JP2019081479A - 車両用照明装置および照明モジュール - Google Patents

車両用照明装置および照明モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019081479A
JP2019081479A JP2017210348A JP2017210348A JP2019081479A JP 2019081479 A JP2019081479 A JP 2019081479A JP 2017210348 A JP2017210348 A JP 2017210348A JP 2017210348 A JP2017210348 A JP 2017210348A JP 2019081479 A JP2019081479 A JP 2019081479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
interior material
light source
printed wiring
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080550B2 (ja
Inventor
隼人 山口
Hayato Yamaguchi
隼人 山口
章一 野村
Shoichi Nomura
章一 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017210348A priority Critical patent/JP7080550B2/ja
Publication of JP2019081479A publication Critical patent/JP2019081479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080550B2 publication Critical patent/JP7080550B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

【課題】配線の自由度を向上させることができる車両用照明装置および照明モジュールを提供する。【解決手段】車両用照明装置1は、車両100のルーフ101を覆う内装材105に形成され、車両の電源104と接続される印刷配線2と、内装材における車室内側の面105aに実装され、かつ印刷配線と接続された光源3と、を備える。車両用照明装置は、更に、静電容量式のタッチスイッチ部4を有し、タッチスイッチ部は、内装材に形成された印刷電極層を有していてもよい。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用照明装置および照明モジュールに関する。
従来、車両の室内に配置された照明と電源とを接続する配線がある。特許文献1には、車両の室内に設けられたルーフトリムに対して着脱可能に取り付けられる照明装置と、表皮材の意匠面に露出する形で設けられ、車両に設けられた電源装置に対して電気的に接続される導電部と、を備える機能部品の取付構造の技術が開示されている。特許文献1の導電部は、表皮材に織り込まれた導電性繊維である。
特開2013−244902号公報
車両の内装材に照明用の配線を配索する場合の配線の自由度を向上できることが望まれている。本発明の目的は、配線の自由度を向上させることができる車両用照明装置および照明モジュールを提供することである。
本発明の車両用照明装置は、車両のルーフを覆う内装材に形成され、前記車両の電源と接続される印刷配線と、前記内装材における車室内側の面に実装され、かつ前記印刷配線と接続された光源と、を備えたことを特徴とする。
本発明の照明モジュールは、車両のルーフを覆う内装材と、前記内装材に形成され、前記車両の電源と接続される印刷配線と、前記内装材における車室内側の面に実装され、かつ前記印刷配線と接続された光源と、を備えたことを特徴とする。
本発明に係る車両用照明装置および照明モジュールは、車両のルーフを覆う内装材に形成され、車両の電源と接続される印刷配線と、内装材における車室内側の面に実装され、かつ印刷配線と接続された光源と、を備える。本発明に係る車両用照明装置および照明モジュールによれば、内装材に対する配線が印刷配線であることから、光源と電源とを接続する配線の自由度を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態に係る車両用照明装置および照明モジュールの平面図である。 図2は、実施形態に係るタッチスイッチ部の構成を説明する平面図である。 図3は、実施形態のタッチスイッチ部に対する操作方法を説明する図である。 図4は、実施形態の第1変形例に係るタッチスイッチ部の平面図である。 図5は、実施形態の第2変形例に係る車両用照明装置および照明モジュールの平面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る車両用照明装置および照明モジュールにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図3を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、車両用照明装置および照明モジュールに関する。図1は、実施形態に係る車両用照明装置および照明モジュールの平面図、図2は、実施形態に係るタッチスイッチ部の構成を説明する平面図、図3は、実施形態のタッチスイッチ部に対する操作方法を説明する図である。
図1に示すように、本実施形態に係る車両用照明装置1は、印刷配線2、光源3、タッチスイッチ部4、コネクタ5、および電源線6を有する。また、本実施形態に係る照明モジュール10は、車両用照明装置1に加えて、内装材105を含む。印刷配線2、光源3、タッチパネル部4、およびコネクタ5は、内装材105に配置されている。内装材105は、車両100のルーフ101を覆っている。なお、図1には、内装材105を車両上下方向の下側から見た図が示されている。
ルーフ101は、フロントピラー102およびリヤピラー103等の複数のピラーを介して車両100の車体下部と接続されている。内装材105は、所謂ルーフライナーであり、ルーフ101における車室内側の面を覆っている。内装材105は、例えば、ルーフ101の略全面を覆う。
内装材105は、たとえば、基材としての発泡材と、基材の表面に貼り付けられた表層材とを有する。表層材としては、例えば、不織布が用いられる。内装材105は、表層材を車室内側に向けてルーフ101に対して取り付けられる。
本実施形態の印刷配線2は、内装材105における車室内側の面(以下、単に「内側面」と称する。)105aに形成されている。印刷配線2は、例えば、印刷装置による印刷によって形成されても、蒸着により形成されても、ディスペンサーによって形成されてもよい。内装材105は、めっき等によって印刷配線2が形成されたMID(Molded Interconnect Device)であってもよい。
印刷配線2は、導体部と、導体部を覆う絶縁層とを有する。印刷配線2は、例えば、内装材105の内側面105aに形成された第一の絶縁層と、第一の絶縁層に重ねて形成された導体部と、第一の絶縁層および導体部に重ねて形成された第二の絶縁層とを有する。第二の絶縁層は、例えば、内側面105aと同色の合成樹脂で形成される。なお、内装材105が絶縁性を有する場合には、第一の絶縁層を形成することなく、内側面105aに導体部が形成されてもよい。
図1に示すように、内装材105には、複数の光源3が配置されている。光源3は、たとえば、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子である。光源3は、内装材105の内側面105aに実装される。本実施形態の光源3は、車両前後方向Xおよび車幅方向Yに沿って配列されている。より詳しくは、本実施形態の光源3は、第一光源列3A、第二光源列3B、第三光源列3C、および第四光源列3Dを含む。各光源列3A,3B,3C,3Dは、車幅方向Yに沿って所定の間隔で配置された複数の光源3を有する。第一光源列3A、第二光源列3B、第三光源列3C、および第四光源列3Dは、この順序で車両前後方向Xに沿って前部から後部に向けて配列されている。このように、本実施形態の車両用照明装置1では、多数の光源3が内装材105の全域に分散して配置されている。
印刷配線2は、複数の光源3を直列に接続するように配線されている。より具体的には、印刷配線2は、第一光源列3Aの複数の光源3を直列に接続する。同様に、印刷配線2は、光源列3B,3C,3Dにおいて、複数の光源3を直列に接続する。更に、印刷配線2は、第四光源列3D、第三光源列3C、第一光源列3A、および第二光源列3Bをこの順序で直列に接続している。これにより、内装材105に配置された全ての光源3が直列に接続される。直列に接続された複数の光源3の一端側は、タッチスイッチ部4を介してコネクタ5に接続されている。直列に接続された複数の光源3の他端側は、コネクタ5に接続されている。
印刷配線2の端部は、コネクタ5に接続されている。コネクタ5は、例えば、内装材105の一隅に配置される。コネクタ5は、内側面105aに配置されてもよく、内装材105におけるルーフ101側の面(以下、「外側面」と称する。)に配置されてもよい。コネクタ5が内装材105の外側面に配置される場合、コネクタ5は、コネクタ5が有する端子の一部分が内側面105aに露出するように内装材105に取り付けられる。印刷配線2は、コネクタ5の端子の露出部分と電気的に接続される。コネクタ5は、電源線6を介して電源104と電気的に接続される。電源線6は、例えば、リヤピラー103の内部に配索されてもよい。電源104は、車両100の車体下部に配置されている。電源104は、例えば、バッテリ等の二次電池である。
タッチスイッチ部4は、車両前後方向Xにおいて第二光源列3Bと第三光源列3Cとの間に形成されている。タッチスイッチ部4は、例えば、内装材105における車両前後方向Xの中央部に配置される。車幅方向Yにおけるタッチスイッチ部4の長さは、例えば、各光源列3A,3B,3C,3Dの長さと同様である。
図2に示すように、本実施形態のタッチスイッチ部4は、電極層41、制御部42、およびカバー層43を有する。電極層41は、内装材105の内側面105aに形成された印刷電極層である。電極層41は、印刷配線2と同様に、印刷装置による印刷によって形成されても、蒸着により形成されても、ディスペンサーによって形成されてもよい。内装材105は、めっき等によって電極層41が形成されたMIDであってもよい。
電極層41は、例えば、内側面105aに形成された第一の絶縁層に重ねて形成される。内装材105が絶縁性を有する場合には、第一の絶縁層を形成することなく、内側面105aに電極層41が形成されてもよい。本実施形態の電極層41は、複数の印刷配線41a,41bを有する。第一の印刷配線41aと第二の印刷配線41bとは互いに交差する方向に延在している。複数の印刷配線41a,41bは、格子をなすように配置されており、かつ互いに電気的に接続されている。
制御部42は、例えば、制御回路を有するチップであり、内側面105aに実装される。制御部42は、印刷配線41cによって電極層41と接続されている。制御部42は、印刷配線2を介してコネクタ5、および光源3に接続されている。カバー層43は、電極層41および制御部42を一体に覆う保護層である。カバー層43は、例えば、絶縁性の合成樹脂やガラス等で形成される。
制御部42は、電極層41の静電容量の変化に基づいてユーザによるタッチの有無やタッチ位置を検出する。制御部42は、検出結果に応じて光源3の点灯および消灯の制御、光源3の光量の制御等を行う。制御部42は、例えば、光源3が消灯している消灯状態においてユーザによるタッチスイッチ部4へのタッチ操作を検出した場合、光源3を点灯させる。制御部42は、光源3を点灯させる場合、電源104の電力を光源3に供給する。また、制御部42は、光源3が点灯している点灯状態においてユーザによるタッチ操作を検出した場合、タッチ位置が変化するか否かに応じて異なる制御を行う。
制御部42は、タッチ位置の変化を検出した場合、位置変化の方向等に応じて光源3の輝度を変化させる。図3に示すように、制御部42は、例えば、タッチ位置が車幅方向Yの一方側に向けて変化した場合、光源3の輝度を増加させる。一方、制御部42は、タッチ位置が車幅方向Yの他方側に向けて変化した場合、光源3の輝度を減少させる。制御部42は、タッチ位置の変化量が大きくなるほど光源3の輝度の変化量を大きくしてもよい。
制御部42は、タッチ位置の変化を検出しない場合、光源3を消灯させる。例えば、制御部42は、タッチ位置が変化しないままでタッチ時間が一定時間を超えた場合に光源3を消灯させてもよい。
以上説明したように、本実施形態の車両用照明装置1は、印刷配線2と、光源3と、を有する。印刷配線2は、車両100のルーフ101を覆う内装材105に形成され、車両100の電源104と接続される。光源3は、内装材105における車室内側の面である内側面105aに実装され、かつ印刷配線2と接続されている。本実施形態の車両用照明装置1は、印刷等によって内装材105に対して配線を形成することで、配線経路が自在に設定できるなど、配線の自由度が高いという効果を奏する。
本実施形態の車両用照明装置1は、更に、静電容量式のタッチスイッチ部4を有する。タッチスイッチ部4は、内装材105に形成された印刷電極層である電極層41を有する。内装材105に直接回路を形成することが可能なため、高感度のタッチスイッチを構成することができる。また、電線や部品を組み合わせてタッチスイッチ部4を構成する場合と比較して、車両用照明装置1の部品点数が削減される。本実施形態の車両用照明装置1によれば、タッチスイッチ機能が一体で構成できるため、直感的な操作が可能となり、ユーザにとって使いやすい。
本実施形態の印刷配線2は、内装材105における車室内側の面である内側面105aに形成されている。光源3および印刷配線2が内装材105における同じ側の面に配置されることで、光源3の実装が容易となる。
本実施形態の印刷配線2は、内装材105における車両前後方向Xの前半部分から後半部分にわたって形成されている。車両前後方向Xの広い範囲に光源3を分散して配置しようとする場合にも、本実施形態の車両用照明装置1は容易に対応できる。
本実施形態の照明モジュール10は、車両100のルーフ101を覆う内装材105と、印刷配線2と、光源3と、を有する。印刷配線2は、内装材105に形成され、車両100の電源104と接続される。光源3は、内装材105における内側面105aに実装され、かつ印刷配線2と接続されている。本実施形態の照明モジュール10は、印刷等によって内装材105に対して配線を形成することで、配線経路が自在に設定できるなど、配線の自由度が高いという効果を奏する。
[実施形態の第1変形例]
実施形態の第1変形例について説明する。図4は、実施形態の第1変形例に係るタッチスイッチ部の平面図である。タッチスイッチ部4は、複数の電極層44,45,46,47、制御部42、およびカバー層43を有する。電極層44,45,46,47は、薄膜状に形成された導電部である。電極層44,45,46,47は、それぞれ配線48(48a,48b,48c,48d)を介して制御部42に電気的に接続されている。電極層44,45,46,47および配線48は、印刷装置による印刷によって形成されても、蒸着により形成されても、ディスペンサーによって形成されてもよい。内装材105は、めっき等によって電極層44,45,46,47および配線48が形成されたMIDであってもよい。
複数の電極層44,45,46,47は、車幅方向Yに沿って配列されている。制御部42は、電極層44,45,46,47の静電容量の変化を検出する。制御部42は、静電容量の検出結果に基づいて、ユーザによるタッチの有無やタッチ位置を検出する。制御部42は、上記実施形態と同様に、ユーザによるタッチ操作に応じて光源3の点灯および消灯の制御、光源3の光量の制御等を行う。
[実施形態の第2変形例]
実施形態の第2変形例について説明する。図5は、実施形態の第2変形例に係る車両用照明装置および照明モジュールの平面図である。実施形態の第2変形例において、上記実施形態と異なる点は、印刷配線2が内装材105におけるルーフ101側の面に形成されている点である。
図5に破線で示すように、印刷配線2は、内装材105における内側面105aとは反対側の面、すなわち内装材105の外側面に形成されている。光源3は、内側面105aに実装されている。タッチスイッチ部4は、内側面105aに形成されている。コネクタ5は、例えば、内装材105の外側面に配置される。
光源3の端子部は、例えば、内装材105を内側面105aから外側面まで貫く導体部(以下、単に「貫通導体部」と称する。)によって印刷配線2に対して接続される。貫通導体部は、光源3の端子であってもよい。タッチスイッチ部4の制御部42は、貫通導体部によって印刷配線2に対して接続される。
[実施形態の第3変形例]
実施形態の第3変形例について説明する。タッチスイッチ部4の配置や大きさは、例示されたものには限定されない。タッチスイッチ部4は、例えば、車両前後方向Xの前側に配置されてもよい。内装材105に複数のタッチスイッチ部4が設けられてもよい。
タッチスイッチ部4に対するタッチ入力に基づく制御は、例示した制御には限定されない。例えば、制御部42は、タッチ位置に応じて異なる光源3を点灯および消灯させてもよい。一例として、タッチスイッチ部4における車両前後方向Xの前側部分がタッチされた場合に、前側に位置する第一光源列3Aおよび第二光源列3Bの点灯および消灯が切り替えられてもよい。タッチスイッチ部4における車両前後方向Xの後側部分がタッチされた場合に、後側に位置する第三光源列3Cおよび第四光源列3Dの点灯および消灯が切り替えられてもよい。
制御部42は、タッチスイッチ部4における車幅方向Yの左側部分がタッチされた場合に、左側に位置する光源3の点灯および消灯を切り替え、右側部分がタッチされた場合に、右側に位置する光源3の点灯および消灯を切り替えてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 車両用照明装置
2 印刷配線
3 光源
4 タッチスイッチ部
5 コネクタ
6 電源線
10 照明モジュール
41,44,45,46,47 電極層
42 制御部
43 カバー層
48 配線
100 車両
101 ルーフ
102 フロントピラー
103 リヤピラー
104 電源
105 内装材
105a 内側面
X 車両前後方向
Y 車幅方向

Claims (5)

  1. 車両のルーフを覆う内装材に形成され、前記車両の電源と接続される印刷配線と、
    前記内装材における車室内側の面に実装され、かつ前記印刷配線と接続された光源と、
    を備えたことを特徴とする車両用照明装置。
  2. 更に、静電容量式のタッチスイッチ部を有し、
    前記タッチスイッチ部は、前記内装材に形成された印刷電極層を有する
    請求項1に記載の車両用照明装置。
  3. 前記印刷配線は、前記内装材における車室内側の面に形成されている
    請求項1または2に記載の車両用照明装置。
  4. 前記印刷配線は、前記内装材における車両前後方向の前半部分から後半部分にわたって形成されている
    請求項1から3の何れか1項に記載の車両用照明装置。
  5. 車両のルーフを覆う内装材と、
    前記内装材に形成され、前記車両の電源と接続される印刷配線と、
    前記内装材における車室内側の面に実装され、かつ前記印刷配線と接続された光源と、
    を備えたことを特徴とする照明モジュール。
JP2017210348A 2017-10-31 2017-10-31 車両用照明装置および照明モジュール Active JP7080550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210348A JP7080550B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 車両用照明装置および照明モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210348A JP7080550B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 車両用照明装置および照明モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081479A true JP2019081479A (ja) 2019-05-30
JP7080550B2 JP7080550B2 (ja) 2022-06-06

Family

ID=66670758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210348A Active JP7080550B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 車両用照明装置および照明モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7080550B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239393A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujikura Ltd 機器制御装置
JP2012514560A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 一体型ワイヤーハーネスを有するヘッドライナー
JP2012515104A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 フィスカー オートモーティブ インク. ガラス内装部材
JP2016135650A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 矢崎総業株式会社 車室内照明装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239393A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujikura Ltd 機器制御装置
JP2012514560A (ja) * 2009-01-06 2012-06-28 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 一体型ワイヤーハーネスを有するヘッドライナー
JP2012515104A (ja) * 2009-01-12 2012-07-05 フィスカー オートモーティブ インク. ガラス内装部材
JP2016135650A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 矢崎総業株式会社 車室内照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7080550B2 (ja) 2022-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9641172B2 (en) Proximity switch assembly having varying size electrode fingers
JP6633105B2 (ja) タッチスイッチユニット及びそれを備える車両室内照明装置
US8878438B2 (en) Lamp and proximity switch assembly and method
JP2013084437A (ja) タッチスイッチ及びそれを備える車室用照明装置
US20150277642A1 (en) Touch panel module
KR101857326B1 (ko) 터치 방식의 차량용 룸램프 모듈
JP7080550B2 (ja) 車両用照明装置および照明モジュール
KR20180073792A (ko) 터치 방식의 차량용 룸램프 모듈
JP6392504B2 (ja) コントロールパネル
JP6740001B2 (ja) 照明装置
JP2018052224A (ja) 照明装置
JP6040925B2 (ja) 静電容量式スイッチ
US9608629B2 (en) Use of relative permittivity in different materials to enhance capacitive switch sensitivity
JP2018041690A (ja) 電子機器スイッチおよび弾性体
JP5999445B2 (ja) 車両用照明装置
JP6997874B2 (ja) 内部キャリアシートを備えた静電容量式タッチパネルユニット
JP5990044B2 (ja) 車両搭載用センサパネル
JP7027005B2 (ja) 車両用回路および車両用ルーフモジュール
JP6695505B2 (ja) 表示操作装置
JP6040841B2 (ja) 静電容量式スイッチ
JP5999446B2 (ja) 車両用照明装置
KR101604967B1 (ko) 터치 패널
JP2016099908A (ja) タッチセンサ
JP2023066085A (ja) タッチキー、電子機器、および空気清浄機
JP2012138232A (ja) スイッチ装置および車室用照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350