JP2019087698A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019087698A
JP2019087698A JP2017216912A JP2017216912A JP2019087698A JP 2019087698 A JP2019087698 A JP 2019087698A JP 2017216912 A JP2017216912 A JP 2017216912A JP 2017216912 A JP2017216912 A JP 2017216912A JP 2019087698 A JP2019087698 A JP 2019087698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
source region
drain region
low concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017216912A
Other languages
English (en)
Inventor
慎太郎 佐藤
Shintaro Sato
慎太郎 佐藤
昌弘 増永
Masahiro Masunaga
昌弘 増永
島 明生
Akio Shima
明生 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2017216912A priority Critical patent/JP2019087698A/ja
Priority to US16/167,982 priority patent/US10332997B2/en
Publication of JP2019087698A publication Critical patent/JP2019087698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7834Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with a non-planar structure, e.g. the gate or the source or the drain being non-planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • H01L21/046Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation
    • H01L21/0465Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion using ion implantation using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • H01L29/513Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures the variation being perpendicular to the channel plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。【解決手段】p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの不純物濃度は5×1020cm−3以上である。絶縁膜IL1aのチャネル領域PCH側の端部はp+型ソース領域LPS上に配置され、p+型ソース領域LPSからチャネル領域PCHに向かう方向に従って絶縁膜IL1aの厚さが薄くなる傾斜面を有する。絶縁膜IL1bのチャネル領域PCH側の端部はp+型ドレイン領域LPD上に配置され、p+型ドレイン領域LPDからチャネル領域PCHに向かう方向に従って絶縁膜IL1bの厚さが薄くなる傾斜面を有する。ゲート電極GEaは、酸化アルミニウム膜を含むゲート絶縁膜GI1aを介して、チャネル領域PCH上、p+型ソース領域LPS上、p+型ドレイン領域LPD上、絶縁膜IL1aの傾斜面上および絶縁膜IL1bの傾斜面上に配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
炭化ケイ素(SiC)は、Siに対してバンドギャップが約3倍大きい。そのため、SiC中では熱による少数キャリアの励起が極めて少ないため、SiCを用いた半導体装置は300℃以上の高温動作も可能である。従って、SiCを用いた半導体装置は、例えば高温環境でのセンサなどに使用できることが期待されている。
特許文献1(特開2013−93482号公報)には、例えば、SiC基板において、ゲート絶縁層の端部の下に、不純物濃度が高い領域および低い領域を設けることが記載されている。
特開2013−93482号公報
本願発明者は、SiC−MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-effect Transistor)において、閾値電圧を適切に設定することを検討している。SiC−MOSFETを含む半導体装置およびその製造方法を工夫することにより、前記半導体装置の信頼性の向上が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による半導体装置は、n型SiC基板と、前記n型SiC基板の主面上に形成されたn型エピタキシャル層と、前記n型エピタキシャル層内に、互いに離間して形成されたp++型ソース領域およびp++型ドレイン領域と、を備えている。半導体装置は、前記p++型ソース領域の前記p++型ドレイン領域側に隣接して、前記n型エピタキシャル層内に形成されたp型低濃度ソース領域と、前記p++型ドレイン領域の前記p++型ソース領域側に隣接して、前記n型エピタキシャル層内に形成されたp型低濃度ドレイン領域と、を備えている。半導体装置は、前記p型低濃度ソース領域の端部側面と前記p型低濃度ドレイン領域の端部側面との間の前記n型エピタキシャル層の表層部に形成されたチャネル領域と、を備えている。半導体装置は、前記p++型ソース領域上および前記p型低濃度ソース領域上に形成された第1絶縁膜と、前記p++型ドレイン領域上および前記p型低濃度ドレイン領域上に形成された第2絶縁膜と、を備えている。半導体装置は、前記チャネル領域上、前記p型低濃度ソース領域上、前記p型低濃度ドレイン領域上、前記第1絶縁膜上および前記第2絶縁膜上に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極と、を備えている。前記ゲート絶縁膜は、酸化アルミニウム膜を含み、前記p++型ソース領域および前記p++型ドレイン領域の不純物濃度は、5×1020cm−3以上である。前記第1絶縁膜の前記チャネル領域側の端部は、前記p型低濃度ソース領域上に配置され、前記p型低濃度ソース領域から前記チャネル領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第1傾斜面を有している。前記第2絶縁膜の前記チャネル領域側の端部は、前記p型低濃度ドレイン領域上に配置され、前記p型低濃度ドレイン領域から前記チャネル領域に向かう方向に従って前記第2絶縁膜の厚さが薄くなる第2傾斜面を有している。前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介して、前記チャネル領域上、前記p型低濃度ソース領域上、前記p型低濃度ドレイン領域上、前記第1絶縁膜の前記第1傾斜面上および前記第2絶縁膜の前記第2傾斜面上に配置されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置を構成するpチャネル型MOSFETのゲート電極の要部拡大断面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図3に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図4に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図5に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例1の半導体装置の要部断面図である。 検討例2の半導体装置の要部断面図である。 第1変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2変形例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の要部断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なときを除き、同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
なお、符号「」および「」は、導電型がn型またはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型不純物の場合は、「n−−」、「n」、「n」、「n」、「n++」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
[半導体装置の構造について]
図1は、本実施の形態の半導体装置の断面図であり、例えばSiC基板上にpチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETを有する半導体装置の断面図である。図2は、本実施の形態の半導体装置のゲート電極の端部を示す拡大断面図である。
図1に示すn型SiC基板SUBは、炭化ケイ素(SiC)からなる。n型SiC基板SUBは、n型不純物(例えば窒素(N)またはリン(P))を含んでいる。n型SiC基板SUBは、領域AR1と領域AR2とを有している。領域AR1と領域AR2とは、同一のSiC基板SUBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。本実施の形態において、領域AR1には、pチャネル型MOSFETが形成され、領域AR2には、nチャネル型MOSFETが形成されている。なお、領域AR1と領域AR2とは、互いに隣り合っていても、隣り合っていなくてもよいが、理解を簡単にするために、図1においては、領域AR1,AR2の順に隣り合うように図示している。
図1に示すように、n型SiC基板SUBの表面(第1主面)上に、n型SiC基板SUBよりも不純物濃度の低い炭化ケイ素(SiC)からなるn型エピタキシャル層EPが形成されている。n型エピタキシャル層EPは、n型不純物(例えば窒素(N)またはリン(P))を含んでいる。n型エピタキシャル層EPの厚さは、例えば5.0〜100.0μm程度である。n型SiC基板SUBの不純物濃度は、好ましくは1×1018〜1×1021cm−3程度、n型エピタキシャル層EPの不純物濃度は、好ましくは1×1014〜1×1018cm−3程度である。
まず、図1に示すように、領域AR1に形成された本実施の形態のpチャネル型MOSFETの構造について説明する。n型エピタキシャル層EP内には、n型エピタキシャル層EPの表面から所定の深さを有するp++型ソース領域(第1ソース領域)PSおよびp++型ドレイン領域(第1ドレイン領域)PDが形成されている。p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDは、p型不純物(例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al))を含んでいる。p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば0.1〜0.5μm程度であり、好ましくは0.4μmである。p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの不純物濃度は、5×1020cm−3以上であり、好ましくは5×1020〜5×1021cm−3程度である。
なお、図1および図2に示すように、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDは、不純物濃度が高いため、この領域の結晶性が低下し、歪んだ構造をとる。そのため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ窪みPDEが形成されている。図1では、一例として、窪みPDEを逆台形状に表しているが、実際には不定形である。また、図示しないが、窪みPDEの表面には粗い凹凸が形成されている。図2に示すように、窪みPDEの深さdは、n型エピタキシャル層EPの表面から50nm程度である。
また、図1に示すように、n型エピタキシャル層EP内には、p++型ソース領域PSの端部からp++型ドレイン領域PD側にp型ソース領域(第1低濃度ソース領域)LPSが形成されている。また、n型エピタキシャル層EP内には、p++型ドレイン領域PDの端部からp++型ソース領域PS側にp型ドレイン領域(第1低濃度ドレイン領域)LPDが形成されている。p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDは、p型不純物(例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al))を含んでいる。p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さと同じか、それよりも浅いことが好ましく、例えば0.1〜0.5μm程度であり、好ましくは0.2μmである。図1では、一例として、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さと同じものとして表している。
型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDの不純物濃度は、1×1020cm−3以下であり、好ましくは1×1018〜1×1020cm−3程度である。p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDの不純物濃度は、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに比べて高くないため、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDの結晶性は低下せず、平坦性を保っている。そのため、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDには、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに形成されるような窪みは形成されない。
型エピタキシャル層EP内のp型ソース領域LPSとp型ドレイン領域LPDとの間の領域が、チャネル領域(第1チャネル領域)PCHとして機能する。p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの表面は、チャネル領域PCHの表面よりも窪んでいる(SiC基板SUBを基準とした高さ位置が低い)。一方、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDの表面は、チャネル領域PCHの表面から窪んでいない(SiC基板SUBを基準とした高さ位置が同じである)。
また、図1に示すように、n型エピタキシャル層EP上には、絶縁膜IL1a,IL1bが形成されている。具体的には、p++型ソース領域PS上およびp型ソース領域LPS上には、絶縁膜(第1絶縁膜)IL1aが形成され、p++型ドレイン領域PD上およびp型ドレイン領域LPD上には、絶縁膜(第2絶縁膜)IL1bが形成されている。絶縁膜IL1a,IL1bは、例えば酸化シリコン膜からなる。なお、後述するように、p型ウェル領域PW上には、絶縁膜IL1c,IL1dが形成されている。
絶縁膜IL1a,IL1bは、略山形に形成されている。具体的には、絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部は、p型ソース領域LPSからチャネル領域PCHに向かうに従って、絶縁膜IL1aの厚さが薄くなる傾斜面(第1傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、p型ソース領域LPSの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)を基準にして、45°以上90°未満である。絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部は、チャネル長方向においてp型ソース領域LPSの略中央に配置されている。すなわち、チャネル長方向において、p型ソース領域LPSの略中央からp++型ソース領域PS側は、絶縁膜IL1aに覆われている一方、p型ソース領域LPSの略中央からチャネル領域PCH側は、絶縁膜IL1aに覆われていない。
また、絶縁膜IL1aのp++型ソース領域PS側の端部は、p型ソース領域LPSからp++型ソース領域PSの窪みPDEに向かうに従って、絶縁膜IL1aの厚さが薄くなる傾斜面(第5傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、窪みPDEを基準にして45°以上90°未満である。
また、絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部は、p型ドレイン領域LPDからチャネル領域PCHに向かうに従って、絶縁膜IL1bの厚さが薄くなる傾斜面(第2傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、p型ドレイン領域LPDの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)を基準にして、45°以上90°未満である。絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部は、チャネル長方向においてp型ドレイン領域LPDの略中央に配置されている。すなわち、チャネル長方向において、p型ドレイン領域LPDの略中央からp++型ドレイン領域PD側は、絶縁膜IL1bに覆われている一方、p型ドレイン領域LPDの略中央からチャネル領域PCH側は、絶縁膜IL1bに覆われていない。
また、絶縁膜IL1bのp++型ドレイン領域PD側の端部は、p型ドレイン領域LPDからp++型ドレイン領域PDの窪みPDEに向かうに従って、絶縁膜IL1bの厚さが薄くなる傾斜面(第6傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、窪みPDEを基準にして45°以上90°未満である。
また、絶縁膜IL1a,IL1bの頂部には、それぞれn型エピタキシャル層EPの上面と平行な面部が形成されている。この平行な面部とn型エピタキシャル層EPの上面との間の距離(絶縁膜IL1a,IL1bの膜厚)は、例えば0.1〜0.5μmであり、好ましくは0.3μmである。
また、チャネル領域PCH上、p型ソース領域LPS上、p型ドレイン領域LPD上および絶縁膜IL1a,IL1b上には、ゲート絶縁膜(第1ゲート絶縁膜)GI1aが形成されている。ゲート絶縁膜GI1aは、チャネル領域PCHと、絶縁膜IL1aに覆われていないp型ソース領域LPSと、絶縁膜IL1bに覆われていないp型ドレイン領域LPDと、それぞれ接している。ゲート絶縁膜GI1aは、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDと平面視において重なっている。ただし、ゲート絶縁膜GI1aとp++型ソース領域PSとの間には絶縁膜IL1aが存在するため、ゲート絶縁膜GI1aはp++型ソース領域PSと接していない。同様に、ゲート絶縁膜GI1aとp++型ドレイン領域PDとの間には絶縁膜IL1bが存在するため、ゲート絶縁膜GI1aはp++型ドレイン領域PDと接していない。
ゲート絶縁膜GI1aは、絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部に形成された傾斜面(第1傾斜面)と、絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部に形成された傾斜面(第2傾斜面)とにそれぞれ乗り上がっている。ゲート絶縁膜GI1aの端部は、絶縁膜IL1a,IL1bの頂部に形成されたn型エピタキシャル層EPの上面と平行な面部上にそれぞれ配置されている。
本実施の形態のゲート絶縁膜GI1aは、絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上に形成された絶縁膜GAと、絶縁膜GA上に形成された絶縁膜GO2とからなる積層膜として形成されている。絶縁膜GO1,GO2は、例えば、酸化シリコン膜からなる。また、絶縁膜GAは、酸化アルミニウム膜からなる。絶縁膜GAの膜厚は、好ましくは7〜10nm、絶縁膜GO1,GO2の膜厚は、好ましくは5〜20nmである。後述するように、ゲート絶縁膜GI1aは、少なくとも絶縁膜GAを含んでいればよい。そのため、ゲート絶縁膜GI1aは、酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAのみで構成してもよいし、絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上に形成された絶縁膜GAとからなる積層膜として形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GI1aは、絶縁膜GO1、絶縁膜GA、絶縁膜GO1、絶縁膜GA・・・のように、絶縁膜GO1と絶縁膜GAとが周期的に積層された膜により構成してもよい。
ゲート絶縁膜GI1a上には、ゲート電極(第1ゲート電極)GEaが形成されている。ゲート電極GEaは、例えば、多結晶シリコンからなる。ゲート電極GEaの膜厚は、例えば0.1〜0.5μmである。ゲート電極GEaは、チャネル領域PCH、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDと平面視において重なっている。
ゲート絶縁膜GI1a上に形成されたゲート電極GEaは、ゲート絶縁膜GI1aと同様の断面形状を有する。すなわち、ゲート電極GEaは、絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部に形成された傾斜面(第1傾斜面)と、絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部に形成された傾斜面(第2傾斜面)とにゲート絶縁膜GI1aを介してそれぞれ乗り上がっている。ゲート電極GEaの端部は、絶縁膜IL1a,IL1bの頂部に形成されたn型エピタキシャル層EPの上面と平行な面部上にゲート絶縁膜GI1aを介してそれぞれ配置されている。特に、図2に示すように、ゲート電極GEaの下面(ゲート絶縁膜GI1aと接する面)がゲート絶縁膜GI1aを介して、絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部に形成された傾斜面に乗り上がる角度αは、45°以上90°未満である。また、同様に、図示しないが、ゲート電極GEaの下面がゲート絶縁膜GI1aを介して、絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部に形成された傾斜面に乗り上がる角度は、45°以上90°未満である。
従って、図1および図2に示すように、ゲート電極GEaの下面(ゲート絶縁膜GI1aと接する面)と、チャネル領域PCH、p型ソース領域LPSおよびp++型ソース領域PSの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域PCHからp型ソース領域LPSの略中央までは一定(ゲート絶縁膜GI1aの厚さ分離間している)である。そして、ゲート電極GEaの下面と、チャネル領域PCH、p型ソース領域LPSおよびp++型ソース領域PSの上面との距離は、p型ソース領域LPSの略中央からp++型ソース領域PSに向かうに従って増加している(ゲート絶縁膜GI1aの厚さと絶縁膜IL1aの厚さとの合計の厚さ分離間している)。
同様に、図1に示すように、ゲート電極GEaの下面とチャネル領域PCH、p型ドレイン領域LPDおよびp++型ドレイン領域PDの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域PCHからp型ドレイン領域LPDの略中央までは一定(ゲート絶縁膜GI1aの厚さ分離間している)である。そして、ゲート電極GEaの下面とチャネル領域PCH、p型ドレイン領域LPDおよびp++型ドレイン領域PDの上面との距離は、p型ドレイン領域LPDの略中央からp++型ドレイン領域PDに向かうに従って増加している(ゲート絶縁膜GI1aの厚さと絶縁膜IL1bの厚さとの合計の厚さ分離間している)。
なお、図2に示すように、ゲート電極GEaの絶縁膜IL1a側の下面を、絶縁膜IL1aの端部の傾斜面(第1傾斜面)に平行な第1の下面S1と、チャネル領域PCHの上面に平行な第2の下面S2と、第1の下面S1と第2の下面S2とを接続する第3の下面S3とに分けたとき、第3の下面S3は曲面を含んでいることが好ましい。この場合、ゲート電極GEaの第3の下面S3の曲面の一部は円弧に近似でき、曲率半径R1を有している。この曲率半径R1は、ゲート絶縁膜GI1aの種類に依存して異なるが、ゲート絶縁膜GI1aの膜厚の1.8倍以上であることが好ましく、例えば10nm以上である。なお、ゲート電極GEaの絶縁膜IL1b側の下面、ならびに、後述するゲート電極GEbの絶縁膜IL1c側の下面およびゲート電極GEbの絶縁膜IL1d側の下面についても同様である。すなわち、絶縁膜IL1b(IL1c,IL1d)の端部の傾斜面に平行な第1の下面と、チャネル領域PCH(NCH)の上面に平行な第2の下面と、第1の下面と第2の下面とを接続する第3の下面とに分けたとき、第3の下面は曲面を含んでいることが好ましい。
また、ゲート絶縁膜GI1aおよびゲート電極GEaは、絶縁膜(第3絶縁膜)IL2によって覆われている。絶縁膜IL2は、例えば酸化シリコン膜からなる。
また、p++型ソース領域PS上および絶縁膜IL2上には、ソース配線用電極M1aが形成され、p++型ソース領域PSは、ソース配線用電極M1aと電気的に接続されている。同様に、p++型ドレイン領域PD上および絶縁膜IL2上には、ドレイン配線用電極M1bが形成され、p++型ドレイン領域PDは、ドレイン配線用電極M1bと電気的に接続されている。また、図示しないが、ゲート電極GEaは、ゲート配線用電極と電気的に接続されている。図1に示すソース配線用電極M1aおよびドレイン配線用電極M1bは、例えばチタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜とアルミニウム(Al)膜とからなる積層膜により形成されている。図示しないが、ゲート配線用電極も同様に、例えばチタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜とアルミニウム(Al)膜とからなる積層膜により形成されている。ソース配線用電極M1aには外部からソース電位が印加され、ドレイン配線用電極M1bには外部からドレイン電位が印加され、ゲート配線用電極には外部からゲート電位が印加される。
次に、図1に示すように、領域AR2に形成された本実施の形態のnチャネル型MOSFETの構造について説明する。n型エピタキシャル層EP内には、n型エピタキシャル層EPの表面から所定の深さを有するp型ウェル領域PWが形成されている。p型ウェル領域PWのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば1.0μm程度である。p型ウェル領域PWの不純物濃度は、好ましくは5×1016〜1×1019cm−3程度である。
p型ウェル領域PW内には、n型エピタキシャル層EPの表面から所定の深さを有するn++型ソース領域(第2ソース領域)NSおよびn++型ドレイン領域(第2ドレイン領域)NDが形成されている。n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDは、p型ウェル領域PWの端部側面からそれぞれ離間して形成されている。n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDのp型ウェル領域PWの表面、すなわちn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば0.1〜0.5μm程度であり、好ましくは0.4μmである。n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDの不純物濃度は、5×1020cm−3以上であり、好ましくは5×1020〜5×1021cm−3程度である。
なお、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDは、不純物濃度が高いため、この領域の結晶性が低下し、歪んだ構造をとる。そのため、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDには、それぞれ窪みNDEが形成されている。図1では、窪みNDEを逆台形状に表しているが、実際には不定形である。また、窪みNDEの表面には粗い凹凸が形成されている。窪みNDEの深さは、p型ウェル領域PWの表面、すなわちn型エピタキシャル層EPの表面から50nm程度である。
また、図1に示すように、p型ウェル領域PW内には、n++型ソース領域NSの端部からn++型ドレイン領域ND側にn型ソース領域(第2低濃度ソース領域)LNSが形成されている。また、p型ウェル領域PW内には、n++型ドレイン領域NDの端部からn++型ソース領域NS側にn型ドレイン領域(第2低濃度ドレイン領域)LNDが形成されている。n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDのp型ウェル領域PWの表面、すなわちn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDのp型ウェル領域PWの表面(n型エピタキシャル層EPの表面)からの深さと同じか、それよりも浅いことが好ましく、0.1〜0.5μm程度であり、好ましくは0.2μmである。n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDの不純物濃度は、1×1020cm−3以下であり、好ましくは1×1018〜1×1020cm−3程度である。n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDの不純物濃度は、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDに比べて高くないため、この領域の結晶性は低下せず、平坦性を保っている。そのため、n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDには、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDに形成されるような窪みは形成されない。
p型ウェル領域PW内のn型ソース領域LNSとn型ドレイン領域LNDとの間の領域が、チャネル領域(第2チャネル領域)NCHとして機能する。n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDの表面は、チャネル領域NCHの表面よりも窪んでいる(SiC基板SUBを基準とした高さ位置が低い)。一方、n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDの表面は、チャネル領域NCHの表面から窪んでいない(SiC基板SUBを基準とした高さ位置が同じである)。
また、図1に示すように、p型ウェル領域PW上には、絶縁膜IL1c,IL1dが形成されている。すなわち、n++型ソース領域NS上およびn型ソース領域LNS上には、絶縁膜(第4絶縁膜)IL1cが形成され、n++型ドレイン領域ND上およびn型ドレイン領域LND上には、絶縁膜(第5絶縁膜)IL1dが形成されている。
絶縁膜IL1c,IL1dは、略山形に形成されている。具体的には、絶縁膜IL1cのn型ソース領域LNS側の端部は、n型ソース領域LNSからチャネル領域NCHに向かうに従って、絶縁膜IL1cの厚さが薄くなる傾斜面(第3傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、n型ソース領域LNSの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)を基準にして、45°以上90°未満である。絶縁膜IL1cのn型ソース領域LNS側の端部は、チャネル長方向においてn型ソース領域LNSの略中央に配置されている。すなわち、チャネル長方向において、n型ソース領域LNSの略中央からn++型ソース領域NS側は、絶縁膜IL1cに覆われている一方、n型ソース領域LNSの略中央からチャネル領域NCH側は、絶縁膜IL1cに覆われていない。
また、絶縁膜IL1cのn++型ソース領域NS側の端部は、n型ソース領域LNSからn++型ソース領域NSの窪みNDEに向かうに従って、絶縁膜IL1cの厚さが薄くなる傾斜面(第7傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、窪みNDEを基準にして45°以上90°未満である。
また、絶縁膜IL1dのn型ドレイン領域LND側の端部は、n型ドレイン領域LNDからチャネル領域NCHに向かうに従って、絶縁膜IL1dの厚さが薄くなる傾斜面(第4傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、n型ドレイン領域LNDの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)を基準にして、45°以上90°未満である。絶縁膜IL1dのn型ドレイン領域LND側の端部は、チャネル長方向においてn型ドレイン領域LNDの略中央に配置されている。すなわち、チャネル長方向において、n型ドレイン領域LNDの略中央からn++型ドレイン領域ND側は、絶縁膜IL1dに覆われている一方、n型ドレイン領域LNDの略中央からチャネル領域NCH側は、絶縁膜IL1dに覆われていない。
また、絶縁膜IL1dのn++型ドレイン領域ND側の端部は、n型ドレイン領域LNDからn++型ドレイン領域NDの窪みNDEに向かうに従って、絶縁膜IL1dの厚さが薄くなる傾斜面(第8傾斜面)を有している。この傾斜面の角度は、窪みNDEを基準にして45°以上90°未満である。
また、絶縁膜IL1c,IL1dの頂部には、それぞれp型ウェル領域PW(n型エピタキシャル層EP)の上面と平行な面部が形成されている。この平行な面部とp型ウェル領域PW(n型エピタキシャル層EP)の上面との間の距離(絶縁膜IL1c,IL1dの膜厚)は、例えば0.1〜0.5μm、好ましくは0.3μmである。
また、チャネル領域NCH上、n型ソース領域LNS上、n型ドレイン領域LND上および絶縁膜IL1c,IL1d上には、ゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)GI1bが形成されている。ゲート絶縁膜GI1bは、チャネル領域NCHと、絶縁膜IL1cに覆われていないn型ソース領域LNSと、絶縁膜IL1dに覆われていないn型ドレイン領域LNDと、それぞれ接している。ゲート絶縁膜GI1bは、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDと平面視において重なっている。ただし、ゲート絶縁膜GI1bとn++型ソース領域NSとの間には絶縁膜IL1cが存在するため、ゲート絶縁膜GI1bはn++型ソース領域NSと接していない。同様に、ゲート絶縁膜GI1bとn++型ドレイン領域NDとの間には絶縁膜IL1dが存在するため、ゲート絶縁膜GI1bはn++型ドレイン領域NDと接していない。
ゲート絶縁膜GI1bは、絶縁膜IL1cのn型ソース領域LNS側の端部に形成された傾斜面(第3傾斜面)と、絶縁膜IL1dのn型ドレイン領域LND側の端部に形成された傾斜面(第4傾斜面)とにそれぞれ乗り上がっている。ゲート絶縁膜GI1bの端部は、絶縁膜IL1c,IL1dの頂部に形成されたp型ウェル領域PW(n型エピタキシャル層)の上面と平行な面部上にそれぞれ配置されている。
前述のpチャネル型MOSFETと同様に、ゲート絶縁膜GI1bは、絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上に形成された絶縁膜GAと、絶縁膜GA上に形成された絶縁膜GO2とからなる。ゲート絶縁膜GI1bは、酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAのみで構成してもよいし、絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上に形成された絶縁膜GAとからなる積層膜として形成してもよい。また、ゲート絶縁膜GI1bは、絶縁膜GO1、絶縁膜GA、絶縁膜GO1、絶縁膜GA・・・のように、絶縁膜GO1と絶縁膜GAとが周期的に積層された膜により構成してもよい。また、後述するように、ゲート絶縁膜GI1bは、酸化シリコン膜からなる絶縁膜のみで構成してもよい。
ゲート絶縁膜GI1b上には、pチャネル型MOSFETと同様に、ゲート電極(第2ゲート電極)GEbが形成されている。ゲート電極GEbは、ゲート絶縁膜GI1b上に形成されている。ゲート電極GEbは、チャネル領域NCH、n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDと平面視において重なっている。
ゲート絶縁膜GI1b上に形成されたゲート電極GEbも、ゲート絶縁膜GI1bと同様の断面形状を有する。すなわち、ゲート電極GEbは、絶縁膜IL1cのn型ソース領域LNS側の端部に形成された傾斜面(第3傾斜面)と、絶縁膜IL1dのn型ドレイン領域LND側の端部に形成された傾斜面(第4傾斜面)とにゲート絶縁膜GI1bを介してそれぞれ乗り上がっている。ゲート電極GEbの端部は、絶縁膜IL1c,IL1dの頂部に形成されたp型ウェル領域PW(n型エピタキシャル層)の上面と平行な面部上にゲート絶縁膜GI1bを介してそれぞれ配置されている。
図示しないが、ゲート電極GEbの下面(ゲート絶縁膜GI1bと接する面)と、n++型ソース領域NSの上面(p型ウェル領域PWの上面)との角度は、45°以上90°未満である。
従って、ゲート電極GEbの下面(ゲート絶縁膜GI1bと接する面)と、チャネル領域NCH、n型ソース領域LNSおよびn++型ソース領域NSの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域NCHからn型ソース領域LNSの略中央までは一定(ゲート絶縁膜GI1bの厚さ分離間している)である。そして、ゲート電極GEbの下面と、チャネル領域NCH、n型ソース領域LNSおよびn++型ソース領域NSの上面との距離は、n型ソース領域LNSの略中央からn++型ソース領域NSに向かうに従って増加している(ゲート絶縁膜GI1bの厚さと絶縁膜IL1cの厚さとの合計の厚さ分離間している)。
同様に、ゲート電極GEbの下面(ゲート絶縁膜GI1bと接する面)とチャネル領域NCH、n型ドレイン領域LNDおよびn++型ドレイン領域NDの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域NCHからn型ドレイン領域LNDの略中央までは一定(ゲート絶縁膜GI1bの厚さ分離間している)である。そして、ゲート電極GEbの下面とチャネル領域NCH、n型ドレイン領域LNDおよびn++型ドレイン領域NDの上面との距離は、n型ドレイン領域LNDの略中央からn++型ドレイン領域NDに向かうに従って増加している(ゲート絶縁膜GI1bの厚さと絶縁膜IL1dの厚さとの合計の厚さ分離間している)。
ゲート絶縁膜GI1bおよびゲート電極GEbは、pチャネル型MOSFETと同様に、絶縁膜IL2によって覆われている。
++型ソース領域NS上および絶縁膜IL2上には、ソース配線用電極M1cが形成され、n++型ソース領域NSは、ソース配線用電極M1cと電気的に接続されている。同様に、n++型ドレイン領域ND上および絶縁膜IL2上には、ドレイン配線用電極M1dが形成され、n++型ドレイン領域NDは、ドレイン配線用電極M1dと電気的に接続されている。また、図示しないが、ゲート電極GEbは、ゲート配線用電極と電気的に接続されている。ソース配線用電極M1cには外部からソース電位が印加され、ドレイン配線用電極M1dには外部からドレイン電位が印加され、ゲート配線用電極には外部からゲート電位が印加される。
なお、図1に示すように、pチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETが形成されないn型エピタキシャル層EP上(一部、p++型ソース領域PS上、p++型ドレイン領域PD上、p型ウェル領域PW上、n++型ソース領域NS上、および、n++型ドレイン領域ND上も含む)には、絶縁膜IL1および絶縁膜GO1,GA,GO2をフィールド絶縁膜として残存させている。このフィールド絶縁膜としては、例えば酸化シリコン膜でもよく、図示した例に限定されない。
[半導体装置の製造工程について]
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構造をより明確にする。図3〜図17は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図1に相当する断面を示している。
まず、図3に示すように、例えばn型SiC基板SUBを用意する。n型SiC基板SUBには、n型不純物が導入されている。n型不純物は、例えば窒素(N)またはリン(P)であり、n型不純物の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1021cm−3程度である。n型SiC基板SUBの厚さは、例えば350μm程度である。また、n型SiC基板SUBには、8°、4°、2°または0.5°などのオフセットを有するn型4H−SiCウエハを用いる。
次に、n型SiC基板SUBの表面にエピタキシャル成長法により炭化ケイ素(SiC)のn型エピタキシャル層EPを形成する。n型エピタキシャル層EPには、n型SiC基板SUBの不純物濃度よりも低いn型不純物が導入されている。n型エピタキシャル層EPの不純物濃度は、例えば1×1014〜1×1018cm−3程度である。また、n型エピタキシャル層EPの厚さは、例えば5.0〜100.0μmである。
次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ技術により形成したフォトレジストパターンPR1をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、n型エピタキシャル層EPにp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、nチャネル型MOSFET形成領域にp型ウェル領域PWを形成する。p型ウェル領域PWのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば1.0μm程度である。また、p型ウェル領域PWの不純物濃度は、例えば5×1016〜1×1019cm−3程度である。なお、n型エピタキシャル層EP上にエピタキシャル成長法により炭化ケイ素(SiC)のp型エピタキシャル層をさらに形成して、p型ウェル領域PWとしてもよい。その後、フォトレジストパターンPR1を除去する。
次に、図5に示すように、フォトリソグラフィ技術により形成したフォトレジストパターンPR2をマスクとして用いて、n型エピタキシャル層EPにp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、pチャネル型MOSFET形成領域にp型ソース領域LPS1およびp型ドレイン領域LPD1を形成する。p型ソース領域LPS1は、後述する工程により、p++型ソース領域PSおよびp型ソース領域LPSが形成される領域であり、p型ドレイン領域LPD1は、後述する工程により、p++型ドレイン領域PDおよびp型ドレイン領域LPDが形成される領域である。p型ソース領域LPS1およびp型ドレイン領域LPD1のn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば0.1〜0.5μm程度である。また、p型ソース領域LPS1およびp型ドレイン領域LPD1の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3程度である。その後、フォトレジストパターンPR2を除去する。
次に、図6に示すように、フォトリソグラフィ技術により形成したフォトレジストパターンPR3をマスクとして用いて、p型ソース領域LPS1およびp型ドレイン領域LPD1の一部にp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、pチャネル型MOSFET形成領域にp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDを形成する。p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば0.1〜0.5μm程度である。また、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの不純物濃度は、例えば5×1020〜5×1021cm−3程度である。図6に示すように、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDは、不純物濃度が高いため、この領域の結晶性が低下し、歪んだ構造をとる。そのため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ窪みPDEが形成されている。窪みPDEの深さは、n型エピタキシャル層EPの表面から50nm程度である。なお、p型ソース領域LPS1およびp型ドレイン領域LPD1のうち、フォトレジストパターンPR3によって覆われ、p型不純物が注入されなかった領域が、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDとなる。その後、フォトレジストパターンPR3を除去する。
次に、図7に示すように、フォトリソグラフィ技術により形成したフォトレジストパターンPR4をマスクとして用いて、n型エピタキシャル層EPにn型不純物、例えば窒素(N)またはリン(P)をイオン注入して、p型ウェル領域PW内に、p型ウェル領域PWの端部側面からそれぞれ離間してn型ソース領域LNS1およびn型ドレイン領域LND1を形成する。n型ソース領域LNS1は、後述する工程により、n++型ソース領域NSおよびn型ソース領域LNSが形成される領域であり、n型ドレイン領域LND1は、後述する工程により、n++型ドレイン領域NDおよびn型ドレイン領域LNDが形成される領域である。n型ソース領域LNS1およびn型ドレイン領域LND1のn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば0.1〜0.5μm程度である。また、n型ソース領域LNS1およびn型ドレイン領域LND1の不純物濃度は、例えば1×1018〜1×1020cm−3程度である。その後、フォトレジストパターンPR4を除去する。
次に、図8に示すように、フォトリソグラフィ技術により形成したフォトレジストパターンPR5をマスクとして用いて、n型ソース領域LNS1およびn型ドレイン領域LND1の一部にn型不純物、例えば窒素(N)またはリン(P)をイオン注入して、nチャネル型MOSFET形成領域にn++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDを形成する。n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDのn型エピタキシャル層EPの表面からの深さは、例えば0.1〜0.5μm程度である。また、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDの不純物濃度は、例えば5×1020〜5×1021cm−3程度である。図8に示すように、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDは、不純物濃度が高いため、この領域の結晶性が低下し、歪んだ構造をとる。そのため、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDには、それぞれ窪みNDEが形成されている。窪みNDEの深さは、n型エピタキシャル層EPの表面から50nm程度である。なお、n型ソース領域LNS1およびn型ドレイン領域LND1のうち、フォトレジストパターンPR5によって覆われ、n型不純物が注入されなかった領域が、n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDとなる。その後、フォトレジストパターンPR5を除去する。
次に、図示しないが、n型SiC基板SUBの裏面上およびn型エピタキシャル層EPの上面上に、例えばプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法により炭素(C)膜を堆積する。炭素膜の厚さは、例えば0.03μm程度である。続いて、n型SiC基板SUBおよびn型エピタキシャル層EPに、例えば1600〜1800℃程度の温度で熱処理を施して、イオン注入した各不純物の活性化を行う。熱処理後は、炭素膜を、例えば酸素プラズマアッシングにより除去する。図示しないが、この後、n型SiC基板SUBの裏面上およびn型エピタキシャル層EPの上面上に、酸化シリコン膜を例えば熱酸化法により形成し、この酸化シリコン膜をフッ化水素酸により除去する。これにより、n型SiC基板SUBの裏面およびn型エピタキシャル層EPの上面を、さらに清浄な表面とすることができる。
次に、図9に示すように、n型エピタキシャル層EPの上面上に、例えばCVD法または熱酸化法により絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1は、例えば酸化シリコン(SiO)からなり、その厚さは、例えば0.1〜0.5μm程度である。
次に、図10に示すように、チャネル領域PCH,NCHの上方に、フォトレジストパターンPR6を絶縁膜IL1上に形成する。続いて、図11に示すように、フォトレジストパターンPR6に開口部PROを開口し、開口部PROが形成されたフォトレジストパターンPR6をマスクとして、異方性エッチングにより、絶縁膜IL1をエッチングして、チャネル領域PCH,NCH上の絶縁膜IL1の厚さを薄く加工する。この際、p型ソース領域LPS、p型ドレイン領域LPD、n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LND上の一部に平面視において重なる絶縁膜IL1の厚さを薄く加工する。
次に、図12に示すように、フォトレジストパターンPR6をマスクとして、等方性エッチングにより、絶縁膜IL1をエッチングして、チャネル領域PCH,NCH上の絶縁膜IL1を除去する。これにより、チャネル領域PCH,NCHの上面を露出させる。その後、フォトレジストパターンPR6を除去する。
ここで、図13に示すように、等方性エッチングを行ったことにより、フォトレジストパターンPR6の端部下の絶縁膜IL1が等方的にエッチングされて、絶縁膜IL1の端部は、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDからチャネル領域PCHに向かうに従って絶縁膜IL1の厚さが薄くなる傾斜面を有する構造となる。同様に、絶縁膜IL1の端部は、n型ソース領域LNSおよびn型ドレイン領域LNDからチャネル領域NCHに向かうに従って絶縁膜IL1の厚さが薄くなる傾斜面を有する構造となる。そして、絶縁膜IL1の端部の傾斜面と、絶縁膜IL1の下面(n型エピタキシャル層EPの上面)とがなす角度は、45°以上、かつ、90°未満となる(前述の図2参照)。
なお、異方性エッチングを行わず、フォトレジストパターンPR6をマスクとして等方性エッチングのみを行った場合は、原理的には、絶縁膜IL1の端部の傾斜面の角度は45°となる。
しかし、本実施の形態のように、予め異方性エッチングを行い、続いて等方性エッチングを行うことにより、絶縁膜IL1の端部の傾斜面の角度を45°以上90°未満の範囲で制御することができる。すなわち、絶縁膜IL1の大部分を異方性エッチングにより除去した場合は、傾斜面の角度は90°に近づき、一方、絶縁膜IL1の大部分を等方性エッチングにより除去した場合は、傾斜面の角度は45°に近づく。
また、異方性エッチングに代えてテーパーエッチングにより、絶縁膜IL1をエッチングして、チャネル領域PCH,NCH上の絶縁膜IL1の厚さを薄く加工してもよい。この場合は、テーパーエッチングにより、絶縁膜IL1の端部に45°以下の角度を有する傾斜面を形成することができる。その後、等方性エッチングを行うことにより、絶縁膜IL1の端部の傾斜面の角度を、45°以下とすることができる。
次に、図14に示すように、チャネル領域NCH,PCH上および絶縁膜IL1上に、絶縁膜GO1を形成する。絶縁膜GO1は、酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiON)などからなり、例えばCVD法により形成することが好ましい。
次に、図14に示すように、絶縁膜GO1上に、絶縁膜GAを形成する。絶縁膜GAは、酸化アルミニウム膜からなる。絶縁膜GAは、例えば、ALD(Atomic layer Deposition)法またはCVD法により形成することができる。
次に、図14に示すように、絶縁膜GA上に、絶縁膜GO2を形成する。絶縁膜GO2は、酸化シリコン(SiO)または酸窒化シリコン(SiON)などからなり、例えばCVD法により形成することが好ましい。
次に、図示しないが、絶縁膜GO2上に多結晶シリコン(Si)膜を形成する。フォトレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、pウェル領域PW内の多結晶シリコン膜(後述のゲート電極GEbに相当)に、p型不純物(例えばホウ素(B))をイオン注入し、前述のフォトレジストパターンを除去する。次に、フォトレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、pウェル領域PW以外の領域の多結晶シリコン膜(後述のゲート電極GEaに相当)に、n型不純物(例えばリン(P))をイオン注入し、前述のフォトレジストパターンを除去する。これらのイオン注入後、フォトレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、この多結晶シリコン膜をドライエッチング法により加工して、図15に示すように、ゲート電極GEa,GEbを形成する。ゲート電極GEa,GEbの厚さは、例えば0.1〜0.5μm程度である。その後、前述のフォトレジストパターンを除去する。
次に、図16に示すように、絶縁膜GO2上にゲート電極GEa,GEbを覆うように、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2は、酸化シリコンなどからなり、例えばCVD法により形成することが好ましい。
次に、図17に示すように、フォトレジストパターン(図示は省略)をマスクとして、絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GA、絶縁膜GO2および絶縁膜IL1をドライエッチング法により加工する。これにより、絶縁膜IL1a,IL1b,IL1c,IL1dを形成し、p++型ソース領域PS、p++型ドレイン領域PD、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDを露出させる。
ここで、チャネル領域PCH上および絶縁膜IL1a,IL1b上の絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上の絶縁膜GAと、絶縁膜GA上の絶縁膜GO2とにより、ゲート絶縁膜GI1aが形成される。そして、チャネル領域NCH上および絶縁膜IL1c,IL1d上の絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上の絶縁膜GAと、絶縁膜GA上の絶縁膜GO2とにより、ゲート絶縁膜GI1bが形成される。ゲート絶縁膜GI1a、GI1bの膜厚(絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2の合計膜厚)は、例えば0.01〜0.1μm程度である。
また、図17に示すように、絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2までをエッチングした後に、絶縁膜IL1をテーパーエッチングする。これにより、絶縁膜IL1aのp++型ソース領域PS側の端部、絶縁膜IL1bのp++型ドレイン領域PD側の端部、絶縁膜IL1cのn++型ソース領域NS側の端部および絶縁膜IL1dのn++型ドレイン領域ND側の端部に、それぞれ、45°以下の角度を有する傾斜面を形成する。
なお、図17に示すように、絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GA、絶縁膜GO2および絶縁膜IL1をドライエッチング法により加工する際に、pチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETが形成されないn型エピタキシャル層EP上(一部、p++型ソース領域PS上、p++型ドレイン領域PD上、p型ウェル領域PW上、n++型ソース領域NS上、および、n++型ドレイン領域ND上も含む)に、絶縁膜IL1および絶縁膜GO1,GA,GO2をフィールド絶縁膜として残存させる。
次に、図1に示すように、p++型ソース領域PS上および絶縁膜IL2上に、金属膜を堆積して加工することにより、ソース配線用電極M1aを形成する。また、p++型ドレイン領域PD上および絶縁膜IL2上に、金属膜を堆積して加工することにより、ドレイン配線用電極M1bを形成する。また、n++型ソース領域NS上および絶縁膜IL2上に、ソース配線用電極M1cを形成し、n++型ドレイン領域ND上および絶縁膜IL2上に、ドレイン配線用電極M1dを形成する。金属膜は、チタン(Ti)膜、窒化チタン(TiN)膜およびアルミニウム(Al)膜を順次堆積して形成した積層膜であることが好ましい。
その後、ソース配線用電極M1a,M1c、ドレイン配線用電極M1b,M1dおよびゲート配線用電極(図示は省略)にそれぞれ外部配線を電気的に接続して、pチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETが完成する。
[検討の経緯について]
(検討例1)
以下、本発明者が検討した検討例1の半導体装置について、説明する。図18は、本発明者が検討した検討例1の半導体装置の要部断面図である。検討例1の半導体装置においては、本実施の形態と同様に、同一のSiC基板SUBの主面の互いに異なる平面領域にpチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETが形成されている。ただし、図18では、上記図1に相当する領域の内、領域AR1に形成されるpチャネル型MOSFETの構造のみを図示し、領域AR2に形成されるnチャネル型MOSFETの構造については、説明を簡単にするため省略する。
図18に示す検討例1の半導体装置は、n型SiC基板SUBと、n型SiC基板SUB上に形成されたn型エピタキシャル層EPと、n型エピタキシャル層EP内に形成されたp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDとを有しており、これは本実施の形態の半導体装置と同様である。すなわち、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ5×1020cm−3〜5×1021cm−3の不純物が導入されている。
一方、図18に示すように、検討例1の半導体装置は、p++型ソース領域PSよりも不純物濃度が低いp型ソース領域LPSおよびp++型ドレイン領域PDよりも不純物濃度が低いp型ドレイン領域LPDが形成されていない。すなわち、検討例1の半導体装置では、n型エピタキシャル層EP内のp++型ソース領域PSとp++型ドレイン領域PDとの間の領域が、チャネル領域PCHとして機能する。
チャネル領域PCH上、p++型ソース領域PS上およびp++型ドレイン領域PD上には、ゲート絶縁膜GI101が形成されている。なお、検討例1の半導体装置では、n型エピタキシャル層EP上に、絶縁膜IL1a,IL1bが形成されていない。すなわち、ゲート絶縁膜GI101の端部は、p++型ソース領域PS上およびp++型ドレイン領域PD上に直接接触している。
ゲート絶縁膜GI101上には、ゲート電極GE101が形成されている。ゲート電極GE101は、チャネル領域PCH、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDと平面視において重なっている。
また、検討例1では、本実施の形態と同様に、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDは、不純物濃度が高いため、この領域の結晶性が低下し、歪んだ構造をとる。そのため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ窪みPDEが形成されている。その結果、ゲート絶縁膜GI101のp++型ソース領域PS側の端部は、p++型ソース領域LPSから窪みPDEに向かう傾斜面に沿って配置されている。同様に、ゲート絶縁膜GI101のp++型ドレイン領域PD側の端部は、p++型ドレイン領域PDから窪みPDEに向かう傾斜面に沿って配置されている。
従って、ゲート電極GE101の下面(ゲート絶縁膜GI101と接する面)とp++型ソース領域PSの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域PCHからp++型ソース領域PSまで一定(ゲート絶縁膜GI101の厚さ分離間している)である。同様に、ゲート電極GE101の下面(ゲート絶縁膜GI101と接する面)とp++型ドレイン領域PDの上面(n型エピタキシャル層EPの上面)との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域PCHからp++型ドレイン領域PDの略中央までは一定(ゲート絶縁膜GI101の厚さ分離間している)である。
ここで、検討例1について本発明者が見出した課題について説明する。
本発明者は、SiC基板上にnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを形成した半導体装置を検討している。検討例1の半導体装置のように、SiC基板上にnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETを形成する場合、MOSFETのゲート絶縁膜(図18ではゲート絶縁膜GI101)の設計膜厚に対して、閾値電圧の絶対値が大きすぎると、ゲート絶縁膜中の電界強度が大きくなる。ゲート絶縁膜中の電界強度が大きくなると、半導体装置の耐用年数が短くなる。特に、高温環境下では、熱電界放出によって生じるSiC基板からゲート電極へのリーク電流が顕著になる。また、nチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値が異なると、半導体装置の設計の自由度が低下する。そのため、同一回路中に存在するnチャネル型MOSFETおよびpチャネル型MOSFETは、適切でかつ同一の大きさの閾値電圧をもつことが望まれる。
一般に、MOSFETにおける閾値電圧は、ゲート電極と半導体基板との仕事関数の差、半導体基板中のバルクポテンシャル、半導体基板の誘電率、チャネル領域の不純物濃度やゲート絶縁膜に存在する実効的な固定電荷などに依存する。ここで、本発明者が検討した結果、nチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜に存在する実効的な固定電荷と、pチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜に存在する実効的な固定電荷とが異なることがわかった。
具体的には、nチャネル型MOSFETでは、伝導性を与えるためにチャネル領域(図1ではチャネル領域NCH、すなわちp型ウェル領域PW)に添加したp型不純物がゲート絶縁膜中に拡散して、ゲート絶縁膜中においてイオン化する。そのため、nチャネル型MOSFETは、チャネル領域とゲート絶縁膜との界面近傍に正の固定電荷が存在することとなり、閾値電圧の絶対値が低下する。一方、pチャネル型MOSFETでは、チャネル領域(図1ではチャネル領域PCH、すなわちn型エピタキシャル層EP)に添加した不純物がゲート絶縁膜中に拡散しにくいため、負の固定電荷とならず、閾値電圧の絶対値は低下しない。
従って、nチャネル型MOSFETでは、固定電荷の寄与が大きいため、一般的な設計値を変更するだけで所望の閾値電圧を得ることができる一方で、pチャネル型MOSFETでは、固定電荷の寄与が小さいため、例えばチャネル領域の不純物濃度を低下させたとしても、閾値電圧を小さくすることができないということがわかった。以上より、pチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値を低下させ、nチャネル型MOSFETと同一の閾値電圧をもつようにすることが望まれる。
そのため、図18に示すように、検討例1の半導体装置では、ゲート絶縁膜GI101に、酸化アルミニウム膜を導入することとした。酸化アルミニウム膜は、負の固定電荷として作用するため、ゲート絶縁膜に酸化アルミニウム膜を導入することで、pチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値を低下させることができる。
なお、検討例1では、図18に示すように、ゲート絶縁膜GI101を酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAと、絶縁膜GAを挟持する、酸化シリコン膜からなる絶縁膜GO1および絶縁膜GO2とにより構成された積層膜としているが、ゲート絶縁膜全体を酸化アルミニウム膜により構成しても同様の効果を奏する。
ここで、ゲート絶縁膜GI101に酸化アルミニウム膜を導入する場合、酸化アルミニウムはアモルファスの状態で堆積する。ゲート絶縁膜の成膜後にアニールを行うことで、成膜中に取り込まれた不純物を取り除くことができる。ただし、アモルファス状態の酸化アルミニウムに対して約900℃以上の熱を加えてしまうと、酸化アルミニウムが結晶化してしまう。この際、ゲート絶縁膜中に形成された酸化アルミニウムの粒界を介したSiC基板からゲート電極へのリーク電流が増加するという問題がある。従って、ゲート絶縁膜に酸化アルミニウム膜を導入する場合、MOSFETの製造工程において、ゲート絶縁膜の形成後に高温で行う工程を回避するか、または、ゲート絶縁膜の形成後に高温で行う工程を低温で行う工程に変える必要がある。
まず、ゲート絶縁膜形成後に高温で行う必要がある工程の一つとして、金属シリサイド層を形成する工程が挙げられる。金属シリサイド層は、例えば、ニッケルシリサイド層またはチタンシリサイド層からなり、半導体領域の表面にニッケルまたはチタンなどの金属を堆積させ、1000℃以上の高温でアニールすることによって形成する。金属シリサイド層は、ソース領域またはドレイン領域と、ソース配線用電極またはドレイン配線用電極との電気的な接触を良好にするために形成される。この金属シリサイド層形成工程を回避するためには、ソース領域およびドレイン領域に高濃度の不純物を添加し、抵抗率を低下させることが考えられる。そこで、検討例1では、5×1020cm−3〜5×1021cm−3の濃度の不純物をp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに添加したところ、p++型ソース領域PSとソース配線用電極M1aとの間、および、p++型ドレイン領域PDとドレイン配線用電極M1bとの間において、オーミックコンタクトを達成することができた。図示しないが、n++型ソース領域およびn++型ドレイン領域についても同様に、5×1020cm−3〜5×1021cm−3の濃度の不純物を添加することにより、n++型ソース領域とソース配線用電極との間、および、n++型ドレイン領域とドレイン配線用電極との間において、オーミックコンタクトを達成することができた。こうすることで、検討例1では、高温アニールを必要とする金属シリサイド層を形成する工程を回避することができる。
しかし、検討例1では、ゲート電極GE101が、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDと平面視において重なっている。そして、ゲート電極GE101の下面とp++型ソース領域PSの上面との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域PCHからp++型ソース領域PSまで一定(ゲート絶縁膜GI101の厚さ分離間している)である。同様に、ゲート電極GE101の下面とp++型ドレイン領域PDの上面との距離は、チャネル長方向において、チャネル領域PCHからp++型ドレイン領域PDの略中央までは一定(ゲート絶縁膜GI101の厚さ分離間している)である。そのため、ゲート電極GE101の端部に電界が集中し、SiC基板SUBからゲート電極GE101へのリーク電流が顕著になるという問題が生じる。特に、検討例1では、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに高濃度の不純物を含むため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDからゲート電極GE101へのリーク電流がより顕著に発生するという問題が生じる。
また、前述のように、検討例1において、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに高濃度の不純物を添加することにより、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ窪みPDEが形成されている。図18には示していないが、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの表面は、高濃度の不純物添加により、その他の領域の表面に比べて粗くなる。そのため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDと、p++型ソース領域PS上およびp++型ドレイン領域PD上に形成されるゲート絶縁膜GI101との接触が、面接触ではなく点接触となる箇所が生じる。同様に、ゲート絶縁膜GI101と、ゲート絶縁膜GI101上に形成されるゲート電極GE101との接触も、面接触ではなく点接触となる箇所が生じる。これにより、p++型ソース領域PS上およびp++型ドレイン領域PD上に位置するゲート電極GE101の端部への電界集中が発生しやすく、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDからゲート電極GE101へのリーク電流がより顕著に発生するという問題も生じる。以上で説明したようなゲートリーク電流により、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
前述の問題を解消する工程の一つとして、ライト酸化工程が挙げられる。ライト酸化とは、ポリシリコンからなるゲート電極の端部を加熱により丸みを帯びた形状にして、ゲート電極上に緻密な酸化膜を形成する工程である。ゲート電極の端部を、丸みを帯びた形状にすることによって、ゲート電極の端部の電界集中を緩和することができる。SiC基板上にMOSFETを形成する場合には、ライト酸化を約1000℃の高温で行う必要がある。そのため、検討例1では、この工程を行うことができず、前述の問題を解消することができない。
(検討例2)
次に、本発明者が検討した検討例2の半導体装置について、説明する。図19は、本発明者が検討した検討例2の半導体装置の要部断面図である。検討例2の半導体装置においては、本実施の形態および検討例1と同様に、同一のSiC基板SUBの主面の互いに異なる平面領域にpチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETが形成されている。ただし、図19では、上記図1に相当する領域の内、領域AR1に形成されるpチャネル型MOSFETの構造のみを図示し、領域AR2に形成されるnチャネル型MOSFETの構造については、説明を簡単にするため省略する。
図19に示す検討例2の半導体装置は、n型SiC基板SUBと、n型SiC基板SUB上に形成されたn型エピタキシャル層EPと、n型エピタキシャル層EP内に形成されたp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDとを有しており、これは本実施の形態および検討例1の半導体装置と同様である。すなわち、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ5×1020cm−3〜5×1021cm−3の不純物が導入されている。
また、図19に示すように、検討例2の半導体装置は、検討例1と同様に、p++型ソース領域PSよりも不純物濃度が低いp型ソース領域LPSおよびp++型ドレイン領域PDよりも不純物濃度が低いp型ドレイン領域LPDが形成されていない。すなわち、検討例2の半導体装置では、n型エピタキシャル層EP内のp++型ソース領域PSとp++型ドレイン領域PDとの間の領域が、チャネル領域PCHとして機能する。
また、検討例2では、本実施の形態および検討例1と同様に、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDは、不純物濃度が高いため、この領域の結晶性が低下し、歪んだ構造となる。そのため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ窪みPDEが形成されている。
また、n型エピタキシャル層EP上には、絶縁膜IL102a,IL102bが形成されている。具体的には、p++型ソース領域PS上には、絶縁膜IL102aが形成され、p++型ドレイン領域PD上には、絶縁膜IL102bが形成されている。絶縁膜IL102a,IL102bは、例えば酸化シリコン膜からなる。
絶縁膜IL102a,IL102bは、本実施の形態と同様に、略山形に形成されている。具体的には、絶縁膜IL102aのチャネル領域PCH側の端部は、p++型ソース領域PSからチャネル領域PCHに向かうに従って、絶縁膜IL102aの厚さが薄くなる傾斜面を有している。絶縁膜IL102aのチャネル領域PCH側の端部は、p++型ソース領域PS内に配置され、p++型ソース領域PSのチャネル領域PCH側の一部は、絶縁膜IL102aに覆われていない。
また、絶縁膜IL102aのp++型ソース領域PS側の端部は、チャネル領域PCHからp++型ソース領域PSの窪みPDEに向かうに従って、絶縁膜IL102aの厚さが薄くなる傾斜面を有している。
また、絶縁膜IL102bのチャネル領域PCH側の端部は、p++型ドレイン領域PDからチャネル領域PCHに向かうに従って、絶縁膜IL102bの厚さが薄くなる傾斜面を有している。絶縁膜IL102bのチャネル領域PCH側の端部は、平面視においてp++型ドレイン領域PD内に配置され、p++型ドレイン領域PDのチャネル領域PCH側の一部は、絶縁膜IL102bに覆われていない。
また、絶縁膜IL102bのp++型ドレイン領域PD側の端部は、チャネル領域PCHからp++型ドレイン領域PDの窪みPDEに向かうに従って、絶縁膜IL102bの厚さが薄くなる傾斜面を有している。
また、チャネル領域PCH上、p++型ソース領域PS上、p++型ドレイン領域PD上および絶縁膜IL102a,IL102b上には、ゲート絶縁膜GI102が形成されている。ゲート絶縁膜GI102は、チャネル領域PCHと、絶縁膜IL102aに覆われていないp++型ソース領域PSと、絶縁膜IL102bに覆われていないp++型ドレイン領域PDと、それぞれ接している。ゲート絶縁膜GI102は、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDとそれぞれ平面視において重なっている。
検討例2の半導体装置では、n型エピタキシャル層EP上に、絶縁膜IL102a,IL102bが形成され、ゲート絶縁膜GI102の端部は、絶縁膜IL102a,IL102bにそれぞれ乗り上がっている。そのため、ゲート絶縁膜GI102の端部は、p++型ソース領域PS上およびp++型ドレイン領域PD上に接触していない。
また、ゲート絶縁膜GI102上には、ゲート電極GE102が形成されている。ゲート電極GE102も、ゲート絶縁膜GI102と同様の断面形状を有する。ゲート電極GE102は、チャネル領域PCH、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDと平面視において重なっている。
なお、検討例2の絶縁膜IL102a,IL102bは、本実施の形態と同様の工程により形成することができる。すなわち、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDを形成した後に、n型エピタキシャル層EPの上面上に、絶縁膜IL102を形成し、開口部が形成されたレジストパターンをマスクとして、異方性エッチングおよび等方性エッチングにより、絶縁膜IL102をエッチングして、絶縁膜IL102a,IL102bを形成することができる。
ここで、検討例2について本発明者が見出した課題について説明する。
検討例2では、前述のライト酸化工程を回避する代わりに、絶縁膜IL102a,IL102bを形成する工程を有している。すなわち、検討例2の半導体装置は、n型エピタキシャル層EP上に、絶縁膜IL102a,IL102bが形成され、ゲート絶縁膜GI102の端部は、絶縁膜IL102a,IL102bにそれぞれ乗り上がっている。こうすることで、ゲート電極GE102の端部で生じる電界集中を緩和することができる。
しかしながら、検討例2では、別の問題が生じている。検討例2では、本実施の形態および検討例1と同様に、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの不純物濃度が高いため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ窪みPDEが形成されている。そのため、p++型ソース領域PSの、絶縁膜IL102aに覆われていない部分は、チャネル領域PCHからp++型ソース領域PSに向かうに従って下方に傾斜している。一方、絶縁膜IL102aのチャネル領域PCH側の端部は、チャネル領域PCHからp++型ソース領域PSに向かうに従って上方に傾斜している。その結果、ゲート絶縁膜GI102は、チャネル長方向においてチャネル領域PCHからp++型ソース領域PSに向かうに従って、一旦下方に傾斜した後に上方に傾斜するような断面形状を有する。そのため、ゲート絶縁膜GI102上のゲート電極GE102も同様の断面形状を有する。この場合、ゲート電極GE102の歪みが大きく、この領域において電界集中が生じる。その結果、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDからゲート電極GE102へのリーク電流がより顕著に発生するという問題が生じる。
なお、ここで、ゲート電極GE102の歪みを小さくするため、絶縁膜IL102a,IL102bのチャネル領域PCH側の端部を、それぞれチャネル領域PCH上に配置することが考えられる。これにより、ゲート絶縁膜GI102がp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに接触しないため、ゲート絶縁膜GI102およびゲート電極GE102の断面形状の歪みが小さくなる。しかし、絶縁膜IL102a,IL102bのチャネル領域PCH側の端部を、それぞれチャネル領域PCH上に配置することにより、ゲート絶縁膜GI102のチャネル領域PCHへの接触面積が十分に確保できず、半導体装置の性能が低下する可能性がある。
以上より、金属シリサイド層を形成する工程およびライト酸化工程を回避しつつ、検討例1および検討例2において生じるソース領域およびドレイン領域からゲート電極へのリーク電流を低減することができる半導体装置、およびその製造方法が望まれる。
[主要な特徴と効果について]
本実施の形態の主要な特徴は、図1に示すように、領域AR1に形成されるpチャネル型MOSFETにおいて、ゲート絶縁膜GI1aに酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAを含むことである。そして、n型エピタキシャル層EP内に5×1020cm−3以上の高い不純物濃度を有するp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDが形成されている。また、n型エピタキシャル層EP内には、p++型ソース領域PSの端部からp++型ドレイン領域PD側に1×1020cm−3以下の不純物濃度を有するp型ソース領域(低濃度ソース領域)LPSが形成されている。また、n型エピタキシャル層EP内には、p++型ドレイン領域PDの端部からp++型ソース領域PS側に1×1020cm−3以下の不純物濃度を有するp型ドレイン領域(低濃度ドレイン領域)LPDが形成されている。また、p++型ソース領域PS上およびp型ソース領域LPS上には、絶縁膜IL1aが形成され、p++型ドレイン領域PD上およびp型ドレイン領域LPD上には、絶縁膜IL1bが形成されている。
そして、ゲート絶縁膜GI1aは、絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部に形成された傾斜面(第1傾斜面)と、絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部に形成された傾斜面(第2傾斜面)とにそれぞれ乗り上がっている。ゲート絶縁膜GI1aの端部は、絶縁膜IL1a,IL1bの頂部に形成されたn型エピタキシャル層EPの上面と平行な面部上にそれぞれ配置されている。さらに、ゲート絶縁膜GI1a上に形成されたゲート電極GEaは、ゲート絶縁膜GI1aと同様の断面形状を有する。すなわち、ゲート電極GEaは、絶縁膜IL1aのp型ソース領域LPS側の端部に形成された傾斜面(第1傾斜面)と、絶縁膜IL1bのp型ドレイン領域LPD側の端部に形成された傾斜面(第2傾斜面)とにゲート絶縁膜GI1aを介してそれぞれ乗り上がっている。
また、領域AR2に形成されるnチャネル型MOSFETにおいて、ゲート絶縁膜GI1bに酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAを含んでいる。そして、p型ウェル領域PW内に5×1020cm−3以上の高い不純物濃度を有するn++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDが形成されている。また、p型ウェル領域PW内には、n++型ソース領域NSの端部からn++型ドレイン領域ND側に1×1020cm−3以下の不純物濃度を有するn型ソース領域(低濃度ソース領域)LNSが形成されている。また、p型ウェル領域PW内には、n++型ドレイン領域NDの端部からn++型ソース領域NS側に1×1020cm−3以下の不純物濃度を有するn型ドレイン領域(低濃度ドレイン領域)LNDが形成されている。また、n++型ソース領域NS上およびn型ソース領域LNS上には、絶縁膜IL1cが形成され、n++型ドレイン領域ND上およびn型ドレイン領域LND上には、絶縁膜IL1dが形成されている。
そして、ゲート絶縁膜GI1bは、絶縁膜IL1cのn型ソース領域LNS側の端部に形成された傾斜面(第3傾斜面)と、絶縁膜IL1dのn型ドレイン領域LND側の端部に形成された傾斜面(第4傾斜面)とにそれぞれ乗り上がっている。ゲート絶縁膜GI1bの端部は、絶縁膜IL1c,IL1dの頂部に形成されたp型ウェル領域PW(n型エピタキシャル層EP)の上面と平行な面部上にそれぞれ配置されている。さらに、ゲート絶縁膜GI1b上に形成されたゲート電極GEbは、ゲート絶縁膜GI1bと同様の断面形状を有する。すなわち、ゲート電極GEbは、絶縁膜IL1cのn型ソース領域LNS側の端部に形成された傾斜面(第3傾斜面)と、絶縁膜IL1dのn型ドレイン領域LND側の端部に形成された傾斜面(第4傾斜面)とにゲート絶縁膜GI1bを介してそれぞれ乗り上がっている。
本実施の形態では、このような構成を採用したことにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。以下、その理由について具体的に説明する。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜GI1aに酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAを含むため、前述のように、pチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値を低下させることができる。
また、本実施の形態では、5×1020cm−3以上の濃度の不純物をp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDに添加することにより、前述のように、p++型ソース領域PSとソース配線用電極M1aとの間、および、p++型ドレイン領域PDとドレイン配線用電極M1bとの間において、オーミックコンタクトを達成している。同様に、5×1020cm−3以上の濃度の不純物をn++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDに添加することにより、前述のように、n++型ソース領域NSとソース配線用電極M1cとの間、および、n++型ドレイン領域NDとドレイン配線用電極M1dとの間において、オーミックコンタクトを達成している。これにより、本実施の形態では、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bに酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAを含むが、高温アニールを必要とする金属シリサイド層を形成する工程を回避して、酸化アルミニウムの結晶化によるゲートリーク電流の発生を防止することができる。
また、図1に示すように、本実施の形態では、ゲート電極GEaの端部は、ゲート絶縁膜GI1aを介して絶縁膜IL1a,IL1bにそれぞれ乗り上がる構造を有している。これにより、ゲート電極GEaの端部で生じる電界集中を緩和することができる。同様に、図2に示すように、ゲート電極GEbの端部は、ゲート絶縁膜GI1bを介して絶縁膜IL1c,IL1dにそれぞれ乗り上がる構造を有している。これにより、ゲート電極GEbの端部で生じる電界集中を緩和することができる。
また、図1に示すように、前述の通り、p型ソース領域LPSは、不純物濃度がp++型ソース領域PSに比べて高くないため、この領域の結晶性は低下せず、平坦性を保っている。そのため、p型ソース領域LPSの、絶縁膜IL1aに覆われていない部分は、平坦である。そして、絶縁膜IL1aのチャネル領域PCH側の端部は、チャネル領域PCHからp++型ソース領域PSに向かうに従って上方に傾斜している。その結果、ゲート絶縁膜GI1aは、チャネル長方向においてチャネル領域PCHからp型ソース領域LPSの略中央まで平坦であり、そこからp++型ソース領域PSに向かうに従って、上方に傾斜するような断面形状を有する。
同様に、p型ドレイン領域LPDは、不純物濃度がp++型ドレイン領域PDに比べて高くないため、この領域の結晶性は低下せず、平坦性を保っている。そのため、p型ドレイン領域LPDの、絶縁膜IL1bに覆われていない部分は、平坦である。そして、絶縁膜IL1bのチャネル領域PCH側の端部は、チャネル領域PCHからp++型ドレイン領域PDに向かうに従って上方に傾斜している。その結果、ゲート絶縁膜GI1aは、チャネル長方向においてチャネル領域PCHからp型ドレイン領域LPDの略中央まで平坦であり、そこからp++型ドレイン領域PDに向かうに従って、上方に傾斜するような断面形状を有する。そして、前述のように、ゲート絶縁膜GI1a上のゲート電極GEaも同様の断面形状を有する。こうすることで、検討例1と異なり、p型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDと、p型ソース領域LPS上およびp型ドレイン領域LPD上に形成されるゲート絶縁膜GI1aとの接触、および、ゲート絶縁膜GI1aとゲート電極GEaとの接触がそれぞれ良好になるため、電界集中が生じにくい。また、検討例2と異なり、ゲート電極GEaの歪みが小さくなるため、この領域において電界集中が生じにくい。
また、同様に、図1に示すように、n型ソース領域LNSは、不純物濃度がn++型ソース領域NSに比べて高くないため、この領域の結晶性は低下せず、平坦性を保っている。そのため、n型ソース領域LNSの、絶縁膜IL1cに覆われていない部分は、平坦である。そして、絶縁膜IL1cのチャネル領域NCH側の端部は、チャネル領域NCHからn++型ソース領域NSに向かうに従って上方に傾斜している。その結果、ゲート絶縁膜GI1bは、チャネル長方向においてチャネル領域NCHからn型ソース領域LNSの略中央まで平坦であり、そこからn++型ソース領域NSに向かうに従って、上方に傾斜するような断面形状を有する。
また、同様に、n型ドレイン領域LNDは、不純物濃度がn++型ドレイン領域NDに比べて高くないため、この領域の結晶性は低下せず、平坦性を保っている。そのため、n型ドレイン領域LNDの、絶縁膜IL1dに覆われていない部分は、平坦である。そして、絶縁膜IL1dのチャネル領域NCH側の端部は、チャネル領域NCHからn++型ドレイン領域NDに向かうに従って上方に傾斜している。その結果、ゲート絶縁膜GI1bは、チャネル長方向においてチャネル領域NCHからn型ドレイン領域LNDの略中央まで平坦であり、そこからn++型ドレイン領域NDに向かうに従って、上方に傾斜するような断面形状を有する。そして、前述のように、ゲート絶縁膜GI1b上のゲート電極GEbも同様の断面形状を有する。こうすることで、n型ソース領域LNS上およびn型ドレイン領域LND上に形成されるゲート絶縁膜GI1bとの接触、および、ゲート絶縁膜GI1bとゲート電極GEbとの接触がそれぞれ良好になるため、電界集中が生じにくい。また、検討例2と異なり、ゲート電極GEbの歪みが小さくなるため、この領域において電界集中が生じにくい。
その結果、本実施の形態では、高温を必要とするライト酸化工程を回避しつつ、ゲートリーク電流の発生を防止することができる。
以上より、本実施の形態では、金属シリサイド層を形成する工程およびライト酸化工程を回避しつつ、上記検討例1および検討例2において生じるソース領域およびドレイン領域からゲート電極へのリーク電流を低減することができ、半導体装置の信頼性を向上することができる。
また、図2に示すように、本実施の形態では、ゲート電極GEaの絶縁膜IL1a側の下面を、絶縁膜IL1aの端部の傾斜面に平行な第1の下面S1と、チャネル領域PCHの上面に平行な第2の下面S2と、第1の下面S1と第2の下面S2とを接続する第3の下面S3とに分けたとき、第3の下面S3は曲面を含み、ゲート電極GEaの第3の下面S3の曲面の一部は円弧に近似できる。この円弧の曲率半径R1は、ゲート絶縁膜GI1aの膜厚の1.8倍以上である。これにより、ゲート電極GEaに歪みがほとんど生じない。図示しないが、ゲート電極GEaの絶縁膜IL1b側の下面、ゲート電極GEbの絶縁膜IL1c側の下面およびゲート電極GEbの絶縁膜IL1d側の下面についても同様である。すなわち、ゲート電極GEa,GEbが、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bを介して、それぞれ絶縁膜IL1b,IL1c,IL1dに乗り上がる面が、曲面を含んでいる。これにより、ゲート電極GEa,GEbで生じる電界集中をより確実に緩和することができる。
また、図1に示すように、本実施の形態では、絶縁膜IL1aのp++型ソース領域PS側の端部、絶縁膜IL1bのp++型ドレイン領域PD側の端部、絶縁膜IL1cのn++型ソース領域NS側の端部、絶縁膜IL1dのn++型ドレイン領域ND側の端部は、それぞれ傾斜面を有している。これにより、p++型ソース領域PS上、p++型ドレイン領域PD上、n++型ソース領域NS上、および、n++型ドレイン領域ND上に、金属膜を堆積して電極を形成する際に、傾斜面を有する絶縁膜IL1a,IL1b,IL1c,IL1d上に金属膜が堆積しやすくなる。これにより、p++型ソース領域PSおよびソース配線用電極M1aの接触、p++型ドレイン領域PDおよびドレイン配線用電極M1bの接触、n++型ソース領域NSおよびソース配線用電極M1cの接触、n++型ドレイン領域NDおよびドレイン配線用電極M1dの接触が良好になる。
なお、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDは、p型不純物としてアルミニウム(Al)を含むことが好ましい。アルミニウム(Al)は、ホウ素(B)よりも原子半径(イオン半径)が大きいため、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDを構成するn型エピタキシャル層EP内に深く入り込んで、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの導電性を高めることができる。
また、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDは、n型不純物として窒素(N)とリン(P)との両方を含むことが好ましい。リン(P)は、窒素(N)よりも原子半径(イオン半径)が大きいため、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDを構成するn型エピタキシャル層EP(p型ウェル領域PW)内に深く入り込むことができる。一方で、窒素(N)は、炭化ケイ素からなるn型エピタキシャル層EP(p型ウェル領域PW)内に添加した際に、炭化ケイ素のバンドギャップ内のドナー準位の位置の関係で、リン(P)を同様に添加するよりも、導電性を高めることができる。従って、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDに窒素(N)とリン(P)との両方をイオン注入することにより、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDの導電性を高めることができる。
また、本実施の形態のゲート絶縁膜GI1a,GI1bは、絶縁膜GO1と、絶縁膜GO1上に形成された絶縁膜GAと、絶縁膜GA上に形成された絶縁膜GO2とからなる積層膜として形成されている場合を例に説明した。ゲート絶縁膜GI1a,GI1bは、酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAのみで構成してもよいが、少なくとも絶縁膜GO1を含む積層膜とすることで以下のメリットが存在する。
まず、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bを積層構造にした場合には、酸化アルミニウム膜の膜厚を一定に保ちつつ、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bの膜厚を増加させることができる。このため、ゲート絶縁膜GI1a,GI1b中の電界を小さくすることができ、ゲートリーク電流の発生を低減できる。
次に、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bを、絶縁膜GO1および絶縁膜GAからなる積層構造にした場合には、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bとn型エピタキシャル層EPとの界面をSiO/SiC構造にすることができる。また、ゲート絶縁膜GI1a,GI1bを、絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2からなる積層構造にした場合には、さらに、多結晶シリコンからなるゲート電極GEa,GEbとゲート絶縁膜GI1a,GI1bとの界面をSi/SiO構造にすることができる。これにより、トラップ準位などの欠陥数を低減して、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
なお、図1に示すように、実施の形態1では、nチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI1bにも酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAを導入している。前述のように、酸化アルミニウム膜は、負の固定電荷として作用するため、nチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜に酸化アルミニウム膜を導入すると、nチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値が増大することとなる。しかし、前述のように、nチャネル型MOSFETでは、もともと固定電荷の寄与が大きいため、例えば、チャネル領域NCH、すなわちp型ウェル領域PWの不純物濃度を最適化するなどの設計変更により、nチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値が増大する問題は解消することができる。
(変形例1)
上記実施の形態1の変形例1の半導体装置の製造工程について、図20〜図22を参照して説明する。図20〜図22は、変形例1の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。変形例1の半導体装置の構造は、上記実施の形態1の半導体装置の構造と同じである。図20〜図22では、上記図1に相当する領域の内、領域AR1に形成されるpチャネル型MOSFETの構造のみを図示し、領域AR2に形成されるnチャネル型MOSFETの構造については、説明を簡単にするため省略する。
図18に示す検討例1の半導体装置は、n型SiC基板SUBと、n型SiC基板SUB上に形成されたn型エピタキシャル層EPと、n型エピタキシャル層EP内に形成されたp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDとを有しており、これは本実施の形態の半導体装置と同様である。すなわち、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDには、それぞれ5×1020cm−3〜5×1021cm−3の不純物が導入されている。
変形例1の場合は、上記図4に相当する構造を得るまでは、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程とほぼ同様である。変形例1の場合は、上記図4に相当する構造を得た後、図20に示すように、n型エピタキシャル層EP上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IL3を形成し、ドライエッチングなどにより、パターニングする。その後、パターニングした絶縁膜IL3をマスク(イオン注入阻止マスク)として用いて、n型エピタキシャル層EPにp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、pチャネル型MOSFET形成領域にp型ソース領域LPS2およびp型ドレイン領域LPD2を形成する。p型ソース領域LPS2は、後述する工程により、p++型ソース領域PSおよびp型ソース領域LPSが形成される領域であり、p型ドレイン領域LPD2は、後述する工程により、p++型ドレイン領域PDおよびp型ドレイン領域LPDが形成される領域である。
次に、図21に示すように、n型エピタキシャル層EP上に、例えば酸化シリコンからなる絶縁膜IL4を形成する。その後、絶縁膜IL4を例えば異方性ドライエッチングなどによりエッチングし、図22に示すように、パターニングした絶縁膜IL3の両側に絶縁膜IL4からなるサイドウォールSWを形成する。
次に、パターニングした絶縁膜IL3およびサイドウォールSWをマスクとして、図21に示すp型ソース領域LPS2およびp型ドレイン領域LPD2の一部にp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、図22に示すように、pチャネル型MOSFET形成領域にp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDを形成する。なお、図21に示すp型ソース領域LPS2およびp型ドレイン領域LPD2のうち、サイドウォールSWによって覆われ、p型不純物が注入されなかった領域が、図22に示すようにp型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDとなる。その後、絶縁膜IL3およびサイドウォールSWを除去する。以下の工程は、上記図7以降に相当する実施の形態1の製造工程とほぼ同様である。
図20〜図22に示す変形例1の半導体装置の製造工程においては、p++型ソース領域PS、p型ソース領域LPS、p++型ドレイン領域PDおよびp型ドレイン領域LPDを、フォトレジストパターンではなく、絶縁膜によるハードマスクを用いて、セルフアライン(自己整合)により形成している。これにより、フォトリソグラフィ工程の使用を抑制しながら、セルフアライン(自己整合)で形成することができる。このため、変形例1は、上記実施の形態1に比べて、フォトレジストパターンの位置ずれによる不具合を防止できる点で有利である。
なお、図22に示すように、変形例1では、チャネル長方向において、p++型ソース領域PSの両側にp型ソース領域LPSが形成され、p++型ドレイン領域PDの両側にp型ドレイン領域LPDが形成されている。これは、SiC基板上にpチャネル型MOSFETとnチャネル型MOSFETとを交互に形成する場合に相当する。変形例1では図22に示すように、サイドウォールSWを形成する工程上、このような半導体装置を製造する場合に有利である。一方、pチャネル型MOSFETを単独で形成する場合などは、上記実施の形態1の方が製造工程の自由度が高く有利である。
(変形例2)
上記実施の形態1の変形例2の半導体装置の製造工程について、図23および図24を参照して説明する。図23および図24は、変形例2の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。変形例2の半導体装置の構造は、上記実施の形態1および上記変形例1の半導体装置の構造と同じである。図23および図24では、上記図1に相当する領域の内、領域AR1に形成されるpチャネル型MOSFETの構造のみを図示し、領域AR2に形成されるnチャネル型MOSFETの構造については、説明を簡単にするため省略する。
変形例2の場合は、上記図4に相当する構造を得るまでは、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程とほぼ同様である。変形例2の場合は、上記図4の構造を得た後、図23に示すように、フォトリソグラフィ技術により形成したフォトレジストパターンPR7をマスクとして用いて、n型エピタキシャル層EPにp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、pチャネル型MOSFET形成領域にp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDを形成する。
次に、図24に示すように、フォトレジストパターンPR7のスリミングを行う。スリミングの方法としては、酸素プラズマを用いて短時間のアッシャを行う方法とArイオンにより等方的に研磨する方法がある。フォトレジストパターンPR7をスリミングすることによって、フォトレジストパターンPR7の一部であるフォトレジストパターンPR7aが除去され、フォトレジストパターンPR7bが残存する。
次に、図24に示すように、フォトレジストパターンPR7bをマスクとして用いて、n型エピタキシャル層EPにp型不純物、例えばホウ素(B)またはアルミニウム(Al)をイオン注入して、pチャネル型MOSFET形成領域にp型ソース領域LPSおよびp型ドレイン領域LPDを形成する。その後、フォトレジストパターンPR7bを除去する。以下の工程は、上記図7に相当する実施の形態1の製造工程とほぼ同様である。
図23および図24に示す変形例2の半導体装置の製造工程においては、p++型ソース領域PS、p型ソース領域LPS、p++型ドレイン領域PDおよびp型ドレイン領域LPDを、フォトレジストパターンのスリミングにより形成している。これにより、変形例1と同様に、フォトリソグラフィ工程の使用を抑制しながら、セルフアライン(自己整合)で形成することができる。このため、変形例2は、上記実施の形態1に比べて、フォトレジストパターンの位置ずれによる不具合を防止できる点で有利である。
なお、図24に示すように、変形例2では、チャネル長方向において、p++型ソース領域PSの両側にp型ソース領域LPSが形成され、p++型ドレイン領域PDの両側にp型ドレイン領域LPDが形成されている。これは、SiC基板上にpチャネル型MOSFETとnチャネル型MOSFETとを交互に形成する場合に相当する。変形例2では図24に示すように、フォトレジストパターンをスリミングする工程上、このような半導体装置を製造する場合に有利である。一方、pチャネル型MOSFETを単独で形成する場合などは、上記実施の形態1の方が製造工程の自由度が高く有利である。
なお、図24に示すように、変形例2では、既に形成されているp++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDにもp型不純物がさらにイオン注入される。しかし、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの不純物濃度は、5×1020cm−3以上と高いため、後からp型不純物を1×1020cm−3以下の低い濃度でイオン注入する分には問題ない。また、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDの不純物濃度の制御性を高めるためには、p++型ソース領域PSおよびp++型ドレイン領域PDにイオン注入される不純物の合計濃度が5×1020cm−3以上となるように制御してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置について、図25を参照して説明する。図25は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図である。
図25に示すように、本実施の形態2の半導体装置は、領域AR2に形成されたnチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI2以外の構成については、上記実施の形態1の半導体装置と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略する。
図25に示すように、本実施の形態2の半導体装置において、領域AR1に形成されたpチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI1aは、酸化シリコン膜からなる絶縁膜GO1と、酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAと、酸化シリコン膜からなる絶縁膜GO2とからなる積層膜として構成されている点は、上記実施の形態1と同様である。一方、領域AR2に形成されたnチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜(第2ゲート絶縁膜)GI2は、絶縁膜GOのみからなり、酸化アルミニウム膜からなる絶縁膜GAを含んでいない点が、上記実施の形態1との相違点である。
絶縁膜GOは、例えば酸化シリコン膜からなる。ゲート絶縁膜GI2の膜厚、すなわち絶縁膜GOの膜厚は、好ましくは10〜50nmであり、pチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI1aの膜厚と同じであることがより好適である。
なお、図25に示すように、pチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETが形成されないn型エピタキシャル層EP上(一部、p++型ソース領域PS上、p++型ドレイン領域PD上、p型ウェル領域PW上、n++型ソース領域NS上、および、n++型ドレイン領域ND上も含む)には、一例として、絶縁膜IL1および絶縁膜GOをフィールド絶縁膜として残存させている。
前述のように、酸化アルミニウム膜は、負の固定電荷として作用するため、pチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜に酸化アルミニウム膜を導入することで、pチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値を低下させることができる。一方、nチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜に酸化アルミニウム膜を導入すると、nチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値が増大することとなる。そのため、実施の形態2では、pチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI1aにのみ酸化アルミニウム膜を導入することで、nチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値が増大させることなく、pチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値を低下させることができる。こうすることで、pチャネル型MOSFETおよびnチャネル型MOSFETの閾値電圧の絶対値を同一の値にしやすく、実施の形態2は、半導体装置の設計の自由度が高めることができる点で、上記実施の形態1に比べて有利である。
なお、実施の形態2では、pチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI1aと、nチャネル型MOSFETのゲート絶縁膜GI2とを別工程で形成する(例えば、上記図14において、領域AR2にマスクをして絶縁膜GAを領域AR1のみに形成する)必要があり、上記実施の形態1よりも製造工程が多くなる。そのため、上記実施の形態1は、製造コストの点で実施の形態2よりも有利である。
(実施の形態3)
実施の形態3の半導体装置について、図26を参照して説明する。図26は、本実施の形態3の半導体装置の要部断面図である。
図26に示すように、本実施の形態3の半導体装置は、絶縁膜IL4a,IL4b,IL4c,IL4dおよびこれらの絶縁膜上に形成される絶縁膜の形状以外の構成については、上記実施の形態1の半導体装置と同様であるため、ここではその繰り返しの説明は省略する。
実施の形態3では、絶縁膜IL4aのp++型ソース領域PS側の端部、絶縁膜IL4bのp++型ドレイン領域PD側の端部、絶縁膜IL4cのn++型ソース領域NS側の端部、絶縁膜IL4dのn++型ドレイン領域ND側の端部がそれぞれ傾斜面ではなく垂直な面を有している点が、上記実施の形態1との相違点である。
実施の形態3の場合は、上記図16に相当する構造を得るまでは、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程とほぼ同様である。実施の形態3では、上記図16に相当する構造を得た後で、絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2と同様に、絶縁膜IL4を垂直にエッチングすることにより、絶縁膜IL4a,IL4b,IL4c,IL4dの上記端部を、絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2の端部と面一の垂直な面とすることができる。以下の工程は、上記図17以降に相当する実施の形態1の製造工程とほぼ同様である。
なお、図26では、絶縁膜IL4a,IL4b,IL4c,IL4dの上記端部を窪みPDE,NDEに揃えているが、これに限定されるものではなく、p++型ソース領域PS、p++型ドレイン領域PD、n++型ソース領域NSおよびn++型ドレイン領域NDが露出していればよい。
以上のように、実施の形態3では、絶縁膜IL4a,IL4b,IL4c,IL4dの上記端部を絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2の端部と面一の垂直な面としているため、エッチング条件の最適化が容易であり、この観点では、上記実施の形態1よりも有利である。一方、絶縁膜IL4a,IL4b,IL4c,IL4dの上記端部を絶縁膜IL2、絶縁膜GO1、絶縁膜GAおよび絶縁膜GO2の端部と面一の垂直な面とすると、p++型ソース領域PS上、p++型ドレイン領域PD上、n++型ソース領域NS上、および、n++型ドレイン領域ND上に、金属膜を堆積して電極を形成する際に、金属膜が堆積しにくくなるおそれがある。そのため、上記実施の形態1の方が、p++型ソース領域PSおよびソース配線用電極M1aの接触、p++型ドレイン領域PDおよびドレイン配線用電極M1bの接触、n++型ソース領域NSおよびソース配線用電極M1cの接触、n++型ドレイン領域NDおよびドレイン配線用電極M1dの接触が良好になる点で、実施の形態3よりも有利である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
EP n型エピタキシャル層
GA 絶縁膜
GE101,GE102 ゲート電極
GEa,GEb ゲート電極
GI2 ゲート絶縁膜
GI101,GI102 ゲート絶縁膜
GI1a,GI1b ゲート絶縁膜
GO,GO1,GO2 絶縁膜
IL1,IL2,IL3,IL4 絶縁膜
IL102,IL102a,IL102b 絶縁膜
IL1a,IL1b,IL1c,IL1d 絶縁膜
IL4a,IL4b,IL4c,IL4d 絶縁膜
LND,LND1 n型ドレイン領域
LNS,LNS1 n型ソース領域
LPD,LPD1,LPD2 p型ドレイン領域
LPS,LPS1,LPS2 p型ソース領域
M1a,M1c ソース配線用電極
M1b,M1d ドレイン配線用電極
NCH チャネル領域
ND n++型ドレイン領域
NDE 窪み
NS n++型ソース領域
PCH チャネル領域
PD p++型ドレイン領域
PDE 窪み
PR1,PR2,PR3,PR4,PR5,PR6,PR7 フォトレジストパターン
PR7a,PR7b フォトレジストパターン
PRO 開口部
PS p++型ソース領域
PW p型ウェル領域
R1 曲率半径
S1 第1の下面
S2 第2の下面
S3 第3の下面
SUB 基板
SW サイドウォール

Claims (15)

  1. 炭化ケイ素からなる第1導電型の基板と、
    前記基板の主面上に形成された炭化ケイ素からなる前記第1導電型のエピタキシャル層と、
    前記エピタキシャル層内に、互いに離間して形成された前記第1導電型とは異なる第2導電型の第1ソース領域および第1ドレイン領域と、
    前記第1ソース領域の前記第1ドレイン領域側に隣接して、前記エピタキシャル層内に形成された前記第2導電型の第1低濃度ソース領域と、
    前記第1ドレイン領域の前記第1ソース領域側に隣接して、前記エピタキシャル層内に形成された前記第2導電型の第1低濃度ドレイン領域と、
    前記第1低濃度ソース領域の端部側面と前記第1低濃度ドレイン領域の端部側面との間の前記エピタキシャル層の表層部に形成された第1チャネル領域と、
    前記第1ソース領域上および前記第1低濃度ソース領域上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1ドレイン領域上および前記第1低濃度ドレイン領域上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第1チャネル領域上、前記第1低濃度ソース領域上、前記第1低濃度ドレイン領域上、前記第1絶縁膜上および前記第2絶縁膜上に形成された第1ゲート絶縁膜と、
    前記第1ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極を覆うように形成された第3絶縁膜と、
    を備え、
    前記第1ゲート絶縁膜は、酸化アルミニウム膜を含み、
    前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域の不純物濃度は、5×1020cm−3以上であり、
    前記第1低濃度ソース領域および前記第1低濃度ドレイン領域の不純物濃度は、1×1020cm−3以下であり、
    前記第1絶縁膜の前記第1チャネル領域側の端部は、前記第1低濃度ソース領域上に配置され、前記第1低濃度ソース領域から前記第1チャネル領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第1傾斜面を有し、
    前記第2絶縁膜の前記第1チャネル領域側の端部は、前記第1低濃度ドレイン領域上に配置され、前記第1低濃度ドレイン領域から前記第1チャネル領域に向かう方向に従って前記第2絶縁膜の厚さが薄くなる第2傾斜面を有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第1ゲート絶縁膜を介して、前記第1チャネル領域上、前記第1低濃度ソース領域上、前記第1低濃度ドレイン領域上、前記第1絶縁膜の前記第1傾斜面上および前記第2絶縁膜の前記第2傾斜面上に配置されている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記エピタキシャル層内に形成された前記第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域の端部側面から離間して、前記ウェル領域内に互いに離間して形成された前記第1導電型の第2ソース領域および第2ドレイン領域と、
    前記第2ソース領域の前記第2ドレイン領域側に隣接して、前記ウェル領域内に形成された前記第1導電型の第2低濃度ソース領域と、
    前記第2ドレイン領域の前記第2ソース領域側に隣接して、前記ウェル領域内に形成された前記第1導電型の第2低濃度ドレイン領域と、
    前記第2低濃度ソース領域の端部側面と前記第2低濃度ドレイン領域の端部側面との間の前記ウェル領域の表層部に形成された第2チャネル領域と、
    前記第2ソース領域上および前記第2低濃度ソース領域上に形成された第4絶縁膜と、
    前記第2ドレイン領域上および前記第2低濃度ドレイン領域上に形成された第5絶縁膜と、
    前記第2チャネル領域上、前記第1絶縁膜上および前記第2絶縁膜上に形成された第2ゲート絶縁膜と、
    前記第2ゲート絶縁膜上に形成された第2ゲート電極と、
    前記第2ゲート電極を覆うように形成された第6絶縁膜と、
    を備え、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域の不純物濃度は、5×1020cm−3以上であり、
    前記第2低濃度ソース領域および前記第2低濃度ドレイン領域の不純物濃度は、1×1020cm−3以下であり、
    前記第4絶縁膜の前記第2チャネル領域側の端部は、前記第2低濃度ソース領域上に配置され、前記第2低濃度ソース領域から前記第2チャネル領域に向かう方向に従って前記第4絶縁膜の厚さが薄くなる第3傾斜面を有し、
    前記第5絶縁膜の前記第2チャネル領域側の端部は、前記第2低濃度ドレイン領域上に配置され、前記第2低濃度ドレイン領域から前記第2チャネル領域に向かう方向に従って前記第5絶縁膜の厚さが薄くなる第4傾斜面を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2ゲート絶縁膜を介して、前記第2チャネル領域上、前記第2低濃度ソース領域上、前記第2低濃度ドレイン領域上、前記第4絶縁膜の前記第3傾斜面上および前記第5絶縁膜の前記第4傾斜面上に配置されている、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域の表面は、前記第1チャネル領域の表面よりも窪んでいる、半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域の表面は、前記第2チャネル領域の表面よりも窪んでいる、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜と、前記酸化シリコン膜上に形成された酸化アルミニウム膜と、前記酸化アルミニウム膜上に形成された酸化シリコン膜とを有する積層膜からなる、半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜からなる、半導体装置。
  7. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の前記第1傾斜面上に形成された前記第1ゲート絶縁膜の第1の上面と、前記第1チャネル領域上に形成された前記第1ゲート絶縁膜の第2の上面とは、前記第1ゲート絶縁膜の第3の上面により繋がっており、
    前記第2絶縁膜の前記第2傾斜面上に形成された前記第1ゲート絶縁膜の第4の上面と、前記第1チャネル領域上に形成された前記第1ゲート絶縁膜の前記第2の上面とは、前記第1ゲート絶縁膜の第5の上面により繋がっており、
    前記第3の上面および前記第5の上面は、曲面を含む、半導体装置。
  8. 請求項7記載の半導体装置において、
    前記第1ゲート絶縁膜の前記第1の上面と、前記第1ゲート絶縁膜の前記第2の上面とがなす角度は、45°以上90°未満であり、
    前記第1ゲート絶縁膜の前記第4の上面と、前記第1ゲート絶縁膜の前記第2の上面とがなす角度は、45°以上90°未満である、半導体装置。
  9. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第4絶縁膜の前記第3傾斜面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜の第1の上面と、前記第2チャネル領域上に形成された前記第2ゲート絶縁膜の第2の上面とは、前記第2ゲート絶縁膜の第3の上面により繋がっており、
    前記第5絶縁膜の前記第4傾斜面上に形成された前記第2ゲート絶縁膜の第4の上面と、前記第2チャネル領域上に形成された前記第2ゲート絶縁膜の前記第2の上面とは、前記第2ゲート絶縁膜の第5の上面により繋がっており、
    前記第3の上面および前記第5の上面は、曲面を含む、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記第2ゲート絶縁膜の前記第1の上面と、前記第2ゲート絶縁膜の前記第2の上面とがなす角度は、45°以上90°未満であり、
    前記第2ゲート絶縁膜の前記第4の上面と、前記第2ゲート絶縁膜の前記第2の上面とがなす角度は、45°以上90°未満である、半導体装置。
  11. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1絶縁膜の前記第1ソース領域側の端部は、前記第1低濃度ソース領域から前記第1ソース領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第5傾斜面を有し、
    前記第2絶縁膜の前記第1ドレイン領域側の端部は、前記第1低濃度ドレイン領域から前記第1ドレイン領域に向かう方向に従って前記第2絶縁膜の厚さが薄くなる第6傾斜面を有し、
    前記第4絶縁膜の前記第2ソース領域側の端部は、前記第2低濃度ソース領域から前記第2ソース領域に向かう方向に従って前記第4絶縁膜の厚さが薄くなる第7傾斜面を有し、
    前記第5絶縁膜の前記第2ドレイン領域側の端部は、前記第2低濃度ドレイン領域から前記第2ドレイン領域に向かう方向に従って前記第5絶縁膜の厚さが薄くなる第8傾斜面を有する、半導体装置。
  12. (a)炭化ケイ素を含む第1導電型の基板を準備する工程、
    (b)前記基板上に、炭化ケイ素を含む前記第1導電型のエピタキシャル層を形成する工程、
    (c)前記エピタキシャル層内に、前記第1導電型とは異なる第2導電型のウェル領域を形成する工程、
    (d)前記エピタキシャル層内に、前記第2導電型の第1ソース領域および第1ドレイン領域を互いに離間して形成し、前記第1ソース領域の前記第1ドレイン領域側に隣接して、前記エピタキシャル層内に前記第2導電型の第1低濃度ソース領域を形成し、前記第1ドレイン領域の前記第1ソース領域側に隣接して、前記エピタキシャル層内に前記第2導電型の第1低濃度ドレイン領域を形成する工程、
    (e)前記ウェル領域の端部側面から離間して、前記ウェル領域内に前記第1導電型の第2ソース領域および第2ドレイン領域を互いに離間して形成し、前記第2ソース領域の前記第2ドレイン領域側に隣接して、前記ウェル領域内に前記第1導電型の第2低濃度ソース領域を形成し、前記第2ドレイン領域の前記第2ソース領域側に隣接して、前記ウェル領域内に前記第1導電型の第2低濃度ドレイン領域を形成する工程、
    (f)前記エピタキシャル層上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (g)前記第1絶縁膜を等方性エッチングすることにより、前記第1絶縁膜をパターニングして、前記第1低濃度ソース領域の端部側面と前記第1低濃度ドレイン領域の端部側面との間の前記エピタキシャル層の表層部に形成された第1チャネル領域と、前記第2低濃度ソース領域の端部側面と前記第2低濃度ドレイン領域の端部側面との間の前記ウェル領域の表層部に形成された第2チャネル領域とを露出させる工程、
    (h)前記エピタキシャル層上および前記(k)工程によりパターニングされた前記第1絶縁膜上に、酸化アルミニウム膜を含む第2絶縁膜を形成する工程、
    (i)前記(h)工程の後に、前記第2絶縁膜上に半導体膜を形成する工程、
    (j)前記(i)工程の後に、前記半導体膜をパターニングすることにより、第1ゲート電極および第2ゲート電極を形成する工程、
    (k)前記(j)工程の後に、前記第2絶縁膜上、前記第1ゲート電極上および前記第2ゲート電極上に第3絶縁膜を形成する工程、
    (l)前記第2絶縁膜をパターニングすることにより、前記第1チャネル領域上、前記第1低濃度ソース領域上、前記第1低濃度ドレイン領域上および前記第1絶縁膜上に第1ゲート絶縁膜を、前記第2チャネル領域上、前記第2低濃度ソース領域上、前記第2低濃度ドレイン領域上および前記第1絶縁膜上に第2ゲート絶縁膜を、それぞれ形成する工程、
    (m)前記(g)工程によりパターニングされた前記第1絶縁膜をさらにパターニングすることにより、前記第1ソース領域上および前記第1低濃度ソース領域上、前記第1ドレイン領域上および前記第1低濃度ドレイン領域上、前記第2ソース領域上および前記第2低濃度ソース領域上、前記第2ドレイン領域上および前記第2低濃度ドレイン領域上に、それぞれ前記第1絶縁膜を残存させる工程、
    を備え、
    前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域の不純物濃度は、5×1020cm−3以上であり、
    前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域の不純物濃度は、5×1020cm−3以上であり、
    前記第1低濃度ソース領域および前記第1低濃度ドレイン領域の不純物濃度は、1×1020cm−3以下であり、
    前記第2低濃度ソース領域および前記第2低濃度ドレイン領域の不純物濃度は、1×1020cm−3以下であり、
    前記第1ソース領域上および前記第1低濃度ソース領域上の前記第1絶縁膜の前記第1チャネル領域側の端部は、前記第1低濃度ソース領域から前記第1チャネル領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第1傾斜面を有し、
    前記第1ドレイン領域上および前記第1低濃度ドレイン領域上の前記第1絶縁膜の前記第1チャネル領域側の端部は、前記第1低濃度ドレイン領域から前記第1チャネル領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第2傾斜面を有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第1ゲート絶縁膜を介して、前記第1チャネル領域上、前記第1低濃度ソース領域上、前記第1低濃度ドレイン領域上、前記第1絶縁膜の前記第1傾斜面上および前記第1絶縁膜の前記第2傾斜面上に配置され、
    前記第2ソース領域上および前記第2低濃度ソース領域上の前記第1絶縁膜の前記第2チャネル領域側の端部は、前記第2低濃度ソース領域上に配置され、前記第2低濃度ソース領域から前記第2チャネル領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第3傾斜面を有し、
    前記第2ドレイン領域上および前記第2低濃度ドレイン領域上の前記第1絶縁膜の前記第2チャネル領域側の端部は、前記第2低濃度ドレイン領域上に配置され、前記第2低濃度ドレイン領域から前記第2チャネル領域に向かう方向に従って前記第1絶縁膜の厚さが薄くなる第4傾斜面を有し、
    前記第2ゲート電極は、前記第2ゲート絶縁膜を介して、前記第2チャネル領域上、前記第2低濃度ソース領域上、前記第2低濃度ドレイン領域上、前記第1絶縁膜の前記第3傾斜面上および前記第1絶縁膜の前記第4傾斜面上に配置されている、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)第1マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、第1不純物領域を形成する工程、
    (d2)第2マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記第1不純物領域内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域を形成する工程、
    を含み、
    前記(e)工程は、
    (e1)第3マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記ウェル領域内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、第2不純物領域を形成する工程、
    (e2)第4マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記第2不純物領域内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を形成する工程、
    を含み、
    前記(d2)工程で前記第2導電型の前記不純物がイオン注入されなかった前記第1不純物領域により、前記第1低濃度ソース領域および前記第1低濃度ドレイン領域が形成され、
    前記(e2)工程で前記第1導電型の前記不純物がイオン注入されなかった前記第2不純物領域により、前記第2低濃度ソース領域および前記第2低濃度ドレイン領域が形成される、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)第1マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、第1不純物領域を形成する工程、
    (d2)前記第1マスク上および前記第1不純物領域上に、第3絶縁膜を形成する工程、
    (d3)前記第3絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1マスクの側面に第1サイドウォールを形成する工程、
    (d4)前記第1マスクおよび前記第1サイドウォールを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記第1不純物領域内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域を形成する工程、
    を含み、
    前記(e)工程は、
    (e1)第2マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記ウェル領域内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、第2不純物領域を形成する工程、
    (e2)前記第2マスク上および前記第2不純物領域上に、第4絶縁膜を形成する工程、
    (e3)前記第4絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第2マスクの側面に第2サイドウォールを形成する工程、
    (e4)前記第2マスクおよび前記第2サイドウォールを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記第2不純物領域内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を形成する工程、
    を含み、
    前記(d4)工程で前記第2導電型の前記不純物がイオン注入されなかった前記第1不純物領域により、前記第1低濃度ソース領域および前記第1低濃度ドレイン領域が形成され、
    前記(e4)工程で前記第1導電型の前記不純物がイオン注入されなかった前記第2不純物領域により、前記第2低濃度ソース領域および前記第2低濃度ドレイン領域が形成される、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程は、
    (d1)第1マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、前記第1ソース領域および前記第1ドレイン領域を形成する工程、
    (d2)前記第1マスクをスリミングすることにより、第2マスクを形成する工程、
    (d3)前記第2マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層内に、前記第2導電型の不純物をイオン注入して、前記第1低濃度ソース領域および前記第1低濃度ドレイン領域を形成する工程、
    を含み、
    前記(e)工程は、
    (e1)第3マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記ウェル領域内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、前記第2ソース領域および前記第2ドレイン領域を形成する工程、
    (e2)前記第3マスクをスリミングすることにより、第4マスクを形成する工程、
    (e3)前記第4マスクを用いて、前記エピタキシャル層の表面から前記ウェル領域内に、前記第1導電型の不純物をイオン注入して、前記第2低濃度ソース領域および前記第2低濃度ドレイン領域を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
JP2017216912A 2017-11-10 2017-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2019087698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216912A JP2019087698A (ja) 2017-11-10 2017-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
US16/167,982 US10332997B2 (en) 2017-11-10 2018-10-23 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216912A JP2019087698A (ja) 2017-11-10 2017-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019087698A true JP2019087698A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66433633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216912A Pending JP2019087698A (ja) 2017-11-10 2017-11-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10332997B2 (ja)
JP (1) JP2019087698A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306655A (en) * 1990-07-24 1994-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Structure and method of manufacture for MOS field effect transistor having lightly doped drain and source diffusion regions
US5498556A (en) * 1995-01-10 1996-03-12 United Microelectronics Corp. Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor and its method of fabrication
US5554544A (en) * 1995-08-09 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Field edge manufacture of a T-gate LDD pocket device
US5920774A (en) * 1998-02-17 1999-07-06 Texas Instruments - Acer Incorporate Method to fabricate short-channel MOSFETS with an improvement in ESD resistance
US6169306B1 (en) * 1998-07-27 2001-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor devices comprised of one or more epitaxial layers
US6136674A (en) * 1999-02-08 2000-10-24 Advanced Micro Devices, Inc. Mosfet with gate plug using differential oxide growth
US6352885B1 (en) * 2000-05-25 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a peripherally increased gate insulation thickness and a method of fabricating the same
KR100646296B1 (ko) * 2001-09-12 2006-11-23 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6455383B1 (en) * 2001-10-25 2002-09-24 Silicon-Based Technology Corp. Methods of fabricating scaled MOSFETs
US7161203B2 (en) * 2004-06-04 2007-01-09 Micron Technology, Inc. Gated field effect device comprising gate dielectric having different K regions
US20080067589A1 (en) * 2006-09-20 2008-03-20 Akira Ito Transistor having reduced channel dopant fluctuation
US8558310B2 (en) * 2009-12-18 2013-10-15 Texas Instruments Incorporated Indium, carbon and halogen doping for PMOS transistors
JP2013093482A (ja) 2011-10-27 2013-05-16 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8664060B2 (en) * 2012-02-07 2014-03-04 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method of fabricating the same
US9437494B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and formation thereof
US9780207B2 (en) * 2015-12-30 2017-10-03 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Self-aligned high voltage LDMOS

Also Published As

Publication number Publication date
US10332997B2 (en) 2019-06-25
US20190148546A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8658503B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP5307973B2 (ja) 半導体装置
US8067800B2 (en) Super-junction trench MOSFET with resurf step oxide and the method to make the same
US9825166B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing same
US8022439B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode surrounding entire circumference of channel region and method for manufacturing the same
JP5298565B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9263571B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012134376A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
CN105321824B (zh) 半导体装置的制造方法
JP5767869B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006186145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2022190166A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9312385B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US7705399B2 (en) Semiconductor device with field insulation film formed therein
JP2007088334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6991476B2 (ja) 半導体装置
JP2010003988A (ja) SiC膜の加工方法および半導体装置の製造方法
JP5875334B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20130043528A1 (en) Power transistor device and fabricating method thereof
JPWO2016076055A1 (ja) 炭化珪素半導体スイッチング素子およびその製造方法
US7723784B2 (en) Insulated gate semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2019087698A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023072446A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法