JP2019078519A - 炉芯管 - Google Patents

炉芯管 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078519A
JP2019078519A JP2017208287A JP2017208287A JP2019078519A JP 2019078519 A JP2019078519 A JP 2019078519A JP 2017208287 A JP2017208287 A JP 2017208287A JP 2017208287 A JP2017208287 A JP 2017208287A JP 2019078519 A JP2019078519 A JP 2019078519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
core tube
cylindrical body
tubular body
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017208287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7122098B2 (ja
Inventor
隆大 米田
Takahiro Yoneda
隆大 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017208287A priority Critical patent/JP7122098B2/ja
Publication of JP2019078519A publication Critical patent/JP2019078519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7122098B2 publication Critical patent/JP7122098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)

Abstract

【課題】組み立て時やメンテナンス時において、筒体同士における対向部位が破損しにくいことで、破損により発生する破片が原料に不純物として混入してしまうおそれが小さい炉心管を提供する。【解決手段】本開示の炉心管は、筒体が複数連なり、第1端から第2端にわたって延びる管状体である。そして、隣り合う筒体のうち、前記第1端側を第1筒体、前記第2端側を第2筒体としたとき、前記第1筒体と前記第2筒体との対向部位において、前記第2筒体の内径が前記第1筒体の内径よりも大きい。【選択図】 図1

Description

本開示は、炉芯管に関する。
金属やセラミックス等の原料の熱処理には、加熱炉が用いられる。特に、粉体である原料を熱処理する場合には、焼きムラを生じさせないために、炉心管を有するロータリーキルンが用いられる。このロータリーキルンは、炉心管を回転させることで、炉心管の中に流す原料を攪拌しつつ加熱し、原料を均一に熱処理するものである。
近年では、生産効率の向上のため、大量の原料を同時に熱処理できるように、ロータリーキルンに用いられる炉心管の大型化が求められている。ここで、大型の炉心管を一体で作製することは困難であることから、複数の筒体を繋げることで大型の炉心管とする方法が採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016−44850号公報
複数の筒体を繋げて炉心管とする場合、組み立て時やメンテナンス時において、筒体同士における対向部位が破損し、破損により発生する破片が原料に不純物として混入してしまうおそれがある。
本開示は、このような事情を鑑みて案出されたものであり、組み立て時やメンテナンス時において、筒体同士における対向部位が破損しにくい炉心管を提供することを目的とするものである。
本開示の炉心管は、筒体が複数連なり、第1端から第2端にわたって延びる管状体である。そして、隣り合う筒体のうち、前記第1端側を第1筒体、前記第2端側を第2筒体としたとき、前記第1筒体と前記第2筒体との対向部位において、前記第2筒体の内径が前記第1筒体の内径よりも大きい。
本開示の炉心管は、組み立て時やメンテナンス時において、筒体同士における対向部位が破損しにくい。
本開示の炉心管の一例を示す断面図である。 本開示の炉心管の他の例を示す断面図である。
以下、本開示の炉心管について、各図を用いて以下に詳細に説明する。
なお、各図の筒体においては、識別のために数字とアルファベットとにより符号を付しているが、各筒体のみに関する記載を除き、以下の説明では、数字のみを付して説明する
本開示の炉心管10は、図1に示すように、筒体1が複数連なり、第1端2から第2端3にわたって延びる管状体である。ここで、図1においては、筒体1の個数が4個である例を示しているが、筒体1の個数は複数であればよく、2個、3個あるいは5個以上であってもよいことはいうまでもない。
そして、本開示の炉心管10は、隣り合う筒体1のうち、第1端2側を第1筒体、第2端3側を第2筒体としたとき、第1筒体と第2筒体との対向部位4において、第2筒体の内径Aが第1筒体の内径Bよりも大きい。
ここで、隣り合う筒体1とは、図1に示す炉心管10によれば、筒体1aおよび筒体1b、筒体1bおよび筒体1c、筒体1cおよび筒体1dのことであり、第1端2から第2端3への方向において隣り合う位置にある2個の筒体1のことである。
また、第1筒体とは、隣り合う筒体1において、第1端2側に位置する方の筒体1のことであり、第2筒体とは、隣り合う筒体1において、第2端3側に位置する方の筒体1のことである。例えば、筒体1aおよび筒体1bの組み合わせでは、筒体1aが第1筒体、筒体1bが第2筒体である。また、筒体1bおよび筒体1cの組み合わせでは、筒体1bが第1筒体、筒体1cが第2筒体である。また、筒体1cおよび筒体1dの組み合わせでは、筒体1cが第1筒体、筒体1dが第2筒体である。このように、同じ筒体1であっても、組み合わせによって、第1筒体にも第2筒体にもなりうる。
なお、以下において、図1を用いて説明する場合は、隣り合う筒体1を筒体1aと筒体1bとを対象とし、第1筒体には符号の1aを付し、第2筒体には符号の1bを付す。
また、対向部位4とは、隣り合う筒体1同士において、向かい合っている箇所を示している。そして、対向部位4における第2筒体1bの内径Aとは、第2筒体1bのうち最も対向部位4に近い箇所の内径のことである。同様に、対向部位4における第1筒体1aの内径Bとは、第1筒体1aのうち最も対向部位4に近い箇所の内径のことである。
そして、第2筒体1bの内径Aが第1筒体1aの内径Bよりも大きい構成であることから、対向部位4に内径Aと内径Bとの内径差によって生じる段差ができ、第1筒体1aと第2筒体1bとを繋げる際に、対抗部位4が破損しにくい。よって、このような構成を満足していることで、本開示の炉心管10は、組み立て時やメンテナンス時において、筒体1同士における対向部位4が破損しにくく、破損により発生する破片が原料に不純物として混入してしまうおそれが低い。また、この内径差によって生じる段差は、炉心管10の内部を第2端3から第1端2への方向に見たときには確認できるが、炉心管10の内部を第1端2から第2端3への方向に見たときには確認できないものである。よって、炉心管10において、第1端2から第2端3への方向に原料を流せば、原料がこの段差に溜りにくく、円滑に流れることから、原料を均一に熱処理できる。
また、本開示の炉心管10は、対向部位4における、第2筒体1bの内径Aと第1筒体1aの内径をBとの比A/Bは1.02以上1.1以下であってもよい。このような構成を満足するならば、内径Aと内径Bとの内径差によって生じる段差に原料が溜りにくいため、原料が円滑に流れるとともに、筒体1同士を繋げる際に対向部位4がより破損しにくくなる。
ここで、例えば、対向部位4における、第2筒体1bの内径Aは50mm以上1000mm以下であり、第1筒体1aの内径Bは49mm以上980mm以下である。また、内
径Aと内径Bとの内径差によって生じる段差の高さは、例えば、1mm以上50mm以下である。また、筒体1の肉厚は、例えば、5mm以上40mm以下である。なお、各筒体1の外径は揃っていてもよい。
また、本開示の炉心管10において、1つの筒体1における内径が、図1に示すように、第1端2から第2端3に向かう方向に漸次小さくなっていってもよい。このような構成を満足するならば、炉心管10において、第1端2から第2端3への方向に原料を流した際に、原料が均一に攪拌されやすくなり、原料をより均一に熱処理できる。
また、本開示の炉心管10は、図2に示すように、対向部位4において、第1筒体1eは外周側に凸部に有する段差Cを備え、第2筒体1fは外周側に凹部を有する段差Dを備え、段差Cと段差Dとが嵌め合わさっていてもよい。このような構成を満足するならば、炉心管10に原料を流した際に、対向部位4から原料が炉心管10の外部に漏れるおそれが低くなるとともに、組み立て時やメンテナンス時において、筒体1同士における対向部位4がさらに破損しにくいものとなる。
また、本開示の炉心管10は、管状体の中心軸に直交する方向の断面において、筒体1の内周形状が円状であってもよい。このような構造を満足するならば、炉心管10を回転させた際に、炉心管10を流れる原料が均一に攪拌されやすくなり、原料をより均一に熱処理することが可能となる。
また、本開示の炉心管10は、管状体の中心軸に沿った方向の断面において、筒体1の内面が曲面であってもよい。このような構造を満足するならば、筒体1の内面に原料が付着しにくくなり、原料をより円滑に流すことができる。
また、本開示の炉心管10における筒体1は、どのような材料で構成されていてもよいが、セラミックスから構成されているならば、耐摩耗性や耐熱性等に優れたものとなるとともに、原料へのメタルコンタミネーションが発生するおそれを減らすことができる。
ここで、セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム質セラミックス、窒化珪素質セラミックス、窒化アルミニウム質セラミックス、炭化珪素質セラミックスまたはコージェライト質セラミックス等が挙げられる。特に、セラミックスの中でも、酸化アルミニウム質セラミックスからなるならば、他のセラミックスに比べて安価であるとともに、高い機械的特性を有することから、亀裂や破損の発生が少なく、長期間の使用が可能となる。
例えば、酸化アルミニウム質セラミックスとは、セラミックスを構成する全成分100質量%のうち、酸化アルミニウムを70質量%以上含有するものである。そして、本開示の炉心管10における筒体1の材質は、以下の方法により確認することができる。まず、X線回折装置(XRD)を用いて、筒体1を測定し、得られた2θ(2θは、回折角度である。)の値よりJCPDSカードを用いて同定を行なう。次に、蛍光X線分析装置(XRF)を用いて、含有成分の定量分析を行なう。そして、例えば、上記同定により酸化アルミニウムの存在が確認され、XRFで測定したAlの含有量から酸化アルミニウム(Al)に換算した含有量が70質量%以上であれば、酸化アルミニウム質セラミックスである。なお、他のセラミックスについても同様である。
次に、本開示の炉心管10の製造方法の一例について説明する。なお、以下では、筒体1が酸化アルミニウム質セラミックスからなる場合について説明する。
まず、主原料であるアルミナ(Al)粉末に、焼結助剤、バインダ、溶媒および
分散剤等を添加して適宜混合して、スラリーを作製する。次に、このスラリーを噴霧造粒(スプレードライ)法にて造粒し、顆粒を作製する。そして、この顆粒を静水圧プレス成形(ラバープレス)法や粉末プレス成形法等にて成形し、筒体1となる成形体を複数得る。ここで、第2筒体となる成形体の内径Aが、第1筒体となる成形体の内径Bよりも大きくなるように成形するか、成形後に切削加工を施しておく。
その後、各成形体を、焼成炉にて大気雰囲気中1550℃以上1700℃以下の焼成温度で焼成することで、筒体1を得る。その後、必要に応じて研削加工を施した後、各筒体1を繋げることで、本開示の炉芯管10を得る。
1、1a、1b、1c、1d、1e、1f:筒体
2:第1端
3:第2端
4:対向部位
10、10a、10b:炉心管

Claims (7)

  1. 筒体が複数連なり、第1端から第2端にわたって延びる管状体であり、隣り合う筒体のうち、前記第1端側を第1筒体、前記第2端側を第2筒体としたとき、前記第1筒体と前記第2筒体との対向部位において、前記第2筒体の内径が前記第1筒体の内径よりも大きい炉芯管。
  2. 前記対向部位において、前記第2筒体の内径をA、前記第1筒体の内径をBとしたとき、比A/Bは1.02以上1.1以下である請求項1に記載の炉心管。
  3. 1つの前記筒体における内径が、前記第1端から前記第2端に向かう方向に漸次小さくなる請求項1または請求項2に記載の炉心管。
  4. 前記対向部位において、前記第1筒体は外周側に凸部を有する段差Cを備え、前記第2筒体は前記外周側に凹部を有する段差Dを備え、前記段差Cと前記段差Dとが嵌め合わさっている請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の炉心管。
  5. 前記管状体の中心軸に直交する方向の断面において、前記筒体の内周形状が円状である請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の炉心管
  6. 前記管状体の中心軸に沿った方向の断面において、前記筒体の内面が曲面である請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の炉心管。
  7. 前記筒体は、酸化アルミニウム質セラミックスからなる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の炉心管。
JP2017208287A 2017-10-27 2017-10-27 ロータリーキルン用炉芯管 Active JP7122098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208287A JP7122098B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 ロータリーキルン用炉芯管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208287A JP7122098B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 ロータリーキルン用炉芯管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078519A true JP2019078519A (ja) 2019-05-23
JP7122098B2 JP7122098B2 (ja) 2022-08-19

Family

ID=66628341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208287A Active JP7122098B2 (ja) 2017-10-27 2017-10-27 ロータリーキルン用炉芯管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7122098B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022127805A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 中外炉工業株式会社 ロータリーキルン、ロータリーキルンの製造方法、及びロータリーキルンの改修方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545061A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Murata Mfg Co Ltd 仮焼炉
JPH06221765A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック焼成炉
JPH0875366A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JP2004003848A (ja) * 2003-06-12 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JP2007187430A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Tdk Corp ロータリキルン
JP2014092354A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sugiyama Juko Kk ロータリーキルン

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0545061A (ja) * 1991-08-14 1993-02-23 Murata Mfg Co Ltd 仮焼炉
JPH06221765A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Murata Mfg Co Ltd セラミック焼成炉
JPH0875366A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JP2004003848A (ja) * 2003-06-12 2004-01-08 Murata Mfg Co Ltd 熱処理炉
JP2007187430A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Tdk Corp ロータリキルン
JP2014092354A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Sugiyama Juko Kk ロータリーキルン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022127805A (ja) * 2021-02-22 2022-09-01 中外炉工業株式会社 ロータリーキルン、ロータリーキルンの製造方法、及びロータリーキルンの改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7122098B2 (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967998B2 (en) Rotary kiln lining and method
JP6945526B2 (ja) 繊維強化セラミックスマトリックス複合材料を含有する熱透過性チューブ
ES2759869T3 (es) Fijadores roscados cerámicos con alta tenacidad a la fractura reforzados con fibra corta
JP2019078519A (ja) 炉芯管
JP2016513615A (ja) セラミックの高速焼成方法
JP2010083729A (ja) 耐食性、耐熱衝撃抵抗性及び耐久性に優れたアルミナ質焼結体
JP2011207684A (ja) 炉芯管及びこれを用いた炉芯管複合部材
JP2015066517A (ja) ハニカム構造体およびこれを用いたガス処理装置
CN101808956B (zh) 蜂窝结构体及使用其的净化装置
CN207395454U (zh) 一种具有辅助降温功能的子母回转窑
JP4787310B2 (ja) リフター
CN1220363A (zh) 高温气密可卸管连接器、连接方法及其应用
JP4692230B2 (ja) セラミックハニカム構造体の製造方法
US7692122B2 (en) Heat conductor support disc
JPH02150691A (ja) ハニカム熱交換器とその製法
JPWO2020045494A1 (ja) 電気メス用ヘッド
CN100518414C (zh) 加热装置及其制造方法
WO2022044950A1 (ja) 摺動部材
EP1357094B1 (en) Refractory material for cement industry kilns and use thereof
JP7455198B2 (ja) 摺動部材および製紙部材
JP7001446B2 (ja) 構造体
CN213300809U (zh) 一种分段式石灰回转窑
JP3195389U (ja) 鍛造用素材加熱用のセラミックチューブ
CN107716426A (zh) 一种基于陶瓷配件的多角度清洗装置
JPH05294730A (ja) 窒化けい素セラミックス焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220530

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220613

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7122098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150