JP2019096461A - 蓄電装置及びその使用方法 - Google Patents

蓄電装置及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096461A
JP2019096461A JP2017224617A JP2017224617A JP2019096461A JP 2019096461 A JP2019096461 A JP 2019096461A JP 2017224617 A JP2017224617 A JP 2017224617A JP 2017224617 A JP2017224617 A JP 2017224617A JP 2019096461 A JP2019096461 A JP 2019096461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal pressure
power storage
discharge
storage element
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017224617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917872B2 (ja
Inventor
大地 板倉
Daichi Itakura
大地 板倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
GS Yuasa Corp
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH, GS Yuasa Corp filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2017224617A priority Critical patent/JP6917872B2/ja
Priority to PCT/EP2018/081499 priority patent/WO2019101632A1/en
Priority to EP18807249.0A priority patent/EP3659197B1/en
Priority to US16/640,676 priority patent/US11621130B2/en
Priority to CN201880065519.4A priority patent/CN111226331B/zh
Publication of JP2019096461A publication Critical patent/JP2019096461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917872B2 publication Critical patent/JP6917872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/00719Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to degree of gas development in the battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/445Methods for charging or discharging in response to gas pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】通常時のケイ素材料の利用を適切に制御し、長寿命化を図ることができる蓄電装置、及びこの蓄電装置の使用方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様は、炭素材料とケイ素材料とを含有する負極を有する蓄電素子、及び上記蓄電素子の内圧変化率を測定する測定部を備える蓄電装置である。本発明の他の一態様は、上記蓄電素子の内圧変化率を測定しながら放電を行うことを備える当該蓄電装置の使用方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置及びその使用方法に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、セパレータで電気的に隔離された一対の電極を有する電極体、及び電極間に介在する非水電解質を備え、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。また、二次電池以外の蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
このような蓄電素子の一つとして、負極の活物質に酸化ケイ素等のケイ素材料が用いられた蓄電素子が開発されている(特許文献1〜4参照)。ケイ素材料は、負極活物質として広く用いられている炭素材料と比べて理論容量が大きいという利点がある。
特開2015−053152号公報 特開2014−120459号公報 特開2015−088462号公報 国際公開第2012/169282号
しかし、ケイ素材料は、充放電の繰り返しに伴う膨張収縮により、粒子の割れや孤立化が生じやすく、サイクル寿命性能が乏しいことが知られている。そこで、負極活物質として炭素材料とケイ素材料とを用いた蓄電素子において、ケイ素材料の利用を制限し、炭素材料を主に利用することが考えられる。このようなケイ素材料の利用の制限は、ケイ素材料と炭素材料との放電開始電位の差を利用し、電圧に基づいて行うことができるとも考えられる。しかし、充放電の繰り返しに伴い正負極の劣化の程度や充電状態のバランスが変化すると、放電時の電圧が変わってくるため、電圧に基づいてケイ素材料の利用を適切に制御することは困難となる。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、通常時のケイ素材料の利用を適切に制御し、長寿命化を図ることができる蓄電装置、及びこの蓄電装置の使用方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、炭素材料とケイ素材料とを含有する負極を有する蓄電素子、及び上記蓄電素子の内圧変化率を測定する測定部を備える蓄電装置である。
本発明の他の一態様は、上記蓄電素子の内圧変化率を測定しながら放電を行うことを備える当該蓄電装置の使用方法である。
本発明によれば、通常時のケイ素材料の利用を適切に制御し、長寿命化を図ることができる蓄電装置、及びこの蓄電装置の使用方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態の蓄電装置を示す模式図である。 図2は、本発明の他の実施形態の蓄電装置の一部を示す模式図である。 図3(a)は、負極活物質が黒鉛である蓄電素子の充放電中の内圧と充放電電気量の関係を示したグラフである。図3(b)は、負極活物質が黒鉛と酸化ケイ素との混合物(質量比95:5)である蓄電素子の充放電中の内圧と充放電電気量の関係を示したグラフである。図3(c)は、負極活物質が黒鉛と酸化ケイ素との混合物(質量比90:10)である蓄電素子の充放電中の内圧と充放電電気量の関係を示したグラフである。
本発明の一態様は、炭素材料とケイ素材料とを含有する負極を有する蓄電素子、及び上記蓄電素子の内圧変化率を測定する測定部を備える蓄電装置である。
炭素材料とケイ素材料とでは、炭素材料の方が、放電電位が高い。このため、十分に充電された炭素材料とケイ素材料とを含む負極においては、放電時には、先ず炭素材料の放電反応が主に生じ、実質的に炭素材料の放電反応が終了した後に、ケイ素材料の放電反応が生じ始める。ここで、蓄電素子の内圧(内部の圧力)は充放電の際の活物質の体積変化に伴って変化する。また、一般的に正極活物質の体積変化に比べ負極活物質の体積変化の方が大きく、内圧変化への影響も大きい。このため、具体的には、充電時には負極活物質がリチウムイオン等を吸蔵するため、負極活物質は膨張する。従って、満充電時には内圧が最も高くなっており、放電に伴い内圧は低下していく。また、炭素材料と比較してケイ素材料は、充放電に伴う体積変化が大きい。このため、負極活物質として炭素材料とケイ素材料とが併用された蓄電素子においては、主に炭素材料において放電反応が生じている段階では、内圧変化率が小さく、充電率が低下し主にケイ素材料において放電反応が生じる段階で、内圧変化率が大きくなる。なお、「内圧変化率」とは、充電電気量(蓄電素子の残存電気量)の変化量に対する内圧の変化量の割合をいう。すなわち、横軸が充電電気量、縦軸が内圧であるグラフにおいては、そのグラフの傾きが内圧変化率となる。
上記の内圧変化率について、図3(a)〜(c)の測定結果を元に詳説する。図3(a)の負極活物質が黒鉛である蓄電素子の放電時の内圧変化曲線(点線)は、ほぼ一定の傾きとなっている。すなわち、図3(a)においては、内圧変化率の変化は小さい。これに対し、図3(b)の負極活物質が黒鉛と酸化ケイ素との混合物(質量比95:5)である蓄電素子の放電時の内圧変化曲線(点線)においては、放電の初期の段階(α)においては、傾きが小さく、その後の段階(β)から傾きが大きくなっている。すなわち、段階(α)においては、主に炭素材料である黒鉛において放電反応が生じ、段階(β)においては、主にケイ素材料である酸化ケイ素の放電反応が生じていると考えられる。図3(c)の負極活物質が黒鉛と酸化ケイ素との混合物(質量比90:10)である蓄電素子においても、図3(b)と同様の傾向が見て取れる。このように、炭素材料とケイ素材料とを含有する負極を有する蓄電素子においては、主たる反応が炭素材料による放電反応からケイ素材料による放電反応に変わるタイミングで、内圧変化率が大きくなることがわかる。また、充放電を繰り返しても、この内圧変化率の変化は同様の傾向を示すことを発明者らは確認している。
従って、内圧変化率を測定する測定部を備える当該蓄電装置によれば、例えば内圧変化率が上昇した時点で放電を終了し、充電を行うことで、主に炭素材料の反応のみを利用して放電を行うことができる。上述のように、内圧変化率が変化する傾向は充放電を繰り返しても変わらないため、当該蓄電装置によれば、炭素材料の放電反応が主である段階が終わるタイミングを常に適切に見極めることができる。このため、当該蓄電装置によれば、通常時のケイ素材料の利用を適切に制御し、長寿命化を図ることができる。また、当該蓄電装置によれば、通常時には炭素材料の放電反応を利用し、例えば非常時には高容量のケイ素材料の放電反応を利用することで、ケイ素材料の劣化を抑制しつつ、非常時に効果的にケイ素材料を活用することができる。
当該蓄電装置は、上記測定部によって測定された内圧変化率が所定の閾値以上となった時点、又は上昇し始めた時点で信号を発信する発信部をさらに備えることが好ましい。当該蓄電装置がこのような発信部を備える場合、使用者は、通常時においては上記信号が発信された時点で、放電を終了し充電を行うことにより、比較的劣化が生じ難い炭素材料の充放電を利用することができるため、当該蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
炭素材料とケイ素材料の合計に対するケイ素材料の割合が、10質量%以下であることが好ましい。このような場合、通常の使用における十分な放電容量を確保することができ、また、放電の終了時期が精度よく検出できる。
当該蓄電装置は、上記測定部によって測定された内圧変化率が所定の閾値以上となった時点、又は上昇し始めた時点で、発信部の信号に基づいて、上記蓄電素子の充電率が少なくなったことを表示する第1の表示部をさらに備えることが好ましい。当該蓄電装置がこのような第1の表示部を備える場合、使用者は、通常時においては上記表示がなされた時点で、放電を終了し充電を行うことにより、比較的劣化が生じ難い炭素材料の充放電を利用することができるため、当該蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
当該蓄電装置は、上記測定部によって測定された内圧変化率又は発信部の信号に基づき、上記蓄電素子の放電中に、この放電が、主に上記炭素材料の放電反応によるものか、又は上記ケイ素材料の放電反応によるものかを表示する第2の表示部をさらに備えることが好ましい。当該蓄電装置がこのような第2の表示部を備える場合、使用者は、例えば通常時において比較的劣化が生じ難い炭素材料の充放電を繰り返し利用することができるため、当該蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
当該蓄電装置は、発信部の信号に基づいて、上記測定部によって測定された内圧変化率、及び上記内圧変化率から導き出される上記蓄電素子の充電率の少なくとも一方を表示する第3の表示部をさらに備えることが好ましい。当該蓄電装置がこのような第3の表示部を備える場合、使用者は、内圧変化率や充電率を確認することで、例えば通常時においては比較的劣化が生じ難い内圧変化率又は充電率の範囲で当該蓄電装置を使用することができるため、当該蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
本発明の他の一態様は、上記蓄電素子の内圧変化率を測定しながら放電を行うことを備える当該蓄電装置の使用方法である。当該使用方法によれば、内圧変化率を測定しながら放電を行うことにより、例えば内圧変化率が上昇した時点、すなわち、主な放電反応が炭素材料による段階が終了した時点で放電を止めて充電を行うことができる。また、内圧変化率の変化の傾向は、充放電を繰り返しても変わりがたいため、充放電を繰り返して使用した後も、主な放電反応が炭素材料による段階が終了した時点を適切に見極めることができる。従って、当該使用方法によれば、サイクル寿命性能の乏しいケイ素材料の利用を適切に制御でき、蓄電装置の長寿命化を図ることができる。
<蓄電装置>
図1の蓄電装置10は、蓄電素子11、測定部12、発信部13及び表示部14を備える。
(蓄電素子11)
蓄電素子11は、正極、負極及び非水電解質を有する非水電解質蓄電素子である。以下、蓄電素子11の一例として、非水電解質二次電池について説明する。上記正極及び負極は、通常、セパレータを介して積層又は巻回により交互に重畳された電極体を形成する。この電極体はケースに収納され、このケース内に上記非水電解質が充填される。上記非水電解質は、正極と負極との間に介在する。また、上記ケースとしては、二次電池のケースとして通常用いられる公知の金属ケース、樹脂ケース等を用いることができる。
(正極)
上記正極は、正極基材、及びこの正極基材に直接又は中間層を介して配される正極活物質層を有する。
上記正極基材は、導電性を有する。基材の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はそれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ及びコストのバランスからアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。また、正極基材の形成形態としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの面から箔が好ましい。つまり、正極基材としてはアルミニウム箔が好ましい。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS−H−4000(2014年)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。
中間層は、正極基材の表面の被覆層であり、炭素粒子等の導電性粒子を含むことで正極基材と正極活物質層との接触抵抗を低減する。中間層の構成は特に限定されず、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成できる。なお、「導電性」を有するとは、JIS−H−0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が10Ω・cm以下であることを意味し、「非導電性」とは、上記体積抵抗率が10Ω・cm超であることを意味する。
正極活物質層は、正極活物質を含むいわゆる正極合剤から形成される。また、正極活物質層を形成する正極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
上記正極活物質としては、例えばLiMO(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(層状のα−NaFeO型結晶構造を有するLiCoO,LiNiO,LiMnO,LiNiαCo(1−α),LiNiαMnβCo(1−α−β)等、スピネル型結晶構造を有するLiMn,LiNiαMn(2−α)等)、LiMe(XO(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V等を表す)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO,LiMnPO,LiNiPO,LiCoPO,Li(PO,LiMnSiO,LiCoPOF等)が挙げられる。これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、他の元素又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。正極活物質層においては、これら化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記導電剤としては、蓄電素子性能に悪影響を与えない導電性材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、天然又は人造の黒鉛、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、金属、導電性セラミックス等が挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。
上記バインダー(結着剤)としては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリル酸、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;アルカリ金属ケイ酸塩、リン酸塩などの無機塩;多糖類高分子等が挙げられる。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。
上記フィラーとしては、電池性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が挙げられる。
(負極)
上記負極は、負極基材、及びこの負極基材に直接又は中間層を介して配される負極活物質層を有する。上記中間層は正極の中間層と同様の構成とすることができる。
上記負極基材は、正極基材と同様の構成とすることができるが、材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はそれらの合金が用いられ、銅又は銅合金が好ましい。つまり、負極基材としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。
負極活物質層は、負極活物質を含むいわゆる負極合剤から形成される。また、負極活物質層を形成する負極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等の任意成分は、正極活物質層と同様のものを用いることができる。
負極活物質は、炭素材料とケイ素材料とを含有する。すなわち、負極活物質は、炭素材料とケイ素材料との混合物である。通常、粒子状の炭素材料と粒子状のケイ素材料とが混合されて用いられる。
上記炭素材料としては、黒鉛及び非黒鉛質炭素を挙げることができる。非黒鉛質炭素としては、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素等を挙げることができる。上記炭素材料としては、黒鉛が好ましい。なお、「黒鉛」とは、広角X線回折法により決定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.340nm未満の炭素材料をいう。「非黒鉛質炭素」とは、広角X線回折法により決定される(002)面の平均格子面間隔(d002)が0.340nm以上の炭素材料をいう。
上記ケイ素材料は、ケイ素単体、酸化ケイ素、ケイ素合金等、ケイ素を構成元素として有する単体あるいは化合物である。上記酸化ケイ素は、通常、SiO(0<x<2)で表されるケイ素の酸化物である。なお、例えば、酸化ケイ素は、活性な原子状ケイ素を含有する粒子、酸化ケイ素が炭素材料で被覆された粒子やリチウムを予めドープされたものを用いることもできる。ケイ素合金としては、Ni−Si、Co−Si等の遷移金属とケイ素の合金やSi−C合金が挙げられる。ケイ素材料としては、酸化ケイ素が好ましい。
上記炭素材料とケイ素材料との合計含有量に対するケイ素材料の含有量の下限としては、例えば1質量%が好ましく、3質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましい。ケイ素材料の含有量を上記下限以上とすることで、蓄電素子11の充放電容量を十分に大きくすることができる。また、非常時等において使用するための、ケイ素材料の放電反応による十分な放電容量を確保することができる。一方、上記ケイ素材料の含有量の上限としては、30質量%が好ましく、20質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましい。ケイ素材料の含有量を上記上限以下とすることで、炭素材料の含有量を増やすことができ、通常の使用における十分な放電容量を確保することができる。さらに、負極の主な放電反応が炭素材料からケイ素材料に移行する時点が残存容量の少なくなった時点となるため、放電の終了時期が精度よく検出できる。
なお、図3(b)と図3(c)とを比較すると、酸化ケイ素の含有量が10質量%である場合(図3(c))、黒鉛に基づく放電容量の割合は50%程度であるのに対し、酸化ケイ素の含有量が5質量%である場合(図3(b))、黒鉛に基づく放電容量の割合は70%程度となっている。ここで、例えば電動の車両においては、定格容量の70%程度しか電気量を使用せず、電気量が30%程度を下回った場合、給電することが一般的である。また、通信端末等の電子機器も、電気量が30%程度をした回った時点で、余裕を持って充電することが一般的である。そのため、通常時に使用する炭素材料に基づく放電容量は70%程度であってよい。このようなことを考慮すると、上記炭素材料とケイ素材料との合計含有量に対するケイ素材料の含有量の上限としては、8質量%であってもよく、6質量%であってもよい。
負極活物質層は、炭素材料及びケイ素材料以外の他の負極活物質をさらに含んでいてもよい。但し、負極活物質に占める炭素材料及びケイ素材料の合計含有量の下限は90質量%が好ましく、99質量%がより好ましい。負極活物質は、実質的に炭素材料及びケイ素材料のみから構成されていてよい。他の負極活物質の含有割合を低くすることで、内圧変化率が変化するタイミングをより正確に検知することができる。
さらに、負極合剤(負極活物質層)は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Ta、Hf、Nb、W等の遷移金属元素を含有してもよい。
(セパレータ)
上記セパレータの材質としては、例えば織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が用いられる。これらの中でも、強度の観点から多孔質樹脂フィルムが好ましく、非水電解質の保液性の観点から不織布が好ましい。上記セパレータの主成分としては、強度の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましく、耐酸化分解性の観点から例えばポリイミドやアラミド等が好ましい。また、これらの樹脂を複合してもよい。また、樹脂製の基材の表面に無機層が積層されたセパレータを用いることもできる。
(非水電解質)
上記非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解する電解質塩とを含む。上記非水電解質には、その他の添加剤が含有されていてもよい。
上記非水溶媒としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の非水溶媒として通常用いられる公知の非水溶媒を用いることができる。上記非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、エステル、エーテル、アミド、スルホン、ラクトン、ニトリル等を挙げることができる。
上記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、クロロエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、スチレンカーボネート、カテコールカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネート等を挙げることができる。
上記鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジフェニルカーボネート等を挙げることができる。
上記電解質塩としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の電解質塩として通常用いられる公知の電解質塩を用いることができる。上記電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等を挙げることができるが、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiClO、LiN(SOF)等の無機リチウム塩、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO等のフッ化炭化水素基を有するリチウム塩などを挙げることができる。
(測定部12)
測定部12は、圧力センサ15、電流センサ16及び演算部17を備える。圧力センサ15及び電流センサ16は演算部17に接続されている。
圧力センサ15は、充放電に伴う負極の膨張収縮等による内圧(蓄電素子11の内部から外向きにかかる圧力)や、その変化量を検知する。圧力センサ15は、蓄電素子11と共に一対の拘束板18a、18bの間に配置されている。一対の拘束板18a、18bは、蓄電素子11が厚さ方向(図1における左右方向)に膨張しないように、蓄電素子11を拘束している。すなわち、拘束板18aと拘束板18bとの間隔は、広がらないように一定距離に固定されている。圧力センサ15は、蓄電素子11と一方の拘束板18bとに挟まれている。
圧力センサ15としては、例えば圧力をダイヤフラム(ステンレスダイヤフラム、シリコンダイヤフラム等)を介して感圧素子で計測し、電気信号に変換し出力するといった公知のものを用いることができる。検知した圧力信号は、演算部17に送られる。
電流センサ16は、蓄電素子11の出力端子と図示しない蓄電素子の負荷との間に接続される。電流センサ16により、蓄電素子11の充電電流量及び放電電流量を測定することができる。
演算部17は、圧力センサ15からの蓄電素子11の内圧量、並びに電流センサ16からの蓄電素子11の充電電流量及び放電電流量に係る信号を受信する。演算部17は、充電電流量及び放電電流量から、蓄電素子11の充電電気量(残存電気量)等を算出する。演算部17は、経時的に変化する内圧値、充電電気量等を記録し、内圧値の変化量と充電電気量の変化量とから、内圧変化率を算出する。さらに、演算部17は、内圧変化率等に基づいて、蓄電素子11の充電率を算出することもできる。充電率の算出においては、内圧変化率と共に充電電気量等を考慮して算出することもできる。演算部17は、算出した内圧変化率や充電率を出力し、これらは発信部13へ送られる。このように、測定部12によって、内圧変化率を測定することができる。
さらに、演算部17は、放電の際に、算出した内圧変化率に基づいて、放電が主に炭素材料によるものかケイ素材料によるものかを判定することができる。具体的には、内圧変化率が所定の閾値以下の場合、放電が主に炭素材料の放電反応によるものと判定し、内圧変化率が閾値以上の場合、放電が主にケイ素材料の放電反応によるものと判定することができる。このどちらの放電反応によるものかの判定の基準となる閾値は、炭素材料及びケイ素材料の種類や、混合比率等によって影響し、予め蓄電素子11の種類等によって定めておくことができる。
例えば、図3(b)においては、炭素材料(黒鉛)の放電反応が主である段階(α)における内圧変化率は0.12MPa/100mAhであり、ケイ素材料(酸化ケイ素)の放電反応が主である段階(β)における内圧変化率は0.25MPa/100mAhである。また、図3(c)においては、段階(α)における内圧変化率は0.14MPa/100mAhであり、段階(β)における内圧変化率は0.40MPa/100mAhである。従って、このような蓄電素子を用いた場合における上記閾値は、例えば0.2MPa/100mAhとすることができる。上記判定の基準となる閾値は、適宜変更可能であってよく、温度等のパラメータを考慮に入れた変数であってもよい。また、満充電状態における内圧変化率から所定値以上内圧変化率が上昇した時点を、主な放電がケイ素材料に切り替わった時点と判定するように設定してもよい。演算部17は、この判定結果を出力し、判定結果は発信部13へ送られる。
発信部13は、例えば測定部12によって測定された内圧変化率が所定の閾値以上となった時点で信号を発信する。この信号は、内圧変化率が所定の閾値以上となったこと、すなわち、蓄電素子11の充電率が少なくなったことを示す信号である。この信号は、表示部14へ送られる。この閾値は、上述した、演算部17が判定する際の基準である閾値と同じであってよい。また、この閾値は、予め蓄電素子11の種類等によって定めておくことができ、適宜変更可能であってよく、温度等のパラメータを考慮に入れた変数であってもよい。また、発信部13は、内圧変化率が上昇し始めた時点で信号を発信するように設計されていてもよい。この信号は、内圧変化率が上昇し始めたこと、すなわち蓄電素子11の充電率が少なくなったことを示す信号である。なお、例えば図3(b)、(c)の段階(α)中においても多少の内圧変化率の変動は生じる。このため、例えば初期の内圧変化率から所定値以上内圧変化率が上昇した時点を内圧変化率が上昇し始めた時点と定めてよい。
発信部13からは、測定部12によって測定された内圧変化率や充電率といった数値に係る信号、及び演算部17が判定した、放電が主に炭素材料によるものかケイ素材料によるものかの判定結果に係る信号も発信される。これらの信号も表示部14へ送られる。
演算部17及び発信部13は、コンピュータ及びコンピュータプログラムで構成することができる。演算部17及び発信部13においては、一部又は全部が半導体チップからなるプロセッサで構成されていてもよい。演算部17及び発信部13は、一体化した部品であってよいし、それぞれ分離した別々の部品であってもよい。
(表示部14)
表示部14は、発信部13からの信号に基づき、充電率が少なくなったこと等を表示する。具体的には、表示部14は、演算部17が算出した、内圧変化率、充電率、主の放電反応が炭素材料又はケイ素材料のどちらの放電反応によるものか、及び充電率が少なくなったことに係る情報を表示することができる。
内圧変化率や充電率は、数値自体をデジタル表示してもよいし、アナログ表示してもよい。また、内圧変化率が所定値以上になったことや、充電率が所定値以下になったことのみを表示するようにしてもよい。
主の放電が炭素材料又はケイ素材料のどちらの放電反応によるものかの表示は、例えば「炭素材料」及び「ケイ素材料」のランプを設け、主の放電反応が生じている方のランプが点滅するような表示方法とすることができる。充電率が少なくなったことの表示も、例えば充電率が少なくなったときにランプが点滅するような表示方法とすることができる。
表示部14は、これらの情報以外の他の情報が表示されるように構成されていてもよい。例えば、蓄電素子11の内圧が所定値以上となったときに警告表示がなされるように構成されていてもよい。表示部14は、従来公知の表示装置を適用することができる。また、各表示にと共に、あるいは表示部14に替えて、音や音声などでその情報を使用者に知らせるようなアラームが設けられた構成であってもよい。
<使用方法>
以下に、図1の蓄電装置10の使用方法として、本発明の一実施形態に係る蓄電装置の使用方法について説明する。
本発明の一実施形態に係る蓄電装置10の使用方法は、蓄電素子11の内圧変化率を測定しながら放電を行うことを備える。さらに、当該使用方法は、内圧変化率が所定値以上となった場合に充電を行うことを備えていてもよい。
蓄電素子11の内圧変化率の測定は、測定部12によって自動的に行われる。また、放電が進むにつれて、内圧変化率が所定値以上となった場合、又は内圧変化率が上昇し始めた場合は、発信部13からの信号に基づき、蓄電素子11の充電率が少なくなったことが表示部14に表示される。また、内圧変化率が所定値以上となった場合、又は内圧変化率が上昇し始めた場合、放電が主にケイ素材料の放電反応によるものであることが表示部14に表示される。さらに、表示部14には、内圧変化率や充電率も表示されることもできる。
表示部14に表示されたこれらの情報に基づき、使用者は、放電を停止し、充電を行うことができる。例えば、内圧変化率が所定値以上となり、放電が主にケイ素材料の放電反応によるものであることが表示されたタイミングで充電を行うと、実質的に炭素材料の放電反応のみを利用して、蓄電素子11を利用することができる。このようにすることで、通常時のケイ素材料の利用を制限し、長寿命化を図ることができる。一方、内圧変化率が所定値以上となったときも、放電を行う必要がある場合は、ケイ素材料の放電を利用して放電を続けることができる。例えば、電気自動車の電源として当該蓄電装置10を用いた際、内圧変化率が所定値以上となったときに近くに充電スタンドが無い場合、ケイ素材料の放電反応を利用することで、運転し続けることが可能となる。このように、通常は、主に炭素材料の放電反応のみを繰り返し利用し、緊急時、非常時等のみにケイ素材料の放電反応を利用することで、ケイ素材料の劣化を抑制し、長寿命化が可能となる。また、ケイ素材料は、体積及び質量あたりの容量が大きいため、ケイ素材料の含有量が炭素材料と比べて比較的少量であっても、非常時には十分な量の放電が可能となる。
また、通常時においても、ケイ素材料の放電反応を一定程度まで利用するように繰り返して使用することもできる。このように、通常の放電でケイ素材料の放電反応を一部利用することで、通常時に使用できる電気量が大きくなる。また、通常の使用で、劣化が生じやすいケイ素材料の利用域を制限することで、ケイ素材料全体の劣化は抑制される。例えば、炭素材料の実質的に全てとケイ素材料の一部とを繰り返し利用することによって、放電電気量を多くしつつ、長寿命化を図ることができる。なお、このような使用方法は、ケイ素材料の中でも充放電時の膨張収縮が大きいケイ素単体を用いた場合に、より効果的に機能する。
さらに、当該蓄電装置10においては、圧力センサ15によって、蓄電素子11の内圧自体も計測される。このため、ガスの発生や発熱などによって異常な内圧上昇が起こった場合に、この内圧上昇を検知することができる。従って、当該蓄電装置10は、安全性も高めることができる。また、当該蓄電装置10においては、充電時においても、内圧変化率等を測定していてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。例えば、上記実施の形態においては、蓄電素子が非水電解質二次電池である形態を中心に説明したが、その他の蓄電素子であってもよい。その他の蓄電素子としては、キャパシタ(電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ)や、水を電解質に含む蓄電素子等が挙げられる。
また、図1の蓄電装置10においては、圧力センサ15を蓄電素子11の外部に配置したが、図2に示すように、圧力センサ23を蓄電素子22の内部に配置してもよい。蓄電素子22の内部における圧力センサ23の配置箇所としては特に限定されないが、中央部が好ましい。圧力センサ23を蓄電素子22の内部の中央部に配置することで、充放電に与える影響を抑えつつ、圧力変化を効率的に検出することができる。なお、中央部としては、巻回された電極体の中心軸上におけるケースと電極体との隙間、電極体内の中央部などが挙げられる。圧力センサ23は、電極体の全面を覆うように設けられていてもよい。なお、図1及び図2のように蓄電素子毎に圧力センサを配置することで、各蓄電素子の状態を正確性高く監視することができる。
また、図1の蓄電装置10においては、表示部14は、内圧変化率、充電率、主の放電反応が炭素材料又は酸化ケイ素のどちらの放電反応によるものか、及び充電率が少なくなったことに係る情報を表示するが、表示部は、これらの情報のうちの一部のみを表示するものであってもよい。また、演算部17においても、これらの情報の全てを算出しなくてもよく、発信部13においてもこれらの情報に係る信号を全て発信しなくてよい。用途等に応じて、必要な情報のみを算出し、表示するように適宜選択して設計することができる。
本発明は、電子機器、自動車などの電源として使用される蓄電装置及びその使用方法に適用できる。特に本発明は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源、及びその使用方法として好適に用いることができる。
10 蓄電装置
11、22 蓄電素子
12 測定部
13 発信部
14 表示部
15、23 圧力センサ
16 電流センサ
17 演算部
18a、18b 拘束板

Claims (4)

  1. 炭素材料とケイ素材料とを含有する負極を有する蓄電素子、及び
    上記蓄電素子の内圧変化率を測定する測定部
    を備える蓄電装置。
  2. 上記測定部によって測定された内圧変化率が所定の閾値以上となった時点、又は上昇し始めた時点で信号を発信する発信部
    をさらに備える請求項1の蓄電装置。
  3. 炭素材料とケイ素材料の合計に対するケイ素材料の割合が、10質量%以下である請求項1又は請求項2の蓄電装置。
  4. 上記蓄電素子の内圧変化率を測定しながら放電を行うこと
    を備える請求項1から請求項3のいずれか1項の蓄電装置の使用方法。
JP2017224617A 2017-11-22 2017-11-22 蓄電装置及びその使用方法 Active JP6917872B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224617A JP6917872B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 蓄電装置及びその使用方法
PCT/EP2018/081499 WO2019101632A1 (en) 2017-11-22 2018-11-16 Energy storage apparatus and method of using the same
EP18807249.0A EP3659197B1 (en) 2017-11-22 2018-11-16 Energy storage apparatus and method of using the same
US16/640,676 US11621130B2 (en) 2017-11-22 2018-11-16 Energy storage apparatus and method of using the same
CN201880065519.4A CN111226331B (zh) 2017-11-22 2018-11-16 能量储存设备和使用能量储存设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017224617A JP6917872B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 蓄電装置及びその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096461A true JP2019096461A (ja) 2019-06-20
JP6917872B2 JP6917872B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=64426887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017224617A Active JP6917872B2 (ja) 2017-11-22 2017-11-22 蓄電装置及びその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11621130B2 (ja)
EP (1) EP3659197B1 (ja)
JP (1) JP6917872B2 (ja)
CN (1) CN111226331B (ja)
WO (1) WO2019101632A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116391287A (zh) * 2022-03-31 2023-07-04 宁德新能源科技有限公司 电化学装置及控制方法、电化学装置管理系统、电子设备和介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120335A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム、電池監視装置及び電池監視方法
WO2016120917A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889244B1 (ko) * 2005-04-20 2009-03-17 주식회사 엘지화학 압전 센서가 내장된 이차전지 모듈
CN101281984A (zh) * 2008-05-23 2008-10-08 天津力神电池股份有限公司 锂离子电池内部压力检测方法及装置
JP2010045001A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Toyota Motor Corp 電源体の異常検知システム及び車両
US20110033735A1 (en) * 2008-12-05 2011-02-10 Masahiro Kinoshita Battery pack
CN102473972B (zh) * 2009-07-02 2014-07-23 丰田自动车株式会社 电池的内部状态检测装置和方法
JP5991316B2 (ja) 2011-06-10 2016-09-14 日本電気株式会社 負極の製造方法及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6267423B2 (ja) 2012-12-19 2018-01-24 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. リチウムイオン二次電池用の負極活物質層、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極合剤、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質層の製造方法
US10700341B2 (en) 2012-12-19 2020-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing the same and rechargeable lithium battery including the same
WO2014128909A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 株式会社 日立製作所 二次電池および二次電池モジュール
JP6186783B2 (ja) * 2013-03-19 2017-08-30 ソニー株式会社 セパレータ、電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP6258641B2 (ja) 2013-09-06 2018-01-10 マクセルホールディングス株式会社 非水電解液二次電池
JP6385749B2 (ja) 2013-09-24 2018-09-05 株式会社豊田自動織機 負極活物質及び蓄電装置
EP3186652B1 (en) * 2014-08-29 2021-07-14 The Regents Of The University Of Michigan Bulk force in a battery pack and its application to state of charge estimation
JP6312211B2 (ja) * 2014-10-08 2018-04-18 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
US9356325B1 (en) * 2015-01-22 2016-05-31 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle battery pack monitoring assembly and method
EP3377363A4 (en) * 2015-11-19 2019-08-07 The Regents Of The University Of Michigan BATTERY STATUS HEALTH ESTIMATION BASED ON SOURCE CHARACTERISTICS
CN106876817B (zh) * 2016-12-21 2019-04-12 杭州伯坦科技工程有限公司 检测电池内部压强的方法及电池内部压强检测件

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120335A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム、電池監視装置及び電池監視方法
WO2016120917A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の放電制御装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111226331A (zh) 2020-06-02
CN111226331B (zh) 2024-06-04
EP3659197A1 (en) 2020-06-03
US20200358143A1 (en) 2020-11-12
JP6917872B2 (ja) 2021-08-11
WO2019101632A1 (en) 2019-05-31
US11621130B2 (en) 2023-04-04
EP3659197B1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287707B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6536563B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6016018B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014036010A (ja) 非水電解液二次電池
US10122047B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6652072B2 (ja) 非水電解質、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6747312B2 (ja) 非水電解質、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2018049821A (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子、及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP5618156B2 (ja) 密閉型リチウム二次電池の製造方法
JP7205230B2 (ja) 車両用放電システム及び放電制御方法
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP6917872B2 (ja) 蓄電装置及びその使用方法
WO2018174061A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
EP3826092B1 (en) Nonaqueous electrolyte power storage element, and power storage device
JP2017199516A (ja) 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7451995B2 (ja) 蓄電素子
JP6881141B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018129256A (ja) 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法
JP6747191B2 (ja) 蓄電素子
JP6819326B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2017204393A (ja) 二次電池用非水電解質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
WO2018056188A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150