JP2019080007A - 太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080007A
JP2019080007A JP2017207565A JP2017207565A JP2019080007A JP 2019080007 A JP2019080007 A JP 2019080007A JP 2017207565 A JP2017207565 A JP 2017207565A JP 2017207565 A JP2017207565 A JP 2017207565A JP 2019080007 A JP2019080007 A JP 2019080007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cell
solar
solar cell
solar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017207565A
Other languages
English (en)
Inventor
土津田 義久
Yoshihisa Totsuta
義久 土津田
堀中 大
Masaru Horinaka
大 堀中
浩一 上遠野
Koichi Katono
浩一 上遠野
柳民 鄒
Zou Liumin
柳民 鄒
井上 哲修
Tetsuyoshi Inoue
哲修 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017207565A priority Critical patent/JP2019080007A/ja
Priority to CN201811209905.4A priority patent/CN109713073B/zh
Priority to CN202211082228.0A priority patent/CN115347068A/zh
Priority to US16/168,739 priority patent/US11195965B2/en
Publication of JP2019080007A publication Critical patent/JP2019080007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】太陽電池モジュールに用いられる配線シートの金属配線のパターンを簡略化し、容易に製造できるようにする。【解決手段】第1導電型電極12および第2導電型電極13を有する複数の太陽電池セル10が配線22によって電気的に接続され、配線22はセル配列方向に交差する方向に並行する第1配線22aおよび第2配線22bを含み、第1配線22aおよび第2配線22bはそれぞれ複数の太陽電池セル10に跨って配設される。第1配線22aは、一つの太陽電池セル10の第1導電型電極12およびこれに隣接する他の太陽電池セル10の第2導電型電極13に接続される。第2配線22bは、前記一つの太陽電池セル10の第2導電型電極13および前記他の太陽電池セル10の第1導電型電極12に接続され、第2配線22bと絶縁基材21の両方を貫通する孔部21aによって電気的に分離されている。【選択図】図3

Description

本発明は裏面電極型の太陽電池モジュールに関し、特に複数の太陽電池セルの裏面電極を互いに接続する配線を有する配線シートおよびその製造方法に係る。
従来より、裏面側に電極が設けられた複数の太陽電池セルを、予め金属配線を形成した配線シート上に並べて実装する、という技術が知られている。例えば特許文献1に記載の太陽電池モジュールでは、矩形帯状の配線基板(配線シート)の長手方向に複数の太陽電池セルを並べて配設し、隣り合う太陽電池セル同士を電気的に直列に接続するようにしている。
そのために前記の配線基板上には、それぞれの太陽電池セルが実装される範囲において、各太陽電池セルの裏面のp型電極およびn型電極にそれぞれ対応するように、細帯状のp型用配線およびn型用配線が複数、並行して設けられている。すなわち、これらp型用配線およびn型用配線はそれぞれ配線基板の長手方向に延びるとともに、幅方向には交互に並んで設けられている。
また、隣り合う2つの太陽電池セルの間には、一方の太陽電池セルのp型用配線を集合させるとともに、他方の太陽電池セルのn型用配線も集合させて、両者を繋ぐ矩形状の接続用電極が設けられている。すなわち、前記一方の太陽電池セルに対応して、複数のp型用配線と接続用電極とからなる櫛状の配線パターンが形成されるとともに、前記他方の太陽電池セルに対応して、複数のn型用配線と接続用電極とからなる櫛状の配線パターンが形成され、これらが一体となって隣り合う2つの太陽電池セルに跨っている。
特開2012−99569号公報
ところが、前記従来技術の配線シートでは、隣り合う2つの太陽電池セルに対応する櫛状の配線パターンが一体化されて、それら2つの太陽電池セルに跨る複雑な形状の金属配線を形成しなくてはならず、そのためにフォトリソグラフィーによる工程が必要であることから、配線シートに必要な生産プロセスタイムが長くなり、太陽電池モジュール全体の生産にかかる時間が長くなるという不都合があった。 また、エッチング工程やマスク除去工程等の処理工程において配線間の基材上にエッチング残りや導電性の異物などが残り、それを起因とする短絡欠陥が発生しやすいとの課題もあった。
本発明は、このような実状を考慮してなされたものであり、その目的とするところは、太陽電池モジュールに用いられる配線シートの金属配線のパターンを簡略化し、生産性を高めることを可能にする太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法を提供することにある。
前記の目的を達成するために本発明は、以下の太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法を提供する。
(1)太陽電池モジュール
本発明は、半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する太陽電池セルと、絶縁基材上に設けられた配線を有する配線シートとを備え、所定のセル配列方向に沿って配設された第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルが前記配線によって電気的に接続されている太陽電池モジュールを対象とする。前記配線は、前記セル配列方向に沿って延びる帯状であって、前記セル配列方向に交差する方向に並行する第1配線および第2配線を含み、前記第1配線および第2配線がそれぞれ、前記第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルに跨って延びている。
前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および隣接する前記第2の太陽電池セルの第2導電型電極に接続され、前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第2の太陽電池セルの第1導電型電極に接続された構成とし、その上で前記第2配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部によって電気的に分離することとしている。
(2)配線シート
本発明は、絶縁基材上に設けられた配線上に、半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルを所定のセル配列方向に並べて配列させて、電気的に接続するための配線シートを対象とする。前記配線は、前記セル配列方向に沿って延びる帯状であって、前記セル配列方向に交差する方向に並行する第1配線および第2配線を含み、前記第1配線および第2配線がそれぞれ、前記第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルが配設される領域に跨って延びている。
前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および隣接する前記第2の太陽電池セルの第2導電型電極に接続される位置に配され、前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第2の太陽電池セルの第1導電型電極に接続される位置に配される構成とし、その上で前記第2配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部によって電気的に分離することとしている。
(3)配線シートの製造方法
本発明は、半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する複数の太陽電池セルを絶縁基材上の配線によって電気的に接続するための配線シートの製造方法を対象とする。この製造方法として、前記配線を構成する複数の配線材を前記太陽電池セルが配設される方向に延伸させるとともに、前記複数の配線材を延伸させた方向に交差する方向に並行させて前記絶縁基材に配設する配設工程と、前記配線材および前記絶縁基材を除去して前記配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部を形成する除去工程とを含む構成としている。
本発明の太陽電池モジュールによれば、配線シート上の配線パターンにおいて電気的に分離する箇所の基材および配線の両方を物理的に除去することで、確実な分離を行い、太陽電池モジュールの信頼性を向上させることができる。
また、本発明の太陽電池モジュールに用いられる配線シートの製造方法によれば、基材と配線とを張り合わせる工程および電気的に分離する箇所を除去する工程の2つの簡単な工程で配線パターンを形成でき、生産プロセスタイムを短くすることができる。
本発明の実施形態1に係る太陽電池モジュールをセル配列方向の断面において模式的に示す断面図である。 前記太陽電池モジュールを、セル配列方向に交差する方向の断面において模式的に示す断面図である。 前記太陽電池モジュールに用いられる太陽電池セルの裏面電極と、これが接続される配線シートの金属配線との位置関係を概略的に示す分解斜視図である。 前記太陽電池セルの断面図である。 前記太陽電池セルの裏面電極と、これが接続される配線シートの金属配線との位置関係を概略的に示す平面図である。 隣り合う前記太陽電池セルの間を拡大し、電極線が孔部によって分離されている様子を示す説明図である。 前記配線シートの製造方法について模式的に示し、図7(a)は平面図、図7(b)は側面図である。 本発明の実施形態2に係る太陽電池モジュールおよび配線シートを概略的に示す平面図である。 本発明の実施形態3に係る太陽電池モジュールおよび配線シートを概略的に示す平面図である。 本発明の実施形態4に係る太陽電池モジュールおよび配線シートを概略的に示す平面図である。 本発明の実施形態5に係る太陽電池モジュールおよび配線シートをそれぞれ概略的に示す平面図である。 本発明の実施形態6に係る太陽電池モジュールおよび配線シートを概略的に示す平面図である。 前記太陽電池セルの他の形態を模式的に示す平面図である。 前記太陽電池セルのさらに他の形態を模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法について図面を参照しつつ説明する。
(実施形態1)
図1〜図3は、本発明の実施形態1に係る太陽電池モジュール100の概略構成を示す断面図である。図示するように太陽電池モジュール100は、互いに極性の異なる拡散層と電気的に接続された第1導電型電極および第2導電型電極が半導体基板の一方の面に設けられた裏面電極型(バックコンタクト型)の太陽電池セル10と、絶縁基材上に配線を有する配線シート20と、太陽電池セル10および配線シート20を固定する接着材30と、透光性基板40と、裏面保護材50と、封止材60とを備えている。
なお、図示はしないが、太陽電池モジュール100の端辺に枠体が取りつけられる場合は、その枠体も含めて太陽電池モジュールと呼称する。第1導電型電極および第2導電型電極が設けられた半導体基板11の一面が裏面11b(太陽電池セル10の裏面)となされ、その反対側の一面が太陽光を受ける表面(受光面)11aとなされる。
太陽電池モジュール100は概略的には、接着材30によって互いに固定された太陽電池セル10および配線シート20が透光性基板40と裏面保護材50との間において、封止材60によって封止された構成となっている。透光性基板40はガラスや透明プラスチック等の透光性を有する材料を用いた板状部材であり、裏面保護材50には耐候性を有する樹脂製のフィルムやシート部材が用いられる他、ガラスやプラスチック、金属等を含む板状部材を用いることもできる。
図1に示すように本実施形態の太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池セル10が所定のX方向(図1の左右方向であり、以下ではセル配列方向と呼ぶ)に並んで配線シート20上に配設されている。
なお、説明の便宜上、図1には、セル配列方向Xに並んだ3個の太陽電池セル10のみを示しているが、通常の太陽電池モジュールでは所望の発電性能を満たす任意の数の太陽電池セルがセル配列方向Xに並んで設けられている。同様に、図2には、1個の太陽電池セル10のみを示しているが、これも通常は2個以上の太陽電池セルが並んで設けられている。
以下、本実施形態においては、裏面電極型の太陽電池セル10として、裏面接合型の太陽電池セルを採用した場合を一例として説明する。例えば図4に示すように、裏面接合型の太陽電池セル10はn型またはp型のいずれかの導電型を有する半導体基板11の裏面11b側にn型不純物拡散領域15およびp型不純物拡散領域16が任意の間隔をあけて配置される。半導体基板11としては例えば単結晶や多結晶のシリコンからなる基板を用いることができる。n型不純物拡散領域15はn型不純物(ドナー)を含んでおりn型の導電型を示す。n型不純物としては例えばリンやヒ素などの5価元素が用いられる。p型不純物拡散領域16はp型不純物(アクセプタ)を含んでおりp型の導電型を示す。p型不純物としては例えばホウ素やアルミニウムなどの3価元素が用いられる。
図3に示すように太陽電池セル10は、半導体基板11の裏面11bに、複数の第1導電型電極12および第2導電型電極13がそれぞれ、相対する二つの辺の方向に延びる帯状に設けられている。
ここで、第1導電型電極12と第2導電型電極13は互いに導電型の異なる不純物拡散領域に電気的に接続されている、互いに極性の異なる電極であって、例えば第1導電型がp型またはn型のどちらであっても構わないが、本実施形態においては第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。よって、以下、第1導電型電極12はn電極12、第2導電型電極13はp電極13とも呼称する。
n電極(第1導電型電極)12はn型不純物拡散領域15に接触して電気的に接続され、p電極(第2導電型電極)13はp型不純物拡散領域16に接触して電気的に接続されている。これらのn電極12およびp電極13は任意の間隔を空けて交互に配設されている。
n電極12およびp電極13は、例えば銀やアルミニウム等の金属材料を含む導電性材料で形成される。それぞれの電極は太陽電池セル10の裏面に略帯状の形状で、所定の方向に沿って直線状に延びている。なお、電極形状は帯状に限定されるものではなく、同じ導電型に対応する電極が所定の方向に沿って並んでいれば、複数の矩形状の電極に分かれていたり、ポイント状の電極を複数並べたものであってもよい。また各電極の輪郭の一部が凹凸形状、傾斜形状や曲線状になっていたり、電極内の一部が開口された抜きパターンとなっていても構わない。また、同じ導電型に対応する電極である電極12同士またはp電極13n同士であれば、互いに繋がっていても構わない。後述する配線シート20上の配線に対し、一つの太陽電池セル10の半導体基板11の裏面11bのn電極12およびp電極13が同じ配線に電気的に接続されるようなことがなく、互いに絶縁されていればよい。
なお、説明の便宜上、各図には一例として模式的に計11本のn電極12およびp電極13がその長手方向と交差する方向に交互に並んだ形態を示しているが、実際の電極の数は任意に変更することができる。また、n電極12とp電極13とは必ずしも交互に並ぶ必要はなく、これらは太陽電池セル10や配線シート20の設計に応じて適宜変更することができる。
図4に示すように、太陽電池セル10は半導体基板11の表面11aに、例えばテクスチャ構造などの凹凸構造が光反射を抑制する反射防止構造として形成され、さらにその凹凸構造の上に光反射を抑制する物性を有する反射防止膜17が設けられていてもよい。
また、太陽電池セル10の半導体基板11の裏面11bには、パッシベーション膜(界面不活性化膜)18が形成されていてもよい。パッシベーション膜18によって半導体基板11の裏面11bの欠陥が保護され、欠陥によるキャリアの再結合が抑制され、発電性能が向上する。パッシベーション膜18にはn型不純物拡散領域15およびp型不純物拡散領域16に通じる開口部(コンタクトホール)が設けられ、開口部上にn電極12およびp電極13が、n型不純物拡散領域15およびp型不純物拡散領域16にそれぞれ接触して電気的に接続される。
なお、本発明に用いることのできる、裏面電極型の太陽電池セルとしては、上述したようなn型不純物拡散領域15およびp型不純物拡散領域16の両方が半導体基板11の裏面11b側に形成されてpn接合を形成し、表面(受光面)11a側には電極を有しない裏面接合型太陽電池セルの他、n型不純物拡散領域とp型不純物拡散領域とが受光面側と裏面側に別々に形成され、受光面側の第1導電型電極の一部が半導体基板を貫通して裏面側にまで延長され、裏面側で第1導電型電極および第2導電型電極が配線と接続されるMWT(メタルラップスルー)や、受光面側の不純物拡散領域の一部が基板を貫通して裏面側に到達させることで裏面に第1導電型電極と第2導電型電極の両方を設けるEWT(エミッタラップスルー)と呼ばれる形式の太陽電池を採用することもできる。すなわち本発明は、半導体基板の裏面側に、互いに異なる極性の電極が設けられた構造の太陽電池セルに適用することができる。
−配線シート−
図1〜図5に示すように、配線シート20の基材21上には配線22が形成されており、前述の如くセル配列方向X(図3においては左奥から右手前にかけての方向、図5においては左右方向)に並ぶ複数の太陽電池セル10のn電極12およびp電極13を、配線22によって電気的に直列に接続するようになっている。
基材21としては、例えばポリエステル、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートやポリイミドなどの絶縁性の樹脂からなる基板が用いられる。また、配線22としては、銅を主材とする帯状導線(リボン線)や平角線、銅箔線などを用いることができるが、配線の材料や構造はこれに限定されるものではなく、材料としては、銅、金、銀、アルミニウムやニッケル等の導電性の高い金属、それらを含む合金や複数種類積層したもの、構造としては通常のリード線や、ペースト状の電極材料をインクジェット等で基材上に直接塗布して形成した平面パターンやワイヤ状パターンの配線であってもよい。
本実施形態では、基材21の表面に複数の第1配線22aおよび第2配線22bを接着材23によって貼り付けて、以下に説明するような配線パターンを形成している。この結果、図2の下側に示すように個々の第1配線22aは、基材21上に形成された接着材23に部分的に埋もれて、その下面だけでなく、両側面の一部が接着材23に接している。これは第2配線22bについても同様である。
なお、説明の便宜上、本実施形態においては、第1配線22aと第2配線22bとが交互に並んで4列並列した構成の配線22を示しているが、配線22の本数は太陽電池セル10のn電極12およびp電極13の形状や大きさ、それらとの接続の仕方に応じて、任意の本数を選択することができる。また、図3には太陽電池セル10の一枚を配線シート20から取り外して、そのn電極12およびp電極13と、これに接続される配線シート20の配線22との位置関係を概略的に示しており、図5には配線シート20をその表面の側(図1の図中上方)から透視して示している。
図3および図5に示すように、配線シート20の配線22は、セル配列方向Xに延びる複数の細帯状の第1配線22aおよび第2配線22bは、セル配列方向Xに交差する方向(図5における上下方向であり、以下では当該方向を直交方向Yと呼ぶ)に並行して設けられたパターンになっている。第1配線22aは、セル配列方向Xに隣り合う2つの太陽電池セル10に跨って延びて、それら2つの太陽電池セル10を接続している。なお、第1配線22aおよび第2配線22bは、直線上に沿って延びていれば完全に帯状である必要はなく、部分的に屈曲したり、幅を変化させたり等の多少の形状変更は可能である。
図3および図5に示したように、本実施形態ではそれぞれの太陽電池セル10は、n電極12およびp電極13の延びる方向を配線シート20の直交方向Yに向けて配設される。これに対して配線シート20の配線22は、第1配線22aおよび第2配線22bがセル配列方向Xに延びるパターンであるので、太陽電池セル10のn電極12およびp電極13とは交差(概ね直交)することになる。
図5に示される隣り合う2つの太陽電池セル10に跨る第1配線22aのうち、セル配列方向Xの一側(図5の図中左側)の部分は、Agペーストや半田などの接合材料14によって、図中左側の太陽電池セル10のp電極13と接続される。また、第1配線22aのうち、セル配列方向Xの他側(図5の図中右側)の部分が同様の接合材料14によって、図中中央の太陽電池セル10のn電極12と接続される。
言い換えると、例えば図5における左右の中央の範囲Cに配置される第1の太陽電池セル10(図5には太陽電池セル10は示さず、その配設範囲Cを示している)においては、第1配線22a(例えば図5の配線22における上から2番目のもの)が、第1の太陽電池セル10のn電極12をセル配列方向Xの一側(左側)に隣り合う第2の太陽電池セル10のp電極13に接続し、第2配線22b(図5の配線22における上から3番目のもの)は、太陽電池セル10のp電極13をセル配列方向Xの他側(右側)に隣り合う第3の太陽電池セル10のn電極12に接続する。
こうして配線シート20の配線22(第1配線22aおよび第2配線22b)によって、セル配列方向に隣り合う太陽電池セル10裏面の極性の異なる電極同士が接続され、これがセル配列方向Xに繰り返されることによって、複数の太陽電池セル10が電気的に直列に接続される。なお、接合材料14の設けられていない部位では、太陽電池セル10のn電極12およびp電極13と配線シート20の配線22とが交差していても、接着材30が間に存在することによって電気的な絶縁が保たれている。
なお、電気的な絶縁を保つのは接着材30でなくともよく、電極と配線とを接続しない箇所において電極と配線との間に絶縁性の被覆部材が配置されていてもよい。その被覆部材は電極または配線のいずれか一方を覆うものであればよい。また、そのような被覆部材を用いて、電極と配線とが十分に密着した状態で接着材30で太陽電池セル10と配線シート20とを固定することができれば、接合材料14を省略してもよい。また、逆に接合材料14のみで十分な固定強度を確保することができるのであれば、接着材30を省略してもよい。
ここで、図5において、第1の太陽電池セルの第2配線22bと第2の太陽電池セルの第2配線22bとの間には、基材21と第2配線22bとを貫通する矩形状の孔部21aが設けられている。すなわち、以下に説明するように本実施形態では、基材21および第2配線22bを一緒に除去して孔部21aが形成されており、この孔部21aの周縁部上に分離された第2配線22bの端縁部が位置している。
言い換えると、第1の太陽電池セルのp電極13に接続される第2配線22bと、第2の太陽電池セルのn電極12に接続される第2配線22bとが、セル配列方向Xに沿った直線上に並んで配置されており、それらの間が、基材21と第2配線22bとを連通する孔部21aによって分離されている。
さらに、図5において、第1の太陽電池セルの第1配線22aと第3の太陽電池セルの第1配線22aとの間にも同様に、基材21と第1配線22aとを貫通する矩形状の孔部21aが設けられている。すなわち、第1の太陽電池セルのn電極12に接続される第1配線22aと、第3の太陽電池セルのp電極13に接続される第1配線22aとがセル配列方向Xに沿った直線上に並んで配置されており、それらの間が、基材21と第1配線22aとを連通する孔部21aによって分離されている。
図6に拡大して示すように、孔部21aの直交方向Yの長さL1が第2配線22bの幅L2(直交方向Yの長さ)よりも長く設定されており、より確実に配線22同士を分離することができる。
また、図6に示すように、本実施形態において孔部21aは、配線シート20において太陽電池セル10の配設される範囲(配設範囲C)の外のみに設けられている。これによって、孔部21aを形成する際に位置ずれなどが生じて、例えば第2配線22bの端部が図6の矢符X方向の反対側(図中左側)にずれたとしても該左側の第2太陽電池セル10のn電極12との接続点との間には十分な距離があるので、接続に問題が生じる心配は少ない。つまり、孔部21aに対して、太陽電池セル10を配線シート20上に配置するときの位置合わせを厳密に行わずに済み、位置ずれに伴う不良の発生や、太陽電池セルの10の置き直しなどを抑制することができる。
さらに、本実施形態の孔部21aは、太陽電池セル10が配設される範囲外に設けられてもよい。すなわち、孔部21aは配列方向Xの長さL3が隣接する太陽電池セル10の間の間隔よりも小さくなっている。これにより、前記のように孔部21aが太陽電池セル10の配設範囲Cには侵入せず、その範囲外に設けられていても、セル配列方向Xに並ぶ太陽電池セル10同士の間隔をいたずらに大きくする必要がなくなる。よって、太陽電池モジュール100の面積を大きくすることがなく、太陽電池セル10の設置面積、すなわち受光面積を確保することができ、面積当たりの発電効率を向上させることができる。
複数の太陽電池セル10が配設された配線シート20を挟んで封止材60が太陽電池セル10の受光面上と配線シート20の裏面上にそれぞれ重ねられ、受光面側の封止材60の上にはさらに透光性基板40が、裏面側の封止材60の上にはさらに裏面保護材50が重ねられる。なお、封止材60としてはエチレンビニルアセテート(EVA)樹脂等の熱可塑性樹脂が用いられる。
上述のように重ねた状態で加熱することで、熱可塑性樹脂である封止材60が一旦軟化し、その後冷却されて封止材60が硬化する。これにより、図1に示すように、透光性基板40、太陽電池セル10、配線シート20、および裏面保護材50が一体となった太陽電池モジュール100となされる。
ここで、配線シート20に形成された孔部21aに対し、加熱した際に軟化した封止材60の一部が入り込み、受光面側と裏面側の封止材60が孔部21aを通して上下で繋がって固定される。封止材60に用いられる熱可塑性樹脂は、配線22に用いられる銅等の金属との接着性があまり高くなく、熱や物理的な力に起因した太陽電池モジュール100にかかる負荷によって封止材60と配線22との界面から剥離が生じて隙間ができやすい。このような隙間には水分等が侵入して、腐食や短絡等の不良が発生するおそれがある。
本実施形態のように、孔部21aを通じて受光面側と裏面側の封止材60同士が接着されていることで、密着性が高められ、封止材60と配線22との界面からの剥離を抑制することができ、太陽電池モジュール100の耐久性や信頼性を向上させる効果を奏する。
−配線シートの製造方法−
次に、上述した太陽電池モジュール100に用いられる配線シート20の製造方法の一例を説明する。本実施形態では従来一般的なフォトリソグラフィーによらず、配線シート20に配線パターンを形成するようにしている。そのため、まず、配線22となる銅箔線(線材)を配線シート20の基材21上に配設する(線材配設工程)。
この銅箔線は、例えば銅製の金属ワイヤを圧延して平角線状に加工したものであるが、圧延をすることなく最初から帯状に形成されたリボン線を使用してもよいし、ワイヤ形状のまま基材21上に配設して配線22としてもよく、また、幅の広い銅箔線を並行方向にスライスして複数の帯状の配線としてもよい。以下、本実施形態においては、最初から帯状に形成されたリボン線を複数並行させて基材21上に張り合わせる場合を一例として説明する。
図7(a)および図7(b)に模式的に示すように、予め熱可塑性の接着材層が形成された基材21と、決められた幅に加工された複数の配線(銅箔線)22とが、個別にロール31、32に巻かれている。これらの基材21と配線22とは、各ロール31、32から繰り出され、加熱された一対の加圧ローラ33の間を重なり合った状態で通過する。配線22は複数条の溝を有するガイド34を通過することで、決められた間隔で加圧ローラ33に通される。
基材21上には加熱により溶融する接着材23が予め塗布されて接着材層が設けられており、接着材は加圧ローラ33の間を通過する際に溶融する。その後、温度が低下することで接着材は硬化し、複数の配線22が基材21上に貼り合わされる。
これにより図2に示したように、基板21と配線22(22a)との間に接着材23が設けられる。この接着材23に配線22(図2では第1配線22a)が部分的に埋もれた状態となり、配線22の側面の少なくとも一部が、接着材23に接着された状態となる。配線22の側面が接着材23に接着されていることで、配線22の配線シート20に対する固定強度を高めることができる。
なお、ここでは固化した熱可塑性の接着材23を加熱により溶融させることで配線(銅箔線)22を貼り合わせる例を説明したが、接着材23はこれに限定されるものではなく、両面テープのように温度に依らず常時粘着性を有する接着材を用いて加熱せずに貼り合わせても良い。この場合、粘着性の接着材上には、保護フィルムが設けられ、加圧ローラ33を通過させる前に保護フィルムを接着材から剥離し回収するようにすればよい。
このようにして基材21の長手方向(すなわちセル配列方向)に連続的に延び、かつ互いに所定の間隔を空けて複数の銅箔線が貼り付けられた配線シート20の中間製品が得られる。そこで、この中間製品を太陽電池モジュール100の大きさに対応する所定の長さに裁断する際に、図示しない金型によって所定箇所で基材21および銅箔線を打ち抜くことにより、孔部21aを形成する(除去工程)。
なお、孔部21aを形成する方法として、配線22を配線シート20の基材21上に配設して張り合わせた後に金型によって打ち抜く方法を例示しているが、孔部21aを形成する方法はこれに限定されず、例えばレーザ加工で基材21と配線22を除去して任意の形状で孔部21aを形成するようにしてもよいし、カッターを用いて基材21と配線22の両方を切除し孔部21aを形成してもよい。
このように製造した配線シート20上または太陽電池セル10の裏面上に接着材30を塗布した後、図3に示すように複数の太陽電池セル10を並べて張り合わせ、その後、透光性基板40と裏面保護材50との間で封止材60によって封止して、図1および図2に示すような太陽電池モジュール100を作製することができる。なお、そのようにして太陽電池モジュール100を製造する方法については周知であるから、その説明は省略する。
以上、説明したように本実施形態の太陽電池モジュール100によれば、配線シート20のセル配列方向Xに延びる複数の配線22が、直交方向Yに並行して設けられており、この直交方向Yにおいて交互に、太陽電池セル10をセル配列方向Xの一側または他側に隣り合う別の太陽電池セル10に接続している。これらの配線22は、隣り合う太陽電池セル10の極性の異なる電極に接続されることで、セル配列方向Xに並ぶ複数の太陽電池セル10を電気的に直列に接続できる。
複数の配線22がそれぞれ、セル配列方向Xに隣り合う2つの太陽電池セル10に跨って配設され、これらを接続するというシンプルな配線パターンである上に、そうしてセル配列方向Xに隣り合う2つの配線22同士で配線パターン上電気的に分離される箇所については、基材21と配線22との両方を貫通する孔部21aによって分離されている。そして、この孔部21aを形成するには、上述したように基材21と配線22とを物理的に除去するだけでよい。
つまり、配線シート20の基材21上に前記のようなパターンの配線22を形成するために、孔部21aに相当する部位を除去すればよく、従来配線パターンの形成に用いられるフォトリソグラフィーを行う際に必要とされる、配線パターンのマスキング工程、露光・現像・エッチング工程およびマスク剥離工程の複数の工程を前述の除去工程の1工程で置き換えることができ、配線シートの製造に必要なプロセスタイムや生産に要するエネルギーを削減することができる。それによって結果的に配線シートのコストを削減することができる。特に、現像・エッチング工程やマスク剥離工程は薬液処理を必要とする場合も多く、それらの工程をなくすことで環境負荷も低減できる。
(実施形態2)
本発明の他の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態1にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図8は実施形態2に係る太陽電池モジュール100および配線シート20を示す説明図である。図示するように、この実施形態に係る配線シート20では、セル配列方向Xに隣り合う2つの第2配線22b同士を分離する孔部21aの周縁部が、基材21上に太陽電池セル10が配設される範囲Cの境界上に位置している。
すなわち、実施形態2においても孔部21aは、前記実施形態1と同様にセル配列方向Xに比べて直交方向Yに長い矩形状とされ、その直交方向Yの長さが第1配線22aおよび第2配線22bの幅よりも長くなっている。そして、孔部21aのセル配列方向Xの長さは、概ね太陽電池セル10の配設範囲Cの間隔と同じに設定され、セル配列方向Xの一側および他側の両側の周縁部が太陽電池セル10の配設範囲Cの境界上に位置している。
このように基材21の孔部21aの周縁部を太陽電池セル10の配設範囲Cの境界上に位置づければ、図3を参照して上述したように配線シート20上に複数の太陽電池セル10を並べて張り合わせるときに、それぞれの太陽電池セル10の位置がその配設範囲Cからずれていると、この太陽電池セル10の周縁部が孔部21aの一部を覆うようになり、目視でずれているか否か容易に確認することができる。
(実施形態3)
図9は、実施形態3に係る太陽電池モジュール100および配線シート20を示す説明図である。図示するように、この実施形態に係る配線シート20では、孔部21aの一部が、太陽電池セル10の配設範囲C内に設けられている。すなわち、この実施形態3においても孔部21aは、前記実施形態1、2と同じくその平面形状がセル配列方向Xに比べて直交方向Yに長い矩形状とされ、その直交方向Yの長さが第2配線22bの幅よりも長くなっている。
但し、孔部21aのセル配列方向Xの長さは、実施形態1、2とは異なり、太陽電池セル10の配設範囲Cの間隔よりも長くなっており、セル配列方向Xの一側または他側のいずれか一方(図9の図中左側)においては、孔部21aの周縁部が配設範囲Cの境界上に位置するものの、他方(図9の図中右側)においては境界を越えて当該範囲C内に侵入している。この配置が可能であるのは、右側の太陽電池セル10においては、孔部21aに最も近い電極がn電極12で第2配線22bには接続されないからである。このように、孔部21aの形成位置に近接する電極と配線との接続点がないのであれば、このように孔部21aをセル配列方向Xに大きくすれば、これを打ち抜くための金型をあまり小さくしなくても済むので、金型自体の耐久性の確保に有利になる。
(実施形態4)
図10は、実施形態4に係る太陽電池モジュール100および配線シート20を示す説明図である。この実施形態に係る配線シート20では、孔部21aの一部が、セル配列方向Xの一側および他側の両方において、太陽電池セル10の配設範囲C内に設けられている。すなわち、この実施形態4においても孔部21aは、前記実施形態1、2と同じくその輪郭がセル配列方向Xに比べて直交方向Yに長い矩形状とされており、その直交方向Yの長さが第2配線22bの幅よりも長くなっている。
また、孔部21aのセル配列方向Xの長さは、前記実施形態3と同様に太陽電池セル10の配設範囲Cの間隔よりも長くなっており、図10に示すように、セル配列方向Xの一側および他側の両方において、孔部21aの周縁部が配設範囲Cの境界を越えて当該範囲C内に侵入している。太陽電池セル10の電極が孔部21aに近接する半導体基板11の端辺から一定の距離を有して形成されており、位置ずれを考慮した上で電極と配線との接続点の位置まで、孔部21aが明らかに至らないのであれば、このように孔部21aをセル配列方向Xにさらに大きくして、位置ずれに対する許容度を更に向上させることができる。また、これを打ち抜くための金型の耐久性を確保する上でさらに有利になる。
(実施形態5)
図11(a)〜図11(d)は、実施形態5に係る太陽電池モジュール100および配線シート20を示す説明図である。この実施形態に係る配線シート20では、例えば図11(a)に示すように孔部21aの形状が長円形状とされている。また、図示はしないが孔部21aの形状は楕円形状とされてもよい。これらの場合も、孔部21aの幅が配線22(例えば第2配線22b)の幅よりも長いことが好ましい。
また、図11(b)に示すように、孔部21aの形状は2つの円を繋ぎ合わせたような形状とされてもよいし、図11(c)に示すように円形状とされてもよい。このように孔部21aの輪郭が曲線や直線を含む連続線であって、角となる部分を有しないようにすることで、基材21に角を起点としたクラックが生じ難いという利点がある。
また、図11(d)に示すように、孔部21aの形状は2つの楔形を繋ぎ合わせたような形状とされてもよい。この場合、孔部21aによって分離された配線22の角が全て90°より大きくなり、鋭角な部分が形成されないので、角部から配線22の剥離することを抑制することができる。
(実施形態6)
図12は、実施形態6に係る太陽電池モジュール100を部分的に示す平面図である。前記実施形態1等では、複数の電極12、13が配線シート20の長手方向と交差する方向に並べられてなる構成であったが、この実施形態に係る太陽電池モジュール100では、電極12、13が、配線シート20上の各配線22(第1配線22aおよび第2配線22b)と平行となるセル配線方向Xに延びるようにそれぞれ配設されている。
このように、電極12、13の延びる方向と、配線シート20上の配線22の延びる方向とが同じである場合、電極12、13の形状によっては、極性の異なる配線22と電極12、13とが交差することがない。そのため、絶縁するための接着材30の使用量を低減化したり、導電性接着材で十分な固定強度が確保できれば接着材30の使用自体を取りやめたりすることもできる。
なお、本発明において、太陽電池セル10は、半導体基板11の裏面11bに、複数の帯状の電極12、13が平行に配設される前述した構成であるに限らず、配線22に接続可能な形態であれば他のどのような形態により構成されてもよい。例えば、図13に示すように、n電極12およびp電極13がそれぞれ櫛形状に形成されており、櫛形状のn電極12の櫛歯に相当する部分と櫛形状のp電極13の櫛歯に相当する部分とが1本ずつ交互にかみ合わさるようにn電極12およびp電極が配設された構成であってもよい。
また、図14に示すように、n電極12およびp電極13がそれぞれ点状に形成されて、図中上下方向に間隔をおいて並ぶ点状のn電極12の列とp電極12の列とが、1列ずつ交互に配設された構成であってもよい。
(まとめ)
本発明に係る太陽電池モジュール(100)は、半導体基板(11)の一方の面に第1導電型電極(12)および第2導電型電極(13)を有する太陽電池セル(10)と、基材(21)上に設けられた配線(22)を有する配線シート(20)とを備え、所定のセル配列方向(X)に沿って配設された第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルが前記配線によって電気的に接続されているものであって、前記配線は、前記セル配列方向に沿って延びる帯状であって、前記セル配列方向に交差する方向(Y)に並行する第1配線(22a)および第2配線(22b)を含む。
そして、前記第1配線および第2配線がそれぞれ、前記第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルに跨って延びていて、前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および隣接する前記第2の太陽電池セルの第2導電型電極に接続され、前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第2の太陽電池セルの第1導電型電極に接続され、かつ前記第2配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部(21a)によって電気的にしたものである。
このような構造により、まず、配線シートのセル配列方向に延びる複数の配線が、隣り合う2つの太陽電池セルに跨って延びて、これらを接続している。詳しくは配線は、セル配列方向に交差する方向に並行して設けられ、この方向において交互に、太陽電池セルをセル配列方向の一側または他側に隣り合う別の太陽電池セルに接続しており、このことで、セル配列方向に並ぶ複数の太陽電池セルを電気的に直列に接続することができる。
また、セル配列方向に隣り合う2つの配線同士は孔部によって分離されており、この孔部を形成するには例えば金型で打ち抜くなどこれらを除去するだけでよい。つまり、配線シートの基材上に形成される配線が、複数の配線をそれぞれセル配列方向に隣り合う2つの太陽電池セルに跨って配設し、これらを接続するという配線パターンであり、フォトリソグラフィーによる工程が必要とされない。
本発明に係る配線シート(20)は、前記のような太陽電池モジュール(100)に用いられる配線シートであって、前記配線は、前記セル配列方向に沿って延びる帯状であって、前記セル配列方向に交差する方向(Y)に並行する第1配線(22a)および第2配線(22b)を含む。
そして、前記第1配線および第2配線がそれぞれ、前記第1の太陽電池セルおよび前記第2の太陽電池セルの配設される領域に跨って延びていて、前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および隣接する前記第2の太陽電池セルの第2導電型電極に接続される位置に配され、前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第2の太陽電池セルの第1導電型電極に接続される位置に配され、かつ前記第2配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部(21a)によって電気的にしたものである。
さらに本発明に係る配線シートの製造方法は、半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する複数の太陽電池セルを絶縁基材上の配線によって電気的に接続するための配線シートの製造方法であって、前記配線を構成する複数の配線材を前記太陽電池セルが配設される方向に延伸させるとともに、前記複数の配線材を延伸させた方向に交差する方向に並行させて前記絶縁基材に配設する配設工程と、前記配線材および前記絶縁基材を除去して前記配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部を形成する除去工程とを含むものである。
前記各実施形態の係る配線シート20では、配線22を構成する第2配線22bを分離するために、基材21に矩形状の孔部21aを形成しているが、これに限られず、例えば図11(a)に示したように長円形状としてもよいし、図示はしないが楕円形状としてもよい。この場合も孔部21aの平面形状は、例えばセル配列方向Xに比べて直交方向Yに長く、この直交方向Yの長さが第2配線22bの幅よりも長いことが好ましい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
100 太陽電池モジュール
10 太陽電池セル
11 半導体基板
12 第1導電型電極(n電極)
13 第2導電型電極(p電極)
20 配線シート
21 基材(絶縁基材)
21a 孔部
22 配線
22a 第1配線
22b 第2配線
23 接着材
30 接着材
40 透光性基板
50 裏面保護材
60 封止材
X セル配列方向
Y 直交方向(前記セル配列方向に交差する方向)

Claims (10)

  1. 半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する太陽電池セルと、絶縁基材上に設けられた配線を有する配線シートとを備え、所定のセル配列方向に沿って配設された第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルが前記配線によって電気的に接続されている太陽電池モジュールであって、
    前記配線は、前記セル配列方向に沿って延びる帯状であって、前記セル配列方向に交差する方向に並行する第1配線および第2配線を含み、
    前記第1配線および第2配線がそれぞれ、前記第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルに跨って延びていて、
    前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および隣接する前記第2の太陽電池セルの第2導電型電極に接続され、
    前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第2の太陽電池セルの第1導電型電極に接続され、かつ前記第2配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部によって電気的に分離されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記第1の太陽電池セルを挟んだ前記第2の太陽電池セルの反対側で前記第1の太陽電池セルと隣接する第3の太陽電池セルを備え、
    前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第3の太陽電池セルの第1導電型電極に接続され、
    前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および前記第3の太陽電池セルの第2導電型電極に接続され、かつ前記第1配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部によって電気的に分離されていることを特徴とする太陽電池モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記太陽電池セルおよび前記配線シートを挟んで配置された封止材と、前記太陽電池セル側の封止材上に配された透光性基板と、前記配線シート側の封止材上に配された裏面保護材とを有し、前記封止材の一部が前記孔部に侵入していることを特徴とする太陽電池モジュール。
  4. 絶縁基材上に設けられた配線上に、半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する第1の太陽電池セルおよび第2の太陽電池セルを所定のセル配列方向に並べて配列させて、電気的に接続するための配線シートであって、
    前記配線は、前記セル配列方向に沿って延びる帯状であって、前記セル配列方向に交差する方向に並行する第1配線および第2配線を含み、
    前記第1配線および第2配線がそれぞれ、前記セル配列方向に沿って前記第1の太陽電池セルおよび前記第2の太陽電池セルが配設される領域に跨って延びていて、
    前記第1配線は、前記第1の太陽電池セルの第1導電型電極および隣接する前記第2の太陽電池セルの第2導電型電極に接続される位置に配され、
    前記第2配線は、前記第1の太陽電池セルの第2導電型電極および前記第2の太陽電池セルの第1導電型電極に接続される位置に配され、かつ前記第2配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部によって分離されていることを特徴とする配線シート。
  5. 請求項4に記載の配線シートにおいて、
    前記配線は前記絶縁基材上に接着されて、前記配線の側面の少なくとも一部が接着材で接着されていることを特徴とする配線シート。
  6. 請求項4または5のいずれかに記載の配線シートにおいて、
    前記孔部の幅は、前記配線の幅よりも長いことを特徴とする配線シート。
  7. 請求項4〜6のいずれか1つに記載の配線シートにおいて、
    前記孔部の平面形状の輪郭は角を有しない連続線であることを特徴とする配線シート。
  8. 請求項4〜7のいずれか1つに記載の配線シートにおいて、
    前記孔部は前記太陽電池セルの配設される範囲外に設けられていることを特徴とする配線シート。
  9. 請求項4〜7のいずれか1つに記載の配線シートにおいて、
    前記孔部の一部は、隣接する2つの前記太陽電池セルのうち少なくとも一方の太陽電池セルが配設される範囲内に設けられていることを特徴とする配線シート。
  10. 半導体基板の一方の面に第1導電型電極および第2導電型電極を有する複数の太陽電池セルを絶縁基材上の配線によって電気的に接続するための配線シートの製造方法であって、
    前記配線を構成する複数の配線材を前記太陽電池セルが配設される方向に延伸させるとともに、前記複数の配線材を延伸させた方向に交差する方向に並行させて前記絶縁基材に配設する配設工程と、
    前記配線材および前記絶縁基材を除去して前記配線および前記絶縁基材の両方を貫通する孔部を形成する除去工程とを含むことを特徴とする配線シートの製造方法。
JP2017207565A 2017-10-26 2017-10-26 太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法 Pending JP2019080007A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207565A JP2019080007A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法
CN201811209905.4A CN109713073B (zh) 2017-10-26 2018-10-17 太阳电池组件、布线板及其制造方法
CN202211082228.0A CN115347068A (zh) 2017-10-26 2018-10-17 太阳电池组件、布线板及其制造方法
US16/168,739 US11195965B2 (en) 2017-10-26 2018-10-23 Solar cell module, wiring sheet, and method of manufacturing wiring sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207565A JP2019080007A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080007A true JP2019080007A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66243244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207565A Pending JP2019080007A (ja) 2017-10-26 2017-10-26 太陽電池モジュール、配線シートおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11195965B2 (ja)
JP (1) JP2019080007A (ja)
CN (2) CN115347068A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114207843B (zh) * 2019-07-31 2024-04-05 株式会社钟化 太阳能电池单元的制造方法、太阳能电池单元、太阳能电池装置和太阳能电池模块
CN112086520B (zh) * 2020-09-27 2022-03-18 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 太阳能电池组件及制备方法
IT202100009254A1 (it) * 2021-04-13 2022-10-13 Fly Solartech Solutions S R L Macchina e procedimento per la produzione di un elettrodo

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060753A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2010157530A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010182877A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sharp Corp 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US20100210040A1 (en) * 2008-11-17 2010-08-19 Solopower, Inc. Method and apparatus for reducing the effect of shunting defects on thin film solar cell performance
JP2010245398A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2011011855A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Day4 Energy Inc. Method for interconnecting back contact solar cells and photovoltaic module employing same
JP2011114205A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
JP2011138929A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US20130160825A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 E I Du Pont De Nemours And Company Back contact photovoltaic module with glass back-sheet
JP2015065285A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラ株式会社 光電変換素子及び太陽電池モジュール
CN106057923A (zh) * 2016-07-26 2016-10-26 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背接触太阳能电池及太阳能电池组件
WO2017154384A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社カネカ 太陽電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759158B2 (en) * 2005-03-22 2010-07-20 Applied Materials, Inc. Scalable photovoltaic cell and solar panel manufacturing with improved wiring
EP2418688A4 (en) * 2009-04-08 2013-08-21 Sharp Kk COMPOSITE FILM, SOLAR CELL WITH COMPOUND FILM, SOLAR MODULE AND METHOD FOR PRODUCING SOLAR CELL WITH COMPOUND FILM
JP5140133B2 (ja) 2010-10-29 2013-02-06 シャープ株式会社 配線シート付き太陽電池セルの製造方法、太陽電池モジュールの製造方法、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
EP2720519B1 (en) * 2011-06-06 2017-11-29 Toppan Printing Co., Ltd. Metal foil patterned-laminate and a solar cell module
TW201503388A (zh) * 2013-07-03 2015-01-16 Neo Solar Power Corp 背板串接型太陽能電池及其模組
CN204088340U (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 苏州中来光伏新材股份有限公司 无主栅高效率背接触太阳能电池背板
KR101661859B1 (ko) * 2015-09-09 2016-09-30 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060753A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US20100210040A1 (en) * 2008-11-17 2010-08-19 Solopower, Inc. Method and apparatus for reducing the effect of shunting defects on thin film solar cell performance
JP2010157530A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010182877A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sharp Corp 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010245398A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2011011855A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Day4 Energy Inc. Method for interconnecting back contact solar cells and photovoltaic module employing same
JP2011114205A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Sharp Corp 太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
JP2011138929A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シートの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
US20130160825A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 E I Du Pont De Nemours And Company Back contact photovoltaic module with glass back-sheet
JP2015065285A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 京セラ株式会社 光電変換素子及び太陽電池モジュール
WO2017154384A1 (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
CN106057923A (zh) * 2016-07-26 2016-10-26 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 一种背接触太阳能电池及太阳能电池组件

Also Published As

Publication number Publication date
CN109713073A (zh) 2019-05-03
US20190131466A1 (en) 2019-05-02
CN109713073B (zh) 2022-09-20
CN115347068A (zh) 2022-11-15
US11195965B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220085218A1 (en) Solar panel
KR101313012B1 (ko) 배선 시트, 배선 시트가 부착된 태양 전지 셀, 태양 전지 모듈 및 배선 시트 롤
WO2010122935A1 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US9842945B2 (en) Photovoltaic module with flexible circuit
CN109713073B (zh) 太阳电池组件、布线板及其制造方法
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5232466B2 (ja) 光電池装置
JP5203176B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5035845B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
WO2012161580A1 (en) Solar panel module and method for manufacturing such a solar panel module
JP5385890B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20200122394A (ko) 태양 전지 모듈, 유리 건축재 및 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP2010258158A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
CN216719958U (zh) 一种太阳能电池片、太阳能电池分片及光伏组件
JP5047340B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
US20170092789A1 (en) Solar cell module
EP3147953A1 (en) Solar cell module
JP2021136280A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、および太陽電池モジュール
JP2015065285A (ja) 光電変換素子及び太陽電池モジュール
JP2012156563A (ja) 太陽電池モジュール
KR20180055161A (ko) 태양 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404