JP2019092115A - アンテナモジュールおよび無線機器 - Google Patents

アンテナモジュールおよび無線機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019092115A
JP2019092115A JP2017221186A JP2017221186A JP2019092115A JP 2019092115 A JP2019092115 A JP 2019092115A JP 2017221186 A JP2017221186 A JP 2017221186A JP 2017221186 A JP2017221186 A JP 2017221186A JP 2019092115 A JP2019092115 A JP 2019092115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
pattern
antenna element
loop
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7031243B2 (ja
Inventor
祐治 青野
Yuji Aono
祐治 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2017221186A priority Critical patent/JP7031243B2/ja
Priority to CN201811154105.7A priority patent/CN109802238A/zh
Priority to EP18197998.0A priority patent/EP3486998B1/en
Priority to US16/149,157 priority patent/US20190148815A1/en
Publication of JP2019092115A publication Critical patent/JP2019092115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7031243B2 publication Critical patent/JP7031243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】第1周波数帯域の無線通信を行うアンテナ素子と、第2周波数帯域の無線通信を行うアンテナパターンとを、省スペースに配置することが可能なアンテナモジュール、および該アンテナモジュールを備えることで小型化が可能な無線機器を提供する。【解決手段】アンテナモジュールは、基板と、基板に搭載された第1周波数帯域の無線信号を用いた無線通信を行うアンテナ素子と、基板に形成され、アンテナ素子の周囲に形成された第2周波数帯域の無線信号を用いた無線通信を行うアンテナパターンと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、アンテナモジュールおよび無線機器に関する。
携帯電話等の携帯用無線通信端末に用いられるアンテナとして、例えば、基板上にアンテナ素子を実装した構成のものや、基板上にアンテナパターンを形成して構成したものがある。基板上に実装されるアンテナ素子としては、例えば、誘電体もしくは磁性体またはこれら両方の性質を有する材質からなる基体の表面に螺旋状またはジグザグ状の導体パターンを形成してなる、いわゆるチップアンテナ素子がある(例えば、特許文献1参照)。また、基板上に形成されるアンテナパターンとしては、例えばRFID(Radio Frequency IDentifier)タグで用いられるループアンテナがある(例えば、特許文献2参照)。
一般的に、アンテナ素子に金属構造体が近接するとアンテナ特性が劣化する。このため、基板上に実装されたチップアンテナ素子の周囲は、チップアンテナ素子を動作させるために必要最低限の構成(例えば、チップアンテナ素子への給電導体、インピーダンスマッチング回路)以外のパターンや部品が配置されないアンテナ形成領域とされる。また、チップアンテナ素子は、部品が配置される部品配置領域のグランドパターンから離す必要があるので、基板の端部に実装されることが多い。このため、チップアンテナ素子を用いる場合、基板は、部品配置領域と、部品配置領域から離間した基板の端部にアンテナ形成領域とを確保する必要があるため、ある程度基板面積が必要となる。
RFIDタグで用いられるループアンテナは、一端がRFIDタグIC(Integrated Circuit;集積回路)の一端に接続され、他端がRFIDタグICの他端に接続されている。外部機器(例えば、RFIDリーダライタ)が備えるループアンテナで生じた磁束が、RFIDタグのループアンテナを通過することにより、RFIDタグのループアンテナには誘導起電力が生ずる。RFIDタグICは、この誘導起電力によって動作し、データ伝送を行うことが可能になる。
特許第4165323号公報 特開平10−224277号公報
ところで、無線機器では、チップアンテナ素子を用いて無線ネットワークを介したセンサデータの送信を行い、赤外線通信を用いた非接触通信によりプロビジョニング(Provisioning)を行う。尚、上記のプロビジョニングとは、無線機器を無線ネットワークに参入させるために必要な設定を行うことである。一方、近年、無線機器に対するプロビジョニングの際の設定を、スマートフォンやタブレット端末等で行うことがある。このような場合、スマートフォンやタブレット端末等に内蔵されたループアンテナを用いた非接触通信によって、設定を行いたいという要望がある。
そのため、無線機器は、チップアンテナ素子とループアンテナとを備える必要があるところ、前述の通り、チップアンテナ素子については、部品配置領域以外の基板の端部にアンテナ形成領域を確保する必要がある。このため、チップアンテナ素子と部品とループアンテナとを離して配置することになり、基板が大型化してしまい、機器を小型化する上で問題があった。尚、ループアンテナを別基板に作成すれば良いとも考えられるが、基板の数が増えることから、小型化の問題は解決されず、低コスト化を図る上でも問題となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、第1周波数帯域の無線通信を行うチップアンテナ素子と、第2周波数帯域の無線通信を行うアンテナパターンとを、省スペースに配置することが可能なアンテナモジュール、および該アンテナモジュールを備えることで小型化が可能な無線機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係るアンテナモジュール(1)は、基板(11)と、前記基板に搭載された第1周波数帯域の無線信号を用いた無線通信を行うアンテナ素子(チップアンテナ素子21)と、前記基板に形成され、前記アンテナ素子の周囲に形成された第2周波数帯域の無線信号を用いた無線通信を行うアンテナパターン(ループアンテナ31、ループアンテナ931)と、を備える。
これにより、第1アンテナが通信で用いる第1周波数帯域と、第2アンテナが通信で用いる第2周波数帯域で無線信号の送信と受信を行うアンテナモジュールを小型化することができる。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールにおいて、前記基板は、前記アンテナパターンを形成可能な少なくとも二層を有しており、前記アンテナパターンは、前記二層のうちの一層目にループ状に形成された第1のループパターンと、前記二層のうちの二層目にループ状に形成され、前記基板の厚み方向において前記第1のループパターンと少なくとも一部が重なるように形成された第2のループパターンと、前記第1のループパターンと、前記第2のループパターンと、を接続する接続部(314)と、を有するようにしてもよい。
これにより、アンテナモジュールを小型化でき、アンテナ素子を配置する領域を確保することができる。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールにおいて、前記アンテナ素子は、前記アンテナパターンの中心近傍に配置されるようにしてもよい。
これにより、アンテナパターンとアンテナ素子との離間距離が確保できるため、アンテナパターンによるアンテナ素子のアンテナ特性の劣化を低減することができる。なお、アンテナパターンの中心近傍とは、ループパターンの内側領域の中点を含み、ループパターンの内側の縁からアンテナ素子の外側の縁までの上下左右の距離それぞれが所定値以上となる領域を含む。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールにおいて、前記基板は、前記アンテナ素子への給電導体以外の導体、及び受動部品で構成されるインピーダンスマッチング回路(23)以外の回路が形成されていないアンテナ形成領域を有し、前記アンテナ素子および前記アンテナパターンは、前記アンテナ形成領域に形成されているようにしてもよい。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールにおいて、前記アンテナ素子は、前記給電導体を介して供給される電力により動作し、前記アンテナパターンは、外部から非接触で供給される電力により動作するようにしても良い。
また、本発明の一態様に係るアンテナモジュールにおいて、前記アンテナパターン(ループアンテナ931)は、少なくとも二重に巻回されたループパターンであるようにしてもよい。
これにより、アンテナモジュールを小型化でき、アンテナ素子を配置する領域を確保することができる。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る無線機器(100)は、上記のいずれかのアンテナモジュール(1)と、前記アンテナモジュールに電源を給電する電池(7)と、前記アンテナモジュールを用いて外部と無線通信を行う電気回路(RFスイッチ2、トランシーバ部3、RFIDタグ制御部4、制御部6)と、を備える。
これにより、第1アンテナが通信で用いる第1周波数帯域と、第2アンテナが通信で用いる第2周波数帯域で無線信号の送信と受信を行い小型化することができる。
また、本発明の一態様に係る無線機器において、前記電池は、前記基板の周囲に配置され、前記アンテナ素子の通信方向と重なり合わない位置に配置されるようにしてもよい。
これにより、電池によるチップアンテナ素子のアンテナ特性の劣化を低減することができる。
また、本発明の一態様に係る無線機器において、前記電気回路は、制御部(6)を備え、前記制御部は、前記アンテナ素子および前記アンテナパターンそれぞれによる送信する期間が重なり合わないように制御するようにしてもよい。
これにより、一方の通信中に他方の通信を行わないように制御するため、アンテナ素子およびアンテナパターンそれぞれのアンテナ特性の通信時の劣化を防ぐことができる。
また、本発明の一態様に係る無線機器は、センサ(5)と、前記電池を収容する電池ケース(105)と、前記センサ、前記電池ケースを支持する本体シャーシ(102)と、前記本体シャーシに取り付けられ、前記センサ、前記電池ケースを覆う本体カバー(104)と、をさらに備えるようにしてもよい。
これにより、第1アンテナが通信で用いる第1周波数帯域と、第2アンテナが通信で用いる第2周波数帯域で無線信号の送信と受信を行うアンテナモジュールを小型化でき、このアンテナモジュールを備える無線通信機器を小型化できる。
本発明によれば、第1周波数帯域の無線通信を行うアンテナ素子と、第2周波数帯域の無線通信を行うアンテナパターンとを、省スペースに配置することが可能である。また、無線機器の小型化が可能である。
本実施形態に係る無線機器の構成例を示す図である。 本実施形態に係るアンテナモジュールの構成例を示す図である。 本実施形態に係るループアンテナの構成例を示す平面図である。 本実施形態に係るループアンテナの構成例を示す斜視図である。 図4のA−A’線における断面図である。 本実施形態に係るループアンテナの内側の例を示す図である。 他の構成例のループアンテナの内側の例を示す図である。 本実施形態に係るループアンテナの内側領域におけるチップアンテナ素子の配置例を示す図である。 他の構成例のループアンテナの内側領域におけるチップアンテナ素子の配置例を示す図である。 本実施形態に係るアンテナモジュールを有する無線機器の部品配置例を示す正面図と側面図である。 比較例のチップアンテナ素子を有する無線機器の構成例を示す図である。 比較例のアンテナモジュールと本実施形態のアンテナモジュールのアンテナ特性のシミュレーション結果を示す図である。 比較例のアンテナモジュールと本実施形態のアンテナモジュールのアンテナ指向性のシミュレーション結果を示す図である。 本実施形態に係る無線機器における第1周波数帯と第2周波数帯との通信タイミングが重なり合わない例を示す図である。 本実施形態に係る無線機器における第1周波数帯と第2周波数帯との通信タイミングが重なり合った例を示す図である。 本実施形態に係る無線機器における第1周波数帯の通信中に第2周波数帯の通信を行おうとした場合の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本実施形態に係る無線機器100の構成例を示す図である。
図1に示すように、無線機器100は、アンテナモジュール1、RFスイッチ2(電気回路)、トランシーバ部3(電気回路)、RFIDタグ制御部4(電気回路)、センサ5、制御部6(電気回路)、および電池7を備える。アンテナモジュール1は、チップアンテナ素子21、およびループアンテナ31(アンテナパターン)を備える。
無線機器100は、不図示の無線ゲートウェイと第1周波数帯域の無線信号の送信と受信を行う。第1周波数帯とは、例えばLPWAN(Low Power Wide Area Network)の1つであるLoRa(登録商標)アライアンスの通信規格であるLoRa通信方式が使用する周波数帯である。無線機器100は、不図示の端末と第2周波数帯域の無線信号の送信と受信を行う。第2周波数帯域とは、例えばRFIDタグの通信が使用する周波数帯である。不図示の端末は、例えば、RFIDリーダライタ機能を有するスマートフォン、タブレット型又はノート型のパーソナルコンピュータ等である。
チップアンテナ素子21は、第1周波数帯域の無線信号の送信と受信を行う。チップアンテナ素子21は、受信した第1周波数帯域の無線信号を、RFスイッチ2に出力する。チップアンテナ素子21は、RFスイッチ2が出力する第1周波数帯域の無線信号を送信する。なお、チップアンテナ素子21は、自己給電により動作する。つまり、チップアンテナ素子21は、電池7から出力された電力をトランシーバ部3によって送信するための電力に変換された電力の供給を受けて動作する。なお、以下の説明では、アンテナ素子の例としてアンテナがチップ部品として構成されているチップアンテナ素子を例に説明するが、アンテナ素子は、他の構成のアンテナであってもよい。また、チップアンテナ素子21は、基板11の表面に実装されていても良く、基板11に内蔵されていても良い。
ループアンテナ31は、第2周波数帯域の無線信号の送信と受信を行う。ループアンテナ31は、受信した第2周波数帯域の無線信号を、RFIDタグ制御部4に出力する。ループアンテナ31は、RFIDタグ制御部4が出力する第2周波数帯域の無線信号を送信する。なお、ループアンテナ31は、外部からの非接触給電により動作する。
RFスイッチ2は、無線信号の経路を切り換えるスイッチである。RFスイッチ2は、チップアンテナ素子21が出力する第1周波数帯域の無線信号をトランシーバ部3に出力する。RFスイッチ2は、トランシーバ部3が出力する第1周波数帯域の無線信号をチップアンテナ素子21に出力する。
トランシーバ部3は、RFスイッチ2が出力する第1周波数帯域の無線信号に対して所定の信号処理を行って、情報を抽出する。トランシーバ部3は、抽出した情報を制御部6に出力する。トランシーバ部3は、制御部6が出力する情報に対して所定の信号処理を行って、第1周波数帯域の無線信号を生成する。トランシーバ部3は、生成した第1周波数帯域の無線信号をRFスイッチ2に出力する。制御部6が出力する情報は、例えばセンサ5が計測した計測情報である。
RFIDタグ制御部4は、外部から非接触で供給される電力によって動作し、ループアンテナ31が出力する第2周波数帯域の無線信号に対して所定の信号処理を行って、情報を抽出する。例えば、不図示の端末からプロビジョニングのための情報が送信されてきた場合には、RFIDタグ制御部4は、そのプロビジョニングのための情報を抽出する。RFIDタグ制御部4は、抽出した情報を制御部6に出力する。RFIDタグ制御部4は、制御部6が出力する情報に対して所定の信号処理を行って、第2周波数帯域の無線信号を生成する。RFIDタグ制御部4は、生成した第2周波数帯域の無線信号をループアンテナ31に出力する。
センサ5は、例えば温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、振動センサ等である。センサ5は、計測した計測情報を制御部6に出力する。
制御部6は、センサ5が出力する計測情報を、例えば所定の周期でトランシーバ部3に出力する。制御部6は、トランシーバ部3が出力する情報を取得する。なお、トランシーバ部3が出力する情報には、例えば、不図示の無線ゲートウェイから受信した要求等が含まれている。制御部6は、RFIDタグ制御部4が出力する情報を取得する。RFIDタグ制御部4が出力する情報には、例えば上述したプロビジョニングのための情報が含まれている。制御部6は、例えば、RFIDタグ制御部4が出力する情報に基づいて、チップアンテナ素子21を介した無線通信を実現するための設定処理(プロビジョニング)を行う。
電池7は、無線機器100のループアンテナ31を除く各構成要素に電力を供給する。電池7は、一次電池または二次電池である。
図2は、本実施形態に係るアンテナモジュール1の構成例を示す図である。図2において、基板11の長手方向をy軸方向、短手方向をx軸方向、厚み方向をz軸方向とする。
図2に示すように、アンテナモジュール1は、基板11のy軸方向の一端にアンテナ形成領域41を備え、アンテナ形成領域41以外の領域に部品配置領域12を備える。なお、基板11は、少なくとも2層を有する多層基板である。
アンテナ形成領域41の表面には、チップアンテナ素子21が装着されている。また、アンテナ形成領域41の2つの層には、ループアンテナ31が形成されている。部品配置領域12には、給電部25が形成されている。そして、アンテナ形成領域41には、チップアンテナ素子21への給電導体以外の導体、及びインピーダンスマッチング回路23以外の導体回路が形成されていない。
部品配置領域12には、例えば、図1に示したRFスイッチ2、トランシーバ部3、RFIDタグ制御部4、および制御部6が配置される。チップアンテナ素子21と給電部25とは、給電パターン24で接続されている。また、チップアンテナ素子21と給電部25との間には、インピーダンスマッチング回路23が形成されている。インピーダンスマッチング回路23は、例えばインダクタ、コンデンサ等の受動部品で構成され、チップアンテナ素子21とトランシーバ部3とのインピーダンスのマッチング(整合)を取ることができる。なお、電池7から出力された電力は、トランシーバ部3で送信するための電力に変換される。そして、変換された電力は、RFスイッチ2、給電パターン24及びインピーダンスマッチング回路23を介して、チップアンテナ素子21に供給されることで、無線信号として送信される。インピーダンスマッチング回路23は、アンテナ形成領域41の表面に実装または構成されている。なお、インピーダンスマッチング回路23は、アンテナ形成領域41の内部に構成されていてもよい。
なお、給電パターン24は、ループアンテナ31が形成されていない他の層に形成されている。
すなわち、本実施形態のアンテナモジュール1は、1つの基板11のアンテナ形成領域41にチップアンテナ素子21が装着され、ループアンテナ31が形成されている。
次に、ループアンテナ31の構成例を説明する。
図3は、本実施形態に係るループアンテナ31の構成例を示す平面図である。図4は、本実施形態に係るループアンテナ31の構成例を示す斜視図である。
図3、図4において、ループアンテナ31の長手方向をx軸方向、短手方向をy軸方向、厚み方向をz軸方向とする。
図3、図4に示すように、ループアンテナ31は、アンテナパターン311(1ターン目、第1のループパターン)と、アンテナパターン312(2ターン目、第2のループパターン)、および接続部314を備えている。また、アンテナパターン311は、接続部313、接続部314によって給電パターン315、アンテナパターン312に接続されている。さらに、アンテナパターン312は、接続部314によってアンテナパターン311に接続されている。また、アンテナパターン312の他端312bは、給電パターン316に接続されている。なお、図4に示すように、アンテナパターン312の他端312bと給電パターン316とは、連続して形成されていてもよい。さらに、アンテナパターン311、312は、給電パターン315、316を介してRFIDタグ制御部4に接続されている。
アンテナパターン311は、1ターン目のアンテナパターンであり、基板11(図2)の第1の層に例えば銅箔パターンによって形成されている。アンテナパターン311の一端311aは、接続部313を介して基板11の第2の層に形成されている給電パターン315に接続されている。アンテナパターン311の他端311bは、接続部314を介して基板11の第2の層に形成されているアンテナパターン312の一端312aに接続されている。アンテナパターン311、アンテナパターン312それぞれは、x軸方向の幅およびy軸方向の幅それぞれが、例えば0.7mmであり、z軸方向の厚みが、例えば35μmである。
アンテナパターン312は、2ターン目のアンテナパターンであり、基板11の第2の層に例えば銅箔パターンによって形成されている。アンテナパターン312の一端312aは、接続部314を介して基板11の第1の層に形成されているアンテナパターン311に接続されている。アンテナパターン312の他端312bは、基板11の第2の層に形成されている給電パターン316に接続されている。アンテナパターン312は、x軸方向の幅およびy軸方向の幅それぞれが、例えば0.7mmであり、z軸方向の厚みが、例えば35μmである。
接続部313、314それぞれは、例えばビア(VIA)である。
図5は、図4のA−A’線における断面図である。
図5に示すように、基板11は、z軸方向に対して、第1の層111aの下層に絶縁層111bが形成され、絶縁層111bの下層に第2の層111cが形成されている。
また、第1の層111aに1ターン目のアンテナパターン311が形成され、第2の層111cに2ターン目のアンテナパターン312が形成されている。このように、アンテナパターン311とアンテナパターン312とは、z軸方向(z軸方向から見て)に少なくとも一部が重なるように形成されている。
このように構成することで、本実施形態によれば、アンテナモジュール1を小型化でき、チップアンテナ素子21を配置する領域を確保することができる。
ここで、ループアンテナ31の内側の広さについて説明する。
図6は、本実施形態に係るループアンテナ31の内側の例を示す図である。なお、図6では、チップアンテナ素子21を除いて図示している。図6において、ループアンテナ31の長手方向をx軸方向とし、短手方向をy軸方向とする。上述したように、ループアンテナ31の2ターンが、アンテナ形成領域41の2層に形成されている。
ここで、ループアンテナ31のx軸方向、y軸方向それぞれの幅がL3であるとする。ループアンテナ31の内側領域41aにおけるx軸方向の長さがL1であるとする。ループアンテナ31の内側領域41aにおけるy軸方向の長さがL2であるとする。
なお、図6の符号51に示すように、1ターン目と2ターン目との接続部をy軸方向かつループアンテナ31の内側領域41aに向かってxy平面で曲げる例を示したが、これに限らない。符号51の接続部は、直線であってもよい。この場合は、例えば、符号52が示す領域に1ターン目と2ターン目との接続部を配置するようにしてもよい。
図7は、他の構成例のループアンテナ931の内側の例を示す図である。図7の座標は、図6と同様である。ループアンテナ931の2ターンが、アンテナ形成領域941の1層に形成されている。なお、ループアンテナ931は、アンテナ形成領域941の表面、または同一の層、あるいは内部に、少なくとも二重に巻回されたループパターンである。ここで、アンテナ形成領域41と他の構成例のアンテナ形成領域941とは、x軸方向、y軸方向それぞれの長さが同じであるとする。
ここで、ループアンテナ931のx軸方向、y軸方向それぞれの幅がL3であるとする。また、1ループ目と2ループ目との間隔がL4であるとする。
この結果、ループアンテナ931の内側領域941aにおけるx軸方向の長さL901は、L1−(L3+L4)×2である。また、ループアンテナ931の内側領域941aにおけるy軸方向の長さL902は、L2−(L3+L4)×2である。
すなわち、本実施形態では、ループアンテナ31の2ターンを、z軸方向において少なくとも一部が重なるように形成したので、他の構成例のように単相(1層)に形成した場合と比較して、ループアンテナ31の内側におけるx軸方向、y軸方向の長さそれぞれが(L3+L4)×2長くなる。以上のように、本実施形態のループアンテナ31の内側領域41aの面積は、他の構成例の内側領域941aの面積と比べて、上部と左右が少なくともM1+M2×2=(L3+L4)×L1+[(L3+L4)×{L2−(L3+L4)×2}]×2広くなる。
本実施形態では、ループアンテナ31の内側領域41aにチップアンテナ素子21を配置する。
図8は、本実施形態に係るループアンテナ31の内側領域41aにおけるチップアンテナ素子21の配置例を示す図である。図8の座標は、図6と同様である。なお、チップアンテナ素子21の大きさは、x軸方向の長さが3mm、y軸方向の長さが10.5mmである。また、ループアンテナ31のx軸方向の幅、y軸方向の幅それぞれは、0.7mmである。
チップアンテナ素子21の上側とループアンテナ31との幅L21は、3.95mmである。チップアンテナ素子21の下側とループアンテナ31との幅は、最も狭い部分の幅L22が9.55mmであり、広い部分の幅L23が10.95mmである。また、チップアンテナ素子21の側面とループアンテナ31との左右の幅L11それぞれは、7.4mmである。
このように構成することにより、本実施形態によれば、アンテナパターンによるチップアンテナ素子のアンテナ特性の劣化を低減することができる。
図9は、他の構成例のループアンテナ931の内側領域941aにおけるチップアンテナ素子21の配置例を示す図である。なお、図9のループアンテナ931は、図8のループアンテナ31を形成したアンテナ形成領域41と同じ面積に形成した例である。図9の座標は、図8と同様である。チップアンテナ素子21の大きさは、図8と同じである。
チップアンテナ素子21の上側とループアンテナ31との幅L921は、2.55mmである。チップアンテナ素子21の下側とループアンテナ931との幅L922は、9.55mmである。また、チップアンテナ素子21の側面とループアンテナ931と左右の幅L911それぞれは、6mmである。
このように、図8に示した本実施形態では、図9に示した他の構成例と比較して、チップアンテナ素子21とループアンテナ31との間隔を長く確保することができる。なお、他の構成例に示した図9の構成であっても、図8に示した構成よりアンテナ特性が劣るものの、図8と同様にループアンテナ931の内側にチップアンテナ素子21を配置しているので、小型化を実現できる。
なお、図8に示した配置は一例であり、これに限らない。図8のように、幅L23が幅L21より長くなる位置にチップアンテナ素子21に配置した理由は、図10を用いて後述するように、無線機器100に組み込んだときに電池7による通信の影響を低減するためである。このため、電池7の高さが低ければ、ループアンテナ31の内側領域41aの中心近傍が望ましい。なお、ループアンテナ31の内側領域41aの中心近傍とは、ループアンテナ31の内側領域41aの中点を含み、ループアンテナ31の内側の縁からチップアンテナ素子21の外側の縁までの上下左右の距離それぞれが所定値以上となる領域を含む。
次に、アンテナモジュール1を有する無線機器100の部品配置例を説明する。
図10は、本実施形態に係るアンテナモジュール1を有する無線機器100の部品配置例を示す正面図と側面図である。図10(A)は、無線機器100の正面図である。図10(B)は、無線機器100の側面図である。
図10(A)に示すように、土台となる取り付け部材103と一体化された本体シャーシ102に、取り付け部材103によって基板11が取り付けられている。なお、基板11は、部品配置領域とアンテナ形成領域を有している。そして、アンテナ形成領域にアンテナモジュール1が形成されている。アンテナモジュール1は、チップアンテナ素子21とループアンテナ31を備える。そして、ループアンテナ31の内側領域にチップアンテナ素子21が装着されている。また、部品配置領域には、例えば、図1に示したRFスイッチ2、トランシーバ部3、RFIDタグ制御部4、および制御部6が配置されている。また、符号104は、本体カバーである。なお、図10(A)、図10(B)では、内部を説明するために本体カバー104の外形を示してある。
図10(B)に示すように、センサ5は、取り付け部材103と一体化された本体シャーシ102に取り付けられている。電池7は、基板11に近接して配置されている電池ケース105によって保持されている。電池ケース105は、取り付け部材103と一体化された本体シャーシ102に取り付けられている。本体カバー104は、本体シャーシ102に取り付けられ、センサ5、電池7、電池ケース105及び基板11を覆っている。このように、電池7は、本体カバー内の基板11の周囲に配置されている。基板11の周囲とは、基板11の近傍であり、基板11に接していてもよい。ここで、チップアンテナ素子21は、xy平面において、xy平面を水平面とする水平方向に水平偏波のアンテナ特性を有する。また、チップアンテナ素子21は、yz平面において、yz平面を水平面とする水平方向に水平偏波のアンテナ特性を有する。また、チップアンテナ素子21は、zx平面において、zx平面を水平とする水平方向に垂直偏波のアンテナ特性を有する。ここで、チップアンテナ素子21が、例えば−z軸方向と+z軸方向に無線通信を行う場合を検討する。この場合は、チップアンテナ素子21が装着されている基板11の裏側、すなわち、基板11と電池7が配置されている側において、チップアンテナ素子21のzx平面におけるzx平面を水平面とする水平方向に対しての垂直偏波、及びyz平面におけるyz平面を水平面とする水平方向に対しての水平偏波による無線通信を遮断しないことが好ましい。このため、本実施形態では、電池7を、チップアンテナ素子21の無線方向を遮蔽しない位置、高さとなるように配置する。これにより、本実施形態では、y軸方向において、電池7が無線信号を遮蔽することを防止でき、チップアンテナ素子21と重ならないように配置し、すなわちアンテナチップの通信を妨げない高さに配置する。これにより、本実施形態によれば、電池7によるチップアンテナ素子21の特性劣化を低減することができる。
<シミュレーション結果>
次に、特性をシミュレーションした結果を説明する。比較例として、図11に示すチップアンテナ素子のみを有するアンテナモジュールについてもシミュレーションを行った。
図11は、比較例のチップアンテナ素子を有する無線機器の構成例を示す図である。
図11に示すように、比較例の無線機器のアンテナモジュール911は、アンテナ形成領域にチップアンテナ素子912が配置されている。
なお、チップアンテナ素子に供給する周波数は、LoRa通信方式で用いる924MHzである。
図12は、比較例のアンテナモジュール911と本実施形態のアンテナモジュール1のアンテナ特性のシミュレーション結果を示す図である。符号g11が示すグラフは、比較例のアンテナモジュール911のアンテナ特性のシミュレーション結果を示す図である。符号g12が示すグラフは、本実施形態のアンテナモジュール1のアンテナ特性のシミュレーション結果を示す図である。図12において、横軸は周波数、縦軸はSパラメータのS11(リターンロス)の大きさを表している。
符号g11が示すグラフのように、アンテナ形成領域にループアンテナが形成されていずチップアンテナ素子912の場合の比較例では、周波数924MHzにおけるS11の大きさが、−32.85dBであった。
一方、符号g12が示すグラフのように、本実施形態のアンテナモジュール1では、周波数924MHzにおけるS11の大きさが、−21.60dBであった。
このように、本実施形態では、ループアンテナ31の内側領域にチップアンテナ素子21を装着しても、周波数924MHzにおけるS11の大きさが、−21.60dBを得ることができる。
一方、本実施形態によれば、符号g12が示すグラフに示したように、チップアンテナ素子21で利用する周波数の924MHz以外の周波数への影響を低減することができる。
図13は、比較例のアンテナモジュール911と本実施形態のアンテナモジュール1のアンテナ指向性のシミュレーション結果を示す図である。符号g21が示すグラフは、比較例のアンテナモジュール911のアンテナ指向性のシミュレーション結果を示す図である。符号g22が示すグラフは、本実施形態のアンテナモジュール1のアンテナ指向性のシミュレーション結果を示す図である。なお、図13は、924MHzにおける水平面と垂直偏波におけるアンテナの指向性を示している。また、図13において、縦軸は利得を示し、0、90、180、270、−90は、角度を示す。
図13に示すように、本実施形態のアンテナモジュール1は、比較例と同等の指向性を得ることができる。
以上のように、本実施形態では、ループアンテナ31を2層に形成し、z軸方向において1ターン目と2ターン目の少なくとも一部が重なるようにアンテナ形成領域に形成した。そして、本実施形態では、ループアンテナ31の内側領域41aにチップアンテナ素子21を配置した。換言すると、本実施形態のアンテナモジュール1は、ループアンテナ31のアンテナパターンをチップアンテナ素子21の周囲に形成した。そして、本実施形態では、チップアンテナ素子21とループアンテナ31との距離を遠ざけるために、1ターン目のアンテナパターンと異なる層に2ターン目のアンテナパターンを配線する多層基板構造を利用した巻線構造を採用した。これにより、本実施形態では、チップアンテナ素子21とループアンテナ31のアンテナパターンとの距離を遠ざけチップアンテナ素子21の特性劣化を抑える構造とした。
これにより、本実施形態によれば、2つのアンテナを1つの基板に効率的に配置することによるアンテナ占有面積の省スペース化を行うことができる。また、本実施形態によれば、チップアンテナ素子21のアンテナ特性の劣化を極力抑える効率的なアンテナパターンを実現することができる。この結果、本実施形態によれば、チップアンテナ素子21の特性の劣化を極力抑えつつ、アンテナ形成領域の面積の省スペース化を行うことかができる。
<通信タイミング>
次に、2つのアンテナ(チップアンテナ素子21、ループアンテナ31)を用いた通信タイミングの例を、図14から図16を用いて説明する。図14から図16において、横軸は時間、縦軸は電圧である。なお、無線機器100の構成は、図1に示した構成である。なお、第1周波数帯は、チップアンテナ素子21が通信に用いる周波数帯である。また、第2周波数帯は、ループアンテナ31が通信に用いる周波数帯である。また、図14から図16において、符号g101は、第1周波数帯での無線通信状態を表し、符号g102は、第2周波数帯での無線通信状態を表す。
なお、チップアンテナ素子21は、期間T1毎に、第1周波数帯での無線通信を行う。そして、チップアンテナ素子21の通信タイミングの制御は、制御部6(図1)が行う。
また、ループアンテナ31による通信は、利用者がループアンテナ31に不図示の端末を近づけたときに行われる。
図14は、本実施形態に係る無線機器100における第1周波数帯と第2周波数帯との通信タイミングが重なり合わない例を示す図である。図14において、横軸は時刻である。
チップアンテナ素子21は、時刻t1〜t2、時刻t5〜t6、時刻t9〜t10、時刻t11〜t12それぞれの期間に情報を送信する。
ループアンテナ31は、時刻t3〜t4、時刻t7〜t8それぞれの期間に、第2周波数帯での無線通信を行う。
このように、図14に示した例では、チップアンテナ素子21の通信期間と、ループアンテナ31の通信期間とが重なっていない。このため、チップアンテナ素子21による通信も、ループアンテナ31による通信も図14のタイミングで行われる。
図15は、本実施形態に係る無線機器100における第1周波数帯と第2周波数帯との通信タイミングが重なり合った例を示す図である。図15において、横軸は時刻である。
図15に示す例では、まず、チップアンテナ素子21が時刻t101〜t102の期間に第1周波数帯によって情報を送信し、ループアンテナ31が時刻t103〜t104の期間に第2周波数帯での無線通信を行う。
利用者がループアンテナ31に不図示の端末を近づけたため、ループアンテナ31は、時刻t105〜t108の期間に第2周波数帯での無線通信を行う。時刻t105〜t108は、チップアンテナ素子21が通信を行う予定の時刻t106〜t107を含んでいる。この場合、制御部6は、予定の時刻にチップアンテナ素子21を用いた通信を行わず、ループアンテナ31を用いた通信が終わった後、所定の期間T2の後、時刻t109〜t110の期間にチップアンテナ素子21によって情報を送信するように制御する。
さらに制御部6は、次回のチップアンテナ素子21を用いた通信を、時刻t109から期間T1後の時刻t111〜t112の期間に行うように制御する。
すなわち、第2周波数帯の無線通信中に第1周波数帯の無線通信を行うタイミングとなった場合、制御部6は、第2周波数帯での無線通信中に第1周波数帯での無線通信を行わないように制御する。そして、制御部6は、第2周波数帯での無線通信が終了したことを検出した後、期間T2経過後に第1周波数帯での無線通信を再開するよう制御する。
図16は、本実施形態に係る無線機器100における第1周波数帯の通信中に第2周波数帯の通信を行おうとした場合の例を示す図である。図16において、横軸は時刻である。
図16に示す例では、まず、チップアンテナ素子21が時刻t201〜t202の期間に第1周波数帯によって情報を送信し、ループアンテナ31が時刻t203〜t204の期間に第2周波数帯での無線通信を行う。制御部6は、時刻t201から期間T1後の時刻t205〜t206の期間に行うように制御する。
時刻t205〜t206の期間(期間T3)に、利用者がループアンテナ31に不図示の端末を近づけた場合、制御部6は、チップアンテナ素子21による通信が終了した後の時刻t206〜t207の期間にループアンテナ31による通信を行うように制御する。
すなわち、第1周波数帯の無線通信中に第2周波数帯の無線通信を行おうとした場合、制御部6は、第1周波数帯の無線通信が行われている区間は第2周波数帯での無線通信を許可しない区間とする。これにより、第1周波数帯の無線通信が終了するまで第2周波数帯の無線通信は不可となる。そして、制御部6は、第1周波数帯の無線通信が終了した時点で、第2周波数帯の無線通信が可能となるよう制御する。なお、制御部6は、通信不可区間、第2周波数帯用のRFIDタグ制御部4を低消費電力モードに制御するようにしてもよい。
なお、図14〜図16に示した通信タイミングは一例であり、これに限らない。例えば、図15において、制御部6は、ループアンテナ31による通信が終了した時刻t108から期間T2を待たずにチップアンテナ素子21による通信を行うように制御してもよい。
図14〜図16に示した例のように、本実施形態では、チップアンテナ素子21およびループアンテナ31それぞれによる送信タイミングが重なり合わないように制御するようにした。
これにより、本実施形態によれば、一方の通信中に他方の通信を行わないため、チップアンテナ素子21およびループアンテナ31それぞれのアンテナ特性の通信時の劣化を防ぐことができる。
また、チップアンテナ素子21の配置位置は、前述した位置に限定されるものではなく、無線機器100が要求するアンテナ特性を満たす範囲で適宜変更可能である。
また、ループアンテナ31のアンテナパターンが2ターン構成を例に説明したが、これに限らない。ループアンテナ31は、RFIDタグの通信特性を改善させるために、多層基板を利用し3ターン、4ターンと巻き数を増やしインダクタンスL値を増加させてもよい。この場合であっても、各層のアンテナパターンは、対応して重なるように形成されている。
なお、ループアンテナ31の形状は、図6等に示した形状に限らない。ループアンテナ31の形状は、正方形、多角形、円、楕円等であってもよい。
なお、本発明における無線機器100のアンテナモジュール1以外の機能の全てまたは一部を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより無線機器100(除くアンテナモジュール1)が行う処理の全てまたは一部を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
100…無線機器、1…アンテナモジュール、2…RFスイッチ、3…トランシーバ部、4…RFIDタグ制御部、5…センサ、6…制御部、7…電池、21…チップアンテナ素子、23…インピーダンスマッチング回路、24…給電パターン、25…給電部、31,931…ループアンテナ、41…アンテナ形成領域、41a…ループアンテナの内側領域、313,314…接続部、315,316給電パターン

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板に搭載された第1周波数帯域の無線信号を用いた無線通信を行うアンテナ素子と、
    前記基板に形成され、前記アンテナ素子の周囲に形成された第2周波数帯域の無線信号を用いた無線通信を行うアンテナパターンと、
    を備えるアンテナモジュール。
  2. 前記基板は、前記アンテナパターンを形成可能な少なくとも二層を有しており、
    前記アンテナパターンは、前記二層のうちの一層目にループ状に形成された第1のループパターンと、
    前記二層のうちの二層目にループ状に形成され、前記基板の厚み方向において前記第1のループパターンと少なくとも一部が重なるように形成された第2のループパターンと、
    前記第1のループパターンと、前記第2のループパターンと、を接続する接続部と、
    を有する、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3. 前記アンテナ素子は、前記アンテナパターンの中心近傍に配置される、請求項1または請求項2に記載のアンテナモジュール。
  4. 前記基板は、前記アンテナ素子への給電導体以外の導体、及び受動部品で構成されるインピーダンスマッチング回路以外の回路が形成されていないアンテナ形成領域を有し、
    前記アンテナ素子および前記アンテナパターンは、前記アンテナ形成領域に形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5. 前記アンテナ素子は、前記給電導体を介して供給される電力により動作し、
    前記アンテナパターンは、外部から非接触で供給される電力により動作する、請求項4に記載のアンテナモジュール。
  6. 前記アンテナパターンは、少なくとも二重に巻回されたループパターンである、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のアンテナモジュールと、
    前記アンテナモジュールに電源を給電する電池と、
    前記アンテナモジュールを用いて外部と無線通信を行う電気回路と、
    を備える無線機器。
  8. 前記電池は、前記基板の周囲に配置され、前記アンテナ素子の通信方向と重なり合わない位置に配置される、請求項7に記載の無線機器。
  9. 前記電気回路は、制御部を備え、
    前記制御部は、前記アンテナ素子および前記アンテナパターンそれぞれによる送信する期間が重なり合わないように制御する、請求項7または請求項8に記載の無線機器。
  10. センサと、
    前記電池を収容する電池ケースと、
    前記センサ、前記電池ケースを支持する本体シャーシと、
    前記本体シャーシに取り付けられ、前記センサ、前記電池ケースを覆う本体カバーと、
    をさらに備える、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の無線機器。
JP2017221186A 2017-11-16 2017-11-16 アンテナモジュールおよび無線機器 Active JP7031243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221186A JP7031243B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 アンテナモジュールおよび無線機器
CN201811154105.7A CN109802238A (zh) 2017-11-16 2018-09-30 天线模块及无线设备
EP18197998.0A EP3486998B1 (en) 2017-11-16 2018-10-01 Antenna module and radio equipment
US16/149,157 US20190148815A1 (en) 2017-11-16 2018-10-02 Antenna module and radio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221186A JP7031243B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 アンテナモジュールおよび無線機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019092115A true JP2019092115A (ja) 2019-06-13
JP7031243B2 JP7031243B2 (ja) 2022-03-08

Family

ID=63720598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221186A Active JP7031243B2 (ja) 2017-11-16 2017-11-16 アンテナモジュールおよび無線機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190148815A1 (ja)
EP (1) EP3486998B1 (ja)
JP (1) JP7031243B2 (ja)
CN (1) CN109802238A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN216671904U (zh) * 2019-10-24 2022-06-03 株式会社村田制作所 射频识别读写器用天线装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174309A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sansei Denki Kk 複合アンテナ装置の構成方法および複合アンテナ装置
JP2005051536A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 2周波共用アンテナ装置
JP2010130534A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 電子機器、およびアンテナユニット
US20170054213A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Nucurrent, Inc. Multi-Mode Wireless Antenna Configurations
WO2017061772A1 (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 주식회사 아모센스 다기능 복합모듈 및 이를 포함하는 휴대용 기기
WO2017119215A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 複合アンテナおよび電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3834666B2 (ja) 1997-02-07 2006-10-18 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 リーダ・ライタ用アンテナ回路
EP0963004B1 (en) * 1998-06-04 2004-02-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Monopole antenna
JP2001053539A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Dx Antenna Co Ltd マルチビームアンテナ用一次放射器
JP4165323B2 (ja) 2003-08-06 2008-10-15 三菱マテリアル株式会社 アンテナ用基板及びアンテナモジュール
US7546671B2 (en) * 2006-09-26 2009-06-16 Micromechanic And Automation Technology Ltd. Method of forming an inlay substrate having an antenna wire
US8174454B2 (en) * 2007-05-07 2012-05-08 Infineon Technologies Ag Dual-band antenna
JP5652470B2 (ja) * 2010-03-03 2015-01-14 株式会社村田製作所 無線通信モジュール及び無線通信デバイス
EP2566267A4 (en) * 2010-04-30 2014-12-03 Panasonic Ip Corp America SENDING DEVICE, RECEIVING DEVICE, SENDING METHOD AND NOTIFICATION METHOD
CN201732864U (zh) * 2010-07-15 2011-02-02 无锡伟诺升华软件科技有限公司 双频带电小天线
CN201868575U (zh) * 2010-09-08 2011-06-15 惠州Tcl移动通信有限公司 一种蓝牙天线
EP2775632A4 (en) * 2011-11-02 2015-07-01 Panasonic Corp COIL FOR CONTACTLESS WIRELESS COMMUNICATION, TRANSMISSION COIL, MOBILE WIRELESS TERMINAL
US8798536B2 (en) * 2012-01-27 2014-08-05 Blackberry Limited Mobile wireless communications device including parallel NFC loop antennas and associated methods
KR20130102171A (ko) * 2012-03-07 2013-09-17 주식회사 팬택 간접급전 안테나가 내장된 휴대용 단말기
JP6126373B2 (ja) * 2012-12-13 2017-05-10 パナソニック株式会社 無線モジュール及び無線通信装置
JP6110656B2 (ja) * 2012-12-21 2017-04-05 デクセリアルズ株式会社 無線通信システム、アンテナモジュール及び電子機器
KR101305518B1 (ko) * 2013-02-13 2013-09-06 주식회사 기가레인 인쇄회로기판을 이용한 고주파 전송선로를 구비한 단말기
FR3021134B1 (fr) * 2014-05-14 2023-01-06 Lg Electronics Inc Terminal mobile
WO2016143724A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 株式会社村田製作所 アンテナ装置および通信端末装置
US11143885B2 (en) * 2017-09-25 2021-10-12 Verily Life Sciences Llc Smart contact lens with antenna and sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174309A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Sansei Denki Kk 複合アンテナ装置の構成方法および複合アンテナ装置
JP2005051536A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 2周波共用アンテナ装置
JP2010130534A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toshiba Corp 電子機器、およびアンテナユニット
US20170054213A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Nucurrent, Inc. Multi-Mode Wireless Antenna Configurations
WO2017061772A1 (ko) * 2015-10-05 2017-04-13 주식회사 아모센스 다기능 복합모듈 및 이를 포함하는 휴대용 기기
WO2017119215A1 (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 株式会社村田製作所 複合アンテナおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109802238A (zh) 2019-05-24
JP7031243B2 (ja) 2022-03-08
EP3486998A1 (en) 2019-05-22
US20190148815A1 (en) 2019-05-16
EP3486998B1 (en) 2023-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991583B2 (en) Antenna apparatus and communication terminal instrument
JP5435130B2 (ja) 通信端末機器及びアンテナ装置
JP5924006B2 (ja) アンテナ装置
US10403979B2 (en) Antenna apparatus and electronic device including the same
JP5464307B2 (ja) アンテナ装置および無線通信装置
WO2013121729A1 (ja) 非接触充電モジュール及びそれを備えた携帯端末
JP6075511B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP5800117B1 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2011193245A (ja) アンテナ装置、無線通信デバイス及び無線通信端末
JP2015130566A (ja) アンテナ装置及び機器
JP6701948B2 (ja) アンテナ装置および電子機器
JP2007214646A (ja) 非接触通信用アンテナ
JP2007174049A (ja) 非接触通信用アンテナ
JP7031243B2 (ja) アンテナモジュールおよび無線機器
JP2011066628A (ja) 平行2線ループアンテナ磁界とその応用システム
CN110301068B (zh) 增强天线结构体、通信设备和机箱
JP4807464B1 (ja) アンテナ装置
JP4711010B2 (ja) アンテナ装置
JP6187097B2 (ja) アンテナ装置
JP4807463B2 (ja) アンテナ装置
WO2018088444A1 (ja) 通信端末
KR101730262B1 (ko) 안테나 장치 및 그를 포함하는 전자기기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7031243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150