JP2019075914A - スイッチング電源、及び、増幅装置 - Google Patents

スイッチング電源、及び、増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019075914A
JP2019075914A JP2017201450A JP2017201450A JP2019075914A JP 2019075914 A JP2019075914 A JP 2019075914A JP 2017201450 A JP2017201450 A JP 2017201450A JP 2017201450 A JP2017201450 A JP 2017201450A JP 2019075914 A JP2019075914 A JP 2019075914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
diode
switching power
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017201450A
Other languages
English (en)
Inventor
篤典 岸本
Atsunori Kishimoto
篤典 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2017201450A priority Critical patent/JP2019075914A/ja
Priority to US16/159,687 priority patent/US10439567B2/en
Publication of JP2019075914A publication Critical patent/JP2019075914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/04Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only
    • H03F3/08Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements with semiconductor devices only controlled by light
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • H03F3/183Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/185Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/31Indexing scheme relating to amplifiers the switching power stage comprising circuitry for emulating the behaviour of a bootstrap diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング電源の性能が悪化することなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑制すること。【解決手段】スイッチング電源1は、トランス3から供給される電圧を整流する、二次側の整流用のダイオードD1と、ダイオードD1が整流した電圧を平滑する、二次側の平滑用のコンデンサC1と、ダイオードD2と、を備える。コンデンサC1が平滑した電圧が、デジタルアンプに供給され、且つ、コンデンサC1が平滑した電圧が、制御IC2にフィードバックされる。ダイオードD2は、コンデンサC1とデジタルアンプとの間に直列に接続されている。【選択図】図2

Description

本発明は、スイッチング電源、及び、増幅装置に関する。
スイッチング電源において(例えば、特許文献1参照。)、二次側の出力電圧を、フォトカプラを介して、一次側の制御ICにフィードバックしている。制御ICは、フィードバック端子の電圧に応じて、スイッチング素子によるオン/オフのデューティーを変化させて、スイッチング電源の出力電圧を調整する。
特開2017−139837号公報
ここで、スイッチング電源と、スイッチング電源からの電圧が供給される増幅器と、を備えた増幅装置において、音質等を改善するため、制御ICへのフィードバック量を抑えようとすると、ゲインを小さくすることになるが、その結果、応答特性が悪化するため、スイッチング電源の性能が悪化する。
本発明の目的は、スイッチング電源の性能が悪化することなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑制することである。
第1の発明のスイッチング電源は、一次側に設けられ、二次側からフィードバックされる値に応じて、スイッチング素子を制御する制御回路と、トランスと、前記トランスから供給される電圧を整流する二次側の整流素子と、前記整流素子が整流した電圧を平滑する二次側の平滑素子と、を備え、前記平滑素子が平滑した電圧が、増幅器に供給され、且つ、前記平滑素子が平滑した電圧が、前記制御回路にフィードバックされ、さらに、前記平滑素子と前記増幅器との間に直列に接続されたダイオードを備えることを特徴とする。
本発明では、スイッチング電源は、平滑素子と増幅器との間に直列に接続されたダイオードを備える。このダイオードにより、増幅器出力による電源変動のフィードバック量を抑制することができる。このように、ゲインを小さくすることなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑えることができるため、応答特性が悪化することがなく、スイッチング電源の性能が、悪化することもない。従って、本発明によれば、スイッチング電源の性能が悪化することなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑制することできる。
また、二次側から一次側へのフィードバック量が抑制されているため、音の情報量、及び、低域の量感が増加する。
第2の発明のスイッチング電源は、第1の発明のスイッチング電源において、前記ダイオードのアノードは、前記平滑素子に接続され、前記ダイオードのカソードは、前記増幅器に接続されていることを特徴とする。
第3の発明のスイッチング電源は、第2の発明のスイッチング電源において、前記ダイオードのアノードと前記平滑素子との間から、前記制御回路にフィードバックする電圧が取り出されることを特徴する。
本発明では、ダイオードのアノードと平滑素子との間から、制御回路にフィードバックする電圧が取り出されている。言い換えれば、ダイオードの前段の電圧が、制御回路にフィードバックされる。例えば、増幅器が、デジタルアンプである場合、大振幅でスイッチングするため、ノイズが生じる。本発明では、ダイオードの前段の電圧が、制御回路にフィードバックされるため、ダイオード後段のデジタルアンプがフィードバックから外され、デジタルアンプが生じるノイズが前段に戻らないため、音質が向上する。
第4の発明のスイッチング電源は、第2又は第3の発明のスイッチング電源において、前記ダイオードのアノードと前記平滑素子との間から、前記増幅器以外の回路に供給される電圧が取り出されることを特徴とする。
ダイオードを経由した後の電圧を増幅器以外の回路(例えば、マイクロコンピューター、DSP等)に供給すると、増幅器の電源への経路と、それ以外のシステム(マイクロコンピューター、DSP等)の電源への経路と、に共通インピーダンスができてしまう。このため、本発明では、ダイオードのアノードと平滑素子との間から、増幅器以外の回路に供給される電圧が取り出されている。言い換えれば、ダイオード前段から増幅器以外の回路に電圧が供給される。また、ダイオード後段から増幅器に電圧が供給される。これにより、増幅器の電源への経路と、それ以外のシステムの電源への経路と、に共通インピーダンスができることがない。
また、増幅器への電源経路と、システム系(増幅器以外の回路)への電源経路と、がダイオードにより分離されることで、増幅器への電源のノイズが低減する。その結果、SN感、及び、低域の押し出しが増加する。
第5の発明の増幅装置は、第1〜第4のいずれかの発明のスイッチング電源と、前記スイッチング電源からの出力電圧が供給される増幅器と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング電源の性能が悪化することなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑制することできる。
本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源の回路構成を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスイッチング電源の回路構成を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るスイッチング電源の回路構成を示す図である。スイッチング電源1は、一次側の整流回路と、一次側の平滑用のコンデンサと、スイッチング素子と、制御IC2と、トランス3と、二次側の整流用のダイオードD1と、二次側の平滑用のコンデンサC1と、シャントレギュレーター4と、フォトカプラ5と、ダイオードD2と、を備える。第1実施形態に係るスイッチング電源1は、フライバック方式のスイッチング電源である。
一次側の整流回路は、交流電源から入力される交流電圧を整流する。一次側のコンデンサは、整流回路が整流した電圧を平滑する。平滑された電圧は、スイッチング素子に供給される。制御IC2(制御回路)は、スイッチング素子を制御する。制御IC2の電源端子は、トランス2の補助巻線23に接続されている。制御ICは、補助巻線から出力された電圧を整流した電源電圧によって動作する。スイッチング素子は、制御IC2により制御され、任意の周波数でスイッチングすることにより、任意の周波数の交流電圧をトランス3の一次巻線31に供給する。スイッチング素子は、例えば、n型のMOSFETである。スイッチング素子は、一次側の平滑用のコンデンサからの電圧、又は、接地電位の電圧を一次巻線31に供給する。
トランス3は、一次巻線31に供給された電圧を変圧して二次巻線32から出力する。二次側の整流用のダイオードD1(整流素子)は、二次巻線32から供給される交流電圧を整流する。ダイオードD1のアノードは、二次巻線32に接続されている。ダイオードD1のカソードは、コンデンサC1の一端に接続されている。二次側の平滑用のコンデンサC1(平滑素子)は、ダイオードD1が整流した電圧を平滑する。コンデンサC1の一端は、ダイオードD1のカソードと接続されている。コンデンサC1の他端は、グラウンドに接続されている。コンデンサC1が平滑した電圧が、スイッチング電源1の出力電圧(+B)である。また、コンデンサC1が平滑した電圧は、制御IC2にフィードバックされる。
スイッチング電源1からの出力電圧(コンデンサC1が平滑した電圧)は、デジタルアンプ(増幅器)に供給される。また、少なくとも、スイッチング電源1とデジタルアンプとにより、増幅装置が構成される。ここで、スイッチング電源1からの出力電圧(ダイオードD2を経由した電圧)は、増幅装置を構成するマイクロコンピューター、ネットワークモジュール、DSP(Digital Signal Processor1)等の増幅器以外の回路にも供給される。
シャントレギュレーター4は、スイッチング電源1の二次側でフォトカプラ5に接続されている。また、シャントレギュレーター4は、スイッチング電源1の出力電圧に応じて、フォトカプラ5に流れる電流を変化させる。シャントレギュレーター4のリファレンス端子は、抵抗R2と抵抗R3との間に接続されている。シャントレギュレーター4のカソードは、フォトカプラ5(発光ダイオードのカソード)に接続されている。シャントレギュレーター5のアノードは、グラウンド(接地電位)に接続されている。
フォトカプラ5は、発光ダイオードと、フォトトランジスタと、を有する。発光ダイオードのアノードには、抵抗R1を介して、スイッチング電源1の出力電圧が供給される。発光ダイオードのカソードは、シャントレギュレーター4に接続されている。フォトトランジスタのコレクタは、制御IC2のフィードバック端子FBに接続されている。フォトトランジスタのエミッタは、グラウンドに接続されている。抵抗R4の一端には、スイッチング電源1の出力電圧が供給される。抵抗R4の他端は、シャントレギュレーター4に接続されている。制御IC2は、フォトカプラ5にスイッチング電源1の一次側で接続されている。
シャントレギュレーター4は、リファレンス端子に入力される、スイッチング電源1の出力電圧の抵抗R2と抵抗R3とによる分圧に応じて、カソードの吸い込み電流が増減する。シャントレギュレーター4は、リファレンス端子の電圧が高いほど、カソードの吸い込み電流が増加する。また、シャントレギュレーター4は、リファレンス端子の電圧が低いほど、カソードの吸い込み電流が減少する。
フォトカプラ5においては、シャントレギュレーター4の吸い込み電流の増減に応じて、発光ダイオードの電流が増減する。フォトトランジスタの電流の増減は、制御IC2のフィードバック端子FBの電圧を変化させる。ここで、制御IC2のフィードバック端子FBには、抵抗を介して、電源が接続されている。このため、フォトトランジスタの電流が増加するほど、フィードバック端子FBの電圧は、減少する。制御IC2は、フィードバック端子FBの電圧に応じて、スイッチング素子によるオン/オフのデューティーを変化させて、スイッチング電源1の出力電圧を調整する。言い換えれば、制御IC2は、二次側からフィードバックされる値に応じて、スイッチング素子を制御する。
ダイオードD2は、コンデンサC1とデジタルアンプとの間に直列に接続されている。ダイオードD2のアノードは、コンデンサC1に接続されている。ダイオードD2のカソードは、デジタルアンプに接続されている。なお、本明細書、及び、特許請求の範囲において、「接続されている」という表現は、他の素子等を介して、接続されている場合、他の素子等を介さず、直接接続されている場合を含む。
抵抗R2の一端は、コンデンサC1とダイオードD2のアノードとの間に接続されている。ここで、スイッチング電源1の出力電圧の抵抗R2と抵抗R3とによる分圧は、シャントレギュレーター4のリファレンス端子に入力され、フォトカプラ5を介して、制御IC2にフィードバックされる。従って、ダイオードD1のアノードとコンデンサC1の間から、制御IC2にフィードバックする電圧が取り出されている。言い換えれば、制御IC2へのフィードバック経路が、ダイオードD1のアノード側に設けられている。
以上説明したように、第1実施形態では、スイッチング電源1は、コンデンサC1とデジタルアンプとの間に直列に接続されたダイオードD2を備える。このダイオードD2により、デジタルアンプ出力による電源変動のフィードバック量を抑制することができる。このように、ゲインを小さくすることなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑えることができるため、応答特性が悪化することがなく、スイッチング電源1の性能が、悪化することもない。従って、本実施形態によれば、スイッチング電源1の性能が悪化することなく、二次側から一次側へのフィードバック量を抑制することできる。
また、二次側から一次側へのフィードバック量が抑制されているため、音の情報量、及び、低域の量感が増加する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、ダイオードD2を経由した後の電圧が、増幅装置を構成するマイクロコンピューター、ネットワークモジュール、DSP等のデジタルアンプ以外の回路にも供給される。この場合、デジタルアンプの電源とそれ以外のシステム(マイクロコンピューター、DSP等)への経路に共通インピーダンスができてしまう。また、デジタルアンプが、シングルエンドのデジタルアンプである場合、電源電圧が上昇するバンピング現象が生じる場合がある。第1実施形態のように、デジタルアンプの電源と、他の回路の電源と、が共通の場合、上昇した電圧が他の回路に印加され、破壊等を引き起こす可能性がある。
このため、第2実施形態では、ダイオードD2のアノードとコンデンサC1との間から、デジタルアンプ以外の回路に供給される電圧(図2の+20Vが他の回路に供給される電源となる)が取り出されている。言い換えれば、ダイオードD2前段からデジタルアンプ以外の回路に電圧が供給される。また、ダイオードD2後段からデジタルアンプに電圧が供給される。これにより、デジタルアンプの電源への経路と、それ以外のシステムの電源への経路と、に共通インピーダンスができることがない。また、第2実施形態では、デジタルアンプへの電源経路と、システム系(デジタルアンプ以外の回路)への電源経路と、が分離されているため、デジタルアンプのバンピング現象が他の回路に影響することがない。
また、第2実施形態では、ダイオードD2のアノードとコンデンサC1との間から、制御IC2にフィードバックする電圧が取り出されている。言い換えれば、ダイオードD2の前段の電圧が、制御IC2にフィードバックされる。デジタルアンプは、大振幅でスイッチングするため、ノイズが生じる。第2実施形態では、ダイオードD2の前段の電圧が、制御回路にフィードバックされるため、ダイオードD2後段のデジタルアンプがフィードバックから外され、デジタルアンプが生じるノイズが前段に戻らないため、音質が向上する。
ここで、デジタルアンプの音質面では、スイッチング電源1のフィードバックを強くかけない方がよい。しかしながら、デジタルアンプ以外の回路の負荷変動による電源電圧の変動は、デジタルアンプの音質悪化につながるため、フィードバックをかけて、電圧変動を抑えたい。
そのため、コンデンサC1のデジタルアンプとの間にダイオードD2が直列に接続されている。これにより、フィードバックが弱くかかるようになる。また、制御IC2にフィードバックする電圧、及び、デジタルアンプ以外の回路に供給される電圧は、ダイオードのアノードとコンデンサC1との間から取り出される。言い換えれば、ダイオードD2前段の電圧が、制御IC2にフィードバックされ、デジタルアンプ以外の回路に供給される。また、ダイオードD2後段の電圧が、デジタルアンプに供給される。これにより、デジタルアンプの電源とそれ以外の回路の電源とが、ダイオードD2で切り離され、フィードバック経路が、ダイオードD2のアノード側に設けられるため、デジタルアンプ以外の回路の負荷変動による電源電圧の変動をフィードバックすることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の第1及び第2実施形態において、スイッチング電源1は、フライバック方式のスイッチング電源である。これに限らず、二次側から一次側にフィードバックが行われるスイッチング電源であれば、フォワード方式等のスイッチング電源であってもよい。
本発明は、スイッチング電源、及び、増幅装置に関する。
1 スイッチング電源
2 制御IC(制御回路)
3 トランス
4 シャントレギュレーター
5 フォトカプラ
C1 コンデンサ(平滑素子)
D1 ダイオード(整流素子)
D2 ダイオード

Claims (5)

  1. 一次側に設けられ、二次側からフィードバックされる値に応じて、スイッチング素子を制御する制御回路と、
    トランスと、
    前記トランスから供給される電圧を整流する二次側の整流素子と、
    前記整流素子が整流した電圧を平滑する二次側の平滑素子と、を備え、
    前記平滑素子が平滑した電圧が、増幅器に供給され、且つ、前記平滑素子が平滑した電圧が、前記制御回路にフィードバックされ、
    さらに、前記平滑素子と前記増幅器との間に直列に接続されたダイオードを備えることを特徴とするスイッチング電源。
  2. 前記ダイオードのアノードは、前記平滑素子に接続され、
    前記ダイオードのカソードは、前記増幅器に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源。
  3. 前記ダイオードのアノードと前記平滑素子との間から、前記制御回路にフィードバックする電圧が取り出されることを特徴する請求項2に記載のスイッチング電源。
  4. 前記ダイオードのアノードと前記平滑素子との間から、前記増幅器以外の回路に供給される電圧が取り出されることを特徴とする請求項2又は3に記載のスイッチング電源。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のスイッチング電源と、
    前記スイッチング電源からの出力電圧が供給される増幅器と、
    を備えることを特徴とする増幅装置。
JP2017201450A 2017-10-18 2017-10-18 スイッチング電源、及び、増幅装置 Pending JP2019075914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201450A JP2019075914A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 スイッチング電源、及び、増幅装置
US16/159,687 US10439567B2 (en) 2017-10-18 2018-10-14 Switching power supply and amplification device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201450A JP2019075914A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 スイッチング電源、及び、増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019075914A true JP2019075914A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66096221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201450A Pending JP2019075914A (ja) 2017-10-18 2017-10-18 スイッチング電源、及び、増幅装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10439567B2 (ja)
JP (1) JP2019075914A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129126A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置
JP6149953B1 (ja) 2016-02-01 2017-06-21 オンキヨー株式会社 保護回路、及び、スイッチング電源

Also Published As

Publication number Publication date
US20190115882A1 (en) 2019-04-18
US10439567B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4608519B2 (ja) スイッチング電源装置
US7675761B2 (en) Method and apparatus to control two regulated outputs of a flyback power supply
US6671193B1 (en) Power source and arrangement for restricting the short-circuit current or rectifier
JPH07143751A (ja) 電源回路
JPH1169811A (ja) Pfcコンバータ
US6867575B2 (en) Switching mode power supply incorporating power line filter
JP2011034728A (ja) 照明用光源装置
JP2016042765A (ja) スイッチング電源装置
US4931918A (en) Ringing choke converter
JP2019075914A (ja) スイッチング電源、及び、増幅装置
US7474157B2 (en) Power amplifier
US20190140546A1 (en) Switching power supply and amplification device
JP7051666B2 (ja) スイッチング電源装置
US20190326822A1 (en) Switching power supply
JP2012125025A (ja) 電力変換装置
JP2005039975A (ja) 電流共振型コンバータ装置
KR102640741B1 (ko) 다출력 플라이백 컨버터
CN109980943A (zh) 一种基于磁放大器的电压叠加的双路稳压开关电源
JP2004129340A (ja) 電源装置及び電子部品
JP3210185B2 (ja) Dc/dcコンバータ制御回路
JP3042171B2 (ja) スイッチング電源装置
US20200358367A1 (en) Flyback power converter circuit and control circuit and control method thereof
JPH049033B2 (ja)
JP2010130881A (ja) スイッチング電源回路
JP6826314B2 (ja) フローティング電源回路および増幅器