JP2019081233A - 制御装置、ロボット、及びロボットシステム - Google Patents

制御装置、ロボット、及びロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019081233A
JP2019081233A JP2017210830A JP2017210830A JP2019081233A JP 2019081233 A JP2019081233 A JP 2019081233A JP 2017210830 A JP2017210830 A JP 2017210830A JP 2017210830 A JP2017210830 A JP 2017210830A JP 2019081233 A JP2019081233 A JP 2019081233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
robot
discharge
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017210830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787294B2 (ja
JP2019081233A5 (ja
Inventor
義人 宮本
Yoshito Miyamoto
義人 宮本
嗣也 小島
Tsugunari Kojima
嗣也 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017210830A priority Critical patent/JP6787294B2/ja
Priority to US16/173,404 priority patent/US11294347B2/en
Priority to CN201811268401.XA priority patent/CN109719720A/zh
Publication of JP2019081233A publication Critical patent/JP2019081233A/ja
Publication of JP2019081233A5 publication Critical patent/JP2019081233A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787294B2 publication Critical patent/JP6787294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/402Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for positioning, e.g. centring a tool relative to a hole in the workpiece, additional detection means to correct position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1669Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by special application, e.g. multi-arm co-operation, assembly, grasping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/401Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control arrangements for measuring, e.g. calibration and initialisation, measuring workpiece for machining purposes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37281Laser range finder
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37425Distance, range

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができるロボット制御装置を提供すること。【解決手段】対象物に作業を行う作業部と、前記対象物の第1位置と前記作業部との相対的な距離に応じた検出値を検出する検出部と、を用いて前記対象物に作業を行うように、ロボットが有する可動部を制御する制御部を備え、前記第1位置は、前記作業部から前記対象物に向かう方向から見て、前記作業部と重なる部分を有する、制御装置。【選択図】図10

Description

この発明は、制御装置、ロボット、及びロボットシステムに関する。
物体に対して作業を行う作業部を備えたロボットに作業部を用いた作業を行わせる技術の研究や開発が行われている。
このような作業部の一例は、物体に液滴を吐出するディスペンサーである。作業部がディスペンサーである場合、ディスペンサーを備えたロボットは、ディスペンサーの吐出口から物体に対して液滴を吐出する作業を行うことができる。例えば、特許文献1に記載された液滴吐出装置は、微生物を媒体上に吐出して微生物を分離及び/又は配列する液滴吐出装置であり、微生物を分散させた液体をディスペンサーの吐出口から媒体上に吐出する。この際、液滴吐出装置は、ディスペンサーに取り付けられた開口部であって光計測用の光ファイバーの開口部から受光した光によって液滴を吐出する媒体上の目標地点を確定し、確定した目標地点にディスペンサーの吐出口から液滴を吐出する(特許文献1参照)。
特開2014−082975号公報
このような液滴吐出装置は、媒体上における複数の目標地点を予め決められた順に確定することにより、ディスペンサーの吐出口の位置を予め決められた軌跡に沿って動かすことができる。すなわち、当該液滴吐出装置は、当該軌跡に沿って媒体に液滴を吐出することができる。しかしながら、当該液滴吐出装置では、ある目標地点を当該開口部から受光した光により確定したタイミングにおける距離であって当該目標地点と媒体上における吐出可能地点との間の距離は、当該液滴吐出装置の構造的な理由によって決められており、当該理由以外の当該液滴吐出装置の動作に関する何らかの理由に基づいて決められているわけではない。当該タイミングにおける吐出可能地点は、媒体上の地点のうち当該タイミングにおける当該開口部から液滴を吐出可能な地点のことである。このため、当該液滴吐出装置は、当該吐出口の位置を当該軌跡に沿って動かせない場合があった。例えば、当該軌跡が曲線状の部分、又は直角に曲がる部分を有していると、当該液滴吐出装置は、ある目標地点と吐出可能地点とを一致させることによって、当該開口部が媒体上からの光を受光することが困難な位置に当該開口部を移動させてしまう場合がある。このような場合、当該液滴吐出装置は、当該開口部が受光した光によって目標地点を確定することが困難になり、その結果、媒体上における予め決められた軌跡に沿って液滴を吐出する作業を精度よく行うことができなくなってしまうことがあった。
このような問題は、あるロボットが、ある対象物に対して作業を行う作業部と、当該作業部に取り付けられた光測定用の光ファイバーとを備え、当該光ファイバーの開口部から受光した光によって作業部により作業を行う当該対象物上の目標地点を確定し、確定した目標地点に当該作業部によって作業を行う場合においても起こり得る問題である。当該目標地点を当該開口部から受光した光により確定したタイミングにおける距離であって当該目標地点と当該対象物上における作業可能地点との間の距離が十分に離れていると、当該ロボットは、ある目標地点と作業可能地点とを一致させることによって、当該開口部が対象物上からの光を受光することが困難な位置に当該開口部を移動させてしまう場合がある。このような場合、当該ロボットは、当該開口部が受光した光によって目標地点を確定することが困難になり、その結果、当該対象物上における予め決められた軌跡に沿って作業部により行う作業を精度よく行うことができなくなってしまうことがあった。
上記課題の少なくとも一つを解決するために本発明の一態様は、対象物に作業を行う作業部と、前記対象物の第1位置と前記作業部との相対的な距離に応じた検出値を検出する検出部と、を用いて前記対象物に作業を行うように、ロボットが有する可動部を制御する制御部を備え、前記第1位置は、前記作業部から前記対象物に向かう方向から見て、前記作業部と重なる部分を有する、制御装置である。
これにより、制御装置は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記作業部は、前記対象物に吐出物を吐出可能な吐出口を含む吐出部であり、前記方向は、前記吐出口から吐出物が吐出される吐出方向である、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業のうち当該軌跡に沿って対象物に吐出物を吐出する作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記第1位置は、前記吐出方向から見て、前記吐出口と重ならない、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、吐出物と第1位置とが重ならないように吐出物を対象物に吐出しながら、予め決められた軌跡に沿って対象物に吐出物を吐出する作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記検出部は、光を出射する出射部と、前記光を受光する受光部とを含み、前記吐出口は、前記吐出方向から見て、前記出射部と、前記受光部との間に位置する、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、吐出方向から見た場合におけて、出射部と受光部との間に位置する第1位置と吐出部との相対的な距離に応じた検出値に基づいて、予め決められた軌跡に沿って対象物に吐出物を吐出する作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記制御部は、前記吐出部による前記吐出物の吐出を制御する、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、可動部の動きに応じて吐出部から吐出する吐出物の量を変化させることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記作業部は、前記対象物を加工する加工部である、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業のうち当該軌跡に沿って対象物を加工する作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記制御部は、前記作業部により作業を行っている間に、前記検出値に基づいて前記可動部を制御する、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、予め決められた軌跡に沿って対象物に作業を行う時間を短縮することができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記制御部は、前記検出値が一定に保たれるように前記可動部を制御する、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、対象物の第1位置と作業部との相対的な距離を一定に保ちながら、予め決められた軌跡に沿って対象物に作業を行うことができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記制御部は、前記対象物を撮像可能な撮像部からの画像に基づいて、予め記憶された教示点情報が示す教示点を補正し、補正された前記教示点に基づいて、前記可動部を制御する、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、予め決められた軌跡と作業部が動く軌跡とを高い精度で一致させることができ、その結果、予め決められた軌跡に沿って対象物にロボットが行う作業の精度を更に向上させることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記検出部及び前記作業部は、前記可動部に設けられている、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、可動部とともに動く検出部及び作業部を用いて、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、制御装置において、前記可動部に設けられた保持部は、前記対象物を保持し、前記制御部は、前記可動部とは異なる位置に位置する外部制御点に基づいて、前記可動部を制御する、構成が用いられてもよい。
これにより、制御装置は、動かないように固定された検出部及び作業部に対して対象物を可動部によって動かすことにより、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、上記に記載の制御装置によって制御される、ロボットである。
これにより、ロボットは、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よく行うことができる。
また、本発明の他の態様は、上記に記載の制御装置と、前記検出部と、前記作業部と、前記ロボット制御装置によって制御されるロボットと、を備えるロボットシステムである。
これにより、ロボットシステムは、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、本発明の他の態様は、プロセッサーを備え、前記プロセッサーは、対象物に作業を行う作業部と、前記対象物の第1位置と前記作業部との相対的な距離に応じた検出値を検出する検出部と、を用いて前記対象物に作業を行うように、ロボットが有する可動部を制御する指令を実行するように構成されており、前記第1位置は、前記作業部から前記対象物に向かう方向から見て、前記作業部と重なる部分を有する、制御装置である。
これにより、制御装置は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
実施形態に係るロボットシステム1の構成の一例を示す図である。 ロボット20の構成の一例を示す図である。 第2回動軸AX2がロボット座標系RCにおけるY軸と平行な場合であり、且つ、関節J2が関節J1よりも当該Y軸の負方向側に位置している場合において、ロボット座標系RCにおけるX軸の負方向に向かって見たロボット20の一例を示す図である。 図3に示したロボット20をロボット座標系RCにおけるY軸の負方向に向かって見た場合のロボット20の一例を示す図である。 マニピュレーターMの動作のうちコンパクト状態を経る動作を説明するための図である。 図4に示したロボット20に取り付けられている吐出部Dをロボット座標系RCにおけるY軸の負方向に向かって見た場合における吐出部Dの一例を示す図である。 図4に示したロボット20に取り付けられている吐出部Dをロボット座標系RCにおけるZ軸の正方向に向かって見た場合における吐出部Dの一例を示す図である。 制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致している場合における位置関係であってタイミングTMにおける吐出位置と第1位置との相対的な位置関係の一例を示す図である。 ロボット制御装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。 ロボット制御装置50の機能構成の一例を示す図である。 ロボット制御装置50がロボット20に予め決められた作業を行わせる処理の流れの一例を示す図である。 開始タイミングにおける対象物Oと吐出部Dとの位置関係の一例を示す図である。 途中タイミングにおける対象物Oと吐出部Dとの位置関係の一例を示す図である。 終了タイミングにおける対象物Oと吐出部Dとの位置関係の一例を示す図である。 実施形態の変形例1に係るロボットシステム1が備える撮像部により対象物Oの上面が撮像された撮像画像の一例を示す図である。 実施形態の変形例2に係るロボットシステム1の構成の一例を示す図である。
<実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
<ロボットシステムの構成>
まず、図1〜図7を参照し、ロボットシステム1の構成について説明する。図1は、実施形態に係るロボットシステム1の構成の一例を示す図である。また、図2は、ロボット20の構成の一例を示す図である。ロボットシステム1は、例えば、ロボット20と、吐出部Dと、検出部LDと、情報処理端末30を備える。ここで、吐出部Dは、作業部の一例である。なお、ロボットシステム1は、ロボット20と、吐出部Dと、検出部LDと、情報処理端末30とのうちロボット20を含む一部に加えて、他の装置を備える構成であってもよく、ロボット20と、吐出部Dと、検出部LDと、情報処理端末30との全部に加えて、当該他の装置を備える構成であってもよい。当該他の装置には、例えば、撮像部(例えば、ロボット20と別体のカメラ)、教示装置(例えば、情報処理端末30と別体のティーチングペンダント)等が含まれる。また、ロボットシステム1では、ロボット20と、吐出部Dと、検出部LDとの一部又は全部が一体に構成されてもよい。また、ロボットシステム1では、ロボット20と、情報処理端末30とが一体に構成されてもよい。
なお、以下では、説明の便宜上、重力方向(鉛直下方向)を下方向又は下と称し、下方向と反対の方向を上方向又は上と称して説明する。また、以下では、一例として、下方向が、ロボット20のロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向と一致する場合について説明する。なお、下方向は、当該負方向と一致しない構成であってもよい。
ロボット20は、この一例において、架台BSに設置される。なお、ロボット20は、架台BSに代えて、ロボット20を設置する部屋の床面、当該部屋の壁面、当該部屋の天井面、屋外の地面、テーブル、台等の他の物体に設置される構成であってもよい。
架台BSは、例えば、直方体形状の金属製の枠である。なお、架台BSの形状は、直方体形状に代えて、円柱形状等の他の形状であってもよい。また、架台BSの材質は、金属に代えて、樹脂等の他の材質であってもよい。架台BSが有する端部のうち最も上側の端部である最上部には、天井板として平板が設けられている。架台BSが有する端部のうち最も下側の端部である最下部には、床板として平板が設けられている。また、架台BSは、設置面に設置される。設置面は、例えば、ロボット20を設置する部屋の床面である。なお、設置面は、当該床面に代えて、当該部屋の壁面、当該部屋の天井面、屋外の地面等の他の面であってもよい。ロボットシステム1では、ロボット20は、架台BSの内側において予め決められた作業を行うことが可能なように架台BSの天井板に設置される。以下では、一例として、天井板と床板との両方が、ロボット座標系RCにおけるXY平面と平行な場合について説明する。当該XY平面は、ロボット座標系RCにおけるX軸及びY軸のそれぞれによって張られる平面のことである。なお、天井板と床板とのうちいずれか一方又は両方は、当該XY平面と非平行であってもよい。
また、架台BSの内側には、物体を載置可能な作業台TBが設けられている。作業台TBは、後述するロボット20の作業領域の内側に含まれるように、架台BSに設けられる。以下では、一例として、作業台TBが有する面のうち上側の面である上面が、ロボット座標系RCにおけるXY平面と平行な場合について説明する。なお、当該上面は、当該XY平面と非平行であってもよい。図1に示した例では、当該上面には、ロボット20により作業が行われる対象の物体である対象物Oが載置されている。
対象物Oは、製品に組み付ける産業用の部品や部材である。以下では、一例として、対象物Oが製品に組み付ける平板形状のプレートであり、対象物Oが有する面のうち上側の面である上面の少なくとも一部が凹凸を有する場合について説明する。なお、対象物Oは、産業用の部品や部材に代えて、日用品や生体等の他の物体であってもよい。また、対象物Oの形状は、平板形状に代えて、円盤形状、直方体形状、円柱形状等の他の形状であってもよい。また、対象物Oの上面の一部又は全部は、凹凸を有さない平面であってもよい。
ロボット20は、基台Bと、基台Bにより支持された可動部Aと、制御装置40を備える単腕ロボットである。単腕ロボットは、この一例における可動部Aのような1本の腕を備えるロボットである。なお、ロボット20は、単腕ロボットに代えて、複腕ロボットであってもよい。複腕ロボットは、2本以上の腕(例えば、2本以上の可動部A)を備えるロボットである。なお、複腕ロボットのうち、2本の腕を備えるロボットは、双腕ロボットとも称される。すなわち、ロボット20は、2本の腕を備える双腕ロボットであってもよく、3本以上の腕(例えば、3本以上の可動部A)を備える複腕ロボットであってもよい。また、ロボット20は、スカラロボット(水平多関節ロボット)、直交座標ロボット、円筒型ロボット等の他のロボットであってもよい。直交座標ロボットは、例えば、ガントリロボットである。
基台Bの形状は、例えば、長手方向が上下方向に沿ったほぼ直方体形状である。基台Bは、中空となっている。基台Bが有する面のうちの1つには、フランジBFが設けられている。また、フランジBFには、可動部Aが設けられている。すなわち、基台Bは、フランジBFによって可動部Aを支持している。なお、基台Bの形状は、このような形状に代えて、可動部Aを支持可能な形状であれば、立方体形状、円柱形状、多面体形状等の他の形状であってもよい。また、基台Bは、フランジBFが設けられていない構成であってもよい。
以下では、説明の便宜上、基台Bが有する面のうちフランジBFが設けられている面を上面と称し、基台Bが有する面のうちフランジBFが設けられている面と反対側の面を下面と称して説明する。基台Bは、例えば、基台Bの下面から基台Bの上面に向かう方向が前述の下方向と一致するように、すなわち、ロボット20の作業領域の全体が架台BSの天井板よりも下側に位置するように当該天井板に設置される。具体的には、例えば、当該天井板には、上下方向に貫通し、基台Bを挿入可能な図示しない開口部が形成されている。当該開口部は、フランジBFよりも小さい。ユーザーは、フランジBFと当該天井板とを複数本のボルトによって固定することにより、基台Bを当該天井板に設置する(取り付ける)ことができる。すなわち、フランジBFと当該天井板のそれぞれには、複数のボルトのそれぞれが挿入される複数の貫通孔が形成されている。なお、基台Bは、架台BSの他の位置に設置される構成であってもよい。また、フランジBFと当該天井板との固定方法は、他の方法であってもよい。
可動部Aは、マニピュレーターMを備える。また、可動部Aには、エンドエフェクターEが設けられている。なお、可動部Aは、マニピュレーターMと、エンドエフェクターEを備える構成であってもよい。
マニピュレーターMは、6つのアーム(リンク)である第1アームL1〜第6アームL6と、6つの関節である関節J1〜関節J6を備える。基台Bと第1アームL1は、関節J1によって連結される。第1アームL1と第2アームL2は、関節J2によって連結される。第2アームL2と第3アームL3は、関節J3によって連結される。第3アームL3と第4アームL4は、関節J4によって連結される。第4アームL4と第5アームL5は、関節J5によって連結される。第5アームL5と第6アームL6は、関節J6によって連結される。すなわち、マニピュレーターMを備える可動部Aは、6軸垂直多関節型のアームである。なお、可動部Aは、5軸以下の自由度で動作する構成であってもよく、7軸以上の自由度で動作する構成であってもよい。
なお、図1及び図2のそれぞれでは、図を簡略化するため、関節J1〜関節J6のそれぞれが備えているアクチュエーター、エンコーダー、減速機、ブレーキ等の構成を省略している。当該ブレーキは、電磁ブレーキであってもよく、メカニカルブレーキであってもよい。また、関節J1〜関節J6のうちの一部又は全部は、減速機を備えない構成であってもよい。また、関節J1〜関節J6のうちの一部又は全部は、ブレーキを備えない構成であってもよい。
第1アームL1は、基台Bに対して、関節J1の回動軸である第1回動軸AX1(例えば、図3参照)周りに回動可能である。第2アームL2は、第1アームL1に対して、関節J2の回動軸である第2回動軸AX2(例えば、図3参照)周りに回動可能である。第3アームL3は、第2アームL2に対して、関節J3の回動軸である第3回動軸AX3(例えば、図3参照)周りに回動可能である。第4アームL4は、第3アームL3に対して、関節J4の回動軸である第4回動軸AX4(例えば、図3参照)周りに回動可能である。第5アームL5は、第4アームL4に対して、関節J5の回動軸である第5回動軸AX5(例えば、図3参照)周りに回動可能である。第6アームL6は、第5アームL5に対して、関節J6の回動軸である第6回動軸AX6(例えば、図3参照)周りに回動可能である。
ここで、図3〜図5を参照し、マニピュレーターMについてより詳しく説明する。図3は、第2回動軸AX2がロボット座標系RCにおけるY軸と平行な場合であり、且つ、関節J2が関節J1よりも当該Y軸の負方向側に位置している場合において、ロボット座標系RCにおけるX軸の負方向に向かって見たロボット20の一例を示す図である。図4は、図3に示したロボット20をロボット座標系RCにおけるY軸の負方向に向かって見た場合のロボット20の一例を示す図である。
図3及び図4に示した例では、基台Bの下面から基台Bの上面に向かう方向が下方向と一致しているため、関節J2は、関節J1よりも下側に位置している。
また、関節J2は、第1回動軸AX1の延長上に位置していない。これは、図3に示したように、第1アームL1の形状が、ロボット座標系RCにおけるX軸の負方向に向かってロボット20を見た場合において、屈曲した形状であるためである。この一例において、第1アームL1の形状は、当該X軸の負方向に向かってロボット20を見た場合において、丸みを帯びてほぼL字型に湾曲した形状である。具体的には、第1アームL1は、4つの部位である部位L11〜部位L14によって構成されている。部位L11は、図3において、第1アームL1を構成する4つの部位のうち、基台Bから第1回動軸AX1に沿って下方向に延伸している部位のことである。部位L12は、当該4つの部位のうち、部位L11の下端からロボット座標系RCにおけるY軸の負方向に延伸する部位のことである。部位L13は、当該4つの部位のうち、部位L12の端部のうち部位L11と反対側の端部から下方向に延伸している部位のことである。部位L14は、当該4つの部位のうち、部位L13の端部のうち部位L12と反対側の端部から当該Y軸の正方向に延伸する部位のことである。ここで、部位L11〜部位L14は、一体として第1アームL1を構成してもよく、別体として第1アームL1を構成してもよい。また、図3において、部位L12と部位L13は、ロボット座標系RCにおけるX軸の負方向に向かってロボット20を見た場合、ほぼ直交している。なお、第1アームL1の形状は、他の形状であってもよい。
第2アームL2の形状は、長手形状である。第2アームL2は、第1アームL1の先端部、すなわち、部位L14の端部のうち部位L13と反対側の端部に接続されている。なお、第2アームL2の形状は、他の形状であってもよい。
第3アームL3の形状は、長手形状である。第3アームL3は、第2アームL2の端部のうち第1アームL1と接続されている端部と反対側の端部に接続されている。なお、第3アームL3の形状は、他の形状であってもよい。
第4アームL4は、第3アームL3の先端部、すなわち、第3アームL3の端部のうち第2アームL2が接続されている端部と反対側の端部に接続されている。第4アームL4には、互いに対向する一対の支持部である支持部L41及び支持部L42が形成されている。支持部L41及び支持部L42は、第4アームL4の第5アームL5との接続に用いられる。すなわち、第4アームL4は、第5アームL5を支持部L41及び支持部L42の間に位置させ、支持部L41及び支持部L42によって第5アームL5に接続されている。なお、第4アームL4は、これに限られず、1つの支持部によって第5アームL5を支持する構成(片持ち)であってもよく、3つ以上の支持部によって第5アームL5を支持する構成であってもよい。また、第4アームL4の形状は、他の形状であってもよい。
第5アームの形状は、円筒形状である。第5アームL5は、前述したように、支持部L41及び支持部L42の間に位置し、支持部L41及び支持部L42に接続される。なお、第5アームL5の形状は、他の形状であってもよい。
第6アームL6の形状は、平板形状である。すなわち、第6アームL6は、フランジである。第6アームL6は、第5アームL5の端部のうち第4アームL4と反対側の端部に接続されている。また、第6アームL6には、当該端部にエンドエフェクターEが接続される。なお、第6アームL6の形状は、他の形状であってもよい。
この一例において、第2回動軸AX2と第3回動軸AX3とは、平行である。また、第3回動軸AX3と第4回動軸AX4とは、交差する。図3及び図4に示した例では、第3回動軸AX3と第4回動軸AX4とが直交している。また、第4回動軸AX4と第5回動軸AX5とは、交差している。当該例では、第4回動軸AX4と第5回動軸AX5とが直交している。また、第5回動軸AX5と第6回動軸AX6とは、交差している。当該例では、第5回動軸AX5と第6回動軸AX6とが直交している。
ここで、マニピュレーターMでは、第1回動軸AX1の軸方向から見て、第1アームL1と第2アームL2とが重なることが可能である。なお、本実施形態において、ある2つのアームをある方向から見た場合に当該2つのアームが重なるとは、当該2つのアームのうちの一方のアームが他方のアームに重なっている面積の割合が所定割合以上であることを示す。所定割合は、例えば、9割であるが、これに限られず、他の割合であってもよい。
また、マニピュレーターMでは、第2回動軸AX2の軸方向から見て、第1アームL1と第2アームL2とが重なることが可能である。また、マニピュレーターMでは、第2回動軸AX2の軸方向から見て、第2アームL2と第3アームL3とが重なることが可能である。
以上のことから、マニピュレーターMは、マニピュレーターMの状態を、関節J2と関節J3のそれぞれを回動させることにより、コンパクト状態にすることができる。コンパクト状態は、この一例において、第1回動軸AX1に沿った方向において第2回動軸AX2と第5回動軸AX5との間の距離が最も短い状態、且つ第1回動軸AX1と第4回動軸AX4とが一致した状態のことである。すなわち、図3及び図4のそれぞれに示したマニピュレーターMの状態は、コンパクト状態である。図3に示したロボット20をロボット座標系RCにおけるY軸の負方向に向かって見た場合、コンパクト状態におけるマニピュレーターMでは、図4に示したように第1アームL1と第2アームL2と第3アームL3との3つのアームが重なる。
マニピュレーターMの状態をコンパクト状態にすることができる理由は、第2アームL2が、関節J2の回動によって架台BSの天井板、第1アームL1のそれぞれと干渉しない形状及び大きさに形成されているためである。
ここで、この一例において、マニピュレーターMの状態がコンパクト状態である場合、第1回動軸AX1に沿った方向において、第1アームL1の長さは、第2アームL2の長さよりも長い。なお、第1アームL1、第2アームL2それぞれの長さは、これに代えて、他の長さであってもよい。
また、マニピュレーターMの状態をコンパクト状態にすることができるため、マニピュレーターMは、図5に示したように、関節J1を回動させずに関節J2を回動させることにより、コンパクト状態を経て、関節J6の位置を、第1回動軸AX1周りに180°異なる位置に移動させることが可能である。図5は、マニピュレーターMの動作のうちコンパクト状態を経る動作を説明するための図である。関節J6の位置は、この一例において、関節J6の重心の位置によって表される。なお、関節J6の位置は、関節J6の重心の位置に代えて、関節J6に対応付けられた他の位置によって表される構成であってもよい。より具体的には、マニピュレーターMは、関節J1を回動させずに関節J2を回動させることにより、マニピュレーターMの先端である第6アームL6を図5の左側に示す左側位置から、コンパクト状態を経て、第1回動軸AX1周りに180°異なる図5の右側に示す右側位置に移動させることが可能である。なお、図5に示した動作では、第6アームL6は、第1回動軸AX1に沿った方向からロボット20を見た場合、直線上を移動する。
また、第3アームL3〜第6アームL6の長さの合計は、第2アームL2の長さよりも長い。これにより、第2回動軸AX2に沿った方向からロボット20を見た場合にマニピュレーターMの状態をコンパクト状態と一致させると、第2アームL2から第6アームL6の先端を突出させることができる。その結果、第6アームL6にエンドエフェクターEを取り付けた場合において、エンドエフェクターEが第1アームL1及び第2アームL2と干渉してしまうことを抑制することができる。
このようにマニピュレーターMは、第1回動軸AX1を回動させずに第2回動軸AX2を回動させることにより、コンパクト状態を経て、エンドエフェクターEを第1回動軸AX1周りに180°異なる位置に移動させることができる。その結果、ロボット20は、エンドエフェクターEを効率よく移動させることができるとともに、ロボット20の一部が他の物体と干渉しないようにするために設ける空間を小さくすることができる。
図2に戻る。マニピュレーターMが備える関節J1〜関節J6のそれぞれに備えられたアクチュエーターは、ケーブルによって制御装置40と通信可能に接続されている。これにより、当該アクチュエーターは、制御装置40から取得される制御信号に基づいて、マニピュレーターMを動作させる。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。また、当該アクチュエーターのうちの一部又は全部は、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によって制御装置40と接続される構成であってもよい。
エンドエフェクターEは、物体を空気によって保持することが可能な保持部を備えるエンドエフェクターである。なお、エンドエフェクターEは、当該保持部を備えるエンドエフェクターに代えて、物体を保持することが可能な指部を備えるエンドエフェクター等の他のエンドエフェクターであってもよい。なお、この一例において、保持するとは、物体を持ち上げることが可能な状態にすることを意味する。
エンドエフェクターEは、ケーブルによって制御装置40と通信可能に接続されている。これにより、エンドエフェクターEは、制御装置40から取得される制御信号に基づく動作を行う。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。また、エンドエフェクターEは、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によって制御装置40と接続される構成であってもよい。
制御装置40は、この一例において、基台Bの内側に設けられている(内蔵されている)。なお、制御装置40は、これに代えて、ロボット20と別体であってもよい。この場合、ロボットシステム1は、ロボット20と、吐出部Dと、検出部LDと、情報処理端末30と、制御装置40を備える。
制御装置40は、例えば、ロボット制御装置50と、吐出部制御装置60と、検出部制御装置70を備える。なお、制御装置40は、ロボット制御装置50と、吐出部制御装置60と、検出部制御装置70とのうちの一部又は全部は、一体に構成されてもよい。また、制御装置40は、ロボット制御装置50と、吐出部制御装置60と、検出部制御装置70とのうちの一部に加えて、他の装置を備える構成であってもよく、ロボット制御装置50と、吐出部制御装置60と、検出部制御装置70との全部に加えて、他の装置を備える構成であってもよい。
ロボット制御装置50は、ロボット20を制御する。より具体的には、ロボット制御装置50は、ロボット20の可動部Aとともに動く仮想的な点である制御点T(図1参照)を可動部Aに応じて予め決められた位置に設定する。制御点Tは、例えば、TCP(Tool Center Point)である。なお、制御点Tは、TCPに代えて、可動部Aとともに動く他の仮想的な点であってもよい。当該予め決められた位置は、例えば、エンドエフェクターEの重心の位置である。なお、当該予め決められた位置は、当該重心の位置に代えて、可動部Aに応じた他の位置であってもよい。
制御点Tには、制御点Tとともに動く三次元直交座標系である制御点座標系が対応付けられている。制御点Tの位置は、制御点座標系の原点のロボット座標系RCにおける位置によって表される。また、制御点Tの姿勢は、制御点座標系における各座標軸のロボット座標系RCにおける方向によって表される。
ロボット制御装置50は、例えば、ユーザーにより予め記憶された動作プログラムに基づいて、動作プログラムが指定する位置及び姿勢と制御点Tの位置及び姿勢とが一致するようにロボット20を動作させる。また、ロボット制御装置50は、後述する検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を、検出部制御装置70を介して取得し、取得した検出情報に基づいて、ロボット20を動作させる。また、ロボット制御装置50は、前述の動作プログラムと、前述の検出情報との両方に基づいて、ロボット20を動作させる。
吐出部制御装置60は、ロボット制御装置50からの要求に応じて、吐出部Dに吐出物を吐出させる。
検出部制御装置70は、ロボット制御装置50からの要求に応じて、検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を検出部LDから取得する。検出部制御装置70は、取得した検出情報をロボット制御装置50に出力する。
吐出部Dは、吐出物を吐出可能なディスペンサーである。ここで、図6及び図7を参照し、吐出部Dについて説明する。図6は、図4に示したロボット20に取り付けられている吐出部Dをロボット座標系RCにおけるY軸の負方向に向かって見た場合における吐出部Dの一例を示す図である。また、図7は、図4に示したロボット20に取り付けられている吐出部Dをロボット座標系RCにおけるZ軸の正方向に向かって見た場合における吐出部Dの一例を示す図である。
吐出部Dは、吐出部制御装置60からの要求に応じて、吐出物を吐出する。すなわち、吐出部Dは、対象物Oに吐出物を吐出可能な吐出口NHを含むディスペンサーである。吐出物は、液体、気体、粉粒体等の吐出可能な物質のことである。例えば、吐出物は、接着剤である。なお、吐出物は、接着剤に代えて、グリース等の他の物質であってもよい。
以下では、一例として、吐出部Dが、吐出口NHを有するノズル(又はニードル)Nを備えた接触式のディスペンサーである場合について説明する。なお、吐出部Dは、ノズルNを備えた接触式のディスペンサーに代えて、対象物Oに接触することなく吐出物を対象物Oに吐出可能な非接触式のディスペンサーであってもよい。
より具体的には、吐出部Dは、ノズルNと、図示しないシリンジ部と、シリンジ部の内部に空気を注入する図示しない空気注入部とを備える。ノズルNが有する吐出口NHは、シリンジ部に入っている吐出物を吐出する孔である。シリンジ部は、内部に吐出物を入れる空間を有する容器である。すなわち、吐出部Dは、空気注入部がシリンジ部の内部に空気を注入することにより、当該空気の圧力によってシリンジ部の内部に入っている吐出物を、ノズルNを通して吐出口NHから吐出する。
吐出部Dは、この一例において、エンドエフェクターEに備えられている(例えば、図1〜図4のいずれかを参照)。このため、吐出部Dが吐出物を吐出可能な位置は、可動部Aの動きに応じて変化する。図6及び図7に示した例では、吐出口NHから吐出物が吐出される方向である吐出方向は、下方向、すなわち、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向と一致している。ここで、以下では、一例として、制御点Tの姿勢が予め決められた姿勢である所定姿勢と一致している場合、吐出方向が、下方向、すなわち、当該負方向と一致する場合について説明する。なお、当該場合、吐出方向が、下方向、当該負方向と一致しない構成であってもよい。また、吐出部Dが何らかの機構によってエンドエフェクターEとともに動く構成であれば、吐出部Dは、ロボット20以外の他の物体に設けられる構成であってもよい。
吐出部Dが有する部位のうちノズルN以外の部位の形状は、この一例において、直方体形状である。なお、当該形状は、直方体形状に代えて、円柱形状等の他の形状であってもよい。ここで、直方体形状である当該部位が有する6つの面のうちの1つには、ノズルNが取り付けられている。以下では、説明の便宜上、当該6つの面のうちノズルNが取り付けられている面を吐出部Dの下面と称して説明する。
吐出部Dは、ケーブルによって吐出部制御装置60と通信可能に接続されている。これにより、吐出部Dは、吐出部制御装置60から取得される制御信号に基づく動作を行う。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。また、吐出部Dは、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によって吐出部制御装置60と接続される構成であってもよい。
検出部LDは、対象物Oの第1位置と吐出部Dとの相対的な距離に応じた検出値を検出結果として検出する。第1位置については、後述する。より具体的には、検出部LDは、例えば、レーザー変位計である。検出部LDは、この一例において、図6及び図7に示したように、吐出部Dの下面に設けられている。換言すると、前述の吐出方向に沿って吐出部Dの下面を見た場合において、検出部LDは、当該下面の輪郭の内側に含まれるように当該下面に設けられている。このため、検出部LDは、吐出部Dとともに動く。なお、検出部LDは、当該下面に代えて、吐出部Dが有する部位のうち他の部位に設けられる構成であってもよい。また、検出部LDが何らかの機構によって吐出部Dとともに動く構成であれば、検出部LDは、吐出部D以外の他の物体に設けられる構成であってもよい。検出部LDは、検出部制御装置70からの要求に応じて、検出した検出値を示す検出情報を検出部制御装置70に出力する。なお、検出情報には、当該検出値を示す情報に加えて、他の情報が含まれる構成であってもよい。
より具体的には、検出部LDは、この一例において、レーザー(すなわち、光)を出射する出射部LD1と、出射部LD1が出射したレーザー(すなわち、光)を受光する受光部LD2とを含んでいる。出射部LD1は、当該レーザーとして、可視光レーザーを出射する構成であってもよく、赤外線レーザーを出射する構成であってもよく、他の波長帯の光のレーザーを出射する構成であってもよい。また、出射部LD1は、レーザーに代えて、レーザーではない光のうち受光部LD2が受光可能な光を出射する構成であってもよい。
検出部LDが出射部LD1からレーザーを対象物Oの上面に対して出射した場合、出射部LD1から出射されたレーザーは、当該上面において反射される。ここで、前述の第1位置は、当該上面に含まれる位置のうち当該場合において当該レーザーが照射された位置のことである。すなわち、当該場合、当該レーザーは、対象物Oの第1位置において反射される。そして、対象物Oの第1位置において反射された当該レーザーの少なくとも一部は、受光部LD2によって受光される。受光部LD2は、受光した当該レーザーの少なくとも一部に応じた値を検出値として検出する。当該値は、例えば、出射部LD1により出射された当該レーザーの光量と、受光部LD2により受光された当該レーザーの光量との差分である。当該差分は、検出部LDが設けられた吐出部Dの位置と第1位置との相対的な距離に応じて変化する。より具体的には、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致している場合、当該差分は、吐出部Dの高さに応じて変化する。吐出部Dの高さは、ロボット座標系RCにおけるZ軸方向に沿った距離であって吐出部Dの位置と第1位置との相対的な距離のことである。すなわち、検出部LDにより検出される検出値は、当該場合において、吐出部Dの高さを示す。ここで、吐出部Dの位置は、この一例において、吐出部Dの重心の位置によって表される。なお、吐出部Dの位置は、当該重心の位置に代えて、吐出部Dに応じた他の位置によって表される構成であってもよい。また、受光部LD2が受光した当該レーザーの少なくとも一部に応じた値は、当該差分に代えて、吐出部Dと第1位置との相対的な距離に応じた他の値であってもよい。
また、吐出方向に沿って吐出部Dの下面を見た場合、出射部LD1と受光部LD2とのそれぞれは、図7に示したように、吐出部Dの吐出口NHが出射部LD1と受光部LD2との間に位置するように当該下面に設けられている。これにより、あるタイミングにおいて検出部LDによりレーザーが照射された第1位置と、対象物Oの上面に含まれる位置のうち当該タイミングにおいて吐出部Dが吐出物を吐出可能な位置である吐出可能位置との間の距離を短くすることができる。
ここで、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致している場合、あるタイミングTMにおける吐出位置と、タイミングTMにおける第1位置とのそれぞれは、吐出方向に沿って対象物Oの上面に吐出部Dの形状を射影した図形の輪郭の内側に含まれる。ここで、当該吐出位置は、対象物Oの上面に含まれる位置のうちタイミングTMにおいて吐出部Dが吐出物を吐出した位置のことである。当該第1位置は、当該上面に含まれる位置のうちタイミングTMにおいて検出部LDによりレーザーが照射された位置のことである。
図8は、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致している場合における位置関係であってタイミングTMにおける吐出位置と第1位置との相対的な位置関係の一例を示す図である。また、図8は、当該場合における吐出方向に向かって対象物Oの上面を見た場合における当該位置関係の一例を示す図である。ここで、図8では、図を簡略化するため、対象物Oの上面における凹凸を省略している。図8に示した輪郭VDは、タイミングTMにおいて、当該吐出方向に沿って当該上面に吐出部Dの形状を射影した図形の輪郭を示す。図8に示した円LPが示す位置(すなわち、円LPの中心の位置)は、タイミングTMにおける第1位置の一例を示す。また、図8に示した円DPが示す位置(すなわち、円DPの中心の位置)は、タイミングTMにおける吐出位置の一例を示す。図8に示したように、タイミングTMにおける吐出位置と第1位置とのそれぞれは、タイミングTMにおいて当該吐出方向に沿って当該上面に吐出部Dの形状を射影した図形の輪郭VDの内側に含まれている。すなわち、タイミングTMにおける第1位置は、当該吐出方向に沿って吐出部Dの下面を見た場合、吐出部Dと重なっている。なお、当該場合、タイミングTMにおける第1位置は、吐出部Dと部分的に重なる構成であってもよい。
また、図8に示した円VNHは、タイミングTMにおける吐出口NHの輪郭を、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致している場合における吐出方向に沿って対象物Oの上面に射影した図形の輪郭を示す。なお、図8では、円VNHは、円DPよりも小さい円によって表されているが、吐出口NHの大きさは、円DPが示す吐出位置における吐出物の大きさよりも小さくてもよく、円DPが示す吐出位置における吐出物の大きさよりも大きくてもよく、当該吐出物の大きさと同じ大きさであってもよい。図8に示したように、円VNHと円LPとは、重なっていない。すなわち、タイミングTMにおける第1位置は、当該吐出方向に沿って吐出部Dの下面を見た場合、吐出口NHと重ならない。また、図8に示した距離NDは、例えば、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致している場合における吐出方向と直交する面上における吐出位置と第1位置との間の距離である。ここで、吐出部Dの下面における検出部LDの位置は、吐出位置に吐出される吐出物の大きさと吐出口NHの大きさとのそれぞれに応じて予め決められた距離である離隔距離と、距離NDとが一致するように調整される。離隔距離は、例えば、吐出位置に吐出された吐出物の形状が吐出位置を中心とした円形状であると近似できる場合であり、且つ、吐出口NHの形状が円形状である場合、吐出物の半径と、吐出口NHの半径との総和以上の距離である。なお、離隔距離は、当該距離に代えて、第1位置が輪郭VDの内側に位置する距離であれば如何なる距離であってもよい。ただし、離隔距離は、短い距離である方が望ましい。
検出部LDは、ケーブルによって検出部制御装置70と通信可能に接続されている。これにより、検出部LDは、検出部制御装置70から取得される制御信号に基づく動作を行う。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。また、検出部LDは、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によって検出部制御装置70と接続される構成であってもよい。
情報処理端末30は、例えば、ノートPC(Personal Computer)、デスクトップPC、タブレットPC、ティーチングペンダント、ワークステーション、多機能携帯電話端末(スマートフォン)、携帯電話端末、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理端末である。
情報処理端末30は、ユーザーから受け付けた操作に基づいて、ロボット制御装置50に動作プログラムを出力し、ロボット制御装置50に動作プログラムを記憶させる。また、情報処理端末30は、ユーザーから受け付けた操作に基づいて、教示点情報をロボット制御装置50に出力し、ロボット制御装置50に教示点情報を記憶させる。
教示点情報は、複数の教示点のそれぞれを示す情報である。教示点は、ロボット20が前述の制御点Tを一致させる目標となる仮想的な点のことである。教示点には、ロボット座標系RCにおける教示点の位置を示す情報である教示点位置情報と、ロボット座標系RCにおける教示点の姿勢を示す情報である教示点姿勢情報とが対応付けられている。ロボット20がある教示点に制御点Tを一致させた場合、制御点Tの位置は、当該教示点の位置と一致する。また、当該場合、制御点Tの姿勢は、当該教示点の姿勢と一致する。
情報処理端末30は、ケーブルによってロボット制御装置50と通信可能に接続されている。なお、ケーブルを介した有線通信は、例えば、イーサネット(登録商標)やUSB等の規格によって行われる。また、情報処理端末30は、Wi−Fi(登録商標)等の通信規格により行われる無線通信によってロボット制御装置50と接続される構成であってもよい。
<ロボット制御装置のハードウェア構成>
以下、図9を参照し、ロボット制御装置50のハードウェア構成について説明する。図9は、ロボット制御装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。
ロボット制御装置50は、例えば、プロセッサー51と、メモリー52と、通信部53を備える。また、ロボット制御装置50は、通信部53を介してロボット20、吐出部制御装置60、検出部制御装置70のそれぞれと通信を行う。これらの構成要素は、バスBLを介して相互に通信可能に接続されている。
プロセッサー51は、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。なお、プロセッサー51は、CPUに代えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の他のプロセッサーであってもよい。また、プロセッサー51は、ロボット制御装置50に内蔵されるCPUに代えて、他の装置に内蔵されるCPUによって構成されてもよく、ロボット制御装置50に内蔵されるCPUと他の装置に内蔵されるCPUとの両方によって構成されてもよい。プロセッサー51は、メモリー52に格納された各種のプログラム(各種の指令)を実行する。
メモリー52は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、ROM(Read−Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置を含む。なお、メモリー52は、ロボット制御装置50に内蔵される記憶装置に代えて、USB等のデジタル入出力ポート等によって接続された外付け型の記憶装置であってもよく、ロボット制御装置50に内蔵される記憶装置と他の装置に内蔵される記憶装置との両方によって構成されてもよい。メモリー52は、ロボット制御装置50が処理する各種の情報、各種の画像、動作プログラム等を格納する。
通信部53は、例えば、USB等のデジタル入出力ポートやイーサネット(登録商標)ポート等を含んで構成される。
なお、ロボット制御装置50は、キーボード、マウス、タッチパッド等の入力装置と、ディスプレイを有する表示装置とのいずれか一方又は両方を備える構成であってもよい。
<ロボット制御装置の機能構成>
以下、図10を参照し、ロボット制御装置50の機能構成について説明する。図10は、ロボット制御装置50の機能構成の一例を示す図である。
ロボット制御装置50は、メモリー52と、通信部53と、制御部54を備える。
制御部54は、ロボット制御装置50の全体を制御する。制御部54は、吐出制御部541と、検出制御部543と、ロボット制御部545を備える。制御部54が備えるこれらの機能部は、例えば、プロセッサー51が、メモリー52に記憶された各種のプログラムを実行することにより実現される。また、当該機能部のうちの一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。
吐出制御部541は、吐出部制御装置60に吐出部Dを制御させる。例えば、吐出制御部541は、吐出部制御装置60を制御し、吐出部Dに吐出物を吐出させる。
検出制御部543は、検出部制御装置70に検出部LDを制御させる。例えば、検出制御部543は、検出部制御装置70を制御し、検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を検出部制御装置70に取得させ、検出部制御装置70が取得した検出情報を検出部制御装置70から取得する。
ロボット制御部545は、ロボット20を制御する。
<ロボット制御装置がロボットに作業を行わせる処理>
以下、図11を参照し、ロボット制御装置50がロボット20に予め決められた作業を行わせる処理について説明する。図11は、ロボット制御装置50がロボット20に予め決められた作業を行わせる処理の流れの一例を示す図である。
以下では、説明を簡略化するため、ロボット制御装置50が、制御点Tの姿勢を所定姿勢と一致させたままロボット20を動作させる場合について説明する。ロボット制御装置50は、例えば、ロボット座標系RCにおけるXY平面上において予め決められた軌跡である所定軌跡に沿って吐出部Dから吐出物を対象物Oの上面に吐出する作業を当該予め決められた作業としてロボット20に行わせる。また、ロボット制御装置50は、例えば、ロボット20に予め決められた作業を行わせる際、吐出部Dの高さを予め決められた高さである所定高さに保ちながら、所定軌跡に沿って吐出部Dを動かす。当該上面に吐出物を吐出する作業である場合について説明する。所定高さは、吐出口NHの直径に応じた高さであり、例えば、対象物Oの上面と吐出口NHとの間の距離が0.2mmである場合における吐出部Dの高さである。なお、ロボット制御装置50は、吐出部Dを用いた他の作業をロボット20に行わせる構成であってもよい。また、ロボット制御装置50は、予め決められた作業をロボット20に行わせる際、吐出部Dの高さを予め決められた高さである所定高さに変化させながら所定軌跡に沿って吐出部Dを動かす構成であってもよく、当該作業をロボット20に行わせる際、所定軌跡と異なる他の軌跡に沿って吐出部Dを動かす構成であってもよい。
また、以下では、一例として、所定軌跡が直線状の軌跡である場合について説明する。当該場合、ロボット制御装置50は、以下において説明するように、2つの教示点のそれぞれを示す教示点情報に基づいてロボット20に予め決められた作業を行わせることができる。これにより、ロボット制御装置50は、ユーザーによる作業のうち教示点情報をロボット制御装置50に教示させる作業に要する時間を短縮させることができる。なお、所定軌跡は、曲線の部分を有する軌跡であってもよい。この場合、ロボット制御装置50は、3つ以上の教示点のそれぞれを示す教示点情報に基づいてロボット20に予め決められた作業を行わせる。
また、以下では、ロボット制御部545が、図11に示したステップS110の処理が実行される前のタイミングにおいて、メモリー32に予め記憶された動作プログラムをメモリー32から既に読み出している場合について説明する。
ロボット制御部545は、メモリー32に予め記憶された教示点情報のうち第1教示点を示す第1教示点情報と、第2教示点を示す第2教示点情報とのそれぞれをメモリー32から読み出す(ステップS110)。なお、ロボット制御部545は、ステップS110において、3以上の教示点のそれぞれを示す教示点情報をメモリー32から読み出す構成であってもよい。
第1教示点は、ロボット20が予め決められた作業を行う際において、当該作業を開始する前のタイミングにおいて制御点Tを一致させる教示点のことである。
第1教示点の位置のうちロボット座標系RCにおけるXY平面上における位置である第1平面位置は、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向に向かって対象物Oの上面を見た場合において、第1教示点と制御点Tとが一致すると、吐出部Dの位置が前述の所定軌跡の始点の位置と一致する位置である。また、第1教示点の位置のうちロボット座標系RCにおけるZ軸上における位置である第1高さ位置は、第1教示点と制御点Tとが一致すると、吐出部Dの高さが予め決められた高さである初期高さと一致する位置である。初期高さは、例えば、前述の所定高さよりも高い高さである。なお、初期高さは、所定高さと同じ高さであってもよく、所定高さよりも低い高さであってもよい。
また、第1教示点の姿勢は、第1教示点と制御点Tとが一致した場合において、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致する姿勢である。なお、第1教示点の姿勢は、当該場合において制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致しない姿勢であってもよい。
第2教示点は、ロボット20が予め決められた作業を行う際において、当該作業を終了した後のタイミングにおいて制御点Tを一致させる教示点のことである。
第2教示点の位置のうちロボット座標系RCにおけるXY平面上における位置である第2平面位置は、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向に向かって対象物Oの上面を見た場合において、第2教示点と制御点Tとが一致すると、吐出部Dの位置が所定軌跡の終点の位置と一致する位置である。また、第2教示点の位置のうちロボット座標系RCにおけるZ軸上における位置である第2高さ位置は、第2教示点と制御点Tとが一致すると、吐出部Dの高さが予め決められた高さである終期高さと一致する位置である。終期高さは、この一例において、初期高さと同じ高さである。すなわち、この一例において、終期高さは、所定高さよりも高い高さである。なお、終期高さは、初期高さと異なる高さであってもよい。この場合、終期高さは、所定高さよりも高い高さであってもよく、所定高さと同じ高さであってもよく、所定高さよりも低い高さであってもよい。
また、第2教示点の姿勢は、第2教示点と制御点Tとが一致した場合において、制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致する姿勢である。なお、第2教示点の姿勢は、当該場合において制御点Tの姿勢が所定姿勢と一致しない姿勢であってもよい。
ステップS110の処理が行われた後、ロボット制御部545は、メモリー32から予め読み出しておいた動作プログラムに基づいて、ステップS110においてメモリー32から読み出した第1教示点情報が示す第1教示点と制御点Tとが一致するようにロボット20を動作させ、第1教示点へ制御点Tを移動させる(ステップS130)。
次に、検出制御部543は、検出部制御装置70を制御し、検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を検出部LDから検出部制御装置70に取得させ、検出部制御装置70が取得した検出情報を検出部制御装置70から取得する(ステップS140)。
次に、ロボット制御部545は、ステップS140において検出制御部543が取得した検出情報が示す検出値が予め決められた値である所定値と一致するか否かを判定する(ステップS150)。所定値は、吐出部Dの高さが所定高さと一致した場合において検出部LDにより検出される値である。すなわち、ステップS150の処理は、吐出部Dの高さが所定高さと一致しているか否かをロボット制御部545が判定する処理である。
ステップS140において検出制御部543が取得した検出情報が示す検出値が所定値と一致していない場合(ステップS150−NO)、ロボット制御部545は、吐出部Dの高さが所定高さと一致していないと判定する。そして、ロボット制御部545は、ロボット20を制御し、当該検出値と所定値とが一致するように制御点Tの位置のうちロボット座標系RCにおけるZ軸方向の位置を変更する(ステップS210)。これにより、ロボット制御部545は、当該高さを所定高さと一致させることができる。当該高さを所定高さと一致させた後、検出制御部543は、ステップS140に遷移して検出部制御装置70を制御し、検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を検出部LDから検出部制御装置70に取得させ、検出部制御装置70が取得した検出情報を検出部制御装置70から再び取得する。一方、ロボット制御部545は、ステップS140において検出制御部543が取得した検出情報が示す検出値が所定値と一致している場合(ステップS150−YES)、吐出部Dの高さが所定高さと一致していると判定する。そして、ロボット制御部545は、メモリー32から予め読み出しておいた動作プログラムとステップS110においてメモリー32から読み出した第2教示点情報とに基づいて、前述の第2平面位置と、ロボット座標系RCにおけるXY平面上での制御点Tの位置とが一致するように制御点Tを移動させる動作をロボット20に開始させる。また、当該場合、吐出制御部541は、吐出部制御装置60を制御し、吐出部Dによる吐出物の吐出を開始させる(ステップS160)。ここで、ロボット制御部545は、ステップS160においてロボット制御部545がロボット20に開始させる動作において、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向に向かって制御点Tを見た場合において、制御点Tが第1教示点から第2教示点へ1直線に動くように制御点Tを移動させる。また、以下では、一例として、ロボット制御部545が、ステップS160において開始させた動作において、制御点Tの姿勢を変化させない場合について説明する。なお、ロボット制御部545は、当該動作において、制御点Tの姿勢を変化させる構成であってもよい。
ステップS160の処理によってロボット20による制御点Tの移動と吐出部Dによる吐出物の吐出とが開始された後、ロボット制御部545は、予め決められた条件が満たされるまでの間、ステップS180〜ステップS200の処理を繰り返し行う(ステップS170)。ここで、当該条件は、第2平面位置と、ロボット座標系RCにおけるXY平面上での制御点Tの位置とが一致すること、である。なお、当該条件は、これに代えて、他の条件であってもよい。
検出制御部543は、検出部制御装置70を制御し、検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を検出部LDから検出部制御装置70に取得させる。そして、検出制御部543は、検出部制御装置70が取得した検出情報を検出部制御装置70から取得する(ステップS180)。
次に、ロボット制御部545は、ステップS180において検出制御部543が取得した検出情報が示す検出値が前述の所定値と一致するか否かを判定する(ステップS190)。当該検出値が所定値と一致していない場合(ステップS190−NO)、ロボット制御部545は、吐出部Dの高さが所定高さと一致していないと判定する。そして、ロボット制御部545は、ロボット20を制御し、当該検出値と所定値とが一致するように制御点Tの位置のうちロボット座標系RCにおけるZ軸方向の位置を変更する(ステップS200)。そして、ロボット制御部545は、前述の予め決められた条件が満たされたか否かを判定する。当該条件が満たされていないとロボット制御部545が判定した場合、検出制御部543は、ステップS180に遷移して検出部制御装置70を制御し、検出部LDが検出した検出値を示す検出情報を検出部LDから検出部制御装置70に取得させ、検出部制御装置70が取得した検出情報を検出部制御装置70から再び取得する。一方、当該条件が満たされていると判定した場合、ロボット制御部545は、予め決められた作業が終了したと判定し、ロボット20の動作を停止させる。また、当該場合、吐出制御部541は、吐出部Dに吐出物の吐出を停止させる。そして、ロボット制御部545は、ステップS220に遷移する。
ステップS170〜ステップS200の繰り返し処理が行われた後、ロボット制御部545は、ロボット20を動作させ、第2教示点と制御点Tとが一致するように制御点Tを移動させ(ステップS220)、処理を終了する。
このように、ステップS160〜ステップS200の処理によって、ロボット制御装置50は、ロボット20を動作させ、吐出部Dの高さを所定高さに保ちながら所定軌跡に沿って吐出部Dを動かすとともに、当該上面に吐出物を吐出することができる。
ここで、図12〜図14を参照し、ステップS160〜ステップS200の処理によって制御されるロボット20の動作について説明する。図12は、開始タイミングにおける対象物Oと吐出部Dとの位置関係の一例を示す図である。開始タイミングは、ステップS160においてロボット20が予め決められた作業を開始するタイミングのことである。図13は、途中タイミングにおける対象物Oと吐出部Dとの位置関係の一例を示す図である。途中タイミングは、開始タイミングと終了タイミングとの間のタイミングのことである。終了タイミングは、ロボット20が予め決められた作業を終了するタイミングのことである。図14は、終了タイミングにおける対象物Oと吐出部Dとの位置関係の一例を示す図である。なお、図12〜図14には、一例として、ロボット座標系RCにおけるX軸の正方向側から当該X軸の負方向側に向かって吐出部Dが移動している場合における対象物Oと吐出部Dとの位置関係が示されている。
図12〜図14のそれぞれに示した点Gは、吐出部Dの位置を示す。また、点SPは、開始タイミングにおいて吐出部Dの位置が一致している位置、すなわち、予め決められた作業における吐出部Dの位置の変化を表す軌跡における始点の位置を示す。当該始点のロボット座標系RCにおけるXY平面上の位置は、第1平面位置と一致する位置である。また、当該始点と対象物Oの上面との相対的な距離であってロボット座標系RCにおけるZ軸に沿った距離である当該始点の高さは、所定高さと一致する高さである。また、点EPは、終了タイミングにおいて吐出部Dの位置が一致している位置、すなわち、予め決められた作業における吐出部Dの位置の変化を表す軌跡における終点の位置を示す。当該終点のロボット座標系RCにおけるXY平面上の位置は、第2平面位置と一致する位置である。また、当該終点と対象物Oの上面との相対的な距離であってロボット座標系RCにおけるZ軸に沿った距離である当該終点の高さは、所定高さと一致する高さである。また、矢印LS1は、出射部LD1から出射したレーザーが受光部LD2に受光されるまでの当該レーザーの軌跡を示す。また、点P1は、対象物Oの上面に含まれる位置のうち当該レーザーが照射された第1位置を示す。また、高さH1は、吐出部Dの高さを示す。
図11に示したフローチャートにおいて説明したように、ステップS160〜ステップS200の処理によって、ロボット制御装置50は、検出部LDにより検出された検出値が一定に保たれるように制御点T(すなわち、可動部A)を制御し(動かし)、点SPが示す位置から点EPが示す位置まで吐出部Dの位置を変化させる。これにより、ロボット制御装置50は、対象物の第1位置と作業部との相対的な距離を一定に保ちながら、予め決められた軌跡に沿って対象物に作業を行うことができる。すなわち、当該処理によって、ロボット制御装置50は、対象物Oの上面における凹凸に沿って制御点Tを動かすことによって、当該凹凸に沿って吐出部Dを動かす。この際、ロボット制御装置50は、吐出部Dを制御し、吐出部Dに吐出物を吐出させることによって、予め決められた作業を行う。なお、当該作業を行っている間、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向に向かって吐出部Dを見た場合、吐出部Dは、前述の所定軌跡に沿って1直線に動いている。
また、ステップS160〜ステップS200の処理によって、ロボット制御装置50は、吐出部Dにより吐出物の吐出を行っている間に、検出部LDにより検出された検出値に基づいて制御点T(すなわち、可動部A)を動かしている(制御している)。これにより、ロボット制御装置50は、予め決められた軌跡に沿って対象物Oに作業を行う時間を短縮することができる。なお、ロボット制御装置50は、吐出部Dにより吐出物の吐出を行っている間と、検出部LDにより検出された検出値に基づいて制御点T(すなわち、可動部A)を動かしている(制御している)間との一部又は全部が重ならないようにロボット20、吐出部D、検出部LDのそれぞれを制御する構成であってもよい。
以上のように、ロボット制御装置50は、図11に示したフローチャートの処理によって、予め決められた軌跡に沿って対象物Oに吐出物を吐出する作業を精度よくロボット20に行わせることができる。
なお、ロボット制御装置50は、制御点Tの移動速度に応じて、吐出部Dに吐出物を吐出させる量を変化させる構成であってもよい。
<実施形態の変形例1>
以下、実施形態の変形例1について説明する。上記において説明した実施形態に係るロボットシステム1は、対象物Oの上面を撮像可能な撮像部を備える構成であってもよい。この場合、ロボット制御部545は、メモリー32に予め教示点情報が記憶されている構成に代えて、撮像部により撮像された撮像画像に基づいて、前述の第1平面位置及び第2平面位置のそれぞれを検出する構成であってもよい。以下では、図15を参照し、実施形態の変形例1に係るロボットシステム1として、当該場合におけるロボットシステム1について説明する。当該ロボットシステム1において、ロボット制御装置50のメモリー32には、教示点情報に代えて、ロボット座標系RCにおけるXY平面上での位置であって対象物Oの重心の位置から、第1平面位置及び第2平面位置のそれぞれまでの相対的な位置を示す情報である平面位置情報が予め記憶されている。
図15は、実施形態の変形例1に係るロボットシステム1が備える撮像部により対象物Oの上面が撮像された撮像画像の一例を示す図である。図15に示した画像PPは、当該撮像画像の一例を示す。ロボット制御装置50は、当該撮像部が撮像した当該撮像画像を当該撮像部から取得する。以下では、一例として、ロボット制御装置50には、当該撮像画像上の位置と、ロボット座標系RCにおけるXY平面上での位置とを対応付けるキャリブレーションが予め行われている場合について説明する。ロボット制御装置50は、取得した当該撮像画像に基づいて、当該XY平面上での対象物Oの重心の位置を検出する。図15に示した点GPは、当該重心の位置の一例を示す。ロボット制御装置50は、検出した当該重心の位置と、メモリー32に予め記憶された平面位置情報とに基づいて、当該XY平面上での第1平面位置と、当該XY平面上での第2平面位置とのそれぞれを算出する。ここで、図15に示した点PT1は、当該撮像画像上における第1平面位置の一例を示す。また、図15に示した点PT2は、当該撮像画像上における第2平面位置の一例を示す。
ロボット制御装置50は、算出した第1平面位置及び第2平面位置と、メモリー32に予め記憶された情報であって第1高さ位置及び第2高さ位置のそれぞれを示す情報とに基づいて、ステップS130〜ステップS220の処理を行い、予め決められた軌跡に沿って対象物Oに吐出物を吐出する作業をロボット20に行わせることができる。
なお、実施形態の変形例1に係るロボット制御装置50は、平面位置情報とともに、教示点情報が予め記憶されている構成であってもよい。例えば、ロボット制御装置50は、情報処理端末30を介してユーザーがシミュレーションによって指定した第1教示点及び第2教示点のそれぞれを示す教示点情報が情報処理端末30によって予め記憶される場合がある。このような場合、当該第1教示点の位置のうちの第1平面位置と当該第2教示点の位置のうちの第2平面位置とのそれぞれは、現実の世界においてユーザーが指定したい第1平面位置及び第2平面位置とずれている場合がある。当該場合、ロボット制御装置50は、当該変形例1においてロボットシステム1が備える撮像部により撮像された撮像画像に基づいて、メモリー32に予め記憶された教示点情報が示す第1教示点及び第2教示点のそれぞれを補正する。すなわち、ロボット制御装置50は、当該第1教示点の位置のうちの第1平面位置を補正するとともに、当該第2教示点の位置のうちの第2平面位置を補正する。これにより、ロボット制御装置50は、予め決められた軌跡と吐出部Dが動く軌跡とを高い精度で一致させることができ、その結果、予め決められた軌跡に沿って対象物Oにロボット20が行う作業の精度を更に向上させることができる。
<実施形態の変形例2>
以下、図16を参照し、実施形態の変形例2について説明する。図16は、実施形態の変形例2に係るロボットシステム1の構成の一例を示す図である。当該変形例2では、作業台TBとロボット20との上下関係が逆になるようにロボット20と作業台TBとが架台BSに設けられている。また、当該変形例2では、検出部LDが設けられた吐出部Dは、エンドエフェクターEに設けられておらず、作業台TBに動かないように固定されている。この際、吐出部Dは、吐出方向が、例えば、ロボット座標系RCにおけるZ軸の負方向と一致するように作業台TBの上面に固定される。なお、吐出部Dは、吐出方向が当該正方向と異なる方向と一致するように当該上面に固定される構成であってもよい。また、図16に示したように、この一例において、ロボット20は、対象物Oの上面が上側を向くようにエンドエフェクターEによって対象物Oを保持している。すなわち、実施形態の変形例2では、ロボット制御装置50は、吐出部Dに代えて対象物Oを動かすことにより、予め決められた軌跡に沿って対象物Oに吐出物を吐出する作業を行う。
予め決められた軌跡に沿って対象物Oに吐出物を吐出する作業をロボット制御装置50がロボット20に行わせる際、ロボット制御装置50は、吐出部Dの位置とともに動かない仮想的な点である外部制御点を吐出部Dの位置に設定する。ロボット制御装置50は、設定した外部制御点と制御点Tとの相対的な位置関係、すなわち、吐出部Dと制御点Tとの相対的な位置関係に基づいて、図12〜図14に示した第1教示点、吐出部D、第1位置、第2教示点それぞれの相対的な位置関係を実現するようにロボット20を動作させ、ロボット20に当該作業を行わせる。この際、ロボット制御装置50は、吐出口NHの速さが外部制御点に対して一定となるようにロボット20を動作させてもよく、当該速さが外部制御点に対して変化するようにロボット20を動作させてもよい。
なお、上記において説明した実施形態、実施形態の変形例1、実施形態の変形例2のそれぞれに係るロボットシステム1は、吐出部Dに代えて、電動ドライバー等の対象物Oに作業を行う作業部を備える構成であってもよい。これにより、当該ロボットシステム1は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業のうち当該軌跡に沿って作業部によって対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。なお、当該作業部は、グラインダー等の対象物Oを加工する加工部であってもよい。この場合、当該ロボットシステム1は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業のうち当該軌跡に沿って加工部によって対象物を加工する作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、上記において説明したマニピュレーターMは、第3回動軸AX3の軸方向から見て、第3アームL3と第4アームL4とが重なることが可能であるように構成されてもよい。また、マニピュレーターMは、第5回動軸AX5の軸方向から見て、第5アームL5と第6アームL6とが重なることが可能であるように構成されてもよい。
また、上記において説明したロボット制御装置50と吐出部制御装置60と検出部制御装置70とが一体として制御装置40を構成する場合、制御装置40は、1つのプロセッサー(例えば、上記のプロセッサー51)、1つのメモリー(例えば、上記のメモリー52)、1つの通信部(例えば、上記の通信部53)を備える。また、ロボット制御装置50は、吐出部制御装置60と検出部制御装置70との少なくとも一方が備えるプロセッサーによって制御される構成であってもよく、ネットワークを介してロボット制御装置50に接続された他の情報処理装置が備えるプロセッサーによって制御される構成であってもよい。
以上のように、制御装置40は、対象物(この一例において、対象物O)に作業を行う作業部と、対象物の第1位置と作業部との相対的な距離に応じた検出値を検出する検出部(この一例において、検出部LD)と、を用いて対象物に作業を行うように、ロボット(この一例において、ロボット20)が有する可動部(この一例において、可動部A)を制御する制御部(この一例において、制御部54)を備え、第1位置は、作業部から対象物に向かう方向から見て、作業部と重なる部分を有する、制御装置である。
これにより、制御装置40は、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、制御装置40は、作業部により作業を行っている間に、検出値に基づいて可動部を制御する。これにより、制御装置40は、予め決められた軌跡に沿って対象物に作業を行う時間を短縮することができる。
また、制御装置40は、検出値が一定に保たれるように可動部を制御する。これにより、制御装置40は、対象物の第1位置と作業部との相対的な距離を一定に保ちながら、予め決められた軌跡に沿って対象物に作業を行うことができる。
また、制御装置40は、対象物を撮像可能な撮像部からの画像に基づいて、予め記憶された教示点情報が示す教示点を補正し、補正された教示点に基づいて、可動部を制御する。これにより、制御装置40は、予め決められた軌跡と作業部が動く軌跡とを高い精度で一致させることができ、その結果、予め決められた軌跡に沿って対象物にロボットが行う作業の精度を更に向上させることができる。
また、制御装置40は、検出部及び作業部が設けられた可動部を制御する。これにより、制御装置40は、可動部とともに動く検出部及び作業部を用いて、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
また、制御装置40は、保持部(この一例において、エンドエフェクターE)により対象物を保持した可動部とは異なる位置に位置する外部制御点に基づいて、可動部を制御する。これにより、制御装置は、動かないように固定された検出部及び作業部に対して対象物を可動部によって動かすことにより、予め決められた軌跡に沿って対象物に行う作業を精度よくロボットに行わせることができる。
以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
また、以上に説明した装置(例えば、ロボット制御装置50、吐出部制御装置60、検出部制御装置70)における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(Operating System)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(Compact Disk)−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリー(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…ロボットシステム、20…ロボット、30…情報処理端末、40…制御装置、50…ロボット制御装置、51…プロセッサー、52…メモリー、53…通信部、54…制御部、60…吐出部制御装置、70…検出部制御装置、541…吐出制御部、543…検出制御部、545…ロボット制御部、A…可動部、D…吐出部、LD…検出部、LD1…出射部、LD2…受光部、N…ノズル、NH…吐出口、O…対象物

Claims (14)

  1. 対象物に作業を行う作業部と、前記対象物の第1位置と前記作業部との相対的な距離に応じた検出値を検出する検出部と、を用いて前記対象物に作業を行うように、ロボットが有する可動部を制御する制御部を備え、
    前記第1位置は、前記作業部から前記対象物に向かう方向から見て、前記作業部と重なる部分を有する、
    制御装置。
  2. 前記作業部は、前記対象物に吐出物を吐出可能な吐出口を含む吐出部であり、
    前記方向は、前記吐出口から前記吐出物が吐出される吐出方向である、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記第1位置は、前記吐出方向から見て、前記吐出口と重ならない、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記検出部は、光を出射する出射部と、前記光を受光する受光部とを含み、
    前記吐出口は、前記吐出方向から見て、前記出射部と、前記受光部との間に位置する、
    請求項2又は3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、前記吐出部による前記吐出物の吐出を制御する、
    請求項2から4のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記作業部は、前記対象物を加工する加工部である、
    請求項1に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記作業部により作業を行っている間に、前記検出値に基づいて前記可動部を制御する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記検出値が一定に保たれるように前記可動部を制御する、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記制御部は、前記対象物を撮像可能な撮像部からの画像に基づいて、予め記憶された教示点情報が示す教示点を補正し、補正された前記教示点に基づいて、前記可動部を制御する、
    請求項1から8のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記検出部及び前記作業部は、前記可動部に設けられている、
    請求項1から9のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記可動部に設けられた保持部は、前記対象物を保持し、
    前記制御部は、前記可動部とは異なる位置に位置する外部制御点に基づいて、前記可動部を制御する、
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 請求項1から11のうちいずれか一項に記載の制御装置によって制御される、
    ロボット。
  13. 請求項1から11のうちいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記検出部と、
    前記作業部と、
    前記制御装置によって制御されるロボットと、
    を備えるロボットシステム。
  14. プロセッサーを備え、
    前記プロセッサーは、対象物に作業を行う作業部と、前記対象物の第1位置と前記作業部との相対的な距離に応じた検出値を検出する検出部と、を用いて前記対象物に作業を行うように、ロボットが有する可動部を制御する指令を実行するように構成されており、
    前記第1位置は、前記作業部から前記対象物に向かう方向から見て、前記作業部と重なる部分を有する、
    制御装置。
JP2017210830A 2017-10-31 2017-10-31 ロボットシステム、制御方法、及びロボット Active JP6787294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210830A JP6787294B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ロボットシステム、制御方法、及びロボット
US16/173,404 US11294347B2 (en) 2017-10-31 2018-10-29 Control device, robot, and robot system
CN201811268401.XA CN109719720A (zh) 2017-10-31 2018-10-29 控制装置、机器人、以及机器人系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017210830A JP6787294B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ロボットシステム、制御方法、及びロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019081233A true JP2019081233A (ja) 2019-05-30
JP2019081233A5 JP2019081233A5 (ja) 2020-07-27
JP6787294B2 JP6787294B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=66243837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017210830A Active JP6787294B2 (ja) 2017-10-31 2017-10-31 ロボットシステム、制御方法、及びロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11294347B2 (ja)
JP (1) JP6787294B2 (ja)
CN (1) CN109719720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444678B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-06 トリニティ工業株式会社 塗装設備における塗料カートリッジの装着位置補正システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199073B2 (ja) * 2017-10-20 2023-01-05 株式会社キーレックス 垂直多関節ロボットの教示データ作成システム
JP6773084B2 (ja) * 2018-07-02 2020-10-21 株式会社安川電機 動作教示装置、ロボットシステム及び動作教示方法
JP7293844B2 (ja) * 2019-04-25 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 ロボット
CN111002315B (zh) * 2019-12-27 2022-04-15 深圳市越疆科技有限公司 一种轨迹规划方法、装置及机器人
CN111310504B (zh) * 2020-02-06 2023-09-01 京东科技信息技术有限公司 位置校准系统及方法、计算机可存储介质
US11826768B2 (en) * 2021-03-11 2023-11-28 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive control and real-time edge tracking of adhesive and sealer dispensing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315157A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Anest Iwata Corp 塗装ロボットのティーチング方法
JP3179725U (ja) * 2012-09-03 2012-11-15 株式会社アラキ製作所 接着剤塗布装置
JP2016172220A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 国立大学法人山形大学 印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083073A (en) * 1990-09-20 1992-01-21 Mazada Motor Manufacturing U.S.A. Corp. Method and apparatus for calibrating a vision guided robot
US7277770B2 (en) * 2003-07-15 2007-10-02 Huang Wen C Direct write process and apparatus
JP4417205B2 (ja) * 2004-08-27 2010-02-17 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4725710B2 (ja) * 2004-12-14 2011-07-13 オムロン株式会社 光学式変位センサのセンサヘッド
MY151624A (en) 2005-11-30 2014-06-30 Musashi Engineering Inc Method for adjusting nozzle clearance of liquid application apparatus, and liquid application apparatus
JP5154879B2 (ja) 2007-10-01 2013-02-27 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布装置、塗布方法およびプログラム
JP2011115877A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Canon Inc 双腕ロボット
JP2014082975A (ja) 2012-10-23 2014-05-12 Kri Inc 微生物分離および/または配列用の液滴吐出装置
EP2981397B1 (en) * 2013-04-05 2017-06-14 ABB Schweiz AG A robot system and method for calibration
JP5928435B2 (ja) * 2013-11-01 2016-06-01 株式会社安川電機 ロボットシステム、検査方法および被検査物の生産方法
EP2887011B1 (de) * 2013-12-20 2017-02-08 Hexagon Technology Center GmbH Koordinatenmessmaschine mit hochpräziser 3D-Druckfunktionalität
JP6303942B2 (ja) * 2014-09-12 2018-04-04 日本精工株式会社 玉軸受のグリス封入方法及び封入装置、並びに玉軸受の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006315157A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Anest Iwata Corp 塗装ロボットのティーチング方法
JP3179725U (ja) * 2012-09-03 2012-11-15 株式会社アラキ製作所 接着剤塗布装置
JP2016172220A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 国立大学法人山形大学 印刷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444678B2 (ja) 2020-03-30 2024-03-06 トリニティ工業株式会社 塗装設備における塗料カートリッジの装着位置補正システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109719720A (zh) 2019-05-07
US20190129374A1 (en) 2019-05-02
JP6787294B2 (ja) 2020-11-18
US11294347B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787294B2 (ja) ロボットシステム、制御方法、及びロボット
US10107618B2 (en) Coordinate measuring machine
CN107414842B (zh) 控制装置、机器人以及机器人系统
US10434646B2 (en) Robot control apparatus, robot, and robot system
US9061421B2 (en) Robotic work object cell calibration method
US10894315B2 (en) Robot controller and robot system
JP2017226029A (ja) ロボット装置の制御方法、およびロボット装置
EP2489482A2 (en) Work Picking System
JP6622775B2 (ja) 計測システム
JP2018111155A (ja) ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム
US8485017B1 (en) Robotic work object cell calibration system
CN109551518B (zh) 计测系统
WO2018196232A1 (zh) 机器人和末端执行器的自动标定方法及系统
KR101797122B1 (ko) 이동형 3차원 좌표 측정기(cmm)의 에러 측정 및 보상 방법
US9713869B2 (en) Calibration of robot work paths
JP2017052015A (ja) 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP2020536761A (ja) ロボット装置
JP2020536761A5 (ja)
US20240139935A1 (en) Robotic arm calibration method
JP2017087302A (ja) 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
US11745349B2 (en) Origin calibration method of manipulator
CN116852359A (zh) 一种基于机器人手持示教装置的tcp快速标定的装置及方法
JP2008185543A (ja) 非接触3次元座標測定装置の測定ヘッド保持機構
KR102065861B1 (ko) 기상측정장치의 측정방법
JP2019010700A (ja) ロボット、ロボットシステム、及びそれらの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200611

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150