JP2019080474A - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019080474A
JP2019080474A JP2017207926A JP2017207926A JP2019080474A JP 2019080474 A JP2019080474 A JP 2019080474A JP 2017207926 A JP2017207926 A JP 2017207926A JP 2017207926 A JP2017207926 A JP 2017207926A JP 2019080474 A JP2019080474 A JP 2019080474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
storage
parallel
voltage
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7009915B2 (ja
Inventor
拓也 木口
Takuya Kiguchi
拓也 木口
宜久 山口
Yoshihisa Yamaguchi
宜久 山口
耕司 間崎
Koji Mazaki
耕司 間崎
将也 ▲高▼橋
将也 ▲高▼橋
Masaya Takahashi
晋平 瀧田
Shimpei Takita
晋平 瀧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017207926A priority Critical patent/JP7009915B2/ja
Priority to CN201880069394.2A priority patent/CN111264013A/zh
Priority to PCT/JP2018/038773 priority patent/WO2019082778A1/ja
Publication of JP2019080474A publication Critical patent/JP2019080474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7009915B2 publication Critical patent/JP7009915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の蓄電モジュールの直列から並列への切り替えに際し、損失の発生や接点の寿命低下を回避しつつ、複数の蓄電モジュールの電圧を均衡化する蓄電システムを提供する。【解決手段】「それぞれが一つ以上の蓄電セルを含む複数の蓄電モジュール」としてのバッテリBT1、BT2は、充電器10、20又は負荷80のうち少なくとも一方と接続可能である。リレーRY1−RY9は、バッテリBT1、BT2の接続状態を直列及び並列に切り替え可能である。制御回路45は、バッテリが接続された充電器10、20もしくは負荷80の少なくとも一方、及びリレーRY1−RY9を制御する。制御回路45は、バッテリBT1、BT2の並列切り替えに先立ち、バッテリBT1、BT2間の電位差が所定の閾値以下となるように、一つ以上のバッテリと充電器10、20又は負荷80の少なくとも一方との間で充放電を行う電圧均衡化処理を実施する。【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電システムに関する。
従来、複数の蓄電モジュールを直列及び並列に切り替え可能とした蓄電システムが知られている。
例えば特許文献1に開示された産業機械用電池システムは、高電圧下における急速充電が可能で且つ低電圧系のコンポーネントを使用可能とすることを目的とするものである。このシステムは、電池ユニットと充電入力部又は電力負荷との接続状態を択一的に切り替えるための充放電切り替え手段、及び、複数の電池ユニット間の電気的な接続を並列または直列に択一的に切り替えるための並列/直列切り替え手段等を備える。
このシステムの放電制御フローでは、複数の電池ユニットを並列に接続した状態で、複数の電池ユニットから電力負荷への放電を行う。また充電制御フローでは、複数の電池ユニットを直列に接続した状態で、急速充電器から充電入力部を介して複数の電池ユニットに充電を行う。充電完了後、複数の電池ユニット間の電圧差が閾値以上である場合、電圧差をなくすための電圧ユニット間バランス処理が行われる。
特許第5611400号公報
特許文献1の電圧ユニット間バランス処理では、抵抗が設けられた経路を介して2つの電池ユニット間に電流を流すため、抵抗による損失が発生する。また、抵抗により電流が抑えられるためバランス化に時間を要する。なお、特許文献1のシステムでは、電圧ユニット間バランス処理の完了後、待機状態としており、バランス化に要する時間は問題にしていないものと推定される。
以下、本明細書では、特許文献1の電池ユニットを含む上位概念の用語として「蓄電モジュール」を用いる。特許文献1の技術を電気自動車やプラグインハイブリッド自動車の外部充電に適用する場合、直列での充電完了後、複数の蓄電モジュールを並列接続に切り替え、負荷としての主機モータに放電して走行する状況が想定される。仮に、複数の蓄電モジュール間の電位差が大きいままで例えばリレーを操作して接続を切り替えると、接点のアークや短絡電流によりリレーの寿命が低下するおそれがある。
本発明は上述の課題に鑑みて創作されたものであり、その目的は、複数の蓄電モジュールの直列から並列への切り替えに際し、損失の発生や接点の寿命低下を回避しつつ、複数の蓄電モジュールの電圧を均衡化する蓄電システムを提供することにある。
本発明の蓄電システムは、複数の蓄電モジュール(BT1、BT2)と、直並列切り替え器(RY1−RY9)と、制御回路(45)と、を備える。各蓄電モジュールは一つ以上の蓄電セルを含み、充電器(10、20)又は負荷(80)のうち少なくとも一方と接続可能である。直並列切り替え器は、複数の蓄電モジュールの接続状態を直列及び並列に切り替え可能である。制御回路は、蓄電モジュールが接続された充電器もしくは負荷の少なくとも一方、及び直並列切り替え器を制御する。
制御回路は、複数の蓄電モジュールの並列切り替えに先立ち、複数の蓄電モジュール間の電位差が所定の閾値以下となるように、一つ以上の蓄電モジュールと充電器又は負荷の少なくとも一方との間で充放電を行う「電圧均衡化処理」を実施した後、直並列切り替え器を並列に切り替える。
本発明では、一つ以上の蓄電モジュールと充電器又は負荷の少なくとも一方との間で充放電を行うことにより、蓄電モジュールの電圧を均衡化する。これにより、リレー等の直並列切り替え器の接点を接続したとき突入電流を抑制することができるため、直並列切り替え器の信頼性や寿命を向上させることができる。また、抵抗を介して蓄電モジュール間に電流を流す従来技術に比べ、損失を低減することができる。
電圧均衡化処理における充放電のパターンは、次の3つに分類される。
(1)相対的に電圧が高い蓄電モジュールから負荷への放電
(2)充電器から相対的に電圧が低い蓄電モジュールへの充電
(3)相対的に電圧が高い蓄電モジュールから負荷への放電と、充電器から相対的に電圧が低い蓄電モジュールへの充電との組み合わせ
例えば電気自動車やプラグインハイブリッド車のような電動車両に搭載される蓄電システムでは、主機バッテリが蓄電モジュールに相当する。この場合、充電器には、外部から直流電力を蓄電モジュールに充電する外部充電器、及び、外部のAC電源から供給された交流電力を直流電力に変換して蓄電モジュールに充電する車載充電器等が含まれる。負荷には、車両の動力源であるモータ、及び、直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータが含まれる。また、負荷には、車室の冷暖房を行うエアコンや、補機バッテリ等へ電力供給するDC/DCコンバータ等が含まれる。
各実施形態を包括した蓄電システムの構成図。 蓄電モジュールのバッテリ電圧監視構成を示す構成図。 充電インフラと負荷駆動電圧との関係を示す図。 直列から並列への切り替え時における課題を説明する図。 開閉時電流に対するリレー接点寿命の特性例を示す図。 第1実施形態の蓄電システムの構成図。 第1実施形態によるバッテリ電圧の変化を示すタイムチャート。 第1実施形態によるインバータ及びモータへの放電処理のフローチャート。 第1実施形態においてモータの電力消費量が大きい場合のバッテリ電圧の変化を示すタイムチャート。 第2実施形態の蓄電システムの構成図。 第2実施形態によるバッテリ電圧の変化を示すタイムチャート。 第2実施形態による充電処理のフローチャート。 第2実施形態の変形例によるバッテリ電圧の変化を示すタイムチャート。 第2実施形態の変形例による直列バッテリで走行終了後に並列切り替えする処理のフローチャート。 第3実施形態の蓄電システムの構成図。 第3実施形態によるエアコンへの放電処理のフローチャート。 第4実施形態の蓄電システムの構成図。 第4実施形態によるバッテリ電圧の変化を示すタイムチャート。 第4実施形態による放電及び充電処理のフローチャート。
以下、複数の蓄電モジュールを備える蓄電システムの実施形態を図面に基づいて説明する。複数の実施形態において実質的に同一の構成には、同一の符号を付して説明を省略する。第1〜第4実施形態を包括して「本実施形態」という。ここで、各蓄電モジュールは一つ以上の蓄電セルを含む。本実施形態における蓄電モジュールは、一つ以上のバッテリセルを含むバッテリモジュールである。特に本実施形態では、電気自動車やプラグインハイブリッド車において車両の動力源となる主機バッテリモジュールを備える車載の蓄電システムを想定する。なお、他の実施形態では、蓄電モジュールとしてキャパシタ等が用いられてもよい。
複数の蓄電モジュールは、直並列切り替え器によって、接続状態が直列及び並列に切り替えられる構成となっている。直並列切り替え器は、典型的に、機械式リレー又は半導体スイッチにより構成されるリレーである。さらに本実施形態の蓄電システムは、複数の蓄電モジュールが負荷又は充電器の少なくとも一方と接続可能である。また、本実施形態の蓄電システムは、蓄電モジュールが接続された充電器もしくは負荷の少なくとも一方、及び直並列切り替え器を制御する制御回路を備える。
最初に図1を参照し、各実施形態を包括した蓄電システム400の構成を説明する。蓄電システム400は、「複数の蓄電モジュール」としての二つのバッテリBT1、BT2、「直並列切り替え器」としてのリレーRY1−RY9、及び、制御回路45を備える。ここで、二つのバッテリBT1、BT2、及びリレーRY2を含むモジュール部は、全ての実施形態に共通する部分である。モジュール部は、負荷80又は充電器10、20の少なくとも一方に接続可能である。以下の各実施形態は、モジュール部が負荷80のみに接続可能な構成、充電器10、20のみに接続可能な構成、又は、負荷80と充電器10、20との両方に接続可能な構成である点が異なる。
バッテリBT1、BT2は、リチウムイオン電池等の充放電可能な、例えば400Vの高圧バッテリモジュールである。以下、「バッテリモジュール」を省略して「バッテリ」という。本明細書では、低圧(例えば12V)の補機バッテリについて言及する箇所を除き、基本的に「バッテリ」は高圧バッテリの意味で用いる。
電気自動車やプラグインハイブリッド車で一般に用いられる負荷80としては、まず、動力源である主機モータと、直流電力を交流電力に変換して主機モータに供給するインバータとのセットが挙げられる。本明細書では主機モータ以外のモータに言及せず、「モータ」とは車両の主機モータを意味するものとする。その他、車両で用いられる負荷80には、車室の冷暖房を行うエアコンや、バッテリBT1、BT2の直流電圧を昇降圧して補機バッテリ等へ電力供給するDC/DCコンバータ等がある。適用される負荷80に応じて、制御回路45には、走行要求、アクセル情報、冷暖房要求、エアコン設定温度、車室温度等の情報が入力される。
充電器には、外部充電器10及び車載充電器20が含まれる。充電スタンド等に設置される外部充電器10は、給電ケーブルを介して車両と接続され、直流電力をバッテリBT1、BT2に充電する。800V対応の外部充電器を用いる場合、バッテリBT1、BT2を二直列に接続した状態で直列充電が行われる。一方、400V対応の外部充電器を用いる場合、バッテリBT1、BT2を二並列に接続した状態で並列充電が行われる。車載充電器20は、車両内に搭載され、外部のAC電源15から供給された交流電力を直流電力に変換してバッテリBT1、BT2に充電する。
リレーRY2は、バッテリBT1の正極と、バッテリBT2の負極との間の経路を開閉する。リレーRY4及びRY1は、それぞれバッテリBT1、BT2の正極と負荷80との間の経路を開閉する。リレーRY5及びRY3は、それぞれバッテリBT1、BT2の負極と負荷80との間の経路を開閉する。リレーRY6及びRY8は、それぞれバッテリBT1、BT2の正極と充電器10、20との間の経路を開閉する。リレーRY7及びRY9は、それぞれバッテリBT1、BT2の負極と充電器10、20との間の経路を開閉する。
制御回路45は、リレーRY1−RY9の開閉を制御する。以下のリレー開閉パターンの説明で、RY1−RY9のうちの「あるリレーがオン」という場合、「それ以外のリレーはオフ」であるものとする。二直列でのバッテリBT1、BT2から負荷80への放電時にはリレーRY2、RY1、RY5がオンされる。二直列での充電器10、20からバッテリBT1、BT2への充電時にはリレーRY2、RY8、RY7がオンされる。二並列でのバッテリBT1、BT2から負荷80への放電時にはリレーRY1、RY3、RY4、RY5がオンされる。二並列での充電器10、20からバッテリBT1、BT2への充電時にはリレーRY6、RY7、RY8、RY9がオンされる。
次に図2を参照し、各実施形態に共通する制御回路45の情報入力に関する構成について補足する。制御回路45は、バッテリ電圧監視部43から、バッテリBT1のバッテリ電圧Vb1と、バッテリBT2のバッテリ電圧Vb2とのバッテリ電圧偏差(以下「電位差」ともいう)ΔVb(=|Vb1−Vb2|)の情報を取得する。バッテリ電圧監視部43は「モジュール電圧監視部」に相当する。制御回路45は、バッテリ電圧監視部43が検出した電圧検出値に基づいて、すなわち現在の電圧偏差がフィードバックされることにより、バッテリBT1、BT2と負荷80又は充電器10、20との間の充放電を制御する。
バッテリ電圧監視部43は、電圧センサ71、72により、バッテリBT1、BT2の端子間電圧Vb1、Vb2を検出し、その差の絶対値であるΔVbを算出してもよい。或いはバッテリ電圧監視部43は、電圧センサ73により、リレーRY8及びRY6(又はリレーRY1及びRY4)の両端の電圧を電位差ΔVbとして検出してもよい。
また、バッテリ電圧監視部43は、バッテリBT1、BT2の電圧が正常範囲外である場合に異常を検出し、制御回路45に伝える。その他、バッテリBT1、BT2の温度Tb1、Tb2に基づき温度異常を検出し、制御回路45に伝えるバッテリ温度監視部44が設けられてもよい。制御回路45は、異常が検出されたバッテリと負荷80又は充電器10、20との接続を遮断する。すなわち、バッテリ電圧監視部43及びバッテリ温度監視部44は、「異常検出部」として機能する。
続いて、各実施形態の具体的構成や作用効果の説明に移る前に、本実施形態の背景及び課題について図3〜図5を参照して説明する。図3に、蓄電モジュール用の充電インフラと負荷駆動電圧との関係を示す。ここで、蓄電モジュールの電圧が標準的に400V級であると仮定する。また、充電スタンド等の充電インフラには400V級対応及び800V級対応の2種類が存在し、使用される負荷も400V級で駆動されるものと800V級で駆動されるものの2種類が存在すると仮定する。400V級で負荷を駆動する蓄電モジュールに400V級の充電インフラで充電する場合や、800V級で負荷を駆動する蓄電モジュールに800V級の充電インフラで充電する場合、何ら問題は無い。
一方、負荷駆動電圧とは異なる電圧の充電インフラで蓄電モジュールを充電する場合を考える。すると、400V級の負荷を駆動する蓄電モジュールを充電時に二つ直列接続すれば、800V級の充電インフラで充電可能である。そして、負荷駆動時すなわち放電時には並列接続に切り替えて400V級で使用することができる。逆に、並列接続状態で400V級の充電インフラで充電した蓄電モジュールを、負荷駆動時に二直列接続に切り替えれば、800V級で使用することができる。このように複数の蓄電モジュールの接続状態を直列及び並列に切り替え可能とすることで、多くの充電インフラに対応可能となる。
具体的には、電動自動車やプラグインハイブリッド車の主機モータや補機等の車両機器及び充電インフラは、充電時間短縮等のため、現状の400V級から将来は800V級に移行すると予想される。すると、特に移行の過渡期には車両仕様と充電インフラの仕様とがマッチングしない状況が生じ得る。そこで、充電時と負荷駆動時、つまり主機モータの駆動の場合には走行時とで、バッテリモジュールの直並列を切り替え可能とすることが求められる。そのためには必然的に、機械式リレーや半導体スイッチで構成されるリレー等の直並列切り替え器が回路に設けられる。
図4を参照し、内部抵抗等のばらつきに起因して、二つのバッテリBT1、BT2間に電位差が生じている状況を想定する。二つのバッテリBT1、BT2を直列接続したときの電圧を100%としたとき、例えばバッテリBT1の電圧が52%、バッテリBT2の電圧が48%であると仮定する。なお、太線の矢印は細線の矢印よりも電圧が高いことを意味する。そして、外部充電器時での直流充電後にリレーをオンし並列接続に切り替えたとき、バッテリBT1、BT2間の電位差による短絡電流が流れ、リレー接点にアークが発生する。
図5に、リレーの開閉時電流と開閉耐久回数、言い換えればリレー接点寿命との関係を示す。横軸及び縦軸は対数スケールである。図5からわかるように、開閉時電流が大きいほど開閉耐久回数が少なくなる。したがって、機器の設計寿命を考慮すると、予め定めた耐久回数とリレーの特性とに基づき、開閉時電流をある安全値以下に抑える必要がある。そのためには、並列接続する前にバッテリBT1、BT2の電圧を均衡化し電位差を解消してから並列化することが必要となる。
ここで、特許文献1(特許第5611400号公報)に開示された従来技術では、抵抗が設けられた経路を介して二つの電池ユニット間に電流を流すため、抵抗による損失が発生する。また、抵抗により電流が抑えられるためバランス化に時間を要するという問題がある。また、特開2005−151679号公報に開示された組電池の調整方法も、抵抗を介してモジュール間に電流を流すものであり、特許文献1の技術と同様の問題がある。そこで、本実施形態は、損失の発生や接点の寿命低下を回避しつつ、蓄電モジュール間の電位差を短時間で均衡化することを目的とする。
この目的を達成するため本実施形態では、並列接続する複数のバッテリ、例えば図1の例ではバッテリBT1及びバッテリBT2を負荷80又は充電器10、20に接続可能とする。そして、直列から並列への切り替えに先立ち、一つ以上のバッテリと、負荷80又は充電器10、20の少なくとも一方との間で充放電を行い、バッテリBT1、BT2間の電位差が所定の閾値以下となるようにする。そして、電位差が閾値以下となっている状態で、並列接続用のリレーをオンする。以下、本実施形態によるこの処理を「電圧均衡化処理」という。
本実施形態では、電圧均衡化処理により、過大な突入電流を生じることなく並列接続用リレーの接点をオンすることができ、ひいてはリレーの信頼性や寿命を向上させることができる。また、従来技術のように抵抗を介して電流を流す構成ではないため、損失を低減し、且つ、複数のバッテリ間の電圧を短時間で均衡化することができる。ここで、電圧均衡化処理では、バッテリ電圧Vb1、Vb2が厳密に等しくなるまで充放電させる必要はなく、あくまで並列化リレーを閉じる際の突入電流が軽減されればよい。これは、リレー信頼性に与える影響は、リレーの連続通電時の許容電流よりも開閉時電流の方が支配的なためである。
(第1実施形態)
続いて実施形態毎に、電圧均衡化処理の具体的な構成及び作用効果について説明する。第1実施形態について図6〜図9を参照して説明する。図6に示すように、第1実施形態の蓄電システム401は、図1の蓄電システム400において、モジュール部が負荷80としてのインバータ81及びモータ82に接続可能な構成である。つまり、少なくとも並列化処理の段階では、モジュール部は充電器10、20に接続されなくてもよい。制御回路45は、例えば車両制御回路から走行要求の有無、アクセル情報等を取得する。
第1実施形態では、バッテリ電圧Vb1、Vb2に不均衡が生じているとき、並列切り替えに先立ち、相対的に電圧が高いバッテリからインバータ81へ放電し、モータ82を駆動して車両が走行することで、電圧均衡化処理を実施する。
図7において、処理開始時t0には第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高い。そこで制御回路45は、第1バッテリBT1からインバータ81に放電させ、モータ82を駆動して車両の走行を開始する。このとき、一つのバッテリBT1から放電するため、第1バッテリ電圧Vb1の低下勾配は比較的大きい。そして、電位差が閾値ΔVth以下となる均衡時tBLに、制御回路45は並列化リレーをオンする。その後、二つのバッテリBT1、BT2からインバータ81に放電し、モータ82を駆動して車両の走行を継続する。二つのバッテリBT1、BT2から約半分ずつ放電するため、各バッテリ電圧Vb1、Vb2の低下勾配は小さくなる。並列接続と同時にバッテリ電圧Vb1、Vb2は、それらの中間の値に収束し、以後同一の値で推移する。以下のタイムチャートについても同様である。
第1実施形態による並列化処理を図8のフローチャートに示す。以下のフローチャートの説明で記号「S」はステップを示す。前述の各実施形態と実質的に同一のステップには同一のステップ番号を付して適宜説明を省略する。
2桁ステップ番号の1桁目の「1」、「6」は、各実施形態の並列化処理に共通のステップ群を意味し、1桁目の「7」、「8」、「9」は、各実施形態の並列化処理に特有のステップ群を意味する。具体的には、「7」は負荷への放電、「8」は充電器からの充電、「9」は負荷への放電と充電器からの充電との組み合わせを意味する。そのため、例えば1桁目が「7」のステップの後に1桁目が「6」のステップが続く場合がある。また、1桁目が「7」のステップのうち、負荷としてインバータ81及びモータ82を用いる第1実施形態特有のステップには末尾に「A」を付す。
最初に制御回路45は、S11で、バッテリ電圧監視部43からの電圧情報やバッテリ温度監視部44からの温度情報等に基づき、バッテリBT1、BT2が異常であるか判断する。異常の場合、制御回路45は、S71で異常なバッテリと負荷80とを切り離し、処理を終了する。バッテリBT1、BT2が異常でない場合、制御回路45は、S72Aで走行要求があるか、すなわち、インバータ81及びモータ82の駆動要求があるか判定する。S72AでYESの場合、S62に移行する。つまり、第1実施形態の電圧均衡化処理は、車両の走行要求があることを前提として実行される。
S62では、バッテリBT1、BT2間の電位差が閾値以下であるか否か判断される。電位差が閾値以下であり、S62でYESと判定された場合、S63に移行し、制御回路45は並列化リレーRY1、RY3、RY4、RY5をオンする。電位差が閾値を超えており、S62でNOと判定された場合、S64で第1バッテリ電圧Vb1と第2バッテリ電圧Vb2とのいずれが高いか判断される。
第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高くS64でYESと判定されると、制御回路45は、S73でリレーRY4、RY5をオンし、第1バッテリBT1を負荷80に接続する。第2バッテリ電圧Vb2が第1バッテリ電圧Vb1より高くS64でNOと判定されると、制御回路45は、S74でリレーRY1、RY3をオンし、第2バッテリBT2を負荷80に接続する。S75Aでは、負荷80に接続された一方のバッテリで車両が走行する。この走行状態は、S65で電位差が閾値以下であると判定されるまで継続される。以上のS64からS65までのステップが電圧均衡化処理に相当する。
S65で電位差が閾値以下であると判定されるとS66に移行し、制御回路45は、並列化リレーのうちS73又はS74で接続されなかったバッテリ側のリレーをオンする。S63又はS66で並列化リレーがオンされ、並列化処理が完了する。S78Aで、車両は、二並列接続されたバッテリBT1、BT2で走行する。
このように第1実施形態では、処理開始時にバッテリBT1、BT2の電位差が閾値を超えているとき、車両走行しながら電圧均衡化処理が実施される。したがって、停車したまま処理の終了を待つ必要がないため、運転者の利便性が向上する。
さらに図9に示すように、車両の加速時や登板時において、アクセル情報等から推定されるモータ82の電力消費量が通常走行時に比べて大きいほど、制御回路45は、第1バッテリBT1からの放電量を増加させる。これにより電圧低下勾配が大きくなり、放電量が通常の場合の均衡時tBL_nよりも早く均衡時tBL_qに到達する。つまり、制御回路45は、放電量を増加させることにより、電圧均衡化処理の時間を短縮することができる。その結果、高速での切り替えが必要となるため、リレーRY1、RY3、RY4、RY5として半導体スイッチが用いられることが好ましい。
(第2実施形態)
第2実施形態について図10〜図12を参照して説明する。図10に示すように、第2実施形態の蓄電システム402は、図1の蓄電システム400において、モジュール部が外部充電器10又は車載充電器20に接続可能な構成である。つまり、少なくとも並列化処理の段階では、モジュール部は負荷80に接続されなくてもよい。
第2実施形態では、直列充電終了後にバッテリ電圧Vb1、Vb2に不均衡が生じているとき、並列切り替えに先立ち、充電器10、20から相対的に電圧が低いバッテリへの充電により、電圧均衡化処理を実施する。
図11において、直列充電終了後の処理開始時t0には第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高い。そこで、制御回路45は、充電器10、20を動作させて第2バッテリBT2を充電し、第2バッテリ電圧Vb2を上昇させる。そして、電位差が閾値ΔVth以下となる均衡時tBLに、制御回路45は並列化リレーをオンする。電圧が均衡化したら充電器10、20の動作を停止するため、バッテリ電圧Vb1、Vb2は一定となる。
実際には、外部充電器10を用いて直列充電を行った後の状況を想定すると、そのまま外部充電器10を用いて電圧均衡化処理の充電を行う可能性が高いと考えられる。しかし、充電スタンドに外部充電器10とAC電源15とが併設されている場合、AC電源15を車載充電器20に接続し直し、車載充電器20を用いて電圧均衡化処理の充電を行うことも可能である。したがって、外部充電器10又は車載充電器20のいずれを用いて電圧均衡化処理を行ってもよいものとし、「充電器10、20」と記載する。
第2実施形態による並列化処理を図12のフローチャートに示す。最初に制御回路45は、バッテリBT1、BT2が異常であるか判断し、異常の場合、S81で異常なバッテリと充電器10、20とを切り離して処理を終了する。バッテリBT1、BT2が異常でない場合、制御回路45は、S61で、直列充電が終了しているか否か判定する。直列充電が終了している場合、制御回路45は、さらにS72Aで走行要求があるか判定する。S72AでNOの場合、S62に移行する。つまり、第2実施形態の電圧均衡化処理は、直列充電が終了しており、且つ、車両の走行要求がないことを前提として実行される。
S62、S63、S64は、第1実施形態と同様である。第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高くS64でYESと判定されると、制御回路45は、S83でリレーRY8、RY9をオンし、第2バッテリBT2を充電器10、20に接続する。第2バッテリ電圧Vb2が第1バッテリ電圧Vb1より高くS64でNOと判定されると、制御回路45は、S84でリレーRY6、RY7をオンし、第1バッテリBT1を充電器10、20に接続する。S85では、充電器10、20に接続された一方のバッテリに対し充電器動作が開始される。この充電器動作は、S65で電位差が閾値以下であると判定されるまで継続される。以上のS64からS65までのステップが電圧均衡化処理に相当する。
S65で電位差が閾値以下であると判定されるとS66に移行し、制御回路45は、並列化リレーのうちS83又はS84で接続されなかったバッテリ側のリレーをオンする。これにより並列化処理が完了し、並列充電が可能となる。ただし図12では、それ以上の充電が必要ないものとし、制御回路45は、S87で充電器動作を停止する。
(第2実施形態の変形例)
第2実施形態の変形例について図13、図14を参照して説明する。この変形例は、蓄電システム402の構成については図10と同様であり、バッテリBT1、BT2が並列で充電され、直列で使用される形態である。そして、直列接続のバッテリBT1、BT2で走行終了後に並列接続に切り替え、並列充電を行う場面を想定する。
図13において、直列接続での走行終了後の処理開始時t0には第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高い。そこで第2バッテリBT2を充電し、電位差が閾値ΔVth以下となる均衡時tBLに並列化リレーをオンする。ここまでは図11と同じである。その後、図11ではバッテリ電圧Vb1、Vb2が一定となるのに対し、図13では並列充電により、バッテリ電圧Vb1、Vb2が共に増加する。
図14のフローチャートは、図12に対し、S62より前の部分とS66の後の部分とが異なり、中間部分は同じである。また、この段階でのバッテリ異常判断のS11、及び異常時処置S81は考慮しない。制御回路45は、S82で、直列バッテリでの走行が終了したか判断し、YESと判定されるとS62に移行する。S63又はS66で並列化リレーがオンされ、並列化処理が完了すると、S88で並列充電が行われる。これにより、直列接続での走行によって電力を消費したバッテリBT1、BT2にバランス良く充電することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態について図15、図16を参照して説明する。図15に示すように、第3実施形態の蓄電システム403は、図1の蓄電システム400において、モジュール部が負荷80としての冷暖房用のエアコン83に接続可能な構成である。つまり、少なくとも並列化処理の段階では、モジュール部は充電器10、20に接続されなくてもよい。制御回路45は、例えばエアコン制御回路から冷暖房要求の有無、エアコン設定温度、現在の車室温度等の情報を取得する。
第3実施形態では、バッテリ電圧Vb1、Vb2に不均衡が生じているとき、並列切り替えに先立ち、相対的に電圧が高いバッテリからエアコン83へ放電することで、電圧均衡化処理を実施する。通常温調時におけるバッテリ電圧Vb1、Vb2の推移を示すタイムチャートは、第1実施形態の図7と同様である。また、エアコン設定温度と車室温度との差が大きく、通常温調時に比べエアコン83の電力消費量が大きいとき、制御回路45は、電力消費量が大きいほど放電量を増加させることで、電圧均衡化処理の時間を短縮することができる。
第3実施形態による並列化処理を図16のフローチャートに示す。1桁目が「7」のステップのうち、負荷としてエアコン83を用いる第3実施形態特有のステップには末尾に「B」を付す。図16のフローチャートは、第1実施形態の図8のフローチャートにおけるS72A、S75A、S78AをそれぞれS72B、S75B、S78Bに置き換え、さらにS77Bを追加したものである。それ以外のステップは図8と同一であるため、説明を省略する。
S11でバッテリBT1、BT2が異常でない場合、制御回路45は、S72Bで冷暖房要求があるか、すなわち、エアコン83の駆動要求があるか判定する。S72BでYESの場合、S62に移行する。つまり、第1実施形態の電圧均衡化処理は、冷暖房要求があることを前提として実行される。
S75Bでは、負荷80に接続された一方のバッテリでエアコン83が始動する。この運転状態は、S65で電位差が閾値以下であると判定されるまで継続される。S63又はS66で並列化リレーがオンされると、並列化処理が完了する。S63から移行するS77Bでは、エアコン83は二並列接続されたバッテリBT1、BT2で始動する。S66から移行するS78Bでは、エアコン83は二並列接続されたバッテリBT1、BT2で運転を継続する。
このように第3実施形態では、処理開始時にバッテリBT1、BT2の電位差が閾値を超えているとき、停車中に車室の冷暖房を行いながら電圧均衡化処理を実施可能である。したがって、特に、冷暖房のニーズが高い夏や冬に乗員の快適性が確保される。その他、放電対象の負荷80として、低圧電力を補機バッテリに供給するDC/DCコンバータを用いる形態では、停車中に各種補機を使用しながら電圧均衡化処理を実施可能である。
(第4実施形態)
第4実施形態について図17〜図19を参照して説明する。図17に示すように、第4実施形態の蓄電システム404は、図1の蓄電システム400において、モジュール部が外部充電器10に接続可能であり、且つ、モジュール部が負荷80としてのエアコン83に接続可能な構成である。
第4実施形態では、直列充電終了後にバッテリ電圧Vb1、Vb2に不均衡が生じているとき、並列切り替えに先立ち、相対的に電圧が高いバッテリからエアコン83への放電と、外部充電器10から相対的に電圧が低いバッテリへの充電との組み合わせにより、電圧均衡化処理を実施する。例えば充電スタンドに停車し、外部充電器10を用いて直列充電を行った後、走行開始前に車室を冷暖房する状況が想定される。なお、図示を省略するが、第2実施形態で説明したように、外部充電器10を用いて直列充電を行った後、AC電源15を車載充電器20に接続し直し、車載充電器20を用いて充電してもよい。
図18において、直列充電終了後の処理開始時t0には第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高い。そこで制御回路45は、第1バッテリBT1からエアコン83へ放電させ、第1バッテリ電圧Vb1を低下させる。同時に制御回路45は、外部充電器10を動作させて第2バッテリBT2を充電し、第2バッテリ電圧Vb2を上昇させる。そして、電位差が閾値ΔVth以下となる均衡時tBLに、制御回路45は並列化リレーをオンする。
なお、第3実施形態と同様に、エアコン設定温度と車室温度との差が大きく、通常温調時に比べエアコン83の電力消費量が大きいとき、制御回路45は、電力消費量が大きいほど放電量を増加させることで、電圧均衡化処理の時間を短縮することができる。
ここで、電圧均衡化後もエアコン83が継続して使用される場合、充電を停止すると、バッテリ電圧Vb1、Vb2が次第に低下する。そこで、エアコン83の消費電力に合わせて外部充電器10による充電を補充することで、均衡時tBLのバッテリ電圧Vb1、Vb2を走行開始まで維持することができる。
第4実施形態による並列化処理を図19のフローチャートに示す。第4実施形態の並列化処理は、ほぼ、第2実施形態による充電処理と、第3実施形態によるエアコン83への放電処理とを組み合わせたものである。図19では、バッテリ異常判断のS11、及び異常時処置S71、S81の記載を省略する。また、外部充電中であるため走行要求はないこと、及び、冷暖房要求があることを前提とする。S61で、制御回路45は、直列充電が終了しているか否か判定する。直列充電が終了している場合、S62に移行する。直列充電終了後には、バッテリ電圧Vb1、Vb2に不均衡が生じている可能性がある。
S62、S63、S64は、上記実施形態と同様である。第1バッテリ電圧Vb1が第2バッテリ電圧Vb2より高くS64でYESと判定されると、制御回路45は、S93でリレーRY4、RY5、RY8、RY9をオンし、第1バッテリBT1を負荷80に接続するとともに、第2バッテリBT2を外部充電器10に接続する。第2バッテリ電圧Vb2が第1バッテリ電圧Vb1より高くS64でNOと判定されると、制御回路45は、S94でリレーRY1、RY3、RY6、RY7をオンし、第2バッテリBT2を負荷80に接続するとともに、第1バッテリBT1を外部充電器10に接続する。
S95では、負荷80に接続された一方のバッテリでエアコン83が始動する。また、充電器10に接続された他方のバッテリに対し、外部充電器10の動作が開始される。この状態は、S65で電位差が閾値以下であると判定されるまで継続される。以上のS64からS65までのステップが電圧均衡化処理に相当する。
S65で電位差が閾値以下であると判定されるとS66に移行し、制御回路45は、並列化リレーのうちS93又はS94で接続されなかったバッテリ側のリレーをオンする。S63又はS66で並列化リレーがオンされ、並列化処理が完了する。S63から移行するS97では、エアコン83は二並列接続されたバッテリBT1、BT2で始動するとともに、エアコン83による消費分の電力を補充するため、外部充電器10による並列充電が開始される。S66から移行するS98では、エアコン83は二並列接続されたバッテリBT1、BT2で運転を継続するとともに、エアコン83による消費分の電力を補充するため、外部充電器10による並列充電が継続される。
このように第4実施形態では、直列での外部充電終了時にバッテリBT1、BT2の電位差が閾値を超えているとき、停車中に車室の冷暖房を行いながら電圧均衡化処理を実施可能である。このとき、充電と放電とを組み合わせることで、電圧均衡化処理の時間を短縮することができる。また、均衡時tBL以後もエアコン83による消費分の電力を補充するように充電が継続されるため、乗員の快適性を維持しつつ、走行時のバッテリ電圧Vb1、Vb2を適切に確保することができる。
(その他の実施形態)
制御回路45は、バッテリ電圧監視部43により検出される電圧検出値に基づいてバッテリBT1、BT2と充電器10、20又は負荷80との間の充放電を制御する構成に限らず、例えば初期電圧と充放電時間とから充放電をフィードフォワード制御してもよい。また、バッテリ電圧の検出値を用いるのでなく、他のパラメータから推定される電圧推定値に基づいて充放電を制御してもよい。
図3では、充電インフラ及び負荷駆動電圧を400V級、800V級の2つに大別して例示したが、これに限らず、本発明は、例えば200V級の負荷電圧を持つシステムにも適用可能である。より具体的には、負荷駆動時には蓄電モジュールを並列に接続して200V級で使用し、充電時には蓄電モジュールを直列に接続して400V級の充電インフラで充電するように構成してもよい。
本発明の蓄電システムは、電気自動車やプラグインハイブリッド車に搭載されるものに限らず、複数の蓄電モジュールの直並列の接続状態を切り替え可能などのようなシステムにも適用可能である。上述の通り、蓄電モジュールはバッテリモジュールに限らず、キャパシタ等が用いられてもよい。また、上記実施形態では、直並列が切り替えられる複数のバッテリが二つの場合が示されているが、三つ以上の蓄電モジュールの直並列が切り替えられる構成としてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・外部充電器(充電器)、
20・・・車載充電器(充電器)、
401、402、403、404・・・蓄電システム、
45・・・制御回路、
80・・・負荷
81、82・・・インバータ及びモータ(負荷)、
83・・・エアコン(負荷)、
BT1、BT2・・・バッテリ(蓄電モジュール)、
RY1−RY9・・・リレー(直並列切り替え器)。

Claims (12)

  1. それぞれが一つ以上の蓄電セルを含み、充電器(10、20)又は負荷(80)のうち少なくとも一方と接続可能である複数の蓄電モジュール(BT1、BT2)と、
    複数の前記蓄電モジュールの接続状態を直列及び並列に切り替え可能な直並列切り替え器(RY1−RY9)と、
    前記蓄電モジュールが接続された前記充電器もしくは前記負荷の少なくとも一方、及び前記直並列切り替え器を制御する制御回路(45)と、
    を備え、
    前記制御回路は、複数の前記蓄電モジュールの並列切り替えに先立ち、複数の前記蓄電モジュール間の電位差が所定の閾値以下となるように、一つ以上の前記蓄電モジュールと前記充電器又は前記負荷の少なくとも一方との間で充放電を行う電圧均衡化処理を実施した後、前記直並列切り替え器を並列に切り替える蓄電システム。
  2. 前記蓄電モジュールの電圧を監視するモジュール電圧監視部(43)をさらに備え、
    前記制御回路は、前記モジュール電圧監視部が検出した電圧検出値に基づいて前記蓄電モジュールと前記充電器又は前記負荷との間の充放電を制御する請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記制御回路は、複数の前記蓄電モジュールの並列切り替えに先立ち、
    相対的に電圧が高い前記蓄電モジュールから前記負荷への放電により、前記電圧均衡化処理を実施した後、前記直並列切り替え器を並列に切り替える請求項1または2に記載の蓄電システム。
  4. 複数の前記蓄電モジュールの並列切り替え後、
    前記制御回路は、前記負荷を継続して運転する請求項3に記載の蓄電システム。
  5. モータを動力源とする車両に搭載される蓄電システムであって、
    前記負荷は、前記モータ(82)、及び、直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータ(81)である請求項3または4に記載の蓄電システム。
  6. 前記制御回路は、前記蓄電モジュールの並列切り替えに先立ち、
    前記充電器から相対的に電圧が低い前記蓄電モジュールへの充電により、前記電圧均衡化処理を実施した後、前記直並列切り替え器を並列に切り替える請求項1または2に記載の蓄電システム。
  7. 複数の前記蓄電モジュールの並列切り替え後、
    前記制御回路は、前記充電器の動作を停止する請求項6に記載の蓄電システム。
  8. 前記制御回路は、前記蓄電モジュールの並列切り替えに先立ち、
    相対的に電圧が高い前記蓄電モジュールから前記負荷への放電と、
    前記充電器から相対的に電圧が低い前記蓄電モジュールへの充電との組み合わせにより、前記電圧均衡化処理を実施した後、前記直並列切り替え器を並列に切り替える請求項1または2に記載の蓄電システム。
  9. 複数の前記蓄電モジュールの並列切り替え後、
    前記制御回路は、前記負荷を継続して運転するとともに、前記負荷で消費される前記蓄電モジュールの電力を補充するように前記充電器を動作させる請求項8に記載の蓄電システム。
  10. 車両に搭載される蓄電システムであって、
    前記負荷は、車室の冷暖房を行うエアコン(83)であり、
    前記充電器は、前記蓄電モジュールに直流電力を充電可能な外部充電器(10)である請求項9に記載の蓄電システム。
  11. 前記蓄電モジュールから前記負荷への放電を行う場合において、
    前記制御回路は、前記負荷の電力消費量が大きいほど前記蓄電モジュールからの放電量を増加させ、前記電圧均衡化処理の時間を短縮する請求項3、4、5、8、9、10のいずれか一項に記載の蓄電システム。
  12. 前記蓄電モジュールの異常を検出する異常検出部(43、44)をさらに備え、
    前記異常検出部により前記蓄電モジュールの異常が検出されたとき、
    前記制御回路は、異常が検出された前記蓄電モジュールと負荷又は充電器との接続を遮断する請求項1〜11のいずれか一項に記載の蓄電システム。
JP2017207926A 2017-10-27 2017-10-27 蓄電システム Active JP7009915B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207926A JP7009915B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 蓄電システム
CN201880069394.2A CN111264013A (zh) 2017-10-27 2018-10-18 蓄电系统
PCT/JP2018/038773 WO2019082778A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-18 蓄電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207926A JP7009915B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080474A true JP2019080474A (ja) 2019-05-23
JP7009915B2 JP7009915B2 (ja) 2022-01-26

Family

ID=66247887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207926A Active JP7009915B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 蓄電システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7009915B2 (ja)
CN (1) CN111264013A (ja)
WO (1) WO2019082778A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016234A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2021069195A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 三菱電機株式会社 異常検出装置および異常検出方法
EP3863143A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-11 Yazaki Corporation Power supply device
WO2022009983A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力制御装置
KR20220134081A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 인하대학교 산학협력단 충전부 및 이를 포함하는 전력 시스템
WO2023047987A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社デンソー 車両用電源装置
WO2023073979A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社EViP 充放電回路
JP7491781B2 (ja) 2020-09-02 2024-05-28 トヨタ自動車九州株式会社 充電接続ケーブル及び直流給電方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019121277A1 (de) * 2019-08-07 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Mehrspannungs-Speichersystem für ein zumindest teilweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug
CN111002868A (zh) * 2019-11-07 2020-04-14 上海腾通信息科技有限公司 电池包智能混用控制器
CN111376763B (zh) * 2020-03-21 2023-10-31 守恒新能源(重庆)有限公司 具有均衡功能的充电桩及控制方法
CN113890126B (zh) * 2021-03-30 2023-06-27 荣耀终端有限公司 应用于电子设备的保护控制器和电子设备
CN114152821A (zh) * 2021-10-28 2022-03-08 浙江吉利控股集团有限公司 一种充电桩模拟器及其工作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206933A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置
JP5611400B2 (ja) * 2013-03-27 2014-10-22 三菱重工業株式会社 産業機械用電池システム
JP2016144298A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 三菱電機株式会社 蓄電パワーコンディショナシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5440918B2 (ja) * 2009-09-02 2014-03-12 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 バランス回路を備えた蓄電装置
US8963457B2 (en) * 2011-09-21 2015-02-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric storage system and control method of electric storage system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206933A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置
JP5611400B2 (ja) * 2013-03-27 2014-10-22 三菱重工業株式会社 産業機械用電池システム
JP2016144298A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 三菱電機株式会社 蓄電パワーコンディショナシステム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021016234A (ja) * 2019-07-11 2021-02-12 矢崎総業株式会社 電源装置
JP7034560B2 (ja) 2019-07-11 2022-03-14 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2021069195A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 三菱電機株式会社 異常検出装置および異常検出方法
CN113258632A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 矢崎总业株式会社 电源装置
JP2021126027A (ja) * 2020-02-10 2021-08-30 矢崎総業株式会社 電源装置
EP3863143A1 (en) * 2020-02-10 2021-08-11 Yazaki Corporation Power supply device
JP7083858B2 (ja) 2020-02-10 2022-06-13 矢崎総業株式会社 電源装置
US11581747B2 (en) 2020-02-10 2023-02-14 Yazaki Corporation Power supply device
CN113258632B (zh) * 2020-02-10 2024-02-09 矢崎总业株式会社 电源装置
WO2022009983A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力制御装置
JP7491781B2 (ja) 2020-09-02 2024-05-28 トヨタ自動車九州株式会社 充電接続ケーブル及び直流給電方法
KR20220134081A (ko) * 2021-03-26 2022-10-05 인하대학교 산학협력단 충전부 및 이를 포함하는 전력 시스템
KR102523290B1 (ko) 2021-03-26 2023-04-18 인하대학교 산학협력단 충전부 및 이를 포함하는 전력 시스템
WO2023047987A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 株式会社デンソー 車両用電源装置
WO2023073979A1 (ja) * 2021-11-01 2023-05-04 株式会社EViP 充放電回路

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082778A1 (ja) 2019-05-02
JP7009915B2 (ja) 2022-01-26
CN111264013A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7009915B2 (ja) 蓄電システム
US10369900B1 (en) Onboard DC charging circuit using traction drive components
US10608444B2 (en) Power supply system
CN111264014B (zh) 蓄电系统
CN103192729B (zh) 电动车辆
EP2803128B1 (en) Pre-charging vehicle bus using parallel battery packs
JP4623181B2 (ja) 電動車両および充電制御システム
US20140009092A1 (en) Battery system, equalizing apparatus, equalizing system, electric-powered vehicle, electric-powered movable equipment, power storage device, and power source apparatus
CN105811561A (zh) 蓄电系统
US11362524B2 (en) Battery system and a method for use in the battery system
JP6187341B2 (ja) 車載充電システム
US20130229152A1 (en) Power supply stack replacement method, control device, and storage medium storing control program
JP2011072153A (ja) 車両用電源装置及びこれを備える車両並びに車両用電源装置の容量均等化方法
JP2020150784A (ja) 電源システム
US20130300192A1 (en) Electric vehicle power storage system
CN105083040A (zh) 电源控制装置
US20130057213A1 (en) Battery monitoring and charging system and motor-driven vehicle
US20220097549A1 (en) Electric power supply system
WO2013157050A1 (ja) 車両
JP2013150497A (ja) 電気自動車
CN105599711A (zh) 车辆的电源装置
JP6042192B2 (ja) 車両用電源装置
KR101281739B1 (ko) 온라인 전기자동차의 배터리 충전 및 방전 제어 방법 및 장치
JP2018098954A (ja) 電動車両の制御装置
KR20220096838A (ko) 전기 차량용 배터리 충전 장치 및 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227