JP2019082269A - 油分離器 - Google Patents

油分離器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019082269A
JP2019082269A JP2017208827A JP2017208827A JP2019082269A JP 2019082269 A JP2019082269 A JP 2019082269A JP 2017208827 A JP2017208827 A JP 2017208827A JP 2017208827 A JP2017208827 A JP 2017208827A JP 2019082269 A JP2019082269 A JP 2019082269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
inner cylinder
convex portion
outer peripheral
oil separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017208827A
Other languages
English (en)
Inventor
治則 宮村
Harunori Miyamura
治則 宮村
井上 貴司
Takashi Inoue
貴司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2017208827A priority Critical patent/JP2019082269A/ja
Publication of JP2019082269A publication Critical patent/JP2019082269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】内筒(72)を有する油分離器(40)で油分離効率が低下するのを抑制する。【解決手段】油を含む流体が流入する筒状の分離器本体(70)の内部で上下に延在し、流体を分離器本体(70)から流出させる内筒(82)の下端に、内筒(82)の外周面から径方向外側向きに突出する外周凸部(91)と、内筒(82)の内周面から径方向内側へ突出する内周凸部(92)とを形成し、内筒(82)に付着してその下端まで移動した油滴が、内筒(82)の下端で流体の流れに巻き込まれて流体と一緒に油分離器(40)から流出するのを抑制する。【選択図】図4

Description

本発明は、遠心分離式の油分離器に関する。
従来の遠心分離式の油分離器として、特許文献1には、筒状の外筒を有する分離器本体(筐体)と、分離器本体の上側を閉塞する天板と、油を含む流体を上記外筒の流入口から上記分離器本体の内部へ導入する流入管と、上記分離器本体の内部で上下方向に延在して流体を上記分離器本体から流出させる内筒(仕切板)とを有し、外筒と内筒の間を流体が旋回する油分離器が開示されている。遠心力で流体から分離された油滴は外筒の内面に付着し、さらに外筒の内面を伝って下降して分離器本体の下部に貯留される。
特許第5112152号公報
ここで、内筒の外周面に油滴が付着すると、油滴は内筒の外周面を下降し、さらにその下端で油分離器から流出する流体に巻き込まれて油分離器から流出する。その結果、油分離器から流出する油の量が多くなり、油分離効率が低下する。
本発明の目的は、内筒を有する油分離器で油分離効率が低下するのを抑制することである。
第1の態様は、油を含む流体が流入する筒状の分離器本体(70)と、上記分離器本体(70)の内部で上下に延在するとともに流体を分離器本体(70)から流出させる内筒(82)とを有し、上記流体が上記内筒(82)の周りを旋回する遠心分離式の油分離器であって、上記内筒(82)には、該内筒(82)の周方向へ連続し、径方向へ突出する環状凸部(90)が形成されていることを特徴とする。
この第1の態様では、内筒(82)に形成された環状凸部(90)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が内筒(82)の下端で油分離器から流出する流体に巻き込まれにくくなる。したがって、油分離器から流出する油の量を抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第2の態様は、第1の態様において、上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の外周面から径方向外向きに突出する外周凸部(91)を含んでいることを特徴とする。
この第2の態様では、内筒(82)の外周面から径方向外向きに突出する外周凸部(91)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第3の態様は、第2の態様において、上記外周凸部(91)は、上記内筒(82)の下端部または中間部から径方向外向き且つ水平向きに突出していることを特徴とする。
この第3の態様では、内筒(82)の下端部または中間部から径方向外向き且つ水平向きに突出する外周凸部(91)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第4の態様は、第2の態様において、上記外周凸部(91)は、上記内筒(82)の下端部または中間部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出していることを特徴とする。
この第4の態様では、内筒(82)の下端部または中間部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出する外周凸部(91)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第5の態様は、第1から第4の態様の何れか1つにおいて、上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の内周面から径方向内向きに突出する内周凸部(92)を含んでいることを特徴とする。
この第5の態様では、内筒(82)の内周面から径方向内向きに突出する内周凸部(92)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第6の態様は、第5の態様において、上記内周凸部(92)は、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出していることを特徴とする。
この第6の態様では、内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出する内周凸部(92)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第7の態様は、第5の態様において、上記内周凸部(92)は、内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ上向きに傾斜して突出していることを特徴とする。
この第7の態様では、内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ上向きに傾斜して突出する内周凸部(92)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
第8の態様は、第6または第7の態様において、上記内周凸部(92)には、上下へ貫通する油抜き孔(93)が形成されていることを特徴とする。
第9の態様は、第8の態様において、上記油抜き孔(93)は、上記内周凸部(92)の内筒(82)側の端部に形成されていることを特徴とする。
この第8,第9の態様では、内周凸部(92)の上に溜まる油を油抜き孔(93)から抜き、油分離器の油溜まりに戻すことができる。
第10の態様は、第5の態様において、上記内周凸部(92)は、内筒(82)の中間部から径方向内向き且つ下向きに傾斜して突出していることを特徴とする。
この第10の態様では、内筒(82)の中間部から径方向内向き且つ下向きに傾斜して突出する内周凸部(92)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴が油分離器から流出するのを抑え、油分離効率が低下するのを抑制できる。
図1は、実施形態1に係る圧縮機の全体構成を示す縦断面図である。 図2は、油分離器を側方から視た斜視図である。 図3は、油分離器をフランジ側から視た斜視図である。 図4は、図1における油分離器を拡大した縦断面図である。 図5は、図4の油分離器の部分拡大断面図(図4のV部拡大部)である。 図6は、実施形態2に係る油分離器の内部材の断面図である。 図7は、実施形態2の変形例1に係る油分離器の内部材の断面図である。 図8は、実施形態2の変形例2に係る油分離器の内部材の断面図である。 図9は、実施形態3に係る油分離器の内部材の断面図である。 図10は、実施形態3の変形例1に係る油分離器の内部材の断面図である。 図11は、実施形態3の変形例1に係る油分離器の内部材の断面図である。 図12は、実施形態4に係る油分離器の内部材の断面図である。 図13は、実施形態4の変形例1に係る油分離器の内部材の断面図である。 図14は、実施形態4の変形例2に係る油分離器の内部材の断面図である。 図15は、その他の実施形態に係る油分離器の縦断面図である。 図16は、図15の油分離器をフランジ側から視た斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。また、以下に説明する各実施形態、変形例、その他の例等の各構成は、本発明を実施可能な範囲において、組み合わせたり、一部を置換したりできる。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。
この実施形態に係る油分離器(40)は、圧縮機(10)の一部に兼用されている。圧縮機(10)は、冷凍装置の冷媒回路に接続される。冷媒回路では、圧縮機(10)で圧縮された冷媒が循環することで冷凍サイクルが行われる。
図1に示す圧縮機(10)は、シングルスクリュー圧縮機である。圧縮機(10)は、ケーシング(11)と、該ケーシング(11)内の電動機(20)、駆動軸(23)、及び圧縮機構(30)を備えている。圧縮機(10)は、上記油分離器(40)を有している。油分離器(40)は、ケーシング(11)の一部として用いられている。
〈ケーシング〉
ケーシング(11)は、金属製の横長の半密閉容器で構成される。ケーシング(11)は、ケーシング本体(12)、吸入カバー(13)、及び吐出カバー(41)を備えている。ケーシング本体(12)は、横長の筒状に形成される。吸入カバー(13)は、ケーシング本体(12)の長手方向(軸方向)の一端の開口を閉塞する。吐出カバー(41)は、本体の長手方向の他端の開口を閉塞する。ケーシング(11)の内部には、吸入カバー(13)寄りに低圧空間(L)が形成され、吐出カバー(41)寄りに高圧空間(H)が形成される。
吸入カバー(13)の上部には、吸入口(13a)が形成される。吸入口(13a)には、吸入管(図示省略)が接続される。吸入管は、冷媒回路に接続される。吸入管からは、ケーシング(11)内の低圧空間(L)に低圧の冷媒が導入される。吐出カバー(41)は、油分離器(40)に兼用される。
〈電動機〉
電動機(20)は、低圧空間(L)に配置される。電動機(20)は、ケーシング本体(12)に固定されるステータ(21)と、該ステータ(21)の内部に配置されるロータ(22)とを備えている。ロータ(22)の中心部には駆動軸(23)が固定される。電動機(20)は、回転速度が可変に構成される。具体的には、電動機(20)は、インバータ装置を介して電力が供給されるインバータ駆動方式の電動機である。
〈駆動軸〉
駆動軸(23)は、電動機(20)及び圧縮機構(30)に連結している。駆動軸(23)は、ケーシング(11)の長手方向に沿って水平に延びている。駆動軸(23)は、第1軸受け(24)と第2軸受け(25)とに回転可能に支持される。第1軸受け(24)は、吸入カバー(13)の内部に配置される。第2軸受け(25)は、軸受け室(26)に配置される。軸受け室(26)は、ケーシング本体(12)の内部中央に設けられる。
〈圧縮機構〉
圧縮機構(30)は、駆動軸(23)を介して電動機(20)に駆動される。圧縮機構(30)では、冷媒が圧縮される。圧縮機構(30)は、シリンダ部(31)、スクリューロータ(32)、及び2つのゲートロータ(図示省略)を備えている。シリンダ部(31)は、ケーシング本体(12)の内部中央に設けられる。スクリューロータ(32)は、シリンダ部(31)の内部に収容されている。スクリューロータ(32)は、駆動軸(23)によって回転駆動される。スクリューロータ(32)の周囲には螺旋溝(33)が形成される。螺旋溝(33)には、ゲートロータの複数のゲートが歯合する。これにより、シリンダ部(31)、スクリューロータ(32)、及びゲートの間に、圧縮室(35)が形成される。圧縮室(35)で圧縮された冷媒は、吐出ポート(36)からシリンダ部(31)の周囲の吐出通路(37)に吐出される。
〈隔壁〉
圧縮機構(30)と高圧空間(H)の間には、円板状の仕切部(15)が形成される。仕切部(15)の外周面は、ケーシング本体(12)の内周面に固定される。仕切部(15)には、吐出通路(37)と高圧空間(H)とを連通させる吐出連通穴(16)が形成される。吐出通路(37)の冷媒は、吐出連通穴(16)を通過して高圧空間(H)に送られる。
仕切部(15)には、油導入路(17)が形成される。油導入路(17)は、高圧空間(H)の下部の第1油溜まり(18)と、軸受け室(26)とを連通させる。
〈油分離器の全体構成〉
次いで油分離器(40)の構成について、図1〜図4を参照しながら詳細に説明する。油分離器(40)は、高圧空間(H)の冷媒中から油を分離する。油分離器(40)は、遠心力を利用して油を含む流体から油を分離する遠心分離式の油分離器である。具体的には、油分離器(40)は、外筒(71)と内筒(82)との間(内筒(82)の周り)で旋回流を形成して冷媒中の油を分離するサイクロン方式の油分離器である。
油分離器(40)は、吐出カバー(41)と、流入管(50)と、分離器本体(70)と、内部材(80)とを備えている。吐出カバー(41)は、上述したケーシング(11)の一部を兼ねている。流入管(50)は、高圧空間(H)の高圧冷媒(油を含む流体)を分離器本体(70)に導入する。分離器本体(70)は、有底筒状に形成される。分離器本体(70)の周壁は、外筒(71)を構成している。内部材(80)は、分離器本体(70)の上部に取り付けられる。内部材(80)は、分離器本体(70)の上側を閉塞する天板(81)と、分離器本体(70)の内部に配置されて流体が流出する内筒(82)とを有している。
この実施形態では、油分離器(40)は、吐出カバー(41)、流入管(50)、及び分離器本体(70)が、鋳造によって一体成形された部品である。
〈吐出カバー〉
図2及び図3に示すように、吐出カバー(41)は、吐出カバー本体(42)と、フランジ(43)とを備えている。吐出カバー本体(42)は、角形筒状に形成される。吐出カバー本体(42)には、ケーシング本体(12)を向く側面にカバー開口(44)が形成される。吐出カバー本体(42)の内部には、油を分離するための第1内部空間(45)が形成される。第1内部空間(45)は、高圧空間(H)の一部を構成している。つまり、第1内部空間(45)は、第1油溜まり(18)の一部を構成している。
フランジ(43)は、カバー開口(44)の外縁から径方向外方へ張り出している。フランジ(43)は、矩形枠状に形成される。フランジ(43)は、ボルトなどの締結部材(図示省略)でケーシング本体(12)に連結される。これにより、ケーシング本体(12)が吐出カバー(41)によって閉塞され、ケーシング(11)の全体が構成される。
〈流入管〉
流入管(50)は、分離器本体(70)の上部に設けられる。より詳細には、流入管(50)の高さ位置は、内筒(82)の下端よりも高い(図4を参照)。流入管(50)は、直線部(51)と湾曲部(60)とを含んでいる。直線部(51)は、流入管(50)の上流側に形成され、湾曲部(60)は流入管(50)の下流側に形成され、流出端(60a)が分離器本体(70)の第2内部空間(73)に開口している。
図3に示すように、直線部(51)は、吐出カバー本体(42)の内部に位置している。直線部(51)は、ケーシング(11)の軸心と並行に延びている。直線部(51)の流入端(即ち、流入管(50)の流入口(51a))は高圧空間(H)に面している。流入口(51a)は、フランジ(43)の端面と略面一に形成される。
〈分離器本体〉
分離器本体(70)は、冷媒の旋回流により生じる遠心力を利用して、冷媒中の油を冷媒から分離する。分離器本体(70)は、上側が開放する縦長の有底円筒状の容器である。分離器本体(70)は、上述した外筒(71)と、該外筒(71)の下側を閉塞する円板状の底板(72)とを有する。分離器本体(70)の内部には、第2内部空間(73)が形成される。第2内部空間(73)の下部には、分離された油が貯留される第2油溜まり(74)が形成される。
外筒(71)の下端部には、油排出口(75)が形成される。油排出口(75)は、第2内部空間(73)(第2油溜まり(74))と、第1内部空間(45)(第1油溜まり(18))とを連通させる。これにより、第2油溜まり(74)の油を、油排出口(75)を介して第1油溜まり(18)へ送ることができる。
〈内部材〉
内部材(80)は、上述した天板(81)及び内筒(82)を有している。
天板(81)は、円形開口(83)が板厚方向(鉛直方向)に貫通する円板状に形成される。天板(81)の外径は、分離器本体(70)の内径よりも大きい。天板(81)の外周縁部は、分離器本体(70)の上端に固定される。天板(81)の円形開口(83)には、冷媒回路の冷媒配管(吐出管)が接続される。
内筒(82)は、天板(81)の円形開口(83)の内縁から下方に延びる円筒状に形成される。内筒(82)は、外筒(71)と同心上に配置される。これにより、内筒(82)と外筒(71)との間には、冷媒が中心周りに旋回する円筒状の空間が形成される。内筒(82)の内部には、冷媒が上方に流れる内部通路(84)が形成される。内部通路(84)の流入端(下端)は、第2内部空間(73)に連通する。内部通路(84)の流出端(上端)は、円形開口(83)に連通する。
図4に示すように、内筒(82)には、該内筒(82)の周方向へ連続し、径方向へ突出する環状凸部(90)が形成されている。この環状凸部(90)は、上記内筒(82)の外周面から径方向外向きに突出する外周凸部(91)と、上記内筒(82)の内周面から径方向内向きに突出する内周凸部(92)とを有している。つまり、外周凸部(91)は径方向外側へ、内周凸部(92)は径方向内側へ突出しており、それぞれ、軸方向へ突出する部分は有していない。
上記外周凸部(91)は、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ水平向きに突出している。また、上記内周凸部(92)は、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出している。そして、上記外周凸部(91)と内周凸部(92)が互いに連続して1つの水平な環状凸部(90)が構成されている。
図4のV部拡大図である図5に示すように、上記外周凸部(91)は、内筒(82)の外周面から径方向外側へ突出量(P1)だけ突出した鍔状の部分である。また、上記内周凸部(92)は、内筒(82)の内周面から径方向内側へ突出量(P2)だけ突出した鍔状の部分である。突出量(P1,P2)は、内筒(82)の内径をφDとすると、分離器本体(70)の内部での冷媒や油滴の流れを阻害しないように、例えば0.1D以下の比較的小さな寸法に設定される。
−油分離器の作用−
図1に示すように、圧縮機(10)の運転時には、圧縮室(35)で圧縮された後の冷媒が、高圧空間(H)から流入管(50)に流入する。この冷媒は、直線部(51)を通過した後、湾曲部(60)を流れる。湾曲部(60)では、冷媒が湾曲部(60)に沿って流れ、分離器本体(70)に流入する。
分離器本体(70)では、第2内部空間(73)において冷媒が旋回する。この結果、冷媒中の油滴が遠心力によって分離される。そして、油滴に遠心力が作用し、油が冷媒から分離される。
第2内部空間(73)で分離された油は、第2油溜まり(74)に貯留される。油が分離された後の冷媒は、内部通路(84)を上方へ流れ、吐出管を介して冷媒回路へ送られる。
第2油溜まり(74)の油は、油排出口(75)を介して第1油溜まり(18)へ送られる。第1油溜まり(18)の油は、油導入路(17)を経由して軸受け室(26)に送られる。この軸受け室(26)の油により、第2軸受け(25)の摺動部の潤滑が行われる。なお、軸受け室(26)の油は、所定の通路(図示省略)を経由して、圧縮機構(30)や第1軸受け(24)の摺動部にも供給される。
第2空間(73)の内部で冷媒から分離された油滴が内筒(82)の外周面に付着すると、油滴は自重によって内筒(82)の外周面を伝って下降する。油滴は、内筒(82)の下端に達すると外周凸部(91)の上面を外周側へ向かい、内部空間(73)へ飛ばされる。背部空間(73)では旋回流が生じており、油滴に遠心力が作用するので、油滴は内部空間(73)を径方向外側へ向かって外筒(71)の内周面に付着する。油滴は、外筒(71)の内周面を伝って下降し、第2油溜まり(74)に貯留される。
一方、外周凸部(91)から内部空間(73)へ飛ばされなかった油滴が存在すると、その油滴は、内筒(82)の下端から流出する冷媒の流れに乗って内筒(82)の内周面へ回り込む方向へ移動しようとするが、内筒(82)の下端に外周凸部(91)と内周凸部(92)とからなる環状凸部(90)が形成されているから、環状凸部(90)の下面までは回り込んでも、殆どはそこから径方向内方へ移動する間に環状凸部(90)から落下し、第2油溜まり(74)に貯留される。
−実施形態1の効果−
この実施形態1によれば、内筒(82)の下端に形成された外周凸部(91)と内周凸部(92)とからなる環状凸部(90)により、内筒(82)の外周面に付着した油滴は、旋回流の遠心力で内部空間(73)へ飛ばされるか、飛ばされなかったとしても環状凸部(90)の下面から第2油溜まり(74)へ落下し、油分離器(40)から流出する流体に巻き込まれにくくなる。
したがって、油分離器(40)から流出する油の量を従来よりも少なくすることができるので、油分離効率が低下するのを抑制できる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。
実施形態2は、実施形態1とは環状凸部(90)の構成が異なる例である。
図6に示すように、実施形態2では、上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ水平向きに突出する外周凸部(91)のみで構成されている。また、上記環状凸部(90)は、仮想線で示すように、上記内筒(82)の上下方向の中間部から径方向外向き且つ水平向きに突出する外周凸部(91)のみで構成してもよい。
その他の構成は、図4の実施形態1と同じであるため説明を省略する。
この実施形態2では、内筒(82)に内周凸部(92)は形成されていないが外周凸部(91)は形成されているので、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、環状凸部(90)である外周凸部(91)に達するとその外周側へ向かい、内部空間(73)へ飛ばされる。油滴は、内部空間(73)へ飛ばされなかった場合には環状凸部(90)の下面まで回り込んだとしても、殆どはそこから径方向内方へ移動する間に環状凸部(90)から落下し、第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この実施形態2の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。また、環状凸部(90)として外周凸部(91)だけを形成すればよいので、構成を簡素化できる。
《実施形態2の変形例》
上記実施形態2については、以下のような各変形例の構成としてもよい。
〈変形例1〉
図7に示すように、上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出する外周凸部(91)のみで構成してもよい。また、上記環状凸部(90)は、仮想線で示すように、上記内筒(82)の上下方向の中間部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出する外周凸部(91)のみで構成してもよい。
その他の構成は、実施形態2と同じである。
この実施形態2の変形例1では、内筒(82)に内周凸部(92)は形成されていないが外周凸部(91)は形成されているので、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、環状凸部(90)である外周凸部(91)に達するとその外周側へ向かい、内部空間(73)へ飛ばされる。この変形例2では、外周凸部(91)が斜め下向きに傾斜しているので、内部空間(73)へ飛ばされやすくなる。油滴は、内部空間(73)へ飛ばされなかった場合には環状凸部(90)の下面まで回り込んだとしても、殆どはそこから径方向内方へ移動する間に環状凸部(90)から落下し、第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この実施形態2の変形例1の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
〈変形例2〉
図8に示すように、上記内筒(82)の下端部に切り欠き(91a)を形成して、この切り欠き(91a)の下側の部分を外周凸部(91)とし、この外周凸部(91)で環状凸部(90)を構成してもよい。上記切り欠き(91a)は、外周凸部(91)の外周面が斜め下向きの傾斜面となる切り欠きである。この外周凸部(91)は、切り欠き(91a)の底を内筒(82)の外周面として、切り欠き(91a)の下方の外周傾斜部分が、切り欠き(91)の底から外周傾斜部分の外端までの突出量(P1)を持つ環状凸部(90)として機能する。
このように、本明細書において、外周凸部(91)は、単に内筒(82)の外周面から径方向外方へ突出する部分だけでなく、内筒(82)の外周面に切り欠き(91a)を形成することによって切り欠き(91a)の底に対して径方向外方へ突出する部分も含むものである。
その他の構成は、変形例1と同じである。
この変形例2では、内筒(82)に内周凸部(92)は形成されていないが外周凸部(91)は形成されているので、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、環状凸部(90)である外周凸部(91)に達するとその外周側へ向かい、内部空間(73)へ飛ばされる。この変形例2では、外周凸部(91)が斜め下向きに傾斜しているので、内部空間(73)へ飛ばされやすくなる。また、内部空間(73)へ飛ばされずに環状凸部(90)の下面まで回り込んだ油滴の殆どは、環状凸部(90)から落下して第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この変形例2の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
なお、この変形例2の環状凸部(90)は、切り欠き(91a)を内筒(82)の上下方向の中間部に形成し、切り欠き(90)の下側の外周傾斜部分により構成される外周凸部(91)を内筒(82)の上下方向の中間部に設ける構成にしてもよい。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。
実施形態3は、実施形態1,2とは環状凸部(90)の構成が異なる例である。
図9に示すように、実施形態3では、上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出する内周凸部(92)のみで構成されている。
その他の構成は、図4の実施形態1と同じである。
この実施形態3では、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、内筒(82)の下端に到達したときに旋回流の遠心力を強く受け、径方向外側へ飛ばされる。この実施形態3において、内筒(82)に外周凸部(91)は形成されていないが内周凸部(92)が環状凸部(90)として形成されているので、内筒(82)の下端から飛ばされなかった油滴は、環状凸部(90)の下面まで回り込んだとしても、殆どはそこから径方向内方へ移動する間に環状凸部(90)から落下し、第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この実施形態3の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。また、環状凸部(90)として内周凸部(92)だけを形成すればよいので、構成を簡素化できる。
《実施形態3の変形例》
上記実施形態3については、以下のような各変形例の構成としてもよい。
〈変形例1〉
図10に示すように、上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ上向きに傾斜して突出する内周凸部(92)のみで構成してもよい。この実施形態3の変形例1では、内周凸部(92)には、上記内筒側(81)の端部に、上下へ貫通する油抜き孔(93)が形成されている。ただし、この油抜き孔(93)は、必ずしも形成しなくてもよい。逆に、図4に示した実施形態1や図9に示した実施形態3のように、内周凸部(92)が設けられる構成であれば油抜き孔(93)を設けてもよい。
その他の構成は、実施形態3と同じである。
この実施形態3の変形例1では、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、内筒(82)の下端に到達したときに旋回流の遠心力を受け、径方向外側へ飛ばされる。この変形例5において、内筒(82)に外周凸部(91)は形成されていないが径方向内方へ向かって上向きに傾斜した内周凸部(92)が環状凸部(90)として形成されているので、内筒(82)の下端から飛ばされなかった油滴は、環状凸部(90)の下面まで回り込んだとしても変形例4よりも落下しやすく、殆どはそこから径方向内方へ移動する間に環状凸部(90)から落下して第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この実施形態3の変形例1の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
〈変形例2〉
図11に示すように、上記環状凸部(90)は、上記内筒の中間部から径方向内向き且つ下向きに傾斜して突出する内周凸部(92)のみで構成してもよい。
その他の構成は、実施形態3と同じである。
この実施形態3の変形例2では、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、内筒(82)の下端に到達したときに旋回流の遠心力を受け、径方向外側へ飛ばされる。この変形例2において、内筒(82)に外周凸部(91)は形成されていないが内筒(82)の中間部には径方向内方へ向かって下向きに傾斜した内周凸部(92)が環状凸部(90)として形成されているので、内筒(82)の下端から飛ばされなかった油滴は、環状凸部(90)の下面まで到達すると自重により落下しやすくなり、殆どはそこで落下して第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この実施形態3の変形例2の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
《発明の実施形態4》
本発明の実施形態4について説明する。
図12に示すように、この実施形態4の油分離器(40)は、上記環状凸部(90)が、上記内筒(82)の外周面から径方向外向きに突出する外周凸部(91)と、上記内筒(82)の内周面から径方向内向きに突出する内周凸部(92)とを有している点は、図4の実施形態1と同様である。
一方、この実施形態2では、上記外周凸部(91)が、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出し、上記内周凸部(92)が、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ上向きに傾斜して突出している。そして、上記外周凸部(91)と内周凸部(92)が互いに連続して、1つの傾斜した環状凸部(90)が形成されている。
その他の構成は、図4の実施形態1と同じである。
この実施形態4では、内筒(82)の外周面を伝って下降してきた油滴は、環状凸部(90)である外周凸部(91)に達するとその外周側へ向かい、内部空間(73)へ飛ばされる。この実施形態2では、外周凸部(91)が斜め下向きに傾斜しているので、内部空間(73)へ飛ばされやすくなる。油滴は、内部空間(73)へ飛ばされなかった場合には環状凸部(90)の下面まで回り込んだとしても、環状凸部(90)が径方向内方へ向かうに従って上向きに傾斜しているので、殆どは径方向内方へ移動する間に環状凸部(90)から落下し、第2油溜まり(74)に貯留される。
したがって、この実施形態4の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
《実施形態4の変形例》
上記実施形態4については、次のような変形例の構成としてもよい。
〈変形例1〉
図13に示す実施形態4の変形例1は、上記外周凸部(91)が、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出し、上記内周凸部(92)が、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出している例である。
その他の構成は、図12の実施形態4と同じである。
この変形例1は、上記内周凸部(92)が、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出している点を除いては上記実施形態2と構成が共通している。したがって、内筒(82)に付着した油滴の動きも実施形態2とほぼ同じであり、油滴は殆ど環状凸部(90)から第2油溜まり(74)へ落下する。
したがって、この実施形態4の変形例1の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
〈変形例2〉
図14に示す実施形態2の変形例2は、上記外周凸部(91)が、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ水平向きに突出し、上記内周凸部(92)が、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ上向きに傾斜して突出している例である。
その他の構成は、図12の実施形態4と同じである。
この変形例2は、上記外周凸部(91)が、上記内筒(82)の下端部から径方向外向き且つ水平向きに突出している点を除いては上記実施形態2と構成が共通している。したがって、内筒(82)に付着した油滴の動きも実施形態4とほぼ同じであり、油滴は殆ど環状凸部(90)から第2油溜まり(74)へ落下する。
したがって、この実施形態4の変形例2の構成を採用した場合でも、油分離効率が低下するのを抑制できる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
油分離器(40)は、分離器本体(70)の内部で遠心力を利用して油を分離する遠心分離式であれば、構成を適宜変更してもよい。
例えば、油分離器(40)の流入管(50)は、直線部(51)と湾曲部(60)とを有する構成でなくてもよく、図15,図16に示すように直線部(51)のみを有する構成であってもよい。
油分離器(40)は、吐出カバー(41)、流入管(50)、及び分離器本体(70)を、鋳物で一体に形成する構造でなくてもよい。
第2油溜まり(74)に回収した油を直接的に軸受け室(26)に送ってもよいし、軸受け室(26)を経由せずに、圧縮機構(30)などの摺動部へ供給してもよい。第2油溜まり(74)の油を圧縮室(35)の圧縮途中(中間圧部分)に戻してもよい。
圧縮機(10)は、2つのスクリューを有するツインスクリュー圧縮機であってもよいし、1つのゲートロータを有する1ゲート型のシングルスクリュー圧縮機であってもよい。
圧縮機(10)は、スクリュー式以外にも、ロータリ式、スイング式、スクロール式、ターボ式等の他の方式を採用できる。
冷凍装置は、室内の空調を行う空気調和装置、庫内の空気を冷却する冷却器、ヒートポンプ式の給湯器等であってもよい。
油分離器(40)は、流体から油を分離する用途であれば、圧縮機(10)や冷凍装置以外の装置に適用してもよい。
本発明は、遠心式の油分離器について有用である。
10 圧縮機
40 油分離器
70 分離器本体
82 内筒
90 環状凸部
91 外周凸部
92 内周凸部
93 油抜き孔

Claims (10)

  1. 油を含む流体が流入する筒状の分離器本体(70)と、
    上記分離器本体(70)の内部で上下に延在し、流体を分離器本体から流出させる内筒(82)と、
    を有し、上記流体が上記内筒(82)の周りを旋回する遠心分離式の油分離器であって、
    上記内筒(82)には、該内筒(82)の周方向へ連続し、径方向へ突出する環状凸部(90)が形成されていることを特徴とする油分離器。
  2. 請求項1において、
    上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の外周面から径方向外向きに突出する外周凸部(91)を含んでいることを特徴とする油分離器。
  3. 請求項2において、
    上記外周凸部(91)は、上記内筒(82)の下端部または中間部から径方向外向き且つ水平向きに突出していることを特徴とする油分離器。
  4. 請求項2において、
    上記外周凸部(90)は、上記内筒(82)の下端部または中間部から径方向外向き且つ下向きに傾斜して突出していることを特徴とする油分離器。
  5. 請求項1から4のいずれか1つにおいて、
    上記環状凸部(90)は、上記内筒(82)の内周面から径方向内向きに突出する内周凸部(92)を含んでいることを特徴とする油分離器。
  6. 請求項5において、
    上記内周凸部(92)は、上記内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ水平向きに突出していることを特徴とする油分離器。
  7. 請求項5において、
    上記内周凸部(92)は、内筒(82)の下端部から径方向内向き且つ上向きに傾斜して突出していることを特徴とする油分離器。
  8. 請求項6または7において、
    上記内周凸部(92)には、上下へ貫通する油抜き孔(93)が形成されていることを特徴とする油分離器。
  9. 請求項8において、
    上記油抜き孔(93)は、上記内周凸部(92)の内筒(82)側の端部に形成されていることを特徴とする油分離器。
  10. 請求項5において、
    上記内周凸部(92)は、内筒(82)の中間部から径方向内向き且つ下向きに傾斜して突出していることを特徴とする油分離器。
JP2017208827A 2017-10-30 2017-10-30 油分離器 Pending JP2019082269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208827A JP2019082269A (ja) 2017-10-30 2017-10-30 油分離器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208827A JP2019082269A (ja) 2017-10-30 2017-10-30 油分離器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019082269A true JP2019082269A (ja) 2019-05-30

Family

ID=66671113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208827A Pending JP2019082269A (ja) 2017-10-30 2017-10-30 油分離器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019082269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015115A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 圧縮機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015115A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 サンデン・オートモーティブコンポーネント株式会社 圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039869B1 (ja) 圧縮機
JP5255157B2 (ja) 圧縮機
TWI515369B (zh) A screw compressor and a chiller unit having the screw compressor
JP5862693B2 (ja) 圧縮機
CN108286522B (zh) 压缩机
JP4007577B2 (ja) 気体圧縮機
JP6597744B2 (ja) 油分離器
JP6491526B2 (ja) 気体圧縮機
JP6250192B2 (ja) 圧縮機
JP2019082269A (ja) 油分離器
JP6762420B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP7022272B2 (ja) 油分離器
WO2019202682A1 (ja) 油分離器、スクリュー圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2016084121A1 (ja) 圧縮機
JP5861035B2 (ja) 圧縮機
JP6927279B2 (ja) 圧縮機
JP5494691B2 (ja) 圧縮機
JP6090169B2 (ja) 圧縮機
JP4164917B2 (ja) 高圧ドーム形圧縮機
JP2016031024A (ja) 圧縮機
JP2019081166A (ja) 油分離器
JP2013213480A (ja) 圧縮機
JP6108275B2 (ja) 圧縮機
JP5360258B2 (ja) 圧縮機
JP6120173B2 (ja) 圧縮機