JP2019086545A - アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019086545A
JP2019086545A JP2017212054A JP2017212054A JP2019086545A JP 2019086545 A JP2019086545 A JP 2019086545A JP 2017212054 A JP2017212054 A JP 2017212054A JP 2017212054 A JP2017212054 A JP 2017212054A JP 2019086545 A JP2019086545 A JP 2019086545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
resist underlayer
substrate
underlayer film
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212054A
Other languages
English (en)
Inventor
杉 茂 正 中
Shigemasa Nakasugi
杉 茂 正 中
田 浩 志 柳
Hiroshi Yanagida
田 浩 志 柳
藤 高 志 關
Takashi Sekito
藤 高 志 關
祐 介 浜
Yusuke Hama
祐 介 浜
浦 裕里子 松
Yuriko Matsuura
浦 裕里子 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Priority to JP2017212054A priority Critical patent/JP2019086545A/ja
Priority to US16/760,908 priority patent/US11366389B2/en
Priority to PCT/EP2018/079621 priority patent/WO2019086402A1/en
Publication of JP2019086545A publication Critical patent/JP2019086545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/215Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring having unsaturation outside the six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D149/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more carbon-to-carbon triple bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/226Oligomers, i.e. up to 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/314Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene
    • C08G2261/3142Condensed aromatic systems, e.g. perylene, anthracene or pyrene fluorene-based, e.g. fluorene, indenofluorene, or spirobifluorene

Abstract

【課題】耐熱性および埋め込み特性の優れたレジスト下層膜形成組成物の提供。さらには、それを用いたレジスト下層膜およびデバイスの製造方法の提供。【解決手段】下記式(1)で表される基Xを有するアリルオキシ誘導体と溶媒とを含んでなるレジスト下層膜形成組成物、それを用いたレジスト下層膜およびデバイスの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物に関するものである。また、本発明は、レジスト下層膜形成組成物を用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法に関するものである。
半導体等のデバイスの製造過程において、フォトレジスト(以下、単にレジストともいう)を用いたリソグラフィー技術による微細加工が一般的に行われている。微細加工の工程は、シリコンウェハ等の半導体基板上に薄いレジスト層を形成し、その層を目的とするデバイスのパターンに対応するマスクパターンで覆い、その層をマスクパターンを介して紫外線等の活性光線で露光し、露光された層を現像することでレジストパターンを得て、得られたレジストパターンを保護膜として基板等をエッチング処理することを含み、それにより上述のパターンに対応する微細凹凸を形成する。近年の半導体の高集積化や3次元化により微細凹凸を形成するように加工された基板上にさらに別の層を形成し、加工を繰り返すことが求められるようになってきた。
レジスト層や他の膜を溶液の状態でこのような基板に塗布し、放射線や加熱によって硬化することで成膜化することができる。レジスト層や他の膜はこのように精緻な環境において積層され、それぞれの成膜性や、他の層とインターミキシングしない等の特性が求められる。
このような状況の下、定在波防止効果を維持しつつ、弾性率及びエッチング耐性が高いレジスト下層膜を得るために特定の炭素炭素二重結合を含む化合物について検討が行われている(特許文献1)。また、ラジカル重合可能なエチレン性不飽和結合を少なくとも一つ有する重
合性化合物を含むことで、光照射によって形成可能なレジスト下層膜について検討が行われている(特許文献2)。また、酸化熱安定性が優れたノボラック樹脂についての検討が行われている(特許文献3)。また、放射線にも感応することが可能なレジスト組成物を提供するために、特定の化合物についての検討が行われ、平坦なシリコンウェハ上での成膜性の評価等が行われている(特許文献4)。
特許第5794228号公報 特許第5120577号公報 米国特許8952121号明細書 特許第4998261号公報
本発明者は、リソグラフィー工程におけるレジスト下層膜として、耐熱性が優れていることが有用であると考えた。本発明者は、徐々に温度が上昇する等、高温に長時間さらされる環境において、分解等が生じず重量が減少しない化合物がレジスト下層膜に有用であると考えた。また、高温でBakeした際に膜厚の減少が抑制できることも、プロセス上有用であると考えた。複雑で微細に加工された基板(例えば段差基板)は、その上面に存在する構造(壁やhole)が均一に分布せずに、疎密がある状態で偏在することがある。本発明者は、そのような基板においても、埋め込み(gap filling)が可能であり、かつ形成される膜の上面が平坦であることが、半導体製造プロセスにおいて望ましいと考えた。
上記のような着想の基に本発明者は鋭意研究を重ね、後述のアリルオキシ誘導体およびこれを含んでなるレジスト下層膜形成組成物を発見した。また、これらの組成物は所定の紫外線により硬化を進めることが可能であり、添加成分を少なくすることが可能である。また他の有機層への加熱によるダメージを抑制することができ、積層プロセス上、有用であることを発見した。
本発明によるレジスト下層膜形成組成物は、
下記式(1)で表される基Xを有する、アリルオキシ誘導体と、
(式中、
1aおよびR1a’は、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
n1は、1、2または3である)
溶媒と
を含んでなることを特徴とするものである。
本発明によるレジスト下層膜の製造方法は、
基板の上方向に、上記のレジスト下層膜形成組成物を塗布してレジスト下層膜形成組成物層を形成させ、前記レジスト下層膜形成組成物層を硬化させることによって、レジスト下層膜を製造することを特徴とするものである。
基板の上方向とは、接して上に形成される場合、および他の層を介して形成される場合を含む。例えば、基板に接して上に平坦化膜を形成し、同平坦化膜の上に本発明のレジスト下層膜を製造することも、本発明の一態様である。この例では、レジスト下層膜は他の層(平坦化膜)を介して基板の上方向に製造される。
本発明による半導体デバイスの製造方法は、
上記の方法によりレジスト下層膜を製造し、
前記レジスト下層膜の上方向にレジスト組成物を塗布してレジスト組成物層を形成させ、
前記レジスト組成物層を露光し、
露光後に、前記レジスト組成物層を現像して、レジストパターンを形成させ、
前記レジストパターンをマスクとしてエッチングし、
基板を加工する、
ことを含んでなることを特徴とするものである。
レジスト下層膜の上方向にレジスト組成物層が形成されるとは、下層膜に接してその上に直接的に、および下層膜上の他の層を介して間接的に形成される場合を含む。例えば、レジスト下層膜に接して上にBARC層を形成し、同BARC層の上にレジスト組成物層を製造することも、本発明の一態様である。この例では、レジスト組成物層は他の層(BARC層)を介してレジスト下層膜の上方向に製造される。
また、本発明によるアリルオキシ誘導体は、下記式(1)で表される基Xを3つ以上有することを特徴とするものである。
式中、
1aおよびR1a’は、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
n1は、1、2または3である。
本発明の組成物から形成されるレジスト下層膜は、加工された基板であっても埋め込みが可能であり、また膜の平坦性が高いものである。また、成膜後に昇温した際、重量減少率や膜厚減少率が低く、耐熱性に優れている。また、本組成物は紫外線の照射によって硬化を進めることが可能であり、他の層へのダメージを抑制することができる等、積層プロセス上、有用である。
平坦性評価に用いた基板の構造の説明図。 平坦性評価に用いた基板の構造の説明図。
以下、本明細書において、特に限定されない限り、記号、単位、略号、用語は以下の意味を有するものとする。
本明細書において、〜や−を用いて数値範囲を示した場合、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5〜25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
本明細書において、炭化水素は、炭素および水素を含み、必要に応じて、酸素または窒素を含むものを意味する。炭化水素基は、1価または2価以上の、炭化水素を意味する。
本明細書において、脂肪族炭化水素は、直鎖状、分岐鎖状または環状の脂肪族炭化水素を意味し、脂肪族炭化水素基は、1価または2価以上の、脂肪族炭化水素を意味する。芳香族炭化水素は、必要に応じて脂肪族炭化水素基を置換基として有することも、脂肪族炭化水素環と縮合していていることもできる、芳香族炭化水素環を含む炭化水素を意味する。芳香族炭化水素基は、1価または2価以上の、芳香族炭化水素を意味する。これらの脂肪族炭化水素基、および芳香族炭化水素基は必要に応じて、フッ素、オキシ、ヒドロキシ、アミノ、カルボニル、またはシリル等を含む。また、芳香族炭化水素環とは、共役不飽和環構造を有する炭化水素を意味し、脂肪族炭化水素環とは、環構造を有するが共役不飽和環構造を含まない炭化水素を意味する。
本明細書において、「Cx〜y」、「C〜C」および「C」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1〜6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。また、本明細書でいうフルオロアルキルとは、アルキル中の1つ以上の水素がフッ素に置き換えられたものをいい、フルオロアリールとは、アリール中の1つ以上の水素がフッ素に置き換えられたものをいう。
本明細書において、ポリマーが複数種類の繰り返し単位(構成単位)を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。
本明細書において、%は質量%、比は質量比を表す。
本明細書において、温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
[レジスト下層膜形成組成物]
本発明におけるレジスト下層膜形成組成物(以下、簡単のため、「組成物」とよぶことがある)は、リソグラフィー手法を用いたパターンの製造において有利に使用される。この組成物は、アリルオキシ誘導体および溶媒を含んでなる。
ここで、本発明において、レジスト下層膜とは、基板とレジスト層との間に形成される炭素含有膜を意味するものであり、平坦化層、密着層、Spin on carbon層(SOC層)、下層反射防止層(Bottom anti−reflective coating、BARC層)、またはハードマスク層として機能するものである。本発明によるレジスト下層膜は、これらの機能を兼ねても良く、例えば、平坦化層とBARC層の両方として機能しても良い。本発明によるレジスト下層膜は、基板とレジスト層との間に形成されていればよく、レジスト層に接している必要はない。
[アリルオキシ誘導体]
本発明によるアリルオキシ誘導体は、
下記式(1)で表される基Xを有するものであり、好ましくは基Xを3つ以上、さらに好ましくは4つ以上有するものである。本発明のアリルオキシ誘導体は、複数の構成単位を含む構造であっても良い。例えば、ポリマーであっても良い。
式中、
1aおよびR1a’は、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
n1は、1、2または3である。
なお、本発明において、アリルオキシ誘導体とは、基Xを有する化合物を意味するものとする。
基Xを複数有する場合に、それぞれ同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
1aおよびR1a’は、水素、メチル、エチル、イソプロピル、ブチルからなる群から選択されるものが好ましく、より好ましくは水素、メチルからなる群から選択され、さらに好ましくは共に水素である。
1b、R1cおよびR1dは、水素、メチル、エチル、イソプロピル、ブチルからなる群から選択されるものが好ましく、より好ましくは水素、メチルからなる群から選択され、さらに好ましくはすべてが水素である。
n1は、好ましくは1である。
本発明によるアリルオキシ誘導体を構成する、基X以外の部分は、直鎖もしくは分岐のアルキル、飽和炭化水素環、または芳香族炭化水素環、およびこれらの組み合わせから選ばれることが好ましい。前記の基X以外の部分の好適な態様としては以下の構成が挙げられる。
芳香族炭化水素環の組合せ
直鎖もしくは分岐の(より好適には直鎖)アルキル、および芳香族炭化水素環の組合せ
直鎖もしくは分岐の(より好適には直鎖)アルキル、および飽和炭化水素環の組合せ
直鎖もしくは分岐の(より好適には分岐)アルキル、芳香族炭化水素環、および飽和炭化水素環の組合せ
基Xが、基X以外の部分の中のフェニル基に結合する態様が好ましい。前記フェニル基は1または複数の直鎖または分岐のアルキル(好適にはメチル)またはフェニルで置換されてもよく、無置換でもよい。
前記直鎖もしくは分岐のアルキルは、好適にはC1〜4であり、より好適にはC1〜3である。前記飽和炭化水素環は好適にはシクロペンタン環またはシクロヘキサン環であり、より好適にはシクロヘキサンである。前記芳香族炭化水素環は好適にはベンゼン環、ナフタレン環、フルオレン環またはアントラセン環であり、より好適にはベンゼン環、フルオレン環またはアントラセン環である。
基X以外の部分の炭素数は、好ましくは6以上、より好ましくは10以上であり、さらに好ましくは30以上であり、よりさらに好ましくは39以上である。また、基X以外の部分の炭素数は、好ましくは70以下、より好ましくは60以下、さらに好ましくは50以下である。
ここで、本発明において、基Xが複数存在する場合に、基X以外の炭素数は、全ての基Xを除いた炭素数を意味するものとする。また、基X以外の部分の炭素数とは、本アリルオキシ誘導体が複数の構成単位を含む場合、基Xを含む構成単位1つにおける基X以外の部分の炭素数を意味する。
例えば左下のアリルオキシ誘導体は、基Xを4つ含み、基X以外の部分はC39の分岐のアルキル、芳香族炭化水素環、および飽和炭化水素環の組合せである。また、右下のアリルオキシ誘導体は、基Xを6つ含み、基X以外の部分はC47の直鎖もしくは分岐のアルキル、および芳香族炭化水素環の組合せである。
理解のためにアリルオキシ誘導体の具体例を以下に挙げるが、本願発明を限定する意図ではない。
本発明によるアリルオキシ誘導体は、下記式(2)で表される構成単位を有することが好ましい。式(2)の構成単位を有するアリルオキシ誘導体は、式(2)の構成単位を1または複数含んでもよい。本組成物に含まれるアリルオキシ誘導体は、式(2)の構成単位の数が1つに定まっている必要はない。例えば式(2)の構成単位が1つからなるアリルオキシ誘導体と複数からなるアリルオキシ誘導体が混在してもよい。
式中、
Ar2aは、C6〜40の芳香族炭化水素基であり、
n2は、1、2、3または4であり、かつ
Xは、上記のとおりであり、n2が2、3または4であるとき、それぞれのXは同一でも異なっていてもよい。
Ar2aは、好ましくは、フェニル、ナフチル、アントラセン、フルオレン、9,9ジフェニルフルオレン、9,9ジナフチルフルオレン、フェナンスレン、またはクリセンである。より好ましくは、Ar2aは、フェニル、ナフチル、アントラセン、9,9ジフェニルフルオレン、または9,9ジナフチルフルオレンである。
n2は、好ましくは1または2であり、より好ましくは2である。
式(2)で表される構成単位の好ましい具体例は、例えば以下が挙げられる。
式中、
pは、1または2であり、
qおよびrは、それぞれ0、1または2であり、ただしq+r=1または2であり、
s、tおよびuは、それぞれ0、1または2であり、ただしs+t+u=1、2または3である。
また、式(2)で表される構成単位のうち、好ましい態様は下記式(3)で表される構成単位である。
式中、
3aおよびP3a’は、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、
3bおよびP3b’は、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、前記P3bおよびP3b’のそれぞれがC中の隣接する2つの炭素原子を構成員として含み、
は、それぞれ独立に、C1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
n3は、それぞれ独立に、0、1、2、3または4であり、かつ
Xは、前述のとおりであり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい。
3aおよびP3a’は、好ましくは、それぞれ独立に、フェニルまたはナフチルであり、より好ましくはフェニルである。
3bおよびP3b’は、好ましくは、それぞれ独立に、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、フッ素、またはシアノであり、より好ましくはメチルまたはフッ素である。
n3は、好ましくは、0である。
例えば左下の化合物は式(2)の構成単位1つのみからなるアリルオキシ誘導体である。また同構成単位は式(3)でも表される。式(3)で説明すると、P3a、P3a’、P3bおよびP3b’はフェニルであり、n3は共に0である。構成単位が1つであるため、右下の矢印で示される他の構成単位との連結は使用されない。
式(3)で表される構成単位の好適な具体例は、上述の式(2)−4および式(2)−5であり、より好適には式(2)−4である。
本発明のアリルオキシ誘導体は、好ましくは、さらに下記式(4)で表される構成単位をさらに含んでなる。
式中、
Ar4aおよびAr4bは、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、Ar4aはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、
n4は、0、1または2であり、
Yは、それぞれ独立に、単結合またはC1〜9のアルキレンであり、式中に含まれるYの少なくとも一つが、アリルオキシ誘導体の他の部分と結合する置換メチレン基であり、
ただし、Ar4aおよびAr4bが2つの単結合によって結合されることはない。
Ar4aおよびAr4bは、好ましくは、ベンゼン環またはナフタレン環であり、より好ましくはベンゼン環である。
n4は、好ましくは、0または1であり、より好ましくは0である。
Yの少なくとも一つは、アリルオキシ誘導体の他の部分と結合する置換メチレン基である。ここで、前記「アリルオキシ誘導体の他の部分」とは、前記Yが含まれている1つの式(4)の構成単位を含まない。しかし、アリルオキシ誘導体が複数の式(4)の構成単位を含む場合、Yである置換メチレン基は、他方の式(4)の構成単位(自らが含まれている式(4)の構成単位ではない)と結合しても良い。また、Yである置換メチレン基は、式(2)の構成単位に含まれる基X以外の部分と結合しても良い。Yである置換メチレン基は式(2)の構成単位に含まれる基Xとは結合しない。
式(4)で表される構成単位の好ましい具体例は、例えば以下が挙げられる。
例えば下記構造は、式(4)で表される構成単位であり、3つのYがアリルオキシ誘導体の他の部分と結合する置換メチレン基であり、他の3つのYは単結合である。Ar4aおよびAr4bは、ベンゼン環である。n4は2であり、中心のAr4b(ベンゼン環)にカッコで囲まれた2つのユニットが結合する。
式(4)で表される構成単位の好ましい態様は、式(5)で表される構成単位である。
式中、
およびP5’は、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、前記PおよびP5’のそれぞれがC中の隣接する2つの炭素原子を構成員として含み、
は、それぞれ独立に、C1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
n5は、それぞれ独立に、は、0、1、2、3または4であり、かつ
は、それぞれ独立に、単結合またはC1〜9のアルキレンである。
5’は、それぞれ独立に、単結合、C1〜9のアルキレンまたは水素である。
およびP5’は、好ましくは、ベンゼン環またはナフタレン環であり、より好ましくはベンゼン環である。
n5は、好ましくは、0である。
は、好ましくは単結合またはメチレン、より好ましくは単結合である。
5’は、好ましくは単結合、メチレンまたは水素、より好ましくは単結合または水素である。式(5)の構成単位が分子の末端にある場合、L5’が水素になる態様が好ましい。
例えば下記構造は、式(5)で表される構成単位であり、Pはベンゼン環であり、P5’はナフタレン環であり、n5は共に0であり、LおよびL5’は単結合である。
例えば下記アリルオキシ誘導体は、式(2)の構成単位1つ、および式(4)の構成単位を1つから構成される。式(2)のAr2aは9,9ジフェニルフルオレンであり、n2は2である。基Xはジフェニルフルオレンのフェニルに結合している。式(4)のAr4aおよびAr4bはベンゼン環であり、n4は0である。Yの1つは、アリルオキシ誘導体の他の部分(式(2)のジフェニルフルオレン)と結合する置換メチレン基であり、本アリルオキシ誘導体の式(2)の構成単位の基X以外の部分(ジフェニルフルオレン)と結合している。Yの他の1つは単結合である。ここで式(4)の構成単位は、式(5)でも表すことが可能であり、この場合、Lは本アリルオキシ誘導体の式(2)の構成単位の基X以外の部分(ジフェニルフルオレン)と結合する単結合である。
例えば下記アリルオキシ誘導体は、式(2)の構成単位2つ、および式(4)の構成単位を2つから構成される。式(2)の構成単位について上述と同様である。式(4)の構成単位はAr4aおよびAr4bはベンゼン環であり、n4は0である。Yの1つは、アリルオキシ誘導体の他の部分(式(2)のジフェニルフルオレン)と結合する置換メチレン基であり、本アリルオキシ誘導体の式(2)の構成単位の基X以外の部分(ジフェニルフルオレン)と結合している。Yの他の1つは単結合である。
例えば下記アリルオキシ誘導体は、式(2)の構成単位2つ、および式(4)の構成単位を2つから構成される。式(2)の構成単位について上述と同様である。式(4)の構成単位はAr4aおよびAr4bはベンゼン環であり、n4は0である。Yの1つは、置換メチレン基であり、アリルオキシ誘導体の他の部分(式(2)のジフェニルフルオレン)、および他方の式(4)の構成単位と結合している。Yの他の1つは単結合である。
本発明のアリルオキシ誘導体の好ましいひとつの例は、以下の構造を有する化合物である。
上記式中、nは繰り返し数を表す整数である。本発明のアリルオキシ誘導体がポリマー(ここではダイマーを含む)であるとき、交互共重合体であることが好ましい一態様である。
前記アリルオキシ誘導体の全構成単位に占める、式(2)の構成単位の割合は、好ましくは30〜95モル%、より好ましくは40〜70モル%であり、さらに好ましくは40〜60モル%である。同様に、式(4)の構成単位の割合は、好ましくは10〜70モル%、より好ましくは30〜60モル%であり、さらに好ましくは40〜60モル%である。
本発明は前記アリルオキシ誘導体を含んでなる、好適には前記アリルオキシ誘導体のみからなる、電子材料を提供する。前記電子材料とは、電子部品の製造で使用される材料を意味し、最終的に電子部品の構成要素として残る必要はない。また、本発明は前記アリルオキシ誘導体を含んでなる、好適には前記アリルオキシ誘導体のみからなる、半導体材料を提供する。前記半導体材料とは、半導体素子の製造で使用される材料を意味し、最終的に半導体素子の構成要素として残る必要はない。
本発明によるレジスト下層膜形成組成物は、含有される固形成分の炭素含有量が高いことが好ましい。すなわち、組成物に含有される1または複数の固形成分が以下の式(6)を満たすとき、炭素含有量が高くて好ましい。例えば、本レジスト下層膜形成組成物が本アリルオキシ誘導体と界面活性剤の2種を固形成分として有する場合、固形成分全体として下記式(6)を満たすことが好ましく、モル比を用いて計算することができる。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦3.5 (6)
式中、
全原子数とは、固形成分がモノマーである場合はモノマー分子全体の原子数であり、固形成分がポリマーである場合は1つの繰り返し単位の原子数であり、
C数とは全原子数に占める炭素の原子数であり、
O数とは全原子数に占める酸素の原子数である。
好ましくは、式(6)は、式(6)’または式(6)’’である。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦2.4 (6)’
1.8≦{全原子数/(C数−O数)}≦2.4 (6)’’
本発明によるアリルオキシ誘導体の合成方法は特に限定されないが、ヒドロキシル基を有する構造と、ビニル誘導体を常法に従い反応させることにより製造することができる。本発明のアリルオキシ誘導体は下記方法で合成することができる。
なお、特定構造の合成方法の具体的な態様は後述の合成例に記載され、常法と組み合わせることができる。
本発明による組成物全体と比して、本発明によるアリルオキシ誘導体が占める量が2〜60質量%であることが好ましく、2〜40質量%であることがより好ましく、2〜10質量%であることがさらに好ましく、3〜5質量%であることがよりさらに好ましい。当然であるが、本発明によるアリルオキシ誘導体が複数種の組合せである場合、本発明によるアリルオキシ誘導体が占める量は複数のアリルオキシ誘導体の和から得る。
本発明による組成物において、本発明によるアリルオキシ誘導体は架橋のしやすさから下層膜を形成するために好適であり、光を受容して自己架橋しうるために光架橋(光硬化)のプロセスにより好適である。
[溶媒]
本発明による組成物に用いられる溶媒としては、例えば、水、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、エステル溶媒、アルコール溶媒、ケトン溶媒、またはこれらの混合物が挙げられる。
溶媒の具体例としては、例えば、水、n−ペンタン、i−ペンタン、n−ヘキサン、i−ヘキサン、n−ヘプタン、i−ヘプタン、2,2,4−トリメチルペンタン、n−オクタン、i−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n−プロピルベンセン、i−プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、i−ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ−i−プロピルベンセン、n−アミルナフタレン、トリメチルベンゼン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、2−メチルブタノール、sec−ペンタノール、t−ペンタノール、3−メトキシブタノール、n−ヘキサノール、2−メチルペンタノール、sec−ヘキサノール、2−エチルブタノール、sec−ヘプタノール、ヘプタノール−3、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、sec−オクタノール、n−ノニルアルコール、2,6−ジメチルヘプタノール−4、n−デカノール、sec−ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec−テトラデシルアルコール、sec−ヘプタデシルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、フェニルメチルカルビノール、ジアセトンアルコール、クレゾール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ペンタンジオール−2,4、2−メチルペンタンジオール−2,4、ヘキサンジオール−2,5、ヘプタンジオール−2,4、2−エチルヘキサンジオール−1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、グリセリン、アセトン、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、メチル−n−ペンチルケトン、エチル−n−ブチルケトン、メチル−n−ヘキシルケトン、ジ−i−ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルシクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン、エチルエーテル、i−プロピルエーテル、n−ブチルエーテル、n−ヘキシルエーテル、2−エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2−プロピレンオキシド、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ−2−エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジエチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、γ−ブチロラクトン、乳酸n−ブチル、乳酸n−アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等のエステル系溶媒;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロピオンアミド、N−メチルピロリドン、硫化ジメチル、硫化ジエチル、チオフェン、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、および1,3−プロパンスルトンが挙げられる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
[高炭素材料]
本発明による組成物は、さらに高炭素材料を含むことができる。高炭素材料を加えることにより、組成物全体として上述の式(6)(好ましくは式(6)’、より好ましくは式(6)’’)を満たすことができる。本明細書における高炭素材料は、本発明のアリルオキシ誘導体とは異なる化合物である。高炭素材料は低分子でも高分子でもよい。好ましくは高炭素材料は、炭素(C)、酸素(O)および水素(H)のみから構成され、より好ましくは炭素(C)および水素(H)のみから構成される。
本発明による組成物がさらなる高炭素材料が含むことによって、エッチング耐性により優れたレジスト下層膜を得ることができる。レジスト下層膜の形成において、高炭素材料は紫外線照射または加熱後の紫外線照射によって硬化される前の時点では、組成物中にて重合されずに存在する態様が好適である。
該高炭素材料は好適には、下記式(7)、(8)または(9)のいずれかで表される。これらの化合物は、上記の式(6)を満たし、好適にはさらに式(6)’または式(6)’’を満たす。それぞれ後述する。
式(7)で表される高炭素材料は以下である。
Ar11は直接結合、C1〜6アルキル、C6〜12シクロアルキルまたはC6〜14アリールである。好ましくは、Ar11は直接結合、C1〜6アルキルまたはフェニルであり、さらに好ましくは直接結合、直鎖Cアルキル、直鎖Cアルキル、ターシャリーブチルまたはフェニルであり、よりさらに好ましくは直接結合またはフェニルである。
Ar12はC1〜6アルキル、C6〜12シクロアルキルまたはC6〜14アリールである。好ましくは、Ar12はイソプロピル、ターシャリーブチル、Cシクロアルキル、フェニル、ナフチル、フェナンスリルまたはビフェニルであり、さらに好ましくはフェニルである。
11およびR12はそれぞれ独立にC1〜6アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノである。好ましくは、R11およびR12はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ターシャリーブチル、ヒドロキシ、フッ素、塩素またはシアノであり、さらに好ましくはメチル、ヒドロキシ、フッ素または塩素である。
13は水素、C1〜6アルキルまたはC6〜14アリールである。好ましくはR13は水素、C1〜6アルキルまたはフェニルであり、さらに好ましくは水素、メチル、エチル、直鎖Cアルキル、ターシャリーブチルまたはフェニルであり、よりさらに好ましくは水素またはフェニルであり、なおさらに好ましくは水素である。
Ar12がC1〜6アルキルまたはC6〜14アリールでありR13がC1〜6アルキルまたはC6〜14アリールの場合、Ar12とR13が結合して炭化水素環を形成してもよい。
1rおよび1sはそれぞれ独立に0、1、2、3、4または5である。1rおよび1sはそれぞれ独立に0または1であることが好ましく、1rおよび1sはそれぞれ独立に0であることがさらに好ましい。
破線で囲まれるC11 12およびC13環の少なくとも1つは隣接する芳香族炭化水素環P11と縮合する芳香族炭化水素環であり、該芳香族炭化水素環の炭素数は芳香族炭化水素環P11の炭素を含めてC10〜14であることが好ましく、C10であることがさらに好ましい。
破線で囲まれるC14 15およびC16環の少なくとも1つは隣接する芳香族炭化水素環P12と縮合する芳香族炭化水素環であり、該芳香族炭化水素環の炭素数は芳香族炭化水素環P12の炭素を含めてC10〜14であることが好ましく、C10であることがさらに好ましい。
式(7)において、R11、R12およびOHの結合位置は限定されない。
例えば、下記化合物は式(7)において以下の構成を取ることができる。芳香族炭化水素環P11と芳香族炭化水素環C13が縮合してナフチル環を構成し、OHは芳香族炭化水素環C13に結合している。また、Ar11は直接結合であり、Ar12とR13はフェニルであり、A12とR13は結合して炭化水素環(フルオレン)を形成している。
式(7)で表される高炭素材料は具体的には以下の式で表される。
式(7)−1、(7)−2および(7)−3中、Ar11、Ar12、R11、R12、R13、1rおよび1sの定義は上述と同じである。また、これらの好適例はそれぞれ独立に上述と同じである。式(7)の高炭素材料の中で、式(7)−1で表される高炭素材料がより好ましい。
本炭素含有下層膜は、単独または複数の式(7)で表される高炭素材料を含むことが可能である。単独の使用が好適である。例えば、下記2つの化合物がともに同高炭素材料として本発明による組成物に含まれてもよい。
説明のために、式(7)で表される高炭素材料の具体例を以下に示すが、本願発明を限定する意図ではない。
式(8)で表される高炭素材料は以下のポリマーである。
14は水素、C1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノである。好ましくは、R14は水素、メチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ターシャリーブチル、フッ素、塩素またはシアノであり、さらに好ましくはR14は水素、メチル、フッ素または塩素であり、特に好ましくはR14は水素である。
15はC1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノである。好ましくは、R15はメチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ターシャリーブチル、フッ素、塩素またはシアノであり、さらに好ましくはR15はメチル、フッ素または塩素である。
pは0、1、2、3、4または5であり、好ましくはpは0または1であり、特に好ましくはpは0である。
式(8)で表される高炭素材料中、個々のR14およびR15は個別に同じでも異なっても良いが、製造コストを下げる観点からR14およびまたはR15は同じものであることが好ましい。
本願において、重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPC)にて測定することが可能である。同測定では、GPCカラムを摂氏40度、溶出溶媒テトラヒドロフランを0.6mL/分、単分散ポリスチレンを標準として用いることが好適な1例である。
式(8)で表される高炭素材料の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは8,000〜40,000である。
式(9)で表される高炭素材料は以下である。
13環はヒドロキシルを有するフェニルである。
はC1〜6アルキル、C6〜14アリール、C6〜12シクロアルキル、C7〜20アラルキル、C7〜20アルキル置換アラルキル、C7〜20シクロアルキル置換アルキルシクロアルキル、または2つのP13環をつなぐ直接結合である。一実施形態として、好適にはYはメチル、分岐または直鎖のC2〜4アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、C12シクロアルキル、C15アラルキル、または2つのP13環をつなぐ直接結合であり、より好適にはYはメチル、分岐のC2〜3アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、C12シクロアルキル、アントラセニルメチル、または2つのP13環をつなぐ直接結合でありであり、さらに好適にはYはメチルである。他の実施形態として、好適にはYはメチル、分岐または直鎖のC2〜4アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、フルオレン、Cシクロアルキル、C12シクロアルキル、C15アラルキル、C11アルキル置換アラルキルまたはC15シクロアルキル置換アルキルシクロアルキルであり、より好適にはYはメチル、分岐のC2〜3アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、C12シクロアルキル(シクロドデカン)、アントラセニルメチル、C11アルキル置換アラルキルまたはC15シクロアルキル置換アルキルシクロアルキルであり、さらに好適にはYはメチルまたはシクロドデカンである。
16は水素、メチル、エチル、フェニル、メチロール(−CHOH)、C1〜3アルコキシメチルまたはC6〜12シクロアルキルである。一実施形態として、好適にはR10はメチル、フェニル、メチロールまたはメトキシメチル(Cアルコキシメチル)であり、より好適にはR16はメチロールまたはメトキシメチルであり、さらに好適にはR16はメチロールである。他の実施形態として好適にはR16は水素、メチル、フェニル、メチロール、メトキシメチル(Cアルコキシメチル)またはCシクロアルキルであり、より好適にはR16はメチロール、メトキシメチルまたはCシクロアルキルである。
17は水素またはC1〜3アルキルである。好適にはR17は水素またはメチルであり、より好適にはR17は水素である。
1mは1、2、3または4である。1mが2、3または4のとき、Yはリンカーとしてカッコ内の基を結合する。好適には1mは1または2であり、より好適には1mは1である。
1m’は0または1であり、好適には1m’は1である。
上記式(9)においてベンゼン環に直結したヒドロキシル基のオルト位に、YもしくはR16(R16が水素は除く)が結合する態様が好適であり、同オルト位にR16が結合する態様がさらに好適である。上記式(9)においてベンゼン環に直結したヒドロキシル基のパラ位に、YもしくはR16(R16が水素は除く)が結合する態様が好適であり、同パラ位にYが結合する態様がさらに好適である。
例えば下記左化合物はYがメチルであり、R16がメチルであり、R17が水素であり、1mが2であり、1m’は1である。Yは式(9)においてベンゼン環に直結したヒドロキシル基のオルト位に結合し、2つのP13環をメチレンリンカーとして結合する。R16はベンゼン環に直結したヒドロキシル基のパラ位に結合する。
また、例えば下記右化合物は、Yは2つのP13環をつなぐ直接結合であり、R16はメトキシメチルであり、R17はメチルであり、1mは2であり、1m’は1である。
説明のために、式(9)で表される高炭素材料の具体例を以下に示すが、本願発明を限定する意図ではない。
該高炭素材料は、式(7)、(8)、(9)のいずれかで表され、本炭素含有下層膜形成組成物はこれらを単独でまたは複数含んでよい。好適には本発明による組成物は、式(7)、(8)、(9)のいずれかで表される高炭素材料を単独で含む。
本発明における高炭素材料の配合量は、本発明によるアリルオキシ誘導体の質量と比較して5〜120%が好ましく、7〜100%がより好ましい。本発明によるアリルオキシ誘導体の質量と比較して50〜120%のように高炭素材料の配合量を増やすと、エッチング耐性を上げることができる。
本発明による組成物は、さらに界面活性剤、架橋剤、酸発生剤、ラジカル発生剤、またはこれらの混合物を含んでいてもよい。
[界面活性剤]
界面活性剤は、ピンホールやストレーション等の発生を抑え、塗布性や溶解性を向上させるために有用である。本発明による組成物に対する界面活性剤の含有量は、0〜5質量%であることが好ましく、0.1〜3質量%であることがより好ましい。本組成物に界面活性剤を含有させない(0質量%)ことも、本発明の好適な態様である。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル及びポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル化合物、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル及びポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル化合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー化合物、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート及びソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート及びポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル化合物が挙げられる。また、商品名エフトップEF301,EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、商品名メガファックF171、F173、R−08、R−30、R−2011(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤及びオルガノシロキサンポリマ−KP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
[架橋剤]
架橋剤は、本発明によるレジスト下層膜を成膜する際の、成膜性を上げ、上層膜(例えば珪素含有中間層およびレジスト)とのインターミキシングをなくし上層膜ヘの低分子成分の拡散をなくすために、有用である。本発明による組成物に対する架橋剤の含有量は、0〜300,000ppmであることが好ましい。架橋剤を含有する場合、前記含有量は0.1〜100,000ppmであることが好ましく、1〜50,000ppmであることがより好ましく、10〜10,000ppmであることがさらに好ましい。本発明による組成物は架橋剤を実効量含有させなくても本発明の効果を奏することができ、この場合、本組成物に対する架橋剤の含有量は0〜20,000ppmであることが好ましく、0〜5,000ppmであることがより好ましく、0〜1,000ppmであることがさらに好ましく、0〜100ppmであることがよりさらに好ましい。本組成物に架橋剤を含有させない(0ppm)ことも、本発明の好適な態様である。
架橋剤としては、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの二重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いられる。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物及びその混合物が挙げられる。グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル基化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル基化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
その他の架橋剤として、下記式で表されるものが挙げられる。
式中、Lは直接結合、置換もしくは無置換のC1〜3のアルキルであり、R20は水素、またはメチルである。Lは直接結合またはメチルであることが好ましく、直接結合であることがさらに好ましい。同置換基は、水素、メチル、C6〜10のアリール、下記2つの式のいずれかであることが好ましく、さらに好ましくはメチルまたは下記2つの式のいずれかである。
上記式で表される架橋剤の具体例は以下であるが、本発明の範囲はこれらに限定されない。
[酸発生剤]
酸発生剤は、耐熱性の向上(架橋反応促進)の観点で、有用である。本発明による組成物に対する酸発生剤の含有量は、0〜50,000ppmであることが好ましく、0〜1,000ppmであることがより好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。本組成物に酸発生剤を含有させない(0ppm)ことも、本発明の好適な態様である。
酸発生剤としては、加熱によって強酸を発生させることが可能な熱酸発生剤(TAG)が挙げられる。好ましい熱酸発生剤は、80度を超える温度で活性化するものである。熱酸発生剤の例は、金属不含のスルホニウム塩およびヨードニウム塩、例えば、強非求核酸のトリアリールスルホニウム、ジアルキルアリールスルホニウム、およびジアリールアルキルスルホニウム塩、強非求核酸のアルキルアリールヨードニウム、ジアリールヨードニウム塩;および強非求核酸のアンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム塩である。また、共有結合型(covalent)熱酸発生剤も、有用な添加剤として考えられ、例えばアルキルまたはアリールスルホン酸の2−ニトロベンジルエステル、および熱分解して遊離スルホン酸をもたらすスルホン酸のその他のエステルがある。その例は、ジアリールヨードニウムパーフルオロアルキルスルホネート、ジアリールヨードニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、ジアリールヨードニウム第4級アンモニウムパーフルオロアルキルスルホネートである。不安定なエステルの例は、トシル酸2−ニトロベンジル、トシル酸2,4−ジニトロベンジル、トシル酸2,6−ジニトロベンジル、トシル酸4−ニトロベンジル;2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル4−クロロベンゼンスルホネート、2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル4−ニトロベンゼンスルホネートなどのベンゼンスルホネート;フェニル、4−メトキシベンゼンスルホネートなどのフェノール系スルホネートエステル;第4級アンモニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、および第4級アルキルアンモニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、有機酸のアルキルアンモニウム塩、例えば10−カンファースルホン酸のトリエチルアンモニウム塩である。様々な芳香族(アントラセン、ナフタレン、またはベンゼン誘導体)スルホン酸アミン塩が、米国特許第3,474,054号、第4,200,729号、第4,251,665号、および第5,187,019号に開示されたものも含めて、TAGとして用いることができる。
本発明による組成物が含有しうる酸発生剤の具体例は以下であるが、本発明の範囲はこれらに限定されない。
[ラジカル発生剤]
ラジカル発生剤は、重合を開始させるために用いることができる。本発明による組成物に対する酸発生剤の含有量は、0〜50,000ppmであることが好ましく、0〜1,000ppmであることがより好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。本組成物にラジカル発生剤を含有させない(0ppm)ことも、本発明の好適な態様である。
ラジカル発生剤は、加熱によりラジカルを発生するものであり、アゾ化合物や過酸化物が挙げられる。具体的には、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、α,α−ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ビチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のジアルキルパーオキサシド類、ケトンパーオキサイド類、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート等のパーオキシケタール類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類等の有機過酸化物、および2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、1,1’−(シクロヘキサンー1−1カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの熱ラジカル発生剤は、単独でも複数を組み合わせて用いてもよいが、好適には単独で用いられる。本レジスト下層膜形成組成物は、これら公知のラジカル発生剤を使用可能であり、これらのラジカル発生剤は例えば日油株式会社から入手できる。
[光重合開始剤]
光重合開始剤は光を受けて変性し、組成物の固形成分を重合または高分子化させる、もしくはその契機となる化合物である。本発明による組成物に対する光重合開始剤の含有量は、0〜50,000ppmであることが好ましく、0〜1,000ppmであることがより好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。本組成物に光重合開始剤を含有させない(0ppm)ことも、本発明の好適な態様である。
光重合開始剤としては、例えば、ラジカル系光重合開始剤(アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、分子内水素引き抜き型光重合開始剤、オキシムエステル系光重合剤、光重合開始剤ブレンド)、カチオン系光重合開始剤が挙げられる。光を受けてラジカルを発生させるラジカル系光重合開始剤が本組成物に好適である。光重合開始剤としては、公知の重合開始剤を用いることができ、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルと2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルとの混合物、フェニルグリコレート、ベンゾフェノン等が好ましい。市販の光重合開始剤としては、例えば、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE」シリーズの「OXE01」、「OXE02」、「369」、「907」、「651」、「2959」、「184」、「250」、「754」;「DAROCUR」シリーズの「MBF」、「BP」、「1173」、またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは光重合開始剤は、単独のものである。
本組成物は、光重合開始剤に光開始助剤をさらに組み合わせてもよい。本発明による組成物に対する光開始助剤の含有量は、0〜50,000ppmであることが好ましく、0〜1,000ppmであることがより好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。本組成物に光開始助剤を含有させない(0ppm)ことも、本発明の好適な態様である。光開始助剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等が挙げられる。
[その他の成分]
本発明による組成物は、さらに基板密着増強剤、平滑剤、モノマー性染料、低級アルコール(C1〜6アルコール)、表面レベリング(leveling)剤、消泡剤、防腐剤などのその他の成分を含むことができる。本発明による組成物に対するこれらの成分の合計の含有量は、0〜50,000ppmであることが好ましく、0〜10,000ppmであることがより好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。本組成物が、これらの成分を含まない(0ppm)ことも本発明の一態様である。
[レジスト下層膜の製造方法]
本発明によるレジスト下層膜の製造方法について、一態様を説明する。
上述の通り、本発明におけるレジスト下層膜とは、基板とレジスト層との間に形成される炭素含有膜であり、本発明の好適な一態様は平坦化膜である。本発明における平坦化膜形成組成物とは、基板とレジスト膜との間に膜の上面(レジスト側)の平坦性が高く成膜される組成物をいう。平坦性が高いとは、平坦化膜の上面が水平に成膜化されることを意味する。また、平坦性が高ければ、水平に設定された基板の底面(複数基板が積層された場合、最も下の基板)と平坦化膜の上面の距離のバラつきが小さくなる。平坦な基板とは、基板の底面と基板の上面の距離が実質的に等しい(基板内において同距離の差が0〜3%(μm))であることを言う。平坦ではない基板とは、広義には平坦な基板ではない基板を言う。
以下、理解のために図を用いて本発明を説明する。本発明者らは疎密が存在する基板でも好適に成膜可能な組成物を得るために、図の基板を用いて実施例、比較例の検討を行った。なお、発明の理解のために図1および2の縮尺は正確ではない。符号1は陸部であり100μm以上の幅が存在する。符号2は海部であり100μmの幅である。符号3は密部であり、Half pitch 0.04μm、Line space比1:2.5、深さ100nmの壁構造が100μm以上の幅で並列して存在する。同基板は充分な奥行きを有するSiOウェハーである。符号4は基板の底面であり、符号5は基板の底部である。基板が複数の海部や溝を有する場合、本発明における高さや距離は、最も底面との距離が短い海部や溝を用いる(ただし、基板を貫通する穴や、設計の意図とは異なる構造は除外する)。符号6は基板の頂部である。基板が複数の頂部や溝を有する場合、本発明における高さや距離は、最も底面との距離が長い頂部を用いる(ただし、設計の意図とは異なる構造は除外する)。符合7は陸部と海部の間の高さであり、陸部の頂部から底面までの距離と陸部に接する底部から底面までの距離の差である。符合8は密部と海部の間の高さであり、密部の頂部から底面までの距離と密部に接する底部から底面までの距離の差である。形成された平坦膜は図2の符合9のような状態になり、完全に平坦(底面との距離が等しい)になるのは困難である。符合10は基板の底面と陸部の上に成膜したレジスト下層膜の上面の高さであり、符合11は基板の底面と密部の上に成膜したレジスト下層膜の上面の高さである。本発明者らが発見したレジスト下層膜形成組成物は、平坦ではない基板に成膜した場合であっても、符合10と符合11の高さの差が小さく(平坦性が高く)好適である。本組成物の評価に際し、同差を平坦性という。
本発明において平坦ではない基板とは、基板の頂部と基板の底部の高さの差(すなわち、頂部から底面までの距離と底部から底面までの距離の差)が20〜10,000nmであるケイ素含有基板が挙げられ、好適には50〜1,000nmであり、さらに好適には50〜500nmである。符号7、8のように頂部と底部が隣接して存在する構造で、この差を求めることが好適である。さらに、平坦ではない基板としては、前処理によって壁やコンタクトホールが存在するものが挙げられ、基板の頂部および基板の底部と基板の底面の距離の差が、前者と比して30〜95%(μm)(好ましくは30〜80%(μm))であるものも挙げられる。上記の壁やコンタクトホールはリソグラフィー、エッチング、DSA等の公知の手法によって形成可能であり、アスペクト比が3〜25(好ましくは5〜10)のものが好適である。例えば、壁構造が単純に並列し続けるだけのような基板(図1の符合3領域を参照)も平坦ではないが、このような構造体が集まっている領域(密)と存在しない領域(疎)が偏在するとき、本レジスト下層膜形成組成物の有用性が発揮される。さらに、本発明の平坦膜形成組成物は、段差がある基板にも適用できる(図1の符合1と符合2の領域を参照)。段差は20〜10,000nmが好適であり、50〜1,000nmがより好適であり、50〜500nmがさらに好適である。
本発明のレジスト下層膜は、平坦な基板(ベアウェハー)に塗布し加熱して膜化することで、20〜2,000nm(好ましくは100〜500nm、より好ましくは200〜400nm)の膜厚を得ることができる。
基板については、上述のように平坦な基板および平坦ではない基板が使用できるが、平坦ではない基板を使用した際に本発明の有用性がより発揮される。基板は、金属含有基板やケイ素含有基板が使用可能である。本発明における基板とは、単一の基板層の場合および複数の基板層の積層の双方を含む。基板には、シリコン被覆基板、二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、シリコンウェハ基板(SiOウェハー等)、ガラス基板、インジウム含有基板(ITO基板等)、チタン含有基板(チタンナイトライド、チタンオキサイド等)、等の公知のものが使用可能である。
本発明の半導体の製造工程において基板の層構成は、プロセス条件に合わせて公知の手法を使用可能であるが、例えば、以下のような積層構成が挙げられる。以下の積層構成において、左が下、右が上の方向を意味する。
シリコンウェハ基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板/シリコン被覆基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板/二酸化シリコン被覆基板
シリコンウェハ基板/二酸化シリコン被覆基板/チタン含有基板
シリコンナイトライド基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板/シリコン被覆基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板/二酸化シリコン被覆基板
シリコンナイトライド基板/二酸化シリコン被覆基板/チタン含有基板
いずれかの基板の上に積層される他の基板は、CVD法等の公知の手法を用いて積層することができる。該他の基板は、公知のリソグラフィー手法やエッチング手法を用いてパターン化することが可能である。パターン化した基板の上に、さらに別の基板をCVD法等の公知の手法を用いて積層することも可能である。
本発明において、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明のレジスト下層膜形成組成物を塗布する。本発明による組成物の固形成分は、塗布時点では固形成分が本発明によるアリルオキシ誘導体であるため、基板への埋め込みに優れる。基板へのレジスト下層膜形成組成物の塗布において、基板上とは基板とレジスト下層膜形成組成物が直に接することが好適であるが、他の薄膜(例えば、基板改質層)を介して塗布されても良い。本組成物の塗布後、紫外線照射および/または加熱することによりレジスト下層膜が形成される。好適には、本発明による組成物の硬化は、紫外線照射または加熱後に紫外線照射することによって行われる。
塗布後の紫外線照射の条件は、波長10〜380nmの紫外線を、100〜10,000mJ/cmの積算照射量で光照射することが好適である。これにより本発明によるアリルオキシ誘導体をポリマー化(硬化)させ、レジスト下層膜を得る。上記波長は波長が短いとき(例えば10〜200nm)、本発明によるアリルオキシ誘導体の自己架橋が効率よく進むため、光重合開始剤の量を少なくすることができ、また、形成されたレジスト下層膜の膜厚均一性が高く、好適である。本願明細書において、膜厚均一性とは平坦な基板の上に塗布し成膜した際の膜厚のバラつきを意味し、膜厚均一性が高いとは同バラつきが小さいことを意味する。上記波長は波長が長いとき(例えば200nmより大きく380nm以下)、これらの紫外線を受容する光重合開始剤を本発明による組成物に添加することで、硬化を効率よく行うことができる。
上記波長は10〜200nmが好適であり、100〜200nmがより好適であり、125〜195nmがさらに好適であり、170〜175nmがよりさらに好適である。上記積算照射量は100〜5,000mJ/cmであることが好適であり、200〜1,000mJ/cmであることがより好適であり、300〜800mJ/cmであることがさらに好適である。形成するレジスト下層膜の厚さに応じて、上記の条件は適宜修正することができる。
加熱により本レジスト下層膜を硬化する場合、加熱条件として、加熱温度は一般に200〜450℃(好ましくは225〜375℃、より好ましくは250〜350)、加熱時間は一般に30〜180秒間(好ましくは30〜120秒間)の範囲から適宜、選択される。加熱は複数に分けて行う(ステップベイク)ことも可能であり、例えば2回に分けて加熱し、1度目の加熱で溶媒を除去しつつ基板への埋め込みを行い、2度目の加熱で軽くリフローさせて平坦性を確保しつつ膜化することもできる。例えば、1度目の加熱を200〜300℃で30〜120秒間、2度目の加熱を300〜400℃で30〜120秒間行うことも好適である。加熱のみで本レジスト下層膜形成組成物の硬化を行ってもよいが、紫外線照射との組合せも好適である。加熱のみで同硬化を行う場合、架橋剤、酸発生剤およびまたはラジカル発生剤を添加することが望ましい。
本アリルオキシ誘導体が基Xを有することにより、ガラス転移温度が下がることで平坦ではない基板の上に成膜した際の平坦性が向上すると考えられる。
紫外線照射や加熱の雰囲気としては空気が好適である。本レジスト下層膜形成組成物および本レジスト下層膜の酸化を防止するために酸素濃度を低減させることもできる。例えば、不活性ガス(N、Ar、Heまたはその混合物)を雰囲気に注入することで、酸素濃度を1,000ppm以下(好適には100ppm以下)にしても良い。
本発明による組成物にさらなる高炭素材料を加えることでエッチング耐性を高めることができ、これはスピンオンコーティング(spin on coating)方法で形成するレジスト下層膜として好適である。エッチングレートの評価は公知の手法を用いることができ、例えばレジスト(UV1610、Dow製)と比したエッチングレートが1.0以下である膜が好適であり、0.9以下である膜がより好適であり、0.8以下である膜がさらに好適である。
[レジスト膜およびその他の膜の製造方法]
このように形成されたレジスト下層膜の上に、レジスト組成物(例えば、ポジ型レジスト組成物)を塗布する。ここで、ポジ型レジスト組成物とは、光照射されることによって反応を起こし、被照射部の現像液に対する溶解度が上がるものをいう。用いられるレジスト組成物は特に限定されないが、パターン形成のための露光光に感度がある限り、任意の、ポジ型レジスト組成物、ネガ型レジスト組成物、またはネガティブトーン現像(NTD)レジスト組成物を使用できる。
本発明のレジストパターン製造方法において、本発明による組成物から形成されるレジスト下層膜やレジスト膜以外の膜や層の存在も許容される。また、レジスト膜の上に上層反射防止膜(Top anti−reflective coating、TARC層)が形成されてもいてもよい。
本発明の半導体の製造工程においてレジスト下層膜以外の層構成は、プロセス条件に合わせて公知の手法を使用可能である。レジスト下層膜が平坦化膜である場合、例えば、以下のような積層構成が挙げられる。
基板/平坦化膜/レジスト膜
基板/平坦化膜/BARC層/レジスト膜
基板/平坦化膜/BARC層/レジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/無機ハードマスク中間層/レジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/無機ハードマスク中間層/BARC層/レジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/密着膜/BARC層/レジスト膜/TARC層
基板/基板改質層/平坦化膜/BARC層/レジスト膜/TARC層
基板/基板改質層/平坦化膜/密着膜/BARC層/レジスト膜/TARC層
これらの層は、塗布後に加熱および/または露光することで硬化したり、CVD法等の公知の手法を用いて成膜することができる。これらの層は公知の手法(エッチング等)で除去可能であり、それぞれ上方の層をマスクとしてパターン化することができる。
本発明の一態様として、レジスト下層膜を平坦ではない基板の上に形成し、その上に別の基板を形成することができる。例えば、CVD等の方法により別の基板を形成できる。下の基板と上の基板は、同じ組成でも異なる組成でも良い。さらに上の基板の上に別の層を形成することができる。この別の層とは、本レジスト下層膜および/またはレジスト膜を形成することで、上の基板を加工することができる。使用可能なレジスト膜やその他の膜については、上述と同様である。
所定のマスクを通してレジスト膜の露光が行なわれる。露光に用いられる光の波長は特に限定されないが、波長が13.5〜248nmの光で露光することが好ましい。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、および極紫外線(波長13.5nm)等を使用することができ、KrFエキシマレーザーがより好ましい。これらの波長は±1%(nm)の範囲を許容する。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱の温度は80〜150℃、好ましくは100〜140℃、加熱時間は0.3〜5分間、好ましくは0.5〜2分間、の中から適宜、選択される。
次いで、現像液によって現像が行なわれる。ポジ型レジスト組成物を利用した場合、露光された部分のポジ型レジスト層が現像によって除去され、レジストパターンが形成される。このレジストパターンは、シュリンク剤等を用いることでさらに微細化することが可能である。
上記のレジストパターン形成方法において現像に使用される現像液として、好ましいのは2.38質量%のTMAH水溶液である。このような現像液を用いることで、レジスト下層膜を室温で容易に溶解除去することができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤等を加えることもできる。現像液の温度は一般に5〜50℃、好ましくは25〜40℃、現像時間は一般に10〜300秒、好ましくは30〜60秒から適宜選択される。
得られたレジストパターンをマスクにして、中間層をパターン化することができる。パターン形成には、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)等の公知の手法を用いることができる。例えば、レジストパターンをエッチングマスクにして中間層をエッチングし、得られた中間層パターンをエッチングマスクにしてレジスト下層膜および基板をエッチングして基板にパターンを形成することができる。別の形態として、レジストパターンをエッチングマスクにして無機ハードマスク中間層をエッチングし、得られた無機ハードマスク中間層パターンをエッチングマスクにしてレジスト下層膜をエッチングし、得られたレジスト下層膜パターンをエッチングマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することができる。形成されたパターンを利用して基板に配線を形成することができる。
例えば、本レジスト下層膜は好適にはO、CF、CHF、ClまたはBClでドライエッチングすることで除去でき、好適にはOまたはCFが使用できる。
その後、必要に応じて、基板にさらに加工がされ、デバイスが形成される。これらのさらなる加工は、公知の方法を適用することができる。デバイス形成後、必要に応じて、基板をチップに切断し、リードフレームに接続され、樹脂でパッケージングされる。本発明では、このパッケージングされたものをデバイスという。デバイスとは、好適には半導体、太陽電池、有機EL素子および無機EL素子が挙げられ、半導体がより好適である。
以降において本発明を実施例により説明する。これらの実施例は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限することを意図しない。
なお、以下において、「部」は、特に断りのない限り質量基準である。
<合成例1:P1>
撹拌器 、凝縮器、加熱装置、窒素導入管および温度制御装置を取り付けた反応器を準備した。反応器に9−フルオレノン(200部、東京化成工業社製)、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン(2333部、大阪ガスケミカル社製)およびジクロロメタン(10430部)を加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら40℃に保持した。その後、ジクロロメタン(200部)に溶解させたトリフルオロメタンスルホン酸(92部、三菱マテリアル電子化成社製)と3−メルカプトプロピオン酸(6部、東京化成工業社製)を反応器にゆっくりと加えて、40℃に保持して攪拌し4時間反応させた。反応終了後、その溶液を室温に戻し、反応溶液に水を加え、過剰な9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンをろ過により取り除き、ジクロロメタンで洗浄した。ジクロロメタン溶液を十分な水洗によりトリフルオロメタンスルホン酸を取り除いた。その後、40℃、10mmHgでジクロロメタンを留去し、P1前駆体(2111部)を得た。GPC(テトラヒドロフラン)により分子量を測定したところ、数平均分子量Mn=533Da、重量平均分子量Mw=674Da、分子量分布(Mw/Mn)=1.26であった。
次に、撹拌器、凝縮器、加熱装置、窒素導入管および温度制御装置を取り付けた反応器を準備した。反応器にP1前駆体(350部)、炭酸カリウム(562部)、アセトン(1414部)を加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら56℃に保持した。その後、アリルブロミド(500部、東京化成工業社製)を反応器にゆっくりと加えて、56℃に保持して攪拌し3時間反応させた。反応終了後、その溶液を室温に戻し、過剰な炭酸カリウムおよび塩をろ過により取り除き、アセトンでその沈殿物を洗浄した。その後、40℃、10mmHgでアセトンを留去した。得られた固形物を酢酸エチル(3000部)に溶解させ、その酢酸エチル溶液を十分に水洗し、金属不純物を取り除いた。40℃、10mmHgで酢酸エチルを留去後、得られた固形分をアセトン(600部)に溶解させた。その後、そのアセトン溶液をn−ヘプタン(6000部)中に入れ、固形物をろ過し、100℃、10mmHgの条件で乾燥することにより、P1(345部)を得た。GPC(テトラヒドロフラン)により分子量を測定したところ、数平均分子量Mn=671Da、重量平均分子量Mw=833Da、分子量分布(Mw/Mn)=1.32であった。
<合成例2:P2>
撹拌器、凝縮器、加熱装置、窒素導入管および温度制御装置を取り付けた反応器を準備した。反応器にTPBC(東洋合成社品)(10部)、炭酸カリウム(28部)、ジメチルスルホキシド(65部)を加え、窒素雰囲気下、攪拌しながら100℃に保持した。その後、アリルブロミド(25部)を反応器にゆっくりと加えて、100℃に保持して攪拌し3時間反応させた。反応終了後、その溶液を室温に戻し、純水(200部)中に入れた。ろ紙を用いて、この液から固形物をろ過した。得られた固形物を酢酸エチル(100部)に溶解させ、その酢酸エチル溶液を十分に水洗し、金属不純物を取り除いた。40℃、10mmHgで酢酸エチルおよび過剰なアリルブロミドを留去することによりP2(12部)を得た。
P2をNMRで解析した。結果は以下であり、下記構造であることを確認した。
H−NMR(400MHz in DMSO−d6):7.30−7.10(d,8H,Ph),6.90−6.70(d,8H,Ph),6.00(m,4H,CH=CCH),5.40−5.20(m,8H,C =CHCH),4.50(d,8H,CH=CHC O),2.70−1.00(m,20H,cyclohexyl),0.40(s,6H,C
<合成例3:P3>
撹拌器、凝縮器、加熱装置、窒素導入管および温度制御装置を取り付けた反応器を準備した。反応器にBIP−ANT(旭有機材社品)(10部)、炭酸カリウム(22部)、ジメチルスルホキシド(51部)を加え、窒素雰囲気下、攪拌して100℃に保持した。その後、アリルブロミド(19部)を反応器にゆっくりと加えて、100℃に保持して攪拌し3時間反応させた。反応終了後、その溶液を室温に戻し、純水(200部)中に入れた。ろ紙を用いて、この液から固形物をろ過した。得られた固形物を酢酸エチル(100部)に溶解させ、その酢酸エチル溶液を十分に水洗し、金属不純物を取り除いた。40℃、10mmHgで酢酸エチルを留去後、得られた固形分を酢酸エチル(25部)に溶解させた。その後、その酢酸エチル溶液をn−ヘプタン(120部)中に入れ、固形物をろ過し、50℃、10mmHgで乾燥することにより、P3(11部)を得た。
P3をNMRで解析した。結果は以下であり、下記構造であることを確認した。
H−NMR(400MHz in DMSO−d6): 8.37−7.38(m,8H,Anthryl−),7.30−6.79(m,8H,Ph),6.15−5.94(m,2H,CH=CCH),5.51−5.18(m,4H,C =CHCH),4.99(s,2H,Ph−C −Anthryl),4.70,4.44(d,J=2.4Hz,2.6Hz,CH=CHC O)
<合成例4:P4>
撹拌器、凝縮器、加熱装置、窒素導入管および温度制御装置を取り付けた反応器を準備した。反応器にTek25X−MBSA(本州化学社品)(10部)、炭酸カリウム(35部)、ジメチルスルホキシド(77部)を加え、窒素雰囲気下、攪拌して100℃に保持した。その後、アリルブロミド(31部)を反応器にゆっくりと加えて、100℃に保持して攪拌し3時間反応させた。反応終了後、合成例3と同様の不純物除去の操作を行うことにより、P4(13部)を得た。
P4のNMRの結果は以下であり、下記構造であることを確認した。
H−NMR(400MHz in DMSO−d6):6.83(s,4H,Ph),6.72(s,4H,Ph),6.45(s,2H,Ph),6.15−5.80(m,8H,CH=CCH),5.80(s,2H,PhC(Ph)),5.42−5.09(m,12H,C =CHCH),4.41−4.40(m,12H,CH=CHC O),3.57(s,2H,PhC Ph),2.01(s,12H,C ),1.90(s,12H,C
<合成例5:P5>
撹拌器、凝縮器、加熱装置、窒素導入管および温度制御装置を取り付けた反応器を準備した。反応器にBisOPP−FL(本州化学社品)(10部)、炭酸カリウム(16部)、ジメチルスルホキシド(41部)を加え、窒素雰囲気下、攪拌して100℃に保持した。その後、アリルブロミド(14部)を反応器にゆっくりと加えて、100℃に保持して攪拌し3時間反応させた。反応終了後、その溶液を室温に戻し、純水(200部)中に入れた。ろ紙を用いて、この液から固形物をろ過した。得られた固形物に酢酸エチル(100部)を加え、過剰なアリルブロミドを洗浄した。その後、固形物をろ過し、50℃、10mmHgで乾燥することにより、P5(11部)を得た。
P5のNMRの結果は以下であり、下記構造であることを確認した。
H−NMR(400MHz in DMSO−d6):7.92−6.98(m,24H,Ph),5.92(m,2H,CH=CCH),5.28−5.13(m,4H,C =CHCH),4.51(d,J=2.0Hz,4H,CH=CHC O)
<調製例1:組成物1>
P1(100部)にプロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート(PGMEA)(2500部)を添加し、0.2μmのフッ素樹脂製のフィルター(Merck Millipore社製、SLFG025NS)で濾過し、組成物1を得た。
<調製例2〜7:組成物2〜7>
成分を下記表1のように変更した以外は、調製例1と同様に調製し、組成物2〜7を得た。
表中、
*メガファックR−30(DIC社)
前述以外の化学構造式は以下である。
[重量減少率の評価]
CLEAN TRACK ACT 12(東京エレクトロン株式会社製)を用いて、Siベアウェハーに、組成物1〜7および比較組成物1〜3をそれぞれ、1,500rpmで塗布した。これを空気雰囲気下320℃90秒間でベークした後、172nmの真空紫外線(VUV)を1000mJ/cmで照射した。さらにこのウェハーを空気雰囲気下、400℃60秒間ベークした。この膜を削り取り、Thermo plus EV02(株式会社リガク製)を用いて、空気中、20℃/minで400℃まで昇温し、重量変化を測定した。昇温前と400℃まで昇温させた後のサンプルの重量の差を、重量減少率(%)とした。得られた結果を、以下の表2に示す。比較組成物1、比較組成物3から作成した膜は、重量減少率が大きかった。
[膜厚減少率の評価]
CLEAN TRACK ACT 12を用いて、Siベアウェハーに、組成物1〜3および比較組成物1〜3をそれぞれ1,500rpmで塗布した。これを空気雰囲気下320℃90秒間でベークした後、172nmの真空紫外線(VUV)を1000mJ/cmで照射して、膜を作製した。このウェハー上の膜の厚さをラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置(大日本スクリーン製造株式会社製)で測定し、Anmとした。さらにこのウェハーを空気雰囲気下、400℃60秒間ベークした。このウェハー上の膜の厚さをラムダエースで測定し、Bnmとした。400℃60秒間ベーク前後の膜厚減少率を、100−B/A×100で算出した。得られた結果を、以下の表3に示す。本発明による組成物は高温ベーク(400℃60秒間)の後でも、膜厚の減少率が少なかった。
[平坦性の評価]
MS−150A型スピンコーター(ミカサ株式会社製)を用いて、図1のSiOウェハー(平坦ではない基板)に、組成物1〜3および比較組成物1〜3をそれぞれ1,500rpmで塗布し、基板の海部や密部の壁の間の溝が埋まり、陸部の上に組成物が覆い被さる状態にした。この膜を空気雰囲気下320℃90秒間でベークした後、172nmの真空紫外線(VUV)を1000mJ/cmで照射した。これを、空気雰囲気下400℃60秒間でベークして平坦化膜1を得た。平坦化膜1の平坦性を評価するために、SEM(日立ハイテクフィールディングス社製S−5500)写真で平坦性(図2の符合11と符合12の高さの差)を測定した。得られた結果を以下の表3に示す。本発明による組成物は平坦ではない基板に塗布して膜を作成しても、平坦性が高く成膜することができた。
1.基板の陸部
2.基板の海部
3.基板の密部
4.基板の底面
5.基板の底部
6.基板の頂部
7.陸部、海部間の高さ
8.密部、海部間の高さ
9.膜化した平坦化膜
10.陸部の頂部と基板底面の間の高さ
11.密部の頂部と基板底面の間の高さ

Claims (19)

  1. 下記式(1)で表される基Xを有する、アリルオキシ誘導体と、
    (式中、
    1aおよびR1a’は、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
    1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
    n1は、1、2または3である)
    溶媒と
    を含んでなる、レジスト下層膜形成組成物。
  2. 前記アリルオキシ誘導体が、基Xを3つ以上有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記溶媒が、水、炭化水素溶媒、エーテル溶媒、エステル溶媒、アルコール溶媒、ケトン溶媒、またはこれらの混合物のいずれかである、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記レジスト下層膜形成組成物に対する、前記アリルオキシ誘導体の含有率が、2〜60質量%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記レジスト下層膜形成組成物中の1または複数の固形成分に含まれる原子の数が下記式を満たす、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
    1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦3.5
    (式中、
    C数とは全原子数に占める炭素の原子数であり、
    O数とは全原子数に占める酸素の原子数である)
  6. 界面活性剤、架橋剤、酸発生剤、ラジカル発生剤、光重合開始剤、基板密着増強剤またはこれらの混合物をさらに含んでなる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記レジスト下層膜形成組成物が、架橋剤を0〜300,000ppmの濃度で含む、光重合開始剤を0〜100,000ppmの濃度で含む、酸発生剤を0〜50,000ppmの濃度で含む、および/またはラジカル発生剤を0〜50,000ppmの濃度で含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 基板の上方向に、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物を塗布してレジスト下層膜形成組成物層を形成させ、前記レジスト下層膜形成組成物層を硬化させることによって、レジスト下層膜を製造する方法。
  9. 前記レジスト下層膜形成組成物層の硬化が、波長10〜380nmの紫外線を照射することによって行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記レジスト下層膜形成組成物層の硬化が、200〜450℃で加熱することによって行われる、請求項8または9に記載の方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法によりレジスト下層膜を製造し、
    前記レジスト下層膜の上方向にレジスト組成物を塗布してレジスト組成物層を形成させ、
    前記レジスト組成物層を露光し、
    露光後に、前記レジスト組成物層を現像して、レジストパターンを形成させ、
    前記レジストパターンをマスクとしてエッチングし、
    基板を加工する、
    ことを含んでなる、半導体デバイスの製造方法。
  12. 加工された基板に、配線を形成させることをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 下記式(1)で表される基Xを3つ以上有する、アリルオキシ誘導体。
    (式中、
    1aおよびR1a’は、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
    1b、R1cおよびR1dは、それぞれ独立に、水素、または直鎖または分岐のC1〜4アルキルであり、
    n1は、1、2または3である)
  14. 前記アリルオキシ誘導体を構成する、基X以外の部分が、直鎖もしくは分岐のアルキル、飽和炭化水素環、または芳香族炭化水素環、およびこれらの組合せから選ばれるものであり、前記基X以外の部分の炭素数が6以上である、請求項13に記載のアリルオキシ誘導体。
  15. 下記式(2)で表される構成単位を有する、請求項13または14に記載のアリルオキシ誘導体。
    (式中、
    Ar2aは、C6〜40の芳香族炭化水素基であり、
    n2は、1、2、3または4であり、かつ
    Xは、請求項12に記載のとおりであり、n2が2、3または4であるとき、それぞれのXは同一でも異なっていてもよい)
  16. 式(2)で表される構成単位が下記式(3)で表される構造単位である、請求項15に記載のアリルオキシ誘導体。
    (式中、
    3aおよびP3a’は、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、
    3bおよびP3b’は、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、前記P3bおよびP3b’のそれぞれがC中の隣接する2つの炭素原子を構成員として含み、
    は、それぞれ独立に、C1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
    n3は、それぞれ独立に、0、1、2、3または4であり、かつ
    Xは、請求項13に記載のとおりであり、それぞれ同一であっても異なっていてもよい)
  17. 前記アリルオキシ誘導体が、下記式(4)で表される構成単位をさらに含んでなる、請求項15または16に記載のアリルオキシ誘導体。
    (式中、
    Ar4aおよびAr4bは、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、Ar4aはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、
    n4は、0、1または2であり、
    Yは、それぞれ独立に、単結合またはC1〜9のアルキレンであり、式中に含まれるYの少なくとも一つが、アリルオキシ誘導体の他の部分と結合するメチレン基であり、
    ただし、Ar4aおよびAr4bが2つの単結合によって結合されることはない)
  18. 式(4)で表される構成単位が、式(5)で表される構成単位である、請求項17に記載のアリルオキシ誘導体。
    (式中、
    およびP5’は、それぞれ独立に、C6〜10の芳香族炭化水素環であり、前記PおよびP5’のそれぞれがC中の隣接する2つの炭素原子を構成員として含み、
    は、それぞれ独立に、C1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
    n5は、それぞれ独立に、0、1、2、3または4であり、かつ
    は、それぞれ独立に、単結合またはC1〜9のアルキレンであり、
    5’は、それぞれ独立に、単結合、C1〜9のアルキレンまたは水素である)
  19. 前記アリルオキシ誘導体の全構成単位に占める、式(2)の構成単位の割合が、30〜95モル%、式(4)の構成単位の割合が10〜70モル%である、請求項17または18に記載のアリルオキシ誘導体。
JP2017212054A 2017-11-01 2017-11-01 アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法 Pending JP2019086545A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212054A JP2019086545A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法
US16/760,908 US11366389B2 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Allyloxy derivative, resist underlayer forming composition using the same, and method of manufacturing resist underlayer and semiconductor device using the same
PCT/EP2018/079621 WO2019086402A1 (en) 2017-11-01 2018-10-30 Allyloxy derivative, resist underlayer forming composition using the same, and method of manufacturing resist underlayer and semiconductor device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212054A JP2019086545A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019086545A true JP2019086545A (ja) 2019-06-06

Family

ID=64172463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212054A Pending JP2019086545A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11366389B2 (ja)
JP (1) JP2019086545A (ja)
WO (1) WO2019086402A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086993A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
WO2021209476A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Merck Patent Gmbh A spin coating composition comprising a carbon material, a metal organic compound, and solvent, and a manufacturing method of a metal oxide film above a substrate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7064149B2 (ja) * 2017-03-10 2022-05-10 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜及びその形成方法並びにパターニングされた基板の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474054A (en) 1966-09-13 1969-10-21 Permalac Corp The Surface coating compositions containing pyridine salts or aromatic sulfonic acids
JPS5120577B1 (ja) 1970-12-31 1976-06-25
US4251665A (en) 1978-05-22 1981-02-17 King Industries, Inc. Aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US4200729A (en) 1978-05-22 1980-04-29 King Industries, Inc Curing amino resins with aromatic sulfonic acid oxa-azacyclopentane adducts
US5187019A (en) 1991-09-06 1993-02-16 King Industries, Inc. Latent catalysts
KR101366793B1 (ko) 2005-04-19 2014-02-25 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 광가교 경화의 레지스트 하층막을 형성하기 위한 레지스트 하층막 형성 조성물
JP4998261B2 (ja) 2005-06-06 2012-08-15 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト用化合物およびレジスト組成物
JP5090107B2 (ja) * 2007-08-28 2012-12-05 旭有機材工業株式会社 テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
WO2011125839A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-13 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
FI20115628L (fi) 2011-06-20 2012-12-21 Silecs Oy Uusi polymeerikoostumus ja menetelmä sen valmistamiseksi
EP3141959B1 (en) * 2014-05-08 2019-01-30 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Lithographic film formation material, composition for lithographic film formation, lithographic film, pattern formation method, and purification method
US10550068B2 (en) 2015-07-23 2020-02-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Compound and method for producing same
US10053539B2 (en) * 2015-12-01 2018-08-21 Jsr Corporation Composition for film formation, film, production method of patterned substrate, and compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086993A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
WO2021209476A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Merck Patent Gmbh A spin coating composition comprising a carbon material, a metal organic compound, and solvent, and a manufacturing method of a metal oxide film above a substrate

Also Published As

Publication number Publication date
US20210181636A1 (en) 2021-06-17
US11366389B2 (en) 2022-06-21
WO2019086402A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062657B2 (ja) 新規化合物、半導体材料、およびこれを用いた膜および半導体の製造方法
KR101655251B1 (ko) 환상 아미노기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
KR101764259B1 (ko) 설파이드 결합을 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
TW201202854A (en) Resist underlayer film forming composition containing silicone having nitrogen-containing ring
KR20170086467A (ko) 습식제거가 가능한 실리콘함유 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20150097550A (ko) 환상 디에스테르기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20170033265A (ko) 할로겐화설포닐알킬기를 가지는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
KR20170031086A (ko) 지방족 다환구조 함유 유기기를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
JP2022179491A (ja) エチニル誘導体コンポジット、それを含んでなる組成物、それによる塗膜の製造方法、およびその塗膜を含んでなる素子の製造方法
JP2019086545A (ja) アリルオキシ誘導体、これを用いたレジスト下層膜形成組成物、ならびにこれを用いたレジスト下層膜および半導体デバイスの製造方法
KR20170018816A (ko) 페닐기 함유 크로모퍼를 갖는 실리콘 함유 레지스트 하층막 형성 조성물
US20190211155A1 (en) Silicon-rich silsesquioxane resins
US11767398B2 (en) Spin-on compositions comprising an inorganic oxide component and an alkynyloxy substituted spin-on carbon component useful as hard masks and filling materials with improved shelf life
JP2018140972A (ja) ビニル誘導体、およびこれの使用
JP2018092130A (ja) 炭素含有下層膜形成組成物、これを用いた炭素含有下層膜およびデバイスの製造方法
JP2018091943A (ja) 平坦化膜形成組成物、これを用いた平坦化膜およびデバイスの製造方法
WO2018099835A1 (en) Carbon-comprising underlayer-forming composition and methods for manufacturing carbon-comprising underlayer and device using the same
JP2018091942A (ja) 平坦化膜形成組成物、これを用いた平坦化膜およびデバイスの製造方法