JP2018092130A - 炭素含有下層膜形成組成物、これを用いた炭素含有下層膜およびデバイスの製造方法 - Google Patents
炭素含有下層膜形成組成物、これを用いた炭素含有下層膜およびデバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018092130A JP2018092130A JP2017151183A JP2017151183A JP2018092130A JP 2018092130 A JP2018092130 A JP 2018092130A JP 2017151183 A JP2017151183 A JP 2017151183A JP 2017151183 A JP2017151183 A JP 2017151183A JP 2018092130 A JP2018092130 A JP 2018092130A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- underlayer film
- substrate
- forming composition
- containing underlayer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N O=C1OCCC1 Chemical compound O=C1OCCC1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フォトレジストを用いたリソグラフィー手法によってパターンを形成する際に用いられる炭素含有下層膜形成組成物、およびそれを用いた炭素含有下層膜の製造方法に関するものである。また本願発明はこの炭素含有下層膜とリソグラフィー手法を用いて、レジストパターンおよび半導体等のデバイスを製造する方法にも関するものである。
半導体等のデバイスの製造過程において、フォトレジストを用いたリソグラフィー技術による微細加工が一般的に行われている。微細加工の工程は、シリコンウェハ等の半導体基板上に薄いフォトレジスト層を形成し、その層を目的とするデバイスのパターンに対応するマスクパターンで覆い、その層をマスクパターンを介して紫外線等の活性光線で露光し、露光された層を現像することでフォトレジストパターンを得て、得られたフォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することを含み、それにより上述のパターンに対応する微細凹凸を形成する。近年の半導体の高集積化や3次元化により微細凹凸を形成するように加工された基板上にさらに別の層を形成し、加工を繰り返すことが求められるようになってきた。
フォトレジスト層や他の膜を溶液の状態でこのような基板に塗布し、放射線や加熱によって硬化することで成膜化することができる。フォトレジスト層や他の膜はこのように精緻な環境において積層され、それぞれの成膜性や、他の層とインターミキシングしない等の特性が求められる。
このような技術背景の中で、特定のレジスト組成物をベアウェーハーに塗布し、これを放射線により直接的又は間接的に感応させることで架橋反応し、レジスト層を形成する試みも行われている(特許文献1)。
フォトレジスト層や他の膜を溶液の状態でこのような基板に塗布し、放射線や加熱によって硬化することで成膜化することができる。フォトレジスト層や他の膜はこのように精緻な環境において積層され、それぞれの成膜性や、他の層とインターミキシングしない等の特性が求められる。
このような技術背景の中で、特定のレジスト組成物をベアウェーハーに塗布し、これを放射線により直接的又は間接的に感応させることで架橋反応し、レジスト層を形成する試みも行われている(特許文献1)。
本発明者は、リソグラフィー工程における炭素含有下層膜として、エッチング耐性や、複雑で微細に加工された基板(例えば段差基板)に埋め込み(gap fill)可能であること、が有用であると考えて鋭意研究を重ね、後述の組成物を発見した。また、これらの組成物は所定の紫外線により硬化することが可能であり、添加成分を少なくすることが可能であり、また他の有機層への加熱によるダメージを避けることができ、積層プロセス上、有用であることを発見した。本組成物は成膜性、膜厚均一性に優れており、様々な基板上に成膜することに好適であることが分かった。
本発明者らは、実際の半導体は試験用のウェーハーと異なり、段差が均等に存在しているわけではなく、高い構造の存在に疎密がある(偏りがある)ことに着目した。組成物の相互作用、表面張力、膜化の際の収縮により、このような疎密が存在するとその上に形成された膜が、完全に平坦になることは難しい。しかし、本発明者が発見した組成物はこのような疎密が存在するウェーハー上に膜を形成したとしても、平坦性が高かった。
本発明による炭素含有下層膜形成組成物は、
下記式(I)で表されるアクリレート誘導体および
1または複数の有機溶媒を含んでなる。
下記式(I)で表されるアクリレート誘導体および
1または複数の有機溶媒を含んでなる。
R1は水素またはC1〜4のアルキルであり、
nは2、3、4、5、6、7または8である}
本発明の提供する一態様では、本炭素含有下層膜形成組成物が含んでなる有機溶媒は、ヒドロキシル基、下記式(II)で表されるエステル誘導基、またはヒドロキシル基と下記式(II)で表されるエステル誘導基の双方を含んでなる1または複数の有機溶媒である。
R3は水素、メトキシ基置換または無置換のC1〜3アルキルであり、
R4はメチル基またはR2と結合して飽和環を形成する炭素である}
また、本発明は構成元素が式(III)を満たす高炭素材料をさらに含んでなる炭素含有下層膜形成組成物を提供する。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦3.5 (III)
{ここで、全原子数とは該高炭素材料がモノマーである場合はモノマー分子全体の原子数であり、該高炭素材料がポリマーである場合は1つの繰り返し単位の原子数であり、
C数とは全原子数に占める炭素の原子数であり、
O数とは全原子数に占める酸素の原子数であり、
C数はO数より大きい}
また、本発明による炭素含有下層膜の製造方法は、本発明の炭素含有下層膜形成を塗布し、これを硬化することを含んでなる。また、該硬化する条件は、波長10〜380nmの紫外線を照射することを含んでなる。
本発明による平坦化膜の製造方法は、本発明の炭素含有下層膜形成組成物を平坦ではない基板上に塗布し、該炭素含有下層膜形成組成物を硬化し平坦化膜を製造することを含んでなる。本製造方法における基板上とは、基板から上方でありフォトレジスト層から下方を意味し、基板とフォトレジスト層との間ともいえる。例えば、基板の上にこれに接して基板改質層を形成し、この上にこれに接して炭素含有下層膜を製造してもよい。
また、本発明によるデバイスの製造方法は、本発明による炭素含有下層膜を製造し、
該炭素含有下層膜の上にフォトレジスト組成物を塗布し、もしくは該炭素含有下層膜の上に中間膜を形成し該中間膜の上にフォトレジスト組成物を塗布し、
該フォトレジスト組成物を硬化してフォトレジスト層を形成し、
該フォトレジスト層で被膜された基板を露光し、
該露光された基板を現像してレジストパターンを形成し、
該レジストパターンをマスクとしてエッチングして該炭素含有下層膜もしくは該中間膜をパターン化し、
該パターン化された炭素含有下層膜もしくは中間膜をマスクとしてエッチングして基板を加工することを含んでなる。
また、本発明によるデバイスの製造方法は、本発明による炭素含有下層膜を製造し、
該炭素含有下層膜の上にフォトレジスト組成物を塗布し、もしくは該炭素含有下層膜の上に中間膜を形成し該中間膜の上にフォトレジスト組成物を塗布し、
該フォトレジスト組成物を硬化してフォトレジスト層を形成し、
該フォトレジスト層で被膜された基板を露光し、
該露光された基板を現像してレジストパターンを形成し、
該レジストパターンをマスクとしてエッチングして該炭素含有下層膜もしくは該中間膜をパターン化し、
該パターン化された炭素含有下層膜もしくは中間膜をマスクとしてエッチングして基板を加工することを含んでなる。
本発明の組成物から形成される炭素含有下層膜は、成膜性や膜厚均一性に優れ、エッチング耐性が高く、加工された基板であっても埋め込みが可能であり、また膜の平坦性が高かった。また、本組成物は紫外線の照射によって架橋することが可能であり、他の層へのダメージを避けることができる等、積層プロセス上、有用であった。
上記の概略および下記の詳細は本願発明を説明するためのものであり、請求された発明を制限するためのものではない。
本明細書において、〜を用いて数値範囲を示した場合、特に限定されて言及されない限り、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5〜25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
本明細書において、「Cx〜y」、「Cx〜Cy」および「Cx」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1〜6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル鎖(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
本明細書において、ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。特に限定されて言及されない限り、これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
本明細書において、〜を用いて数値範囲を示した場合、特に限定されて言及されない限り、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5〜25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
本明細書において、「Cx〜y」、「Cx〜Cy」および「Cx」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1〜6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル鎖(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
本明細書において、ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。特に限定されて言及されない限り、これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
炭素含有下層膜形成組成物
本発明における炭素含有下層膜形成組成物は、リソグラフィー手法を用いたパターンの製造において有利に使用される。この組成物は下記式(I)で表されるアクリレート誘導体、および1または複数の有機溶媒を含んでなる。
炭素含有下層膜とは、基板とフォトレジスト層との間に形成される炭素含有膜であり、平坦化膜、密着層、下層反射防止層(Bottom anti−reflective coating、BARC層)が挙げられる。本炭素含有下層膜は、これらの機能を兼ねても良く、例えば、平坦化膜とBARC層の両方として機能しても良い。本炭素含有下層膜形成組成物は、炭素含有下層膜を形成する組成物である。本炭素含有下層膜の好適な一態様は平坦化膜であり、本炭素含有下層膜形成組成物の好適な一態様は平坦化膜形成組成物である。
本発明における炭素含有下層膜形成組成物は、リソグラフィー手法を用いたパターンの製造において有利に使用される。この組成物は下記式(I)で表されるアクリレート誘導体、および1または複数の有機溶媒を含んでなる。
炭素含有下層膜とは、基板とフォトレジスト層との間に形成される炭素含有膜であり、平坦化膜、密着層、下層反射防止層(Bottom anti−reflective coating、BARC層)が挙げられる。本炭素含有下層膜は、これらの機能を兼ねても良く、例えば、平坦化膜とBARC層の両方として機能しても良い。本炭素含有下層膜形成組成物は、炭素含有下層膜を形成する組成物である。本炭素含有下層膜の好適な一態様は平坦化膜であり、本炭素含有下層膜形成組成物の好適な一態様は平坦化膜形成組成物である。
本発明における平坦化膜形成組成物とは、基板とフォトレジスト膜との間に膜の上面(フォトレジスト側)の平坦性が高く成膜される組成物をいう。好適には、平坦化膜の上方(フォトレジスト側)に中間層(Si含有レジスト中間層、密着層、下層反射防止膜、またはこれらの組合せ)が成膜され、その上にフォトレジスト層が形成されてもよい。本発明における基板は、本組成物のエッチング耐性の高さや取り扱いの容易さから、平坦な基板であってもよいが、本組成物の優れた埋め込み特性から、平坦ではない基板であってもその効果を充分に発揮する。
式(I)で表されるアクリレート誘導体
本炭素含有下層膜形成組成物は、式(I)で表されるアクリレート誘導体を含んでなる。
本炭素含有下層膜形成組成物は、式(I)で表されるアクリレート誘導体を含んでなる。
(X−1)直鎖または分岐のC2〜15アルキレン/直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレン/直鎖または分岐のC2〜15アルキレンの結合体。
(X−2)直鎖または分岐のC2〜15アルキレン/直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレン/直鎖または分岐のC2〜15アルキレン/ヒドロキシの結合体。
(X−3)直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレン/C20〜40のアリーレン/直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレンの結合体。
(X−4)直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレン/C20〜40のアリーレン/直鎖または分岐のC2〜15アルキレン/C20〜40のアリーレン/直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレンの結合体。
(X−5)直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレン/C6〜10の飽和炭化水素環/直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレンの結合体。
上記Xにおいて、直鎖または分岐のC2〜15アルキレンは、好適には分岐のC3〜5アルキレンである。上記Xにおいて、直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレンは、好適には直鎖のC1〜3のアルコキシレンである。上記Xにおいて、C20〜40のアリーレンとは、好適には9,9−ジフェニル−9H−フルオレン、ペンタセンまたはペリレンであり、より好適には9,9−ジフェニル−9H−フルオレンである。上記Xにおいて、C6〜10の飽和炭化水素環は、好適にはC10の飽和炭化水素環である。
R1は水素またはC1〜4のアルキルである。好適にはR1は水素またはメチルであり、より好適にはR1は水素である。
nは2、3、4、5、6、7または8である。好適にはnは2、4、5または6である。さらに好適には、nは2、5または6である。
例えば下記化合物は、Xが直鎖のC2アルコキシレン(エトキシ)/9,9−ジフェニル−9H−フルオレン/直鎖のC2アルコキシレン(エトキシ)の結合体であり、R1が水素であり、nが2である。
R1は水素またはC1〜4のアルキルである。好適にはR1は水素またはメチルであり、より好適にはR1は水素である。
nは2、3、4、5、6、7または8である。好適にはnは2、4、5または6である。さらに好適には、nは2、5または6である。
例えば下記化合物は、Xが直鎖のC2アルコキシレン(エトキシ)/9,9−ジフェニル−9H−フルオレン/直鎖のC2アルコキシレン(エトキシ)の結合体であり、R1が水素であり、nが2である。
同組合せの場合であったこれらの誘導体がポリマー化する場合、これらの誘導体は共重合しても、個別に重合しても良い。
説明のために、式(I)のアクリレート誘導体の具体例を以下に示すが、本願発明を限定する意図ではない。
本炭素含有下層膜形成組成物において、式(I)のアクリレート誘導体は架橋のしやすさから下層膜を形成するために好適であり、式(I)のカッコ内の基が光を受容して自己架橋しうるために光架橋(光硬化)のプロセスにより好適である。
有機溶媒
本炭素含有下層膜形成組成物は、1または複数の有機溶媒を含んでなる。同有機溶媒は、好適にはヒドロキシル基を有する有機溶媒、エステル誘導体を有する有機溶媒、またはその双方を含む有機溶媒が挙げられる。
より好適には、本炭素含有下層膜形成組成物が含んでなる1または複数の有機溶媒は、ヒドロキシル基および下記式(II)で表されるエステル誘導基を23:77〜77:23のモル比で含んでなる1または複数の有機溶媒を含んでなる。これは、前記の双方を含む有機溶媒に該当する。
本炭素含有下層膜形成組成物は、1または複数の有機溶媒を含んでなる。同有機溶媒は、好適にはヒドロキシル基を有する有機溶媒、エステル誘導体を有する有機溶媒、またはその双方を含む有機溶媒が挙げられる。
より好適には、本炭素含有下層膜形成組成物が含んでなる1または複数の有機溶媒は、ヒドロキシル基および下記式(II)で表されるエステル誘導基を23:77〜77:23のモル比で含んでなる1または複数の有機溶媒を含んでなる。これは、前記の双方を含む有機溶媒に該当する。
R3は水素、メトキシ基置換または無置換のC1〜3アルキルである。好ましくはR3は水素またはメトキシ基置換のメチル基である。
R4はメチル基またはR2と結合して飽和環を形成する炭素である。好ましくは、R4はメチル基である。
前記有機溶媒が1分子中にヒドロキシル基と式(II)で表されるエステル誘導基を1つずつ有する場合は、これらのモル比は50:50となる。この1分子の炭素数は、好適にはC3〜10であり、さらに好適にはC4〜6である。
例えば、下記乳酸エチルはヒドロキシル基と式(II)で表されるエステル誘導基が同一分子中に存在する有機溶媒(C5)である。R2は式(II)以外の部位と結合する直接結合であり(ヒドロキシル基とエチルを介して結合)、R3は水素であり、R4はメチル基である。また、ヒドロキシル基と式(II)で表されるエステル誘導基の存在比率はモル比で50:50である。
ヒドロキシル基を含む有機溶媒分子の炭素数は、好適にはC3〜10であり、さらに好適にはC3〜5である。
本炭素含有下層膜形成組成物が含んでなる有機溶媒の一態様であるエステル誘導体を有する有機溶媒としては、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート(PGMEA)、γ−ブチロラクトン、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、酢酸メチル、γ−バレロラクトン、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸sec−ブチル、酢酸n−ペンチル、酢酸sec−ペンチル、酢酸3−メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2−エチルブチル、酢酸2−エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n−ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ−n−ブチル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、またはこれらの混合物が挙がられる。好ましくは、プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタートまたはγ−ブチロラクトンであり、より好ましくはプロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタートである。
エステル誘導基を含む有機溶媒分子の炭素数は、好適にはC3〜10であり、さらに好適にはC4〜7であり、よりさらに好適にはC5〜7である。
例えば、上記のPGMEとPGMEAの2種をモル比で1:1で含む有機溶媒が、本発明の好ましい1態様として挙げられる。
本炭素含有下層膜形成組成物が含んでなる有機溶媒の一態様であるヒドロキシル基とエステル誘導体の双方を有する有機溶媒としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル、乳酸sec−ブチル、乳酸n−アミル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル、乳酸sec−ブチル、乳酸n−ペンチルまたは乳酸sec−ペンチル、またはこれらの混合物が挙げられる。好適には同有機溶媒は、乳酸メチル、乳酸エチルまたは乳酸n−ブチルであり、さらに好適には同有機溶媒は、乳酸エチルである。本炭素含有下層膜形成組成物が含む有機溶媒が、乳酸メチル、乳酸エチルまたは乳酸n−ブチルのいずれか1つのみから構成されることが本発明の一態様であり、乳酸エチルのみから構成されることが本発明のより好ましい一態様である。
エステル誘導基を含む有機溶媒分子の炭素数は、好適にはC3〜10であり、さらに好適にはC4〜7であり、よりさらに好適にはC5〜7である。
例えば、上記のPGMEとPGMEAの2種をモル比で1:1で含む有機溶媒が、本発明の好ましい1態様として挙げられる。
本炭素含有下層膜形成組成物が含んでなる有機溶媒の一態様であるヒドロキシル基とエステル誘導体の双方を有する有機溶媒としては、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル、乳酸sec−ブチル、乳酸n−アミル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル、乳酸sec−ブチル、乳酸n−ペンチルまたは乳酸sec−ペンチル、またはこれらの混合物が挙げられる。好適には同有機溶媒は、乳酸メチル、乳酸エチルまたは乳酸n−ブチルであり、さらに好適には同有機溶媒は、乳酸エチルである。本炭素含有下層膜形成組成物が含む有機溶媒が、乳酸メチル、乳酸エチルまたは乳酸n−ブチルのいずれか1つのみから構成されることが本発明の一態様であり、乳酸エチルのみから構成されることが本発明のより好ましい一態様である。
本炭素含有下層膜形成組成物の1または複数の有機溶媒は、ヒドロキシル基および式(II)で表されるエステル誘導基をモル比23:77〜77:23で含んでなることが好ましい一態様である。本願発明者は、ヒドロキシル基と同エステル誘導基が同有機溶媒中に共存することで、式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料(例えば後述の式(IV)で表される高炭素材料)を安定に溶解することが可能となり、また成膜性が優れることを見出した。例えば、有機溶媒のヒドロキシル基の存在が式(IV)の高炭素材料のヒドロキシル基の溶解性に、有機溶媒のエステル誘導基の存在が式(IV)の高炭素材料の芳香族環の溶解性に寄与していると考えられる。ヒドロキシル基および式(II)で表されるエステル誘導基の同有機溶媒中の存在比率はモル比30:70〜70:30であることが好ましく、モル比40:60〜60:40であることがより好ましく、モル比45:55〜55:45であることがさらに好ましく、モル比50:50であることがよりさらに好ましい。
本炭素含有下層膜形成組成物全体と比して、1または複数の有機溶媒(複数の場合はその和)が占める量が75〜99質量%であることが好ましく、85〜98質量%であることがより好ましく、90〜98質量%であることがさらに好ましく、93〜98質量%であることがよりさらに好ましい。組成物全体に占める有機溶媒の量を増減させることで、成膜後の膜厚を制御できる。本炭素含有下層膜形成組成物に占める水の量が0.1質量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは0.01質量%以下であることが好ましい。他の層や膜との関係で、本組成物は水を含まないことが好ましく、本炭素含有下層膜形成組成物に占める水の量が0.00質量%であることが本発明の一態様である。
例えばシクロヘキサノンのような有機溶媒は式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料(例えば後述の式(IV)で表される高炭素材料)を溶解し、成膜することは可能かも知れないが、毒性や刺激性の観点から問題がある。
例えばシクロヘキサノンのような有機溶媒は式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料(例えば後述の式(IV)で表される高炭素材料)を溶解し、成膜することは可能かも知れないが、毒性や刺激性の観点から問題がある。
本炭素含有下層膜形成組成物が含む有機溶媒が複数の場合、本有機溶媒が2種からなり、ヒドロキシル基を含む有機溶媒が1種であり、式(II)で表されるエステル誘導基を有する有機溶媒が他の1種であることが、本発明の好ましい一態様である。
高炭素材料
本炭素含有下層膜形成組成物は高炭素材料を含んでもよく、該高炭素材料はその構成元素が式(III)を満たす有機物である。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦3.5 (III)
{ここで、全原子数とは該高炭素材料がモノマーである場合はモノマー分子全体の原子数であり、該高炭素材料がポリマーである場合は1つの繰り返し単位の原子数であり、
C数とは全原子数に占める炭素の原子数であり、
O数とは全原子数に占める酸素の原子数であり、
C数はO数より大きい}
ここで、高炭素材料は、式(I)と異なる有機物であり、アクリレート基およびメタクリレート基を有さない。高炭素材料は低分子でも高分子でもよい。好ましくは高炭素材料は、炭素(C)、酸素(O)および水素(H)のみから構成され、より好ましくは炭素(C)および水素(H)のみから構成される。式(III)の全原子数とは水素原子の数を含む。
好ましくは、式(III)は、式(III)’または式(III)’’である。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦2.4 (III)’
1.8≦{全原子数/(C数−O数)}≦2.4 (III)’’
本炭素含有下層膜形成組成物が高炭素材料が含むことによって、エッチング耐性がより優れた炭素含有下層膜を得ることができる。本炭素含有下層膜の形成において、高炭素材料は紫外線照射または加熱後の紫外線照射によって硬化される前の時点では、組成物中にて重合されずに存在する態様が好適である。
該高炭素材料は好適には、下記式(IV)、(V)または(VI)のいずれかで表される。これらの化合物は、上記の式(III)を満たし、好適にはさらに式(III)’または式(III)’’を満たす。それぞれ後述する。
本炭素含有下層膜形成組成物は高炭素材料を含んでもよく、該高炭素材料はその構成元素が式(III)を満たす有機物である。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦3.5 (III)
{ここで、全原子数とは該高炭素材料がモノマーである場合はモノマー分子全体の原子数であり、該高炭素材料がポリマーである場合は1つの繰り返し単位の原子数であり、
C数とは全原子数に占める炭素の原子数であり、
O数とは全原子数に占める酸素の原子数であり、
C数はO数より大きい}
ここで、高炭素材料は、式(I)と異なる有機物であり、アクリレート基およびメタクリレート基を有さない。高炭素材料は低分子でも高分子でもよい。好ましくは高炭素材料は、炭素(C)、酸素(O)および水素(H)のみから構成され、より好ましくは炭素(C)および水素(H)のみから構成される。式(III)の全原子数とは水素原子の数を含む。
好ましくは、式(III)は、式(III)’または式(III)’’である。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦2.4 (III)’
1.8≦{全原子数/(C数−O数)}≦2.4 (III)’’
本炭素含有下層膜形成組成物が高炭素材料が含むことによって、エッチング耐性がより優れた炭素含有下層膜を得ることができる。本炭素含有下層膜の形成において、高炭素材料は紫外線照射または加熱後の紫外線照射によって硬化される前の時点では、組成物中にて重合されずに存在する態様が好適である。
該高炭素材料は好適には、下記式(IV)、(V)または(VI)のいずれかで表される。これらの化合物は、上記の式(III)を満たし、好適にはさらに式(III)’または式(III)’’を満たす。それぞれ後述する。
Ar2はC1〜6アルキル、C6〜12シクロアルキルまたはC6〜14アリールである。好ましくは、Ar2はイソプロピル、ターシャリーブチル、C6シクロアルキル、フェニル、ナフチル、フェナンスリルまたはビフェニルであり、さらに好ましくはフェニルである。
R5およびR6はそれぞれ独立にC1〜6アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノである。好ましくは、R1およびR2はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ターシャリーブチル、ヒドロキシ、フッ素、塩素またはシアノであり、さらに好ましくはメチル、ヒドロキシ、フッ素または塩素である。
R7は水素、C1〜6アルキルまたはC6〜14アリールである。好ましくはR7は水素、C1〜6アルキルまたはフェニルであり、さらに好ましくは水素、メチル、エチル、直鎖C5アルキル、ターシャリーブチルまたはフェニルであり、よりさらに好ましくは水素またはフェニルであり、なおさらに好ましくは水素である。
Ar2がC1〜6アルキルまたはC6〜14アリールでありR7がC1〜6アルキルまたはC6〜14アリールの場合、Ar2とR7が結合して炭化水素環を形成する、または形成しない。
rおよびsはそれぞれ独立に0、1、2、3、4または5である。rおよびsはそれぞれ独立に0または1であることが好ましく、rおよびsはそれぞれ独立に0であることがさらに好ましい。
破線で囲まれるC1、C2およびC3環の少なくとも1つは隣接する芳香族炭化水素環P1と縮合する芳香族炭化水素環であり、該芳香族炭化水素環の炭素数は芳香族炭化水素環P1の炭素を含めてC10〜14であることが好ましく、C10であることがさらに好ましい。
破線で囲まれるC4、C5およびC6環の少なくとも1つは隣接する芳香族炭化水素環P2と縮合する芳香族炭化水素環であり、該芳香族炭化水素環の炭素数は芳香族炭化水素環P2の炭素を含めてC10〜14であることが好ましく、C10であることがさらに好ましい。
式(IV)において、R5、R6およびOHの結合位置は限定されない。
例えば、下記化合物は式(IV)において以下の構成を取ることができる。芳香族炭化水素環P1と芳香族炭化水素環C3が縮合してナフチル環を構成し、OHは芳香族炭化水素環C3に結合している。また、Ar1は直接結合であり、Ar2とR7はフェニルであり、A2とR7は結合して炭化水素環(フルオレン)を形成している。
式(IV)で表される高炭素材料は具体的には以下の式で表される。
本炭素含有下層膜は、単独または複数の式(IV)で表される高炭素材料を含むことが可能である。単独の使用が好適である。例えば、下記2つの化合物がともに同高炭素材料として本平坦化膜形成組成物に含まれてもよい。
R9はC1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノである。好ましくは、R9はメチル、エチル、プロピル、イソピロピル、ターシャリーブチル、フッ素、塩素またはシアノであり、さらに好ましくはR9はメチル、フッ素または塩素である。
pは0、1、2、3、4または5であり、好ましくはpは0または1であり、特に好ましくはpは0である。
式(V)で表される高炭素材料中、個々のR8およびR9は個別に同じでも異なっても良いが、製造コストを下げる観点からR8およびまたはR9は同じものであることが好ましい。
本願において、重量平均分子量はゲル浸透クロマトグラフィー(gel permeation chromatography、GPC)にて測定することが可能である。同測定では、GPCカラムを摂氏40度、溶出溶媒テトラヒドロフランを0.6mL/分、単分散ポリスチレンを標準として用いることが好適な1例である。
式(V)で表される高炭素材料の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは8,000〜40,000である。
式(VI)で表される高炭素材料は以下である。
式(V)で表される高炭素材料の重量平均分子量(Mw)は、好ましくは5,000〜50,000であり、さらに好ましくは8,000〜40,000である。
式(VI)で表される高炭素材料は以下である。
YはC1〜6アルキル、C6〜14アリール、C6〜12シクロアルキル、C7〜20アラルキル、C7〜20アルキル置換アラルキル、C7〜20シクロアルキル置換アルキルシクロアルキル、、または2つのP環をつなぐ直接結合である。一実施形態として、好適にはYはメチル、分岐または直鎖のC2〜4アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、C12シクロアルキル、C15アラルキル、または2つのP環をつなぐ直接結合であり、より好適にはYはメチル、分岐のC2〜3アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、C12シクロアルキル、アントラセニルメチル、または2つのP環をつなぐ直接結合でありであり、さらに好適にはYはメチルである。他の実施形態として、好適にはYはメチル、分岐または直鎖のC2〜4アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、フルオレン、C6シクロアルキル、C12シクロアルキル、C15アラルキル、C11アルキル置換アラルキルまたはC15シクロアルキル置換アルキルシクロアルキルであり、より好適にはYはメチル、分岐のC2〜3アルキル、フェニル、ナフチル、アントラセン、C12シクロアルキル(シクロドデカン)、アントラセニルメチル、C11アルキル置換アラルキルまたはC15シクロアルキル置換アルキルシクロアルキルであり、さらに好適にはYはメチルまたはシクロドデカンである。
R10は水素、メチル、エチル、フェニル、メチロール(−CH2OH)、C1〜3アルコキシメチルまたはC6〜12シクロアルキルである。一実施形態として、好適にはR10はメチル、フェニル、メチロールまたはメトキシメチル(C1アルコキシメチル)であり、より好適にはR10はメチロールまたはメトキシメチルであり、さらに好適にはR10はメチロールである。他の実施形態として好適にはR10は水素、 メチル、フェニル、メチロール、メトキシメチル(C1アルコキシメチル)またはC6シクロアルキルであり、より好適にはR10はメチロール、メトキシメチルまたはC6シクロアルキルである。
R11は水素またはC1〜3アルキルである。好適にはR11は水素またはメチルであり、より好適にはR11は水素である。
mは1、2、3または4である。mが2、3または4のとき、Yはリンカーとしてカッコ内の基を結合する。好適にはmは1または2であり、より好適にはmは1である。
m’は0または1であり、好適にはm’は1である。
上記式(VI)においてフェニルに直結したヒドロキシル基のオルト位に、YもしくはR10(R10が水素は除く)が結合する態様が好適であり、同オルト位にR10が結合する態様がさらに好適である。上記式(VI)においてフェニルに直結したヒドロキシル基のパラ位に、YもしくはR10(R10が水素は除く)が結合する態様が好適であり、同パラ位にYが結合する態様がさらに好適である。
例えば下記左化合物はYがメチルであり、R10がメチルであり、R11が水素であり、mが2であり、m’は1である。Yは式(VI)においてフェニルに直結したヒドロキシル基のオルト位に結合し、2つのP環をメチレンリンカーとして結合する。R10はフェニルに直結したヒドロキシル基のパラ位に結合する。
また、例えば下記右化合物は、Yは2つのP環をつなぐ直接結合であり、R10はメトキシメチルであり、R11はメチルであり、mは2であり、m’は1である。
R10は水素、メチル、エチル、フェニル、メチロール(−CH2OH)、C1〜3アルコキシメチルまたはC6〜12シクロアルキルである。一実施形態として、好適にはR10はメチル、フェニル、メチロールまたはメトキシメチル(C1アルコキシメチル)であり、より好適にはR10はメチロールまたはメトキシメチルであり、さらに好適にはR10はメチロールである。他の実施形態として好適にはR10は水素、 メチル、フェニル、メチロール、メトキシメチル(C1アルコキシメチル)またはC6シクロアルキルであり、より好適にはR10はメチロール、メトキシメチルまたはC6シクロアルキルである。
R11は水素またはC1〜3アルキルである。好適にはR11は水素またはメチルであり、より好適にはR11は水素である。
mは1、2、3または4である。mが2、3または4のとき、Yはリンカーとしてカッコ内の基を結合する。好適にはmは1または2であり、より好適にはmは1である。
m’は0または1であり、好適にはm’は1である。
上記式(VI)においてフェニルに直結したヒドロキシル基のオルト位に、YもしくはR10(R10が水素は除く)が結合する態様が好適であり、同オルト位にR10が結合する態様がさらに好適である。上記式(VI)においてフェニルに直結したヒドロキシル基のパラ位に、YもしくはR10(R10が水素は除く)が結合する態様が好適であり、同パラ位にYが結合する態様がさらに好適である。
例えば下記左化合物はYがメチルであり、R10がメチルであり、R11が水素であり、mが2であり、m’は1である。Yは式(VI)においてフェニルに直結したヒドロキシル基のオルト位に結合し、2つのP環をメチレンリンカーとして結合する。R10はフェニルに直結したヒドロキシル基のパラ位に結合する。
また、例えば下記右化合物は、Yは2つのP環をつなぐ直接結合であり、R10はメトキシメチルであり、R11はメチルであり、mは2であり、m’は1である。
該高炭素材料は、式(IV)、(V)、(VI)のいずれかで表され、本炭素含有下層膜形成組成物はこれらを単独でまたは複数含んでよい。好適には本炭素含有下層膜形成組成物は、式(IV)、(V)、(VI)のいずれかで表される高炭素材料を単独で含む。
本発明における高炭素材料の配合量は、本炭素含有下層膜形成組成物の式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して5〜120質量%が好ましく、7〜100質量%がよりに好ましい。本炭素含有下層膜形成組成物の式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して50〜120質量%のように高炭素材料の配合量を増やすと、エッチング耐性を上げることができる。
本発明における高炭素材料の配合量は、本炭素含有下層膜形成組成物の式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して5〜120質量%が好ましく、7〜100質量%がよりに好ましい。本炭素含有下層膜形成組成物の式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して50〜120質量%のように高炭素材料の配合量を増やすと、エッチング耐性を上げることができる。
式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料以外の固形成分
本発明の炭素含有下層膜形成組成物は、式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料以外に、膜化する固形成分をさらに含んでもよい。このような固形成分は式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料とは異なり、モノマーであってもポリマーであっても良い。膜化する際に、これらの固形成分は式(I)のアクリレート誘導体と共重合してもよいし、別個に重合してもよく、これらの状態が混在しても良い。
本発明の炭素含有下層膜形成組成物は、式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料以外に、膜化する固形成分をさらに含んでもよい。このような固形成分は式(I)のアクリレート誘導体および高炭素材料とは異なり、モノマーであってもポリマーであっても良い。膜化する際に、これらの固形成分は式(I)のアクリレート誘導体と共重合してもよいし、別個に重合してもよく、これらの状態が混在しても良い。
界面活性剤
前記炭素含有下層膜形成組成物は、さらに界面活性剤、架橋剤、酸発生剤、ラジカル発生材、基板密着増強剤またはこれらの混合物を含んでも良い。
界面活性剤は、ピンホールやストレーション等の発生を抑え、塗布性や溶解性を向上させるために有用である。本組成物に占める界面活性剤の量は、本組成物全体と比して、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル及びポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル化合物、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル及びポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル化合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー化合物、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート及びソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート及びポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル化合物が挙げられる。また、商品名エフトップEF301,EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、商品名メガファックF171、F173、R−08、R−30、R−2011(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤及びオルガノシロキサンポリマ−KP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
前記炭素含有下層膜形成組成物は、さらに界面活性剤、架橋剤、酸発生剤、ラジカル発生材、基板密着増強剤またはこれらの混合物を含んでも良い。
界面活性剤は、ピンホールやストレーション等の発生を抑え、塗布性や溶解性を向上させるために有用である。本組成物に占める界面活性剤の量は、本組成物全体と比して、0.01〜5質量%であることが好ましく、0.05〜3質量%であることがより好ましい。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル及びポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル化合物、ポリオキシエチレンオクチルフエノールエーテル及びポリオキシエチレンノニルフエノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル化合物、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロツクコポリマー化合物、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート及びソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル化合物、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート及びポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル化合物が挙げられる。また、商品名エフトップEF301,EF303、EF352((株)トーケムプロダクツ製)、商品名メガファックF171、F173、R−08、R−30、R−2011(大日本インキ(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤及びオルガノシロキサンポリマ−KP341(信越化学工業(株)製)等を挙げることができる。
光重合開始剤
光重合開始剤は光を受けて変性し、組成物の固形成分を重合または高分子化させる、もしくはその契機となる化合物である。ラジカル系光重合開始剤(アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、分子内水素引き抜き型光重合開始剤、オキシムエステル系光重合剤、光重合開始剤ブレンド)、カチオン系光重合開始剤が挙げられる。光を受けてラジカルを発生させるラジカル系光重合開始剤が本組成物に好適である。光重合開始剤としては、公知の重合開始剤を用いることができ、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルと2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルとの混合物、フェニルグリコレート、ベンゾフェノン等が好ましい。市販の光重合開始剤としては、例えば、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE」シリーズの「OXE01」、「OXE02」、「369」、「907」、「651」、「2959」、「184」、「250」、「754」;「DAROCUR」シリーズの「MBF」、「BP」、「1173」、またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは光重合開始剤は、単独のものである。
光重合開始剤は光を受けて変性し、組成物の固形成分を重合または高分子化させる、もしくはその契機となる化合物である。ラジカル系光重合開始剤(アルキルフェノン系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、分子内水素引き抜き型光重合開始剤、オキシムエステル系光重合剤、光重合開始剤ブレンド)、カチオン系光重合開始剤が挙げられる。光を受けてラジカルを発生させるラジカル系光重合開始剤が本組成物に好適である。光重合開始剤としては、公知の重合開始剤を用いることができ、例えば、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート、2−[2−オキソ−2−フェニルアセトキシエトキシ]エチルエステルと2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルエステルとの混合物、フェニルグリコレート、ベンゾフェノン等が好ましい。市販の光重合開始剤としては、例えば、BASFジャパン株式会社製「IRGACURE」シリーズの「OXE01」、「OXE02」、「369」、「907」、「651」、「2959」、「184」、「250」、「754」;「DAROCUR」シリーズの「MBF」、「BP」、「1173」、またはこれらの混合物が挙げられる。好ましくは光重合開始剤は、単独のものである。
本組成物は、光重合開始剤に光開始助剤をさらに組み合わせてもよい。光開始助剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等が挙げられる。
本発明における光重合開始剤の配合量は、本炭素含有下層膜形成組成物の式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がよりに好ましく、5〜10質量%がさらに好ましい。
式(I)のアクリレート誘導体は自己架橋が可能であるため、本炭素含有下層膜形成組成物に添加する光重合開始剤の量を少なくすることが可能である。いずれも装置やプロセス条件により、選択可能であるが、光重合開始剤の量を少なくする場合、本炭素含有下層膜形成組成物と比して光重合開始剤の量が0〜1,000ppmの濃度であることが好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。プロセス管理の観点から、架橋を式(I)のアクリレート誘導体の自己架橋のみで行わせることで膜化し、光重合開始剤を添加しない(本炭素含有下層膜形成組成物と比して光重合開始剤の量が0ppm)ことも、本発明の一形態である。
本発明における光重合開始剤の配合量は、本炭素含有下層膜形成組成物の式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して1〜20質量%が好ましく、3〜15質量%がよりに好ましく、5〜10質量%がさらに好ましい。
式(I)のアクリレート誘導体は自己架橋が可能であるため、本炭素含有下層膜形成組成物に添加する光重合開始剤の量を少なくすることが可能である。いずれも装置やプロセス条件により、選択可能であるが、光重合開始剤の量を少なくする場合、本炭素含有下層膜形成組成物と比して光重合開始剤の量が0〜1,000ppmの濃度であることが好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。プロセス管理の観点から、架橋を式(I)のアクリレート誘導体の自己架橋のみで行わせることで膜化し、光重合開始剤を添加しない(本炭素含有下層膜形成組成物と比して光重合開始剤の量が0ppm)ことも、本発明の一形態である。
架橋剤
架橋剤は、形成される炭素含有下層膜の成膜性を上げ、上層膜(例えば珪素含有中間層およびレジスト)とのインターミキシングをなくし上層膜ヘの低分子成分の拡散をなくす目的で添加することが可能である。
本発明で使用可能な架橋剤の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの二重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いられる。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物及びその混合物が挙げられる。グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル基化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル基化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
本発明の架橋剤として、下記式(VII)で表されるものが挙げられる。
架橋剤は、形成される炭素含有下層膜の成膜性を上げ、上層膜(例えば珪素含有中間層およびレジスト)とのインターミキシングをなくし上層膜ヘの低分子成分の拡散をなくす目的で添加することが可能である。
本発明で使用可能な架橋剤の具体例を列挙すると、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基で置換されたメラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物又はウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの二重結合を含む化合物を挙げることができる。これらは添加剤として用いてもよいが、ポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いられる。
前記諸化合物のうち、エポキシ化合物を例示すると、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリメチロールメタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリエチロールエタントリグリシジルエーテルなどが例示される。メラミン化合物を具体的に例示すると、ヘキサメチロールメラミン、ヘキサメトキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンの1〜6個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、ヘキサメトキシエチルメラミン、ヘキサアシロキシメチルメラミン、ヘキサメチロールメラミンのメチロール基の1〜6個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。グアナミン化合物としては、テトラメチロールグアナミン、テトラメトキシメチルグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル化した化合物及びその混合物、テトラメトキシエチルグアナミン、テトラアシロキシグアナミン、テトラメチロールグアナミンの1〜4個のメチロール基がアシロキシメチル化した化合物及びその混合物が挙げられる。グリコールウリル化合物としては、テトラメチロールグリコールウリル、テトラメトキシグリコールウリル、テトラメトキシメチルグリコールウリル、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がメトキシメチル基化した化合物、又はその混合物、テトラメチロールグリコールウリルのメチロール基の1〜4個がアシロキシメチル化した化合物又はその混合物が挙げられる。ウレア化合物としてはテトラメチロールウレア、テトラメトキシメチルウレア、テトラメチロールウレアの1〜4個のメチロール基がメトキシメチル基化した化合物又はその混合物、テトラメトキシエチルウレアなどが挙げられる。
アルケニルエーテル基を含む化合物としては、エチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,2−プロパンジオールジビニルエーテル、1,4−ブタンジオールジビニルエーテル、テトラメチレングリコールジビニルエーテル、ネオペンチルグリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジオールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、ペンタエリスリトールテトラビニルエーテル、ソルビトールテトラビニルエーテル、ソルビトールペンタビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテルなどが挙げられる。
本発明の架橋剤として、下記式(VII)で表されるものが挙げられる。
式(I)のアクリレート誘導体は自己架橋が可能であるため、本炭素含有下層膜形成組成物に添加する架橋剤の量を少なくすることが可能である。いずれも装置やプロセス条件により、選択可能であるが、架橋剤の量を少なくする場合、本炭素含有下層膜形成組成物と比して架橋剤の量が0〜1,000ppmの濃度であることが好ましく、0〜500ppmであることがさらに好ましい。プロセス管理の観点から、架橋を式(I)のアクリレート誘導体の自己架橋のみで行わせることで膜化し、架橋剤を添加しない(本炭素含有下層膜形成組成物と比して架橋剤の量が0ppm)ことも、本発明の一形態である。
酸発生剤
本発明の炭素含有下層膜形成組成物は、さらに酸発生剤を含んでもよい。本組成物にこの酸発生剤の含まれる量が、式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜7質量%であることがさらに好ましい。
酸発生剤は、加熱によって強酸を発生させることが可能な熱酸発生剤にすることができる。本発明で使用される熱酸発生剤(TAG)は、本発明で存在する式(I)のアクリレート誘導体と反応し、かつモノマーの架橋を伝搬することができる酸を、加熱によって発生させるいずれか1種または複数であることができ、スルホン酸などの強酸がさらに好ましい。好ましくは、熱酸発生剤は、80度を超える温度で活性化する。熱酸発生剤の例は、金属不含のスルホニウム塩およびヨードニウム塩、例えば、強非求核酸のトリアリールスルホニウム、ジアルキルアリールスルホニウム、およびジアリールアルキルスルホニウム塩、強非求核酸のアルキルアリールヨードニウム、ジアリールヨードニウム塩;および強非求核酸のアンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム塩である。また、共有結合型(covalent)熱酸発生剤も、有用な添加剤として考えられ、例えばアルキルまたはアリールスルホン酸の2−ニトロベンジルエステル、および熱分解して遊離スルホン酸をもたらすスルホン酸のその他のエステルがある。その例は、ジアリールヨードニウムパーフルオロアルキルスルホネート、ジアリールヨードニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、ジアリールヨードニウム第4級アンモニウムパーフルオロアルキルスルホネートである。不安定なエステルの例は、トシル酸2−ニトロベンジル、トシル酸2,4−ジニトロベンジル、トシル酸2,6−ジニトロベンジル、トシル酸4−ニトロベンジル;2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル4−クロロベンゼンスルホネート、2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル4−ニトロベンゼンスルホネートなどのベンゼンスルホネート;フェニル、4−メトキシベンゼンスルホネートなどのフェノール系スルホネートエステル;第4級アンモニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、および第4級アルキルアンモニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、有機酸のアルキルアンモニウム塩、例えば10−カンファースルホン酸のトリエチルアンモニウム塩である。様々な芳香族(アントラセン、ナフタレン、またはベンゼン誘導体)スルホン酸アミン塩が、米国特許第3,474,054号(特許文献2)、第4,200,729号(特許文献3)、第4,251,665号(特許文献4)、および第5,187,019号(特許文献5)に開示されたものも含めて、TAGとして用いることができる。
本平坦化膜形成組成物が含有しうる酸発生剤の具体例は以下であるが、本発明の範囲はこれらに限定されない。
本発明の炭素含有下層膜形成組成物は、さらに酸発生剤を含んでもよい。本組成物にこの酸発生剤の含まれる量が、式(I)のアクリレート誘導体の質量と比較して0.1〜10質量%であることが好ましく、1〜7質量%であることがさらに好ましい。
酸発生剤は、加熱によって強酸を発生させることが可能な熱酸発生剤にすることができる。本発明で使用される熱酸発生剤(TAG)は、本発明で存在する式(I)のアクリレート誘導体と反応し、かつモノマーの架橋を伝搬することができる酸を、加熱によって発生させるいずれか1種または複数であることができ、スルホン酸などの強酸がさらに好ましい。好ましくは、熱酸発生剤は、80度を超える温度で活性化する。熱酸発生剤の例は、金属不含のスルホニウム塩およびヨードニウム塩、例えば、強非求核酸のトリアリールスルホニウム、ジアルキルアリールスルホニウム、およびジアリールアルキルスルホニウム塩、強非求核酸のアルキルアリールヨードニウム、ジアリールヨードニウム塩;および強非求核酸のアンモニウム、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム塩である。また、共有結合型(covalent)熱酸発生剤も、有用な添加剤として考えられ、例えばアルキルまたはアリールスルホン酸の2−ニトロベンジルエステル、および熱分解して遊離スルホン酸をもたらすスルホン酸のその他のエステルがある。その例は、ジアリールヨードニウムパーフルオロアルキルスルホネート、ジアリールヨードニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、ジアリールヨードニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、ジアリールヨードニウム第4級アンモニウムパーフルオロアルキルスルホネートである。不安定なエステルの例は、トシル酸2−ニトロベンジル、トシル酸2,4−ジニトロベンジル、トシル酸2,6−ジニトロベンジル、トシル酸4−ニトロベンジル;2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル4−クロロベンゼンスルホネート、2−トリフルオロメチル−6−ニトロベンジル4−ニトロベンゼンスルホネートなどのベンゼンスルホネート;フェニル、4−メトキシベンゼンスルホネートなどのフェノール系スルホネートエステル;第4級アンモニウムトリス(フルオロアルキルスルホニル)メチド、および第4級アルキルアンモニウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミド、有機酸のアルキルアンモニウム塩、例えば10−カンファースルホン酸のトリエチルアンモニウム塩である。様々な芳香族(アントラセン、ナフタレン、またはベンゼン誘導体)スルホン酸アミン塩が、米国特許第3,474,054号(特許文献2)、第4,200,729号(特許文献3)、第4,251,665号(特許文献4)、および第5,187,019号(特許文献5)に開示されたものも含めて、TAGとして用いることができる。
本平坦化膜形成組成物が含有しうる酸発生剤の具体例は以下であるが、本発明の範囲はこれらに限定されない。
ラジカル発生剤
本炭素含有下層膜形成組成物において、重合を開始させるためにラジカル発生剤を添加することができる。ラジカル発生剤は加熱によりラジカルを発生するものであり、アゾ化合物や過酸化物が挙げられる。具体的には、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、α,α−ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ビチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のジアルキルパーオキサシド類、ケトンパーオキサイド類、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート等のパーオキシケタール類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類等の有機過酸化物、および2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、1,1’−(シクロヘキサンー1−1カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの熱ラジカル発生剤は、単独でも複数を組み合わせて用いてもよいが、好適には単独で用いられる。本炭素含有下層膜形成組成物は、これら公知のラジカル発生剤を使用可能であり、これらのラジカル発生剤は例えば日油株式会社から入手可脳である。
式(I)のアクリレート誘導体は自己架橋が可能であるため、本炭素含有下層膜形成組成物に添加するラジカル発生剤の量を少なくすることが可能である。いずれも装置やプロセス条件により、選択可能であるが、ラジカル発生剤の量を少なくする場合、本炭素含有下層膜形成組成物と比してラジカル発生剤の量が0〜500ppmの濃度であることが好ましい。プロセス管理の観点から、ラジカル発生剤を添加しない(本炭素含有下層膜形成組成物と比してラジカル発生剤の量が0ppm)ことも、本発明の一形態である。
本炭素含有下層膜形成組成物において、重合を開始させるためにラジカル発生剤を添加することができる。ラジカル発生剤は加熱によりラジカルを発生するものであり、アゾ化合物や過酸化物が挙げられる。具体的には、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、α,α−ビス(t−ブチルペルオキシ−m−イソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ビチルパーオキシ)ヘキシン−3、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等のジアルキルパーオキサシド類、ケトンパーオキサイド類、n−ブチル4,4−ジ−(t−ブチルパーオキシ)バレレート等のパーオキシケタール類、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシジカーボネート類、パーオキシエステル類等の有機過酸化物、および2,2’−アゾビスイソブチルニトリル、1,1’−(シクロヘキサンー1−1カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物等が挙げられる。これらの熱ラジカル発生剤は、単独でも複数を組み合わせて用いてもよいが、好適には単独で用いられる。本炭素含有下層膜形成組成物は、これら公知のラジカル発生剤を使用可能であり、これらのラジカル発生剤は例えば日油株式会社から入手可脳である。
式(I)のアクリレート誘導体は自己架橋が可能であるため、本炭素含有下層膜形成組成物に添加するラジカル発生剤の量を少なくすることが可能である。いずれも装置やプロセス条件により、選択可能であるが、ラジカル発生剤の量を少なくする場合、本炭素含有下層膜形成組成物と比してラジカル発生剤の量が0〜500ppmの濃度であることが好ましい。プロセス管理の観点から、ラジカル発生剤を添加しない(本炭素含有下層膜形成組成物と比してラジカル発生剤の量が0ppm)ことも、本発明の一形態である。
その他の成分
本発明の炭素含有下層膜形成組成物はさらに基板密着増強剤、平滑剤、モノマー性染料、低級アルコール(C1〜6アルコール)、表面レベリング(leveling)剤、消泡剤、防腐剤などのその他の成分を添加してもよい。本組成物に占めるこれらの成分の量は、本組成物における式(I)のアクリレート誘導体と比較して、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。本組成物が、これらの成分を含まない(0質量%)ことも本発明の一態様である。
本発明の炭素含有下層膜形成組成物はさらに基板密着増強剤、平滑剤、モノマー性染料、低級アルコール(C1〜6アルコール)、表面レベリング(leveling)剤、消泡剤、防腐剤などのその他の成分を添加してもよい。本組成物に占めるこれらの成分の量は、本組成物における式(I)のアクリレート誘導体と比較して、0.1〜10質量%であることが好ましく、0.5〜5質量%であることがより好ましい。本組成物が、これらの成分を含まない(0質量%)ことも本発明の一態様である。
炭素含有下層膜の製造方法
本発明による炭素含有下層膜を形成する方法について、一態様を説明する。
上述の通り、本発明における炭素含有下層膜とは、基板とフォトレジスト層との間に形成される炭素含有膜であり、本発明の好適な一態様は平坦化膜である。本発明における平坦化膜形成組成物とは、基板とフォトレジスト膜との間に膜の上面(フォトレジスト側)の平坦性が高く成膜される組成物をいう。平坦性が高いとは、平坦化膜の上面が水平に成膜化されることを意味する。また、平坦性が高ければ、水平に設定された基板の底面(複数基板が積層された場合、最も下の基板)と平坦化膜の上面の距離のバラつきが小さくなる。平坦な基板とは、基板の底面と基板の上面の距離が実質的に等しい(基板内において同距離の差が0〜3%)であることを言う。平坦ではない基板とは、広義には平坦な基板ではない基板を言う。
以下、理解のために図を用いて本発明を説明する。本発明者らは疎密が存在する基板でも好適に成膜可能な組成物を得るために、図1の基板を用いて実施例、比較例の検討を行った。なお、発明の理解のために図1,2の縮尺は正確ではない。符号1は陸部であり100μm以上の幅が存在する。符号2は海部であり100μmの幅である。符号3は密部であり、Half pitch 0.04μm、Line space比1:2.5、深さ100nmの壁構造が100μm以上の幅で並列して存在する。同基板は充分な奥行きを有するSiO2ウェーハーである。符号4は基板の底面であり、符号5は基板の底部である。基板が複数の海部や溝を有する場合、本発明における高さや距離は、最も底面との距離が短い海部や溝を用いる(ただし、基板を貫通する穴や、設計の意図とは異なる構造は除外する)。符号6は基板の頂部である。基板が複数の頂部や溝を有する場合、本発明における高さや距離は、最も底面との距離が長い頂部を用いる(ただし、設計の意図とは異なる構造は除外する)。符合7は陸部と海部の間の高さであり、陸部の頂部とこれに接する底部の底面との距離の差である。符合8は密部と海部の間の高さであり、密部の頂部とこれに接する底部の底面との距離の差である。形成された平坦膜は図2の符合9のような状態になり、完全に平坦(底面との距離が等しい)になるのは困難である。符合10は基板の底面と陸部の上に成膜した炭素含有下層膜の上面の高さであり、符合11は基板の底面と密部の上に成膜した炭素含有下層膜の上面の高さである。本発明者らが発見した炭素含有下層膜形成組成物は、平坦ではない基板に成膜した場合であっても、符合10と符合11の高さの差が小さく(平坦性が高く)好適である。本組成物の評価に際し、同差を平坦性という。
本発明による炭素含有下層膜を形成する方法について、一態様を説明する。
上述の通り、本発明における炭素含有下層膜とは、基板とフォトレジスト層との間に形成される炭素含有膜であり、本発明の好適な一態様は平坦化膜である。本発明における平坦化膜形成組成物とは、基板とフォトレジスト膜との間に膜の上面(フォトレジスト側)の平坦性が高く成膜される組成物をいう。平坦性が高いとは、平坦化膜の上面が水平に成膜化されることを意味する。また、平坦性が高ければ、水平に設定された基板の底面(複数基板が積層された場合、最も下の基板)と平坦化膜の上面の距離のバラつきが小さくなる。平坦な基板とは、基板の底面と基板の上面の距離が実質的に等しい(基板内において同距離の差が0〜3%)であることを言う。平坦ではない基板とは、広義には平坦な基板ではない基板を言う。
以下、理解のために図を用いて本発明を説明する。本発明者らは疎密が存在する基板でも好適に成膜可能な組成物を得るために、図1の基板を用いて実施例、比較例の検討を行った。なお、発明の理解のために図1,2の縮尺は正確ではない。符号1は陸部であり100μm以上の幅が存在する。符号2は海部であり100μmの幅である。符号3は密部であり、Half pitch 0.04μm、Line space比1:2.5、深さ100nmの壁構造が100μm以上の幅で並列して存在する。同基板は充分な奥行きを有するSiO2ウェーハーである。符号4は基板の底面であり、符号5は基板の底部である。基板が複数の海部や溝を有する場合、本発明における高さや距離は、最も底面との距離が短い海部や溝を用いる(ただし、基板を貫通する穴や、設計の意図とは異なる構造は除外する)。符号6は基板の頂部である。基板が複数の頂部や溝を有する場合、本発明における高さや距離は、最も底面との距離が長い頂部を用いる(ただし、設計の意図とは異なる構造は除外する)。符合7は陸部と海部の間の高さであり、陸部の頂部とこれに接する底部の底面との距離の差である。符合8は密部と海部の間の高さであり、密部の頂部とこれに接する底部の底面との距離の差である。形成された平坦膜は図2の符合9のような状態になり、完全に平坦(底面との距離が等しい)になるのは困難である。符合10は基板の底面と陸部の上に成膜した炭素含有下層膜の上面の高さであり、符合11は基板の底面と密部の上に成膜した炭素含有下層膜の上面の高さである。本発明者らが発見した炭素含有下層膜形成組成物は、平坦ではない基板に成膜した場合であっても、符合10と符合11の高さの差が小さく(平坦性が高く)好適である。本組成物の評価に際し、同差を平坦性という。
本発明において平坦ではない基板とは、基板の頂部と基板の底部の高さの差(すなわち、それぞれと基板の底面との距離の差)が20〜10,000nmであるケイ素含有基板が挙げられ、好適には50〜1,000nmであり、さらに好適には50〜500nmである。符号7、8のように頂部と底部が隣接して存在する構造で、この差を求めることが好適である。さらに、平坦ではない基板としては、前処理によって壁やコンタクトホールが存在するものが挙げられ、基板の頂部および基板の底部と基板の底面の距離の差が、前者と比して30〜95%(好ましくは30〜80%)であるものも挙げられる。上記の壁やコンタクトホールはリソグラフィー、エッチング、DSA等の公知の手法によって形成可能であり、アスペクト比が3〜25(好ましくは5〜10)のものが好適である。例えば、壁構造が単純に並列し続けるだけのような基板(図1の符合3領域を参照)も平坦ではないが、このような構造体が集まっている領域(密)と存在しない領域(疎)が偏在するとき、本炭素含有下層膜形成組成物の優位性が発揮される。さらに、本発明の平坦膜形成組成物は、段差がある基板にも適用できる(図1の符合1と符合2の領域を参照)。段差は20〜10,000nmが好適であり、50〜1,000nmがより好適であり、50〜500nmがさらに好適である。
本発明の炭素含有下層膜は、平坦な基板(ベアウェーハー)に塗布し加熱して膜化することで、20〜2,000nm(好ましくは100〜500nm、より好ましくは200〜400nm)の膜厚を得ることができる。
基板については、上述のように平坦な基板および平坦ではない基板が使用できるが、平坦ではない基板を使用した際に本発明の優位性がより発揮される。
基板は、金属含有基板やケイ素含有基板が使用可能である。本発明における基板とは、単一の基板層の場合および複数の基板層の積層の双方を含む。基板には、シリコン被覆基板、二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、シリコンウェハ基板(SiO2ウェーハー等)、ガラス基板、インジウム含有基板(ITO基板等)、チタン含有基板(チタンナイトライド、チタンオキサイド等)、等の公知のものが使用可能である。
本発明の炭素含有下層膜は、平坦な基板(ベアウェーハー)に塗布し加熱して膜化することで、20〜2,000nm(好ましくは100〜500nm、より好ましくは200〜400nm)の膜厚を得ることができる。
基板については、上述のように平坦な基板および平坦ではない基板が使用できるが、平坦ではない基板を使用した際に本発明の優位性がより発揮される。
基板は、金属含有基板やケイ素含有基板が使用可能である。本発明における基板とは、単一の基板層の場合および複数の基板層の積層の双方を含む。基板には、シリコン被覆基板、二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、シリコンウェハ基板(SiO2ウェーハー等)、ガラス基板、インジウム含有基板(ITO基板等)、チタン含有基板(チタンナイトライド、チタンオキサイド等)、等の公知のものが使用可能である。
本発明の半導体の製造工程において基板の層構成は、プロセス条件に合わせて公知の手法を使用可能であるが、例えば、以下のような積層構成が挙げられる。以下の積層構成において、左が下、右が上の方向を意味する。
シリコンウェハ基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板/シリコン被覆基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板/二酸化シリコン被覆基板
シリコンウェハ基板/二酸化シリコン被覆基板/チタン含有基板
シリコンナイトライド基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板/シリコン被覆基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板/二酸化シリコン被覆基板
シリコンナイトライド基板/二酸化シリコン被覆基板/チタン含有基板
いずれかの基板の上に積層される他の基板は、CVD法等の公知の手法を用いて積層することができる。該他の基板は、公知のリソグラフィー手法やエッチング手法を用いてパターン化することが可能である。パターン化した基板の上に、さらに別の基板をCVD法等の公知の手法を用いて積層することも可能である。
本発明において、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の炭素含有下層膜形成組成物を塗布する。本炭素含有下層膜形成組成物の固形成分は、塗布時点では固形成分が式(I)のアクリレート誘導体であるため、基板への埋め込みに優れる。基板への炭素含有下層膜形成組成物の塗布において、基板上とは基板と炭素含有下層膜形成組成物が直に接することが好適であるが、他の薄膜(例えば、基板改質層)を介して塗布されても良い。本組成物の塗布後、紫外線照射及び又は加熱することにより炭素含有下層膜が形成される。好適には、本炭素含有下層膜形成組成物の硬化は、紫外線照射または加熱後に紫外線照射することによって行われる。
シリコンウェハ基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板/シリコン被覆基板
シリコンウェハ基板/チタン含有基板/二酸化シリコン被覆基板
シリコンウェハ基板/二酸化シリコン被覆基板/チタン含有基板
シリコンナイトライド基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板/シリコン被覆基板
シリコンナイトライド基板/チタン含有基板/二酸化シリコン被覆基板
シリコンナイトライド基板/二酸化シリコン被覆基板/チタン含有基板
いずれかの基板の上に積層される他の基板は、CVD法等の公知の手法を用いて積層することができる。該他の基板は、公知のリソグラフィー手法やエッチング手法を用いてパターン化することが可能である。パターン化した基板の上に、さらに別の基板をCVD法等の公知の手法を用いて積層することも可能である。
本発明において、スピナー、コーター等の適当な塗布方法により本発明の炭素含有下層膜形成組成物を塗布する。本炭素含有下層膜形成組成物の固形成分は、塗布時点では固形成分が式(I)のアクリレート誘導体であるため、基板への埋め込みに優れる。基板への炭素含有下層膜形成組成物の塗布において、基板上とは基板と炭素含有下層膜形成組成物が直に接することが好適であるが、他の薄膜(例えば、基板改質層)を介して塗布されても良い。本組成物の塗布後、紫外線照射及び又は加熱することにより炭素含有下層膜が形成される。好適には、本炭素含有下層膜形成組成物の硬化は、紫外線照射または加熱後に紫外線照射することによって行われる。
塗布後の炭素含有下層膜形成組成物の紫外線照射の条件は、波長10〜380nmの紫外線を、100〜10,000mJ/cm2の積算照射量で光照射することが好適である。これにより式(I)のアクリレート誘導体をポリマー化(硬化)させ、炭素含有下層膜を得る。上記波長は波長が短いとき(例えば10〜200nm)、式(I)のアクリレート誘導体の自己架橋が効率よく進むため、光重合開始剤の量を少なくすることができ、また、形成された炭素含有下層膜の膜厚均一性が高く、好適である。本願明細書において、膜厚均一性とは平坦な基板の上に塗布し成膜した際の膜厚のバラつきを意味し、膜厚保均一性が高いとは同バラつきが小さいことを意味する。上記波長は波長が長いとき(例えば200nmより大きく380nm以下)、これらの紫外線を受容する光重合開始剤を本炭素含有下層膜形成組成物に添加することで、該硬化を効率よく行うことができる。
上記波長は10〜200nmが好適であり、100〜200nmがより好適であり、125〜195nmがさらに好適であり、170〜175nmがよりさらに好適である。上記積算照射量は100〜5,000mJ/cm2であることが好適であり、200〜1,000mJ/cm2であることがより好適であり、300〜800mJ/cm2であることがさらに好適である。形成する炭素含有下層膜の厚さに応じて、上記の条件は適宜修正することができる。
加熱により本炭素含有下層膜を硬化する場合、加熱条件として、加熱温度は一般に200〜400℃(好ましくは225〜375℃、より好ましくは250〜350)、加熱時間は一般に30〜180秒間(好ましくは30〜120秒間)の範囲から適宜、選択される。加熱は複数に分けて行う(ステップベイク)ことも可能であり、例えば2回に分けて加熱し、1度目の加熱で溶媒を除去しつつ基板への埋め込みを行い、2度目の加熱で軽くリフローさせて平坦性を確保しつつ膜化することもできる。例えば、1度目の加熱を200〜300℃で30〜120秒間、2度目の加熱を300〜400℃で30〜120秒間行うことも好適である。加熱のみで本炭素含有下層膜形成組成物の硬化を行ってもよいが、紫外線照射との組合せも好適である。加熱のみで同硬化を行う場合、架橋剤、酸発生剤およびまたはラジカル発生剤を添加することが望ましい。
紫外線照射や加熱の雰囲気としては空気中で良いが、本炭素含有下層膜形成組成物および本炭素含有下層膜の酸化を防止するために酸素濃度を低減させることもできる。例えば、不活性ガス(N2、Ar、Heまたはその混合物)を雰囲気に注入することで、酸素濃度を1,000ppm以下(好適には100ppm以下)にしても良い。
本炭素含有下層膜形成組成物に高炭素材料を加えることでエッチング耐性を高めることができ、これはスピンオンコーティング(spin on coating)方法で形成する炭素含有下層膜として好適である。エッチングレートの評価は公知の手法を用いることができ、例えばレジスト(UV1610、Dow製)と比したエッチングレートが1.0以下である膜が好適であり、0.9以下である膜がより好適であり、0.8以下である膜がさらに好適である。
上記波長は10〜200nmが好適であり、100〜200nmがより好適であり、125〜195nmがさらに好適であり、170〜175nmがよりさらに好適である。上記積算照射量は100〜5,000mJ/cm2であることが好適であり、200〜1,000mJ/cm2であることがより好適であり、300〜800mJ/cm2であることがさらに好適である。形成する炭素含有下層膜の厚さに応じて、上記の条件は適宜修正することができる。
加熱により本炭素含有下層膜を硬化する場合、加熱条件として、加熱温度は一般に200〜400℃(好ましくは225〜375℃、より好ましくは250〜350)、加熱時間は一般に30〜180秒間(好ましくは30〜120秒間)の範囲から適宜、選択される。加熱は複数に分けて行う(ステップベイク)ことも可能であり、例えば2回に分けて加熱し、1度目の加熱で溶媒を除去しつつ基板への埋め込みを行い、2度目の加熱で軽くリフローさせて平坦性を確保しつつ膜化することもできる。例えば、1度目の加熱を200〜300℃で30〜120秒間、2度目の加熱を300〜400℃で30〜120秒間行うことも好適である。加熱のみで本炭素含有下層膜形成組成物の硬化を行ってもよいが、紫外線照射との組合せも好適である。加熱のみで同硬化を行う場合、架橋剤、酸発生剤およびまたはラジカル発生剤を添加することが望ましい。
紫外線照射や加熱の雰囲気としては空気中で良いが、本炭素含有下層膜形成組成物および本炭素含有下層膜の酸化を防止するために酸素濃度を低減させることもできる。例えば、不活性ガス(N2、Ar、Heまたはその混合物)を雰囲気に注入することで、酸素濃度を1,000ppm以下(好適には100ppm以下)にしても良い。
本炭素含有下層膜形成組成物に高炭素材料を加えることでエッチング耐性を高めることができ、これはスピンオンコーティング(spin on coating)方法で形成する炭素含有下層膜として好適である。エッチングレートの評価は公知の手法を用いることができ、例えばレジスト(UV1610、Dow製)と比したエッチングレートが1.0以下である膜が好適であり、0.9以下である膜がより好適であり、0.8以下である膜がさらに好適である。
フォトレジスト膜の形成、その他の膜
このように形成された炭素含有下層膜の上に、フォトレジスト組成物(例えば、ポジ型フォトレジスト組成物)を塗布する。ここで、ポジ型フォトレジスト組成物とは、光照射されることによって反応を起こし、被照射部の現像液に対する溶解度が上がるものをいう。用いられるフォトレジスト組成物は特に限定されないが、パターン形成のための露光光に感度がある限り、任意の、ポジ型フォトレジスト組成物、ネガ型フォトレジスト組成物、またはネガティブトーン現像(NTD)フォトレジスト組成物を使用できる。
本発明のレジストパターン製造方法において、本炭素含有下層膜形成組成物から形成される炭素含有下層膜やフォトレジスト膜以外の膜や層の存在も許容される。炭素含有下層膜とフォトレジスト膜が直接に接さずに、中間膜が介在しても良い。中間層とはフォトレジスト膜と炭素含有下層膜の間に形成される膜であり、例えば下層反射防止膜(Bottom anti−reflecting coating、BARC層)、無機ハードマスク中間層(ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜およびケイ素酸化窒素膜)や密着膜が挙げられる。無機ハードマスク中間層の形成について、日本特許5336306号(特許文献6)を参照できる。中間膜は1層でも複数層で構成されていても良い。また、フォトレジスト膜の上に上層反射防止膜(Top anti−reflective coating、TARC層)が形成されても良い。
このように形成された炭素含有下層膜の上に、フォトレジスト組成物(例えば、ポジ型フォトレジスト組成物)を塗布する。ここで、ポジ型フォトレジスト組成物とは、光照射されることによって反応を起こし、被照射部の現像液に対する溶解度が上がるものをいう。用いられるフォトレジスト組成物は特に限定されないが、パターン形成のための露光光に感度がある限り、任意の、ポジ型フォトレジスト組成物、ネガ型フォトレジスト組成物、またはネガティブトーン現像(NTD)フォトレジスト組成物を使用できる。
本発明のレジストパターン製造方法において、本炭素含有下層膜形成組成物から形成される炭素含有下層膜やフォトレジスト膜以外の膜や層の存在も許容される。炭素含有下層膜とフォトレジスト膜が直接に接さずに、中間膜が介在しても良い。中間層とはフォトレジスト膜と炭素含有下層膜の間に形成される膜であり、例えば下層反射防止膜(Bottom anti−reflecting coating、BARC層)、無機ハードマスク中間層(ケイ素酸化膜、ケイ素窒化膜およびケイ素酸化窒素膜)や密着膜が挙げられる。無機ハードマスク中間層の形成について、日本特許5336306号(特許文献6)を参照できる。中間膜は1層でも複数層で構成されていても良い。また、フォトレジスト膜の上に上層反射防止膜(Top anti−reflective coating、TARC層)が形成されても良い。
本発明の半導体の製造工程において本炭素含有下層膜以外の層構成は、プロセス条件に合わせて公知の手法を使用可能である。本炭素含有下層膜が平坦化膜である場合、例えば、以下のような積層構成が挙げられる。
基板/平坦化膜/フォトレジスト膜
基板/平坦化膜/BARC層/フォトレジスト膜
基板/平坦化膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/無機ハードマスク中間層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/無機ハードマスク中間層/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/密着膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/基板改質層/平坦化膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/基板改質層/平坦化膜/密着膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
これらの層は、塗布後に加熱および/または露光することで硬化したり、CVD法等の公知の手法を用いて成膜することができる。これらの層は公知の手法(エッチング等)で除去可能であり、それぞれ上方の層をマスクとしてパターン化することができる。
本発明の一態様として、本炭素含有下層膜を平坦ではない基板の上に形成し、その上に別の基板を形成することができる。例えば、CVD等の方法により別の基板を形成できる。下の基板と上の基板は、同じ組成でも異なる組成でも良い。さらに上の基板の上に別の層を形成することができる。この別の層とは、本炭素含有下層膜及び又はフォトレジスト膜を形成することで、上の基板を加工することができる。使用可能なフォトレジスト膜やその他の膜については、上述と同様である。
基板/平坦化膜/フォトレジスト膜
基板/平坦化膜/BARC層/フォトレジスト膜
基板/平坦化膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/無機ハードマスク中間層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/無機ハードマスク中間層/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/平坦化膜/密着膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/基板改質層/平坦化膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
基板/基板改質層/平坦化膜/密着膜/BARC層/フォトレジスト膜/TARC層
これらの層は、塗布後に加熱および/または露光することで硬化したり、CVD法等の公知の手法を用いて成膜することができる。これらの層は公知の手法(エッチング等)で除去可能であり、それぞれ上方の層をマスクとしてパターン化することができる。
本発明の一態様として、本炭素含有下層膜を平坦ではない基板の上に形成し、その上に別の基板を形成することができる。例えば、CVD等の方法により別の基板を形成できる。下の基板と上の基板は、同じ組成でも異なる組成でも良い。さらに上の基板の上に別の層を形成することができる。この別の層とは、本炭素含有下層膜及び又はフォトレジスト膜を形成することで、上の基板を加工することができる。使用可能なフォトレジスト膜やその他の膜については、上述と同様である。
パターン化、デバイス製造
所定のマスクを通してフォトレジスト膜の露光が行なわれる。露光に用いられる光の波長は特に限定されないが、波長が13.5〜248nmの光で露光することが好ましい。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、および極紫外線(波長13.5nm)等を使用することができ、KrFエキシマレーザーがより好ましい。これらの波長は±1%の範囲を許容する。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱の温度は80〜150℃、好ましくは100〜140℃、加熱時間は0.3〜5分間、好ましくは0.5〜2分間、の中から適宜、選択される。
次いで、現像液によって現像が行なわれる。ポジ型フォトレジスト組成物を利用した場合、露光された部分のポジ型フォトレジスト層が現像によって除去され、フォトレジストパターンが形成される。このフォトレジストパターンは、シュリンク材等を用いることでさらに微細化することが可能である。
上記のフォトレジストパターン形成方法において現像に使用される現像液として、好ましいのは2.38質量%のTMAH水溶液である。このような現像液を用いることで、炭素含有下層膜を室温で容易に溶解除去することができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤等を加えることもできる。現像液の温度は一般に5〜50℃、好ましくは25〜40℃、現像時間は一般に10〜300秒、好ましくは30〜60秒から適宜選択される。
得られたフォトレジストパターンをマスクにして、中間層をパターン化することができる。パターン形成には、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)等の公知の手法を用いることができる。例えば、フォトレジストパターンをエッチングマスクにして中間層をエッチングし、得られた中間層パターンをエッチングマスクにして炭素含有下層膜および基板をエッチングして基板にパターンを形成することができる。別の形態として、フォトレジストパターンをエッチングマスクにして無機ハードマスク中間層をエッチングし、得られた無機ハードマスク中間層パターンをエッチングマスクにして炭素含有下層膜をエッチングし、得られた炭素含有下層膜パターンをエッチングマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することができる。形成されたパターンを利用して基板に配線を形成することができる。
例えば、本炭素含有下層膜は好適にはO2、CF4、CHF3、Cl2またはBCl3でドライエッチングすることで除去でき、好適にはO2またはCF4が使用できる。
その後、必要に応じて、基板にさらに加工がされ、デバイスが形成される。これらのさらなる加工は、公知の方法を適用することができる。デバイス形成後、必要に応じて、基板をチップに切断し、リードフレームに接続され、樹脂でパッケージングされる。本発明では、このパッケージングされたものをデバイスという。デバイスとは、好適には半導体、太陽電池、有機EL素子および無機EL素子が挙げられ、半導体がより好適である。
所定のマスクを通してフォトレジスト膜の露光が行なわれる。露光に用いられる光の波長は特に限定されないが、波長が13.5〜248nmの光で露光することが好ましい。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、および極紫外線(波長13.5nm)等を使用することができ、KrFエキシマレーザーがより好ましい。これらの波長は±1%の範囲を許容する。露光後、必要に応じて露光後加熱(post exposure bake)を行なうこともできる。露光後加熱の温度は80〜150℃、好ましくは100〜140℃、加熱時間は0.3〜5分間、好ましくは0.5〜2分間、の中から適宜、選択される。
次いで、現像液によって現像が行なわれる。ポジ型フォトレジスト組成物を利用した場合、露光された部分のポジ型フォトレジスト層が現像によって除去され、フォトレジストパターンが形成される。このフォトレジストパターンは、シュリンク材等を用いることでさらに微細化することが可能である。
上記のフォトレジストパターン形成方法において現像に使用される現像液として、好ましいのは2.38質量%のTMAH水溶液である。このような現像液を用いることで、炭素含有下層膜を室温で容易に溶解除去することができる。さらに、これらの現像液に界面活性剤等を加えることもできる。現像液の温度は一般に5〜50℃、好ましくは25〜40℃、現像時間は一般に10〜300秒、好ましくは30〜60秒から適宜選択される。
得られたフォトレジストパターンをマスクにして、中間層をパターン化することができる。パターン形成には、エッチング(ドライエッチング、ウェットエッチング)等の公知の手法を用いることができる。例えば、フォトレジストパターンをエッチングマスクにして中間層をエッチングし、得られた中間層パターンをエッチングマスクにして炭素含有下層膜および基板をエッチングして基板にパターンを形成することができる。別の形態として、フォトレジストパターンをエッチングマスクにして無機ハードマスク中間層をエッチングし、得られた無機ハードマスク中間層パターンをエッチングマスクにして炭素含有下層膜をエッチングし、得られた炭素含有下層膜パターンをエッチングマスクにして基板をエッチングして基板にパターンを形成することができる。形成されたパターンを利用して基板に配線を形成することができる。
例えば、本炭素含有下層膜は好適にはO2、CF4、CHF3、Cl2またはBCl3でドライエッチングすることで除去でき、好適にはO2またはCF4が使用できる。
その後、必要に応じて、基板にさらに加工がされ、デバイスが形成される。これらのさらなる加工は、公知の方法を適用することができる。デバイス形成後、必要に応じて、基板をチップに切断し、リードフレームに接続され、樹脂でパッケージングされる。本発明では、このパッケージングされたものをデバイスという。デバイスとは、好適には半導体、太陽電池、有機EL素子および無機EL素子が挙げられ、半導体がより好適である。
実施例
以降において本発明を具体的な実施例で説明する。これらの実施例は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するためのものではない。
以降において本発明を具体的な実施例で説明する。これらの実施例は説明のためのものであり、本願発明の範囲を制限するためのものではない。
組成物1の調整例1
固形成分として下記化合物1(新中村化学社製)を4.5g、95.5gの溶媒PGMEAに溶かし、組成物1とした。
固形成分として下記化合物1(新中村化学社製)を4.5g、95.5gの溶媒PGMEAに溶かし、組成物1とした。
実施例1−1、組成物1の溶解性および安定性の評価
組成物1の溶質の溶解状況を目視で確認し、以下のように評価した。
A:溶質が完全に溶解している。
B:溶質が完全に溶解せずに、残っている。
上の溶解性の評価がAの場合、同組成物を0℃に1ヶ月間保存し、保存を目視で確認し、以下のように評価した。
A:析出物が生じなかった。
B:析出物が生じた。
評価結果を表1に記載した。
組成物1の溶質の溶解状況を目視で確認し、以下のように評価した。
A:溶質が完全に溶解している。
B:溶質が完全に溶解せずに、残っている。
上の溶解性の評価がAの場合、同組成物を0℃に1ヶ月間保存し、保存を目視で確認し、以下のように評価した。
A:析出物が生じなかった。
B:析出物が生じた。
評価結果を表1に記載した。
実施例1−2、組成物1の成膜性の評価
ACT12装置(TEL株式会社製)を用いて、組成物1を12 inchベアシリコンウェーハーに1,500rpmで塗布し、200℃で1分間焼成し、同装置内で172nmの真空紫外線(VUV)を500mJ/cm2で照射し炭素含有下層膜を得た。この炭素含有下層膜が100nmの膜厚になることをラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置(大日本スクリーン製造株式会社製)で確認した。
同炭素含有下層膜の表面を光学顕微鏡で確認し、成膜性を以下のように評価した。
A:偏りにより模様等が確認されず、均一な膜が形成されていた。
B:スレーション(放射状のムラ、縞模様)等の模様が確認された。
評価結果を表2に記載した。
ACT12装置(TEL株式会社製)を用いて、組成物1を12 inchベアシリコンウェーハーに1,500rpmで塗布し、200℃で1分間焼成し、同装置内で172nmの真空紫外線(VUV)を500mJ/cm2で照射し炭素含有下層膜を得た。この炭素含有下層膜が100nmの膜厚になることをラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置(大日本スクリーン製造株式会社製)で確認した。
同炭素含有下層膜の表面を光学顕微鏡で確認し、成膜性を以下のように評価した。
A:偏りにより模様等が確認されず、均一な膜が形成されていた。
B:スレーション(放射状のムラ、縞模様)等の模様が確認された。
評価結果を表2に記載した。
実施例1−3、組成物1の溶媒耐性の評価
炭素含有下層膜の各種の溶媒への耐性を評価するために、以下の各条件の実験を行った。
実施例1−2で得た炭素含有下層膜が成膜された基板を1,000rpmで回転させた状態で、同炭素含有下層膜上に、PGME、PGMEA、PGMEとPGMEAの70:30混合液(重量比)または乳酸エチル(ELとする)を1分間、流し続けた。
また、同炭素含有下層膜が成膜された基板を、50℃のSC−1溶液に1分間浸透した。
なお、SC−1溶液の調整は事前に以下のように行った。水(47.7)に、30% H2O2水溶液(1.5)と10% NH4OH水溶液(3.3)をこの順序で加え、50℃に加温し、これをSC−1溶液とした。カッコ()内は体積比を示す。30% H2O2水溶液は(製品番号081−04215、和光純薬工業)、10% NH4OH水溶液は(製品番号013−17505、和光純薬工業)を使用した。
これらの基板をスピンドライ(1,500rpm、1分間)し、炭素含有下層膜を乾燥させた。また、これらの基板をベイク(150℃、120秒間)することで、炭素含有下層膜を乾燥させた実験を、別途行った。
これらの溶媒に曝露した炭素含有下層膜の膜厚をラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置で確認した。
A:各条件で、膜厚の減少が確認されなかった(1%以内)。
B:いずれかの条件で、1%を上回る膜厚の減少が確認された。
評価結果を表2に記載した。
炭素含有下層膜の各種の溶媒への耐性を評価するために、以下の各条件の実験を行った。
実施例1−2で得た炭素含有下層膜が成膜された基板を1,000rpmで回転させた状態で、同炭素含有下層膜上に、PGME、PGMEA、PGMEとPGMEAの70:30混合液(重量比)または乳酸エチル(ELとする)を1分間、流し続けた。
また、同炭素含有下層膜が成膜された基板を、50℃のSC−1溶液に1分間浸透した。
なお、SC−1溶液の調整は事前に以下のように行った。水(47.7)に、30% H2O2水溶液(1.5)と10% NH4OH水溶液(3.3)をこの順序で加え、50℃に加温し、これをSC−1溶液とした。カッコ()内は体積比を示す。30% H2O2水溶液は(製品番号081−04215、和光純薬工業)、10% NH4OH水溶液は(製品番号013−17505、和光純薬工業)を使用した。
これらの基板をスピンドライ(1,500rpm、1分間)し、炭素含有下層膜を乾燥させた。また、これらの基板をベイク(150℃、120秒間)することで、炭素含有下層膜を乾燥させた実験を、別途行った。
これらの溶媒に曝露した炭素含有下層膜の膜厚をラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置で確認した。
A:各条件で、膜厚の減少が確認されなかった(1%以内)。
B:いずれかの条件で、1%を上回る膜厚の減少が確認された。
評価結果を表2に記載した。
実施例1−4、組成物1の膜厚均一性の評価
実施例1−2で得た炭素含有下層膜の膜厚を、ラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置で複数点測定し、標準偏差を確認し、以下のように評価した。
A:標準偏差≦1%
B:1%<標準偏差<1.5%
C:1.5%≦標準偏差
評価結果を表2に記載した。
実施例1−2で得た炭素含有下層膜の膜厚を、ラムダエースVM−3110型光干渉式膜厚測定装置で複数点測定し、標準偏差を確認し、以下のように評価した。
A:標準偏差≦1%
B:1%<標準偏差<1.5%
C:1.5%≦標準偏差
評価結果を表2に記載した。
実施例1−5、組成物1の充填性の評価
ACT12装置(TEL株式会社製)を用いて、組成物1を図1のSiO2ウェーハー(平坦ではない基板)に1,500rpmで塗布し、基板の海部や密部の壁の間の溝が埋まり、陸部の上に組成物が覆い被さる状態にした。これを200℃で1分間焼成し、同装置内で172nmの真空紫外線(VUV)を500mJ/cm2で照射し炭素含有下層膜を得た。
同炭素含有下層の切片を作成して同密部の壁の間の溝をSEM(日立ハイテクフィールディングス社製S−5500)写真で確認し、組成物1の充填性を以下のように評価した。
A:空隙や気泡がある溝が確認されず、組成物が良好に溝に充填されていた。
B:組成物が埋まりきらず空隙や気泡がある溝が存在した。
評価結果を表2に記載した。
ACT12装置(TEL株式会社製)を用いて、組成物1を図1のSiO2ウェーハー(平坦ではない基板)に1,500rpmで塗布し、基板の海部や密部の壁の間の溝が埋まり、陸部の上に組成物が覆い被さる状態にした。これを200℃で1分間焼成し、同装置内で172nmの真空紫外線(VUV)を500mJ/cm2で照射し炭素含有下層膜を得た。
同炭素含有下層の切片を作成して同密部の壁の間の溝をSEM(日立ハイテクフィールディングス社製S−5500)写真で確認し、組成物1の充填性を以下のように評価した。
A:空隙や気泡がある溝が確認されず、組成物が良好に溝に充填されていた。
B:組成物が埋まりきらず空隙や気泡がある溝が存在した。
評価結果を表2に記載した。
実施例1−6、組成物1の平坦性の評価
組成物1の平坦性の高低を評価するために、上記実施例1−5で作成したSEM写真の平坦性(図2の符合10と符合11の高さの差)を測定した。組成物1から形成した炭素含有下層膜の平坦性は10nmであった。
評価結果を表2に記載した。
組成物1の平坦性の高低を評価するために、上記実施例1−5で作成したSEM写真の平坦性(図2の符合10と符合11の高さの差)を測定した。組成物1から形成した炭素含有下層膜の平坦性は10nmであった。
評価結果を表2に記載した。
組成物2〜7の調整例2〜7
固形成分を表1に記載の種類および量に変更した以外は、調整例1と同様に組成物2〜7を調整した。
固形成分を表1に記載の種類および量に変更した以外は、調整例1と同様に組成物2〜7を調整した。
組成物2〜7の評価
実施例1(実施例1−1〜1−6)と同じ評価を、組成物2〜7について行った。評価結果を表1および表2に記載した。
実施例1(実施例1−1〜1−6)と同じ評価を、組成物2〜7について行った。評価結果を表1および表2に記載した。
実施例8、エッチングレートの評価
本炭素含有下層膜形成組成物に高炭素材料を添加する効果を確認するために以下の実験を行った。
組成物1を実施例1−2の手順で成膜して得た炭素含有下層膜を、エッチング装置NE−5000N(ULVAC社製)でドライエッチングした。ドライエッチングガスは、O2およびCF4を用いた。実施例8のドライエッチング時の単位時間あたりの膜厚の減少量を測定した。
本炭素含有下層膜形成組成物に高炭素材料を添加する効果を確認するために以下の実験を行った。
組成物1を実施例1−2の手順で成膜して得た炭素含有下層膜を、エッチング装置NE−5000N(ULVAC社製)でドライエッチングした。ドライエッチングガスは、O2およびCF4を用いた。実施例8のドライエッチング時の単位時間あたりの膜厚の減少量を測定した。
実施例9〜13、エッチングレートの評価
実施例8で得られたドライエッチング時の単位時間あたりの膜厚の減少量を対照にして、表3に記載の組成物3〜7のドライエッチングを行い、速度の比(エッチングレート)を得た。
これらの評価結果を表3に記載した。
本炭素含有下層膜形成組成物に高炭素材料を添加することで、エッチング耐性が上がることが確認された。
実施例8で得られたドライエッチング時の単位時間あたりの膜厚の減少量を対照にして、表3に記載の組成物3〜7のドライエッチングを行い、速度の比(エッチングレート)を得た。
これらの評価結果を表3に記載した。
本炭素含有下層膜形成組成物に高炭素材料を添加することで、エッチング耐性が上がることが確認された。
1.基板の陸部
2.基板の海部
3.基板の密部
4.基板の底面
5.基板の底部
6.基板の頂部
7.陸部、海部間の高さ
8.密部、海部間の高さ
9.膜化した平坦化膜
10.陸部の頂部と基板底面の間の高さ
11.密部の頂部と基板底面の間の高さ
2.基板の海部
3.基板の密部
4.基板の底面
5.基板の底部
6.基板の頂部
7.陸部、海部間の高さ
8.密部、海部間の高さ
9.膜化した平坦化膜
10.陸部の頂部と基板底面の間の高さ
11.密部の頂部と基板底面の間の高さ
Claims (18)
- 式(I)で表されるアクリレート誘導体のXが、直鎖または分岐のC2〜15アルキレン、直鎖または分岐のC2〜15アルコキシレン、C20〜40のアリーレン、C6〜10の飽和炭化水素環、ヒドロキシ、またはこれらの結合体であり、R1が水素またはメチルである請求項1に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
- 該有機溶媒がヒドロキシル基および式(II)で表されるエステル誘導基の双方を含んでなる1または複数の有機溶媒であり、これらのモル比が23:77〜77:23である請求項3に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
- 構成元素が式(III)を満たす高炭素材料をさらに含む請求項1〜4のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
1.5≦{全原子数/(C数−O数)}≦3.5 (III)
{ここで、全原子数とは該高炭素材料がモノマーである場合はモノマー分子全体の原子数であり、該高炭素材料がポリマーである場合は1つの繰り返し単位の原子数であり、
C数とは全原子数に占める炭素の原子数であり、
O数とは全原子数に占める酸素の原子数であり、
C数はO数より大きい} - 該高炭素材料が下記式(IV)、(V)または(VI)のいずれかで表される請求項5に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
Ar1は直接結合、C1〜6アルキル、C6〜12シクロアルキルまたはC6〜14アリールであり、
Ar2はC1〜6アルキル、C6〜12シクロアルキルまたはC6〜14アリールであり、
R5およびR6はそれぞれ独立にC1〜6アルキル、ヒドロキシ、ハロゲンまたはシアノであり、
R7は水素、C1〜6アルキルまたはC6〜14アリールであり、
Ar2がC1〜6アルキルまたはC6〜14アリールでありR7がC1〜6アルキルまたはC6〜14アリールの場合、Ar2とR7が結合して炭化水素環を形成する、または形成しない、
rおよびsはそれぞれ独立に0、1、2、3、4または5であり、
破線で囲まれるC1、C2およびC3環の少なくとも1つは隣接する芳香族炭化水素環P1と縮合する芳香族炭化水素環であり、
破線で囲まれるC4、C5およびC6環の少なくとも1つは隣接する芳香族炭化水素環P2と縮合する芳香族炭化水素環である}
R8は水素、C1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
R9はC1〜6アルキル、ハロゲンまたはシアノであり、
pは0、1、2、3、4または5である}
P環はヒドロキシルを有するフェニルであり、
YはC1〜6アルキル、C6〜14アリール、C6〜12シクロアルキル、C7〜20アラルキル、C7〜20アルキル置換アラルキル 、C7〜20シクロアルキル置換アルキルシクロアルキル 、または2つのP環をつなぐ直接結合であり、であり、
R10は水素、メチル、エチル、フェニル、メチロール、C1〜3アルコキシメチルまたはC6〜12シクロアルキルであり、
R11は水素またはC1〜3アルキルであり、
mは1、2、3または4であり、m’は0または1である} - 前記炭素含有下層膜形成組成物が、さらに界面活性剤、光重合開始剤、架橋剤、酸発生剤、ラジカル発生剤、基板密着増強剤またはこれらの混合物を含んでなる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
- 前記炭素含有下層膜形成組成物が含む光重合開始剤が0〜1,000ppmの濃度である請求項1〜7のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
- 前記炭素含有下層膜形成組成物が含む架橋剤が0〜1,000ppmの濃度である請求項1〜8のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
- 前記炭素含有下層膜形成組成物が含む酸発生剤が0〜500ppmの濃度である、及び又はラジカル発生剤が0〜500ppmの濃度である請求項1〜9のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物からなる平坦化膜形成組成物。
- 基板上に請求項1〜10のいずれか一項に記載の炭素含有下層膜形成組成物を塗布し、
該炭素含有下層膜形成組成物を硬化することを含む炭素含有下層膜を製造する方法。 - 該炭素含有下層膜形成組成物を硬化する条件が波長10〜380nmの紫外線を照射することを含んでなる請求項12に記載の炭素含有下層膜の製造方法。
- 該紫外線の波長が10〜200nmである請求項13に記載の炭素含有下層膜の製造方法。
- 該基板が平坦ではない基板であり、該炭素含有下層膜形成組成物が平坦化膜形成組成物からなり、製造される炭素含有下層膜が平坦化膜である請求項12〜14のいずれか一項に記載の製造方法。
- 該平坦ではない基板が、頂部と底部の高さの差が20〜1,000nmであるケイ素含有基板である請求項15に記載の平坦化膜の製造方法。
- 請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法により炭素含有下層膜を製造し、
該炭素含有下層膜の上にフォトレジスト組成物を塗布し、もしくは該炭素含有下層膜の上に中間膜を形成し該中間膜の上にフォトレジスト組成物を塗布し、
該フォトレジスト組成物を硬化してフォトレジスト層を形成し、
該フォトレジスト層で被膜された基板を露光し、
該露光された基板を現像してレジストパターンを形成し、
該レジストパターンをマスクとしてエッチングして該炭素含有下層膜もしくは該中間膜をパターン化し、
該パターン化された炭素含有下層膜もしくは中間膜をマスクとしてエッチングして基板を加工することを含んでなるデバイスの製造方法。 - 該加工された基板に配線を形成することをさらに含む請求項17に記載のデバイスの製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/EP2017/080440 WO2018099835A1 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-27 | Carbon-comprising underlayer-forming composition and methods for manufacturing carbon-comprising underlayer and device using the same |
TW106141652A TW201835028A (zh) | 2016-11-30 | 2017-11-29 | 含碳之下層膜形成組成物、使用其之含碳下層膜及裝置之製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233615 | 2016-11-30 | ||
JP2016233615 | 2016-11-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092130A true JP2018092130A (ja) | 2018-06-14 |
Family
ID=62564536
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017151183A Pending JP2018092130A (ja) | 2016-11-30 | 2017-08-04 | 炭素含有下層膜形成組成物、これを用いた炭素含有下層膜およびデバイスの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018092130A (ja) |
TW (1) | TW201835028A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034588A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 |
-
2017
- 2017-08-04 JP JP2017151183A patent/JP2018092130A/ja active Pending
- 2017-11-29 TW TW106141652A patent/TW201835028A/zh unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021034588A (ja) * | 2019-08-26 | 2021-03-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201835028A (zh) | 2018-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7062657B2 (ja) | 新規化合物、半導体材料、およびこれを用いた膜および半導体の製造方法 | |
TWI641914B (zh) | 光阻下層膜材料、圖案形成方法、光阻下層膜形成方法及光阻下層膜材料用化合物 | |
JP7554799B2 (ja) | エチニル誘導体コンポジット、それを含んでなる組成物、それによる塗膜の製造方法、およびその塗膜を含んでなる素子の製造方法 | |
US11366389B2 (en) | Allyloxy derivative, resist underlayer forming composition using the same, and method of manufacturing resist underlayer and semiconductor device using the same | |
CN113454131A (zh) | 聚合物、含有聚合物而成的半导体组合物、以及使用了半导体组合物的膜的制造方法 | |
JP2018140972A (ja) | ビニル誘導体、およびこれの使用 | |
JP2018091943A (ja) | 平坦化膜形成組成物、これを用いた平坦化膜およびデバイスの製造方法 | |
JP2018092130A (ja) | 炭素含有下層膜形成組成物、これを用いた炭素含有下層膜およびデバイスの製造方法 | |
KR20190038895A (ko) | 하층 반사 방지막 형성 조성물 | |
TW202328224A (zh) | 光阻劑底層組成物 | |
WO2018099835A1 (en) | Carbon-comprising underlayer-forming composition and methods for manufacturing carbon-comprising underlayer and device using the same | |
JP2018091942A (ja) | 平坦化膜形成組成物、これを用いた平坦化膜およびデバイスの製造方法 | |
KR20220151203A (ko) | 기판 위에 편석층을 제조하는 방법, 및 소자를 제조하는 방법 |