JP2019088003A - アンテナを含む電子装置 - Google Patents

アンテナを含む電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019088003A
JP2019088003A JP2018206507A JP2018206507A JP2019088003A JP 2019088003 A JP2019088003 A JP 2019088003A JP 2018206507 A JP2018206507 A JP 2018206507A JP 2018206507 A JP2018206507 A JP 2018206507A JP 2019088003 A JP2019088003 A JP 2019088003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna array
electronic device
disposed
wireless communication
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7206094B2 (ja
JP2019088003A5 (ja
Inventor
城 範 洪
Seong Beom Hong
城 範 洪
亨 郁 金
Hyung Wook Kim
亨 郁 金
成 哲 朴
Seitetsu Boku
成 哲 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2019088003A publication Critical patent/JP2019088003A/ja
Publication of JP2019088003A5 publication Critical patent/JP2019088003A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206094B2 publication Critical patent/JP7206094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q11/00Electrically-long antennas having dimensions more than twice the shortest operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q11/12Resonant antennas
    • H01Q11/14Resonant antennas with parts bent, folded, shaped or screened or with phasing impedances, to obtain desired phase relation of radiation from selected sections of the antenna or to obtain desired polarisation effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/062Two dimensional planar arrays using dipole aerials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/005Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing two patterns of opposite direction; back to back antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • H01Q3/2611Means for null steering; Adaptive interference nulling
    • H01Q3/2629Combination of a main antenna unit with an auxiliary antenna unit
    • H01Q3/2635Combination of a main antenna unit with an auxiliary antenna unit the auxiliary unit being composed of a plurality of antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/40Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with phasing matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • H01Q5/42Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements using two or more imbricated arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/40Imbricated or interleaved structures; Combined or electromagnetically coupled arrangements, e.g. comprising two or more non-connected fed radiating elements
    • H01Q5/48Combinations of two or more dipole type antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0277Details of the structure or mounting of specific components for a printed circuit board assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】超高帯域の周波数を送受信するアンテナを含む電子装置を提供する。【解決手段】第1方向に面しスクリーン領域及びベゼル領域を含む前面プレート、第1方向と逆方向の第2方向に面する後面プレート、前面プレートと後面プレートを取り囲む側面、を含むハウジングと、前面プレートのスクリーン領域を介し露出するディスプレイ、ディスプレイと後面プレートの間に配置されディスプレイに隣接した第1面、後面プレートに隣接した第2面、を含む第1回路基板、第1面の内ベゼル領域と重畳する領域に配置される第1アンテナアレイ、第2面に配置される第2アンテナアレイ、第1回路基板に配置され第1アンテナアレイと第2アンテナアレイと電気的に接続される無線通信回路を有し、無線通信回路は第1アンテナアレイを利用して第1方向の指向性を有するビームを形成し、第2アンテナアレイを利用して第2方向の指向性を有するビームを形成するように設定される。【選択図】 図1a

Description

本発明は、アンテナ技術に関し、特に、超高帯域の周波数を送受信するアンテナを含む電子装置に関する。
モバイルトラフィックの急激な増加により、20GHz以上の超高帯域周波数ベースの5世代移動通信(5G)技術が開発されている。
超高帯域周波数信号には30GHzから300GHz帯域の周波数帯域を有するミリ波も含まれ得る。
超高帯域の周波数が用いられれば、波長が短いため、アンテナ及び機器の小型化、軽量化が可能である。
また、短い波長によって同一の面積に相対的に多くのアンテナが実装できるため、信号は特定の方向に集中して送信することもできる。
さらに、帯域幅が広く用いられ得るため、より一層大量の情報を送ることができる。
しかしながら、超高帯域の周波数は、強い直進性を有するため、高い経路損失が発生する可能性がある。
例えば、超高帯域周波数のためのRFIC(radio frequency integrated circuit)は、アンテナに近く配置され得る。
また、強い直進性を有する超高帯域の周波数を利用するため、信号を操向するためのビームフォーミング(beamforming)技術が利用され得る。
特開2006−121703号公報
本発明は、上記5世代移動通信(5G)技術の開発に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、超高帯域の周波数を送受信するアンテナを含む電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、第1方向に面し、スクリーン領域及びベゼル領域を含む前面プレートと、前記第1方向と逆方向である第2方向に面する後面プレートと、前記前面プレート及び前記後面プレートを取り囲む側面と、を含むハウジングと、前記前面プレートの前記スクリーン領域を介して露出されるディスプレイと、前記ディスプレイと前記後面プレートとの間に配置され、前記ディスプレイに隣接した第1面と、前記後面プレートに隣接した第2面と、を含む第1回路基板と、前記第1面の内、前記ベゼル領域と重畳される領域に配置される第1アンテナアレイと、前記第2面に配置される第2アンテナアレイと、前記第1回路基板に配置され、前記第1アンテナアレイ及び前記第2アンテナアレイと電気的に接続される無線通信回路と、を有し、前記無線通信回路は、前記第1アンテナアレイを利用して前記第1方向の指向性(directionality)を有するビームを形成し、前記第2アンテナアレイを利用して前記第2方向の指向性を有するビームを形成するように設定されることを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による電子装置は、前面プレートと、前記前面プレートと逆方向に面する後面プレートと、前記前面プレート及び後面プレートの間の空間を取り囲んで、前記後面プレートと一体に形成されるか、又は前記後面プレートに付着される側面部材と、を含むハウジングと、前記ハウジング内に配置され、前記前面プレートの第1部分を介して露出されるタッチスクリーンディスプレイと、前記前面プレートの上からみたとき、前記ハウジングの内部に配置され、前記タッチスクリーンディスプレイと前記側面部材との間のギャップに配置される複数の分離されたアンテナエレメントを含むアンテナアレイと、前記ハウジング内に配置され、前記アンテナアレイに電気的に接続された無線通信回路と、を有し、前記無線通信回路は、前記アンテナアレイを利用してビームを形成するように具現されることを特徴とする。
本発明に係る電子装置によれば、電子装置の前面プレート、後面プレート、及び側面のうち少なくとも一つの方向に指向性を有する複数個のアンテナを実装されることにより、
ビームパターンの指向性が向上すると共に経路損失を少なくすることができる、という効果がある。
本発明の一実施形態に係る電子装置の概略上面図、及び上面図のA−A’線に沿った概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置内部の回路基板の概略配置構造を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電子装置の前面に指向性を有するアンテナアレイの性能を説明するためのグラフである。 本発明の一実施形態に係る電子装置の前面に指向性を有するアンテナアレイの性能を説明するためのグラフである。 本発明の他の実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る電子装置における複数のアンテナアレイが配置される回路基板の配置構造を示す上面図及び略断面図である。 図5に示した回路基板の配置による複数のアンテナアレイの性能を説明するための図である。 図5に示した回路基板の配置による複数のアンテナアレイの性能を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る複数のアンテナアレイのための通信回路の回路図である。 本発明の一実施形態に係るネットワーク環境内の電子装置の概略構成を示すブロック図である。
次に、本発明に係る電子装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
しかし、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の実施形態の多様な変更、均等物、及び/又は代替物を含むものとして理解されなければならない。
図面の説明と関連し、類似の構成要素に対しては類似の参照符号が用いる。
本文書において、『有する』、『有してよい』、『含む』、又は『含んでよい』などの表現は当該特徴(例えば、数値、機能、動作、又は部品などの構成要素)の存在を指し、追加的な特徴の存在を排除しない。
本文書において、『A又はB』、『A又は/及びBのうち少なくとも一つ』、又は『A又は/及びBのうち一つ或いはそれ以上』などの表現は、共に並べられた項目の全ての可能な組み合わせを含み得る。
例えば、『A又はB』、『A及びBのうち少なくとも一つ』、又は『A又はBのうち少なくとも一つ』は、(1)少なくとも一つのAを含む、(2)少なくとも一つのBを含む、又は(3)少なくとも一つのA及び少なくとも一つのB全てを含む場合を全部指称し得る。
本文書で用いる『第1』、『第2』、『一番目』又は『二番目』などの表現は、多様な構成要素を順序及び/又は重要度に構わずに修飾することができ、ある構成要素を他の構成要素と区分するために用いられるだけであり、当該構成要素を限定しない。
例えば、第1使用者機器と第2使用者機器は順序又は重要度と関係なく、互いに異なる使用者機器を示してよい。
例えば、本文書に記載されている権利範囲内で第1構成要素は第2構成要素に命名されてよく、類似に第2構成要素も第1構成要素に変えて命名されてよい。
ある構成要素(例えば、第1構成要素)が他の構成要素(例えば、第2構成要素)に『(機能的に又は通信的に)接続されて((operatively or communicatively) coupled with/to)』いるか、『接続されて(connected to)』いると言及された時には、前記ある構成要素が前記他の構成要素に直接的に接続されるか、他の構成要素(例えば、第3構成要素)を介して接続されてよいと理解されなければならない。
一方、ある構成要素(例えば、第1構成要素)が他の構成要素(例えば、第2構成要素)に『直接接続されて』いるか、『直接接続されて』いると言及された時には、前記ある構成要素と前記他の構成要素の間に別の構成要素(例えば、第3構成要素)が存在しないものと理解されてよい。
本文書で用いられた表現『〜するように構成された(又は設定された)(configured to)』は、状況によって、例えば『〜に適した(suitable for)』、『〜する能力を有する(having the capacity to)』、『〜するように設計された(designed to)』、『〜するように変更された(adapted to)』、『〜するように作られた(made to)』、又は『〜ができる(capable of)』と代替して用いられてよい。用語『〜するように構成された(又は設定された)』は、ハードウェア的に『特別に設計された(specifically designed to)』ものだけを必ずしも意味しない。
代わりに、ある状況では『〜するように構成された装置』という表現は、その装置が他の装置又は部品などとともに『〜できる』ことを意味し得る。
例えば、文言『A、B及びCを行うように構成された(又は設定された)プロセッサ』は、当該動作を行うための専用プロセッサ(例えば、エンベデッド・プロセッサ)、又はメモリー装置に格納された一つ以上のソフトウェアプログラムを実行することで、当該動作等を行える汎用プロセッサ(generic−purpose processor)(例えば、CPU又はapplication processor)を意味してよい。
本文書で用いる用語等は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであって、他の実施形態の範囲を限定しようとする意図ではない。
単数の表現は、文脈上明白に異なる意味を有しない限り、複数の表現を含み得る。
技術的又は科学的な用語を含め、ここで用いる用語等は、本文書に記載されている技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有し得る。
本文書に用いる用語等のうち、一般的な辞書で定義された用語等は、関連技術の文脈上有する意味と同一又は類似する意味に解釈されてよく、本文書で明白に定義されない限り、理想的又は過度に形式的な意味に解釈されない。
場合によって、本文書で定義された用語であっても、本文書の実施形態等を排除するように解釈されてはならない。
本文書の多様な実施形態に係る電子装置は、例えば、スマートフォン(smartphone)、タブレットPC(tablet personal computer)、移動電話機(mobile phone)、テレビ電話機、電子ブックリーダー(e−book reader)、デスクトップPC、ラップトップPC、ネットブックコンピュータ(netbook computer)、ワークステーション、サーバー、PDA(personal digital assistant)、PMP(portable multimedia player)、MP3プレーヤー、モバイル医療機器、カメラ又はウェアラブル装置(wearable device)の内の少なくとも一つを含んでよい。
多様な実施形態によれば、ウェアラブル装置は、アクセサリー型(例えば、時計、指輪、腕輪、足輪、ネックレス、眼鏡、コンタクトレンズ、又は頭部装着装置(head−mounted−device(HMD))、織物又は衣類一体型(例えば、電子衣服)、身体付着型(例えば、スキンパッド(skin pad)又は入れ墨)、又は生体移植型(例えば、implantable circuit)の内の少なくとも一つを含んでよい。
ある実施形態等において、電子装置は、家電製品であり得る。
家電製品は、例えば、テレビ、DVDプレーヤー、オーディオ、冷蔵庫、エアコン、掃除機、オーブン、電子レンジ、洗濯機、エアクリーナー、セットトップボックス(set−top box)、ホームオートメーションコントロールパネル(home automation control panel)、セキュリティコントロールパネル(security control panel)、TVボックス(例えば、三星HomeSync(登録商標)、アップルTV(登録商標)、又はグーグルTV(登録商標))、ゲームコンソール(例えば、Xbox(登録商標)、PlayStation(登録商標))、電子辞書、電子キー、カムコーダー又は電子額縁の内の少なくとも一つを含んでよい。
他の実施形態で、電子装置は、各種の医療機器(例えば、各種のポータブル医療測定機器(血糖測定器、心拍測定器、血圧測定器又は体温測定器など)、MRA(magnetic resonance angiography)、MRI(magnetic resonance imaging)、CT(computed tomography)、撮影機又は超音波機など)、ナビゲーション(navigation)装置、衛星航法システム(GNSS(Global Navigation Satellite System))、EDR(event data recorder)、FDR(flight data recorder)、自動車インフォテインメント(infotainment)装置、船舶用電子装備(例えば、船舶用航法装置、ジャイロコンパスなど)、航空電子機器(avionics)、保安機器、車両用ヘッドユニット(head unit)、産業用又は家庭用ロボット、金融機関のATM(automatic teller’s machine)、商店のPOS(point of sales)又は事物インターネット装置(internet of things)(例えば、電球、各種センサー、電気又はガスメーター、スプリンクラー装置、火災報知機、温度調節器、街灯、トースター、運動器具、温水タンク、ヒーター、ボイラーなど)の内の少なくとも一つを含み得る。
ある実施形態によれば、電子装置は、家具(furniture)又は建物/構造物の一部、電子ボード(electronic board)、電子署名受信装置(electronic signature receiving device)、プロジェクター(projector)又は各種の計測機器(例えば、水道、電気、ガス又は電波の計測機器など)の内の少なくとも一つを含み得る。
多様な実施形態において、電子装置は、前述した多様な装置の内の一つ又はそれ以上の組み合わせであってよい。
ある実施形態に係る電子装置は、フレキシブル電子装置であってよい。
また、本明細書の実施形態に係る電子装置は、前述した機器等に限定されず、技術の発展による新しい電子装置を含み得る。
本明細書で、使用者という用語は、電子装置を使用する者、又は電子装置を使用する装置(例えば、人工知能電子装置)を指し得る。
図1aは、本発明の一実施形態に係る電子装置の概略上面図、及び上面図のA−A’線に沿った概略断面図である。
図1aを参照すると、本発明の一実施形態に係る電子装置100は、ハウジング110で取り囲まれる。
ハウジング110は、前面プレート112、後面プレート114、及び前面プレート112と後面プレート114を取り囲む側面116を含む。
例えば、側面は、後面プレート114と一体に形成されるか、後面プレート114に付着され得る。
例えば、前面プレート112は、前面プレート112と垂直である第1方向(f)に面する。
後面プレート114は、第1方向(f)と逆方向で、後面プレート114と垂直である第2方向(r)に面する。
一実施形態において、電子装置100は、ハウジング110の内部に配置されるディスプレイ120を含む。
ハウジング110の前面プレート112は、スクリーン領域112a及びベゼル領域112bを含む。
ディスプレイ120は、前面プレート112のスクリーン領域112aを介して露出される。
例えば、前面プレート112は、ガラス(glass)で形成され得る。ガラスは、例えば、電子装置100の内部に含まれているアンテナアレイに対するディレクターとして動作し得る。
一実施形態において、電子装置100は、ディスプレイ120及び後面プレート114の間に配置される第1回路基板140を含む。
第1回路基板140は、ディスプレイ120に隣接した第1面140a、及び後面プレート114に隣接した第2面140bを含む。
一実施形態において、電子装置100は、互いに異なる方向の指向性を有する複数のアンテナアレイを含む。
複数のアンテナは、例えば、5Gアンテナが参照され得る。
一実施形態において、電子装置100は、第1回路基板140の第1面140aの内、前面プレート112のベゼル領域112bと重畳される領域に配置される第1アンテナアレイ150を含む。
第1アンテナアレイ150を介して送受信される第1信号は、第1方向(f)の指向性(directionality)を有し得る。
前記第1信号は、第1アンテナアレイ150からベゼル領域112bを通って外部に送信される。
一実施形態において、電子装置100は、第1回路基板140の第2面140bに配置される第2アンテナアレイ170を含む。
第2アンテナアレイ170を介して送受信される第2信号は、第2方向(r)の指向性を有し得る。
前記第2信号は、第2アンテナアレイ170から後面プレート114を通って外部に送信される。
一実施形態において、電子装置100は、第1アンテナアレイ150と第2アンテナアレイ170とを電気的に接続する無線通信回路142を含む。
無線通信回路142は、第1回路基板140に配置され得る。
例えば、第1回路基板140の第1面140a又は第2面140bに配置され得る。
無線通信回路142は、例えば、RFIC(radio frequency integrated circuit)が参照され得る。
無線通信回路142と第1アンテナアレイ150及び第2アンテナアレイ170は、同じ回路基板に配置されることで、両者間の距離が短く配置される。
一実施形態において、無線通信回路142は、第1アンテナアレイ150及び第2アンテナアレイ170を利用してビーム(beam)を形成(form)する。
例えば、無線通信回路142は、第1アンテナアレイ150を利用して第1方向(f)の指向性を有するビームを形成する。
無線通信回路142は、第2アンテナアレイ170を利用して第2方向(r)の指向性を有するビームを形成する。
一実施形態において、第1アンテナアレイ150に含まれる複数のアンテナエレメントは、前面プレート112の上からみたとき、スクリーン領域112aの周辺に沿って整列される。
例えば、第1アンテナアレイ150は、前面プレート112の上からみたとき、ベゼル領域112bと重畳されるハウジング110の内部に収容され得る。
例えば、第1アンテナアレイ150に含まれる複数のアンテナエレメントは、ディスプレイ120及び側面116の間のギャップに配置される。
一実施形態において、ディスプレイ120のBM(black matrix)領域は、前面プレート112のベゼル領域112bと重畳されて配置される。
第1アンテナアレイ150から放射される信号は、ディスプレイ120のBM領域、及び前面プレート112のベゼル領域112bを介して第1方向(f)に送信される。
例えば、ハウジング110の前面プレート112と第1アンテナアレイ150との間に不透明レイヤー(an opaque layer)が配置されてもよい。
不透明レイヤーは、例えば、ブラックマスク層(black mask layer)を含み得る。
前面プレート112のベゼル領域112bは、不透明レイヤーが参照され得る。
一実施形態において、第2アンテナアレイ170と重畳されるハウジング110の後面プレート114の一領域(図示省略)は、非導電性物質で形成される。
第2アンテナアレイ170から放射される信号は、非導電性物質で形成された一領域を介して第2方向(r)に送信される。
多様な実施形態において、無線通信回路142は、第1アンテナアレイ150及び第2アンテナアレイ170を利用して20GHz以上の超高周波帯域の信号を送受信する。
多様な実施形態において、第1アンテナアレイ150及び第2アンテナアレイ170は、複数のアンテナエレメントを含み得る。
アンテナエレメントは、例えば、パッチアンテナ、ダイポールアンテナ又はモノポールアンテナなどが参照され得る。
図1bは、本発明の一実施形態に係る電子装置内部の回路基板の概略配置構造を示す図である。
図1bに対する説明で、図1aの図面符号が参照される。
図1bを参照すると、本発明の一実施形態に係る電子装置100は、ハウジング110の内部に位置される第2回路基板102を含む。
例えば、第2回路基板102は、メインPCBは参照され得る。
多様な実施形態において、電子装置100は、側面116に信号を放射するための第3アンテナアレイ(例えば、図2cの第3アンテナアレイ270)を含む。
第1回路基板140上のRFIC(例えば、図1aの無線通信回路142)142は、第1アンテナアレイ150〜第3アンテナアレイに隣接するように配置される。
一実施形態において、第1回路基板140は、電子装置100の側面116に隣接するように配置される。
例えば、電子装置100は、少なくとも一つの第1回路基板140を含む。
図1bには、電子装置100が四角形状のハウジング110を含む場合、側面116の各角部に配置されている第1回路基板140等を例示した。
一実施形態において、電子装置100は、第2回路基板102上に配置されるIFIC(intermediate frequency integrated circuit)104及びプロセッサ(例えば、communication processor、CP)106を含む。
プロセッサ106は、IFIC104及びRFIC142を含む無線通信回路を直接的及び間接的に制御する。
プロセッサ106は、IFIC104にベースバンドの低周波数帯域の信号を中間周波数帯域の信号に変換するように制御させる。
プロセッサ106は、RFIC142に中間周波数帯域の信号を高周波数帯域の信号に変換するように制御させる。
一実施形態において、第1回路基板140は、2個以上のレイヤーを含み得る。
例えば、アンテナアレイが形成されるレイヤー(layer1)とRFIC142が配置され、RF信号が伝えられるレイヤー(layer2)を含んでもよい。
図2a〜図2dは、本発明の一実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。
多様な実施形態において、第1アンテナアレイ250(例えば、図1aの第1アンテナアレイ150)及び第2アンテナアレイ270(例えば、図1aの第2アンテナアレイ170)は、複数のパッチアンテナで形成される。
図2aから図2dを参照すると、図1aの第1アンテナアレイ150及び第2アンテナアレイ170が複数のパッチアンテナで形成された実施形態を示す。
しかし、第1アンテナアレイ150及び第2アンテナアレイ170は、ダイポールアンテナ又はモノポールアンテナなどの他のアンテナで形成され得る。
また、図2a〜図2dを参照すると、本発明の一実施形態に係る電子装置200は、ディスプレイ220を支持するための支持部材230を含む。
例えば、支持部材230は、電子装置200の剛性のために導電性物質(例えば、アルミニウム)で形成される。
一実施形態において、支持部材230は、前面プレート212のベゼル領域212bと第1アンテナアレイ250との間に少なくとも一つの貫通ホール(through−hole)232が形成される。貫通ホール232は、例えば、支持部材230を第1方向(f)に貫いて形成される。
一実施形態において、貫通ホール232を含む支持部材230の一領域は、第1回路基板240と密着又は付着され得る。
前記一領域は、例えば、第1回路基板240と密着すべく他の領域より厚く形成され得る。
例えば、支持部材230は、ディスプレイ220と側面216との間のギャップ内に延長されて形成される。延長された部分に貫通ホール232が形成される。
一実施形態において、第1アンテナアレイ250を介して送受信される信号は、貫通ホール232を通過できる。
例えば、電子装置200は、複数の貫通ホール232を含む。
複数の貫通ホール232は、第1アンテナアレイ250に含まれる複数のアンテナエレメントに対応する形状、又は大きさを有する。
アンテナエレメントを介して送受信される信号は、そのアンテナエレメントと対応する貫通ホール232を通過できる。
例えば、図2a〜図2dを参照すると、第1アンテナアレイ250は、複数の円形のパッチアンテナで形成され、貫通ホール232は、パッチアンテナに対応するよう円形に形成される。
パッチアンテナから送受信される信号は、円形の貫通ホール232を通過する。
一実施形態によれば、第1アンテナアレイ250を介して形成されたビームの指向性は、支持部材230の貫通ホール232によって向上される。
また他の例として、第1アンテナアレイ250に含まれる複数のアンテナエレメント間の分離度(isolation)が、支持部材230の貫通ホール232によって向上され得る。
一実施形態において、支持部材230の貫通ホール232は、全部又は部分的に絶縁物質で充填され得る。
絶縁物質は、第1アンテナアレイ250の指向性と支持部材230の剛性を向上させることができる。
多様な実施形態において、無線通信回路242(例えば、図1a、bの無線通信回路142)は、貫通ホール232の大きさ及び形状に従って形成される複数の周波数帯域の信号を送受信する。
関連する説明は、図3bを参照して後述する。
また、図2c及び図2dを参照すると、多様な実施形態に係る電子装置200は、側面(例えば、図1aの側面116)に信号を放射するための第3アンテナアレイ260を含み得る。
例えば、側面216は、前面プレート212の第1方向(f)及び後面プレート214の第2方向(r)と直交する第3方向(s)に面する。
電子装置200は、第1アンテナアレイ250、第2アンテナアレイ270、及び第3アンテナアレイ260を利用することで、直交する第1方向(f)、第2方向(r)、又は第3方向(s)にビームを形成することができる。
一実施形態において、無線通信回路242は、第3アンテナアレイ260と電気的に接続される。
無線通信回路242は、第3アンテナアレイ260を利用して第3方向(s)の指向性を有するビームを形成する。
無線通信回路242は、第3アンテナアレイ260を利用して20GHz以上の周波数帯域の信号を送受信することができる。
第3アンテナアレイ260は、例えば、5Gアンテナが参照され得る。
例えば、第3アンテナアレイ260を形成する複数のアンテナエレメントは、ダイポールアンテナを例示した。
しかし、これに限定されるのではなく、モノポールアンテナ、エンドファイアアンテナ(endfire antenna)、パッチアンテナなどが参照されてもよい。
多様な実施形態において、前面プレート212のベゼル領域212bと隣接して配置される第1アンテナアレイ250、及び側面216に隣接して配置される第3アンテナアレイ260は、互いに接近して配置される。
第1アンテナアレイ250及び第3アンテナアレイ260の分離度(isolation)を向上させるための導電性プレート246が配置される。
導電性プレート246は、例えば、第1アンテナアレイ250及び第3アンテナアレイ260の間に配置され得る。
多様な実施形態において、前面プレート212のベゼル領域212bの表面に導電性パターン(図示省略)が配置され得る。
例えば、前面プレート212がガラスで形成されている場合、ガラスの表面に導電性物質がプリントされ得る。
導電性パターンは、ディレクターの役割を担うことで、第1アンテナアレイ250の指向性を向上させることができる。
また他の例として、導電性パターンは、第1アンテナアレイ250の共振周波数にも影響を与えることができる。
例えば、導電性パターンの形状又は大きさに従って、第1アンテナアレイ250の共振周波数が変わり得る。
図3a及び図3bは、本発明の一実施形態に係る電子装置の前面に指向性を有するアンテナアレイの性能を説明するためのグラフである。
図2a及び図2bで例示した電子装置200の第1アンテナアレイ250(パッチアンテナでなる場合)の性能を測定した。
下記に示す表1に示す通り、第1アンテナアレイ250に対して測定されたアンテナ利得(gain)を表示している。
第1アンテナアレイ250に含まれるパッチアンテナの利得は、6.65dBと測定された。
パッチアンテナに対応する貫通ホールに絶縁物質(ディレクター)が追加された場合のパッチアンテナの利得は、7.62dBと測定された。
絶縁物質によって指向性が向上したことが分かる。
パッチアンテナ4個の配列で形成された第1アンテナアレイ250の利得は、12.29dBと測定された。
ビームフォーミングによる利得は、4.77dBが発生した。
また、第1アンテナアレイ250の分離度(isolation)値は、−21.96と測定された。
Figure 2019088003
図3aを参照すると、第1アンテナアレイ250の放射パターンが示されている。
第1アンテナアレイ250のビームパターンは、−180度方向に形成された。
電子装置200の前面プレート212が向かう第1方向(f)にビームパターンが形成されたことが分かる。
図3bを参照すると、第1アンテナアレイ250の反射損失グラフが示されている。
第1アンテナアレイ250は、約27.5GHzで共振が発生している。
また、約41GHzの帯域でも追加的な共振が発生していることを確認できる。
追加的な共振は、第1アンテナアレイ250と複数の貫通ホール232との相互作用によって発生する。
例えば、貫通ホール232の大きさ及び/又は形状に従って、追加的な共振の周波数が変わり得る。
多様な実施形態において、第1アンテナアレイ250は、貫通ホール232に従ってデュアルバンドアンテナとして動作することができる。
図4は、本発明の他の実施形態に係る電子装置の概略構成を示す斜視図である。
本実施形態において、電子装置400(例えば、図2a〜dの電子装置200)は、前面プレート(例えば、図2a〜dの前面プレート212)のベゼル領域412b(例えば、図2a〜dの前面プレート212)と第1アンテナアレイ450(例えば、図2a〜dのアンテナアレイ250)との間に配置され、非導電性物質(例えば、誘電体)で形成される誘電体460を含む。
誘電体460は、第1回路基板(例えば、図2a〜dの第1回路基板240)を支持する。
例えば、図2a〜dの支持部材230の貫通ホール232は、誘電体460によって代替され得る。
第1アンテナアレイ450によって形成された信号は、誘電体460を介して第1方向(f)に誘導される。
信号は、ベゼル領域412bを介して放射される。
一実施形態において、第1アンテナアレイ450は、誘電体460を介して第1方向(f)の指向性を有する。
例えば、無線通信回路が第1アンテナアレイ450を利用して送信又は受信する信号は、誘電体460によって指向性が向上される。
図5は、本発明のさらに他の実施形態に係る電子装置における複数のアンテナアレイが配置される回路基板の配置構造を示す上面図及び略断面図である。
本実施形態において、電子装置500は、第1回路基板540と結合される第2回路基板(545a、545b)を含む。
例えば、第2回路基板(545a、545b)は、PCB又はFPCB(flexible PCB)が参照され得る。
一実施形態において、第3アンテナアレイ(560a、560b)は、第2回路基板(545a、545b)に配置される。
第2回路基板(545a、545b)は、ディスプレイ(例えば、図2a〜dのディスプレイ220)及びハウジング510の後面プレートの間に配置され得、ハウジング510の側面(例えば、図1aの側面116)に隣接して配置される。
第3アンテナアレイ(560a、560b)は、ハウジング510の側面に隣接して配置される。
一実施形態によれば、電子装置500は、第1回路基板540(例えば、図2a〜dの第1回路基板240)とハウジング510を接続するための接続部材(520a、520b)(例えば、スクリュー、ナットなど)を含み得る。
例えば、接続部材(520a、520b)は、導電性物質で形成される。
図5を参照すると、電子装置500は、ハウジング510を固定するための接続部材と、第1回路基板540を固定するための接続部材とを一つの接続部材520bに統合することにより、用いられる接続部材の個数を減らすことができる。
電子装置500の第2回路基板(545a、545b)は、ハウジング510の側面に非常に隣接するように配置される。
例えば、第3アンテナアレイ(560a、560b)は、ハウジング510の側面にさらに隣接して配置されるか、密着して配置され得る。
一実施形態において、第2回路基板(545a、545b)は、FPCBが参照され得る。
第2回路基板(545a、545b)は、ディスプレイ520を支持する支持部材530(例えば、図2aの支持部材230)に密着される。
図5に例示しているように、支持部材530の形態が形成された場合、第3アンテナアレイ(560a、560b)が形成するビームは、前面及び側面に指向性を有する。
図6a及び図6bは、図5に示した回路基板の配置による複数のアンテナアレイの性能を説明するための図である。
多様な実施形態によれば、接続部材520bは、導電性物質で形成され得る。
接続部材520bは、電子装置500に含まれるアンテナアレイ等に近く配置されることで、アンテナアレイの性能に影響を及ぼす可能性がある。
図6a及び図6bを参照すると、アンテナアレイの放射パターンを測定した結果を示す。
アンテナ放射パターンは、図5の接続部材520bを含む電子装置500に対して測定した。
図6aを参照すると、第3アンテナエレメント(560a、560b)(ダイポールアンテナの場合)のアンテナ放射パターンが示されている。
接続部材の統合によって、接続部材520bと第3アンテナエレメント(560a、560b)が互いに近くなった。
しかし、接続部材520bは、第3アンテナエレメント(560a、560b)の性能に殆ど影響を及ぼしていない。
図6bを参照すると、第1アンテナエレメント550のアンテナパターンが示されている。
接続部材の統合によって、接続部材520aと第1アンテナエレメント550が互いに近くなった。
しかし、接続部材520aは、第1アンテナエレメント550の性能に殆ど影響を及ぼしていない。
図7は、本発明の一実施形態に係る複数のアンテナアレイのための通信回路の回路図である。
図7を参照すると、通信回路742は、スイッチグループ710、RFIC720、IFIC750、及び通信プロセッサ770を含む。
実施形態において、通信回路742の構成要素の一部が追加されるか省略されてもよい。
例えば、通信回路742は、第1アンテナアレイ〜第3アンテナアレイ(例えば、図1aのアンテナアレイ150、170、図2a〜dのアンテナアレイ(250、260、270))のためのRFIC720(例えば、図1aの無線通信回路142)、及びIFIC750(例えば、図1bのIFIC104)が参照され得る。
一実施形態によれば、通信回路742は、第1アンテナアレイ〜第3アンテナアレイを制御するか、第1アンテナアレイ〜第3アンテナアレイを利用して信号を送受信することができる。
一実施形態によれば、アンテナアレイ741に含まれているアンテナエレメント(例えば、741_1、741_n)は、スイッチグループ710に含まれているスイッチ(711_1)を介してRFIC720と接続される。
例えば、スイッチ(711_1)は、電子装置(例えば、図1a、bの電子装置100)がRF信号を送信する場合(例えば、信号送信モードの場合)、アンテナエレメント(例えば、741_1)とPA(power amplifier)(例えば、721)を接続し、電子装置がRF信号を受信する場合(例えば、信号受信モードの場合)、アンテナエレメント(例えば、741_1)とLNA(low noise amplifier)(例えば、731)を接続する。
一実施形態によれば、RFIC720は、RF信号の送信経路(720_1t)及び受信経路(720_1r)を含む。
一実施形態によれば、電子装置が信号送信モードの場合、RF信号の送信経路(720_1t)上にはPA721、第1VGA(variable gain amplifier)722、PS(phase shifter)723、第2VGA724、コンバイナ725、及びミキサー(mixer)726が配置される。
PA721は、送信されるRF信号の電力を増幅する。
一実施形態によれば、PA721は、RFIC720の内部又は外部に実装され得る。
第1VGA722及び第2VGA724は、通信プロセッサ770の制御を受けて送信AGC(auto gain control)動作を行う。
一実施形態によれば、VGAの個数は2個以上であってもよく、2個未満であってもよい。
PS723は、通信プロセッサ770の制御に基づき、ビームフォーミング(beamforming)角度に従ってRF信号の位相を変化させる。
コンバイナ725は、ミキサー726から受けたRF信号をn個の信号に分離させる。
分離される信号の数nは、例えば、アンテナアレイ741に含まれているアンテナエレメント(例えば、741_1、741_n)の数と同数であり得る。
ミキサー726は、IFIC750から受けたIF信号をRF信号にアップコンバートする。
一実施形態において、ミキサー726は、内部又は外部オシレーターから混合する信号を受信する。
一実施形態によれば、電子装置が信号受信モードの場合、RF信号の受信経路(720_1r)上にはLNA731、PS732、第1VGA733、コンバイナ734、第2VGA735、及びミキサー736が配置される。
LNA731は、アンテナエレメント(例えば、741_1、741_n)から受信したRF信号を増幅する。
第1VGA733及び第2VGA735は、通信プロセッサ770の制御を受けて受信AGC動作を行う。
一実施形態によれば、VGAの個数は2個以上であってもよく、2個未満であってもよい。
PS732は、通信プロセッサ770の制御に基づき、ビームフォーミング角度に従ってRF信号の位相を変化させる。コンバイナ734は、位相が変化され同相に整列されたRF信号を結合する。
結合された信号は、第2VGA735を経てミキサー736に伝送される。
ミキサー736は、受信したRF信号をIF信号にダウンコンバートする。
一実施形態において、ミキサー736は、内部又は外部オシレーターから混合する信号を受信する。
一実施形態によれば、RFIC720は、ミキサーとIFIC750を電気的に接続するスイッチ737をさらに含んでもよい。
スイッチ737は、RF信号の送信経路(720_1t)又は受信経路(720_1r)を選択的にIFIC750と接続する。
一実施形態によれば、IFIC750は、送信経路(750_t)、受信経路(750_r)、及び送信経路(750_t)又は受信経路(750_r)を選択的に接続するスイッチ752を含み得る。
一実施形態によれば、IFIC750内部の送信経路(750_t)には、ミキサー753、第3VGA754、LPF(low pass filter)755、第4VGA756、及びバッファー757が配置される。
ミキサー753は、ベースバンドの(Balanced I/Q)(in−phase/quadrature−phase)信号をIF信号に変換する。
LPF755は、ベースバンド信号の帯域幅を遮断周波数にするチャンネルフィルターの役割をする。
一実施形態において、遮断周波数は可変であり得る。
第3VGA754と第4VGA756は、通信プロセッサ770の制御を受けて送信AGC動作を行う。
一実施形態によれば、VGAの個数は2個以上であってもよく、2個未満であってもよい。
バッファー757は、通信プロセッサ770から(Balanced I/Q)信号を受信する時の緩衝の役割をし、その結果、IFIC750は、(Balanced I/Q)信号を安定的に処理することができる。
一実施形態によれば、IFIC750内部の受信経路(750_r)には、ミキサー761、第3VGA762、LPF763、第4VGA764、及びバッファー765が配置される。
第3VGA762、LPF763、及び第4VGA764の役割は、送信経路(750_t)に配置される第3VGA754、LPF755、及び第4VGA756の役割と同一又は類似する。
ミキサー761は、RFIC720から伝えられたIF信号をベースバンドの(Balanced I/Q)信号に変換する。
バッファー765は、第4VGA764を通過したベースバンドの(Balanced I/Q)信号を通信プロセッサ770に伝える時の緩衝の役割をし、その結果、IFIC750は、(Balanced I/Q)信号を安定的に処理することができる。
一実施形態によれば、通信プロセッサ770は、(Tx I/Q DAC)(digital analog converter)771及び(Rx I/Q ADC)(analog digital converter)772を含み得る。
一実施形態において、(Tx I/Q DAC)771は、モデムが変調したデジタル信号を(Balanced I/Q)信号に変換してIFIC750に伝送する。
一実施形態において、(Rx I/Q ADC)772は、IFIC750が変換した(Balanced I/Q)信号をデジタル信号に変換してモデムに伝送する。
多様な実施形態によれば、通信プロセッサ770は、MIMO(multi input multi output)を行うことができる。
多様な実施形態によれば、通信プロセッサ770は、別個のチップに具現されてもよく、他の構成(例えば、IFIC750)と一つのチップに具現されてもよい。
多様な実施形態によれば、通信回路742は、RFIC及びIFICをさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る電子装置(例えば、図1aの電子装置100)は、第1方向に面する前面プレート(例えば、図1aの前面プレート112)、第1方向と逆方向である第2方向に面する後面プレート(例えば、図1aの後面プレート114)、及び前面プレート及び後面プレートを取り囲む側面(例えば、図1aの側面116)を含むハウジング(例えば、図1aのハウジング110)、前面プレートのスクリーン領域(例えば、図1aのスクリーン領域112a)及びベゼル領域(例えば、図1aのベゼル領域112b)を含み、前面プレートのスクリーン領域を介して露出されるディスプレイ(例えば、図1aのディスプレイ120)、ディスプレイ及び後面プレートの間に配置され、ディスプレイに隣接した第1面(例えば、図1aの第1面140a)、及び後面プレートに隣接した第2面(例えば、図1aの第2面140b)を含む第1回路基板(例えば、図1aの第1回路基板140)、第1面のうちベゼル領域と重畳される領域に配置される第1アンテナアレイ(例えば、図1aの第1アンテナアレイ150)、第2面に配置される第2アンテナアレイ(例えば、図1aの第2アンテナアレイ170)、及び第1回路基板に配置され、第1アンテナアレイ及び第2アンテナアレイと電気的に接続される無線通信回路(例えば、図1aの無線通信回路142)を含み、無線通信回路は、第1アンテナアレイを利用して第1方向の指向性(directionality)を有するビームを形成し、第2アンテナアレイを利用して第2方向の指向性を有するビームを形成するように設定される。
一実施形態に係る電子装置は、ディスプレイを支持し、ベゼル領域と第1アンテナアレイの間に少なくとも一つの貫通ホール(例えば、図2bの貫通ホール232)を形成する導電性支持部材(例えば、図2bの支持部材230)をさらに有し、貫通ホールは、導電性支持部材を第1方向に貫通して形成されることが好ましい。
一実施形態に係る無線通信回路が第1アンテナアレイを利用して送信又は受信する信号は、貫通ホールを通り、第1アンテナアレイに含まれる複数のアンテナエレメントは、貫通ホールによって分離されることが好ましい。
一実施形態に係る無線通信回路は、第1アンテナアレイを利用して、少なくとも一つの貫通ホールの大きさに対応する周波数帯域の信号を送受信するように設定されることが好ましい。
一実施形態に係る無線通信回路は、第1アンテナアレイ及び第2アンテナアレイを利用して20GHz以上の周波数帯域の信号を送受信するように設定されることが好ましい。
一実施形態に係る電子装置は、ベゼル領域と第1アンテナアレイとの間に配置され、非導電性物質で形成され、第1回路基板を支持するための誘電体(例えば、図4の誘電体450)をさらに有することが好ましい。
一実施形態に係る無線通信回路が前記第1アンテナアレイを利用して送信又は受信する信号は、誘電体を通ることが好ましい。
一実施形態に係る電子装置は、ディスプレイと後面プレートとの間に側面に隣接して配置され、第1回路基板と結合される第2回路基板(例えば、図5の第2回路基板545a、545b)、及び第2回路基板に配置され、無線通信回路と電気的に接続される第3アンテナアレイ(例えば、図2cの第3アンテナアレイ270)をさらに有し、無線通信回路は、第3アンテナアレイを利用して、第1方向及び第2方向と直交する第3方向の指向性を有するビームを形成するように設定されることが好ましい。
一実施形態に係る電子装置は、第1アンテナアレイと第3アンテナアレイとの間に配置される導電性プレート(例えば、図2dの導電性プレート246)をさらに有することが好ましい。
一実施形態に係る電子装置は、第1回路基板、前面プレート及び後面プレートを固定するための導電性接続部材をさらに有し、第3アンテナアレイは、側面に密着して配置されることが好ましい。
一実施形態に係る第1アンテナアレイ及び第2アンテナアレイは複数のパッチアンテナを含み、前記第3アンテナアレイは複数のダイポールアンテナを含むことが好ましい。
また、本発明の一実施形態に係る電子装置(例えば、図1aの電子装置100)は、前面プレート(例えば、図1aの前面プレート112)、及び前面プレートと逆方向に面する後面プレート(例えば、図1aの後面プレート114)、前面プレート及び後面プレートの間の空間を取り囲んで、後面プレートと一体に形成されるか、後面プレートに付着される側面部材(例えば、図1aの側面116)を含むハウジング(例えば、図1aのハウジング110)、ハウジング内に配置され、前面プレートの第1部分(例えば、図1aのスクリーン領域112a)を介して露出されるタッチスクリーンディスプレイ、前面プレートの上からみたとき、ハウジングの内部に配置され、タッチスクリーンディスプレイと側面部材の間のギャップに配置された、複数の分離されたアンテナエレメントを含むアンテナアレイ(例えば、図1aの第1アンテナアレイ150)、及びハウジング内に配置され、アンテナアレイに電気的に接続された無線通信回路(例えば、図1aの無線通信回路142)を有し、無線通信回路は、アンテナアレイを利用してビームを形成するように具現される。
一実施形態に係る無線通信回路は、25GHzと32GHzの間の周波数を有する信号を生成するよう具現されることが好ましい。
一実施形態に係るアンテナエレメントは、前面プレートの上からみたとき、タッチスクリーンディスプレイの周辺に沿って整列されることが好ましい。
一実施形態に係るタッチスクリーンディスプレイと後面プレートとの間に配置される第2アンテナアレイ(例えば、図1aの第2アンテナアレイ170)をさらに有し、無線通信回路は、前記第2アンテナアレイと電気的に接続されることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る電子装置は、前面プレートとアンテナアレイの間に不透明レイヤーをさらに含むことが好ましい。
一実施形態に係る不透明レイヤーは、ブラックマスク層を含むことが好ましい。
一実施形態に係るタッチスクリーンディスプレイを支持する導電性内部構造(例えば、図2bの支持部材230)をさらに含み、導電性内部構造は、アンテナアレイと前面プレートとの間のギャップ内に延長される部分を含み、前記部分は、アンテナエレメントから放出される信号が通過する複数の貫通ホール(例えば、図2bの貫通ホール232)を含むことが好ましい。
一実施形態に係る複数の貫通ホールは、アンテナエレメント等に対応する形状と大きさを有することが好ましい。
一実施形態に係る内部構造は、複数の貫通ホールを少なくとも部分的に埋める絶縁物質をさらに含むことが好ましい。
図8は、本発明の一実施形態に係るネットワーク環境800内の電子装置801の概略構成を示すブロック図である。
図8を参照すると、ネットワーク環境800で電子装置801(例えば、図1a、bの電子装置100、図2の電子装置200)は、第1ネットワーク898(例えば、近距離無線通信)を介して電子装置802と通信するか、又は、第2ネットワーク899(例えば、遠距離無線通信)を介して電子装置804又はサーバー808と通信する。
一実施形態によれば、電子装置801は、サーバー808を介して電子装置804と通信する。
一実施形態によれば、電子装置801は、プロセッサ820、メモリー830、入力装置850、音響出力装置855、表示装置860、オーディオモジュール870、センサーモジュール876、インターフェース877、ハプティックモジュール879、カメラモジュール880、電力管理モジュール888、バッテリー889、通信モジュール890、加入者識別モジュール896及びアンテナモジュール897を含む。
一実施形態では、電子装置801には、この構成要素等の内、少なくとも一つ(例えば、表示装置860又はカメラモジュール880)が省略されるか、他の構成要素が追加されてもよい。
また、一実施形態では、例えば、表示装置860(例えば、ディスプレイ)にエンベッドされたセンサーモジュール876(例えば、指紋センサー、虹彩センサー又は照度センサー)の場合のように、一部の構成要素が統合されて具現されてもよい。
プロセッサ820は、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム840)を駆動することで、プロセッサ820に接続された電子装置801の少なくとも一つの他の構成要素(例えば、ハードウェア又はソフトウェア構成要素)を制御することができ、多様なデータ処理及び演算を行う。
プロセッサ820は、他の構成要素(例えば、センサーモジュール876又は通信モジュール890)から受信された命令又はデータを揮発性メモリー832にロードして処理し、結果データを非揮発性メモリー834に格納する。
一実施形態によれば、プロセッサ820は、メインプロセッサ821(例えば、中央処理装置又はアプリケーションプロセッサ)、及びこれとは独立的に運用され、追加的に又は代替的に、メインプロセッサ821より低電力で使用するか、又は、指定された機能に特化された補助プロセッサ823(例えば、グラフィック処理装置、イメージシグナルプロセッサ、センサーハブプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)を含み得る。
ここで、補助プロセッサ823は、メインプロセッサ821と別個に、又はエンベッドされて運用されてもよい。
このような場合、補助プロセッサ823は、例えば、メインプロセッサ821がインアクティブ(例えば、スリープ)状態のうちにメインプロセッサ821の代わりに、又はメインプロセッサ821がアクティブ(例えば、アプリケーション遂行)状態のうちにメインプロセッサ821とともに、電子装置801の構成要素等の内の少なくとも一つの構成要素(例えば、表示装置860、センサーモジュール876又は通信モジュール890)と係わる機能又は状態などの少なくとも一部を制御できる。
一実施形態によれば、補助プロセッサ823(例えば、イメージシグナルプロセッサ又はコミュニケーションプロセッサ)は、機能的に関係する他の構成要素(例えば、カメラモジュール880又は通信モジュール890)の一部構成要素として具現されてもよい。
メモリー830は、電子装置801の少なくとも一つの構成要素(例えば、プロセッサ820又はセンサーモジュール876)によって用いられる多様なデータ、例えば、ソフトウェア(例えば、プログラム840)、及びこれと関係する命令に対する入力データ又は出力データを格納する。
メモリー830は、揮発性メモリー832又は非揮発性メモリー834を含み得る。
プログラム840は、メモリー830に格納されるソフトウェアであって、例えば、オペレーティングシステム842、ミドルウェア844又はアプリケーション846を含み得る。
入力装置850は、電子装置801の構成要素(例えば、プロセッサ820)に用いられる命令又はデータを電子装置801の外部(例えば、使用者)から受信するための装置であって、例えば、マイク、マウス、又はキーボードを含み得る。
音響出力装置855は、音響信号を電子装置801の外部に出力するための装置であって、例えば、マルチメディア再生又は録音再生のように一般的な用途で用いられるスピーカーと、電話受信専用で用いられるレシーバーとを含み得る。
一実施形態によれば、レシーバーは、スピーカーと一体又は別途に形成されてもよい。
表示装置860は、電子装置801の使用者に情報を視覚的に提供するための装置であって、例えば、ディスプレイ、ホログラム装置、又はプロジェクター及び当該装置を制御するための制御回路を含み得る。
一実施形態によれば、表示装置860は、タッチ回路(touch circuitry)、又はタッチに対する圧力の強度を測定できる圧力センサーを含み得る。
オーディオモジュール870は、音と電気信号を双方向に変換させる。
一実施形態によれば、オーディオモジュール870は、入力装置850を介して音を取得するか、音響出力装置855、又は電子装置801と有線又は無線で接続されている外部電子装置(例えば、電子装置802(例えば、スピーカー又はヘッドホン))を介して音を出力できる。
センサーモジュール876は、電子装置801の内部の作動状態(例えば、電力又は温度)、又は外部の環境状態に対応する電気信号又はデータ値を生成する。
センサーモジュール876は、例えば、ジェスチャーセンサー、ジャイロセンサー、気圧センサー、マグネチックセンサー、加速度センサー、グリップセンサー、近接センサー、カラーセンサー、IR(infrared)センサー、生体センサー、温度センサー、湿度センサー又は照度センサーを含み得る。
インターフェース877は、外部電子装置(例えば、電子装置802)と有線又は無線で接続可能な指定されたプロトコルを支援することができる。一実施形態によれば、インターフェース877は、HDMI(登録商標)(high definition multimedia interface)、USB(universal serial bus)インターフェース、SDカードインターフェース又はオーディオインターフェースを含み得る。
接続端子878は、電子装置801と外部電子装置(例えば、電子装置802)を物理的に接続させることができるコネクター、例えば、HDMI(登録商標)コネクター、USBコネクター、SDカードコネクター又はオーディオコネクター(例えば、ヘッドホンコネクター)を含み得る。
ハプティックモジュール879は、電気的信号を使用者が触覚又は運動感覚を介して認知できる機械的な刺激(例えば、振動又は動き)又は電気的な刺激に変換する。
ハプティックモジュール879は、例えば、モーター、圧電素子、又は電気刺激装置を含み得る。
カメラモジュール880は、静止画像及び動画像を撮影できる。
一実施形態によれば、カメラモジュール880は、一つ以上のレンズ、イメージセンサー、イメージシグナルプロセッサ、又はフラッシュを含み得る。
電力管理モジュール888は、電子装置801に供給される電力を管理するためのモジュールであって、例えば、PMIC(power management integrated circuit)の少なくとも一部として構成され得る。
バッテリー889は、電子装置801の少なくとも一つの構成要素に電力を供給するための装置であって、例えば、再充電不可な一次電池、再充電可能な二次電池、又は燃料電池を含んでもよい。
通信モジュール890は、電子装置801と外部電子装置(例えば、電子装置802、電子装置804又はサーバー808)の間の有線又は無線通信チャンネルの確立、及び確立された通信チャンネルを介する通信の実行を支援する。
通信モジュール890は、プロセッサ820(例えば、アプリケーションプロセッサ)と独立的に運用される、有線通信又は無線通信を支援する一つ以上のコミュニケーションプロセッサ(例えば、図7の無線通信回路742の通信プロセッサ770)を含み得る。
一実施形態によれば、通信モジュール890は、無線通信モジュール892(例えば、セルラー通信モジュール、近距離無線通信モジュール又はGNSS(global navigation satellite system)通信モジュール)又は有線通信モジュール894(例えば、LAN(local area network)通信モジュール又は電力線通信モジュール)を含み、そのうち該当する通信モジュールを利用して第1ネットワーク898(例えば、ブルートゥース(登録商標)、WiFi direct又はIrDA(infrared data association)のような近距離通信ネットワーク)又は第2ネットワーク899(例えば、セルラーネットワーク、インターネット又はコンピューターネットワーク(例えば、LAN又はWAN)のような遠距離通信ネットワーク)を介して外部電子装置と通信できる。
上述した多くの種類の通信モジュール890は、一つのチップに具現されるか、又はそれぞれ別途のチップに具現されてもよい。
一実施形態によれば、無線通信モジュール892は、加入者識別モジュール896に格納された使用者情報を利用して通信ネットワーク内で電子装置801を区別及び認証できる。
アンテナモジュール897は、信号又は電力を外部に送信するか外部から受信するための一つ以上のアンテナを含む。
一実施形態によれば、通信モジュール890(例えば、無線通信モジュール892)は、通信方式に適したアンテナを介して信号を外部電子装置に送信するか、外部電子装置から受信できる。
上述した構成要素等の内の一部の構成要素は、周辺機器間の通信方式(例えば、バス、GPIO(general purpose input/output)、SPI(serial peripheral interface)又はMIPI(mobile industry processor interface))を介して互いに接続され、信号(例えば、命令又はデータ)を相互間に交換できる。
一実施形態によれば、命令又はデータは、第2ネットワーク899に接続されたサーバー808を介して電子装置801と外部の電子装置804の間に送信又は受信され得る。
電子装置(802、804)のそれぞれは、電子装置801と等しいか異なる種類の装置であり得る。
一実施形態によれば、電子装置801で実行される動作の全部又は一部は、他の一つ又は複数の外部電子装置で実行され得る。
一実施形態によれば、電子装置801が、ある機能やサービスを自動で又は要請によって行わなければならない場合、電子装置801は、機能又はサービスを自主的に実行させる代りに、又は追加的に、それと関係する少なくとも一部の機能を外部の電子装置に要請してもよい。
要請を受信した外部の電子装置は、要請された機能又は追加機能を行い、その結果を電子装置801に送信する。
電子装置801は、受信した結果をそのまま、又は追加的に、処理して要請された機能やサービスを提供することができる。
このため、例えば、クラウドコンピューティング、分散コンピューティング、又はクライアント−サーバーコンピューティング技術が利用され得る。
本明細書で用いる用語『モジュール』は、ハードウェア、ソフトウェア、又はファームウエアでなるユニットを含み、例えば、ロジック、論理ブロック、部品、又は回路等の用語と相互互換的に用いられ得る。
モジュールは、一体でなる部品、或いは、一つ又はそれ以上の機能を行う最小単位又はその一部となり得る。
例えば、モジュールは、ASIC(application−specific integrated circuit)で具現されてもよい。
本明細書の実施形態は、機器(machine)(例えば、コンピュータ)で読み取り可能な記憶媒体(machine−readable storage media)(例えば、内蔵メモリー836又は外装メモリー838)に格納された命令語を含むソフトウェア(例えば、プログラム840)で具現され得る。
機器は、記憶媒体から格納された命令語を呼び出し、呼び出された命令語によって動作が可能な装置であって、開示した実施形態に係る電子装置(例えば、電子装置801)を含み得る。
命令が、プロセッサ(例えば、プロセッサ820)によって実行される場合、プロセッサが直接、又はプロセッサの制御下で他の構成要素を用いて、命令に該当する機能を行うことができる。
命令は、コンパイラー又はインタプリターによって生成又は実行されるコードを含み得る。
機器で読み取り可能な記憶媒体は、非一時的(non−transitory)記憶媒体の形態で提供され得る。
ここで、「非一時的」とは、記憶媒体が信号(signal)を含まずに実在(tangible)するということを意味するだけで、データが記憶媒体に半永久的又は臨時的に格納されることを区分しない。
一実施形態によれば、本明細書で開示した多様な実施形態に係る方法は、コンピュータープログラム製品(computer program product)に含まれて提供され得る。
コンピュータープログラム製品は、商品として販売者及び購買者の間に取り引きされ得る。
コンピュータープログラム製品は、機器で読み取り可能な記憶媒体(例えば、CD−ROM)の形態で、又はアプリケーションストア(例えば、プレイストア(登録商標))を介してオンラインで配布され得る。
オンライン配布の場合、コンピュータープログラム製品の少なくとも一部は、製造業者のサーバー、アプリケーションストアのサーバー、又は中継サーバーのメモリーのような記憶媒体に少なくとも一時格納されるか、臨時的に生成され得る。
多様な実施形態に係る構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)のそれぞれは、単数又は複数の個体でなってよく、前述の当該サブ構成要素のうち一部のサブ構成要素が省略されるか、又は他のサブ構成要素が多様な実施形態にさらに含まれてもよい。
代替的に、又は追加的に、一部の構成要素(例えば、モジュール又はプログラム)は一つの個体に統合され、統合される以前のそれぞれの当該構成要素によって行われる機能を同一又は類似して行える。
多様な実施形態に係る、モジュール、プログラム又は他の構成要素によって行われる動作等は、順次、並列的、反復的、又はヒューリスティックに実行されるか、少なくとも一部の動作が異なる順に実行されるか、省略されるか、又は他の動作が追加されてもよい。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100、200、400、500、801、802、804 電子装置
102 第2回路基板
104、750 IFIC
106 プロセッサ
110、510 ハウジング
112、212 前面プレート
112a スクリーン領域
112b、212b、412b ベゼル領域
114、214 後面プレート
116、216 側面
120、220、520 ディスプレイ
140、240、540 第1回路基板
142、242 無線通信回路
150、250、450 第1アンテナアレイ
170、270 第2アンテナアレイ
230、530 支持部材
232 貫通ホール
260、560a、560b 第3アンテナアレイ
460 誘電体
520a、520b 接続部材
545a、545b 第2回路基板
550 第1アンテナエレメント
710 スイッチグループ
711_1 スイッチ
741 アンテナアレイ
741_1〜741_n アンテナエレメント
720 RFIC
720_1r RF信号の受信経路
720_1t RF信号の送信経路
721 PA(power amp)
722、733 第1VGA
723、732 PS(phase shifter)
724、735 第2VGA
725、734 コンバイナ
726、736、753、761 ミキサー
731 LNA(low noise amplifier)
737、752 スイッチ
742 通信回路
750_r IFIC内部の受信経路
750_t IFIC内部の送信経路
754、762 第3VGA
755、763 LPF(low pass filter)
756、764 第4VGA
757、765 バッファー
770 通信プロセッサ
771 (Tx I/Q DAC)
772 (Rx I/Q ADC)
808 サーバー
820 プロセッサ
821 メインプロセッサ
823 補助プロセッサ
830 メモリー
832 揮発性メモリー
834 非揮発性メモリー
836 内蔵メモリー
838 外装メモリー
840 プログラム
842 オペレーティングシステム
844 ミドルウェア
846 アプリケーション
850 入力装置
855 音響出力装置
860 表示装置
870 オーディオモジュール
876 センサーモジュール
877 インターフェース
878 接続端子
879 ハプティックモジュール
880 カメラモジュール
888 電力管理モジュール
889 バッテリー
890 通信モジュール
892 無線通信モジュール
894 有線通信モジュール
896 加入者識別モジュール
897 アンテナモジュール
898 第1ネットワーク
899 第2ネットワーク

Claims (15)

  1. 電子装置であって、
    第1方向に面し、スクリーン領域及びベゼル領域を含む前面プレートと、前記第1方向と逆方向である第2方向を面する後面プレートと、前記前面プレート及び前記後面プレートを取り囲む側面と、を含むハウジングと、
    前記前面プレートの前記スクリーン領域を介して露出されるディスプレイと、
    前記ディスプレイと前記後面プレートとの間に配置され、前記ディスプレイに隣接した第1面と、前記後面プレートに隣接した第2面と、を含む第1回路基板と、
    前記第1面の内、前記ベゼル領域と重畳される領域に配置される第1アンテナアレイと、
    前記第2面に配置される第2アンテナアレイと、
    前記第1回路基板に配置され、前記第1アンテナアレイ及び前記第2アンテナアレイと電気的に接続される無線通信回路と、を有し、
    前記無線通信回路は、前記第1アンテナアレイを利用して前記第1方向の指向性(directionality)を有するビームを形成し、前記第2アンテナアレイを利用して前記第2方向の指向性を有するビームを形成するように設定されることを特徴とする電子装置。
  2. 前記ディスプレイを支持し、前記ベゼル領域と前記第1アンテナアレイの間に少なくとも一つの貫通ホールを形成する導電性支持部材をさらに有し、
    前記貫通ホールは、前記導電性支持部材を前記第1方向に貫通して形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記無線通信回路が前記第1アンテナアレイを利用して送信又は受信する信号は、前記貫通ホールを通り、
    前記第1アンテナアレイに含まれる複数のアンテナエレメントは、前記貫通ホールによって分離される(isolated)ことを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記無線通信回路は、前記第1アンテナアレイを利用して、前記少なくとも一つの貫通ホールの大きさに対応する周波数帯域の信号を送受信するように設定されることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  5. 前記無線通信回路は、前記第1アンテナアレイ及び前記第2アンテナアレイを利用して、20GHz以上の周波数帯域の信号を送受信するように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  6. 前記ベゼル領域と前記第1アンテナアレイとの間に配置され、非導電性物質で形成される前記第1回路基板を支持するための誘電体をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  7. 前記無線通信回路が前記第1アンテナアレイを利用して送信又は受信する信号は、前記誘電体を通ることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8. 前記ディスプレイと前記後面プレートとの間に前記側面に隣接して配置され、前記第1回路基板と結合される第2回路基板と、
    前記第2回路基板に配置され、前記無線通信回路と電気的に接続される第3アンテナアレイと、をさらに有し、
    前記無線通信回路は、前記第3アンテナアレイを利用して、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第3方向の指向性を有するビームを形成するように設定されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記第1アンテナアレイと前記第3アンテナアレイとの間に配置される導電性プレートをさらに有することを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記第1回路基板、前記前面プレート、及び前記後面プレートを固定するための導電性接続部材をさらに有し、
    前記第3アンテナアレイは、前記側面に密着して配置されることを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  11. 前記第1アンテナアレイ及び前記第2アンテナアレイは、複数のパッチアンテナを含み、
    前記第3アンテナアレイは、複数のダイポールアンテナを含むことを特徴とする請求項8に記載の電子装置。
  12. 電子装置であって、
    前面プレートと、前記前面プレートと逆方向に面する後面プレートと、前記前面プレート及び後面プレートの間の空間を取り囲んで、前記後面プレートと一体に形成されるか、又は前記後面プレートに付着される側面部材と、を含むハウジングと、
    前記ハウジング内に配置され、前記前面プレートの第1部分を介して露出されるタッチスクリーンディスプレイと、
    前記前面プレートの上からみたとき、前記ハウジングの内部に配置され、前記タッチスクリーンディスプレイと前記側面部材との間のギャップに配置される複数の分離されたアンテナエレメントを含むアンテナアレイと、
    前記ハウジング内に配置され、前記アンテナアレイに電気的に接続された無線通信回路と、を有し、
    前記無線通信回路は、前記アンテナアレイを利用してビームを形成するように具現されることを特徴とする電子装置。
  13. 前記無線通信回路は、25GHzと32GHzの間の周波数を有する信号を生成するように具現されることを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記アンテナエレメントは、前記前面プレートの上からみたとき、前記タッチスクリーンディスプレイの周辺に沿って整列されることを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
  15. 前記タッチスクリーンディスプレイと前記後面プレートとの間に配置される第2アンテナアレイをさらに有し、
    前記無線通信回路は、前記第2アンテナアレイと電気的に接続されることを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
JP2018206507A 2017-11-01 2018-11-01 携帯型通信装置 Active JP7206094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0144972 2017-11-01
KR1020170144972A KR102402492B1 (ko) 2017-11-01 2017-11-01 안테나를 포함하는 전자 장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019088003A true JP2019088003A (ja) 2019-06-06
JP2019088003A5 JP2019088003A5 (ja) 2021-12-09
JP7206094B2 JP7206094B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=66244390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206507A Active JP7206094B2 (ja) 2017-11-01 2018-11-01 携帯型通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10992023B2 (ja)
EP (1) EP3665896A4 (ja)
JP (1) JP7206094B2 (ja)
KR (2) KR102402492B1 (ja)
CN (1) CN111279668B (ja)
WO (1) WO2019088564A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102415591B1 (ko) * 2017-11-24 2022-07-04 삼성전자주식회사 안테나 어레이를 포함하는 전자 장치
KR102472237B1 (ko) 2018-03-09 2022-11-30 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
US11336015B2 (en) 2018-03-28 2022-05-17 Intel Corporation Antenna boards and communication devices
US11380979B2 (en) * 2018-03-29 2022-07-05 Intel Corporation Antenna modules and communication devices
US11509037B2 (en) 2018-05-29 2022-11-22 Intel Corporation Integrated circuit packages, antenna modules, and communication devices
US10797394B2 (en) 2018-06-05 2020-10-06 Intel Corporation Antenna modules and communication devices
KR102588470B1 (ko) * 2018-12-28 2023-10-12 삼성전자주식회사 안테나 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20200133841A (ko) * 2019-05-09 2020-12-01 삼성전자주식회사 사용자의 위치를 감지하기 위한 전자 장치
KR102627622B1 (ko) * 2019-06-28 2024-01-22 삼성전자주식회사 안테나 커버리지를 위한 구조를 포함하는 전자 장치
WO2021006638A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including antenna module
CN112310604B (zh) * 2019-07-31 2022-12-20 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
KR20210015489A (ko) 2019-08-02 2021-02-10 삼성전자주식회사 휠 입력을 처리하는 전자 장치 및 이의 동작 방법
EP3982547A1 (en) * 2019-08-05 2022-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Antenna module and electronic device for using the antenna module
KR20210028841A (ko) * 2019-09-05 2021-03-15 삼성전자주식회사 무선 통신 회로의 성능 검출 및 캘리브레이션하기 위한 방법 및 전자 장치
KR102663550B1 (ko) * 2019-10-30 2024-05-09 삼성전자 주식회사 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치
US11101570B2 (en) 2019-11-22 2021-08-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Projected geometry antenna array
KR20220106111A (ko) * 2019-11-26 2022-07-28 엘지전자 주식회사 차량에 탑재되는 안테나 시스템
CN112886245B (zh) * 2019-11-29 2023-08-22 RealMe重庆移动通信有限公司 穿戴式电子设备
KR20210096388A (ko) * 2020-01-28 2021-08-05 삼성전자주식회사 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치 및 전자 장치 운용 방법
CN114122678A (zh) * 2020-08-25 2022-03-01 深圳市万普拉斯科技有限公司 一种电子设备
WO2022050462A1 (ko) * 2020-09-07 2022-03-10 엘지전자 주식회사 안테나 모듈을 구비하는 전자 기기
US11469526B2 (en) * 2020-09-24 2022-10-11 Apple Inc. Electronic devices having multiple phased antenna arrays
US20220321152A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Skyworks Solutions, Inc. Mobile devices with merged frequency range one and intermediate frequency signal path
WO2024048906A1 (ko) * 2022-08-29 2024-03-07 삼성전자 주식회사 차량용 안테나 모듈 및 이를 포함한 차량

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160308563A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Apple Inc. Electronic Device With Millimeter Wave Antennas
US20170309992A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Apple Inc. Electronic Device With Millimeter Wave Antennas on Stacked Printed Circuits

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212835B2 (ja) * 1995-06-15 2001-09-25 古河電気工業株式会社 光ファイバ融着接続機の放電制御方法および装置
EP1306922A3 (en) * 2001-10-24 2006-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna structure, methof of using antenna structure and communication device
JP4306580B2 (ja) 2004-10-13 2009-08-05 日立電線株式会社 2周波共用フィルムアンテナ
CN1809195A (zh) * 2005-09-12 2006-07-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 多模终端的多通信网络呼叫处理方法
US20090122847A1 (en) 2007-09-04 2009-05-14 Sierra Wireless, Inc. Antenna Configurations for Compact Device Wireless Communication
US8072384B2 (en) * 2009-01-14 2011-12-06 Laird Technologies, Inc. Dual-polarized antenna modules
US8610629B2 (en) * 2010-05-27 2013-12-17 Apple Inc. Housing structures for optimizing location of emitted radio-frequency signals
CN202602721U (zh) * 2012-04-09 2012-12-12 深圳市视晶无线技术有限公司 一种带mimo天线的移动终端
US9276319B2 (en) * 2013-05-08 2016-03-01 Apple Inc. Electronic device antenna with multiple feeds for covering three communications bands
US9806422B2 (en) 2013-09-11 2017-10-31 International Business Machines Corporation Antenna-in-package structures with broadside and end-fire radiations
TWI586243B (zh) * 2014-02-21 2017-06-01 晶鈦國際電子股份有限公司 電子裝置
US9866252B2 (en) * 2015-04-22 2018-01-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
KR102410706B1 (ko) 2015-07-28 2022-06-20 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102150695B1 (ko) * 2015-08-13 2020-09-01 삼성전자주식회사 다중 대역 안테나를 포함하는 전자 장치
KR102414328B1 (ko) 2015-09-09 2022-06-29 삼성전자주식회사 안테나 장치 및 그를 포함하는 전자 장치
US10056683B2 (en) 2015-11-03 2018-08-21 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Dielectric resonator antenna array system
KR102507472B1 (ko) 2016-02-26 2023-03-09 삼성전자주식회사 디스플레이를 구비한 전자 장치의 안테나
US10418687B2 (en) * 2016-07-22 2019-09-17 Apple Inc. Electronic device with millimeter wave antennas on printed circuits
CN106876879B (zh) * 2017-03-02 2020-03-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种天线组件和终端

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160308563A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Apple Inc. Electronic Device With Millimeter Wave Antennas
US20170309992A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 Apple Inc. Electronic Device With Millimeter Wave Antennas on Stacked Printed Circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US20230083309A1 (en) 2023-03-16
JP7206094B2 (ja) 2023-01-17
KR20220078533A (ko) 2022-06-10
US10992023B2 (en) 2021-04-27
CN111279668A (zh) 2020-06-12
WO2019088564A1 (en) 2019-05-09
KR102402492B1 (ko) 2022-05-27
KR20190049300A (ko) 2019-05-09
EP3665896A1 (en) 2020-06-17
US20210249757A1 (en) 2021-08-12
CN111279668B (zh) 2023-06-09
US11450944B2 (en) 2022-09-20
US20190131691A1 (en) 2019-05-02
KR102589917B1 (ko) 2023-10-17
EP3665896A4 (en) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102589917B1 (ko) 안테나를 포함하는 전자 장치
US11569564B2 (en) Electronic device comprising antenna
US20210344106A1 (en) Wearable device including multi-band antenna
US11831072B2 (en) Antenna module using metal bezel and electronic device including thereof
KR102471197B1 (ko) 안테나 장치 및 이를 포함하는 전자 장치
US11139564B2 (en) Electronic device including antenna
US20220069443A1 (en) Electronic device having side key comprising antenna
US10985463B2 (en) Loop type antenna and electronic device including same
KR20230070432A (ko) 인쇄 회로 기판의 경사진 측면에 형성된 안테나를 포함하는 안테나 조립체 및 그를 포함하는 전자 장치
KR20190083588A (ko) 전자기 밴드 갭 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102402641B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 통신 장치 캘리브레이션 방법
KR20200101256A (ko) 안테나를 포함하는 전자 장치
US12009573B2 (en) Electronic device including antenna
US11450966B2 (en) Electronic device including antenna structure
KR20210007556A (ko) 안테나 어레이를 이용하여 외부 객체를 탐지하기 위한 전자 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150