JP2019085823A - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019085823A
JP2019085823A JP2017216807A JP2017216807A JP2019085823A JP 2019085823 A JP2019085823 A JP 2019085823A JP 2017216807 A JP2017216807 A JP 2017216807A JP 2017216807 A JP2017216807 A JP 2017216807A JP 2019085823 A JP2019085823 A JP 2019085823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
frame
disposed
pedestal
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017216807A
Other languages
English (en)
Inventor
智英 植竹
Tomohide Uetake
智英 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2017216807A priority Critical patent/JP2019085823A/ja
Publication of JP2019085823A publication Critical patent/JP2019085823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】加熱発泡材を備え、防火性能を向上できる建具を提供する。【解決手段】枠体10及び枠体10に開閉可能に取り付けられる障子20を備える建具1であって、障子20の外縁を構成する樹脂製の框体30と、框体30の枠体10と対向する見込面31q,32q,33qに形成される溝31j,32j,33jと、溝31j,32j,33jに配置される金属製の台座部315と、台座部315の見込面362aに配置される加熱発泡材290a,290b,290cと、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、枠体及び枠体に開閉可能に取り付けられる障子を備える建具に関する。
従来、枠体及び枠体に開閉可能に取り付けられる障子を備える建具において、断熱性能を向上させるために枠体等を樹脂で構成し、枠体の内側の中空部に金属製の芯材を配置して防火性能を向上させた樹脂製の建具が知られている。また、火災発生時に枠体と障子の間の隙間を埋めるために加熱発泡材を配置する技術が知られている。この種の加熱発泡材に関する技術を開示するものとして例えば特許文献1がある。
特開2017−2639号公報
建具において、加熱発泡材を配置したり、枠体の内側の中空部に金属製の芯材を配置したりして、防火性能を向上させている。防火性能を向上させるために、更なる改良が求められている。
本発明は、加熱発泡材を備え、防火性能を向上できる建具を提供することを目的とする。
本発明は、枠体(例えば、後述の枠体10)及び前記枠体に開閉可能に取り付けられる障子(例えば、後述の障子20)を備える建具(例えば、後述の建具1)であって、前記障子の外縁を構成する樹脂製の框体(例えば、後述の框体30)と、前記框体の前記枠体と対向する見込面(例えば、後述の見込面31q、32q、33q)に形成される溝(例えば、後述の嵌合溝31j、32j、33j)と、前記溝に配置される金属製の台座部(例えば、後述の台座部315)と、前記台座部の見込面(例えば、後述の底面362a)に配置される加熱発泡材(例えば、後述の加熱発泡材290a,290b,290c)と、を備える建具に関する。
また、前記台座部は、前記台座部の前記見込面が形成された凹部(例えば、後述の凹溝部362)を備えることが好ましい。
また、前記溝は、第1嵌合部(例えば、後述の嵌合突起31p、32p、33p)を有し、前記台座部は、前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部(例えば、後述の台座嵌合溝363)を有することが好ましい。
本発明によれば、加熱発泡材を備え、防火性能を向上できる建具を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る建具を室外側から見た様子を示す図である。 本実施形態の建具の縦断面図である。 本実施形態の建具の横断面図である。 本実施形態の建具が備える上框に配置された台座部に加熱発泡材が取り付けられた状態を示す縦断面図である。 本実施形態の建具が備える上框に配置された台座部に加熱発泡材が取り付けられた状態を示す斜視図である。 本実施形態の建具が備える台座部及び加熱発泡材を分解した状態を示す斜視図である。 本実施形態の建具が備える下框に配置された台座部に加熱発泡材が取り付けられた状態を示す縦断面図である。 本実施形態の建具が備える吊元側縦枠に配置された台座部に加熱発泡材が取り付けられた状態を示す横断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、「見付方向」とは、建物に形成された開口部に納められた建具の枠体に収められる障子の面内方向を意味し、「見込方向」とは、室内外方向(即ち、奥行き方向)を意味する。
図1は、本発明の一実施形態に係る建具1を室外側から見た様子を示す図である。図1に示す建具1は、建物開口部に固定される枠体10と、枠体10に複数のヒンジ15を介して開閉可能に取り付けられる外開きの障子20と、を備える防火仕様の勝手口ドアである。
まず、枠体10の構成について説明する。枠体10は、上枠11、下枠12、吊元側縦枠13及び戸先側縦枠14が矩形に枠組みされて構成される。上枠11、下枠12、吊元側縦枠13及び戸先側縦枠14は、何れも樹脂製であり、溶着によって接合される。これらの樹脂製の枠(上枠11、下枠12、吊元側縦枠13及び戸先側縦枠14)は、内部に中空部を有する押出し形材であり、後述する中空部が枠の押し出し方向に沿って連続している。
図2は、本実施形態の建具1の縦断面図である。上枠11の内部は、複数の空間に区画されている。上枠11内部の複数の空間のうち、見込方向に並ぶ空間を室外側から室内側の順に中空部11a,11b,11cとすると、見込方向中央に位置する中空部11bに金属製の上枠芯材110が配置される。また、上枠11の室内側下部には、下方に延びる延出部11eが形成され、延出部11eの室外側の見付面にはクッション材11gを嵌合固定する嵌合部11fが設けられる。
本実施形態の上枠芯材110は、断面形状が略U字状の長尺部材であり、U字の開口側が室内側を向くように中空部11bに配置される。上枠芯材110の下面と中空部11bの内壁の間には帯状の加熱発泡材90aが配置される。加熱発泡材90aは、火災等によって所定の温度に達すると発泡して隙間を塞ぐものである。
下枠12の内部も、上枠11と同様に複数の空間に区画されている。下枠12内部で見込方向に並ぶ空間を室外側から室内側の順に中空部12a,12b,12cとすると、見込方向中央に位置する中空部12bに金属製の下枠芯材120が配置される。本実施形態の下枠芯材120は、角筒状の長尺部材である。また、下枠12の室内側上部には、上方に延びる延出部12eが形成され、該延出部12eにもクッション材12gを嵌合固定する嵌合部12fが形成される。
図3は、本実施形態の建具1の横断面図である。吊元側縦枠13も、その内部が複数の空間に区画されている。吊元側縦枠13内部の複数の空間のうち、見込方向に並ぶ空間を室外側から室内側の順に中空部13a,13b,13cとすると、見込方向中央に位置する中空部13bに金属製の縦枠芯材130が配置される。吊元側縦枠13の室内側には見付方向戸先側に延びる延出部13eが形成され、該延出部13eにクッション材13gを嵌合固定する嵌合部13fが設けられる。
本実施形態の縦枠芯材130は、断面形状が略U字状の長尺部材であり、U字の開口側が室内側を向くように中空部13bに配置される。縦枠芯材130の戸先側の面と中空部13bの内壁の間には帯状の加熱発泡材90bが配置される。
また、枠体10の吊元側縦枠13と障子20の吊元側縦框33の間には、上下方向に間隔をあけて複数のヒンジ15が配置される(図1参照)。中空部13aには、ヒンジ15を固定するネジ13iを締結する裏板部材13hが配置される。本実施形態では、ヒンジ15を締結するネジ13iは、裏板部材13hを貫通して中空部13bの縦枠芯材130まで達しており、ヒンジ15は縦枠芯材130にも締結固定される。
戸先側縦枠14の内部も、複数の空間に区画されている。複数の空間のうち、見込方向で並ぶ空間を室外側から室内側の順に中空部14a,14b,14cとすると、見込方向中央に位置する中空部14bに金属製の縦枠芯材140が配置される。本実施形態の縦枠芯材140は、断面形状が略U字状の長尺部材であり、U字の開口側が室内側を向くように中空部14bに配置される。縦枠芯材140の吊元側の面と中空部14bの内壁の間には帯状の加熱発泡材90cが配置される。戸先側縦枠14の室内側にも見付方向吊元側に延びる延出部14eが形成され、該延出部14eにクッション材14gを嵌合固定する嵌合部14fが設けられる。
また、戸先側縦枠14の吊元側を向く見込面には、後述する障子20のロックピン52が嵌合するロックピン受け金具16が固定される。ロックピン受け金具16は、上下方向に間隔をあけて複数設けられる。本実施形態のロックピン受け金具16は、締結部材としてのネジを介して縦枠芯材140に締結固定される。
枠体10の左上及び右上には、枠側コーナー金具46がそれぞれ配置される。枠側コーナー金具46は、L字状の金属部材であり、枠体10の外側に配置される。枠側コーナー金具46は締結部材としてのネジによって枠体10の内側の芯材に締結固定される。本実施形態では、枠体10の戸先側上部では上枠芯材110と縦枠芯材140が枠側コーナー金具46によって連結され、吊元側上部では上枠芯材110と縦枠芯材130が連結される。
次に、障子20の構成について説明する。障子20は、ガラス25と、ガラス25を囲うように構成される框体30と、を含むように構成される戸体である。
ガラス25は、室外側に配置される室外側ガラス25aと、室外側ガラス25aに対して隙間をあけて室内側に配置される室内側ガラス25bと、を備える複層ガラスである。室外側ガラス25aと室内側ガラス25bの間にはスペーサ26等が配置される。本実施形態では、室外側ガラス25aは網入ガラスで構成され、室内側ガラスはLow−E(Low Emissivity)ガラスで構成される。
框体30は、上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34が矩形に枠組みされて構成される。上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34は、何れも樹脂製であり、溶着によって接合される。これらの樹脂製の框(上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34)は、内部に中空部を有する押出し形材であり、後述する中空部が框の押し出し方向に沿って連続している。
上框31の内部は、複数の空間に区画されている。上框31内部の複数の空間のうち、見込方向に並ぶ空間を室外側から室内側の順に中空部31a,31b,31cとすると、見込方向中央に位置する中空部31bに金属製の上框芯材310が配置される。
本実施形態の上框芯材310は、断面形状が略U字状の長尺部材であり、U字の開口側が室内側を向くように中空部31bに配置される。上框芯材310の下面と中空部31bの内壁の間には帯状の加熱発泡材90dが配置される。また、上框芯材310のU字の内側における室内側を向く面にも帯状の加熱発泡材90eが配置される。
上框31の室外側上部には、上枠11の一部に見込方向で対面する延出部31fが形成される。この延出部31fの上枠11に対面する側には、クッション材31gを嵌合固定する嵌合部31hが設けられる。
また、上框31の外側面には、上框31の長手方向に沿って延びる嵌合溝31jが形成される。嵌合溝31jには、金属(例えば、アルミニウム材)製の台座部315が嵌合固定される。上框31の嵌合溝31jの室内側に位置する中空部31kには室内側芯材313が配置される。上框31の室外側下部には押し縁部材36を嵌合する嵌合部31mが設けられ、上框31の室内側下部にはガラス止め部材37を嵌合する嵌合部31nが設けられる。
下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34の基本的構成は上框31と同様である。以下の説明において上框31と同様の構成については共通の規則性(アルファベット)で符号を付してその説明を省略する場合がある。
下框32は、見込方向に並ぶ複数の中空部32a,32b,32cのうち、見込方向中央に位置する中空部32bに下框芯材320が配置される。下框芯材320は金属によって筒状に成形される。下框32の室外側下部には延出部32fが形成され、該延出部32fの室内側にはクッション材32gを嵌合固定する嵌合部32hが設けられる。延出部32fの上方には樹脂製の押し縁部材36用の嵌合部32mが設けられる。下框32の室内側上部にはガラス止め部材37用の嵌合部32nが設けられる。
下框32の下面に形成される嵌合溝32jには、樹脂製の下がり止め部材38が配置される。樹脂製の下がり止め部材38は、通常使用時の障子20の下がりを防止するためのものであり、その下部が室内側から室外側に向かうにつれて下側に近づくように傾斜した形状で成形される。また、火災発生時の障子20の下がりを防止するため、下框32には樹脂製の下がり止め部材38とは別部材として金属製の下がり止め部材39が設けられる。
吊元側縦框33は、見込方向に並ぶ複数の中空部33a,33b,33cのうち、見込方向中央に位置する中空部33bに縦框芯材330が配置される。本実施形態の縦框芯材330は、断面形状が略U字状の長尺部材であり、U字の開口側が室内側を向くように中空部33bに配置される。縦框芯材330の吊元側縦枠13側の面と中空部33bの内壁の間には帯状の加熱発泡材90gが配置される。また、縦框芯材330のU字の内側における室内側を向く面にも帯状の加熱発泡材90hが配置される。
吊元側縦框33には吊元側縦枠13側に延出する延出部33fが形成される。延出部33fの室内側にはクッション材33gを嵌合固定する嵌合部33hが設けられる。また、延出部33fの内側には中空部33iが形成される。吊元側縦框33の吊元側の面に形成される嵌合溝33jには、台座部315が嵌合固定される。また、吊元側縦框33における台座部315の室内側に位置する中空部33kには金属(例えば、スチール)製の室内側芯材313が配置される。吊元側縦框33の室外側の戸先側には押し縁部材36用の嵌合部33mが設けられ、室内側の戸先側にはガラス止め部材37用の嵌合部33nが設けられる。
戸先側縦框34は、見込方向に並ぶ複数の中空部34a,34b,34cのうち、見込方向中央に位置する中空部34bに縦框芯材340が配置される。本実施形態の縦框芯材340は、断面形状が略U字状の長尺部材であり、U字の開口側が戸先側縦枠14の見込面を向くように中空部34bに配置される。縦框芯材340のU字の内側における戸先側縦枠14側を向く面には帯状の加熱発泡材90iが配置される。
戸先側縦框34には戸先側縦枠14側に延出する延出部34fが形成される。延出部34fの室内側にはクッション材34gを嵌合固定する嵌合部34hが設けられる。延出部34fの内側に形成される中空部34iには室外側芯材312が配置される。また、室外側芯材312の室内側の面と中空部34iの内壁の間には帯状の加熱発泡材90jが配置される。戸先側縦框34の室外側の吊元側には押し縁部材36用の嵌合部34mが設けられ、室外側の吊元側にはガラス止め部材37用の嵌合部34nが設けられる。
戸先側縦框34の戸先側面に形成される嵌合溝34jにはスライドプレート51が嵌合される。スライドプレート51は、室外側ハンドル55及び室内側ハンドル56の操作に連動して戸先側縦框34の長手方向(上下方向)に移動可能に構成される。スライドプレート51の戸先側の見込面にはロックピン52が形成されており、ロックピン52が戸先側縦枠14に固定されるロックピン受け金具16に係合することで、障子20が閉鎖位置で固定される。
框体30の内側(ガラス25側)の見込面にはガラス外れ止め部材40及び加熱発泡材91が配置される。ガラス外れ止め部材40は、框体30を構成する上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34の見込面のそれぞれに複数配置され、室外側へのガラス25の外れを防止する金属製部材である。
本実施形態のガラス外れ止め部材40は、締結部材としてのネジによって框体30の内側の芯材(上框芯材310、下框芯材320、縦框芯材330及び縦框芯材340)に締結固定される。加熱発泡材91は、帯状の部材であり、ガラス25の4周を囲うように上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34のそれぞれに配置される。
また、框体30の内側のコーナー(内隅)には框側コーナー金具65がそれぞれ配置される。框側コーナー金具65は、締結部材としてのネジによって框体30の内側の芯材(上框芯材310、下框芯材320、縦框芯材330及び縦框芯材340)に締結固定される。より具体的には、框体30の戸先側上部では、上框芯材310と縦框芯材340が框側コーナー金具65によって連結され、吊元側上部では、上框芯材310と縦框芯材330が框側コーナー金具65によって連結される。框体30の戸先側下部では、下框芯材320と縦框芯材340が框側コーナー金具65によって連結され、吊元側下部では、下框芯材320と縦框芯材330が框側コーナー金具65によって連結される。
また、枠体10に開閉可能に吊り込まれる障子20は、上枠11と上框31を接続するアーム部材61によって所定以上開かないように開閉範囲が規制される。
次に、上框31に配置される加熱発泡材290a、下框32に配置される加熱発泡材290b、及び吊元側縦框33に配置される加熱発泡材290cについて説明する。前述の通り、框体30は、上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34が矩形に枠組みされて構成される。上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34は、何れも樹脂製であり、溶着によって接合される。障子20の框体30は、樹脂製であり、障子20の外縁を構成する。
図1に示すように、上框31に嵌合固定される金属製の台座部315には、加熱発泡材290aが配置される。下框32に嵌合固定される金属製の台座部315には、加熱発泡材290bが配置される。吊元側縦框33に嵌合固定される金属製の台座部315には、加熱発泡材290cが配置される。
図4は、本実施形態の建具1が備える上框31に配置された台座部315に加熱発泡材290aが取り付けられた状態を示す縦断面図である。図5は、本実施形態の建具1が備える上框31に配置された台座部315に加熱発泡材290aが取り付けられた状態を示す斜視図である。図6は、本実施形態の建具1が備える台座部315及び加熱発泡材290aを分解した状態を示す斜視図である。
まず、上框31に配置される加熱発泡材290aについて説明する。
図4及び図5に示すように、前述の通り、上框31の中空部31bの上部には、嵌合溝31j(溝)が形成される。嵌合溝31jは、例えば、戸先側縦框34の戸先側面に、障子20が閉鎖位置で固定するために使用される前述のスライドプレート51を配置するための溝(本実施形態では、戸先側縦框34の戸先側面に形成される嵌合溝34j)として構成されたものを、框体30(上框31、下框32、吊元側縦框33及び戸先側縦框34)を共通化して使用する場合に、加熱発泡材290aを配置するための台座部315を嵌合固定するための溝として使用されている。なお、後述する下框32の嵌合溝32j及び吊元側縦框33の嵌合溝33jも同様である。
嵌合溝31jは、上框31の上枠11と対向する見込面31q(框体30の外側を向く上面)に形成され、上框31の長手方向に延びる。嵌合溝31jを構成する部分の上框31は、上方に向けて開口するとともに、開口の手前側において、開口を閉じる見込方向に互いに近づくように突出する一対の嵌合突起31p(第1嵌合部)が形成されている。嵌合溝31jには、図4及び図5に示すように、台座部315が嵌合固定(配置)される。
台座部315は、図5に示すように、上框31の長手方向に延びる。台座部315は、その長手方向が上框31の嵌合溝31jの長手方向の全長より短い長さで構成されている。台座部315は、図6に示すように、断面視で方形筒状の台座本体部361と、上框31における見付方向の外側の面(上面)側に形成される凹溝部(凹部)362と、見込方向の両端部において外側(室内側及び室外側)に開放する一対の台座嵌合溝(第2嵌合部)363と、台座本体部361の上框31の嵌合溝31j側の面に形成される一対の当接突起部364と、を有する。
凹溝部362は、底面362a(見込面)と、底面362aの見込方向の両端部から立ち上がる一対の突出部362bの内側面と、によりU字状に形成される溝である。底面362aは、上框31の見込面に平行に延びる。一対の突出部362bは、底面362aから見付方向の上側(外側)に突出し、かつ、見込方向の室内側及び室外側の両側に突出する。
台座部315の凹溝部362の底面362aには、加熱発泡材290aが配置される。加熱発泡材290aは、所定の厚みを有した帯状の部材であり、見込面に平行な平面状に形成され、台座部315の長手方向に延びる。加熱発泡材290aは、台座部315の長手方向の全域に配置される。加熱発泡材290aにおける台座部315と反対側の面(上面)は、図4に示すように、加熱発泡材290aが台座部315に配置された部分において、台座部315の突出部362bの上面及び上框31の上面と略同一平面上に位置する。
台座部315の一対の台座嵌合溝363は、図6に示すように、台座本体部361の側面の上側に形成される。台座部315の一対の台座嵌合溝363は、台座部315の長手方向に延びる。一対の台座嵌合溝363は、図4に示すように、上框31の嵌合溝31jの一対の嵌合突起31p(第1嵌合部)に嵌合する。
台座部315は、一対の台座嵌合溝363が、上框31の一対の嵌合溝31jの一対の嵌合突起31pに嵌合することで、上框31に嵌合固定される。台座嵌合溝363は、台座本体部361の側面と、嵌合溝31jの開口の手前側に形成される突出部363aと、突出部362bよりも嵌合溝31jの開口の奥側に形成される見込方向の室内側及び室外側に突出する突出部363bと、により側方にU字状に開放される溝である。嵌合溝31jの突出部363aは、前述の凹溝部362の突出部362bと共通の突出部である。
図5に示すように、障子20の上部の左右方向の2箇所には、芯材連結金具70が配置される。芯材連結金具70は、台座部315及び加熱発泡材290aを上框31に固定する。芯材連結金具70は、図5に示すように、断面L字状の金属(例えば、スチール)製のプレート部材である。本実施形態の台座部315は、その長手方向が上框31の嵌合溝31jの長手方向の全長より短い長さで構成されている。
芯材連結金具70は、その第1面70aが上框31の嵌合溝31jを跨って台座部315及び加熱発泡材290aの上面に対面した状態で、締結部材としてのネジ701,702によって上框31に固定されるとともに、第2面70bが延出部31fの室内側の面に対面した状態で、締結部材としてのネジ703によって上框31に固定される。
加熱発泡材290aは、図4に示すように、障子20が閉鎖位置にある状態において、上枠11の中空部11aの下部及び中空部11bの室外側の下部に対向して配置される。中空部11bには、金属製の上枠芯材110が配置される。また、上框31における見込方向の室外側において、上框31の延出部31fの内側に形成される中空部31iには、金属(例えば、スチール)製の芯材などは配置されていない。
このように構成される加熱発泡材290aは、火災等の際には、嵌合溝31jに配置された金属製の台座部315の上面から上方側に発泡して、台座部315と上枠11との間を塞ぐ。加熱発泡材290aは、内部に上枠芯材110が配置された上枠11の中空部11bに対向して配置されるため、火災等の際に、障子20と枠体10との間の隙間を塞ぐことができる。特に、上框31における見込方向の室外側において、上框31の延出部31fの内側に形成される中空部31iには、金属(例えば、スチール)製の芯材などは配置されていない。よって、中空部31iを構成する上框31の部分が溶融しても、加熱発泡材290aは、台座部315と中空部11bに配置された金属製の上枠芯材110との間を塞ぐことができ、障子20と枠体10との間の隙間を塞ぐことができる。
次に、下框32に配置される加熱発泡材290bについて説明する。図7は、本実施形態の建具1が備える下框32に配置された台座部315に加熱発泡材290bが取り付けられた状態を示す縦断面図である。
図7に示すように、前述の通り、下框32の中空部32bの下部には、嵌合溝32j(溝)が形成される。嵌合溝32jは、下框32の下枠12と対向する見込面32q(框体30の外側を向く下面)に形成され、下框32の長手方向に延びる。嵌合溝32jを構成する部分の下框32は、下方に向けて開口するとともに、開口の手前において、開口を閉じる見込方向に互いに近づくように突出する一対の嵌合突起32p(第1嵌合部)が形成されている。嵌合溝32jには、図7に示すように、台座部315が嵌合固定(配置)される。台座部315は、一対の台座嵌合溝(台座嵌合部)363が、下框32の一対の嵌合溝32jの嵌合突起32pに嵌合することで、下框32に嵌合固定される。
下框32の嵌合溝32jに配置される台座部315の構成は、前述の上框31の嵌合溝31jに配置される台座部315の構成と比べて、配置される框体30が前述の上框31に代えて下框32であると共に配置の向きが異なるのみで、前述の上框31の嵌合溝31jに配置される台座部315の構成と同様の構成である。そのため、下框32の嵌合溝32jに配置される台座部315の構成の説明については、前述の上框31の嵌合溝31jに配置される台座部315の構成の説明を援用して、「上框31」を「下框32」と読み替えると共に配置の向きについて上下反転させた向きに読み替えて(「上方」、「上側」、「上面」及び「上部」などを、それぞれ、「下方」、「下側」、「下面」及び「下部」などに読み替えて)、その説明を省略する。
加熱発泡材290bは、障子20が閉鎖位置にある状態において、下枠12の中空部11aの上部及び中空部12bの室外側の上部に対向して配置される。中空部12bには、金属製の下枠芯材120が配置される。また、下框32における見込方向の室外側において、下框32の延出部32fの内側に形成される中空部32iには、金属(例えば、スチール)製の芯材などは配置されていない。
このように構成される加熱発泡材290bは、火災等の際には、嵌合溝32jに配置された金属製の台座部315の下面から下方側に発泡して、台座部315と下枠12との間を塞ぐ。加熱発泡材290bは、内部に下枠芯材120が配置された下枠12の中空部12bに対向して配置されるため、火災等の際に、障子20と枠体10との間の隙間を塞ぐことができる。特に、下框32における見込方向の室外側において、下框32の延出部32fの内側に形成される中空部32iには、金属(例えば、スチール)製の芯材などは配置されていない。よって、中空部32iを構成する下框32の部分が溶融しても、加熱発泡材290bは、台座部315と中空部12bに配置された金属製の下枠芯材120との間を塞ぐことができ、障子20と枠体10との間の隙間を塞ぐことができる。
次に、吊元側縦框33に配置される加熱発泡材290cについて説明する。図8は、本実施形態の建具1が備える吊元側縦框33の台座部315に配置される加熱発泡材290cを示す横断面図である。
図8に示すように、前述の通り、吊元側縦框33の中空部33bの外側の側部には、嵌合溝33j(溝)が形成される。嵌合溝33jは、吊元側縦框33の吊元側縦枠13と対向する見込面33q(框体30の外側を向く側面)に形成され、吊元側縦框33の長手方向に延びる。嵌合溝33jを構成する部分の吊元側縦框33は、側方の外側に向けて開口するとともに、開口の手前側において、開口を閉じる見込方向に互いに近づくように突出する一対の嵌合突起33p(第1嵌合部)が形成されている。吊元側縦框33の嵌合溝33jには、台座部315が嵌合固定(配置)される。台座部315は、一対の台座嵌合溝(第2嵌合部)363が、吊元側縦框33の嵌合溝33jの嵌合突起33pに嵌合することで、吊元側縦框33に嵌合する。
吊元側縦框33の嵌合溝33jに配置される台座部315の構成は、前述の上框31の嵌合溝31jや下框32の嵌合溝32jに配置される台座部315の構成と比べて、配置される框体30が吊元側縦框33であると共に配置の向きが異なるのみで、前述の上框31の嵌合溝31jや下框32の嵌合溝32jに配置される台座部315の構成と同様の構成である。そのため、吊元側縦框33の嵌合溝33jに配置される台座部315の構成の説明については、前述の上框31の嵌合溝31jに配置される台座部315の構成の説明を援用して、「上框31」を「吊元側縦框33」と読み替えると共に配置の向きについて90°右回りに回転させた向きに読み替えて(「上方」、「上側」、「上面」及び「上部」などを、それぞれ、「側方」、「側方の外側」、「側面」及び「側部」などに読み替えて)、その説明を省略する。
吊元側縦框33の嵌合溝33jに配置される台座部315には、上下方向に間隔をあけて配置される複数のヒンジ15(図1参照)のヒンジ取付板71(図5参照)を吊元側縦框33の吊元側縦枠13と対向する見込面33qに取り付ける場合に、図8に示すように、ヒンジ15が取り付けられる上下方向の所定位置において、ヒンジ取付板71を固定するネジ711が貫通して配置される。ヒンジ取付板71を締結するネジ711は、吊元側縦框33の嵌合溝33jに配置される台座部315を貫通して中空部33bの縦框芯材330まで達しており、ヒンジ取付板71は、縦框芯材330にも締結固定される。
加熱発泡材290cは、図8に示すように、障子20が閉鎖位置にある状態において、吊元側縦枠13の中空部13aの内側の側部及び中空部13bの内側の側部に対向して配置される。中空部13aには、前述のように、ヒンジ15を固定するネジ13iを締結する裏板部材13hが配置されている。中空部13bには、金属製の縦枠芯材130が配置される。また、吊元側縦框33における見込方向の室外側において、吊元側縦框33の延出部33fの内側に形成される中空部33iには、金属(例えば、スチール)製の芯材などは配置されていない。
このように構成される加熱発泡材290cは、火災等の際には、嵌合溝33jに配置された金属製の台座部315の側面から外側の側方に発泡して、台座部315と吊元側縦枠13との間を塞ぐ。加熱発泡材290cは、内部に縦枠芯材130が配置された吊元側縦枠13の中空部13b及び裏板部材13hが配置された中空部13aに対向して配置されるため、火災等の際に、障子20と枠体10との間の隙間を塞ぐことができる。特に、吊元側縦框33における見込方向の室外側において、吊元側縦框33の延出部33fの内側に形成される中空部33iには、金属(例えば、スチール)製の芯材などは配置されていない。よって、中空部33iを構成する吊元側縦框33の部分が溶融しても、加熱発泡材290cは、台座部315と中空部13bに配置された金属製の縦枠芯材130との間、及び、台座部315と中空部13aに配置された金属製の裏板部材13hとの間を塞ぐことができ、障子20と枠体10との間の隙間を塞ぐことができる。
以上説明した上記実施形態の構成によれば、以下のような効果を奏する。
建具1は、枠体10及び枠体10に開閉可能に取り付けられる障子20を備える建具1であって、障子20の外縁を構成する樹脂製の框体30と、框体30の枠体10と対向する見込面31q、32q、33qに形成される嵌合溝31j、32j、33jと、嵌合溝31j、32j、33jに配置される金属製の台座部315と、台座部315の底面362aに配置される加熱発泡材290a,290b,290cと、を備える。
そのため、嵌合溝31j、32j、33jに配置された金属製の台座部315において、台座部315の底面362aに加熱発泡材290a,290b,290cを配置できる。これにより、台座部315により、嵌合溝31j、32j、33jの底部をかさ上げできるため、加熱発泡材290a,290b,290cが発泡した場合に、加熱発泡材290a,290b,290cの発泡が対向する枠体10の部材まで達しやすく、障子20と枠体10との間の隙間を効果的に塞ぐことができる。また、台座部315は金属製であるため、加熱発泡材290a,290b,290cが発泡する際に、金属製の台座部315が壁となって、加熱発泡材290a,290b,290cを、枠体10側に効果的に発泡させることができる。
また、本実施形態では、台座部315は、底面362aが形成された凹溝部362を備える。これにより、凹溝部362の溝に沿って加熱発泡材290a,290b,290cを配置するだけで、加熱発泡材290a,290b,290cを容易に台座部315に取り付けることができる。
また、本実施形態では、嵌合溝31j、32j、33jは、嵌合突起31p、32p、33pを有し、台座部315は、嵌合突起31p、32p、33pに嵌合する台座嵌合溝363を有する。そのため、台座部315を嵌合溝31j、32j、33jに容易に嵌合固定できる。また、嵌合溝31j、32j、33jに嵌合固定された台座部315に加熱発泡材290a,290b,290cを配置できるため、加熱発泡材290a,290b,290cを安定した台座部315に配置できると共に、加熱発泡材290a,290b,290cが発泡する方向を安定させることができる。これにより、障子20と枠体10との間の隙間を効果的に塞ぐことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態や変形例に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態の枠体10及び框体30は、何れも樹脂製であるが、枠体10及び框体30の見込方向室外側及び室内側の少なくとも何れか一方に、アルミ等の金属製のカバー部材を追加的に配置する構成としてもよい。即ち、樹脂製の枠及び樹脂製の框は、その内部、室内側又は室外側に金属部材を取り付けたものであってもよい。
上記実施形態では、勝手口ドアを本発明の建具の一例として説明したがこの構成に限定されるわけではなく、スイング式の開閉ドアや開閉窓等、障子を開閉する構成を備える種々の建具に本発明を適用することができる。
1 建具
10 枠体
20 障子
30 框体
31 上枠
31j 嵌合溝(溝)
31p 嵌合突起(第1嵌合部)
31q 見込面
32 下枠
32j 嵌合溝(溝)
32p 嵌合突起(第1嵌合部)
32q 見込面
33 吊元側縦框
33j 嵌合溝(溝)
33p 嵌合突起(第1嵌合部)
33q 見込面
290a,290b,290c 加熱発泡材
315 台座部
362 凹溝部(凹部)
362a 底面(見込面)
363 台座嵌合溝(第2嵌合部)

Claims (3)

  1. 枠体及び前記枠体に開閉可能に取り付けられる障子を備える建具であって、
    前記障子の外縁を構成する樹脂製の框体と、
    前記框体の前記枠体と対向する見込面に形成される溝と、
    前記溝に配置される金属製の台座部と、
    前記台座部の見込面に配置される加熱発泡材と、を備える建具。
  2. 前記台座部は、前記台座部の前記見込面が形成された凹部を備える請求項1に記載の建具。
  3. 前記溝は、第1嵌合部を有し、
    前記台座部は、前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部を有する請求項1又は2に記載の建具。
JP2017216807A 2017-11-09 2017-11-09 建具 Pending JP2019085823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216807A JP2019085823A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216807A JP2019085823A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019085823A true JP2019085823A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66762577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216807A Pending JP2019085823A (ja) 2017-11-09 2017-11-09 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019085823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079540A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 三協立山株式会社 断熱建具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175041U (ja) * 1974-12-11 1976-06-12
DE20001430U1 (de) * 2000-01-28 2000-04-13 Juh Jy Yuan Enterprises Co., Ltd., Kaohsiung Verbesserte Struktur einer feuerfesten Tür
JP2016044501A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 Ykk Ap株式会社 障子および建具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5175041U (ja) * 1974-12-11 1976-06-12
DE20001430U1 (de) * 2000-01-28 2000-04-13 Juh Jy Yuan Enterprises Co., Ltd., Kaohsiung Verbesserte Struktur einer feuerfesten Tür
JP2016044501A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 Ykk Ap株式会社 障子および建具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020079540A (ja) * 2018-11-14 2020-05-28 三協立山株式会社 断熱建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6091924B2 (ja) 開口部装置
JP2019085823A (ja) 建具
JP2017008583A (ja) 建具
JP6980491B2 (ja) 建具
JP6195756B2 (ja) 建具
JP6768563B2 (ja) 建具
JP2019085826A (ja) 建具
JP2019085825A (ja) 建具
JP6974098B2 (ja) 建具及びガラス外れ止め部材
JP2016056664A (ja) 建具
JP2019085835A (ja) 建具
JP6691100B2 (ja) 建具
JP6301143B2 (ja) カバーユニットおよび建具
JP2019085830A (ja) 建具
JP2019085821A (ja) 建具
JP2019065556A (ja) 建具
JP2015148145A (ja) サッシ
JP6751011B2 (ja) 建具
JP2019085829A (ja) 建具
JP2019085828A (ja) 建具
JP2019065561A (ja) 建具
JP2019085832A (ja) 建具
JP7232013B2 (ja) 引戸装置の防火構造
JP2019065560A (ja) 建具
JP7464510B2 (ja) 網戸の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220106