JP2019090450A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090450A
JP2019090450A JP2017218265A JP2017218265A JP2019090450A JP 2019090450 A JP2019090450 A JP 2019090450A JP 2017218265 A JP2017218265 A JP 2017218265A JP 2017218265 A JP2017218265 A JP 2017218265A JP 2019090450 A JP2019090450 A JP 2019090450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
range
braking force
oil temperature
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017218265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954022B2 (ja
JP2019090450A5 (ja
Inventor
隼斗 佐々木
Hayato Sasaki
隼斗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2017218265A priority Critical patent/JP6954022B2/ja
Publication of JP2019090450A publication Critical patent/JP2019090450A/ja
Publication of JP2019090450A5 publication Critical patent/JP2019090450A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954022B2 publication Critical patent/JP6954022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】構造を変更することなく車両の意図しない動き出しを防止できる車両の制御装置を提供すること。【解決手段】制御部は、クラッチの摩擦係合要素を流通するオイルの油温が所定油温未満(ステップS1でYES)、かつ車両が停止していることを車速センサが検出している状態(ステップS2でYES)で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部により行われた場合(ステップS3でYES)、車輪に制動力を作用させるよう姿勢制御装置を制御する(ステップS4)。また、制御部は、油温が所定油温未満、かつ車両が所定車速未満で走行していることを車速センサが検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部により行われた場合、車輪に制動力を作用させ、車速が0に近づくに連れて制動力が漸次大きくなるよう姿勢制御装置を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
自動車等の車両には、エンジンから伝達された回転を変速して車輪に出力する自動変速機が設けられており、この自動変速機は、動力伝達経路を切換えて変速段を変更するための複数のクラッチを有している。
従来のこの種の技術として特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載のものは、操作手段がニュートラル位置に切り換えられたときには湿式クラッチの接続を解除して出力軸への動力の遮断を行うとともに、駆動手段により駆動する動力遮断手段によっても出力軸への動力の遮断を行っている。
また、特許文献1に記載のものは、制動用ソレノイドバルブを開いて供給された作動油により、クラッチハウジングと一体成形されたドラム部と第3のアイドラギヤとが接続され、第3のアイドラギヤに制動力が作用するようになっている。このような構成により、特許文献1に記載のものは、低温下において、ニュートラル時にオートマチックトランスミッション(自動変速機)の引きずりを防止することができる。
特開平7−139620号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものは、アウトプット部にクラッチを別途設けているため、工数増加、コスト増加及び重量増加等を引き起こすおそれがある。また、特許文献1に記載のものは、変速機の油温が低い状態では、オイルの粘度が高く、アイドラギヤの制動が遅くなるおそれがある。これにより、変速機の油温が低い場合には、ニュートラル時に車両が動き出してしまうおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、構造を変更することなく車両の意図しない動き出しを防止できる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、原動機と、前記原動機から伝達された回転を変速して車輪に伝達する自動変速機と、前記自動変速機に対してシフトレンジの切替え操作を行うシフトレンジ操作部と、車速を検出する車速検出部と、を備え、前記自動変速機が、前記車両が走行する走行レンジから前記車両が走行しない非走行レンジへの切替え操作が前記シフトレンジ操作部により行われた場合に油圧により開放されるクラッチを備える車両の制御装置であって、前記クラッチの摩擦係合要素を流通するオイルの油温を検出又は推定する油温取得部と、前記車輪に制動力を作用させる制動力作用部と、前記制動力作用部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記油温が所定油温未満、かつ車両が停止していることを前記車速検出部が検出している状態で、前記走行レンジから前記非走行レンジへの切替え操作が前記シフトレンジ操作部により行われた場合、前記車輪に制動力を作用させるよう前記制動力作用部を制御することを特徴とする。
このように上記の本発明によれば、構造を変更することなく車両の意図しない動き出しを防止できる。
図1は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置を備える車両の構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置を備える車両に設けられた自動変速機のクラッチを示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置による停車中制動動作を説明するフローチャートである。 図4は、図3の停車中制動動作が実施された場合の車両状態の推移を説明するタイミングチャートである。 図5は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置による走行中制動動作を説明するフローチャートである。 図6は、図5の走行中制動動作が実施された場合の車両状態の推移を説明するタイミングチャートである。
本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、原動機と、原動機から伝達された回転を変速して車輪に伝達する自動変速機と、自動変速機に対してシフトレンジの切替え操作を行うシフトレンジ操作部と、車速を検出する車速検出部と、を備え、自動変速機が、車両が走行する走行レンジから車両が走行しない非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部により行われた場合に油圧により開放されるクラッチを備える車両の制御装置であって、クラッチの摩擦係合要素を流通するオイルの油温を検出又は推定する油温取得部と、車輪に制動力を作用させる制動力作用部と、制動力作用部を制御する制御部と、を有し、制御部は、油温が所定油温未満、かつ車両が停止していることを車速検出部が検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部により行われた場合、車輪に制動力を作用させるよう制動力作用部を制御することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、構造を変更することなく車両の意図しない動き出しを防止できる。
以下、本発明の一実施例に係る車両の制御装置について図面を用いて説明する。
図1において、車両10は、エンジン20と、自動変速機30と、車輪12と、姿勢制御装置40と、車両10を総合的に制御する制御部50とを含んで構成される。
エンジン20には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン20は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。
自動変速機30は、エンジン20から伝達された回転を変速し、変速後の回転を図示しないドライブシャフトを介して車輪12に伝達するようになっている。自動変速機30は、遊星歯車機構を用いて段階的に変速を行うようにした、いわゆるステップATからなる。
自動変速機30は、図2に示すように、エンジン20の回転が入力されるインプットシャフト35と、遊星歯車機構に回転を伝達する従動シャフト36と、クラッチ37とを備えている。
クラッチ37は湿式多板式のクラッチからなり、インプットシャフト35と連結された摩擦係合要素35Aと、従動シャフト36と連結された摩擦係合要素36Aとを備えている。クラッチ37は、いわゆるフォワードクラッチであり、シフトレンジがDレンジに操作されている場合は係合され、シフトレンジがNレンジに操作されている場合は開放される。クラッチ37は湿式多板式であるため、摩擦係合要素35A、36Aの間をオイルが流通している。自動変速機30は、クラッチ37と同様の構造の複数のクラッチを備えており、クラッチの係合又は開放の組み合わせを変えることによって、自動変速機30における動力伝達経路を切替え、変速段を変更する。
図1、図2において、制御部50は、エンジン20を制御するエンジンコントローラ50Aと、自動変速機30を制御するトランスミッションコントローラ50Bとを有している。
エンジンコントローラ50A及びトランスミッションコントローラ50Bは、それぞれCPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニット(ECU: Electronic Control Unit)によって構成されている。
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを機能させるためのプログラムが格納されており、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行する。
制御部50において、エンジン回転数、アクセル開度、スロットル開度、エンジントルク及びエアコン信号が、エンジンコントローラ50AからCAN通信によりトランスミッションコントローラ50Bに送信される。なお、本実施例ではエンジンコントローラ50Aとトランスミッションコントローラ50Bとに機能が分割されているが、これらのコントローラを1つに統合してもよい。
エンジン20にはエンジン回転数センサ27が設けられており、このエンジン回転数センサ27は、図示しないクランク軸の回転位置に基づいて、エンジン20の発生するエンジン回転数を検出し、検出信号を制御部50のエンジンコントローラ50Aに送信する。
エンジン20にはスロットル開度センサ28が設けられており、このスロットル開度センサ28は、図示しないスロットルバルブの開度を検出し、検出信号を制御部50のエンジンコントローラ50Aに送信する。
自動変速機30のクラッチ37は、制御部50のトランスミッションコントローラ50Bがシフトレンジに応じて制御することで、係合及び開放される。クラッチ37が係合されることによって、インプットシャフト35の回転が従動シャフト36に伝達され、従動シャフト36がインプットシャフト35と一体回転する。また、クラッチ37が開放されることによって、インプットシャフト35と従動シャフト36とが切り離され、自動変速機30がニュートラル状態になる。
車両10には車速センサ15が設けられており、車速センサ15は、車速を検出して検出信号を制御部50に送信する。
また、車両10にはアクセル開度センサ16が設けられており、アクセル開度センサ16は、図示しないアクセルペダルの踏込み量を検出し、検出信号をアクセル開度として制御部50に送信する。
また、車両10にはシフトレンジ操作部17が設けられており、シフトレンジ操作部17は、ドライバが自動変速機30に対してシフトレンジの切替え操作を行うためのものである。
姿勢制御装置40は、車両10の横滑り等が発生した場合に車輪12に制動力を作用させ、車両10の姿勢を制御する装置である。姿勢制御装置40は、横滑り防止装置、ESC(Electronic Stability Control)またはESP(Electronic Stability Program)とも呼ばれる。姿勢制御装置40は、横滑り等の発生時だけでなく、制御部50からのブレーキ要求によっても車輪12に制動力を作用させる。
本実施例において、エンジン20は本発明における原動機を構成し、車速センサ15は本発明における車速検出部を構成する。また、制御部50は本発明における油温取得部を構成し、姿勢制御装置40は本発明における制動力作用部を構成する。
ここで、クラッチ37を流通するオイルは、低温環境下では粘度が高くなる。このため、シフトレンジがDレンジ又はRレンジからNレンジに操作された直後は、摩擦係合要素35A、36Bの距離が十分に離隔するまでオイルの粘性によって引き摺りが発生しており、クラッチ37が完全に開放されない。したがって、低温環境下ではクラッチ37の開放動作が遅延することがある。
また、オイルの油温が低くオイルの粘度が高い場合、係合状態の摩擦係合要素35A、36Aを開放させるために油圧回路のバルブを開いてオイルを排出した際に、オイルの排出速度が遅いため、クラッチ37の開放動作が遅延することがある。
このような事情から、低温環境下でオイルの粘度が高い状況では、ドライバがシフトレンジ操作部17でシフトレンジを走行レンジ(例えば、Dレンジ又はRレンジ)から非走行レンジ(例えば、Nレンジ)に切替え、ブレーキペダルから足を離した際に、車両10が意図せず動き出すことが起こりうる。
そこで、本実施例では、制御部50は、オイルの粘度が高いために車両10が意図せず動き出すことが想定される状況では、車輪12に制動力を作用させるようにしている。
制御部50は、オイルの油温が所定油温未満、かつ車両10が停止していることを車速センサ15が検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部17により行われた場合、車輪12に制動力を作用させるよう姿勢制御装置40を制御する停車中制動動作を実施する。
ここで、制御部50は、クラッチ37の摩擦係合要素35A、36Aの間を流通するオイルの油温を検出又は推定する油温取得部としても機能する。例えば、制御部50は、自動変速機30内の既存の油温センサまたは新たに設けた油温センサによってオイルの油温を検出することができる。又は制御部50は、車両状態等に基づいてオイルの油温を推定する。
また、制御部50は、油温が所定油温未満、かつ車両が所定車速未満で走行していることを車速センサ15が検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部17により行われた場合、車輪12に制動力を作用させ、車速が0に近づくに連れて制動力が漸次大きくなるよう姿勢制御装置40を制御する走行中制動動作を実施する。
以上のように構成された車両10の制御部50による停車中制動動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。この動作は、システムの起動中は短い周期で繰り返し実施される。
図3において、制御部50は、ステップS1で自動変速機30のクラッチ37の油温が閾値以下であるか否かを判別する。制御部50は、ステップS1で油温が閾値より大きい場合は今回の動作を終了し、油温が閾値以下である場合は、ステップS2で車速Vが0[km/h]であるか否かを判別する。すなわち、制御部50は車両10が停車しているか否かを判別する。
制御部50は、ステップS2で車速が0[km/h]ではない場合は今回の動作を終了し、車速が0[km/h]である場合、ステップS3でDレンジ又はRレンジからNレンジへのシフト操作が行われたか否かを判別する。
制御部50は、ステップS3でNレンジへのシフト操作が行われていない場合は今回の動作を終了し、Nレンジへのシフト操作が行われた場合はステップS4でブレーキを作動させる。
ステップS4では、制御部50は、車輪12に制動力を作用させるよう姿勢制御装置40を制御する。そして、所定時間T1後に制動力を解除する。所定時間T1は、車両10の動き出しを防止するための十分な時間に設定されている。
次いで、図4のタイミングチャートを参照し、図3の停車中制動動作が実施される際の車両状態の推移を説明する。図4において、縦軸は車速、シフトレンジ(図中、シフト位置と記す)及び制動力を表わし、横軸は時間を表わしている。なお、図4の制動力の"ON"は、車輪12に制動力を作用させるよう制御部50が姿勢制御装置40を制御していることを表わす。したがって、ドライバの制動操作による制動力は図4には表わされていない。
図4に示すように、時刻t0において、ドライバの制動操作によって車速が低下しており、シフトレンジはDレンジに設定されており、制動力はOFFにされている。
その後、時刻t1で車速が0になって車両10が停車する。その後、時刻t2でドライバによりシフトレンジがNレンジに切替えられたため、時刻t3で制動力がONにされる。
次に、制御部50による走行中制動動作について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。この動作は、システムの起動中は短い周期で繰り返し実施される。
図5において、制御部50は、ステップS11で自動変速機30のクラッチ37の油温が閾値以下であるか否かを判別する。制御部50は、ステップS11で油温が閾値より大きい場合は今回の動作を終了し、油温が閾値以下である場合は、ステップS12で車速Vが所定車速Vth[km/h]未満であるか否かを判別する。
制御部50は、ステップS12で車速が所定車速Vth[km/h]未満ではない場合は今回の動作を終了し、車速が0[km/h]未満である場合、ステップS13でDレンジ又はRレンジからNレンジへのシフト操作が行われたか否かを判別する。
制御部50は、ステップS13でNレンジへのシフト操作が行われていない場合は今回の動作を終了し、Nレンジへのシフト操作が行われた場合はステップS14でブレーキを作動させる。ステップS14において、制御部50は、車輪12に制動力を作用させるよう姿勢制御装置40を制御する。そして、所定時間T2後に制動力を解除する。所定時間T2は、車両10の停車後の動き出しを防止するための十分な時間に設定されている。
次いで、図6のタイミングチャートを参照し、図5の走行中制動動作が実施される際の車両状態の推移を説明する。図6において、縦軸は車速、シフトレンジ(図中、シフト位置と記す)及び制動力を表わし、横軸は時間を表わしている。なお、図6の制動力の"ON"は、車輪12に制動力を作用させるよう制御部50が姿勢制御装置40を制御していることを表わす。したがって、ドライバの制動操作による制動力は図6には表わされていない。
図6に示すように、時刻t10において、ドライバの制動操作によって車速が低下しており、シフトレンジはDレンジに設定されており、制動力はOFFにされている。その後、時刻t11でドライバによりシフトレンジがNレンジに切替えられる。
その後、時刻t12で車速が所定車速Vthまで低下したため、制動力がONにされ、車速が低下するに連れて制動力が漸次大きくされる。その後、時刻t13で車速が0になって車両10が停車する。
以上のように、本実施例において、制御部50は、自動変速機30のオイルの油温が所定油温未満、かつ車両10が停止していることを車速センサ15が検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部17により行われた場合、車輪12に制動力を作用させるよう姿勢制御装置40を制御する。
このように、本実施例では、オイルの油温が所定油温未満、かつ車両が停止していることを車速センサ15が検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作が行われた場合、ドライバのブレーキ操作力が十分でないときであっても、車輪12に制動力を作用させるよう制御部50が姿勢制御装置40を制御するので、車両10が意図せず動き出すことを防止できる。
また、本実施例では、制御部50の制御によって車両10の意図しない動き出しを防止するようになっているため、自動変速機30に別途のクラッチを設ける等の構造変更を行う必要がない。
この結果、構造を変更することなく車両10の意図しない動き出しを防止できる。
また、本実施例において、制御部50は、油温が所定油温未満、かつ車両が所定車速未満で走行していることを車速センサ15が検出している状態で、走行レンジから非走行レンジへの切替え操作がシフトレンジ操作部17により行われた場合、車輪12に制動力を作用させ、車速が0に近づくに連れて制動力が漸次大きくなるよう姿勢制御装置40を制御する。
これにより、車両10の減速走行中に、ドライバが減速後に停車する意図を持ってシフトレンジ操作部17により走行レンジから非走行レンジに切替えた場合、車速が0に低下する前から車輪12に制動力が作用するため、車速が0になった後にドライバがブレーキペダルから足を離した際に、車両10の動き出しを防止する十分な制動力を車輪12に作用させることができる。このため、車両10が停止後に意図せず動き出すことを防止できる。
この結果、構造を変更することなく車両10の意図しない動き出しを防止できる。これに加え、本実施例では、車速が0に近づくに連れて制動力が漸次大きくなるので、制動開始時及び制動中にドライバに違和感や不快感を与えることを防止できる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
10 車両
12 車輪
15 車速センサ(車速検出部)
17 シフトレンジ操作部
20 エンジン(原動機)
30 自動変速機
35A、36A 摩擦係合要素
37 クラッチ
40 姿勢制御装置(制動力作用部)
50 制御部(制御部、油温取得部)

Claims (2)

  1. 原動機と、
    前記原動機から伝達された回転を変速して車輪に伝達する自動変速機と、
    前記自動変速機に対してシフトレンジの切替え操作を行うシフトレンジ操作部と、
    車速を検出する車速検出部と、を備え、
    前記自動変速機が、前記車両が走行する走行レンジから前記車両が走行しない非走行レンジへの切替え操作が前記シフトレンジ操作部により行われた場合に油圧により開放されるクラッチを備える車両の制御装置であって、
    前記クラッチの摩擦係合要素を流通するオイルの油温を検出又は推定する油温取得部と、
    前記車輪に制動力を作用させる制動力作用部と、
    前記制動力作用部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記油温が所定油温未満、かつ車両が停止していることを前記車速検出部が検出している状態で、前記走行レンジから前記非走行レンジへの切替え操作が前記シフトレンジ操作部により行われた場合、
    前記車輪に制動力を作用させるよう前記制動力作用部を制御することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記油温が所定油温未満、かつ前記車両が所定車速未満で走行していることを前記車速検出部が検出している状態で、前記走行レンジから前記非走行レンジへの切替え操作が前記シフトレンジ操作部により行われた場合、
    前記車輪に制動力を作用させ、前記車速が0に近づくに連れて前記制動力が漸次大きくなるよう前記制動力作用部を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
JP2017218265A 2017-11-13 2017-11-13 車両の制御装置 Active JP6954022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218265A JP6954022B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017218265A JP6954022B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019090450A true JP2019090450A (ja) 2019-06-13
JP2019090450A5 JP2019090450A5 (ja) 2020-12-03
JP6954022B2 JP6954022B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=66836137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017218265A Active JP6954022B2 (ja) 2017-11-13 2017-11-13 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6954022B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6954022B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062369B2 (ja) 車両の制御装置
JP5182449B2 (ja) 車両の制御装置
JP5278599B2 (ja) 車両の制御装置
US9643611B2 (en) Control device for vehicle and drive system for vehicle
KR101420959B1 (ko) 하이브리드 차량의 액셀러레이터 페달 답력 제어 장치
US7861838B2 (en) Automatic transmission control apparatus
JP5299562B2 (ja) 車両の制御装置
EP3006283B1 (en) Vehicle brake arrangement
JP2009522521A (ja) クラッチ解放方法
CN110191827B (zh) 用于在下坡起动期间控制车辆的方法和系统
KR101714239B1 (ko) 차량용 클러치 제어방법
JP7006707B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6954022B2 (ja) 車両の制御装置
JP6725372B2 (ja) 車両の制御装置
JP2003278806A (ja) クラッチ制御装置
KR20180007411A (ko) 엔진 배기 브레이크를 이용한 엑슬 과열 방지 시스템 및 방법
JP5472062B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2011226640A (ja) 自動クラッチを有する自動車のドライブトレインの制御方法
JP6897171B2 (ja) 車両の制御システム
JP2001165299A (ja) 車両用自動変速機のクリープ力制御装置
KR20030085561A (ko) 차량의 자동 트랜스미션을 제어 및/또는 조정하기 위한 방법
JP2019089372A (ja) 車両の制御装置
JP6728662B2 (ja) クラッチ制御装置
JP6575383B2 (ja) 変速装置
JP2023046963A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6954022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151