた。一方で、第3実施形態に係る制御装置10Bの記憶部110は、詳細情報111の代わりにタグ112を記憶する。
制御装置10Bの更新部105は、インタフェース部130を介して、記憶装置50Bからタグを受信し、このタグを記憶部110に追加する。あるいは、更新部105は、このタグを用いて、記憶部110に格納されたタグ112を更新する。
変調部102は、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいて、オペレータに通知すべき詳細情報に対応するタグ112を選択し、選択されたタグに基づいて人の目に認識不可能であり、電子機器20Bで認識可能な、発光素子120の点滅に基づく発光パルスを用いた光通信信号に変調する。
重畳部103は、変調部102によりタグに基づいて変調された光通信信号を、第1発光パターンに重畳させることにより、人の目に認識される第1発光パターンを保ったまま、光通信信号を含む第2発光パターンを生成する。
発光素子制御部104は、重畳部103が生成した第2発光パターンに基づいて、発光素子120を変調制御する。具体的には、発光素子制御部104は、第2発光パターンに基づいて、発光素子120を、点灯、消灯、または点滅させる。
図9は、電子機器20Bの機能ブロック図である。電子機器20Bは、光感知部200、制御部210、表示器220、報知器230に加えて、記憶部240を備える。また、制御部210は、発光パターン取得部211、信号分離部212、信号復調部213、通知部214に加えて、詳細情報生成部215を備える。
記憶部240は、工作機械30に係る詳細情報と、各詳細情報に対応するタグとの対応関係情報241を記憶する。
信号復調部213は、信号分離部212により分離された光通信信号を復調することにより、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいた、オペレータに通知すべき詳細情報に対応するタグを取得する。
詳細情報生成部215は、信号復調部213により取得されたタグに対し、対応関係情報241を用いることにより、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいた、オペレータに通知すべき詳細情報を生成する。
通知部214は、詳細情報生成部215により生成された詳細情報をユーザに通知する。より具体的には、通知部214は、表示器220を介して詳細情報を表示することにより、詳細情報を視覚的にユーザに通知する。あるいは、通知部214は、報知器230を介して詳細情報の音声を出力することにより、詳細情報を聴覚的にユーザに通知する。
<第3実施形態が奏する効果>
第3実施形態に係る制御システム1Bにおいては、制御装置10は、外部の記憶装置50から、工作機械30に必要な詳細情報に対応するタグを受信し、記憶部110に格納する。これにより、制御装置10Bと記憶装置50Bとの間の通信容量や、記憶部110への記憶容量が、第1実施形態や第2実施形態に比較して少なくて済むと共に、光通信信号長を短くすることが可能である。
<変形例>
制御システム1〜1Bにおいて、制御装置10の変調部102は、工作機械30及び/またはその周辺機器の正常時の動作状態に係る情報及び異常時の状態に係る情報に基づいて、人の目に認識不可能であり、電子機器20で認識可能な、発光素子120の点滅に基づく発光パルスを用いた光通信信号に変調する。この際、変調部102は、電子機器20の通知部214が詳細情報をユーザに通知する通知方法に応じて、変調方法を変更してもよい。より具体的には、電子機器20の通知部214が、表示器220を介して表示する詳細情報がテキストデータであるか、画像であるか、あるいは、報知器230を介して出力する詳細情報が音声であるかに応じて、制御装置10の変調部102は、変調方法を変更してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
制御装置10、10Bによる制御方法は、ソフトウェアにより実現される。ソフトウェアによって実現される場合には、このソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ(制御装置10、10B)にインストールされる。また、これらのプログラムは、リムーバブルメディアに記録されてユーザに配布されてもよいし、ネットワークを介してユーザのコンピュータにダウンロードされることにより配布されてもよい。さらに、これらのプログラムは、ダウンロードされることなくネットワークを介したWebサービスとしてユーザのコンピュータ(制御装置10、10B)に提供されてもよい。
1 1A 1B 制御システム
10 10B 制御装置
20 20B 電子機器
30 工作機械
50 50B 記憶装置
100 制御部
101 生成部
102 変調部
103 重畳部
104 発光素子制御部
105 更新部
110 記憶部
120 発光素子
130 インタフェース部
200 光感知部
210 制御部
211 発光パターン取得部
212 信号分離部
213 信号復調部
214 通知部
215 詳細情報生成部
240 記憶部

Claims (12)

  1. 工作機械及び/またはその周辺機器を制御する制御装置であって、
    記憶部と、制御部と、発光素子とを備え、
    前記記憶部は、
    前記工作機械及び/またはその周辺機器に係る第1の情報を記憶し、
    前記制御部は、
    前記工作機械及び/またはその周辺機器の動作状態を示す前記発光素子の点灯、消灯、または点滅状態を含む、人の目に認識可能な第1発光パターンを生成する生成部と、
    前記第1の情報を、人の目に認識不可能であり電子機器で認識可能な前記発光素子の点滅に基づく光通信信号に変調する変調部と、
    前記光通信信号を前記第1発光パターンに重畳させることにより、人の目に認識される前記第1発光パターンを保ったまま、前記光通信信号を含む第2発光パターンを生成する重畳部と、
    前記重畳部が生成した第2発光パターンに基づいて、前記発光素子を制御する発光素子制御部と、を備える制御装置。
  2. 前記第1発光パターンにおける前記発光素子の点灯単位及び消灯単位がそれぞれ8以上の所定の整数n個の発光パルスから構成され、
    前記光通信信号は、
    前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の点灯単位を含む点灯状態の場合、前記点灯単位の最初と最後においてそれぞれ2以上の整数m個の発光パルスをオンにすると共に、残りの発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオンとし、前記1個の発光パルスのみオフし、
    前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の消灯単位を含む消灯状態の場合、前記消灯単位の最初と最後において、それぞれ前記整数m個の発光パルスをオフにすると共に、残りの発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオフとし、前記1個の発光パルスのみオンとする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1発光パターンにおける前記発光素子の点灯単位及び消灯単位がそれぞれ3以上の所定の整数n個の発光パルスから構成され、
    前記光通信信号は、
    前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の点灯単位を含む点灯状態の場合、前記点灯単位を構成する前記発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオンとし、前記1個の発光パルスのみオフまたはオンとし、
    前記第1発光パターンにおいて前記発光素子が1以上の消灯単位を含む消灯状態の場合、前記消灯単位を構成する前記発光パルスのうち1個の発光パルスを除いて全てオフとし、前記1個の発光パルスのみオンまたはオフとする、請求項1に記載の制御装置。
  4. 外部インタフェースを備え、
    前記制御部は、さらに、前記外部インタフェースを介して受信した情報に基づいて、前記記憶部に格納された第1の情報を追加及び/または更新する更新部を備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 前記外部インタフェースは、クラウドまたはフォグ上に存在する外部の記憶装置から、前記情報を受信する、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記第1の情報は、前記工作機械及び/またはその周辺機器の状態に係る詳細情報であって、アラーム情報、対処方法、及び/またはマニュアルを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  7. 電子機器であって、
    光感知部と制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記光感知部を介して、請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御装置が発する前記第2発光パターンを取得する発光パターン取得部と、
    前記発光パターン取得部が取得した前記第2発光パターンから、前記光通信信号を分離する信号分離部と、
    前記光通信信号を復調することにより、前記第1の情報を生成する信号復調部と、
    前記第1の情報をユーザに通知する通知部とを備える、電子機器。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御装置と、
    請求項7に記載の電子機器を備える、制御システム。
  9. 前記制御装置が備える前記変調部は、前記電子機器が備える前記通知部の通知方法に応じて、前記第1の情報を前記光通信信号に変換する、請求項8に記載の制御システム。
  10. 前記第1の情報はタグであって、前記タグは、前記工作機械及び/またはその周辺機器の状態に係る詳細情報に対応する識別データであって、前記詳細情報は、アラーム情報、対処方法、及び/またはマニュアルを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 電子機器であって、
    光感知部と制御部と記憶部とを備え、
    前記記憶部は、工作機械及び/またはその周辺機器の状態に係る詳細情報と、前記詳細情報に対応するタグとの対応関係を記憶し、
    前記制御部は、
    前記光感知部を介して、請求項10に記載の制御装置が発する前記第2発光パターンを取得する発光パターン取得部と、
    前記発光パターン取得部が取得した前記第2発光パターンから、前記光通信信号を分離する信号分離部と、
    前記光通信信号を復調することにより、前記第1の情報を生成する信号復調部と、
    前記第1の情報である前記タグに対し、前記対応関係を用いて、前記詳細情報を生成する詳細情報生成部と、
    前記詳細情報をユーザに通知する通知部とを備える、電子機器。
  12. 請求項10に記載の制御装置と、
    請求項11に記載の電子機器を備える、制御システム。
JP2017225684A 2017-11-24 2017-11-24 制御装置、電子機器、及び制御システム Active JP6622782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225684A JP6622782B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 制御装置、電子機器、及び制御システム
US16/197,717 US10614678B2 (en) 2017-11-24 2018-11-21 Control device, electronic device and control system
CN201811391003.7A CN109839899B (zh) 2017-11-24 2018-11-21 控制装置、电子设备以及控制系统
DE102018220039.4A DE102018220039B4 (de) 2017-11-24 2018-11-22 Steuervorrichtung, elektronische vorrichtung und steuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225684A JP6622782B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 制御装置、電子機器、及び制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019097054A true JP2019097054A (ja) 2019-06-20
JP6622782B2 JP6622782B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=66442184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225684A Active JP6622782B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 制御装置、電子機器、及び制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10614678B2 (ja)
JP (1) JP6622782B2 (ja)
CN (1) CN109839899B (ja)
DE (1) DE102018220039B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10979145B2 (en) * 2019-03-28 2021-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Optical transmitter and optical transmission method
US11403933B2 (en) * 2019-05-06 2022-08-02 Teleperformance Se Systems and methods for implementing and using a proximity dashboard
JP7298329B2 (ja) * 2019-06-24 2023-06-27 オムロン株式会社 マスタモジュールおよび機器制御装置の制御プログラム
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248128A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Global Com:Kk 電気機器及びコントローラ
JP2007060096A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 印刷装置
JP2008283446A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nec Lighting Ltd 可視光通信装置および可視光通信方法
JP2013026691A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP2017135184A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士機械製造株式会社 作業実行装置、携帯端末、および可視光通信システム

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6548967B1 (en) * 1997-08-26 2003-04-15 Color Kinetics, Inc. Universal lighting network methods and systems
US6417772B2 (en) * 1999-08-06 2002-07-09 General Signal Corporation Life safety system with energy saving visual alarm appliance and method
JP2006166350A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nec Corp 携帯用電子機器、該携帯用電子機器に用いられる点灯制御方法及び点灯制御プログラム
WO2006079199A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-03 Tir Systems Ltd. Method and apparatus for illumination and communication
JP4692991B2 (ja) * 2005-05-20 2011-06-01 株式会社中川研究所 データ送信装置及びデータ受信装置
JP4325604B2 (ja) * 2005-09-30 2009-09-02 日本電気株式会社 可視光制御装置、可視光通信装置、可視光制御方法及びプログラム
JP2007274566A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nakagawa Kenkyusho:Kk 照明光通信装置
ES2343338T3 (es) * 2006-06-28 2010-07-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procedimiento y dispositivo para modular la emision de luz de un dispositivo luminoso.
JP4885234B2 (ja) * 2006-10-23 2012-02-29 パナソニック株式会社 可視光及び赤外光を用いた光空間伝送システム
JP5210512B2 (ja) * 2006-11-20 2013-06-12 東芝機械株式会社 駆動制御装置
PL2172083T3 (pl) * 2007-07-16 2017-08-31 Philips Lighting Holding B.V. Sterowanie źródłem światła
KR101376375B1 (ko) * 2007-07-20 2014-03-20 한국과학기술원 가시광 통신을 이용한 무선 랜 시스템에서 모바일 노드의상태 표시 방법 및 이를 위한 장치
CN101990786A (zh) * 2008-01-17 2011-03-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于光强度控制的方法和装置
DE102008011823B4 (de) * 2008-02-29 2010-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur flackerfreien Übertragung digitaler Daten in einem optischen Freiraum-Übertragungssystem
EP2101424B1 (de) * 2008-03-10 2013-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur optischen Übertragung von Daten
KR101195498B1 (ko) * 2008-11-28 2012-10-29 한국전자통신연구원 가시광 무선통신 장치 및 방법
DE102010005885A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zur optischen Übertragung von Daten
WO2010125093A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur optischen übertragung von daten
US8731406B2 (en) * 2009-09-16 2014-05-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for generating high resolution frames for dimming and visibility support in visible light communication
US8447189B2 (en) * 2009-09-21 2013-05-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmitter, receiver for visible light communication and method using the same
JP5583999B2 (ja) * 2010-03-24 2014-09-03 太陽誘電株式会社 可視光通信用送信機及び可視光通信システム
US8666259B2 (en) * 2010-10-07 2014-03-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Data transmitting and receiving apparatus and method for visible light communication
US8634725B2 (en) * 2010-10-07 2014-01-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting data using visible light communication
WO2012046819A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 三菱化学株式会社 照明装置の制御方法
US9356696B2 (en) * 2010-10-20 2016-05-31 Koninklijke Philips N.V. Modulation for coded light transmission
US9363033B2 (en) * 2011-03-01 2016-06-07 Rensselaer Polytechnic Institute Multiplexed pulse modulation using superposition
JP6058636B2 (ja) * 2011-05-06 2017-01-11 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明装置及び受信器
US8913893B2 (en) * 2011-07-01 2014-12-16 Electronics And Telecommunications Research Institute Visible light communication apparatus capable of minute dimming control and method using the same
JP5842100B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 可視光通信用照明器具及び同器具を用いた可視光通信システム
KR101961166B1 (ko) * 2012-07-09 2019-07-18 한국전자통신연구원 가시광 무선통신 방법 및 장치
US9407367B2 (en) * 2013-04-25 2016-08-02 Beijing Guo Cheng Wan Tong Information Co. Ltd Methods and devices for transmitting/obtaining information by visible light signals
EP3014798B1 (en) * 2013-06-28 2019-03-27 Trustees of Boston University An optical orthogonal frequency division multiplexing (o-ofdm) system with pulse-width modulation (pwm) dimming
JP6480652B2 (ja) * 2013-07-10 2019-03-13 パナソニック株式会社 可視光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
ITTO20130579A1 (it) * 2013-07-10 2015-01-11 Osram Gmbh Procedimento per la trasmissione di segnali e relativo dispositivo
DE102013113053B4 (de) * 2013-11-26 2019-03-28 Schott Ag Treiberschaltung mit einer Halbleiterlichtquelle sowie Verfahren zum Betrieb einer Treiberschaltung
EP3487192A1 (en) * 2014-08-12 2019-05-22 ABL IP Holding LLC System and method for estimating the position and orientation of a mobile communications device in a beacon-based positioning system
US9432116B2 (en) * 2014-10-07 2016-08-30 Abl Ip Holding Llc Use of very high frequency switching power converters for also modulating light output from solid state emitter to communicate data
GB2540799A (en) * 2015-07-28 2017-02-01 Airbus Operations Ltd Method of indicating a status of a device on an aircraft
KR102238006B1 (ko) * 2015-08-05 2021-04-08 한국전자통신연구원 가시광 무선통신 장치 및 방법
RU2018112507A (ru) * 2015-09-10 2019-10-10 Филипс Лайтинг Холдинг Б.В. Уменьшение межсимвольной интерференции в кодированном свете
KR102314777B1 (ko) * 2015-10-05 2021-10-19 한국전자통신연구원 가시광 무선 통신 장치 및 이를 이용한 방법
TWI616071B (zh) * 2016-04-08 2018-02-21 凌通科技股份有限公司 應用於可見光的可調光與光通訊之發光裝置與互動裝置
CN106502154B (zh) * 2016-11-04 2019-10-01 三星电子(中国)研发中心 用于电器控制系统的电器控制方法、装置和终端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004248128A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Global Com:Kk 電気機器及びコントローラ
JP2007060096A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 印刷装置
JP2008283446A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Nec Lighting Ltd 可視光通信装置および可視光通信方法
JP2013026691A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 照明光通信装置及びそれを用いた照明器具、並びに照明システム
JP2017135184A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士機械製造株式会社 作業実行装置、携帯端末、および可視光通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190164393A1 (en) 2019-05-30
DE102018220039A1 (de) 2019-05-29
DE102018220039B4 (de) 2020-08-13
US10614678B2 (en) 2020-04-07
CN109839899A (zh) 2019-06-04
JP6622782B2 (ja) 2019-12-18
CN109839899B (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6622782B2 (ja) 制御装置、電子機器、及び制御システム
US10699483B2 (en) Smart tools and workspaces for do-it-yourself tasks
EP3204837B1 (en) Docking system
AU2002321118A1 (en) Method and device for representing an operative field during laser operations
US20200355925A1 (en) Rendering visual information regarding an apparatus
CN108470458A (zh) 限速值提示装置与方法
US20140095170A1 (en) User programmable monitoring system, method and apparatus
US20210091852A1 (en) Enhanced led signaling status for network device onboarding
US10416658B2 (en) Operation management system
ES2243451T3 (es) Sistema y procedimiento para el procesamiento de voz enfocado a la vision con generacion de una señal de reaccion visual.
CN107984471B (zh) 机器人工作状态的确定方法和装置及机器人
JP7265667B2 (ja) 作業支援システムおよび作業支援方法
US20170277172A1 (en) Sim system, control method therefor and production informatization system
KR20140015281A (ko) 복수의 디스플레이 통합 제어 시스템과 디스플레이 통합 입력 장치
CN113748389A (zh) 用于监控工业过程步骤的方法和设备
JP2017049763A (ja) 電子機器、支援システムおよび支援方法
JPWO2020031260A1 (ja) 制御装置、制御システム、報知方法及びプログラム
KR20150086840A (ko) 복수개의 카메라를 이용한 휴대 장치 및 제어방법
US20190041647A1 (en) Information transfer mechanism for processing apparatus
US20170316117A1 (en) Controlling the output of information using a computing device
JP2020149138A (ja) 作業支援システム、作業支援方法、及びプログラム
CN107957719B (zh) 机器人及其异常监控方法和装置
KR20180094633A (ko) 디바이스 상태 식별 방법
JP6827193B2 (ja) 表示システム、サーバ、表示方法及び装置
CN112214102A (zh) 传感器和/或信息系统的辅助装置及传感器和/或信息系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6622782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150