JP2019083444A - 通信端末 - Google Patents

通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019083444A
JP2019083444A JP2017210413A JP2017210413A JP2019083444A JP 2019083444 A JP2019083444 A JP 2019083444A JP 2017210413 A JP2017210413 A JP 2017210413A JP 2017210413 A JP2017210413 A JP 2017210413A JP 2019083444 A JP2019083444 A JP 2019083444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
sensor
detection value
microcomputer
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022564B2 (ja
Inventor
内山 卓也
Takuya Uchiyama
卓也 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2017210413A priority Critical patent/JP7022564B2/ja
Priority to US16/143,914 priority patent/US10979873B2/en
Publication of JP2019083444A publication Critical patent/JP2019083444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022564B2 publication Critical patent/JP7022564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/02Means for indicating or recording specially adapted for thermometers
    • G01K1/024Means for indicating or recording specially adapted for thermometers for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/16Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal
    • G01P15/165Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal for measuring angular accelerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】電源部の電流消費を抑えることができる通信端末を提供する。【解決手段】ビーコン端末100は、電池21と、センサモジュール24のセンサ31,32,33と、各センサで検出された検出値をセントラルユニット200に無線で送信する無線通信部13と、ビーコン端末100の動作モードとして、通常モードと通常モードよりも自身の一部及び無線通信部13に供給される電流を低下させる低電力消費モードとを有し、各センサで検出された検出値を取得し、電池21から供給される電流を制御するマイコン11とを備え、マイコン11は、各センサで検出された今回の検出値と前回の検出値との差分が閾値未満である場合に、ビーコン端末100の動作モードとして低電力消費モードを設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、通信端末に関する。
近年、工場での機器管理や荷物運搬時の衝撃検知、屋外での環境データ取得において、Bluetooth (登録商標) Low Energy無線技術を利用したビーコン端末を活用することが注目されている。例えば、工場にビーコン端末を設置し、ビーコン端末が温度又は加速度のデータを取得する。そのデータをスマートフォンやタブレット端末等のセントラル機器に送信し、セントラル機器がデータを解析し、その解析結果をユーザに通知する。
また、車輪の状態を検知する第1センサを有し、作動モードとして通常モードとスリープモードとのいずれかを取る第1センサユニットと、第1センサとは異なる車輪の状態を検知する第2センサを有し、第2センサで検知される車輪の状態に応じて第1センサユニットの作動モードを切り替える第2センサユニットとを備える車輪状態取得装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、加速度センサにて検出された加速度が閾値以上になる場合に、タグ情報の送信間隔を最小間隔に設定し、加速度センサにて検出された加速度が閾値未満になる場合に、タグ情報の送信間隔を段階的に増加させる無線タグが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−298147号公報 特開2013−114345号公報
ビーコン端末においては、設置場所の自由度の観点から電源供給手段として電池が用いられることが多い。ビーコン端末は用途の観点から長時間動作が想定されるため、電池動作にはより長寿命であることが要求される。また、ビーコン端末はセンサで取得されたデータをセントラル機器に送信するため、データ送信時に消費する電流が電池消費の主な要素となっている。
本発明の目的は、電源部の電流消費を抑えることができる通信端末を提供することにある。
上記目的を達成するため、明細書に開示された通信端末は、外部装置と通信する通信端末であって、電源部と、センサと、前記センサで検出された検出値を前記外部装置に無線で送信する無線通信部と、前記通信端末の動作モードとして第1モードと、前記センサの検出頻度と前記無線通信部が動作する頻度を前記第1モードよりも低下させる又は前記第1モードよりも自身の一部及び前記無線通信部に供給される電流を低下させる第2モードとを有し、前記センサで検出された検出値を取得し、前記電源部から供給される電流を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記センサで検出された今回の検出値と前回の検出値との差分が閾値以上である場合に、前記通信端末の動作モードとして前記第1モードを設定し、前記センサで検出された今回の検出値と前回の検出値との差分が閾値未満である場合に、前記通信端末の動作モードとして前記第2モードを設定することを特徴とする。
本発明の通信端末によれば、電源部の電流消費を抑えることができる。
本実施の形態に係るビーコン端末を備える通信システムの構成図である。 ビーコン端末及びセントラルユニットの動作を示すフローチャートである。 電流がマイコンの一部や無線通信部に供給される頻度を減らす場合のマイコンの処理を示すフローチャートである。 スリープモードに移行する場合のマイコンの処理を示すフローチャートである。 スリープモードに移行する場合のマイコンの処理の変形例を示すフローチャートである。 低電力消費モードに移行する場合のマイコンの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本実施の形態に係るビーコン端末を備える通信システムの構成図である。
図1の通信システム1は、通信端末としてのビーコン端末100と、情報処理装置としてのセントラルユニット200とを備えている。セントラルユニット200は、例えば、スマートフォン、タブレット又はノートパソコンのような情報通信端末であり、ユーザが持ち運ぶことができる。ビーコン端末100は、例えば、施設内に設置されている。尚、通信システム1は、複数のビーコン端末100を備えていてもよい。
ビーコン端末100はブロードキャスタとして後述する各種のセンサで検出された値を含むデータを送信し、セントラルユニット200は当該データをスキャンすることでビーコン端末100の存在を確認することができる。
ビーコン端末100は、ビーコン端末100の全体動作を制御する制御部としてのマイコン11と、クロック信号をマイコン11に出力する水晶振動子12と、Bluetooth Low Energy(BLE)規格に準じてデータを送信する無線通信部13と、各種のデータや設定データを格納する記憶部としてのEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)14と、アンテナ15とを備えている。マイコン11、水晶振動子12、無線通信部13、EEPROM14及びアンテナ15はBluetoothモジュール10としての単一の回路基板に搭載されている。
ビーコン端末100は、さらに、Bluetoothモジュール10に駆動電流を供給する電源部としての電池21と、ビーコン端末100をオン/オフするスライドスイッチ22と、電池21から供給される電圧を変圧するDC−DCコンバータ23と、複数のセンサを備えるセンサモジュール24と、ビーコン端末100の動作モードの切り替え及び設定値の書き換え時に押下されるプッシュボタン25と、ビーコン端末100の動作モードをユーザに通知するLED26とを備えている。LED26はビーコン端末100の動作モード(通常モード又は低電力消費モード)に応じて発光状態(消灯、点灯、点滅又は点灯色など)を変更する。
センサモジュール24は、ビーコン端末100の加速度を検出する加速度センサ31と、ビーコン端末100の傾き及び方向を検出するジャイロセンサ32と、ビーコン端末100周辺の温度及び湿度を検出する温湿度センサ33とを備えている。尚、センサモジュール24は、加速度センサ31、ジャイロセンサ32及び温湿度センサ33の少なくとも1つを備えていればよく、加速度センサ31、ジャイロセンサ32及び温湿度センサ33以外のセンサを備えていてもよい。
水晶振動子12、無線通信部13及びEEPROM14はマイコン11に接続されており、アンテナ15は無線通信部13に接続されている。また、DC−DCコンバータ23、センサモジュール24、プッシュボタン25及びLED26はマイコン11に接続されている。電池21及びDC−DCコンバータ23はスイッチ22に接続されている。
セントラルユニット200は、センサモジュール24の各センサの値を取得する。
セントラルユニット200は、CPU201と、メモリ202と、操作部203と、表示部204と、無線通信部205とを備えている。CPU201は、メモリ202、操作部203、表示部204及び無線通信部205に接続されている。
CPU201は、セントラルユニット200の全体動作を制御する。メモリ202は、ビーコン端末100から受信した各種センサの値及びビーコン端末100の書き換え用の設定情報を格納している。操作部203は、タッチパネル又はキーボードなどであり、データ入力に使用される。表示部204は、ディスプレイであり、各種のデータを表示する。無線通信部205は、Bluetooth Low Energy(BLE)規格に準じて、無線通信部13と無線通信を行う。
ビーコン端末100は、動作モードとして通常モードと低消費電力モードとを有する。通常モードでは、マイコン11及び無線通信部13に常時電流が供給される。一方、低消費電力モードでは消費電力が通常モードよりも低減しており、マイコン11は電流がマイコン11の一部(無線通信部13、EEPROM14及びLED26などに関連する部分)及び無線通信部13に供給される頻度(回数)を減少させるか、又はマイコン11の一部及び無線通信部13への電流の供給を停止するように制御する。
通常モードのビーコン端末100は、検出した加速度、検出した傾き及び方向及び検出した温湿度の値を送信し続ける。ビーコン端末100が静止している場合はこれらの検出値がほぼ変化しないため、マイコン11はそれらの検出値に基づいてビーコン端末100が静止していると判断する。
本実施の形態ではビーコン端末100の静止後のデータ送信を省略することで低消費電力を実現する。
ビーコン端末100のマイコン11は、(i)連続した複数の検出値が同一もしくは同程度の値である場合に、ビーコン端末100が静止していると判断し、通常モードから低電力消費モードへ移行する。または、(ii)ビーコン端末100に特定の動作をさせた場合に、連続して得られた複数の検出値のパターンが予めEEPROM14に設定された検出値パターンと一致するか否かを判定し、検出値のパターンが予めEEPROM14に設定された検出値パターンと一致する場合に通常モードから低電力消費モードへ移行する。
例えば、加速度センサ31はビーコン端末100の加速度に加えて重力加速度も検出するため、ビーコン端末100が静止した状態でも加速度センサ31の検出値は必ずしも0ではない。そのため、上記方法(i)では、連続して同一又は同程度の値が検出された場合に、マイコン11はビーコン端末100が静止状態であると判定する。
上記方法(ii)は、任意に動作モードを通常モードから低電力消費モードへ移行させるための手段であり、ビーコン端末100を特定の方向に振ったときに、マイコン11がその加速度のパターンを検出する。
従来のセントラルユニットは、ビーコン端末から連続して同程度の検出値を受信し続けている場合にビーコン端末が静止していると判断する。従って、ビーコン端末からの検出値が検出できない場合、ビーコン端末100が静止していると判断できない可能性がある。一方、本実施の形態では、マイコン11はビーコン端末100が静止していると判断すると、動作モードを通常モードから低電力消費モードに移行し、低電力消費モードへの移行をセントラルユニット200に通知する。セントラルユニット200は、低電力消費モードの通知を受信すると、各センサの検出値が受信できない場合でもビーコン端末100が静止していると判断しつつ、ビーコン端末100との接続状態を保持する。
図2は、ビーコン端末100及びセントラルユニット200の動作を示すフローチャートである。尚、初期状態では、ビーコン端末100の動作モードは通常モードであるとする。
まず、マイコン11は各センサの検出値を取得し(S1)、無線通信部13を介して取得された検出値をセントラルユニット200に送信する(S2)。CPU201は無線通信部205を介して各センサの検出値を受信し(S21)、ビーコン端末100の状態を確認する(S22)。各センサの検出値のみを受信している場合、CPU201はビーコン端末100の動作モードは通常モードであると判断する。
マイコン11は各センサの検出値を継続して取得し(S3)、S3で取得した検出値(今回値)がS1で取得した検出値(前回値)と同一又は略同一であるか否かを判別する(S4)。ここで、略同一とは今回値と前回値との差が予め決められた閾値未満であることを示している。以下、検出値がほぼ同一な状態も含め、「検出値が同一」と総称する。
S3で取得した検出値がS1で取得した検出値と同一でない場合には(S4でNO)、マイコン11はS3で取得した検出値を無線通信部13をセントラルユニット200に送信する(S5)。その後、処理はS3に戻る。CPU201はS5で送信された検出値を受信する(S23)。
S3で取得した検出値がS1で取得した検出値と同一である場合には(S4でYES)、マイコン11はS3で取得した検出値を無線通信部13をセントラルユニット200に送信すると共に、低電力消費モードへの移行をセントラルユニット200に通知し(S6)、通常モードから低電力消費モードに移行させる(S7)。また、マイコン11は、電流が無線通信部13やマイコン11の一部に供給される頻度を減らす、又は無線通信部13やマイコン11の一部への電流の供給を停止する(S7)。これにより、各センサの検出値の送信頻度が減少、又は各センサの検出値の送信が停止し、消費電力が低減される。ただし、マイコン11は、低電力消費モードにおいても、タイマ割り込みにより定期的に各センサの検出値を取得する。
CPU201はS6でセントラルユニット200に送信された検出値及び低電力消費モードへの移行通知を受信し(S24)、ビーコン端末100の状態を確認する(S25)。低電力消費モードへの移行通知を受信した場合、CPU201はビーコン端末100の動作モードは低電力消費モードであると判断する。また、CPU201は、ビーコン端末100が静止してデータ送信を停止したと認識し、データを定期的に受信しなくてもビーコン端末100が受信可能範囲に存在していると判断し、そのままビーコン端末100との接続状態を保持する。CPU201は、各センサの検出値が受信できない場合でも、定期的にビーコン端末100の状態を確認する(S26、S27)。
マイコン11は、各センサの検出値を取得し(S8)、S8で取得した今回値がS3で取得した前回値と同一であるか否かを判別する(S9)。S8で取得した検出値がS3で取得した検出値と同一である場合には(S9でYES)、マイコン11は、低電力消費モードを維持し、S8の処理に戻る。S8で取得した検出値がS3で取得した検出値と同一でない場合には(S9でNO)、マイコン11は、S8で取得した検出値及び低電力消費モードの解除通知をセントラルユニット200に送信し(S10)、動作モードを低電力消費モードから通常モードに移行させる(S11)。これにより、各センサの検出値の送信頻度が元に戻り、又は各センサの検出値の送信が再開される。
CPU201はS10で送信された検出値及び低電力消費モードの解除通知を受信し(S28)、ビーコン端末100の状態を確認する(S29)。低電力消費モードの解除通知を受信した場合、CPU201はビーコン端末100の動作モードが通常モードであると判断する。
図3は、低電力消費モードとして電流がマイコン11の一部や無線通信部13に供給される頻度を減らす場合のマイコン11の処理を示すフローチャートである。尚、初期状態では、ビーコン端末100の動作モードは通常モードであるとする。
マイコン11は、各センサの検出値を取得する(S31)。ここでは、各センサの初期値を取得している。次いで、マイコン11は水晶振動子12からのクロック信号に基づいてタイマのカウントダウンを開始する(S32)。マイコン11は各センサの値を周期的に取得するために使用されるソフトウエアのタイマを格納している。タイマは通常モードでのタイマの初期値は例えば100msであり、1クロックごとに1msカウントダウンする。
マイコン11はタイマ値が0であるか否かを判別し(S33)、タイマ値が0でない場合(S33でNO)、S33の判別を繰り返す。一方、タイマ値が0になると(S33でYES)、マイコン11は、各センサからの検出値を取得し(S34)、各センサの検出値をセントラルユニット200に送信する(S35)。
次に、マイコン11は、S34で取得した検出値がS31で取得した検出値と同一であるか否かを判別する(S36)。
S34で取得した検出値がS31で取得した検出値と同一でない場合には(S36でNO)、S33の処理に戻る。S34で取得した検出値がS31で取得した検出値と同一である場合には(S36でYES)、マイコン11は動作モードを低電力消費モードに移行し、低電力消費モード移行の通知をセントラルユニット200に送信する(S37)。
マイコン11はタイマ値が0であるか否かを判別する(S38)。尚、低電力消費モードでのタイマの初期値は例えば300msであり、通常モードでのタイマの初期値よりも大きい。タイマは1クロックごとに1msカウントダウンする。
タイマ値が0でない場合(S38でNO)、S38の判別を繰り返す。一方、タイマ値が0になると(S38でYES)、マイコン11は、各センサの検出値を取得する(S39)。
次に、マイコン11は、S39で取得した検出値がS34で取得した検出値と同一であるか否かを判別する(S40)。S39で取得した検出値がS34で取得した検出値と同一である場合には(S40でYES)低電力消費モードを維持し、タイマを低電力消費モードの初期値(例えば300ms)に戻して、S38の処理に戻る。S39で取得した検出値がS34で取得した検出値と同一でない場合には(S40でNO)、マイコン11はS39で取得した検出値及び低電力消費モードの解除通知をセントラルユニット200に送信し(S41)、動作モードを通常モードに移行し(S42)、タイマを通常モードの初期値に戻して、S33の処理に戻る。
このように、図3では、低電力消費モードとして各センサの検出値の送信頻度を減少させ、マイコン11は定期的に各センサから検出値を取得し、検出値が変化したか否かを判定する。ビーコン端末100に動きがあると各センサからの検出値に変化が現れるため、マイコン11は各センサからの検出値が予め決められた閾値以上に変化する場合にビーコン端末100が移動したと判断し、通常モードに復帰し、各センサの検出値の送信頻度を通常モードに対応する送信頻度に増加させる。
図4は、動作モードが低電力消費モードの1つとしてのスリープモードに移行する場合のマイコン11の処理を示すフローチャートである。尚、図3と同一の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。
まず、S31〜S36の処理が実行される。S36において、S34で取得した検出値がS31で取得した検出値と同一である場合には(S36でYES)、マイコン11は低電力消費モード移行の通知をセントラルユニット200に送信し(S50)、タイマ割り込みの設定をオンにし(S51)、動作モードをスリープモードに移行する(S52)。スリープモードはマイコン11の一部及び無線通信部13への電流の供給が完全に停止されるモードである。
マイコン11は、タイマ割り込みを受信するとスリープモードを解除し(S53)、タイマ割り込みの設定をオフにし(S54)、各センサの検出値を取得する(S55)。マイコン11は、S55で取得した検出値がS34で取得した検出値と同一であるか否かを判別する(S56)。S55で取得した検出値がS34で取得した検出値と同一である場合には(S56でYES)、S51の処理に戻り、再びスリープモードに移行する。S55で取得した検出値がS34で取得した検出値と同一でない場合には(S56でNO)、マイコン11はS55で取得した検出値及び低電力消費モードの解除通知をセントラルユニット200に送信し(S57)、動作モードを通常モードに移行し(S42)、S33の処理に戻る。
このように、無線通信部13やマイコン11の一部をスリープモードへ移行する場合には、タイマ割り込みによって定期的に無線通信部13やマイコン11をウェイクアップし、マイコン11が各センサの検出値を取得して、ビーコン端末100の動きを判定する。ビーコン端末100が動いたと判断した場合には(S56でNO)、マイコン11は動作モードを低電力消費モードから通常モードに移行し、各センサの検出値の送信を再開する。
加速度センサ31、ジャイロセンサ32及び温湿度センサ33の各々は、検出値をマイコン11に通知するための信号ラインを備えているが、さらに、連続した検出値間の変化を検出し、検出値の変化をマイコン11に通知するための他の信号ラインを備えていてもよい。この場合、マイコン11は、各センサから外部割り込みとして検出値の変化を示す信号を受信する。
図5は、動作モードがスリープモードに移行する場合のマイコン11の処理の変形例を示すフローチャートである。尚、図3及び図4と同一の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。また、加速度センサ31、ジャイロセンサ32及び温湿度センサ33の各々は、検出値をマイコン11に通知するための信号ラインと、連続した検出値間の変化をマイコン11に通知するための他の信号ラインを備えているものとする。
図5では、まずS31〜S36及びS50の処理が実行される。S50の後、マイコン11は外部割り込みの設定をオンにし(S61)、動作モードをスリープモードに移行する(S62)。各センサから外部割り込みとして検出値の変化を示す信号を受信すると、スリープモードを解除し(S63)、外部割り込みの設定をオフにし(S64)、各センサの検出値を取得する(S65)。そして、マイコン11はS65で取得した検出値及び低電力消費モードの解除通知をセントラルユニット200に送信し(S66)、動作モードを通常モードに移行し(S42)、S33の処理に戻る。
このように、マイコン11は、外部割込みとしての検出値の変化を示す信号を受信すると、無線通信部13やマイコン11の一部をウェイクアップし、動作モードを低電力消費モードから通常モードに移行し、各センサの検出値の送信を再開する。また、すでに各センサが連続した検出値間の変化を検出しているので、マイコン11は検出値間の変化を検出する必要がない。更に、定期的に無線通信部13やマイコン11の一部をウェイクアップさせる必要がないため、より低電力消費を実現できる。
図6は、動作モードが低電力消費モードに移行する場合のマイコン11の処理を示すフローチャートである。尚、図3と同一の処理については同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。
まず、S31〜S33の処理が実行される。S33の処理後、マイコン11は、各センサの検出値を一定期間取得し(S71)、各センサの検出値をセントラルユニット200に送信する(S72)。
マイコン11は、S71で取得した検出値の時系列パターンが低電力消費モードへの移行指示を示す第1パターンであるか否かを判別する(S73)。第1パターンは、例えば、ビーコン端末100を上下に5回振った場合の加速度センサ31からの検出値の時系列パターン又はビーコン端末100を時計回りに5回回転させた場合のジャイロセンサ32からの検出値の時系列パターンなどであり、予めEEPROM14に格納されている。
S71で取得した検出値の時系列パターンが第1パターンでない場合には(S73でNO)、S33の処理に戻る。S71で取得した時系列パターンが第1パターンである場合には(S73でYES)、マイコン11は動作モードを低電力消費モードに移行し、低電力消費モード移行の通知をセントラルユニット200に送信する(S37)。
その後、マイコン11はタイマ値が0であるか否かを判別する(S38)。タイマ値が0でない場合(S38でNO)、S38の判別を繰り返す。一方、タイマ値が0になると(S38でYES)、マイコン11は、各センサの検出値を一定期間取得する(S74)。
マイコン11は、S74で取得した検出値の時系列パターンが通常モードへの移行指示を示す第2パターンであるか否かを判別する(S75)。例えば、第2パターンは、ビーコン端末100を左右に5回振った場合の加速度センサ31からの検出値の時系列パターン、又はビーコン端末100を反時計回りに5回回転させた場合のジャイロセンサ32からの検出値の時系列パターンなどであり、予めEEPROM14に格納されている。
S74で取得した検出値の時系列パターンが第2パターンでない場合には(S75でNO)、S38の処理に戻る。S74で取得した検出値の時系列パターンが第2パターンである場合には(S75でYES)、マイコン11はS74で取得した検出値及び低電力消費モードの解除通知をセントラルユニット200に送信し(S76)、動作モードを通常モードに移行し(S42)、タイマを通常モードの初期値に戻して、S33の処理に戻る。
このように、ビーコン端末100を所定の方向に振ったり又は所定の方向に回転させることで、動作モードを低電力消費モード又は通常モードに切り替えることができるので、ユーザの意図に従ってビーコン端末100の動作モードを容易に切り替えることができる。
図2のS7、図3及び図6のS37、図4のS52及び図5のS62のように、ビーコン端末100の動作モードを低電力消費モード(スリープモード)に変更する場合には、マイコン11は、LED26を低電力消費モードの発光状態に変更する。また、図2のS11、図3〜図6のS42のように、ビーコン端末100の動作モードを通常モードに変更する場合には、マイコン11は、LED26を通常モードの発光状態に変更する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、ビーコン端末100は、センサ31,32,33で検出された検出値をセントラルユニット200に無線で送信する無線通信部13と、ビーコン端末100の動作モードとして通常モードと通常モードよりも電力消費を低下させる低電力消費モードとを有し、各センサで検出された検出値を取得し、電池21から供給される電流を制御するマイコン11とを備え、マイコン11は、各センサで検出された今回の検出値と前回の検出値との差分が閾値未満である場合に、ビーコン端末100の動作モードとして低電力消費モードを設定する。従って、ビーコン端末100が移動していない場合などに、マイコン11及び無線通信部13に供給される電流が低下し、電池の消費を抑えることができる。
また、従来はセントラルユニットがビーコン端末から検出値を受信できなくなると、セントラルユニットは電波の受信範囲外にビーコン端末が移動したと判断するが、本実施の形態では、ビーコン端末100の動作モードが低電力消費モードに移行する際にその旨をセントラルユニット200に通知するので、セントラルユニット200は各センサの検出値を定期的に受信しなくても、次の検出値を受信するまで電波の受信範囲内にビーコン端末100が存在すると判断することができる。
尚、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能である。
11 マイコン
13 無線通信部
14 EEPROM
21 電池
24 センサモジュール
31 加速度センサ
32 ジャイロセンサ
33 温湿度センサ
100 ビーコン端末
200 セントラルユニット
201 CPU

Claims (3)

  1. 外部装置と通信する通信端末であって、
    電源部と、
    センサと、
    前記センサで検出された検出値を前記外部装置に無線で送信する無線通信部と、
    前記通信端末の動作モードとして第1モードと、前記センサの検出頻度と前記無線通信部が動作する頻度を前記第1モードよりも低下させる又は前記第1モードよりも自身の一部及び前記無線通信部に供給される電流を低下させる第2モードとを有し、前記センサで検出された検出値を取得し、前記電源部から供給される電流を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記センサで検出された今回の検出値と前回の検出値との差分が閾値以上である場合に、前記通信端末の動作モードとして前記第1モードを設定し、前記センサで検出された今回の検出値と前回の検出値との差分が閾値未満である場合に、前記通信端末の動作モードとして前記第2モードを設定することを特徴とする通信端末。
  2. 前記第1モードに対応する、一定期間内に検出される検出値の第1時系列パターンと、前記第2モードに対応する、一定期間内に検出される検出値の第2時系列パターンとを有する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記センサで一定期間内に検出された検出値の時系列パターンが前記第1時系列パターンである場合には、前記通信端末の動作モードとして前記第1モードを設定し、前記センサで一定期間内に検出された検出値の時系列パターンが前記第2時系列パターンである場合には、前記通信端末の動作モードとして前記第2モードを設定することを特徴とする請求項1に記載の通信端末。
  3. 前記制御部は、前記通信端末の動作モードとして前記第2モードを設定した場合に、前記無線通信部を介して前記外部装置に前記通信端末の動作モードとして前記第2モードを設定したことを通知し、前記通信端末の動作モードとして前記第1モードを設定した場合に、前記無線通信部を介して前記外部装置に前記通信端末の前記第2モードを解除したことを通知することを特徴とする請求項1又は2に記載の通信端末。
JP2017210413A 2017-10-31 2017-10-31 通信端末 Active JP7022564B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210413A JP7022564B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 通信端末
US16/143,914 US10979873B2 (en) 2017-10-31 2018-09-27 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210413A JP7022564B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083444A true JP2019083444A (ja) 2019-05-30
JP7022564B2 JP7022564B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=66244571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210413A Active JP7022564B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10979873B2 (ja)
JP (1) JP7022564B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298147A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車輪状態取得装置
JP2008052415A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yamatake Corp 無線センサ
JP2009267886A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 移動端末及び移動端末の位置情報取得制御方法及び移動端末プログラム
JP2013120525A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Fuji Electric Co Ltd センサネットワーク端末、システム及び無線通信方法
JP2014168113A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Panasonic Corp 携帯端末装置、省電力制御方法及びプログラム
JP2016208274A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信子機及び無線通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539882B2 (en) * 2005-05-30 2009-05-26 Rambus Inc. Self-powered devices and methods
US20110050638A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-03 Atlab Inc. Touch sensor device and the method of switching operation mode thereof
US8742912B2 (en) * 2008-12-31 2014-06-03 Stmicroelectronics, Inc. Self-powered sensor system for monitoring tire pressure
JP2013114345A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Maspro Denkoh Corp 無線タグ
CN104467558B (zh) * 2013-09-16 2017-01-25 中山大洋电机股份有限公司 一种替换psc电机的ecm电机参数设定方法
US9443195B2 (en) * 2014-11-26 2016-09-13 Sense Labs, Inc. Assisted labeling of devices with disaggregation

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298147A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Toyota Motor Corp 車輪状態取得装置
JP2008052415A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Yamatake Corp 無線センサ
JP2009267886A (ja) * 2008-04-26 2009-11-12 Mitsubishi Electric Corp 移動端末及び移動端末の位置情報取得制御方法及び移動端末プログラム
JP2013120525A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Fuji Electric Co Ltd センサネットワーク端末、システム及び無線通信方法
JP2014168113A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Panasonic Corp 携帯端末装置、省電力制御方法及びプログラム
JP2016208274A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信子機及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7022564B2 (ja) 2022-02-18
US10979873B2 (en) 2021-04-13
US20190132716A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327276B2 (ja) 電子機器及び時刻表示制御方法
US7769857B2 (en) Smart client-server power control apparatus
CN103677214A (zh) 用于移动终端的耗电控制方法、装置以及移动终端
US11467651B2 (en) Photodynamic energy electronic label, working method thereof, managing method and managing apparatus thereof
WO2014136585A1 (ja) 計測システム、統合コントローラ、センサ機器制御方法、及びプログラム
US11051372B2 (en) Wireless lamp-driving device with independent power source and lamp system including the same
WO2009124505A1 (zh) 多媒体播放器及其播放方法
JP6555379B2 (ja) 電子機器及び時刻表示制御方法
CN106791105B (zh) 控制提示灯的方法及移动终端
JP4823243B2 (ja) 電子装置給電システムおよび給電方法
JP2019083444A (ja) 通信端末
JP2018117441A (ja) 携帯型管理装置
KR20180054106A (ko) 스마트 조명 시스템의 동작 방법
US20190104479A1 (en) Wireless communication device, electronic timepiece, wireless communication method, and storage medium
US11523451B2 (en) Wireless communication device, terminal, wireless communication system, connection control method and recording medium
JP2005278273A (ja) 非接触充電式情報端末装置
JP2018074613A (ja) 電子装置
KR102218289B1 (ko) 전자기기 및 이의 전력제어 방법
JP4732785B2 (ja) セキュリティシステムおよび子局管理方法
KR20140074747A (ko) 전자 선반 라벨, 전자 선반 라벨 시스템 및 디스플레이 구동 장치
JP2010211368A (ja) 警報器
KR20150006165A (ko) 무선통신 단말기 및 그 제어방법
JP2018044995A (ja) 情報表示装置
JP2013140511A (ja) 電池式警報ユニット
KR100722277B1 (ko) 구조신호 발생기능이 구비된 이동통신 단말기 및 그동작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150