JP2019079739A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079739A
JP2019079739A JP2017207040A JP2017207040A JP2019079739A JP 2019079739 A JP2019079739 A JP 2019079739A JP 2017207040 A JP2017207040 A JP 2017207040A JP 2017207040 A JP2017207040 A JP 2017207040A JP 2019079739 A JP2019079739 A JP 2019079739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female
terminal
female terminal
male
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879166B2 (ja
Inventor
歩 上野
Ayumu Ueno
歩 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017207040A priority Critical patent/JP6879166B2/ja
Publication of JP2019079739A publication Critical patent/JP2019079739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879166B2 publication Critical patent/JP6879166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】適切な接続を確保できるコネクタ装置を提供する。【解決手段】コネクタ装置1は、メスハウジング5に収容された中空状のメス端子6を有するメスコネクタ3と、メス端子6の中空部6aに挿入可能なオス端子8を有するオスコネクタ4と、メス端子6の中空部6aにオス端子8が挿入された際にメス端子6がオス端子を把持する方向の弾性力F1を発生させる板ばね15と、メス端子6の中空部6aにオス端子8が挿入された際にメス端子6の拡張を妨げる方向の弾性力F2を発生させメス端子6に形成された蛇腹部14とを備えており、板ばね15のばね定数K1は蛇腹部14のばね定数K2よりも大きい。【選択図】図5

Description

本発明は、メス端子を有するメスコネクタとオス端子を有するオスコネクタとを備えたコネクタ装置に関する。
板ばねで形成されたコンタクト13がプラグハウジング11に設けられたコネクタ装置が知られている(特許文献1)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開平9−63712号公報 特開2013−25988号公報
ハウジングの内側に設けられた弾性体によって第1の把持物を把持させ、さらに第1の把持物の内側に設けられた弾性体によって第2の把持物を把持させる場合において、第1の把持物の外側に設けられた弾性体のばね定数が内側に設けられた弾性体のばね定数よりも大きいと、第1の把持物に第2の把持物を把持させた場合に第1の把持物をハウジングによって適切に把持できずにコネクタ装置の適切な接続を確保できないおそれがある。
そこで、本発明は適切な接続を確保できるコネクタ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るコネクタ装置は、メスハウジングと前記メスハウジングに収容された中空状のメス端子とを有し、前記メスハウジングと前記メス端子との間に所定の隙間が形成されたメスコネクタと、前記メス端子の中空部に挿入可能なオス端子を有するオスコネクタと、を備え、前記メス端子の中空部に前記オス端子が挿入されることにより前記メス端子が前記隙間を解消する方向に拡張可能に構成されたコネクタ装置であって、前記メス端子の前記中空部に前記オス端子が挿入された際に前記メス端子が前記オス端子を把持する方向の弾性力を発生させる第1弾性部と、前記メス端子の前記中空部に前記オス端子が挿入された際に前記メス端子の拡張を妨げる方向の弾性力を発生させる第2弾性部と、を更に備え、前記第1弾性部は前記第2弾性部に比べてばね定数が大きいものである。
コネクタ装置を模式的に示した構成図。 コネクタ装置の接続時の状態を示した図。 図1の矢印III方向から見た状態を示した図。 メス端子の一部を模式的に示した斜視図。 メス端子にオス端子が挿入された状態を模式的に示した図。 メス端子にオス端子が挿入された際の作用を示した概念図。
図1に示したコネクタ装置1はハイブリッド車両に適用され、不図示のバッテリ等の電源側に設けられた端子台2に組み込まれたメスコネクタ3と、負荷側に設けられたオスコネクタ4とを備えている。メスコネクタ3は、端子台2に固定されたメスハウジング5と、メスハウジング5に収容された中空状のメス端子6とを有する。オスコネクタ4は、メス端子6の中空部6aに挿入可能なオス端子8と、オス端子8を収容するオスハウジング9とを有する。
図2に示すように、コネクタ装置1は、端子台2の接続部2aに対してオスコネクタ4が挿入されることによりメスコネクタ3とオスコネクタ4とが互いに接続される。この場合、メスコネクタ3のメスハウジング5がオスコネクタ4のオスハウジング9の内周に嵌り込み、かつメス端子6の中空部6aにオス端子8が挿入されることによりオス端子8がメス端子6に把持される。これによりメスコネクタ3のメス端子6とオスコネクタ4のオス端子8とが通電可能となる。
図1に示すように、メスコネクタ3のメス端子6はメスハウジング5に挿入される挿入部10と、挿入部10から延びていてメスハウジング5の所定位置に取り付けられる取付部11とを含む。図3に示すように、メスハウジング5とメス端子6の挿入部10との間には、メスコネクタ3の組み立て時にメス端子6をメスハウジング5にスムーズに挿入できるように所定の隙間Gが形成されている。
図4に示すように、メス端子6は筒状の金属材料で構成されていて、その上面及び下面に相当し互いに対向する二面がそれぞれ複数回屈曲された蛇腹状に形成されている。これにより、メス端子6は蛇腹部14が弾性体として機能する。すなわち、メス端子6は、隙間Gを解消する方向の一例であるY軸方向に拡張可能に構成され、かつメス端子6がY軸方向に拡張するとその拡張を妨げる方向の弾性力を発生させる。また、メス端子6の中空部6aには、挿入されたオス端子8を把持するための弾性体の一例である板ばね15が左右に一つずつ設けられている。メス端子6の板ばね15はオス端子8が挿入された際にオス端子8を把持する方向の弾性力を発生させる。
板ばね15のばね定数をK1とし、蛇腹部14のばね定数をK2とした場合、板ばね15と蛇腹部14との間にはK1>K2が成立している。そのため、図5に示したように、コネクタ装置1のメスコネクタ3とオスコネクタ4とが接続され、メス端子6にオス端子8が挿入された場合、オス端子8を把持する板ばね15の弾性力F1の反力Rが蛇腹部14の弾性力F2に抗して蛇腹部14が弾性変形させ、メス端子6が左右方向に拡張してメスハウジング5の内周面5aに突き当たる。これにより、メス端子6とメスハウジング3との間に形成された隙間G(図4)がオス端子8の挿入によって解消し、かつ挿入されたオス端子8がメス端子6によって適切に把持される。
コネクタ装置1によれば、メス端子6とメスハウジング5との間に形成される隙間Gによって、組み立て時にメスハウジング3に対するメス端子6の挿入が容易になる。そして、メスコネクタ3とオスコネクタ4との接続時には隙間Gが解消してメス端子6とメスハウジング5の内周面5aとが接触するので、車両振動などがメス端子6に伝搬してもメスハウジング5内でメス端子6が振動することが抑制される。これにより、コネクタ装置1の接続時にメスハウジング5内でメス端子6が振動することによってメスハウジング5やメス端子6が摩耗することを抑制できる。
また、図6に示すように、メス端子6が破線の位置から矢印方向に拡張して隙間Gが解消する際には、メス端子6とメスハウジング5の内周面5aとが面接触する。そのため、例えば、メス端子6とメスハウジング5との間にばねを介在させる形態と比べて、メス端子6を支持する接触面積が増加するので摩耗に対する耐久性が向上する。さらに、メス端子6の蛇腹部14を弾性体として機能させているため、メス端子6とは別部品の弾性体を設ける場合と比べて部品点数を削減できる。
(変形例)
上記形態は、メス端子6の蛇腹部14を弾性体として機能させることにより、メス端子6を拡張可能とし、かつその拡張を妨げる方向の弾性力を発生させているが一例にすぎない。例えば、メス端子を2つに分割して拡張可能とし、その分割部分に拡張を妨げる方向の弾性力を発生させるばね等の弾性体を設ける形態に変更することもできる。
上述した実施の形態及び変形例のそれぞれから導き出される本発明の態様を以下に記載する。
本発明の一態様に係るコネクタ装置は、メスハウジングと前記メスハウジングに収容された中空状のメス端子とを有し、前記メスハウジングと前記メス端子との間に所定の隙間が形成されたメスコネクタと、前記メス端子の中空部に挿入可能なオス端子を有するオスコネクタと、を備え、前記メス端子の中空部に前記オス端子が挿入されることにより前記メス端子が前記隙間を解消する方向に拡張可能に構成されたコネクタ装置であって、前記メス端子の前記中空部に前記オス端子が挿入された際に前記メス端子が前記オス端子を把持する方向の弾性力を発生させる第1弾性部と、前記メス端子の前記中空部に前記オス端子が挿入された際に前記メス端子の拡張を妨げる方向の弾性力を発生させる第2弾性部と、を更に備え、前記第1弾性部は前記第2弾性部に比べてばね定数が大きいものである。例えば、上記形態及び上記変形例においては、メス端子6に設けられた板ばね15が第1弾性部の一例に相当し、メス端子6の蛇腹部14及び上記変形例に係る弾性体が第2弾性部の一例に相当する。
この態様のコネクタ装置によれば、第1弾性部は第2弾性部に比べてばね定数が大きいので、メス端子にオス端子が挿入された際に第1弾性部が発生させる弾性力の反力がメス端子の拡張を妨げる方向の第2弾性部による弾性力に抗してメス端子を拡張させる。メス端子が拡張する方向はメスハウジングとメス端子との間に形成される隙間を解消する方向であるので、オス端子がメス端子に挿入されることによってメス端子が拡張してその隙間が解消され、メスハウジングとメス端子とが接触する。これにより、メスコネクタの組み立て時にメスハウジングに対するメス端子の挿入が容易になる。そして、メスコネクタとオスコネクタとの接続時にはメス端子とメスハウジングとの間の隙間が解消するので、メス端子に振動が伝搬してもメス端子がメスハウジング内で振動することを抑制でき、その振動によるメス端子やメスハウジングの摩耗を抑制できる。
1 コネクタ装置
3 メスコネクタ
4 オスコネクタ
5 メスハウジング
6 メス端子
6a 中空部
8 オス端子
14 蛇腹部(第2弾性部)
15 板ばね(第1弾性部)
G 隙間

Claims (1)

  1. メスハウジングと前記メスハウジングに収容された中空状のメス端子とを有し、前記メスハウジングと前記メス端子との間に所定の隙間が形成されたメスコネクタと、前記メス端子の中空部に挿入可能なオス端子を有するオスコネクタと、を備え、前記メス端子の中空部に前記オス端子が挿入されることにより前記メス端子が前記隙間を解消する方向に拡張可能に構成されたコネクタ装置であって、
    前記メス端子の前記中空部に前記オス端子が挿入された際に前記メス端子が前記オス端子を把持する方向の弾性力を発生させる第1弾性部と、
    前記メス端子の前記中空部に前記オス端子が挿入された際に前記メス端子の拡張を妨げる方向の弾性力を発生させる第2弾性部と、を更に備え、
    前記第1弾性部は前記第2弾性部に比べてばね定数が大きいコネクタ装置。
JP2017207040A 2017-10-26 2017-10-26 コネクタ装置 Active JP6879166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207040A JP6879166B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207040A JP6879166B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079739A true JP2019079739A (ja) 2019-05-23
JP6879166B2 JP6879166B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66628129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207040A Active JP6879166B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879166B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524193A (ja) * 2003-07-15 2007-08-23 モレックス インコーポレーテッド 可撓側壁と平坦な傾斜接点を備えた雌型端子
JP2010123264A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp 端子のガタ防止構造
JP2014053076A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型端子
JP2015076215A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 大宏電機株式会社 コネクタ
CN106716728A (zh) * 2014-09-22 2017-05-24 理想工业公司 用于电连接器的端子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007524193A (ja) * 2003-07-15 2007-08-23 モレックス インコーポレーテッド 可撓側壁と平坦な傾斜接点を備えた雌型端子
JP2010123264A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Yazaki Corp 端子のガタ防止構造
JP2014053076A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 雌型端子
JP2015076215A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 大宏電機株式会社 コネクタ
CN106716728A (zh) * 2014-09-22 2017-05-24 理想工业公司 用于电连接器的端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6879166B2 (ja) 2021-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170056927A1 (en) Haptic actuator
JP2010531526A5 (ja)
US20160259414A1 (en) Vibration generation apparatus of electronic equipment
US10840789B2 (en) Vibration generation device and electronic apparatus
CN107968022B (zh) 电磁继电器
WO2014034419A1 (ja) メス端子
JP2021506087A (ja) 複数の係合部を有するコンプライアントピン
CN104056769A (zh) 振动产生装置
JP6003864B2 (ja) 電池ホルダ
JP2017139166A (ja) 電磁継電器
JP2013149450A (ja) コネクタ
JP2019079739A (ja) コネクタ装置
US9614313B2 (en) Electrical connector having a contact with a fixing part press-fitted within a housing
JP2021118184A (ja) 高電流プラグイン接続のためのシールドばねシェル
JP2017046471A (ja) 振動発生装置及びこれを備えた電子機器
JP5943647B2 (ja) 電気コネクタ
US10044141B2 (en) Connector and electrical connection device
JP2014191960A (ja) コンタクトピン、コンタクト組立体、カメラボディ、および交換レンズ
CN112018992B (zh) 致动器及触觉设备
JP2009240048A (ja) 小型電器機器の充電器への保持構造
JP2016173898A (ja) コネクタ、メスターミナル
US11005206B2 (en) Plug-in coupling for a battery unit
JP6515798B2 (ja) 端子金具及びコネクタ
JP2019075203A (ja) コネクタ
WO2015022844A1 (ja) 振動発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151