JP2019082508A - 光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル - Google Patents

光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2019082508A
JP2019082508A JP2017208520A JP2017208520A JP2019082508A JP 2019082508 A JP2019082508 A JP 2019082508A JP 2017208520 A JP2017208520 A JP 2017208520A JP 2017208520 A JP2017208520 A JP 2017208520A JP 2019082508 A JP2019082508 A JP 2019082508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
optical
lens
component
lens component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017208520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047329B2 (ja
Inventor
井上 武
Takeshi Inoue
武 井上
泰介 長崎
Taisuke Nagasaki
泰介 長崎
寿久 横地
Toshihisa Yokochi
寿久 横地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017208520A priority Critical patent/JP7047329B2/ja
Priority to TW107137120A priority patent/TW201923404A/zh
Priority to CN201811251662.0A priority patent/CN109725390B/zh
Priority to US16/170,552 priority patent/US10684429B2/en
Publication of JP2019082508A publication Critical patent/JP2019082508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047329B2 publication Critical patent/JP7047329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4221Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera
    • G02B6/4224Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements involving a visual detection of the position of the elements, e.g. by using a microscope or a camera using visual alignment markings, e.g. index methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • G02B6/425Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】光素子とレンズとの光結合効率を向上できる光学部品を提供する。【解決手段】光学部品1は、光電変換素子14,15が搭載され、基準マーク16,17が上面10aに設けられる回路基板10と、回路基板10の上に配置されるレンズ部品20と、を備える。レンズ部品20は、外面20aと、上面10aに対向する内面20bと、光電変換素子14,15と光学的に結合するように構成されるレンズ26,27と、外面20a上の第1透過領域24a,25aと、第1透過領域24a,25aに対向する内面20b上の第2透過領域24b,25bと、を有する。第1透過領域24a,25aそれぞれの内に第2透過領域24b,25bそれぞれが位置し且つ第2透過領域24b,25bそれぞれの内に回路基板10の基準マーク16,17それぞれが更に位置するように、レンズ部品20が回路基板10に取り付けられる。【選択図】図4

Description

本発明は、光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブルに関する。
特許文献1には、回路基板の上面に位置合わせマークを設け、光モジュールの位置合わせ穴をこの位置合わせマークに対して調心することでモジュールと回路基板との位置合わせを行う光アッセンブリが開示されている。特許文献2には、レンズアレイ下面に設けられたマーカと電気基板上のマーカとを撮像装置を用いて位置決めし、調心することが開示されている。
米国特許出願公開第2013/0259423号明細書 特開2014−137410号公報 米国特許出願公開第2015/0062565号明細書 国際公開第2011/040136号
特許文献1等に記載の光アッセンブリでは、光レンズアレイが形成された光モジュールに位置合わせ穴が設けられおり、光アッセンブリ内部への異物の侵入を防ぐための蓋が設けられている。特許文献2では、基板上の光素子のマーカと、その上方に離して配置された光レンズアレイの下面に形成したマーカとが、重ね合わされるように撮像装置で観察しながら位置合わせ(調心)を行っているが、撮像装置の観察軸が光レンズアレイや回路基板の、マーカが形成された面に対して傾いていると、光レンズアレイのマーカと回路基板のマーカとを斜め方向から観察しながら、この方向に重なるように調心してしまう。このため、この光アッセンブリでは、光レンズアレイが所望の位置からずれた状態で回路基板に取り付けられ、光レンズアレイが搭載されたモジュールに接続される光ファイバと回路基板上の受発光素子とをモジュールのレンズで光学的に結合させる際に両者の位置のずれにより結合効率を低下させてしまう可能性がある。
本発明は、光素子とレンズ又は光ファイバとの光結合効率を向上させることができる、光学部品、光学部品の製造方法、及び、光コネクタケーブルを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る光学部品は、光素子がその上に搭載され、少なくとも2つの基準マークが当該搭載面に設けられる基板と、基板の搭載面の上に配置されるレンズ部品と、を備える。レンズ部品は、外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置し搭載面に対向する第2面と、光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、第2面上の第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域と、を有する。第2透過領域は、対向する第1透過領域よりも小さい。レンズ部品は、第1面に直交する観察方向において、第1透過領域それぞれの内に第2透過領域それぞれが位置し且つ当該第2透過領域それぞれの内に更に基板の基準マークそれぞれが位置するように、基板に取り付けられる。
本発明の一態様に係る光学部品の製造方法は、光素子がその上に搭載され、少なくとも2つの基準マークが当該搭載面に設けられる基板を準備する工程と、外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置する第2面と、光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、第2面上の第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域とを有するレンズ部品であって、第2透過領域は、対向する第1透過領域よりも小さいレンズ部品を準備する工程と、基板の搭載面の上にレンズ部品を配置し、第1透過領域それぞれの内に第2透過領域それぞれが位置するように観察方向を調整する第1工程と、第1工程後に当該観察方向において、当該第2透過領域それぞれの内に基板の基準マークそれぞれが位置するように、レンズ部品と基板との調心を行う第2工程と、第2工程が終了した後に、基板にレンズ部品を取り付ける第3工程と、を備える。
本発明の一態様に係る光コネクタケーブルは、上記の光学部品と、少なくとも1つの光ファイバを有し、光学部品に当該光ファイバの先端が搭載される光ファイバケーブルと、を備える。光ファイバがレンズを介して光素子と光学的に結合するように光ファイバケーブルが光学部品に取り付けられる。
本発明の一態様に係る光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブルによれば、光素子とレンズ又は光ファイバとの光結合効率を向上させることができる。
図1の(a)は、光コネクタケーブルの一実施形態を示す斜視図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示す光コネクタケーブルにおいて、光ファイバケーブルを光学部品に取り付ける前の状態を示す斜視図である。 図2は、図1の(b)に示す光学部品の回路基板を示す平面図である。 図3は、図1の(b)に示す光学部品のレンズ部品を示す斜視図である。 図4の(a)は、回路基板上にレンズ部品を搭載した光学部品を示す平面図であり、図4の(b)は、その一部拡大平面図であり、図4の(c)は、その側面図である。 図5は、回路基板にレンズ部品を取り付ける際の位置合わせG及び調心Hの作業を説明するための模式的な断面図である。 図6は、第1透過領域、第2透過領域、及び、基板上の基準マークの大きさ(外径又は幅)の関係を示す図である。 図7の(a)〜(d)は、基板上の基準マークの例を示す平面図である。 図8の(a)〜(d)は、基板上の基準マークの別の例を示す平面図である。
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明の一態様に係る光学部品は、光素子がその上に搭載され、少なくとも2つの基準マークが当該搭載面に設けられる基板と、基板の搭載面の上に配置されるレンズ部品と、を備える。レンズ部品は、外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置し搭載面に対向する第2面と、光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、第2面上の第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域と、を有する。第2透過領域は、対向する第1透過領域よりも小さい。レンズ部品は、第1面に直交する観察方向において、第1透過領域それぞれの内に第2透過領域それぞれが位置し且つ当該第2透過領域それぞれの内に更に基板の基準マークそれぞれが位置するように、基板に取り付けられる。
この光学部品には、第1面に第1透過領域が設けられ、第2面上の第1透過領域と対向する位置に第2透過領域が設けられ、第2透過領域は、第1透過領域よりも小さくなるように構成される。そして、第1透過領域それぞれの内に第2透過領域それぞれが位置し且つ当該第2透過領域それぞれの内に更に基板の基準マークそれぞれが位置するように、レンズ部品が基板に取り付けられる。この場合、第2透過領域が第1透過領域の内に位置することで、第1面に直交する軸上において各基準マークが対応する第2透過領域の内に位置するように光素子とレンズとの調心ができ、これらにより、光素子とレンズとの光結合効率を向上できる。また、このような簡易な位置合わせ機構を用いていることから、低価格且つ部品点数の少ない光学部品とすることができる。
上記の光学部品では、レンズ部品は、透明樹脂から構成されてもよい。この場合、第1透過領域と第2透過領域との位置合わせ及び第2透過領域と基準マークとの位置合わせを容易に行うことができる。また、レンズ部品の位置決めマークとなる第1透過領域と第2透過領域が空隙を形成しないことから、光学部品の内部への異物の侵入を抑制でき、また異物の侵入を抑制するための蓋部材を別途設ける必要がなくなる。
上記の光学部品では、第1透過領域における算術平均粗さRaが0.02μm以下であり、且つ、第1透過領域の周囲の第1面の算術平均粗さRaが0.20μm以上であってもよい。この場合、第1透過領域の外縁をより明確にし、第1透過領域と第2透過領域との位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、レンズ部品の観察軸に対する傾き調整をより確実に行って光素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。なお、「算術平均粗さRa」は、JIS B 0601:2013で定義される。
上記の光学部品では、第1透過領域における最大高さ粗さRzが0.5μm以下であり、且つ、第1透過領域の周囲の第1面の最大高さ粗さRzが2.0μm以上であってもよい。この場合、第1透過領域の外縁をより明確にし、第1透過領域と第2透過領域との位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、レンズ部品の観察軸に対する傾き調整による軸合わせをより確実に行って光素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。なお、「最大高さ粗さRz」は、JIS B 0601:2013で定義される。
上記の光学部品では、第1透過領域に入射し当該第1領域に対向する第2透過領域から出射する可視光の透過率が、第1透過領域の周囲の第1面に入射し第2透過領域の周囲の第2面から出射する可視光の透過率よりも高くてもよい。この場合、第1透過領域と第2透過領域との位置合わせ及び第2透過領域と基準マークとの位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、レンズ部品の観察軸に対する傾き調整及び基板とレンズ部品との平面方向における位置合わせによる調心をより確実に行って光素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。ここでいう「可視光」とは、例えば480nm〜800nmの波長の光である。
上記の光学部品では、基準マークのそれぞれが金属パターンから形成されていてもよい。この場合、基準マークを認識しやすくなるため、第2透過領域と基準マークとの位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、基板とレンズ部品との平面方向における位置合わせによる調心をより確実に行って光素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
上記の光学部品では、第1透過領域の外径又は幅は、第2透過領域の外径又は幅の1.25倍以上であってもよい。この場合、第1透過領域と第2透過領域との位置合わせにより、レンズ部品の傾き調整をより確実に実行できる。すなわち、レンズ部品の観察軸に対する傾き調整をより確実に行って光素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
上記の光学部品では、レンズ部品は、観察方向において第1透過領域それぞれの中心と第2透過領域それぞれの中心と基準マークそれぞれの中心とが一致するように、基板に取り付けられてもよい。この場合、レンズ部品の観察軸に対する傾き調整及び基板とレンズ部品との平面方向における位置合わせによる調心をより確実に行って光素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
また、本発明の一態様に係る光学部品の製造方法は、光素子がその上に搭載され、少なくとも2つの基準マークが当該搭載面に設けられる基板を準備する工程と、外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置する第2面と、光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、第2面上の第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域とを有するレンズ部品であって、第2透過領域は、対向する前記第1透過領域よりも小さいレンズ部品を準備する工程と、基板の搭載面の上にレンズ部品を配置し、第1透過領域それぞれの内に第2透過領域それぞれが位置するように観察方向を調整する第1工程と、第1工程後に当該観察方向において、第2透過領域それぞれの内に基板の基準マークそれぞれが位置するように、レンズ部品と基板との調心を行う第2工程と、第2工程が終了した後に、基板にレンズ部品を取り付ける第3工程と、を備える。
この光学部品の製造方法では、使用されるレンズ部品の第1面における第1透過領域よりも第2面における第2透過領域のほうが小さくなるように構成されており、基板の搭載面の上にこのレンズ部品を配置した際に、第1透過領域それぞれの内に第2透過領域それぞれが位置するように、観察方向に対するレンズ部品の軸合わせを行い、当該観察方向において当該第2透過領域それぞれの内に基板の基準マークそれぞれが更に位置するように調心を行っている。この場合、第2透過領域が第1透過領域の内に位置することで、観察方向を第1面及び第2面に対して垂直にすることができ、更に、当該観察方向において、各基準マークが対応する第2透過領域の内に位置することで、基板とレンズ部品との平面方向の位置合わせを行ってレンズと光素子との調心ができ、これらにより、光素子とレンズとの光結合効率を向上できる。
また、本発明の一態様に係る光コネクタケーブルは、上記の何れかの構成を選択的に有する光学部品と、少なくとも1つの光ファイバを有し、光学部品に当該光ファイバの先端が搭載される光ケーブルと、を備える。光ファイバがレンズを介して光素子と光学的に結合するように光ケーブルが光学部品に取り付けられる。この場合も上記同様に、光学部品の第2透過領域が第1透過領域の内に位置することで、レンズ部品の傾きを所望の値にしてレンズと光素子との軸合わせができ、また各基準マークが対応する第2透過領域の内に位置することで、基板とレンズ部品との平面方向の位置合わせを行って光素子とレンズとの調心ができ、これらにより、光素子とレンズ及び光ファイバとの光結合効率を向上できる。
また、本発明の一態様に係るレンズ部品は、外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置する第2面と、外部の光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、第2面上の第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域と、第1透過領域を取り囲む第1面における凹凸領域と、を備える。第2透過領域は、対向する第1透過領域よりも小さく、且つ、凹凸領域の算術平均粗さRaが0.2μm以上である。このようなレンズ部品を用いることにより、上述した作用効果を奏することができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る光学部品及び光コネクタケーブルを、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1の(a)及び図1の(b)を参照して、本実施形態に係る光学部品1を備える光コネクタケーブル2について説明する。図1の(a)は、光コネクタケーブル2の一実施形態を示す斜視図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示す光コネクタケーブル2において、光ファイバケーブル30を光学部品1に取り付ける前の状態を示す斜視図である。図1の(a)及び図1の(b)に示すように、光コネクタケーブル2は、回路基板10、レンズ部品20、及び、光ファイバケーブル30を備えている。回路基板10の上面10a(搭載面)には、光電変換素子14,15(光素子、図2参照)が搭載され、その上にレンズ部品20が取り付けられて固定される。
光ファイバケーブル30は、光ファイバ31の大部分をその内部に収納すると共に光ファイバ31の先端部分を外部に露出させたケーブルである。光ファイバ31は、レンズ部品20により光電変換素子14,15に光学的に結合される。光ファイバケーブル30では、保持部材32により光ファイバ31の先端部分間のファイバピッチ及び延在方向が定められ、図1の(b)に示す例では光ファイバ31の先端部分が相互に平行になるように整列される。整線された光ファイバ31の先端部分は、レンズ部品20の上面に設けられた溝21にそれぞれ載置される。レンズ部品20は、光の伝搬方向を変換する光反射面23により、光ファイバ31からの水平方向に伝搬する光を垂直方向に変換させ又は光電変換素子14,15からの垂直方向に伝搬する光を水平方向に変換させる。また、レンズ部品20の内側の光電変換素子14,15と光反射面23との間には、レンズ26,27(図4の(b)及び(c)参照)が設けられ、回路基板10上に実装される光電変換素子14,15と光結合するように構成される。レンズ部品20では、光反射面23やレンズ26,27等において光をその内部で伝搬させるため、少なくとも光が伝搬する領域は、光が伝搬可能な透明な材料、例えばガラス又は透明樹脂等によって構成される。
次に、図2〜図4を参照して、回路基板10とレンズ部品20とを備える光学部品1についてより詳細に説明する。図2は、図1の(b)に示す光学部品1の回路基板10の搭載面側の平面図である。図2では、説明を容易にするため、配線や搭載部品の一部の記載を省略する。また図2に示す矩形形状の点線は、レンズ部品20が取り付けられる領域を示す。図3は、図1の(b)に示す光学部品1のレンズ部品20を示す斜視図である。図4の(a)は、回路基板10の上にレンズ部品20を搭載した光学部品1を示す平面図であり、図4の(b)は、光学部品1の一部拡大平面図であり、図4の(c)は、光学部品1の側面図である。光学部品1は、図4の(a)〜(c)に示すように、回路基板10と、回路基板10の上に取り付けられるレンズ部品20と、を備えている。
回路基板10は、図2に示すように、略矩形形状の基板であり、その上面10a(搭載面)に各種の配線が設けられると共に各種の電子部品や光電変換素子14、15等が搭載される。光電変換素子14,15は、例えばVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)等の発光素子又はPD(Photodiode)等の受光素子である。また、回路基板10の上面10aには、レンズ部品20との平面方向における位置合わせを行うための2つの基準マーク16,17(フィデューシャルマーク)が設けられる。基準マーク16,17は、回路基板10にレンズ部品20を取り付けた際に光電変換素子14,15とレンズ部品20のレンズ26,27(図4の(b)及び(c)参照)とが所望の光結合を奏する位置となるように、例えば光電変換素子14,15を基準とした所定の位置に設けられる。図2に示す一形態では、一例として、光電変換素子14,15の両端の外側に基準マーク16、17を設けている。なお、光電変換素子14,15とレンズ26,27とが好適に光結合するようであれば、基準マーク16,17を他の部材や構成を基準とした位置に設けてもよい。
このような機能を有する基準マーク16,17は、例えば直径0.15mmの円形形状を呈し、配線を形成するためのエッチングプロセスにより表層の銅箔などの金属箔を削った金属パターンから形成できる。基準マーク16,17は、エッチングにより銅箔などの金属箔のうち該当部分を削って回路基板の絶縁層を露出させて、それを基準マークとしてもよいし、逆にエッチングにより基準マークに対応する金属箔を残して周りを削り、それを基準マークとしてもよい。絶縁層によって基準マークを形成する場合には、絶縁層の色が黒、茶色、緑又は青色等の濃色であることが好ましい。基準マークを撮像装置等で認識する際、回路基板の金属部分(通常は金色)と絶縁層部分との境界を検出することになるが、絶縁層の色が濃色であることにより、両者のコントラストを大きくでき、エッジ検出の精度や基準マークの中心算出精度を高めることができる。
レンズ部品20は、図3に示すように、略矩形形状の板状部材であり、全体が光透過性材料から構成される。レンズ部品20は、前端側(図示右下側)に、光ファイバ31を載置するための溝21と、光ファイバ31を接着剤で固定する際の余分な接着剤を受ける凹部22とを有する。レンズ部品20は、後端側(図示左上側)に、光電変換素子14,15と光ファイバ31とを光学的に結合するための光反射面23と、光反射面23の両端に設けられる第1透過領域24a、25aと、を有する。第1透過領域24a、25aは、例えば直径0.5mmの円形状を呈する。光反射面23は、内側に凹む傾斜面から構成され、光ファイバ31から水平方向に伝搬する光を光電変換素子14(受光素子)に向けて変換させ、光電変換素子15(発光素子)から垂直方向に伝搬する光を光ファイバ31に向けて変換させる。また、レンズ部品20は、図4の(c)に示すように、内側にレンズ26,27を有する。レンズ26,27は、回路基板10にレンズ部品20を取り付けた際に光電変換素子14,15に対向して光結合する位置に設けられる。光ファイバ31からの光は光反射面23で回路基板10側に向けられ、レンズ26を通して光電変換素子14に光結合され、光電変換素子15からの光はレンズ27を通して光反射面23で光ファイバ31側に向けられ、光ファイバ31の一端で光結合される。このような構成のレンズ部品20は、例えばガラス又は透明樹脂から構成することができる。透明樹脂としては、例えばポリエーテルイミド系樹脂等を例示することができる。
第1透過領域24a,25aは、レンズ部品20の外から光学部品1の内部を認識(視認)できる透明な円形であり、且つ、その縁を認識できる窓であり、基準マーク16,17に対応して設けられ、回路基板10にレンズ部品20を取り付ける際に基準マーク16,17に一致させることでレンズ部品20を回路基板10の所望の位置に配置させるための位置決め機構である。より具体的には、第1透過領域24a,25aは、回路基板10にレンズ部品20を取り付けた際に光電変換素子14,15とレンズ26,27とが所望の光結合を奏する位置となるように、例えばレンズ26,27を基準とした所定の位置に設けられる。図4の(b)に示す一形態では、一例として、レンズ26,27を平面視した際の両端の外側に第1透過領域24a,25aを設けている。光電変換素子14,15とレンズ26,27とが好適に光結合するようであれば、第1透過領域24a,25aを他の部材や構成を基準とした位置に設けてもよい。第1透過領域24a,25aはレンズ部品20の外面20a(第1面)に設けられている。また、外面20aに平行な内面20b(第2面、図5参照)には、第2透過領域24b,25bが設けられている。第2透過領域24b,25bは、レンズ部品20の外から第1透過領域24a,25aを通して認識(視認)することができ、さらに、レンズ部品20の外から第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bを通して回路基板10を認識(視認)できる。第2透過領域24b,25bは、例えば直径0.3mmの透明な円形であり、且つ、その縁を認識できる窓である(図5参照)。第1透過領域24aと第2透過領域24bは、外面20aおよびこれに平行な内面20bに垂直な方向において、中心位置が一致しており、第1透過領域25aと第2透過領域25bは、外面20aおよびこれに平行な内面20bに垂直な方向において、中心位置が一致している。このため、第2透過領域24b、25bも、基準マーク16,17に対応して設けられており、回路基板10にレンズ部品20を取り付ける際に、第1透過領域24a及び25aを、又は第2透過領域24b及び25bを、基準マーク16,17に一致させることでレンズ部品20を回路基板10の所望の位置に配置させることができる位置決め機構である。
また、第1透過領域24aと第2透過領域24b、及び、第1透過領域25aと第2透過領域25bは、観察方向Dに対するレンズ部品20の傾きを調整するための位置決め機構でもあり、外面20a側の第1透過領域24a,25aの方が内面20b側の第2透過領域24b,25bよりもその外径が大きい構成になっている。第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bは、第1透過領域24a,25aの中心と第2透過領域24b,25bの中心とを結ぶ中心軸がレンズ部品20の外面20aに直交するようにレンズ部品20内に形成され、第1透過領域24a,25aの中心と第2透過領域24b,25bの中心とを一致させることで、レンズ部品20が所定の傾きとなるように設計されている。第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bは、例えば円形状であるが、その平面方向の中心を算出できるようであれば限定されず、平面が四角、三角、楕円等の他の形状であってもよい。また、第1透過領域24a,25aの外径又は幅は、第2透過領域24b,25bの外径又は幅の1.25倍以上であってもよい。このように第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b,25bとの外径又は幅の差が十分にある場合、撮像装置又は視認で両者の中心を認識する際、両者の違いを認識しやすくなる。
このような機能を奏する第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a全体、及び第2透過領域24b,25bの周囲の内面20b全体には、シボ加工が施されており、第1透過領域24a,25aにおける可視光の透過率の方が第1透過領域24a,25aの周囲の外面20aの可視光の透過率よりも高くなるように形成されており、第2透過領域24b,25bにおける可視光の透過率の方が第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bの透過率よりも高くなるように形成されている。言い換えると、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a、及び、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bは、シボ加工によりその表面が曇りガラス状になっている。また、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a、及び、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bは、シボ加工により凹凸状に形成され、例えば外面20a及び内面20bの算術平均粗さRaが0.2μm以上になっている。第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a、及び、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bの最大高さ粗さRzは、2.0μm以上であってもよい。第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a、及び、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20b、をシボ面とするには、レンズ部品20を成形するための金型の対応部分に放電加工を施して粗面を形成して成形を行うことにより実現できる。また、第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bについては鏡面加工とし、これにより、その算術平均粗さRaが0.02μm以下で、且つ、最大高さ粗さRzが0.5μm以下となるようにしている。ここで用いる「算術平均粗さRa」及び「最大高さ粗さRz」は、JIS B 0601:2013で定義される。また、ここでいう「可視光」とは、480nm〜800nmの波長の光であり、少なくとも第1透過領域24a,25a、第2透過領域24b,25b、及び、基準マーク16,17との位置合わせに用いる撮像装置の感度光波長を含む。なお、第1透過領域24a,25a、第2透過領域24b,25b、外面20a及び内面20bにおける透過率は、光学特性の設計及び解析時に面の特性として設定可能な値であり、実際のレンズ部品20においては、第1透過領域24aに入射し第2透過領域24bから出射する可視光の透過率が、第1透過領域24aの周囲の外面20aに入射し第2透過領域24bの周囲の内面20bから出射する可視光の透過率よりも高く、第1透過領域25aに入射し第2透過領域25bから出射する可視光の透過率が、第1透過領域25aの周囲の外面20aに入射し第2透過領域25bの周囲の内面20bから出射する可視光の透過率よりも高くなる。
第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bは、上述したように、その内側とその外側で可視光の透過率が異なることから、第1透過領域24a,25aの外縁、及び、第2透過領域24b,25bの外縁を撮像装置等で容易に且つ確実に認識することが可能となっている。なお、撮像装置等で第1透過領域24a,25aの外縁、及び、第2透過領域24b,25bの外縁を認識できるようであれば、シボ加工に代えて又はシボ加工と共に、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a、及び、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bに着色を施すようにしてもよい。
続いて、図4の(a)〜(c)を参照して、回路基板10にレンズ部品20が取り付けられた光学部品1における第1透過領域24a,25aと、第2透過領域24b,25bと、基準マーク16,17との関係について説明する。図4の(a)に示すように、レンズ部品20は、光電変換素子14,15と基準マーク16,17とをその内部に位置させるように、回路基板10の上面10a上に取り付けられる。この際、光反射面23及びレンズ26,27が光電変換素子14,15の略上方に位置するように当該取り付けが行われる。また、第1透過領域24a,25a、及び、第2透過領域24b,25bは、後述する製造方法により、図4の(b)に示すように、レンズ部品20の外面20a及び内面20bに直交する観察方向において、外面20aにおける第1透過領域24a,25aそれぞれの内に内面20bにおける第2透過領域24b,25bそれぞれが位置し、且つ、第2透過領域24b,25bそれぞれの内に回路基板10の基準マーク16,17それぞれが更に位置するように、レンズ部品20が回路基板10に取り付けられる。より具体的には、第1透過領域24a,25aそれぞれの中心と第2透過領域24b,25bそれぞれの中心とが一致し、且つ、第2透過領域24b,25bそれぞれの中心と基準マーク16,17それぞれの中心とが一致するように、レンズ部品20が回路基板10に取り付けられる。レンズ部品20の第1透過領域24a,25a、及び、第2透過領域24b,25bが形成されている部分の厚さ(外面20aと内面20bの距離)は例えば0.6mmであり、レンズ部品20が回路基板10に取り付けられたときのレンズ部品20の内面20bと回路基板10の上面10aの距離は例えば0.5mmである。
次に、上記構成を有する光学部品1の製造方法について説明する。まず、図2に示すように、光電変換素子14,15が上面10a上に搭載され、基準マーク16,17が上面10aに設けられる回路基板10を準備する。また、図3に示すように、外側に位置する外面20aと、外面20aと反対側の内側に位置する内面20bと、光電変換素子14,15と光学的に結合するように構成されるレンズ26,27や光反射面23と、外面20aに形成された第1透過領域24a,25aと、外面20aに平行な内面20bに形成されて、外面20aと垂直な方向での中心位置が、対向する第1透過領域24a,25aと一致する第2透過領域24b,25bとを有するレンズ部品20を準備する。ここで準備するレンズ部品20の第1透過領域24a,25aの周囲の外面20aには、その全面にシボ加工が施されており、曇りガラス状になっている。また、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bには、その全面にシボ加工が施されており、曇りガラス状になっている。なお、レンズ部品20は、当該シボ加工が外面20aに施されていることから、回路基板10への取り付けの際の部品吸着を容易に行うことができる。
続いて、図5に示すように、回路基板10の上面10aの上にレンズ部品20を配置し、レンズ部品20の上側(回路基板と反対側)に設置した撮像装置(不図示)により、外面20aにおける第1透過領域24a,25aそれぞれの内に内面20bにおける第2透過領域24b,25bそれぞれが位置するように軸合わせGを行う。この軸合わせGの際、第1透過領域24a,25aの中心と第2透過領域24b,25bの中心とが一致するように軸合わせを行う。この軸合わせGにより、撮像装置の観察方向Dが外面20a及び内面20bに直交となる。
続いて、観察方向Dにおいて、第2透過領域24b,25bそれぞれの内に回路基板10の基準マーク16,17それぞれが更に位置するように調心Hを行う。この調心Hの際、回路基板10上の基準マーク16,17の中心が第2透過領域24b,25bの中心に一致するように調心を行う。この調心Hにより、回路基板10に対するレンズ部品20の平行方向の位置が所定の位置となり、光電変換素子14,15とレンズ26,27との位置決めが為される。このような軸合わせG及び調心Hを行うことにより、第1透過領域24a,25a、第2透過領域24b,25b及び基準マーク16,17は、図6に示すような関係となる。なお、上述した軸合わせGや調心Hは、撮像装置を用いてそれぞれの位置(中心)を認識して行うことが一般的であるが、上述した軸合わせGにより、一般に撮像装置が有する内部の受像素子とレンズ系の組み付け精度を相殺して観察方向Dを外面20a及び内面20bに完全に直交とすることができる。観察方向Dを外面20a及び内面20bに完全に直交した後に、調心Hにより観察方向Dに沿って基準マーク16,17を調心するため、外面20a及び内面20bと直交する方向において、第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bの位置に対して基準マーク16,17の位置を一致させることができる。また、基準マーク16,17は、第2透過領域24b,25bよりは小さいことが好ましいが、その差Tは、実装トレランスを考慮し、許容ずれ量が最大値であっても、第2透過領域24b,25b内に収まるように設定することができる。ここでいう実装トレランスは、光ファイバと光電変換素子との間で必要とされる最低の光結合効率によって定義することが可能である。
続いて、軸合わせG及び調心Hが終了したら、回路基板10にレンズ部品20を接着剤等により取り付けて、両者を固定する。以上により、図4の(a)〜(c)に示す光学部品1が作製される。なお、レンズ部品20は内面20bの周囲に、回路基板10の上面10aに対して支持する部分を有しており、回路基板10の上にレンズ部品20を載せた際に、内面20bと上面10aとが一定の距離で略平行となるように形成されている(図5参照)。
ここで、上記の製造方法で作製される光学部品1の作用効果について説明する。上述したように、光学部品1には外面20aにおける第1透過領域24a,25aと内面20bにおける第2透過領域24b,25bとが設けられ、これら第1透過領域24a,25aそれぞれの内に第2透過領域24b,25bそれぞれが位置し且つ当該第2透過領域24b,25bそれぞれの内に更に回路基板10の基準マーク16,17それぞれが位置するように、レンズ部品20が回路基板10に取り付けられる。このように、第2透過領域24b,25bが第1透過領域24a,25aの内に位置するようにする、より好ましくは、更に第2透過領域24b,25bの中心が第1透過領域24a,25aの中心に一致することで、観察方向Dを外面20a及び内面20bに対して垂直にしてレンズ26,27と光電変換素子14,15との軸合わせを行うことができる。また、各基準マーク16,17が対応する第2透過領域24b,25bの内に位置する、より好ましくは、基準マーク16,17の中心が第2透過領域24b,25bの中心に位置することで、レンズ部品20と回路基板10との平面方向の位置合わせを行ってレンズ26,27と光電変換素子14,15との調心ができる。以上により、本実施形態に係る光学部品1によれば、光電変換素子14,15とレンズ26,27(及び光ファイバ31)との光結合効率を向上できる。
また、本実施形態に係る光学部品1では、レンズ部品20は、透明樹脂から構成されている。この場合、第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b,25bとの位置合わせ及び第2透過領域24b,25bと基準マーク16,17との位置合わせを容易に行うことができる。また、第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b、25bを空隙でないレンズ部品の位置決めマークとできることから、光学部品1の内部への異物の侵入を抑制でき、また異物の侵入を抑制するための蓋部材を別途設ける必要がなくなる。
また、本実施形態に係る光学部品1では、第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bにおける算術平均粗さRaが0.02μm以下であり、且つ、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a及び第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bの算術平均粗さRaが0.20μm以上であってもよい。この場合、第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bの外縁をより明確にし、第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b,25bとの位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、レンズ部品20の観察方向Dに対する傾き調整による軸合わせをより確実に行って光電変換素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
また、本実施形態に係る光学部品1では、第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bにおける最大高さ粗さRzが0.5μm以下であり、且つ、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a及び第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bの最大高さ粗さRzが2.0μm以上であってもよい。この場合、第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25bの外縁をより明確にし、第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b,25bとの位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、レンズ部品20の傾き調整による軸合わせをより確実に行って光電変換素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
また、本実施形態に係る光学部品1では、第1透過領域24a,25aにおける可視光の透過率が各第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a(シボ面)よりも高くてもよく、第2透過領域24b,25bにおける可視光の透過率が各第2透過領域24b,25bの周囲の内面20b(シボ面)よりも高くてもよい。この場合、第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b,25bとの位置合わせ及び第2透過領域24b,25bと基準マーク16,17との位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、レンズ部品20の傾き調整による軸合わせ及び回路基板10とレンズ部品20との平面方向における位置合わせによる調心をより確実に行って光電変換素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。なお、本実施形態では、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20aにはその全面にシボ加工が施され、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20bにはその全面にシボ加工が施されているが、シボ加工は全面ではなく、第1透過領域24a,25aを取り囲む外面20aの一部、及び、第2透過領域24b,25bを取り囲む内面20bの一部に施されていてもよい。この場合のシボ加工が施される範囲は、第1透過領域24a,25a、及び、第2透過領域24b,25bそれぞれの外縁が目視あるいは撮像装置で視認できればよく、例えば、各透過領域の幅と同等以上の太さの円周で、外縁の周囲部分にシボ加工が施されていればよい。
また、本実施形態に係る光学部品1では、基準マーク16,17のそれぞれが金属パターンから形成されていてもよい。この場合、基準マーク16,17を認識しやすくなるため、第2透過領域24b,25bと基準マーク16,17との位置合わせをより確実に行うことができる。すなわち、回路基板10とレンズ部品20との平面方向における位置合わせによる調心をより確実に行って光電変換素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
また、本実施形態に係る光学部品1では、第1透過領域24a,25aの外径又は幅は、第2透過領域24b,25bの外径又は幅の1.25倍以上であってもよい。この場合、第1透過領域24a,25aと第2透過領域24b,25bとの位置合わせにより、レンズ部品20の傾き調整をより確実に実行できる。すなわち、レンズ部品20の傾き調整による軸合わせをより確実に行って光電変換素子とレンズとの光結合効率を更に向上できる。
以上、本実施形態に係る光学部品1及び光学部品1を備える光コネクタケーブル2について説明してきたが、本発明はこれらに限定するものではなく、各種の変形を適用することができる。例えば、上記実施形態では、光学部品1の回路基板10上に設ける基準マーク16,17の形状として円(図7の(a)参照)を用いたが、例えば、図7の(b)に示す楕円形状、図7の(c)に示す正方形形状、図7の(d)に示す三角形形状、図8の(a)に示す十字形状、図8の(b)〜(d)に示す各種の星形形状であってもよい。
また、本実施形態では、レンズ部品20は、第1透過領域と第2透過領域を2つずつ(第1透過領域24a,25a及び第2透過領域24b,25b)備える構成であったが、3つ以上の第1透過領域及び第2透過領域を備えてもよい。この場合、回路基板10上に設けられる基準マーク16,17も第1透過領域及び第2透過領域の数に応じて変更して、3つ以上のマークとしてもよい。この場合、レンズ部品20の回路基板10への取り付けをより精度よく行うことができる。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。以下の実施例では、図3に示す構成のレンズ部品20において、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a(シボ面)の算術平均粗さRa及び最大高さ粗さRzを表1に示す値にそれぞれ変更して、第1透過領域24a,25aの外縁の明確度を確認した。第2透過領域24b,25bの周囲の内面20b(シボ面)は、簡易的に一定とし、シボ面の算術平均粗さRaは0.8μmで、最大高さ粗さRzは8.0μmであった。
まず、レンズ部品20を形成するための金型の、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20a(シボ面)、及び、第2透過領域24b,25bの周囲の内面20b(シボ面)に対応する部分に放電加工を施して粗面を形成し、その後、第1透過領域24a,25aの周囲の外面20aの当該粗面を研磨して粗さを変えて、レンズ部品20のサンプル1〜サンプル6を成形により作製した。レンズ部品20の成形には、ポリエーテルイミド樹脂を用いた。
そして、成形されたサンプル1〜サンプル6の各レンズ部品20において、第1透過領域24a,25aの外縁が明確か否かについて、視認により判断した。その結果、レンズ部品20のシボ面の算術平均粗さが0.60μm以上で最大高さ粗さが6.5μm以上の場合、第1透過領域24a,25aの外縁が明確に確認できた(明確度の評価A)。また、レンズ部品20のシボ面の算術平均粗さが0.20μm以上で最大高さ粗さが2.0μm以上の場合、第1透過領域24a,25aの外縁が確認できた(明確度の評価B)。なお、レンズ部品20のシボ面の算術平均粗さが0.20μmより小さく最大高さ粗さが2.0μmよりも小さい場合、第1透過領域24a,25aの外縁を視認するのが難しかった(評価C)。但し、このような場合であっても第1透過領域の外縁等を検出する撮像装置の検出感度を上げることでは対応可能ではあった。以下の表1にサンプル1〜サンプル6のレンズ部品20における粗さと明確度(評価A〜C)との関係について纏めた。
Figure 2019082508
なお、上記の実施例では、レンズ部品20を成形するための金型に放電加工により粗面を形成したが、エッチングによる化学処理や、研磨材を吹き付けるサンドブラスト、又は、粗い研磨材で研磨するといった物理処理で、いわゆるシボ加工を行ってもよい。
1…光学部品、2…光コネクタケーブル、10…回路基板(基板)、10a…上面(搭載面)、14,15…光電変換素子(光素子)、16,17…基準マーク、20…レンズ部品、20a…外面(第1面)、20b…内面(第2面)、21…溝、23…光反射面、24a,25a…第1透過領域、24b,25b…第2透過領域、26,27…レンズ、30…光ファイバケーブル、31…光ファイバ。

Claims (11)

  1. 光素子がその上に搭載され、少なくとも2つの基準マークが当該搭載面に設けられる基板と、
    前記基板の前記搭載面の上に配置されるレンズ部品と、を備え、
    前記レンズ部品は、外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置し前記搭載面に対向する第2面と、前記光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、前記第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、前記第2面上の前記第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域と、を有し、
    前記第2透過領域は、対向する前記第1透過領域よりも小さく、
    前記レンズ部品は、前記第1面に直交する観察方向において、前記第1透過領域それぞれの内に前記第2透過領域それぞれが位置し且つ当該第2透過領域それぞれの内に更に前記基板の前記基準マークそれぞれが位置するように、前記基板に取り付けられる、光学部品。
  2. 前記レンズ部品は、透明樹脂から構成される、請求項1に記載の光学部品。
  3. 前記第1透過領域における算術平均粗さRaが0.02μm以下であり、且つ、前記第1透過領域の周囲の前記第1面の算術平均粗さRaが0.20μm以上である、請求項1又は請求項2に記載の光学部品。
  4. 前記第1透過領域における最大高さ粗さRzが0.5μm以下であり、且つ、前記第1透過領域の周囲の前記第1面の最大高さ粗さRzが2.0μm以上である、請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の光学部品。
  5. 前記第1透過領域に入射し当該第1透過領域に対向する前記第2透過領域から出射する可視光の透過率が、前記第1透過領域の周囲の前記第1面に入射し前記第2透過領域の周囲の前記第2面から出射する可視光の透過率よりも高い、請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の光学部品。
  6. 前記基準マークのそれぞれが金属パターンから形成される、請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の光学部品。
  7. 前記第1透過領域の外径又は幅は、前記第2透過領域の外径又は幅の1.25倍以上である、請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の光学部品。
  8. 前記レンズ部品は、前記観察方向において前記第1透過領域それぞれの中心と前記第2透過領域それぞれの中心と前記基準マークそれぞれの中心とが一致するように、前記基板に取り付けられる、請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の光学部品。
  9. 光素子がその上に搭載され、少なくとも2つの基準マークが当該搭載面に設けられる基板を準備する工程と、
    外側に位置する第1面と、当該第1面と反対側の内側に位置する第2面と、前記光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、前記第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、前記第2面上の前記第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域とを有するレンズ部品であって、前記第2透過領域は、対向する前記第1透過領域よりも小さいレンズ部品を準備する工程と、
    前記基板の前記搭載面の上に前記レンズ部品を配置し、前記第1透過領域それぞれの内に前記第2透過領域それぞれが位置するように観察方向を調整する第1工程と、
    前記第1工程後に前記観察方向において、前記第2透過領域それぞれの内に前記基板の前記基準マークそれぞれが位置するように、前記レンズ部品と前記基板との調心を行う第2工程と、
    前記第2工程が終了した後に、前記基板に前記レンズ部品を取り付ける第3工程と、
    を備える、光学部品の製造方法。
  10. 請求項1〜請求項8の何れか一項に記載の光学部品と、
    少なくとも1つの光ファイバを有し、前記光学部品に当該光ファイバの先端が搭載される光ファイバケーブルと、を備え、
    前記光ファイバが前記レンズを介して前記光素子と光学的に結合するように前記光ファイバケーブルが前記光学部品に取り付けられる、光コネクタケーブル。
  11. 外側に位置する第1面と、
    当該第1面と反対側の内側に位置する第2面と、
    外部の光素子と光学的に結合するように構成されるレンズと、
    前記第1面に形成された少なくとも2つの第1透過領域と、前記第2面上の前記第1透過領域と対向する位置に形成された少なくとも2つの第2透過領域と、
    前記第1透過領域を取り囲む前記第1面における凹凸領域と、を備え、
    前記第2透過領域は対向する前記第1透過領域よりも小さく、且つ、前記凹凸領域の算術平均粗さRaが0.20μm以上である、レンズ部品。
JP2017208520A 2017-10-27 2017-10-27 光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル Active JP7047329B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208520A JP7047329B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル
TW107137120A TW201923404A (zh) 2017-10-27 2018-10-22 光學元件、製造光學元件之方法、及光學連接器纜線
CN201811251662.0A CN109725390B (zh) 2017-10-27 2018-10-25 光学部件、用于制造光学部件的方法以及光学连接器电缆
US16/170,552 US10684429B2 (en) 2017-10-27 2018-10-25 Optical component, method for manufacturing optical component, and optical connector cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208520A JP7047329B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019082508A true JP2019082508A (ja) 2019-05-30
JP7047329B2 JP7047329B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=66242849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208520A Active JP7047329B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10684429B2 (ja)
JP (1) JP7047329B2 (ja)
CN (1) CN109725390B (ja)
TW (1) TW201923404A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022003043T5 (de) 2021-08-05 2024-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optikmodul und optikverbindungskabel
DE112022003038T5 (de) 2021-08-05 2024-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optikmodul, optikverbindungskabel und verfahren zum erzeugen eines optikmoduls
DE112022003039T5 (de) 2021-08-05 2024-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optikmodul und optikverbindungskabel

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972904B2 (ja) * 2017-10-19 2021-11-24 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル、光コネクタケーブル、及び、光ファイバケーブルの製造方法
JP2021196478A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2022075251A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 住友電気工業株式会社 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法
JP2022135003A (ja) 2021-03-04 2022-09-15 住友電気工業株式会社 光コネクタケーブル
CN115308850A (zh) * 2021-05-08 2022-11-08 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 光电复合电路板以及光电复合电路板的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296741A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Hoya Corp 成形型およびその製造方法
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US20130259423A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Mathieu Charbonneau-Lefort Misalignment-tolerant total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies with high coupling efficiency
JP2014137410A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光モジュールの製造方法
US20150062565A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical coupling lens and method for testing same
JP2016080751A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 住友電気工業株式会社 光ケーブル端末
US20170176684A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Xyratex Technology Limited Passive alignment optical connector

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074982A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Nec Corp 光モジュールの光結合装置及びその光結合方法
JP2005091891A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Ricoh Co Ltd 微小光学部品、微小光学部品の製造方法及び光学装置
US8789285B2 (en) 2009-09-30 2014-07-29 Konica Minolta Opto, Inc. Lens assembling method, lens assembly, and image capturing device with the lens assembly
TWI572916B (zh) * 2013-01-31 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光通訊模組
TW201439631A (zh) * 2013-04-02 2014-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖連接器
US20150211714A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd Light-Emitting Device With Partial Roughened Illumination Surface
JP6446815B2 (ja) * 2014-04-08 2019-01-09 住友電気工業株式会社 光接続構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10296741A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Hoya Corp 成形型およびその製造方法
JP2001174671A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光素子モジュール
US20130259423A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Mathieu Charbonneau-Lefort Misalignment-tolerant total-internal-reflection fiber optic interface modules and assemblies with high coupling efficiency
JP2014137410A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光モジュール、光モジュールの製造方法
US20150062565A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical coupling lens and method for testing same
JP2016080751A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 住友電気工業株式会社 光ケーブル端末
US20170176684A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Xyratex Technology Limited Passive alignment optical connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022003043T5 (de) 2021-08-05 2024-03-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optikmodul und optikverbindungskabel
DE112022003038T5 (de) 2021-08-05 2024-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optikmodul, optikverbindungskabel und verfahren zum erzeugen eines optikmoduls
DE112022003039T5 (de) 2021-08-05 2024-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optikmodul und optikverbindungskabel

Also Published As

Publication number Publication date
CN109725390B (zh) 2022-04-15
TW201923404A (zh) 2019-06-16
JP7047329B2 (ja) 2022-04-05
CN109725390A (zh) 2019-05-07
US10684429B2 (en) 2020-06-16
US20190129106A1 (en) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019082508A (ja) 光学部品、光学部品の製造方法、及び光コネクタケーブル
US7441965B2 (en) Connector
EP3347751B1 (en) A fiber to chip optical coupler and method of manufacturing thereof
US9235014B2 (en) Optics system module for use in an optical communications module, an optical communications system, and a method
JP4914819B2 (ja) 光結合素子およびこれを備えた光モジュール
US20090162004A1 (en) Optical printed circuit board and manufacturing method
EP2581776A1 (en) Optical connector with alignment element, optical unit and assembly method
CN106461891A (zh) 光纤子组件到光电装置的基于视觉的被动对准
MX2014010491A (es) Dispositivo de acoplamiento que tiene una superficie reflectora estructurada para acoplar entrada/salida de una fibra optica.
KR100640421B1 (ko) 다파장용 광소자 모듈
JP6103634B2 (ja) 光電気混載モジュール
KR20140147012A (ko) 광모듈 및 그 제조 방법
JP2017203793A (ja) 電気光変換モジュール
JP5869287B2 (ja) 光コネクタ及び信号処理装置
CN220491102U (zh) 透镜安装结构及显示装置
JP2011022167A (ja) 光学レンズ
JP2016145907A (ja) 光導波路モジュール
JP2012242687A (ja) 光ファイバ用ソケット
JP2005134444A (ja) 光導波路モジュール及びその製造方法
JP2010113331A (ja) 光電気アセンブリ
JP2017201347A (ja) 光学モジュールおよび光学モジュールを有する光アセンブリ
WO2016175126A1 (ja) 光伝送モジュール
JP2008139446A (ja) 光モジュール
WO2009154160A1 (ja) 光コネクタ
WO2018097072A1 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150