JP2019091364A - おりんによる情報伝達システム - Google Patents

おりんによる情報伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019091364A
JP2019091364A JP2017221428A JP2017221428A JP2019091364A JP 2019091364 A JP2019091364 A JP 2019091364A JP 2017221428 A JP2017221428 A JP 2017221428A JP 2017221428 A JP2017221428 A JP 2017221428A JP 2019091364 A JP2019091364 A JP 2019091364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information transmission
singing bowl
information
transmission system
singing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017221428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004295B2 (ja
Inventor
小泉 俊博
Toshihiro Koizumi
俊博 小泉
博教 小川
Hironori Ogawa
博教 小川
慶一 尾作
Keiichi Osaku
慶一 尾作
アレクサンダー エリック ショットン ダンカン
Eric Shotton Duncan Alexander
アレクサンダー エリック ショットン ダンカン
大 水落
Masaru Mizuochi
大 水落
美央 大村
Mio Omura
美央 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Seisakusho Co Ltd filed Critical Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2017221428A priority Critical patent/JP7004295B2/ja
Publication of JP2019091364A publication Critical patent/JP2019091364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004295B2 publication Critical patent/JP7004295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】おりんを操作する積極的な行動や、他の人の操作によりおりんが鳴る情報に基づいて、相互に情報通信可能な情報伝達システムを提供する。【解決手段】高齢者側の第1のおりん1Aは、おりんを叩くりん棒2を備える。制御部3は、おりんを打りんするための電子打りん装置4と、おりんが鳴ったことを検知するセンサー6、基地局11やゲートウェイ12との送受信機5を備えている。第1のおりん1Aをりん棒2にて打ち鳴らすと、ネットワークを介して第2のおりん1Bが鳴るようになっている。また、逆に第2のおりん1Bを打ち鳴らすと、第1のおりん1Aが鳴るようになっており、おりんを介して相互に情報伝達が可能である。また、ネットワークは、スマートフォン,タブレット等の通信端末とつながっている。これにより、第1のおりん1Aの操作状況をアプリを介して知ることができ、第2のおりん1Bの打りん操作も可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、おりんをIoTデバイスとして用いた情報伝達システムに関する。
従来のいわゆる見守りシステムといわれるものは、例えば特許文献1に開示されているように、見守り対象となる例えば高齢者の動作を検知し、近親者等の支援者に情報を送信するものである。
これでは、高齢者にとっては、いつも監視されているといった不快感が生じる課題がある。
特許文献2には、信仰心が厚いとされるお年寄りのために、仏壇あるいは祭壇の近辺に情報端末を設置し、お寺の住職や神社の神官らとをインターネット回線を通してつなぐ技術が提案されている。
しかし、お年寄りが情報端末を操作するのは不慣れな場合が多く、実用的ではない。
特開2016−99683号公報 特開2007−18024号公報
従来の見守りシステム等により監視されていることや一方向の情報伝達によりコミュニケーションの非対称性への不快感がなく、情報端末の操作や使用する環境の整備や設定にの複雑さや難しさを低減する目的で本発明は、IoTデバイスにおりんを用いることで、おりんを操作する積極的な行動や、他の人の操作によりおりんが鳴る情報に基づいて、相互に情報通信可能な情報伝達システムの提供を行う。
本発明に係る情報伝達システムは、IoTデバイスにおりんを用いた点に特徴がある。
そこで、おりんと、前記おりんの操作を検知する手段及び通信手段を備え、前記通信手段にておりんの操作を検知した情報を送信することを特徴とする。
この場合に、おりんが複数のおりんで構成されており、それぞれのおりんを区別しておりんが操作されたことを検知することができるのがよい。
この場合に、おりんの鳴る音の周波数の解析手段を設けて、誤作動を防止してもよい。
また、おりんと、前記おりんを操作する手段及び通信手段を備え、前記通信手段にておりんを操作することを特徴とする。
この場合も、前記おりんが複数のおりんで構成されており、前記それぞれのおりんを連動させて相互に制御することができるのがよい。
具体的には、複数のおりんで構成され、第1のおりんと、前記第1のおりんの操作を検知する手段及び前記第1のおりんを操作する手段と、他の第2のおりんと、前記第2のおりんの操作を検知する手段及び前記第2のおりんを操作する手段とを備え、前記第1のおりんと他の第2のおりんとは通信手段にて相互に接続されていることを特徴とする。
これにより、第1のおりんを操作すると、第2のおりんにそれが送信され、また第2のおりんを操作することで、第1のおりんに情報を伝達することができる。
ここで第1のおりんとは、例えば高齢者側等の一方の操作者のおりんをいい、他の第2のおりんとは、例えば高齢者を支援する側の他方の操作者のおりんをいう。
また、第1のおりんと第2のおりんとの関係は、必ずしも見守り用ではなく、相互に情報伝達する者同士の関係であってもよく、対象に限定はない。
第2のおりんは、第1のおりんとの操作者が相違する意味であって、複数のおりんが相互にネットワークにて接続されていてもよい。
本発明にておりんを操作するとは、情報の発信者において、おりんを鳴らすりん棒、あるいは電気的に打りんする電子打りん装置であってもよい。
これに対して、受信側のおりんの操作は、電気信号を受けて打りんする電子打りん装置等になる。
本発明において、おりんの操作を検知する手段は、例えばおりんを鳴らす音や、その動作そのものを電気信号に変換するセンサー等をいう。
これらの電気信号は、インターネット等を経由して、クラウド上のサーバーと直接通信するものや、携帯電話等の基地局を介してサーバーと通信接続してもよい。
費用を抑え、より多くのおりんとの接続が容易な点では、Wi−Fi,Bluetooth(登録商標),920MHz帯無線,ZigBee等のIoTゲートウェイを介するのが好ましい。
また、さらにルーターを用いてネットワークを構築してもよい。
なお、比較的狭いエリアにおいては、IoTゲートウェイ間での相互通信も可能である。
また、無線通信によるネットワークに限定するものでもない。
本発明においては、第1のおりん又は/及び他の第2のおりんを遠隔操作できる遠隔操作手段を有していてもよい。
ここで、遠隔操作手段とは、モバイル通信端末やウエアラブル通信端末が好ましく、いわゆるスマートフォンやタブレット端末、スマートウォッチが例として挙げられる。
通信端末には、各種アプリケーションソフト(アプリ)を組み込むことができる。
例えば、第1のおりんの操作状況をアプリを介して閲覧することができる。
また、アプリを操作することで、第2のおりんから第1のおりんに情報を流すこともできる。
本発明においては、第1のおりんと第2のおりんとは前記相互の通信手段を介して、相互に情報伝達が可能な情報伝達手段を有しているのが好ましい。
例えば、アプリとして第2のおりんを鳴らす時間を設定したり、おりんの鳴らす回数やその強さを組み合せて、各水準を定めることで、各水準の有する情報内容と対応させることもできる。
例えば、第1のおりんを1回鳴らすと、健康である。
2回鳴らすと、外出する。
3回鳴らすと、支援者に応援を依頼する。
また、一定の時間操作ボタンを長く押し続けると、めざまし時計として作用し、所定の時間経過後に第1のおりんが自動的に鳴る。
このように、各種情報と組み合せることができ、この情報を第1のおりんと第2のおりんとで相互に情報伝達することもできる。
また、通常よりも強くなったり弱くなったりする場合に、その変化をデータとしてとらえ、解析することで、異常の有無を検知することができる。
また、第1のおりんと第2のおりんが、対又はグループの情報を有し、その他の対又はグループのおりんとは独立して相互通信を行うこともできる。
このようにすると、音を出せない人や音を出せない状態でも情報伝達できる。
本発明に係るおりんによる情報伝達システムは、おりんを操作する(人の)積極的な行動を介して、他のおりんにその情報を伝達することができるので、従来の一方的な見守りや、パソコン操作が必要なシステムと比較して、操作が簡単でおりんの澄み切った音色によるので、心地よい情報伝達システムとなる。
本発明に係る情報伝達システムの構成例を示し、(a)は第1のおりん側、(b)は第2のおりん側を示す。 おりんの内部に制御部を設けた例を示す。 (a)は基地局を介してネットワークを形成した例を示し、(b)はIoTゲートウェイを介してネットワークを形成した例を示す。 複数のおりんをIoTゲートウェイを介してネットワークを形成した例を示す。
本発明に係るおりんによる情報伝達システムの構成例を、以下図に基づいて説明する。
図1は、第1のおりん1Aと第2のおりん1Bと、2つのおりんをネットワークにて接続した例を示すが、おりんの数に制限がなく、多くのおりんをネットワークを介して接続することができる。
図1に示したおりんの形状は、お椀を逆さにしたような例を示すが、上部が開口したお椀型のおりん等、おりんそのものには制限がない。
図1(a)に示すように、例えば高齢者側の第1のおりん1Aは、おりんを叩くりん棒2を備える。
制御部3は、おりんを打りんするための電子打りん装置4と、おりんが鳴ったことを検知するセンサー6、基地局11やゲートウェイ12との送受信機5を備えている。
制御部3は、図1に示すようにおりんの外側でも、図2に示すようにおりんの内部に設けてもよい。
このおりんは、ベース部1bの上にりん本体部1aを有している。
ネットワークの構築方法としては、図3(a)に示すように基地局11を介してサーバー、あるいはクラウド上のサーバーとネットワークを形成してもよく、図4に示すように各種無線方式のゲートウェイ12を介して、ネットワークを構築してもよい。
図3(b)は、それらを組み合せた例を示す。
図1(a)に示すように、第1のおりん1Aをりん棒2にて打ち鳴らすと、ネットワークを介して図1(b)に示すように、第2のおりん1Bが鳴るようになっている。
また、逆に第2のおりん1Bを打ち鳴らすと、第1のおりん1Aが鳴るようになっており、おりんを介して相互に情報伝達が可能である。
また、ネットワークは、例えばスマートフォン,タブレット等の通信端末13とつながっている。
これにより、第1のおりん1Aの操作状況をアプリを介して知ることができ、第2のおりん1Bの打りん操作も可能である。
1A 第1のおりん
1B 第2のおりん
2 りん棒
3 制御部
4 電子打りん装置
5 送受信機
6 センサー
11 基地局
12 ゲートウェイ
13 通信端末

Claims (9)

  1. おりんと、前記おりんの操作を検知する手段及び通信手段を備え、
    前記通信手段にておりんの操作を検知した情報を送信することを特徴とするおりんによる情報伝達システム。
  2. 前記おりんが複数のおりんで構成されており、それぞれのおりんを区別しておりんが操作されたことを検知することができる請求項1記載のおりんによる情報伝達システム。
  3. おりんと、前記おりんを操作する手段及び通信手段を備え、前記通信手段にておりんを操作することを特徴とするおりんによる情報伝達システム。
  4. 前記おりんが複数のおりんで構成されており、前記それぞれのおりんを連動させて相互に制御することができることを特徴とする請求項3記載のおりんによる情報伝達システム。
  5. 複数のおりんで構成された情報伝達システムであって、第1のおりんと、前記第1のおりんの操作を検知する手段及び前記第1のおりんを操作する手段と、
    他の第2のおりんと、前記第2のおりんの操作を検知する手段及び前記第2のおりんを操作する手段とを備え、
    前記第1のおりんと他の第2のおりんとは通信手段にて相互に接続されていることを特徴とするおりんによる情報伝達システム。
  6. 前記第1のおりん又は/及び他の第2のおりんを遠隔操作できる遠隔操作手段を有することを特徴とする請求項5記載のおりんによる情報伝達システム。
  7. 前記第1のおりんと第2のおりんとは前記相互の通信手段を介して、相互に情報伝達が可能な情報伝達手段を有していることを特徴とする請求項5又は6記載のおりんによる情報伝達システム。
  8. 通信端末からの信号を受信しておりんを操作することを特徴とする請求項2記載のおりんによる情報伝達システム。
  9. 前記第1のおりんと第2のおりんが、対又はグループの情報を有し、その他の対又はグループのおりんとは独立して相互通信を行う請求項7記載のおりんによる情報伝達システム。
JP2017221428A 2017-11-17 2017-11-17 おりんによる情報伝達システム Active JP7004295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221428A JP7004295B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 おりんによる情報伝達システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221428A JP7004295B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 おりんによる情報伝達システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017235029A Division JP6388269B1 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 おりんによる情報伝達システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091364A true JP2019091364A (ja) 2019-06-13
JP7004295B2 JP7004295B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66836449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221428A Active JP7004295B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 おりんによる情報伝達システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7004295B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303284A (ja) * 1993-06-27 1995-11-14 Mitsuhiro Fujiwara 離間地からの遥拝方法
JPH09130502A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Matsuhiro Ito りん台オートコール装置
JP2005196812A (ja) * 2005-03-29 2005-07-21 Masaichi Yano 生活見守りシステムおよび方法
JP2014104232A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Marutomi Kato Buguten Co Ltd 祭壇装置
JP2015176058A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303284A (ja) * 1993-06-27 1995-11-14 Mitsuhiro Fujiwara 離間地からの遥拝方法
JPH09130502A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Matsuhiro Ito りん台オートコール装置
JP2005196812A (ja) * 2005-03-29 2005-07-21 Masaichi Yano 生活見守りシステムおよび方法
JP2014104232A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Marutomi Kato Buguten Co Ltd 祭壇装置
JP2015176058A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7004295B2 (ja) 2022-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028009B (zh) 利用声学存在验证的远程警报静音
JP5883160B2 (ja) 補聴器フィッティング・システムおよび補聴器システムをフィッティングする方法
JP5054781B2 (ja) 複数の補聴器間における会話グループ構築システムおよび方法
US20160165387A1 (en) Smart home platform with data analytics for monitoring and related methods
EP2153693A1 (en) Hearing aid system establishing a conversation group among hearing aids used by different users
KR102058943B1 (ko) Led 조명 시스템 기반 홈 케어 네트워크 시스템
JP2012095091A (ja) 安否確認装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP6767924B2 (ja) システム、方法及びプログラム
WO2017120896A1 (zh) 行动装置的广播通讯方法及无线电云端系统的通讯方法
JP2019091364A (ja) おりんによる情報伝達システム
JP2019096275A (ja) おりんによる情報伝達システム
TWI617974B (zh) 用於改善一音訊裝置之一使用者之音訊體驗之方法
US9967684B2 (en) Alerting system for deaf or hard of hearing people and application software to be implemented in an electronic device
KR101235587B1 (ko) 홈오토메이션을 위한 세대단말기를 보조하는 서브단말기용 리모콘 시스템
JP7284971B2 (ja) ベルを用いた情報伝達システム
WO2020110266A1 (ja) ベルを用いた情報伝達システム
JP2008152337A (ja) 杖および情報表示装置
JP7100392B2 (ja) ベルを用いた情報伝達システム
US20160006812A1 (en) Robust Communication Protocol, Pairing Procedure and Emergency Messaging System For a Server Computer And at Least Two Client Computers
US20220207979A1 (en) Apparatus and Method for Communication Between Devices in a Social Care Alarm System
EP4123610A1 (en) Social alarm system
CN105278415A (zh) 一种用于门铃的自动传送控制系统
CN207489178U (zh) 门铃系统
CN104021631A (zh) 一种基于物联网的智能门铃
JP6064198B2 (ja) 無線ネットワークシステム、及びこれを用いた安否確認システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150