JP3834666B2 - リーダ・ライタ用アンテナ回路 - Google Patents

リーダ・ライタ用アンテナ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3834666B2
JP3834666B2 JP02559197A JP2559197A JP3834666B2 JP 3834666 B2 JP3834666 B2 JP 3834666B2 JP 02559197 A JP02559197 A JP 02559197A JP 2559197 A JP2559197 A JP 2559197A JP 3834666 B2 JP3834666 B2 JP 3834666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writer
reader
antenna
receiver
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02559197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10224277A (ja
Inventor
昭七 斉藤
勝久 折原
進 柳掘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemical and Information Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemical and Information Device Corp filed Critical Sony Chemical and Information Device Corp
Priority to JP02559197A priority Critical patent/JP3834666B2/ja
Publication of JPH10224277A publication Critical patent/JPH10224277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834666B2 publication Critical patent/JP3834666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リーダ・ライタ(質問器)とカード(応答器)との間で、電磁誘導により近距離通信を行う非接触式データキャリアシステムの当該リーダ・ライタに使用するアンテナ回路に関する。さらに詳しくは、カードが電池などの電源を持たず、リーダ・ライタからの信号電力により動作する受動型カードであり、かつ、カードが送信器を持たず、カードからリーダ・ライタへの返信信号は、カードにおけるリーダ・ライタからの信号の反射量を変えることにより形成される非接触式データキャリアシステムのリーダ・ライタに使用するアンテナ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
リーダ・ライタ(質問器)とカード(応答器)との間で、近距離通信を行う非接触式データキャリアシステムは、自動改札や入退室管理システム等で使用されている。非接触式データキャリアシステムには種々の方式があるが、その一つに、図7に示したように、リーダ・ライタRWを送信器1、アンテナ回路2及び受信器3から構成し、一方、カードCDにはアンテナ回路2CDと受信器は形成するが、送信器は形成せず、また電池等の電源も付与せず、リーダ・ライタRWからの信号電力によって動作する受動式カードとしたものが知られている。またこの場合の信号の送信と返信の態様としては、リーダ・ライタRWが数百KHz〜数MHzの周波数の情報信号あるいは電力信号をカードCDに送信し、電磁誘導によってカードCDを動作させ、カードCDはそのアンテナ用共振容量を切り替えることによりリーダ・ライタRWからの信号のカードCDによる反射量を変え、それをリーダ・ライタRWが返送情報として検出するものが知られている。
【0003】
非接触式データキャリアシステムには、質問器だけでなく応答器も印刷電池等の電源で動作し、また、応答器も送信器を有し、応答器は、質問器から応答器への信号と異なる周波数で応答器へ返信信号を送信する方式のものも知られている。
【0004】
しかし、この方式によると、電池の寿命がつきると、カ−ドも新しいものに交換する必要がある。これに反し、前述の受動式カードを用いる方式は、特に電池寿命を気にすることがないので、最近、広く普及している。
【0005】
ところで、受動式カードを使用する非接触式データキャリアシステムのリーダ・ライタにおいては、図8に示したように、リーダ・ライタRWからカードCDへ信号を送るための送信アンテナと、カードからの返送信号を受けるための受信アンテナとの兼用アンテナとして、アンテナ近傍でエネルギー授受効率が高いループアンテナLが使用されている(同図(a))。また、カードCDにおいても、例えば、同図(b)に示したように印刷回路からなるループアンテナLCDが使用されている。
【0006】
このリーダ・ライタRWのループアンテナLは、カードCDへの命令時には情報信号を送信し、またカードCDからの返送信号の待受時には待受時信号を送信しつつカードCDからの返送信号を検出する。この場合、カードCDへの情報信号及び待受時信号の送信電流を流しやすくすると共に、カードCDへの待受時信号の送信電流が、カードCDからの返送信号を検出する受信器3の検出端子に漏れないようにするため、図7に示したように、コンデンサーCが送信器1及びループアンテナLに直列に挿入されている。このようにコンデンサーCを直列に挿入すると、コンデンサーCの電圧降下とループアンテナLのインダクタンスによる電圧降下とが逆向きなので、これらは互いに相殺し、カードCDへ送信する待受時信号の固定分による電圧が受信器3の検出端子に電圧Vr として現れることが抑制される。
【0007】
即ち、リーダ・ライタRWがカードCDからの返送信号を受信するとき、リーダ・ライタRWは無変調の待受時信号を送り、カードCDはそのアンテナ回路2CDのコンデンサーCdat を入/切してリーダ・ライタRWからの待受時信号の反射量を変え、それをリーダ・ライタRWは返送情報として検出するが(PSK方式)、ここで図7のリーダ・ライタRWのアンテナ回路2に、コンデンサーCがない場合とある場合の受信器3の検出端子における信号電圧Vr1とVr2とを比較すると、それぞれ次式(1),(2) で表される。
【0008】
【数1】
Figure 0003834666
【0009】
【数2】
Figure 0003834666
【0010】
式中、
a は、ループアンテナLの内部抵抗、
a は、ループアンテナLのインダクタンス、
a は、ループアンテナLに流れる信号電流、
jXS2は、カードCDのコンデンサーCdat のon/offによってリーダ・ライタRWに現れるインピーダンスの変化分、
である。
【0011】
また、ループアンテナLとコンデンサーCとが共振するように設定すると、
【0012】
【数3】
Figure 0003834666
【0013】
となるから、式(2) は
【0014】
【数4】
Figure 0003834666
【0015】
となる。
【0016】
通常、リーダ・ライタRWのループアンテナLの損失率1/Qは、
【0017】
【数5】
Figure 0003834666
【0018】
程度であるから、受信器3の検出端子における信号電圧Vr の固定分につき、コンデンサーCを設けた場合の信号電圧Vr2を、コンデンサーCを設けない場合の信号電圧Vr1の1/30程度に圧縮できることとなる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のようにリーダ・ライタRWのアンテナ回路2にコンデンサーCを挿入することにより、受信器3の検出端子における信号電圧Vr の固定分を圧縮しても、ループアンテナLの内部抵抗Ra による電圧降下分は圧縮されない。このため、カードCDがリーダ・ライタRWに極端に近付かない限り返送信号は非常に微弱なので、強烈な待受時信号に埋もれてしまい、結果として非接触とは名ばかりの通信距離が極めて短いデータキャリアシステムにしかならないという問題があった。
【0020】
なお、リーダ・ライタと受動式カードからなる非接触式データキャリアシステムに関するものではないが、a地点とb地点との双方向通信において、双方の地点で送信器、アンテナ及び受信器からなる送受信機を使用し、a地点からb地点への送信には周波数Aを使用し、b地点からa地点への送信には周波数Bを使用するものがある。この通信システムでは、送受信地点で周波数Aと周波数Bとの干渉による自己妨害が生じ、受信品質の低下が問題となる。そこでこれに対し、自局の送信出力の一部を受信回路に注入し、自局の送信信号の受信信号に対する干渉作用をキャンセルすることが提案されている(特開昭58−96431号公報)。また、同様の双方向通信システムにおいて、送信アンテナと受信アンテナとの相互干渉を抑制するため、送信アンテナと受信アンテナとのアンテナ結合により生じた信号で、送信信号をキャンセルすることも提案されている(特公昭63−502395号公報)。送信アンテナと受信アンテナとの相互干渉を抑制するため、干渉波と同振幅、逆位相の相殺信号を生成し、これを受信アンテナからの受信信号と重畳させることも提案されている(特開平6−334556号公報)。
【0021】
しかしながら、これらの方法は、各局が受信器と送信器との双方を有し、各局に送信アンテナと受信アンテナとが別個に形成されている点で、前述のリーダ・ライタRWと受動式のカードCDからなるデータキャリアシステムとは異なり、また、これらの方法は送信周波数と受信周波数とが異なることから、受信品質を向上させるには送信周波数の成分が受信器に入らないようにすればよい点でも異なり、これらの方法をリーダ・ライタRWと受動式のカードCDとからなるデータキャリアシステムにそのまま適用することはできない。
【0022】
本発明は以上のような従来技術の問題点を解決しようとするものであり、リーダ・ライタと受動式のカードからなる非接触式データキャリアシステムの当該リーダ・ライタにおいて、受信器の検出端子における待受時信号を抑圧し、それによりカードからの返送信号が弱くてもリーダ・ライタでは確実に読み取れるようにし、通信距離を延ばし、かつ読取り間違いのない良好な通信システムを提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するため、リーダ・ライタのアンテナ回路において、ループアンテナに直接にインダクタンス、キャパシタンス又は抵抗の少なくとも一つを挿入することによりカードへの送信信号に比例する電圧を発生させ、さらにこの電圧と逆極性の電圧(即ち、相殺電圧)をトランス、差動アンプ、微分回路等により発生させ、この相殺電圧を受信器に供給することにより、受信器の検出端子における待受時信号を定率的にあるいは自動的に抑圧できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0024】
すなわち本発明は第1の発明として、リーダ・ライタとカードからなる非接触式データキャリアの当該リーダ・ライタ用のアンテナ回路であって、
該リーダ・ライタが、送信器、受信器、及び該送信器と該受信機の双方に接続されたループアンテナ又は該送信器と該受信機に別個にそれぞれ接続されたループアンテナを有し、該カードに情報信号あるいは待受時信号を送信し、待受時信号の送信時にカードからの反射信号を受信し、
該カードが、前記リーダ・ライタとは別個に受信器及び該受信器に接続されたループアンテナを有し、前記リーダ・ライタからの信号電力によって動作し、前記リーダ・ライタからの信号を反射量を変えて前記リーダ・ライタに反射するものであり、
前記リーダ・ライタの送信器と該送信器に接続したループアンテナとの間に、前記カードへの送信信号の強度に比例する電圧を発生させる第1の電圧発生手段を有すると共に、前記リーダ・ライタの受信器と該受信器に接続したループアンテナとの間に該第1の電圧発生手段により発生した電圧と逆極性の相殺電圧を発生させる第2の電圧発生手段を有し、該相殺電圧が前記リーダ・ライタの受信器に供給されるようにしたことを特徴とするリーダ・ライタ用アンテナ回路を提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図中、同一符号は同一又は同等の構成要素を表している。
【0026】
本発明は、図7に示した従来のリーダ・ライタRWとカードCDとのデータキャリアシステムと同様に、リーダ・ライタが、送信器、ループアンテナ及び受信器からなり、カードCDに情報信号あるいは待受時信号(電力信号)を送信し、カードCDからの反射信号を受信するものであり、カードCDが、ループアンテナLCD及び受信器からなり、リーダ・ライタRWからの信号電力によって受動式に動作し、リーダ・ライタRWからの信号を反射量を変えて当該リーダ・ライタRWに反射するものである。第1の本発明においては、このリーダ・ライタRWのアンテナ回路2に、カードCDへの送信信号に比例する電圧を発生させる第1の電圧発生手段と、この第1の電圧発生手段により発生した電圧と逆極性の相殺電圧を発生させる第2の電圧発生手段とを設け、この相殺電圧が受信回路に供給されるようにしていることを特徴としている。
【0027】
ここで、第1の電圧発生手段としては、アンテナに直接に挿入したインダクタンス、キャパシタンス又は抵抗の少なくとも一つをあげることができる。
【0028】
第2の電圧発生手段としては、トランス、微分器、作動アンプ、積分器等の少なくとも一つをあげることができる。
【0029】
また、リーダ・ライタRWのループアンテナLとしては、必要に応じて送信用と受信用の兼用アンテナを1つ設けてもよく、送信用ループアンテナと受信用ループアンテナとを別個に設けてもよい。例えば、アンテナの簡略化の点からは兼用アンテナを1つ設けることが好ましく、また、より高い通信品質を得る点からは送信用と受信用とを別個に設けることが好ましい。
【0030】
(実施例1)
図1は、本発明の第1の実施例のアンテナ回路図である。同図に示したように、この実施例のリーダ・ライタRWには、送信用と受信用の兼用アンテナとして一つのループアンテナLが設けられている。また,第1の電圧発生手段として抵抗RP 及びインダクタンスLP が、リーダ・ライタRWのループアンテナLに直列に挿入され、これらの両端にカードCDへの送信信号電流Ia に比例する電圧V1
【0031】
【数6】
Figure 0003834666
【0032】
が発生するようにしている。そして、第2の電圧発生手段としてトランスTP を使用し、抵抗RP 及びインダクタンスLP の両端に発生させた電圧V1 と逆極性で、この電圧V1 を相殺する相殺電圧V2 を発生させ、これを、ループアンテナLと受信器3の検出端子との間に直列に供給している。この場合、抵抗RP やインダクタンスLP の大きさ、トランスTP の巻数比(N2 /N1 TPには、概略次式(3) 、(4) の関係をもたせ、これにより相殺電圧V2 を設定すればよい。
【0033】
【数7】
Figure 0003834666
【0034】
【数8】
Figure 0003834666
【0035】
【数9】
Figure 0003834666
【0036】
このように相殺電圧V2 を設定すると、抵抗RP やインダクタンスLP の大きさ、トランスTP の巻数比(N2 /N1 )2 により定まる定率的な比率で、受信器の検出端子における待受時信号を抑圧することができ、次式(5) に示す信号電圧Vr3で、返送信号を良好に検出することが可能となる。
【0037】
【数10】
Figure 0003834666
【0038】
(式中、
r2は、アンテナ回路2に図1のようにコンデンサーCは挿入されているが、受信器3の検出端子に相殺電圧V2 は供給しない場合の信号電圧、
jXS2は、カードCDのコンデンサーCdat のon/offによってリーダ・ライタRWに現れるインピーダンスの変化分、
である。)
また、このように第1の電圧発生手段として抵抗RP 及びインダクタンスLP を使用すると、カードCDのばらつきに対応するなどの目的で送信周波数を変えた場合や、リーダ・ライタRWの送信周波数にジッター(周波数変動)が生じた場合でも、リーダ・ライタRWのループアンテナLのインダクタンスLa と第1の電圧発生手段として使用するインダクタンスLP とは周波数変動が同方向に効くので、リーダ・ライタRWの受信器3の検出端子における待受時信号を抑圧することが可能となる。これに対し、図7に示した従来例では、周波数変動が生じた場合の待受時信号の抑圧効果が極端に低下する。
【0039】
(実施例2)
図2は、第1の電圧発生手段として設けた抵抗RP 及びインダクタンスLP のそれぞれに対して、相殺電圧V2 を発生させる第2の電圧発生手段とするトランスTp1,Tp2を設けた例である。このようにトランスTp1,Tp2を別個に設けても、上述の実施例1と同様にアンテナ回路2を動作させることができる。
【0040】
(実施例3)
図3は、第1の電圧発生手段として抵抗RP を実施例1あるいは実施例2と同様にリーダ・ライタRWのループアンテナLと送信器との間に挿入し、実施例1あるいは実施例2のインダクタンスLP に相当する第1の電圧発生手段、即ち抵抗RP の両端の電圧に対して位相を90°回転させた電圧を発生する電圧発生手段として、積分器を抵抗RP と並列に設けた例である。
【0041】
なお、本発明の実施例としては、積分器に代えて微分器を設けてもよい。
【0042】
(実施例4)
図4は、第1の電圧発生手段としてインダクタンスLP を実施例1あるいは実施例2と同様にリーダ・ライタRWのループアンテナLと送信器との間に挿入し、実施例1あるいは実施例2の抵抗RP に相当する第1の電圧発生手段として、即ちインダクタンスLP の両端の電圧に対して位相を90°回転させた電圧を発生する電圧発生手段として、微分器を、インダクタンスLP と並列に設けた例である。
【0043】
なお、本発明の実施例としては、微分器に代えて積分器を設けてもよい。
【0044】
(実施例5)
上述の実施例1〜4のアンテナ回路によると、周波数変動が生じた場合の待受時信号の抑圧効果は、図7に示した従来例に比較すると極めて向上するが、温度変化や経時変化の程度によっては待受時信号の抑圧効果が安定しない場合が考えられる。これに対しては、例えば図5に示したように、図1の実施例1のアンテナ回路に対して掛け算器からなる補償回路を設け、受信器3の検出端子の電圧中、0位相分と90°位相分のいずれか又は双方をそれぞれ補償回路で検出し、この値が限り無く小さくなるように0位相分と90°位相分のいずれか又は双方をそれぞれ逆相で受信器に加え、自動的に送信信号が相殺されるようにしてもよい。これにより、温度変化や経時変化によらず、上述の実施例1のアンテナ回路に比して一層安定的に待受時信号を抑圧することができる。
【0045】
なお、この実施例では図1の実施例1のアンテナ回路に対して補償回路を使用する例を示したが、図2〜図4の実施例2〜4のアンテナ回路に対しても、同様に補償回路を使用し、温度変化や経時変化に対して安定的に効果を発揮するアンテナ回路を構成することができる。
【0046】
(実施例6)
図6は、リーダ・ライタに送信用アンテナ及び受信用アンテナとして別個にループアンテナを設けた場合の実施例のアンテナ回路である。同図の回路においては、この送信用ループアンテナL1 と受信用ループアンテナL2 とを二本揃えて巻き、これらに同様の位置感度を付与している(インダクタンスLa )。また、第1の電圧発生手段としてインダクタンスLP がリーダ・ライタRWの送信用ループアンテナL1 と送信器1との間に挿入され、その両端に送信信号電流Ia に比例する電圧V1
【0047】
【数11】
Figure 0003834666
【0048】
を発生させている。そして、第2の電圧発生手段としてトランスTP (巻数比(N2 /N1 )2 TP)を使用し、インダクタンスLP の両端に発生させた電圧V1 と逆極性で、この電圧V1 を相殺する相殺電圧V2 を発生させ、これを、受信用ループアンテナL2 と受信器3の検出端子との間に直列に供給する。この場合、相殺電圧V2 を発生させる条件としては、概略次式の関係がみたされるようにする。
【0049】
【数12】
Figure 0003834666
【0050】
この実施例6の回路では、送信用ループアンテナL1 と受信用ループアンテナL2 とが別巻線となっているので、受信器3の検出端子に誘起される送信信号電圧Vr は、相互インダクタンスによる電圧のみとなり、内部抵抗Ra による電圧降下を含まない。したがって温度変化による内部抵抗Ra の変化が無関係となり信号電圧の安定性が飛躍的に向上する。また、この実施例でも、送信用ループアンテナL1 のインダクタンスLP と第1の電圧発生手段として使用するインダクタンスLP とは周波数変動が同方向に効くので、受信器3の検出端子では周波数変動によらず、安定的に待受信号を抑圧することができる。
【0051】
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、この他、種々の態様をとることができる。例えば、上述の実施例ではいずれも相殺電圧を発生させる第2の電圧発生手段としてトランスTP を使用したが、この他、差動アンプ、微分回路等を使用してもよい。また、リーダ・ライタのループアンテナとして、送信用と受信用とを別個に設ける例としては、実施例6に受信用ループアンテナL1 と受信用ループアンテナL2 とを二本揃えて巻いた例を示したが、これらは別個に巻いたものとしてもよい。複数ループコイルを送信用アンテナとし、単一ループコイルを受信用アンテナとしてもよい。
【0052】
また、本発明において、ループアンテナの線材としては特に制限はなく、例えば、一点接地のシールド線を用いることができる。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、リーダ・ライタと受動式のカードからなる非接触式データキャリアシステムの当該リーダ・ライタにおいて、受信器の検出端子における待受時信号を確実に抑圧するので、それによりカードからの返送信号が弱くてもリーダ・ライタでは確実に読み取ることが可能となる。したがって、通信距離を延ばし、かつ読取り間違いのない良好な通信システムを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のアンテナ回路図である。
【図2】実施例のアンテナ回路図である。
【図3】実施例のアンテナ回路図である。
【図4】実施例のアンテナ回路図である。
【図5】実施例のアンテナ回路図である。
【図6】実施例のアンテナ回路図である。
【図7】従来例のアンテナ回路図である。
【図8】リーダ・ライタ及びカードに使用されているループアンテナの斜視図である。
【符号の説明】
1 送信器
2 アンテナ回路
3 受信器

Claims (5)

  1. リーダ・ライタとカードからなる非接触式データキャリアの当該リーダ・ライタ用のアンテナ回路であって、
    該リーダ・ライタが、送信器、受信器、及び該送信器と該受信機の双方に接続されたループアンテナ又は該送信器と該受信機に別個にそれぞれ接続されたループアンテナを有し、カードに信号情報信号あるいは待受時信号を送信し、待受時信号の送信時にカードからの反射信号を受信し、
    該カードが、前記リーダ・ライタとは別個に受信器及び該受信器に接続されたループアンテナを有し、前記リーダ・ライタからの信号電力によって動作し、前記リーダ・ライタからの信号を反射量を変えて前記リーダ・ライタに反射するものであり、
    前記リーダ・ライタの送信器と該送信器に接続したループアンテナとの間に、前記カードへの送信信号の強度に比例する電圧を発生させる第1の電圧発生手段を有すると共に前記リーダ・ライタの受信器と該受信器に接続したループアンテナとの間に該第1の電圧発生手段により発生した電圧と逆極性の相殺電圧を発生させる第2の電圧発生手段を有し、該相殺電圧が前記リーダ・ライタの受信器に供給されるようにしたことを特徴とするリーダ・ライタ用アンテナ回路。
  2. 前記リーダ・ライタのループアンテナとして、送信用アンテナと受信用アンテナと兼用の一つのループアンテナを有する請求項1記載のリーダ・ライタ用アンテナ回路。
  3. 前記リーダ・ライタのループアンテナとして、送信用アンテナと受信用アンテナとが別個に形成され、かつこれらを構成する2本のループアンテナが揃えて巻かれている請求項1記載のリーダ・ライタ用アンテナ回路。
  4. 前記第1の電圧発生手段として抵抗インダクタンスの少なくとも一つ、又は抵抗若しくはインダクタンスと該抵抗若しくはインダクタンに並列に接続した微分器若しくは積分器を、送信器に接続したループアンテナに直列に挿入し、第2の電圧発生手段としてトランスを、その1次側を第1の電圧発生手段と並列に接続し、2次側を、受信器に接続したループアンテナに直列に接続する請求項1〜3のいずれかに記載のリーダ・ライタ用アンテナ回路。
  5. 相殺電圧の温度変化又は経時変化を補償回路で検出し、この変化を逆相にして受信器に供給する請求項1〜4のいずれかに記載のリーダ・ライタ用アンテナ回路。
JP02559197A 1997-02-07 1997-02-07 リーダ・ライタ用アンテナ回路 Expired - Lifetime JP3834666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02559197A JP3834666B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 リーダ・ライタ用アンテナ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02559197A JP3834666B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 リーダ・ライタ用アンテナ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224277A JPH10224277A (ja) 1998-08-21
JP3834666B2 true JP3834666B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=12170160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02559197A Expired - Lifetime JP3834666B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 リーダ・ライタ用アンテナ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834666B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005112285A1 (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線通信装置
JP7031243B2 (ja) 2017-11-16 2022-03-08 横河電機株式会社 アンテナモジュールおよび無線機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10224277A (ja) 1998-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6533178B1 (en) Device for contactless transmission of data
US7164344B2 (en) Non-contact IC card reading/writing apparatus
US8130159B2 (en) Electromagnetic field generation antenna for a transponder
US5426667A (en) System for the contactless exchange of data, and responder for use in such a system
JP5532678B2 (ja) 通信装置、アンテナ装置、並びに通信システム
EP0434817B1 (en) Proximity detecting apparatus
EP0592224B1 (en) Bidirectional communication system with dual resonant antenna circuit for RF tags
JP2005026741A (ja) 非接触icカード読取/書込装置
JP3599336B2 (ja) データキャリヤシステム、及び固定施設におけるアンテナ
JP2001022905A (ja) Icカード装置
JP3649374B2 (ja) アンテナ装置及びカード状記憶媒体
JPH08191258A (ja) 非接触式icカードシステム用送受信装置
EP2490294B1 (en) Transmission/reception antenna and transmission/reception device using same
WO2001067413A1 (en) Electrostatic and electromagnetic communication systems and combinations thereof
JP2003528487A (ja) トランスポンダ読取りデバイス
JP4657574B2 (ja) 非接触icカード読取/書込装置
JP4691825B2 (ja) 読み出し機の場における電磁気トランスポンダの数の評価
JP3834666B2 (ja) リーダ・ライタ用アンテナ回路
JPH1166260A (ja) アンテナコイルを複数面に巻いた非接触icカード
JP3449621B2 (ja) 非接触icカードシステムのリーダ/ライタ装置
JP3652497B2 (ja) リーダライタ用アンテナ装置
JP2004206245A (ja) 非接触icカード読取/書込装置
JP4666738B2 (ja) 非接触icカード用リーダ/ライタ装置
JP3025985B2 (ja) 非接触給電伝送システム
JP3194715B2 (ja) 非接触icカードシステムのリーダ/ライタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term