JP2019078642A - データ収録装置 - Google Patents

データ収録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078642A
JP2019078642A JP2017205949A JP2017205949A JP2019078642A JP 2019078642 A JP2019078642 A JP 2019078642A JP 2017205949 A JP2017205949 A JP 2017205949A JP 2017205949 A JP2017205949 A JP 2017205949A JP 2019078642 A JP2019078642 A JP 2019078642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
terminal
signal processing
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017205949A
Other languages
English (en)
Inventor
大澤 正敬
Masataka Osawa
正敬 大澤
石原 匡
Tadashi Ishihara
匡 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017205949A priority Critical patent/JP2019078642A/ja
Publication of JP2019078642A publication Critical patent/JP2019078642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)

Abstract

【課題】データ収録装置において、増設用信号処理回路または増設用メモリが接続される増設用端子の数を抑制する。【解決手段】データ収録装置100は、センサ12から出力されるセンサ信号を増幅するアンプ21及びアンプ21によって増幅されたセンサ信号をデジタル値に変換するAD変換器24を含む信号処理回路10と、デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路30と、記録制御ロジック回路30による制御の下でデジタル値が記録されるメモリ60と、記録制御ロジック回路30に指令を与えるCPU50と、上記の各構成要素を搭載し、且つ信号処理回路10とそれぞれ等価な複数の増設用信号処理回路を接続するための増設用端子群を有する基板1と、を含む。増設用端子群は、増設用信号処理回路毎に個別に設けられた複数の個別端子と、複数の増設用信号処理回路に共通に設けられた少なくとも1つの共通端子と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、データ収録装置に関する。
センサから出力されるアナログ信号であるセンサ信号をデジタル値に変換してメモリに記録するデータ収録装置が知られている。例えば、特許文献1には、外部から供給されるトリガ信号を検出した場合に、信号入力手段により入力された信号を記憶手段に記録するデータ収録装置が記載されている。
また、アナログ回路ブロック、アナログ・デジタル変換器、メモリ、CPU、通信インターフェース等を1チップ化し、且つ内部回路が変更可能に構成された集積回路が知られている(例えば、非特許文献1、非特許文献2)。
特開2005−274223号公報
Smart Analog MCU (RL78/G1E)、[online]、[平成27年9月2日検索]、インターネット<URL: http://japan.renesas.com/products/smart_analog/smart_analog_mcu/index.jsp> PSoC 5LP: CY8C58LP Family Datasheet、[online]、平成27年7月15日、[平成27年9月2日検索]、インターネット<URL: http://japan.cypress.com/file/45906/download>
データ収録装置は、例えば、センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及びアンプによって増幅されたセンサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、センサ信号のデジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、記録制御ロジック回路による制御の下でセンサ信号のデジタル値が記録されるメモリと、記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、を含んで構成される。
データ収録装置に接続されるセンサの数やデータ収録装置の記憶容量に対する要求は、様々である。センサの接続数及び記憶容量に対する要求に柔軟に対応するために、最小限の規模または数の信号処理回路及びメモリを基本ユニットに備えておき、必要に応じて増設用信号処理回路及び増設用メモリを基本ユニットに接続する対応が考えられる。この場合、基本ユニットは、複数の増設用信号処理回路及び複数の増設用メモリを接続するための、複数の増設用端子を備えておくことが必要となる。ここで、例えば、複数の増設用信号処理回路の各々が接続される全ての増設用端子を増設用信号処理回路毎に個別に設けられた個別端子とし、複数の増設用メモリの各々が接続される全ての増設用端子を増設用メモリ毎に個別に設けられた個別端子とした場合、基本ユニットが備えるべき増設用端子の数が膨大となり、データ収録装置の小型化が困難となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、データ収録装置において、増設用信号処理回路または増設用メモリが接続される増設用端子の数を抑制することを目的とする。
本発明に係るデータ収録装置は、センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及び前記アンプによって増幅された前記センサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、前記デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、前記記録制御ロジック回路による制御の下で前記デジタル値が記録されるメモリと、前記記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、前記信号処理回路、前記記録制御ロジック回路、前記メモリ及び前記中央演算処理装置を搭載し、且つ前記信号処理回路とそれぞれ等価な複数の増設用信号処理回路を接続するための増設用端子群を有する基板と、を含み、前記増設用端子群は、前記増設用信号処理回路毎に個別に設けられた複数の個別端子と、前記複数の増設用信号処理回路に共通に設けられた少なくとも1つの共通端子と、を含む。
前記データ収録装置は、前記個別端子及び前記共通端子に接続された少なくとも1つの増設用信号処理回路を更に含んでいてもよい。
前記個別端子は、前記複数の増設用信号処理回路のうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びにデジタル値に変換されたセンサ信号が通過する端子を含んでいてもよく、前記共通端子は、前記増設用信号処理回路を駆動するための駆動信号が通過する端子、並びに前記増設用信号処理回路の動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含んでいてもよい。
本発明に係る他のデータ収録装置は、センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及び前記アンプによって増幅された前記センサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、前記デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、前記記録制御ロジック回路による制御の下で前記デジタル値が記録されるメモリと、前記記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、前記信号処理回路、前記記録制御ロジック回路、前記メモリ及び前記中央演算処理装置を搭載し、且つ前記メモリとそれぞれ等価な複数の増設用メモリを接続するための増設用端子群を有する基板と、を含み、前記増設用端子群は、前記増設用メモリ毎に個別に設けられた複数の個別端子と、前記複数の増設用メモリに共通に設けられた少なくとも1つの共通端子と、を含む。
前記データ収録装置は、前記個別端子及び前記共通端子に接続された少なくとも1つの増設用メモリを更に含んでいてもよい。
前記個別端子は、前記複数の増設用メモリのうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの状態を示す状態信号が通過する端子を含んでいてもよく、前記共通端子は、前記増設用メモリに記録されるデータまたは前記増設用メモリから読み出されるデータを含むデータ信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含んでいてもよい。
本発明に係る他のデータ収録装置は、センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及び前記アンプによって増幅された前記センサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、前記デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、前記記録制御ロジック回路による制御の下で前記デジタル値が記録されるメモリと、前記記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、前記信号処理回路、前記記録制御ロジック回路、前記メモリ及び前記中央演算処理装置を搭載し、且つ前記信号処理回路とそれぞれ等価な複数の増設用信号処理回路を接続するための第1増設用端子群、及び前記メモリとそれぞれ等価な複数の増設用メモリを接続するための第2増設用端子群を有する基板と、を含み、前記第1増設用端子群は、前記増設用信号処理回路毎に個別に設けられた複数の第1個別端子と、前記複数の増設用信号処理回路に共通に設けられた少なくとも1つの第1共通端子と、を含み、前記第2増設用端子群は、前記増設用メモリ毎に個別に設けられた複数の第2個別端子と、前記複数の増設用メモリに共通に設けられた少なくとも1つの第2共通端子と、を含む。
前記データ収録装置は、前記第1個別端子及び前記第1共通端子に接続された少なくとも1つの増設用信号処理回路と、前記第2個別端子及び前記第2共通端子に接続された少なくとも1つの増設用メモリと、を更に含み得る。この場合において、前記信号処理回路及び前記増設用信号処理回路のうちの1つを選択するための選択信号、及び前記信号処理回路及び前記増設用信号処理回路の動作設定を行うための設定信号が、前記中央演算処理装置から出力されてもよい。前記データ収録装置は、前記増設用信号処理回路及び前記増設用メモリを搭載し、且つ前記増設用端子群に接続された端子群を有する増設用基板を更に含んでいてもよい。
前記第1個別端子は、前記複数の増設用信号処理回路のうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びにデジタル値に変換されたセンサ信号が通過する端子を含んでいてもよく、前記第1共通端子は、前記増設用信号処理回路を駆動するための駆動信号が通過する端子、並びに前記増設用信号処理回路の動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含んでいてもよい。前記第2個別端子は、前記複数の増設用メモリのうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの状態を示す状態信号が通過する端子を含んでいてもよく、前記第2共通端子は、前記増設用メモリに記録されるデータまたは前記増設用メモリから読み出されるデータを含むデータ信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含んでいてもよい。
前記データ収録装置は、前記基板にそれぞれ搭載された、外部装置との間の通信を制御する通信制御ロジック回路及び前記通信制御ロジック回路による制御の下で前記外部装置と通信を行う通信モジュールを更に含んでいてもよい。
本発明によれば、データ収録装置において、増設用信号処理回路または増設用メモリが接続される増設用端子の数を抑制することが可能となる。
本発明の実施形態に係る基本ユニットの概略の構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る基本ユニットの回路構成の一例を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係るデータ収録装置の回路構成の一例を示す回路ブロック図である。 本発明の実施形態に係るデータ収録装置の構成の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るデータ収録装置の構成の一例を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るデータ収録装置の構成の一例を示す斜視図である。 比較例に係るデータ収録装置200Xの構成を示す回路ブロック図である。 本発明の他の実施形態に係るデータ収録装置の回路構成の一例を示す回路ブロック図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。尚、各図面において、実質的に同一又は等価な構成要素又は部分には同一の参照符号を付している。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態に係るデータ収録装置200を構成する基本ユニット100の構成を示す斜視図である。基本ユニット100は、基板1に搭載された信号処理回路10、ロジック回路300、RF(Radio Frequency)通信モジュール41、CPU(Central Processing Unit)50及びメモリ60を含んで構成されている。
信号処理回路10、ロジック回路300、RF通信モジュール41、CPU50及びメモリ60は、それぞれ、独立した半導体チップまたは半導体パッケージの形態を有する。本実施形態において、信号処理回路10、CPU50及びメモリ60は、基板1の内層に配置され、ロジック回路300及びRF通信モジュール41は、基板1の表面に設けられている。信号処理回路10、ロジック回路300、RF通信モジュール41、CPU50及びメモリ60は、基板1の内層に設けられたビア及び配線(図示せず)、基板1の表面に設けられた配線(図示せず)を介して互いに接続されている。
図2は、基本ユニット100の回路構成の一例を示す回路ブロック図である。なお、図1において、基本ユニット100に接続される複数のセンサ12が基本ユニット100とともに示されている。
データ収録装置200は、センサ12から出力されるセンサ信号をデジタル値に変換してメモリ60に記録し、外部装置(例えば、データ収録装置200に通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ)からの要求に応じてメモリ60に記録したセンサ信号値を外部装置に送信する機能を主な機能として有する。データ収録装置200に接続されるセンサ12として、圧力センサ、加速度センサ、変位センサ、電圧センサ等のあらゆるセンサを使用することが可能である。
信号処理回路10は、アナログフロントエンドとして機能する回路ブロックであり、計装アンプ21、ローパスフィルタ22、マルチプレクサ23、アナログ・デジタル変換器(以下、AD変換器と称する)24を単一の半導体チップに集積した集積回路である。1つの信号処理回路10は、一例として、4個のセンサ信号の入力チャンネルを有し、4個のセンサ12を接続することが可能である。4個のセンサ12の各々から出力されたセンサ信号は、センサ信号入力用の端子T10を介して信号処理回路10に入力される。
計装アンプ21、ローパスフィルタ22は、それぞれ、4個のセンサ12の各々に対応して設けられている。計装アンプ21の各々は、対応するセンサ12から出力されるセンサ信号を増幅する。ローパスフィルタ22の各々は、計装アンプ21によって増幅された対応するセンサ信号から高周波成分(ノイズ)を除去する。なお、センサ信号の高周波成分が問題とならない場合には、ローパスフィルタ22を省略してもよい。
マルチプレクサ23及びAD変換器24は、4つの入力チャンネルに対して1つずつ設けられている。マルチプレクサ23は、4つのローパスフィルタ22から出力されるセンサ信号を順次選択し、選択したセンサ信号をAD変換器24に供給する。
AD変換器24は、マルチプレクサ23から順次供給されるアナログ信号であるセンサ信号をデジタル値に変換する。AD変換器24によってデジタル値に変換されたセンサ信号値は、後述する記録制御ロジック回路30に供給される。
ロジック回路300は、記録制御ロジック回路30及び通信制御ロジック回路40を、信号処理回路10とは別体の単一の半導体チップに集積した集積回路である。ロジック回路300は、CPLD(Complex Programmable Logic Device)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスであり、記録制御ロジック回路30及び通信制御ロジック回路40のロジック構成が外部からの指定によりプログラム可能である。従って、記録制御ロジック回路30及び通信制御ロジック回路40のロジック構成をプログラミングによって事後的に変更することが可能である。
記録制御ロジック回路30は、CPU50から供給される指令に基づいて各種の動作を行う。記録制御ロジック回路30は、CPU50からデータ収録を行うべき指令が発せられた場合には、マルチプレクサ23及びAD変換器24に制御信号を供給することによってこれらを稼働させ、AD変換器24から順次供給されるセンサ信号値をメモリ60に記録する処理を行う。一方、記録制御ロジック回路30は、CPU50からデータ読み出しを行うべき指令が発せられた場合には、メモリ60に記録されたセンサ信号値を読み出し、通信制御ロジック回路40及びRF通信モジュール41を介して、読み出したセンサ信号値を外部装置に送信する。また、記録制御ロジック回路30は、CPU50から外部装置に向けてデータ送信を行うべき指令が発せられた場合には、AD変換器24から順次供給されるセンサ信号値、あるいは、センサ信号値に付加情報を加えたデータを、メモリ60を介することなく通信制御ロジック回路40を介して外部装置に送信する。記録制御ロジック回路30は、CPU50からの指令に基づいて、AD変換器24から供給されるデジタル値の、メモリ60に対する記録制御と、外部装置に対する送信制御を並行して行うことが可能である。また、記録制御ロジック回路30は、メモリ60に対するデータの記録と、外部装置に対するデータの送信について、優先度を設定することが可能である。例えば、メモリ60に対するデータの記録について設定された優先度が、外部装置に対するデータの送信について設定された優先度よりも低い場合、AD変換器24から供給されるデジタル値を間引いてメモリ60に記録してもよい。
通信制御ロジック回路40は、外部装置との間の通信を制御する回路ブロックである。通信制御ロジック回路40は、例えば、記録制御ロジック回路30から供給される、メモリ60から読み出されたセンサ信号値、あるいは、AD変換器24から直接供給されるセンサ信号値若しくはこれに付加情報を加えたデータを、所定の通信プロトコルに従ってRF通信モジュール41を介して外部装置に送信する。通信制御ロジック回路40は、CPU50からの指令に基づいて、RF通信モジュール41を介してセンサ信号値またはこれに付加情報を加えたデータを外部装置に送信する。また、通信制御ロジック回路40は、外部装置からRF通信モジュール41を介して供給される指令及び情報をCPU50に供給する。
メモリ60は、センサ12から出力され、デジタル値に変換されたセンサ信号値を記録するための記録媒体である。メモリ60は、データの書き込み、消去及び書き換えが可能な不揮発性の記録媒体である。メモリ60は、例えば、NAND型フラッシュメモリであってもよい。メモリ60は、信号処理回路10を構成する半導体チップ及びロジック回路300を構成する半導体チップとは別体の半導体チップとして構成され、記録制御ロジック回路30に接続されている。
RF通信モジュール41は、通信制御ロジック回路40による制御の下で外部装置と無線通信を行うための通信モジュールである。RF通信モジュール41は、信号処理回路10を構成する半導体チップ及びロジック回路300を構成する半導体チップとは別体のパッケージ部品として構成され得る。RF通信モジュール41は、通信制御ロジック回路40に接続されている。
CPU50は、データ収録装置200の動作を統括的に制御する中央演算処理装置である。CPU50は、記録制御ロジック回路30に対して指令を送ることにより、データ収録及びデータ読み出しを制御する。また、CPU50は、通信制御ロジック回路40に指令を送ることにより、外部装置との間の通信を制御する。CPU50は、信号処理回路10を構成する半導体チップ、ロジック回路300を構成する半導体チップ及びメモリ60を構成する半導体チップとは別体の半導体チップとして構成されている。CPU50は、記録制御ロジック回路30及び通信制御ロジック回路40に接続されている。
図2には、記録制御ロジック回路30と信号処理回路10との間で送受信される各種信号、及び記録制御ロジック回路30とメモリ60との間で送受信される各種信号が示されている。
センサ信号S1は、AD変換器24から出力されるデジタル値に変換されたセンサ信号である。駆動信号S2は、信号処理回路10を構成する計装アンプ21、ローパスフィルタ22、マルチプレクサ23及びAD変換器24を駆動するための信号である。計装アンプ21、ローパスフィルタ22、マルチプレクサ23及びAD変換器24は、駆動信号S2に基づいて起動または停止する。駆動信号S2は、例えば、クロック信号を含み得る。設定信号S3は、信号処理回路10の動作設定を行うための信号である。例えば、計装アンプ21における増幅率、ローパスフィルタ22における遮断周波数、AD変換器24における変換周期を設定信号S3によって設定することが可能である。
選択信号S4は、信号処理回路10及び後述する増設用信号処理回路10A、10B(図3参照)のうち、設定信号S3による動作設定の対象となる1つを選択するための信号である。信号処理回路10及び増設用信号処理回路10A、10Bのうち、選択信号S4によって選択されたものに対してのみ、設定信号S3による動作設定が可能とされる。選択信号S5は、信号処理回路10及び複数の増設用信号処理回路10A、10Bの各々が備えるAD変換器24のうち、センサ信号S1を出力させる1つのAD変換器24を選択するための信号である。信号処理回路10及び増設用信号処理回路10A、10Bの各々が備えるAD変換器24のうち、選択信号S5によって選択されたAD変換器24からデジタル値に変換されたセンサ信号S1が出力される。設定信号S6は、マルチプレクサ23における入出力チャンネルを設定するための信号である。マルチプレクサ23は、設定信号S6に基づいて入出力チャンネルの選択を行う。
データ信号S7は、メモリ60に記録されるデータまたはメモリ60から読み出されるデータを含む信号である。設定信号S8は、メモリ60の動作設定を行うための信号である。選択信号S9は、メモリ60及び後述する増設用メモリ60A、60B(図3参照)のうち、アクセス対象となる1つを選択するための信号である。状態信号S10は、メモリ60の状態(例えば、アクセス可能状態、ビジー状態など)を示す信号である。
本実施形態に係るデータ収録装置200において、基本ユニット100には、複数の増設用信号処理回路及び複数の増設用メモリを接続することが可能である。基本ユニット100に増設用信号処理回路を接続することで、データ収録装置200に接続可能なセンサ12の数(チャネル数)が増加する。また、基本ユニット100に増設用メモリを接続することで、データ収録装置200の記憶容量が増加する。
図3は、基本ユニット100に、増設用信号処理回路10A、10B及び増設用メモリ60A、60Bを接続した場合のデータ収録装置200の回路構成の一例を示す回路ブロック図である。なお、図3において、複数のセンサ12がデータ収録装置200とともに示されている。
増設用信号処理回路10A及び10Bは、それぞれ、基本ユニット100に搭載された信号処理回路10と等価であり、計装アンプ21、ローパスフィルタ22、マルチプレクサ23及びAD変換器24を含んで構成されている。また、増設用メモリ60A、60Bは、それぞれ、基本ユニット100に搭載されたメモリ60と等価である。増設用信号処理回路10A、10B及び増設用メモリ60A、60Bは、それぞれ、共通の増設用基板2に搭載されている。
基本ユニット100の基板1は、基本ユニット100に増設用信号処理回路10A及び10Bを接続するための増設用端子群として、個別端子T1A、T1B、T4A、T4B、T5A、T5B及び共通端子T2、T3、T6を備えている。個別端子T1A、T1B、T4A、T4B、T5A、T5B及び共通端子T2、T3、T6は、それぞれ、基板1上に形成されたランドを含んで構成されていてもよい。個別端子T1A、T1B、T4A、T4B、T5A及びT5Bは、増設用信号処理回路10A、10B毎に個別に設けられた端子であり、共通端子T2、T3及びT6は、増設用信号処理回路10A、10Bに対して共通に設けられた端子である。
増設用基板2は、基板1に設けられた個別端子T1A、T1B、T4A、T4B、T5A、T5Bにそれぞれ対応する個別端子T1Ax、T1Bx、T4Ax、T4Bx、T5Ax、T5Bxを有する。増設用基板2は、更に、基板1に設けられた共通端子T2、T3、T6にそれぞれ対応する共通端子T2x、T3x、T6xを有する。個別端子T1Ax、T1Bx、T4Ax、T4Bx、T5Ax、T5Bx及び共通端子T2x、T3x、T6xは、それぞれ、増設用基板2に形成されたランドを含んで構成されていてもよい。基板1及び増設用基板2の対応する端子同士が互いに接続されることで、増設用信号処理回路10A及び10Bと記録制御ロジック回路30との間に通信経路が形成される。
基板1には、記録制御ロジック回路30から出力される駆動信号S2を信号処理回路10に導く信号線及びこの信号配線から分岐され、駆動信号S2を共通端子T2に導く分岐配線が設けられている。また、基板1には、記録制御ロジック回路30から出力される設定信号S3を信号処理回路10に導く信号線及びこの信号配線から分岐され、設定信号S3を共通端子T3に導く分岐配線が設けられている。また、基板1には、記録制御ロジック回路30から出力される設定信号S6を信号処理回路10に導く信号線及びこの信号配線から分岐され、設定信号S6を共通端子T6に導く分岐配線が設けられている。
増設用基板2には、共通端子T2xに接続された駆動信号S2を伝送する信号配線及びこの信号配線から分岐され、駆動信号S2をそれぞれ増設用信号処理回路10A及び10Bに導く分岐配線が設けられている。また、増設用基板2には、共通端子T3xに接続された設定信号S3を伝送する信号配線及びこの信号配線から分岐され、設定信号S3をそれぞれ増設用信号処理回路10A及び10Bに導く分岐配線が設けられている。また、増設用基板2には、共通端子T6xに接続された設定信号S6を伝送する信号配線及びこの信号配線から分岐され、設定信号S6をそれぞれ増設用信号処理回路10A及び10Bに導く分岐配線が設けられている。
増設用信号処理回路10Aから出力されるセンサ信号S1は、個別端子T1Ax及びT1Aを通過して記録制御ロジック回路30に供給され、増設用信号処理回路10Bから出力されるセンサ信号S1は、個別端子T1Bx及びT1Bを通過して記録制御ロジック回路30に供給される。
記録制御ロジック回路30から出力される選択信号S4は、個別端子T4A及びT4Axを通過して増設用信号処理回路10Aに供給され、または個別端子T4B及びT4Bxを通過して増設用信号処理回路10Bに供給される。
記録制御ロジック回路30から出力される選択信号S5は、個別端子T5A及びT5Axを通過して増設用信号処理回路10Aに供給され、または個別端子T5B及びT5Bxを通過して増設用信号処理回路10Bに供給される。
記録制御ロジック回路30から出力される駆動信号S2は、信号処理回路10に供給されると共に共通端子T2及びT2xを通過して増設用信号処理回路10A及び10Bの各々に供給される。
記録制御ロジック回路30から出力される設定信号S3は、信号処理回路10に供給されると共に共通端子T3及びT3xを通過して増設用信号処理回路10A及び10Bの各々に供給される。
記録制御ロジック回路30から出力される設定信号S6は、信号処理回路10に供給されると共に共通端子T6及びT6xを通過して増設用信号処理回路10A及び10Bの各々に供給される。
基本ユニット100は、増設用メモリ60A及び60Bを接続するための増設用端子群として、個別端子T9A、T9B及び共通端子T7、T8を備えている。個別端子T9A、T9B及び共通端子T7、T8は、それぞれ、基板1上に形成されたランドを含んで構成されていてもよい。個別端子T9A、T9Bは、増設用メモリ60A、60B毎に個別に設けられた端子であり、共通端子T7、T8は、増設用メモリ60A、60Bに対して共通に設けられた端子である。
増設用基板2は、基板1に設けられた個別端子T9A、T9Bにそれぞれ対応する個別端子T9Ax、T9Bxを有する。増設用基板2は、更に、基板1に設けられた共通端子T7、T8にそれぞれ対応する共通端子T7x、T8xを有する。基板1及び増設用基板2の対応する端子同士が接続されることで、増設用メモリ60A及び60Bと、記録制御ロジック回路30との間に通信経路が形成される。
基板1には、記録制御ロジック回路30とメモリ60との間で送受信されるデータ信号S7を伝送する信号線及びこの信号配線から分岐され、共通端子T7に接続された分岐配線が設けられている。また、基板1には、記録制御ロジック回路30から出力される設定信号S8をメモリ60に導く信号線及びこの信号配線から分岐され、設定信号S8を共通端子T8に導く分岐配線が設けられている。
増設用基板2には、共通端子T7xに接続されたデータ信号S7を伝送する信号配線及びこの信号配線から分岐され、増設用メモリ60A及び60Bに接続された分岐配線が設けられている。また、増設用基板2には、共通端子T8xに接続された設定信号S8を伝送する信号配線及びこの信号配線から分岐され、設定信号S8をそれぞれ増設用メモリ60A及び60Bに導く分岐配線が設けられている。
記録制御ロジック回路30から出力される選択信号S9は、個別端子T9A及びT9Axを通過して増設用メモリ60Aに供給され、または個別端子T9B及びT9Bxを通過して増設用メモリ60Bに供給される。
増設用メモリ60Aから出力される状態信号S10は、個別端子T9Ax及びT9Aを通過して記録制御ロジック回路30に供給され、増設用メモリ60Bから出力される状態信号S10は、個別端子T9Bx及びT9Bを通過して記録制御ロジック回路30に供給される。
記録制御ロジック回路30から出力される設定信号S8は、メモリ60に供給されると共に共通端子T8及びT8xを通過して増設用メモリ60A及び60Bの各々に供給される。
記録制御ロジック回路30と増設用メモリ60Aとの間で送受信されるデータ信号S7及び記録制御ロジック回路30と増設用メモリ60Bとの間で送受信されるデータ信号S7は、それぞれ、共通端子T7及びT7xを通過する。
図4A及び図4Bは、それぞれ、基本ユニット100と、1つの増設用信号処理回路10A及び1つの増設用メモリ60Aを搭載した増設用基板2と、を含んで構成される本発明の実施形態に係るデータ収録装置200の構成の一例を示す斜視図である。なお、図4Aには、基本ユニット100と増設用基板2とを分離した状態が示され、図4Bには、基本ユニット100と増設用基板2とを接続した状態が示されている。
基本ユニット100を構成する基板1の下面には、個別端子T1A、T1B、T4A、T4B、T5A、T5B、T9A、T9B及び共通端子T2、T3、T6、T7、T8(図3参照)を含む増設用端子群TGが設けられている。増設用端子群TGは、例えばBGA(ball grid array)の形態を有するものであってもよい。
増設用基板2の上面には、増設用信号処理回路10A及び増設用メモリ60Aが搭載されている。増設用基板2の上面には、更に、基本ユニット100に設けられた増設用端子群TGを構成する各端子に対応する、個別端子T1Ax、T1Bx、T4Ax、T4Bx、T5Ax、T5Bx、T9Ax、T9Bx及び共通端子T2x、T3x、T6x、T7x、T8x(図3参照)を含む対応端子群TGxが設けられている。対応端子群TGxを構成する各端子は、増設用端子群TGの配列に対応してグリッド状に配列されている。増設用端子群TGを構成する各端子と、対応端子群TGx構成する各端子は、例えば半田等の導電性接合材を用いて接合される。これにより、増設用基板2に搭載された増設用信号処理回路10A及び増設用メモリ60Aが、基本ユニット100に搭載されたロジック回路300と通信可能となる。
図5は、基本ユニット100と、2つの増設用信号処理回路10A、10B及び2つの増設用メモリ60A、60Bを搭載した増設用基板2と、を含んで構成される本発明の実施形態に係るデータ収録装置200の構成の一例を示す斜視図である。図5に示す例では、増設用メモリ60A及び60Bが、増設用基板2の上面に並置され、増設用信号処理回路10Aが、増設用基板2の上面に設けられ、増設用信号処理回路10Bが、増設用基板2の下面に設けられている。
本発明の実施形態に係るデータ収録装置200によれば、基本ユニット100が、最小限の構成要素によって構成されているので、システムサイズを最小化することができる。また、基本ユニット100は、複数の増設用信号処理回路及び複数の増設用メモリを接続するための増設用端子群TGを備えるので、必要最小限の規模でチャネル数の増加及び記憶容量の増加を行うことが可能である。従って、センサの接続数及び記憶容量に対する多様な要求に柔軟に対応することができる。
また、本実施形態に係るデータ収録装置200によれば、増設される回路は、基本ユニット100とは別体の増設用基板2に搭載されるので、チャネル数や記憶容量によらず、基本ユニット100の構成を固定することができる。これにより、基本ユニット100の量産効果による低コスト化を実現することが可能となる。
また、増設用端子群TGは、複数の増設用信号処理回路10A、10Bに対して共通に設けられた共通端子T2、T3、T6及び複数の増設用メモリ60A、60Bに対して共通に設けられた共通端子T7、T8を含むので、増設用端子群TGを構成する全ての端子を、増設回路毎に個別に設けられた個別端子で構成する場合と比較して、増設用端子群TGにおける端子数を少なくすることができる。また、増設回路の増加に伴う端子数の増加量を抑制することができる。これにより、基本ユニット100を構成する基板1及び増設用基板2のそれぞれの面積を小さくすることができ、データ収録装置200の小型化に寄与することができる。
ここで、図6は、増設用端子群を構成する全ての端子が、増設回路毎に個別に設けられた個別端子で構成された比較例に係るデータ収録装置200Xの構成を示す回路ブロック図である。比較例に係るデータ収録装置200Xによれば、図3に示す本発明の実施形態に係るデータ収録装置200と比較して、基本ユニット100を構成する基板1において、共通端子T2が個別端子T2A及びT2Bに個別化され、共通端子T3が個別端子T3A及びT3Bに個別化され、共通端子T6が個別端子T6A及びT6Bに個別化され、共通端子T7が個別端子T7A及びT7Bに個別化され、共通端子T8が個別端子T8A及びT8Bに個別化される。同様に、増設用基板2において、共通端子T2xが個別端子T2Ax及びT2Bxに個別化され、共通端子T3xが個別端子T3Ax及びT3Bxに個別化され、共通端子T6xが個別端子T6Ax及びT6Bxに個別化され、共通端子T7xが個別端子T7Ax及びT7Bxに個別化され、共通端子T8xが個別端子T8Ax及びT8Bxに個別化される。このように、比較例に係るデータ収録装置200Xによれば、本発明の実施形態に係るデータ収録装置200と比較して、端子数が増加する。また、比較例に係るデータ収録装置200Xによれば、本発明の実施形態に係るデータ収録装置200と比較して、増設回路の増加に伴う端子数の増加量が多くなる。
[第2の実施形態]
図7は、本発明の第2の実施形態に係るデータ収録装置200Aの構成を示す回路ブロック図である。データ収録装置200Aは、信号処理回路10及び増設用信号処理回路10A、10Bの動作設定を行うための設定信号S3及び、信号処理回路10及び増設用信号処理回路10A、10Bのうち、設定信号S3による動作設定の対象となる1つを選択するための選択信号S4が、CPU50から出力される点が、第1の実施形態に係るデータ収録装置200と異なる。一方、センサ信号S1、駆動信号S2、選択信号S5、設定信号S6は、信号処理回路10及び増設用信号処理回路10A、10Bと記録制御ロジック回路30との間で送受信され、データ信号S7、設定信号S8、選択信号S9は、メモリ60及び増設用メモリ60A、60Bと記録制御ロジック回路30との間で送受信される。
設定信号S3及び選択信号S4は、信号処理回路10及び増設用信号処理回路10A、10Bの動作設定を行うための信号であり、設定信号S3及び選択信号S4の出力をCPU50が担うことで、記録制御ロジック回路30における処理を、高速動作専用とすることができる。
なお、上記の第1及び第2の実施形態に係るデータ収録装置200及び200Aの構成については、種々の改変を行うことが可能である。例えば、信号処理回路10、記録制御ロジック回路30及び通信制御ロジック回路40が、単一の半導体チップに集積されていてもよい。また、データ収録装置200及び200Aは、通信制御ロジック回路40による制御の下で外部装置と有線通信を行うための通信モジュールとしてUART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)を備えていてもよい。
また、増設用信号処理回路及び増設用メモリのいずれか一方を基本ユニット100に接続可能としてもよい。すなわち、データ収録装置200及び200Aは、信号処理回路及びメモリのいずれか一方を増設可能とする構成を有していてもよい。また、基本ユニット100に接続可能な増設用信号処理回路及び増設用メモリの最大数を、それぞれ、3つ以上とすることも可能である。
1 基板
2 増設用基板
10 信号処理回路
10A、10B 増設用信号処理回路
12 センサ
21 計装アンプ
22 ローパスフィルタ
23 マルチプレクサ
24 AD変換器
30 記録制御ロジック回路
40 通信制御ロジック回路
41 RF通信モジュール
50 CPU
60 メモリ
60A、60B 増設用メモリ
100 基本ユニット
200、200A データ収録装置
300 ロジック回路
T1A、T1B、T4A、T4B、T5A、T5B、T9A、T9B 個別端子
T2、T3、T6、T7、T8 共通端子
TG 増設用端子群

Claims (12)

  1. センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及び前記アンプによって増幅された前記センサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、
    前記デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、
    前記記録制御ロジック回路による制御の下で前記デジタル値が記録されるメモリと、
    前記記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、
    前記信号処理回路、前記記録制御ロジック回路、前記メモリ及び前記中央演算処理装置を搭載し、且つ前記信号処理回路とそれぞれ等価な複数の増設用信号処理回路を接続するための増設用端子群を有する基板と、
    を含み、
    前記増設用端子群は、前記増設用信号処理回路毎に個別に設けられた複数の個別端子と、前記複数の増設用信号処理回路に共通に設けられた少なくとも1つの共通端子と、を含む
    データ収録装置。
  2. 前記個別端子及び前記共通端子に接続された少なくとも1つの増設用信号処理回路を更に含む
    請求項1に記載のデータ収録装置。
  3. 前記個別端子は、前記複数の増設用信号処理回路のうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びにデジタル値に変換されたセンサ信号が通過する端子を含み、
    前記共通端子は、前記増設用信号処理回路を駆動するための駆動信号が通過する端子、並びに前記増設用信号処理回路の動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含む
    請求項1または請求項2に記載のデータ収録装置。
  4. センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及び前記アンプによって増幅された前記センサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、
    前記デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、
    前記記録制御ロジック回路による制御の下で前記デジタル値が記録されるメモリと、
    前記記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、
    前記信号処理回路、前記記録制御ロジック回路、前記メモリ及び前記中央演算処理装置を搭載し、且つ前記メモリとそれぞれ等価な複数の増設用メモリを接続するための増設用端子群を有する基板と、
    を含み、
    前記増設用端子群は、前記増設用メモリ毎に個別に設けられた複数の個別端子と、前記複数の増設用メモリに共通に設けられた少なくとも1つの共通端子と、を含む
    データ収録装置。
  5. 前記個別端子及び前記共通端子に接続された少なくとも1つの増設用メモリを更に含む
    請求項4に記載のデータ収録装置。
  6. 前記個別端子は、前記複数の増設用メモリのうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの状態を示す状態信号が通過する端子を含み、
    前記共通端子は、前記増設用メモリに記録されるデータまたは前記増設用メモリから読み出されるデータを含むデータ信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含む
    請求項4または請求項5に記載のデータ収録装置。
  7. センサから出力されるセンサ信号を増幅するアンプ及び前記アンプによって増幅された前記センサ信号をデジタル値に変換するアナログ・デジタル変換器を含む信号処理回路と、
    前記デジタル値の記録を制御する記録制御ロジック回路と、
    前記記録制御ロジック回路による制御の下で前記デジタル値が記録されるメモリと、
    前記記録制御ロジック回路に指令を与える中央演算処理装置と、
    前記信号処理回路、前記記録制御ロジック回路、前記メモリ及び前記中央演算処理装置を搭載し、且つ前記信号処理回路とそれぞれ等価な複数の増設用信号処理回路を接続するための第1増設用端子群、及び前記メモリとそれぞれ等価な複数の増設用メモリを接続するための第2増設用端子群を有する基板と、
    を含み、
    前記第1増設用端子群は、前記増設用信号処理回路毎に個別に設けられた複数の第1個別端子と、前記複数の増設用信号処理回路に共通に設けられた少なくとも1つの第1共通端子と、を含み、
    前記第2増設用端子群は、前記増設用メモリ毎に個別に設けられた複数の第2個別端子と、前記複数の増設用メモリに共通に設けられた少なくとも1つの第2共通端子と、を含む
    データ収録装置。
  8. 前記第1個別端子及び前記第1共通端子に接続された少なくとも1つの増設用信号処理回路と、
    前記第2個別端子及び前記第2共通端子に接続された少なくとも1つの増設用メモリと、
    を更に含む
    請求項7に記載のデータ収録装置。
  9. 前記信号処理回路及び前記増設用信号処理回路のうちの1つを選択するための選択信号、及び前記信号処理回路及び前記増設用信号処理回路の動作設定を行うための設定信号が、前記中央演算処理装置から出力される
    請求項8に記載のデータ収録装置。
  10. 前記増設用信号処理回路及び前記増設用メモリを搭載し、且つ前記第1増設用端子群及び前記第2増設用端子群に接続された端子群を有する増設用基板を更に含む
    請求項8または請求項9に記載のデータ収録装置。
  11. 前記第1個別端子は、前記複数の増設用信号処理回路のうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びにデジタル値に変換されたセンサ信号が通過する端子を含み、
    前記第1共通端子は、前記増設用信号処理回路を駆動するための駆動信号が通過する端子、並びに前記増設用信号処理回路の動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含み、
    前記第2個別端子は、前記複数の増設用メモリのうちの1つを選択するための選択信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの状態を示す状態信号が通過する端子を含み、
    前記第2共通端子は、前記増設用メモリに記録されるデータまたは前記増設用メモリから読み出されるデータを含むデータ信号が通過する端子、並びに前記増設用メモリの動作設定を行うための設定信号が通過する端子を含む
    請求項7から請求項10のいずれか1項に記載のデータ収録装置。
  12. 前記基板にそれぞれ搭載された、外部装置との間の通信を制御する通信制御ロジック回路及び前記通信制御ロジック回路による制御の下で前記外部装置と通信を行う通信モジュールを更に含む
    請求項1から請求項11に記載のデータ収録装置。
JP2017205949A 2017-10-25 2017-10-25 データ収録装置 Pending JP2019078642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205949A JP2019078642A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 データ収録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205949A JP2019078642A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 データ収録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078642A true JP2019078642A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66626509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205949A Pending JP2019078642A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 データ収録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019078642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114964243A (zh) * 2022-08-03 2022-08-30 中勍科技股份有限公司 一体化惯性导航数据采集及处理系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114964243A (zh) * 2022-08-03 2022-08-30 中勍科技股份有限公司 一体化惯性导航数据采集及处理系统
CN114964243B (zh) * 2022-08-03 2022-11-15 中勍科技股份有限公司 一体化惯性导航数据采集及处理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982778B2 (ja) 電子回路装置
JP2012505448A5 (ja)
JP2019078642A (ja) データ収録装置
CN106664067A (zh) 可选择可编程的增益或运算放大器
US7579689B2 (en) Integrated circuit package, and a method for producing an integrated circuit package having two dies with input and output terminals of integrated circuits of the dies directly addressable for testing of the package
US7173340B2 (en) Daisy chaining of serial I/O interface on stacking devices
CN107209735B (zh) 可配置管芯、层叠封装装置以及方法
US9489007B2 (en) Configurable clock interface device
KR100543454B1 (ko) 비트 구조에 관계없이 단일의 패키지 형태에 실장 가능한반도체 메모리 장치
JP6615140B2 (ja) データ収録装置
KR102206442B1 (ko) 멀티-모드 통신 메커니즘을 갖는 메모리 디바이스
JP6537576B2 (ja) データ収録装置
JP2017122625A (ja) データ収録装置
US8736302B2 (en) Reconfigurable integrated circuit
US9684474B2 (en) Single input/output cell with multiple bond pads and/or transmitters
TWI415238B (zh) 通用輸出入單元及相關裝置與方法
US10665515B1 (en) Selective per die performance binning
JP2019086485A (ja) データ収録装置
CN102136462B (zh) 通用输出入单元及相关装置与方法
CN111427807A (zh) 一种基于zynq的微型化信号处理电路
CN105280210A (zh) 半导体器件
US8289789B2 (en) Semiconductor device and semiconductor module
KR100600034B1 (ko) 가정 자동화를 위한 센서 통합 장치
JP5365693B2 (ja) 半導体装置および半導体装置におけるデータ転送方法
JP3896251B2 (ja) データ出力側の数が可変である回路装置および該装置からのデータ読出しのための装置