JP2019076530A - 治療方法 - Google Patents

治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019076530A
JP2019076530A JP2017206697A JP2017206697A JP2019076530A JP 2019076530 A JP2019076530 A JP 2019076530A JP 2017206697 A JP2017206697 A JP 2017206697A JP 2017206697 A JP2017206697 A JP 2017206697A JP 2019076530 A JP2019076530 A JP 2019076530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
lesion
treatment
patient
stenosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017206697A
Other languages
English (en)
Inventor
徹也 福岡
Tetsuya Fukuoka
徹也 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2017206697A priority Critical patent/JP2019076530A/ja
Priority to US16/171,241 priority patent/US20190117181A1/en
Publication of JP2019076530A publication Critical patent/JP2019076530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3205Excision instruments
    • A61B17/3207Atherectomy devices working by cutting or abrading; Similar devices specially adapted for non-vascular obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/485Diagnostic techniques involving fluorescence X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22038Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire
    • A61B2017/22041Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with a guide wire outside the catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22051Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation
    • A61B2017/22061Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an inflatable part, e.g. balloon, for positioning, blocking, or immobilisation for spreading elements apart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22082Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
    • A61B2017/22084Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance stone- or thrombus-dissolving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22094Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for for crossing total occlusions, i.e. piercing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】左下肢動脈と右下肢動脈にそれぞれ病変部を有する患者の治療において、容易にかつ、確実に両方の病変部を治療する。【解決手段】左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療する方法において、患者の腕の動脈からカテーテルを導入し前記病変部のうち、より狭窄度の大きい病変部を先に治療し、次いで、狭窄度の小さい病変部を治療することで、血流の悪い狭窄度の大きい病変部を優先的に治療して、血流改善による虚血肢の症状回復と患者の体全体に対する患者負担の軽減を図る。さらに、狭窄度が大きく通過が困難な病変部を劣化の少ないカテーテルを用いて確実に治療し、通過が比較的容易な短い病変部は、カテーテルの劣化の程度に応じて再使用することで、カテーテルの使用本数を減らし、医療コスト削減を達成することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、インターベンション手技により下肢の治療を行う治療方法に関する。
下肢の動脈病変部の治療として、従来は病変部のある脚と同じ脚の動脈からカテーテルを導入する同側穿刺、あるいは病変部のある脚と反対側の脚から導入する対側穿刺(クロスオーバー法)などが用いられてきたが、近年は、患者の身体的負担が少なく退院が早まる等の理由により、腕の動脈、特に橈骨動脈からカテーテルを導入して治療を行う手技(TRI: Trans Radial Intervention)が行われることがある。
例えば、非特許文献1には、腕からカテーテルを導入して経皮的に腸骨動脈と浅大腿動脈(SFA)を治療することが記載されている。
また、特許文献1には、腕から二重カテーテル組立体を挿入して、下肢動脈病変部を治療するための二重カテーテル組立体および、先に治療する病変部を任意に選択して左右の下肢の病変部を連続して治療する方法が開示されている。
米国特許公開2014/0358123公報
Journal of Interventional Cardiology Volume 21, Issue 5 October 2008 Pages 385―387 Transradial Intervention of Iliac and Superficial Femoral Artery Disease is Feasible.
ところで左下肢動脈と右下肢動脈のそれぞれに病変部を有する患者があることがある。そのような場合、患者の負担を考慮して、一度の手術で治療するのが望ましい。
しかしながら、狭窄度の大きい病変部は、狭窄度の小さい病変部より血流が悪いため、治療により血流を回復した場合、虚血肢の症状回復と患者の体全体に対する負担の軽減という点で、治療効果が大きい。しかし一度狭窄度の小さい病変部で使用したカテーテルには、寸法や形状の変化、潤滑性コーティングの剥離などの劣化や材料の疲労が生じるため、動脈硬化や石灰化により通過が困難な長い病変部を通過できずに治療ができないおそれがある。
左右にある下肢の病変部のうち、どちらを先に治療するかによって、手技の時間を短くして、ガイディングカテーテルや治療用カテーテルを効率よく使用できることは、患者への負担、手術室の使用時間短縮、カテーテルの使用本数を抑えるなど、医療経済性の点から見ても重要である。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法は、
左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療する方法において、
前記患者の腕の動脈からカテーテルを導入し、少なくとも前記患者の大動脈内までカテーテル先端部を進め、配置するステップと、
配置された前記カテーテルのルーメン内に治療用カテーテルを挿入し、前記カテーテル先端部から前記治療用カテーテル先端を突出させ、前記病変部のうち、より狭窄度の大きい病変部を先に治療し、次いで、狭窄度の小さい病変部を治療することを特徴とする。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈にある病変部の治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記カテーテルを用いられる。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記治療用カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈にある病変部の治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記治療用カテーテルを用いられる。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記治療用カテーテルが、先の前記治療に用いられた後、前記カテーテルから抜去され、第2の治療用カテーテルと交換される。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記患者の診断情報を取得し、該診断情報に基づいて前記左右の病変部のそれぞれの狭窄度を比較し、より狭窄度の大きい病変部を先に治療することを決定するステップを更に有する。
上記の目的を達成するための本発明の治療方法において、前記左右の下肢動脈病変部のそれぞれの長さを測定するステップを更に有する。
本発明によれば、左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療するために、前記病変部のうち、より狭窄度の大きい病変部を先に治療し、次いで、前記病変部のうち、狭窄度の小さい病変部を治療することにより、血流がより悪い狭窄度の大きい病変部を先に治療し、より早く血流を改善することで、虚血肢の症状回復と患者の体全体に対する負担の軽減という効果が大きい。さらに先の治療で一度使用した治療用カテーテルを、配置が容易な短い病変部で使用することで治療用カテーテルの使用本数を減らして、左右の血管を効率的に治療できる。
この結果、治療に用いられるガイドワイヤーやカテーテルを交換することなく、カテーテルを効率よく使用して、確実に治療することで患者負担軽減と医療コスト削減を達成することができる。
図1は、実施形態に係る治療方法の、病変部とカテーテルの血管内での配置を示す全体説明図である。 図2は、実施形態に係る治療方法の、病変部を示す説明図である。 図3は、実施形態に係る治療方法の、先に治療する血管を選択した様子を示す説明図である。 図4は、実施形態に係る治療方法の、狭窄度が大きい第1の病変部手前までガイディングカテーテルを到達させ、バルーンカテーテルによる治療を行っている状態を示す説明図である。 図5は、実施形態に係る治療方法の、一方の血管の病変部の治療を終了し、カテーテルを分岐部まで後退し、反対側の総腸骨動脈側にカテーテル先端部を向けた状態を示す説明図である。 図6は、実施形態に係る治療方法の、狭窄度が小さい第2の病変部手前までガイディングカテーテルを到達させ、バルーンカテーテルを配置した状態を示す説明図である。 図7は、実施形態に係る治療方法の、第2の病変部の治療を終了し、分岐部手前までガイディングカテーテルとガイドワイヤーを後退させた状態を示す説明図である。 図8は、比較の形態で短い方の病変部を先に治療する治療方法において、狭窄度の小さい病変部をバルーンで拡張して治療した後収縮したが、バルーンの外径が大きくなり、長い病変部に挿入できないため、長い方の病変部が未治療である状態を示す説明図である。
ここで、実施形態に係る治療方法の理解の容易化のため、先ず手技の流れを説明していく。この治療方法では、患者の腕の動脈からカテーテル(本実施形態においてはガイディングカテーテル)を導入し、少なくとも患者の大動脈内までカテーテル先端部を進め、配置するステップを行う。
図1は、左右の下肢にそれぞれ病変部を有し、右総大腿動脈3Aに病変部(病変部)X1と、左浅大腿動脈4Bに病変部(病変部)X2を有する患者の血管内に、ガイディングカテーテル11を配置した状態を示す。配置ステップでは、例えば、左橈骨動脈7に対し、図示しない穿刺針で穿刺し、ミニガイドワイヤー(図示せず)を血管内に配置したのちに、ダイレーター(図示せず)を組み入れたシースイントロデューサー12を挿入し、ダイレーターとミニガイドワイヤーを抜去してからシースイントロデューサ−12を介してガイドワイヤー10を組み入れたガイディングカテーテル11を導入する。
ガイディングカテーテル11やガイドワイヤー10は、挿入性を向上させるための親水性潤滑コーティングがその表面になされている。
次に、ガイディングカテーテル11を、腕の動脈から少なくとも患者の大動脈6内まで、ガイドワイヤー10に沿わせ大動脈6内に進める。具体的には大動脈腸骨動脈分岐部5の大動脈側近傍までガイディングカテーテル11のカテーテル先端部11aを進め、右総腸骨動脈1A入口にカテーテル先端部11aを向けて配置する。
図2は下肢動脈内の病変部(X1、X2)の位置を示した模式図である。
本実施形態においては、カテーテル治療の前に、血管造影やCT(Computed Tomography)などの画像データにより患者の血管情報を入手して、血管の寸法、形状、石灰化度合、血流の有無などから狭窄度、病変部の長さ、病変部の位置、数、屈曲度等を評価する。あるいは、患者の下肢の症状の評価方法として、Trans Atlantic Inter−Society II、 TASC II)の指針に基づき、末梢動脈疾患(Peripheral Arterial Disease、PAD)の、症状によるFontaine分類の重症度や、運動負荷試験後の血圧などの機能検査を基にしたRutherford分類の重症度が挙げられる。患者の症状を評価する際は、先ほど述べた血管造影やCTによる画像検査などから得られる病変部の状態と組み合わせて総合的に評価してもよい。
本実施形態においては、左右のそれぞれの病変部の狭窄度の大きさに基づいて、より狭窄度の大きい方の病変部を先に治療することを決定する。
本実施形態においては、狭窄度とは、病変部位における血管の血流のあるルーメン径の最も小さい部分の内径(最小ルーメン径:MLD)と、狭窄部における狭窄がなかった場合の推定血管径(RD)から算出される狭窄率(%DS=(1−MLD/RD)×100)であらわされる。狭窄度は画像診断情報に基づいて計測、比較することができる。具体的には、CT画像や血管造影画像を用いて得られた画像上で求めてもよく、あるいは画像診断カテーテルを用いて、測定して得られた血管内画像データから求めてもよい。
本実施形態においては、ここで、右総大腿動脈3Aに病変部X1と、左浅大腿動脈4Bに病変部X2が存在し、病変部X1の方が、病変部X2よりも狭窄度が大きいことが評価され、病変部X1から先に治療する方針が決定される。
図3は、大動脈腸骨動脈分岐部5近傍までガイディングカテーテル11を配置した状態であり、この状態から先に治療することを選択した病変部X1にカテーテル先端部11aと,ガイディングカテーテル11内に配置し、ガイディングカテーテル11とともに導入したガイドワイヤー10の先端部を向ける。
具体的には、大動脈腸骨動脈分岐部5の右総腸骨動脈1A側の反対側である腹部大動脈6aの左側にガイディングカテーテル11を接触させてカテーテル先端部11aの開口部を右総腸骨動脈1A側に向ける。
図4は、治療用カテーテルを病変部X1に留置し、治療した状態を示す。具体的には、右総大腿動脈病変部である病変部X1を拡張するため、ガイドワイヤー10を、右総腸骨動脈1Aに挿入し、右外腸骨動脈2Aを通って、右総大腿動脈3Aの病変部X2を越えて右浅大腿動脈4Aに到達する。続いて、ガイドワイヤー10に沿って、ガイディングカテーテル11を進め、カテーテル先端部11aを病変部の手前まで、具体的には右総大腿動脈3A手前に配置する。配置したカテーテル先端部11aの開口部から、ガイドワイヤー10に沿って治療用カテーテルであるラピッドエクスチェンジ(RX)タイプのバルーンカテーテル13を病変部X1側に進めて、病変部X1に送達し、処置部であるバルーン13aを病変部X1に配置する。
次いで、バルーンカテーテル13にインデフレーター(図示せず)を取り付け、液体を注入して、バルーン13aを拡張し、病変部X1を拡張する。
本実施形態では、狭窄度の大きい病変部に対して、病変部より短いバルーンを用いて、拡張と収縮を繰り返して、少しずつバルーンカテーテルを進める。症状によっては、石灰化や動脈硬化が進んでいて、長いバルーンを用いて一回で拡張できない場合がある。あるいは、病変部の途中に血管の分岐部や側副行路があって、バルーン拡張により他の血管を押しつぶすおそれがある場合がある。このような病変部長さよりも短いバルーンを繰り返し拡張。収縮して進める方法は、長いバルーンを用いて、一度に拡張できない場合に好ましい。バルーンカテーテル13にインデフレーターを操作してバルーンの拡張と収縮を繰り返してカテーテルを進める。この結果、病変部X1が拡張されたら、バルーンカテーテル13を手元側に後退させる。ガイドワイヤー10も同様に手元側に後退させる。
なお、病変部X1にバルーンカテーテル13が進入できない場合には、別の治療用カテーテルとしてアテレクトミーカテーテルを先行して使用し、病変部X1に孔を開けてからバルーンカテーテル13を進入させてもよい。
続いて、狭窄度の小さい病変部X2(病変部)の治療を行う。図5は、先に右総大腿動脈3Aの病変部X1を治療した後、狭窄度の小さい方の病変部である左浅大腿動脈4Bの病変部X2を治療するために左総腸骨動脈1B側にカテーテル先端部11aを向けた状態図である。
続いて、ガイドワイヤー10を、左総腸骨動脈1Bに挿入し、左浅大腿動脈4Bの病変部X2を越えて配置する。
この時、ガイディングカテーテル11には大きな曲がり癖は認められず、中に通すガイドワイヤー10は腸骨動脈などに接しながらも、容易に進めることができる。ガイドワイヤー10のコーティングも剥がれが無く、スムーズに配置できる。
次にガイディングカテ―テル11をガイドワイヤー10に沿って、左総腸骨動脈1Bから左外腸骨度脈2B、左総大腿動脈3Bを通って、他の分枝に迷入しないように慎重に進めて、左浅大腿動脈4Bに配置する。
続いて図6に示すように、配置したガイディングカテーテル11内に第1の病変部の治療に用いたバルーンカテーテル13を進めて、カテーテル先端部11a開口部からバルーンカテーテル先端部を突出させて、病変部X2にバルーン13aを配置する。
続いて、バルーンカテーテル13にインデフレーターを取り付け、液体を注入して、バルーン13aを拡張し、病変部X2を拡張する。
治療後、図7に示すように、バルーンカテーテル13、ガイディングカテーテル11、ガイドワイヤー10を手元側に後退させる。このときガイディングカテーテル11には、コーティングの剥がれは無いが、わずかだが曲がり癖などの変形が認められる場合がある。ガイドワイヤー10には曲がり癖もコーティングの剥がれも認められない。
ここで、上記の実施形態では同じバルーンカテーテル13を使って、両方の病変部を治療した。治療用カテーテルは、病変部X1を治療した後、そのまま用いてもよい。この時、ガイディングカテーテル11から治療用カテーテルを抜去しないため、より手技時間を短縮できる。
一方、治療用カテーテルがステントデリバリーカテーテルや薬剤コーティッドバルーンであった場合は、1回の治療でその機能が失われるため交換すべきである。
その後、このガイディングカテーテル11を使って治療を行わない場合は、そのまま他のデバイスとともに血管外に抜去して治療を終了する。
特に、下肢動脈を治療する治療カテーテルは、先に狭窄度の小さい病変部の治療に用いると、形状変化や劣化により動脈硬化や石灰化などにより狭窄し、通過が困難な狭窄度の大きい病変部に挿入することが困難となり、より狭窄度の大きい病変部の治療に用いることができない可能性がある。
狭窄度の小さい病変部を拡張したバルーンは、一旦拡張したことにより拡張前のラッピングされた状態のバルーンより外径が大きくなる。このため外径の拡大したバルーンは、狭窄度の大きい病変部を通過することが困難となる。その結果、新しいバルーンカテーテルとの交換により手技時間が長くなり、患者への負担が増加するとともに、カテーテル使用本数が増加してコストも増加するおそれがある。
次に、比較の形態として狭窄度の小さい病変部から治療した、具体的には左浅大腿動脈3Bの病変部X2を先に治療した場合について述べる。
図8は、先に狭窄度の小さい病変部である病変部X2を拡張した状態を示す。バルーンカテーテルがいったん拡張され、外径が大きくなり、右総大腿動脈3Aに病変部X1が残った状態を示している。
病変部X2の治療後、バルーンカテーテル13、ガイドワイヤー10およびガイディングカテーテル11を大動脈まで後退させる
特に狭窄度が大きい病変部の場合、一度拡径したバルーンは、未拡張のラッピングされたバルーンに比べ摩擦抵抗が大きい。また短くても一度病変部で使用しているため擦過により劣化や潤滑性が低下している恐れがある。その場合は、劣化したバルーンカテーテルを抜去して、新しいバルーンカテーテルと交換して、右総大腿動脈3Aの病変部X1を治療する。
このように、左右に病変部を有する下肢動脈病変部の治療は、実施形態に示すステップに従った治療方法により、効率よく、患者への負担を軽減して治療することができるとともに、カテーテルの使用本数を減らしてコストを下げることができる。
続いて、好適な実施例に基づいて本発明を詳述するが、実施例の内容に限定されないことはいうまでもない。
治療方法に使用するインターベンションデバイスは、ダイレーターと止血弁を有する外径2.8mm、先端内径2.4mm、全長130mmのイントロデューサーシース12と、外径2.4mm、内径2.2mm、全長1600mmのガイディングカテーテル11と、90%の狭窄率を有する狭窄度の大きい病変部X1と、70%の狭窄率を有し、より狭窄度の小さい病変部X2の治療を行う治療用カテーテルとして、バルーン寸法が拡張径6mm、バルーン長40mm、全長2000mmのラピッドエクスチェンジ型バルーンカテーテル13と、外径0.9mmのガイドワイヤー10(全長3500mm)を含む。バルーンカテーテル13をガイディングカテーテル11に挿入したときのカテーテル先端部11aからの最大突出長さは400mmであった。
これらのインターベンションデバイスを用いて、血管モデルに対して以下の通りに治療シミュレーションを行った。
右総大腿動脈3Aに病変部X1と、左浅大腿動脈4Bに病変部X2を有する患者に対し、左橈骨動脈7に対し、穿刺し、ガイドワイヤー10を血管内に配置したのちに、シースイントロデューサ12を挿入し、ダイレーターを抜去してからシースイントロデューサ12を介してガイディングカテーテル11を導入した。
次に、ガイディングカテーテル11を、左橈骨動脈7から患者の腹部大動脈6aまでカテーテル先端部11aをガイドワイヤー10に沿って、大動脈腸骨動脈分岐部5の大動脈6側近傍までカテーテル先端部11aを進めた。
ここで、狭窄度の大きい、右総大腿動脈3Aに病変部X1を先に治療するため、右総腸骨動脈1A入口にカテーテル先端部11aを向けて配置した。このとき、腹部大動脈6a左側にガイディングカテーテル11が当接した。
手元でガイドワイヤー10を操作して、ガイドワイヤー10をガイディングカテーテル11でサポートしながら、病変部X1にガイドワイヤー10先端部を押し当てて、病変部X1を通過させた。試行回数は1回であった。次にガイドワイヤー10に沿ってラピッドエクスチェンジ(RX)タイプのバルーンカテーテル13を病変部X1側に突出させて、病変部X1に送達し、バルーン13aを病変部X1に配置した。
次いで、バルーンカテーテル13にインデフレーターを取り付け、液体を注入して、バルーン13aを拡張と収縮を繰り返し、バルーンを少しずつ進めながら病変部X1を拡張した。バルーンカテーテル13は、治療後インデフレーターを操作して、収縮し病変部X1から手元側に後退させた。続いてガイディングカテーテル11とガイドワイヤー10も同様に手元側に後退させた。バルーンカテーテル13は、抜去せずガイディングカテーテル内に配置した。
次にガイディングカテーテル11の手元ハブを回して、カテーテル先端部11aを、左総腸骨動脈1B側に向けた。ガイドワイヤー10を、左総腸骨動脈1B入口に挿入し、左浅大腿動脈4Bの病変部を越えて配置した。試行回数は1回であった。
続いて、ガイドワイヤー10に沿って、カテーテル先端部11aを左浅大腿動脈4Bの病変部病変部X2の手前に配置した。
配置したガイディングカテーテル11内にバルーンカテーテル13を進めてバルーンカテーテルをカテーテル先端部11aから突出させて病変部X2にバルーン13aを配置した。バルーンカテーテル13にインデフレーターを取り付け、液体を注入して、処置部であるバルーン13aを拡張し、病変部X2を拡張した。
治療後、バルーンカテーテル13、ガイディングカテーテル11、ガイドワイヤー10を手元側に後退し、さらに体外に抜去した。このときバルーンカテーテル13に破裂や劣化はなく、抜去することに問題はなかった。
左右の下肢動脈に病変部を有する患者に対し血流の流れが悪いより狭窄度の大きい病変部を先に治療することで、虚血肢の症状回復と患者の体全体に対する負担の軽減という点で効果が大きく、かつ治療用カテーテルがより困難な狭窄度の大きい病変部を通過できないなどの不測の事態を避け、容易に目的とする血管にカテーテルを配置することで患者への負担を軽減し、かつ治療を短時間で完了し、さらにカテーテルの使用本数を減らしてコストを下げることができる。
1A 右総腸骨動脈
2A 右外腸骨動脈
3A 右総大腿動脈
4A 右浅大腿動脈
1B 左総腸骨動脈
2B 左外腸骨動脈
3B 左総大腿動脈
4B 左浅大腿動脈
5 大動脈腸骨動脈分岐部
6 大動脈
6a 腹部大動脈
7 左橈骨動脈
10 ガイドワイヤー
11 ガイディングカテーテル
11a カテーテル先端部
12 イントロデューサーシース
13 バルーンカテーテル
13a バルーン
X1 病変部(右総大腿動脈病変部)
X2 病変部(左浅大腿動脈病変部)

Claims (6)

  1. 左右の下肢の両方の動脈に病変部を有する患者を治療する方法において、
    前記患者の腕の動脈からカテーテルを導入し、少なくとも前記患者の大動脈内までカテーテル先端部を進め、配置するステップと、
    配置された前記カテーテルのルーメン内に治療用カテーテルを挿入し、前記カテーテル先端部から前記治療用カテーテル先端を突出させ、前記病変部のうち、より狭窄度の大きい病変部を先に治療し、次いで、前記病変部のうち、狭窄度の小さい病変部を治療することを特徴とする治療方法。
  2. 前記カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈の病変部にある治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記カテーテルを用いられる請求項1に記載の治療方法。
  3. 前記治療用カテーテルが、前記左右の下肢の両方の動脈の病変部にある治療に際し、先の前記治療と、次いで行われる後の前記治療に同じ前記治療用カテーテルを用いられる請求項1または2に記載の治療方法。
  4. 前記治療用カテーテルが、先の前記治療に用いられた後、前記カテーテルから抜去され、第2の治療用カテーテルと交換される請求項1から3のいずれかに記載の治療方法。
  5. 前記治療方法が、前記患者の診断情報を取得し、該診断情報に基づいて前記左右の病変部のそれぞれの狭窄度を比較し、より狭窄度の大きい病変部を先に治療することを決定するステップを更に有する、請求項1から4のいずれかに治療方法。
  6. 前記治療方法が、前記左右の下肢動脈病変部のそれぞれの狭窄度を測定するステップを更に有する、請求項5に記載の治療方法。
JP2017206697A 2017-10-25 2017-10-25 治療方法 Pending JP2019076530A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206697A JP2019076530A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 治療方法
US16/171,241 US20190117181A1 (en) 2017-10-25 2018-10-25 Diagnostic Method, Method for Validation of Diagnostic Method, and Treatment Method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206697A JP2019076530A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 治療方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019076530A true JP2019076530A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66169013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206697A Pending JP2019076530A (ja) 2017-10-25 2017-10-25 治療方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190117181A1 (ja)
JP (1) JP2019076530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114038553A (zh) * 2021-04-20 2022-02-11 江苏经纬技术创新咨询有限公司 一种基于多元复配的智能专家助疗康复系统及其使用方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018013668A1 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Alexander Poltorak System and method for maintaining efficiency of a heat sink
JP2019076531A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076526A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019076527A (ja) 2017-10-25 2019-05-23 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080749A (ja) 2017-10-30 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080876A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
JP2019080875A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 テルモ株式会社 治療方法
US11241208B2 (en) 2018-11-19 2022-02-08 Terumo Kabushiki Kaisha Diagnostic method, method for validation of diagnostic method, and treatment method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012087434A2 (en) * 2010-11-05 2012-06-28 Healthypharma, Llc Use of phosphoric acid
US9805463B2 (en) * 2013-08-27 2017-10-31 Heartflow, Inc. Systems and methods for predicting location, onset, and/or change of coronary lesions
US10398509B2 (en) * 2015-09-18 2019-09-03 General Electric Company System and method for optimal catheter selection for individual patient anatomy
US10448915B2 (en) * 2017-06-27 2019-10-22 General Electric Company System and method for characterizing anatomical features

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114038553A (zh) * 2021-04-20 2022-02-11 江苏经纬技术创新咨询有限公司 一种基于多元复配的智能专家助疗康复系统及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190117181A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019080875A (ja) 治療方法
JP2019076529A (ja) 治療方法
JP2019076530A (ja) 治療方法
JP2019076526A (ja) 治療方法
JP2019080750A (ja) 治療方法
JP2019076528A (ja) 治療方法
JP2019080749A (ja) 治療方法
JP2019076527A (ja) 治療方法
JP2019076531A (ja) 治療方法
JP2019080876A (ja) 治療方法
US10244947B2 (en) Method for diagnosis and treatment of blood vessel
US9114031B2 (en) Method for treating a target site in a vascular body channel
US20190159912A1 (en) Method and device for treating a target site in a vascular body channel
US20180264228A1 (en) Treatment method using catheter assembly and catheter assembly
US20110301684A1 (en) System and method for performing angiography and stenting
US10080868B2 (en) Catheter systems with a blocking mechanism and methods for bypassing an occlusion in a blood vessel
US20160144155A1 (en) Occlusion sheath for imaging catheter
US20130035638A1 (en) Angioplasty assembly
JP2019130191A (ja) 治療方法および医療システム
US20170143355A1 (en) Path Creation Through Occlusion
US11684500B2 (en) System and method for controlled delivery of medical devices into patient bodies
WO2018092387A1 (ja) カテーテル組立体
Silingardi et al. Bifurcated coronary stents for infrapopliteal angioplasty in critical limb ischemia
US11235129B2 (en) Treatment method
JP2020163121A (ja) 治療方法