JP2019075491A - Stretchable substrate - Google Patents
Stretchable substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019075491A JP2019075491A JP2017201689A JP2017201689A JP2019075491A JP 2019075491 A JP2019075491 A JP 2019075491A JP 2017201689 A JP2017201689 A JP 2017201689A JP 2017201689 A JP2017201689 A JP 2017201689A JP 2019075491 A JP2019075491 A JP 2019075491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- stretchable substrate
- conductor wire
- plan
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 135
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 227
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 4
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- -1 for example Polymers 0.000 description 3
- 238000007649 pad printing Methods 0.000 description 3
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 2
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 2
- CUVLMZNMSPJDON-UHFFFAOYSA-N 1-(1-butoxypropan-2-yloxy)propan-2-ol Chemical compound CCCCOCC(C)OCC(C)O CUVLMZNMSPJDON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-butoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOCCOC(C)=O VXQBJTKSVGFQOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 2-(2-ethoxyethoxy)ethyl acetate Chemical compound CCOCCOCCOC(C)=O FPZWZCWUIYYYBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethyl acetate Chemical compound CCCCOCCOC(C)=O NQBXSWAWVZHKBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N alpha-terpineol Chemical compound CC1=CCC(C(C)(C)O)CC1 WUOACPNHFRMFPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N delta-terpineol Natural products CC(C)(O)C1CCC(=C)CC1 SQIFACVGCPWBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229940116411 terpineol Drugs 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
本発明は、伸縮性基板に関するものである。 The present invention relates to a stretchable substrate.
伸縮性基材と、この伸縮性基材上に形成され、導電性微粒子及びエラストマーを含む導電パターンとを備え、エラストマーを架橋剤により架橋していない伸縮性基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。 A stretchable substrate is known which comprises a stretchable substrate and a conductive pattern formed on the stretchable substrate and containing conductive fine particles and an elastomer, wherein the elastomer is not crosslinked by a crosslinking agent (for example, a patent). Reference 1).
上記の伸縮性基板では、導電パターンが伸縮性基材の伸縮に追従できずに、導電パターンにクラックが発生してしまう場合がある。導電パターンにクラックが発生してしまうと、導電パターンの電気的抵抗が高くなってしまうという問題がある。 In the above stretchable substrate, the conductive pattern may not follow the expansion and contraction of the stretchable substrate, and a crack may occur in the conductive pattern. If a crack occurs in the conductive pattern, there is a problem that the electrical resistance of the conductive pattern is increased.
本発明が解決しようとする課題は、電気的抵抗の上昇が生じ難い伸縮性基板を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a stretchable substrate in which an increase in electrical resistance hardly occurs.
[1]本発明に係る伸縮性基板は、伸縮性を有する基材と、前記基材に支持された導体線と、前記導体線を覆うオーバーコート層と、を備え、前記導体線は、線状の第1の導体部と、前記第1の導体部の一端と接続された線状の第2の導体部とから構成された屈曲部又は湾曲部を少なくとも含み、伸縮性基板は、平面視において、前記第1の導体部と前記第2の導体部とに挟まれた領域に、前記オーバーコート層が形成されていない第1の非形成領域を備えている伸縮性基板である。 [1] A stretchable substrate according to the present invention includes a stretchable base material, a conductor wire supported by the base material, and an overcoat layer covering the conductor wire, the conductor wire being a wire At least a bent portion or a curved portion formed of a first conductor portion in the shape of a circle and a linear second conductor portion connected to one end of the first conductor portion, and the stretchable substrate has a plan view In the stretchable substrate, the first non-formation region in which the overcoat layer is not formed is provided in a region sandwiched between the first conductor portion and the second conductor portion.
[2]上記発明において、前記第1の導体部は、平面視において、前記導体線の延在方向である第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、前記第2の導体部は、平面視において、前記第1の方向と異なるとともに前記第2の方向とも異なる第3の方向に延在していてもよい。 [2] In the above invention, the first conductor portion extends in a second direction different from the first direction which is the extending direction of the conductor wire in plan view, and the second conductor portion May extend in a third direction different from the first direction and different from the second direction in plan view.
[3]上記発明において、前記第1の方向に対する前記第2の方向の傾斜角は、平面視において、45°以上90°未満であるとともに、前記第1の方向に対する前記第3の方向の傾斜角は、平面視において、45°以上90°未満であってもよい。 [3] In the above invention, the inclination angle of the second direction with respect to the first direction is 45 ° or more and less than 90 ° in plan view, and the inclination of the third direction with respect to the first direction The corner may be 45 ° or more and less than 90 ° in plan view.
[4]上記発明において、前記導体線は、平面視において、一対の前記屈曲部又は一対の前記湾曲部から構成される枠状部を含んでおり、前記第1の非形成領域の少なくとも一部は、前記枠状部の内側に設けられていてもよい。 [4] In the above invention, the conductor wire includes, in a plan view, a frame-like portion configured of a pair of the bent portions or a pair of the curved portions, and at least a part of the first non-forming region May be provided inside the frame portion.
[5]上記発明において、前記伸縮性基板は、前記導体線の少なくとも一方端に端子部を備え、前記端子部には、前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方が接続され、前記伸縮性基板は、平面視において、前記端子部と、該端子部に接続された前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方に挟まれた領域に、前記オーバーコート層が形成されていない第2の非形成領域を備えていてもよい。 [5] In the above invention, the stretchable substrate includes a terminal portion at at least one end of the conductor wire, and at least one of the first conductor portion and the second conductor portion is connected to the terminal portion. In the planar view, the stretchable substrate is covered with the terminal portion and a region sandwiched by at least one of the first conductor portion and the second conductor portion connected to the terminal portion. It may have a second non-forming region in which a layer is not formed.
[6]上記発明において、前記オーバーコート層は、平面視において、前記導体線に沿って形成されていてもよい。 [6] In the above invention, the overcoat layer may be formed along the conductor line in a plan view.
[7]上記発明において、前記オーバーコート層のヤング率は、前記基材のヤング率の1/2倍以上であるとともに、前記導体線のヤング率は、前記基材のヤング率の1/2倍以上であってもよい。 [7] In the above invention, the Young's modulus of the overcoat layer is 1/2 or more times the Young's modulus of the substrate, and the Young's modulus of the conductor wire is a half of the Young's modulus of the substrate It may be twice or more.
[8]上記発明において、前記伸縮性基板は、前記基材と前記導体線の間に介在するプライマー層を備え、前記伸縮性基板は、平面視において、前記第1の導体部と前記第2の導体部とに挟まれた領域に、前記プライマー層が形成されていない第3の非形成領域を備えていてもよい。 [8] In the above invention, the stretchable substrate includes a primer layer interposed between the base and the conductor wire, and the stretchable substrate has the first conductor portion and the second conductor in a plan view. The third non-forming region in which the primer layer is not formed may be provided in a region sandwiched between the first and second conductor portions.
[9]上記発明において、前記伸縮性基板は、前記導体線の少なくとも一方端に端子部を備え、前記端子部には、前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方が接続され、前記伸縮性基板は、平面視において、前記端子部と、該端子部に接続された前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方に挟まれた領域に、前記プライマー層が形成されていない第4の非形成領域を備えていてもよい。 [9] In the above invention, the stretchable substrate includes a terminal portion at at least one end of the conductor wire, and at least one of the first conductor portion and the second conductor portion is connected to the terminal portion. The stretchable substrate is, in plan view, the primer layer in a region sandwiched by at least one of the terminal portion and the first conductor portion and the second conductor portion connected to the terminal portion. A fourth non-forming region may not be formed.
[10]上記発明において、前記プライマー層は、平面視において、前記導体線に沿って形成されていてもよい。 [10] In the above invention, the primer layer may be formed along the conductor line in plan view.
[11]上記発明において、前記プライマー層の形状は、平面視において、前記オーバーコート層と実質的に同一形状であってもよい。 [11] In the above invention, the shape of the primer layer may be substantially the same as that of the overcoat layer in plan view.
本発明によれば、オーバーコート層が形成されていない第1の非形成領域は、オーバーコート層が形成されている領域と比較して伸長しやすいため、伸縮性基板の伸長時に、オーバーコート層に覆われている導体線にかかる応力を緩和することができる。その結果、導体線にクラックが生じ難いため、導体線における電気的抵抗の増大を抑制できる。 According to the present invention, since the first non-forming area in which the overcoat layer is not formed is easily extended as compared with the area in which the overcoat layer is formed, the overcoat layer is expanded when the stretchable substrate is expanded. Stress applied to the conductor wires covered by As a result, since a crack does not easily occur in the conductor wire, an increase in electrical resistance in the conductor wire can be suppressed.
また、伸縮性基板の伸長時に、屈曲部又は湾曲部において、導体線の幅が大きくなり、かつ、長さが小さくなるため、伸長時の導体線の電気的抵抗の増大を抑制できる。 Further, when the stretchable substrate is stretched, the width of the conductor wire is increased and the length is decreased in the bent portion or the bent portion, so that the increase in the electrical resistance of the conductor wire at the time of stretching can be suppressed.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings.
図1は本発明の実施形態における伸縮性基板を示す平面図、図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 FIG. 1 is a plan view showing a stretchable substrate in an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG.
図1に示す伸縮性基板1は、例えば、リジッド基板やフレキシブルプリント配線板(FPC)等の外部回路同士を、端子部60a、60bを介して電気的に接続することができる配線基板である。伸縮性基板1は、例えば、ウェアラブルデバイスにおける伸縮性が必要とされる箇所に使用される。ウェアラブルデバイスは、人体に装着されたり、衣類に貼り付けられたりするため、伸縮性基板1が人体の屈曲や衣類の伸縮に十分に追従することが必要とされる。なお、伸縮性基板1の用途は、伸縮性を要求されるものであれば、特に限定されない。
The stretchable substrate 1 shown in FIG. 1 is, for example, a wiring substrate capable of electrically connecting external circuits such as a rigid substrate and a flexible printed wiring board (FPC) via the
本実施形態の伸縮性基板1は、図1及び図2に示すように、基材20と、プライマー層30と、導体線40Aと、オーバーコート層50と、を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the stretchable substrate 1 of the present embodiment includes a
基材20は、伸縮性を有する矩形状に形成された板状部材から構成されている。なお、基材20の形状は、特に限定されず、上述した伸縮性基板1の全体形状に応じて設定される。
The
この基材20は、例えば、弾性体シート(エラストマーシート)を用いることができる。エラストマーとしては、例えば、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、又はフッ素ゴム等を用いることができる。なお、その他のエラストマー材料を用いてもよい。
For example, an elastic sheet (elastomer sheet) can be used as the
さらに、基材20として、ポリエステル、ポリウレタン、アクリル、スチレンブタジエンゴム、シリコン等の樹脂材料からなるホットメルトシートを用いることもできる。また、繊維からなる布帛(ファブリック)にホットメルトシートを貼り付けたものを基材20として用いてもよい。また、ファブリックの繊維としては、例えば、レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリウレタン、ビニロン、ポリエチレン、ナフィオン(登録商標)、アラミド、綿等を用いることができる。なお、その他の繊維を用いてもよい。また、特に限定されないが、基材20のヤング率Esは、0.1〜35MPaであることが好ましい(0.1MPa≦Es≦35MPa)。
Furthermore, as the
また、図2に示す通り、プライマー層30が基材20上に設けられている。このプライマー層30は、導体線40に沿って形成されている。図1の平面視では、プライマー層30はオーバーコート層50と実質的に同一形状(同一の平面形状)を有しているうえに、オーバーコート層50の下方に位置する。このプライマー層により、導体線40の保護効果及び導体線40にかかる応力の緩和効果が得られる。
Further, as shown in FIG. 2, the
プライマー層30を構成する材料は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーンゴム樹脂等を用いることができる。プライマー層30は、例えば、スクリーン印刷やパッド印刷などによって上述の樹脂材料を基材20上に塗布した後に、塗布した樹脂材料を硬化させることによって形成できる。その他の塗布方法としては、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法等の種々の塗布方法を採用することができる。樹脂材料の硬化方法としては、紫外線、赤外線レーザ光等のエネルギ線照射、加熱、加熱冷却、又は乾燥等を用いることができる。
The material which comprises
なお、このプライマー層30を必ずしも形成する必要はなく、プライマー層30を省略してもよい。図3は、本発明の実施形態におけるプライマー層が形成されていない伸縮性基板の変形例を示す断面図である。図3のような伸縮性基板では、基材20上に導体線40が直接形成されており、プライマー層30は形成されていない。プライマー層30は、基材20が透湿性を有する場合に、基材20を透過する水分等から導体線40を保護することを目的に設けられている。よって、基材20が透湿性を有していないエラストマー等から成るものである場合(すなわち、基材20側から水分や湿気が透過する恐れがない場合)には、プライマー層30は形成されていなくともよい。
In addition, it is not necessary to necessarily form this
図2に示すように、導体線40Aは、プライマー層30を介して基材20に支持されている。この導体線40Aは、図1の平面視に示すように、全体としてX方向に延在している。すなわち、伸縮性基板1の延在方向d1(配線方向)は、X方向である。
As shown in FIG. 2, the
この導体線40Aの平面形状はメッシュ状となっており、具体的には3つの矩形状の枠状部404aをX方向に沿って相互に連結することで構成されている。なお、導体線40Aの平面形状はこれに限定されず、枠状部404aをX方向に、1個、2個、又は4個以上配設した平面形状を有していてもよい。さらに、枠状部404aをY方向に2列以上設けたメッシュ形状を形成してもよい。
The planar shape of the
それぞれの枠状部404aは、一対の屈曲部403aを相互に対向させて形成されている。すなわち、一方の屈曲部403aは、+Y方向に突出しているのに対し、他方の屈曲部403aは、−Y方向に突出しており、この一対の屈曲部403aは、開放側の両端で互いに接続されており、その結果、+Y方向に突出する屈曲部403aと、−Y方向に突出する屈曲部403aとによって、矩形の枠状部404aが形成されている。
Each frame-
このように、枠状部404aを有していれば、導通経路が複数あるので抵抗値が低下するうえに、仮に一部の導通経路が断線しても、他の導通経路により、電気的導通は確保されるので断線に強くなる。
As described above, when the
それぞれの屈曲部403aは、互いに異なる方向に延在する1本の第1の導体部401aと、1本の第2の導体部402aとの組み合わせから構成されており、第1、第2の導体部401a、402aは端部で互いに接続されている。第1の導体部401aは、平面視において、導体線40Aの延在方向である第1の方向d1(X方向)とは異なる第2の方向d2に延在している。一方で、第2の導体部402aは、平面視において、第1の方向d1(X方向)と異なるとともに、第2の方向d2とも異なる第3の方向d3に延在している。
Each of the
ここで、第1の方向d1に対する第2の方向d2の傾斜角θ1は、平面視において、45°以上90°未満であることが好ましい(45°≦θ1<90°)。第1の方向d1に対する第2の方向d2の傾斜角θ1が、このような範囲内であれば、伸縮性基板1の伸長に起因する導体線40Aの電気的抵抗の増加を抑制することができる。
Here, the inclination angle theta 1 of the second direction d 2 with respect to the first direction d 1 in plan view, is preferably less than 45 ° or 90 ° (45 ° ≦ θ 1 <90 °). The first inclination angle theta 1 of the second direction d 2 with respect to the direction d 1 is within the such range, suppressing the increase in the electrical resistance of the
また、第1の方向d1に対する第3の方向d3の傾斜角θ2は、平面視において、45°以上90°未満であることが好ましい(45°≦θ2<90°)。第1の方向d1に対する第3の方向d3の傾斜角θ2が、このような範囲内であれば、伸縮性基板1の伸長に起因する導体線40Aの電気的抵抗の増加を抑制することができる。
The inclination angle theta 2 of the third direction d 3 with respect to the first direction d 1 in plan view, is preferably less than 45 ° or 90 ° (45 ° ≦ θ 2 <90 °). If the inclination angle θ 2 in the third direction d 3 with respect to the first direction d 1 is within such a range, the increase in the electrical resistance of the
なお、導体線40Aの平面形状は、図1のような矩形の枠状部404aが連なるメッシュ状のみに限定されない。本発明の実施形態における導体線の変形例を以下説明する。
In addition, the planar shape of the
図4は、本発明の実施形態における導体線の第1の変形例を示す平面図である。図4に示すように、導体線40Bは、直線状の第1の導体部401bと、この第1の導体部401bの一端に接続された直線状の第2の導体部402bとから構成された屈曲部403bを含んでいる。そして、導体線40Bは、+Y方向に突出した屈曲部403bを、X方向に、3個並べたジグザグ形状を有している。なお、図2の第1の変形例では、導体線40Bが、3個連なる屈曲部403bを有する形状を例示したが、これに限定されず、1個の屈曲部403bのみから成る形状でもよいし、2個、4個以上の屈曲部403bが一列に連なるジグザグ形状であってもよい。
FIG. 4 is a plan view showing a first modified example of the conductor wire in the embodiment of the present invention. As shown in FIG. 4, the
この場合も、第1の方向d1に対する第2の方向d2の傾斜角θ1は、平面視において、45°以上90°未満であることが好ましいとともに(45°≦θ1<90°)、第1の方向d1に対する第3の方向d3の傾斜角θ2は、平面視において、45°以上90°未満であることが好ましい(45°≦θ2<90°)。 Again, the inclination angle theta 1 of the second direction d 2 with respect to the first direction d 1 in plan view, with preferably less than 45 ° or 90 ° (45 ° ≦ θ 1 <90 °) , the inclination angle theta 2 of the third direction d 3 with respect to the first direction d 1 in plan view, is preferably less than 45 ° or 90 ° (45 ° ≦ θ 2 <90 °).
その他にも、図5のような変形例を本実施形態の導体線に適用することが可能である。図5は、本発明の実施形態における導体線の第2の変形例の平面図である。図5の導体線40Cは、図4の第1の導体部401b及び第2の導体部402bを曲線状とした実施形態である。図5の導体線40Cは、曲線状の第1の導体部401cと、この第1の導体部401cの一端に接続された曲線状の第2の導体部402cとから構成された湾曲部403cを含んでいる。この湾曲部403cを複数並べることで、導体線40Cの平面形状は蛇行形状となっている。
In addition, it is possible to apply the modification as shown in FIG. 5 to the conductor wire of the present embodiment. FIG. 5 is a plan view of a second modification of the conductor wire in the embodiment of the present invention. The
なお、第2の変形例では、導体線40Cが、3個連なる湾曲部403cを有する湾曲形状を例示したが、これに限定されず、1個の湾曲部403cのみからなる形状でもよいし、2個又は4個以上の湾曲部403cがX方向に一列に連なった形状であってもよい。
In the second modification, the
その他にも、図6のような変形例を本実施形態の導体線に適用することが可能である。図6は、本発明の実施形態における導体線の第3の変形例の平面図である。図6の導体線40Dは、図1の第1の導体部401a及び第2の導体部402aを曲線状とした実施形態である。図6の場合、曲線状の第1の導体部401dと第2の導体部402dとにより囲まれる枠状部404dは、平面形状が円状となっている。なお、枠状部404dの平面形状は、真円であってもよいし、楕円であってもよい。
In addition, it is possible to apply the modification as shown in FIG. 6 to the conductor wire of this embodiment. FIG. 6 is a plan view of a third modification of the conductor wire in the embodiment of the present invention. The
また、導体線40Dは、枠状部404dをX方向に、1個、2個、又は4個以上配設した平面形状を有していてもよい。さらに、枠状部404dをY方向に2列以上設けた形状を有していてもよい。
In addition, the
以下の説明では、「導体線40A」と「導体線40B」と「導体線40C」と「導体線40D」とを、必要に応じて「導体線40」と総称する。同様に、「第1の導体部401a」と「第1の導体部401b」と「第1の導体部401c」と「第1の導体部401d」とを必要に応じて「第1の導体部401」と総称し、「第2の導体部402a」と「第2の導体部402b」と「第2の導体部402c」と「第2の導体部402d」とを必要に応じて「第2の導体部402」と総称する。
In the following description, “
導体線40は、導電性粒子がバインダ中に分散されることで構成されている。この導体線40も、伸縮性を有していることが好ましい。例えば、導体線40に含まれるバインダが伸縮性を有する材料により構成されることで、導体線40に伸縮性を付与することができる。このようなバインダとしては、エラストマーを用いることが好ましく、例えば、アクリルゴム、ウレタンゴム、ニトリルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、これらの2種以上の複合体等を用いることができる。導電性粒子としては、金、銀、白金、ルテニウム、鉛、錫、亜鉛、ビスマス等の金属又はこれらの合金からなる金属材料、若しくは、カーボン等の非金属材料を用いることができる。導電性粒子の形状としては、片鱗状又は不定状とされた形状であることが好ましい。 The conductor wire 40 is configured by dispersing conductive particles in a binder. It is preferable that the conductor wire 40 also have stretchability. For example, when the binder contained in the conductor wire 40 is made of a material having elasticity, the conductor wire 40 can be provided with elasticity. As such a binder, an elastomer is preferably used, and for example, acrylic rubber, urethane rubber, nitrile rubber, silicone rubber, fluororubber, a composite of two or more of these, and the like can be used. As the conductive particles, metal materials such as metals such as gold, silver, platinum, ruthenium, lead, tin, zinc and bismuth or alloys thereof, or non-metal materials such as carbon can be used. As a shape of electroconductive particle, it is preferable that it is the shape made into the shape of one side or irregularly.
このような導体線40は、導電性ペーストを塗布して硬化させることで形成されている。導電性ペーストの具体例としては、導電性粒子、バインダ、水もしくは溶剤、及び各種添加剤を混合して構成する導電性ペーストを例示することができる。導電性ペーストに含まれる溶剤としては、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、シクロヘキサノン、イソホロン、テルピネオールを例示することができる。また、特に限定されないが、導体線40のヤング率は、基材20のヤング率の1/2倍以上であることが好ましい。
Such a conductor wire 40 is formed by applying and curing a conductive paste. As a specific example of the conductive paste, a conductive paste formed by mixing conductive particles, a binder, water or a solvent, and various additives can be exemplified. Examples of the solvent contained in the conductive paste include butyl cellosolve acetate, carbitol acetate, butyl carbitol acetate, dipropylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, cyclohexanone, isophorone and terpineol. Further, although not particularly limited, it is preferable that the Young's modulus of the conductor wire 40 is 1/2 or more times the Young's modulus of the
導体線40は、例えば、スクリーン印刷やパッド印刷などによって上述の導電性ペーストを塗布した後に、硬化させることによって形成されている。その他の塗布方法としては、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法等の種々の塗布方法を採用することができる。導電性ペーストの硬化方法としては、紫外線、赤外線レーザ光等のエネルギ線照射、加熱、加熱冷却、又は乾燥等を用いることができる。 The conductor wire 40 is formed by applying and curing the above-mentioned conductive paste by, for example, screen printing or pad printing. As other coating methods, various coating methods such as a spray coating method, a bar coating method, a dip method, and an ink jet method can be adopted. As a method of curing the conductive paste, energy ray irradiation such as ultraviolet light and infrared laser light, heating, heating and cooling, drying, and the like can be used.
また、導体線40の両端部には、第1の導体部401又は第2の導体部402が接続された端子部60a、60bが設けられている。なお、端子部は導体線40の少なくとも一方の端部に形成されていればよい。伸縮性基板1は、これらの端子部60a、60bを介して、リジッド基板やフレキシブルプリント配線板等の外部回路同士を、電気的に接続することができる。端子部60a、60bは、矩形状に形成されているが、用途に応じて任意の形状とすることができる。また、端子部60a、60bは、導体線40と一体的に形成されている。なお、以下の説明においては「端子部60a、60b」を必要に応じて「端子部60」と総称する。
Further, at both ends of the conductor wire 40,
オーバーコート層50は、図1の平面視において、導体線40Aに沿って形成されている。すなわち、オーバーコート層50の平面形状は、導体線40Aの平面形状と実質的に同一となっており、オーバーコート層50は導体線40の上面と側方端面付近のみに形成されている。これは、図4〜6の変形例においても同様である。ただし、オーバーコート層50は、端子部60の主面には形成されていない。なお、上述のように、プライマー層30も、オーバーコート層50と同一の平面形状を有しているため、端子部60の主面には形成されていない。これにより、端子部60の主面が伸縮性基板1の最表面に露出し、外部との電気的な接続が可能となっている。このオーバーコート層50により、導体線40Aの表面が保護される。
The
このオーバーコート層50を構成する材料は、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、シリコーンゴム樹脂等を用いることができる。また、特に限定されないが、オーバーコート層50のヤング率は、基材20のヤング率の1/2倍以上であることが好ましい。
As a material constituting the
このようなオーバーコート層50は、例えば、スクリーン印刷やパッド印刷などによって上述の樹脂材料を塗布した後に、塗布した樹脂材料を硬化させることによって形成されている。その他の塗布方法としては、スプレーコート法、バーコート法、ディップ法、インクジェット法等の種々の塗布方法を採用することができる。樹脂材料の硬化方法としては、紫外線、赤外線レーザ光等のエネルギ線照射、加熱、加熱冷却、又は乾燥等を用いることができる。
Such an
また、図1及び図2に示すように、伸縮性基板1は、基材20上の枠状部404aの内側の領域に、プライマー層30及びオーバーコート層50が形成されていない非形成領域N1Aを備えている。さらに、伸縮性基板1は、屈曲部403a同士の間にも非形成領域N1Aを有している。これらの非形成領域N1Aは、いずれも第1の導体部401aと、第2の導体部402aとに挟まれている。これらの非形成領域N1Aでは、プライマー層30、導体線40A、オーバーコート層50が形成されていないため、伸縮性基板1の最表面には、基材20が露出している。この非形成領域N1Aが、本発明における「第1の非形成領域」及び「第3の非形成領域」の一例に相当する。このように、枠状部404aを有する場合、その内側を非形成領域N1Aとすることで、導体線40Aにかかる応力を緩和することができ、伸縮性基板1の伸長時に、導体線40Aにクラックが生じ難いため、導体線40Aにおける電気的抵抗の増大を抑制できる。特に、本実施形態のように、プライマー層30とオーバーコート層50とを実質的に同一平面形状とすることで、プライマー層30もオーバーコート層50も形成されていない非形成領域N1Aを設けることができるため、応力をより緩和することができる。
Further, as shown in FIGS. 1 and 2, the stretchable substrate 1 is a non-forming region N in which the
なお、伸縮性基板1に、少なくとも1か所の非形成領域N1Aが設けられていればよい。例えば、図1の伸縮性基板において、3つの枠状部404aが設けられているが、この内少なくとも1個の枠状部404aの内側に、非形成領域N1Aが設けられていればよいし、あるいは、枠状部404aの間の領域は4か所存在するが、この内少なくとも1個の領域に、非形成領域N1Aが設けられていてもよい。ただし、本実施形態のように、全ての枠状部404aの内側の領域及び枠状部404a同士の間の領域に非形成領域N1Aが設けられていることが最も好ましい。
The stretchable substrate 1 may be provided with at least one non-forming region N 1A . For example, in the stretchable substrate of FIG. 1, three frame-shaped
また、非形成領域N1Aにおいて、プライマー層30又はオーバーコート層50の一方を形成してもよい。ただし、プライマー層30及びオーバーコート層50が両方とも形成されていないことがより好ましい。オーバーコート層50に加えて、さらに、プライマー層30も形成されていないことで、導体線40Aにかかる応力をより緩和することができる。
Alternatively, one of the
さらに、図1及び図2に示すように、伸縮性基板1は、基材20上において、端子部60aと該端子部60aに接続された第1の導体部401aとの間に、プライマー層30及びオーバーコート層50が形成されていない非形成領域N2Aを備えている。さらに、伸縮性基板1は、基材20上において、端子部60aと該端子部60aに接続された第2の導体部402aとの間にも、非形成領域N2Aを備えている。
Furthermore, as shown in FIG. 1 and FIG. 2, the stretchable substrate 1 has a
同様に、図1に示すように、伸縮性基板1は、基材20上において、端子部60bと該端子部60bに接続された第1の導体部401aとの間に、非形成領域N2Aを備えている。さらに、伸縮性基板1は、基材20上において、端子部60bと該端子部60bに接続された第2の導体部402aとの間にも、非形成領域N2Aを備えている。これらの非形成領域N2Aが、本発明における「第2の非形成領域」及び「第4の非形成領域」の一例に相当する。
Similarly, as shown in FIG. 1, the stretchable substrate 1 has a non-forming region N 2A between the
このように、導体線40Aと端子部60の間に、非形成領域N2Aを有している場合も、非形成領域N1Aと同様に、導体線40Aにかかる応力を緩和する効果が得られる。
Thus, between the
なお、伸縮性基板1には、非形成領域N2Aが設けられていなくてもよい。図1の伸縮性基板1に、非形成領域N2Aを設ける場合、端子部60a、60bと、第1、第2の導体部401a、402aに挟まれた領域は、4か所存在するが、この内、少なくとも1か所に非形成領域N2Aを設ければよい。また、非形成領域N2Aにおいて、プライマー層30又はオーバーコート層50の一方を形成してもよい。
The stretchable substrate 1 may not be provided with the non-formation region N2A . When the non-forming region N2A is provided in the stretchable substrate 1 of FIG. 1, there are four regions sandwiched between the
また、本実施形態では、オーバーコート層50とプライマー層30は、導体線40に沿って形成されている。この場合、導体線40Aに挟まれていない領域においても、オーバーコート層50及びプライマー層30が形成されていないので、伸縮性基板1全体が伸びやすくなるうえに、非形成領域N1A、N2Aを設けることによる、導体線40Aにかかる応力の緩和効果が最大となる。
Further, in the present embodiment, the
また、図4の実施形態では、伸縮性基板1には、平面視において、第1の導体部401bと第2の導体部402bとに挟まれた領域(第1の導体部401bと第2の導体部402bとの間の領域)に、プライマー層30及びオーバーコート層50が形成されていない非形成領域N1Bが設けられている。この非形成領域N1Bが、本発明における「第1の非形成領域」及び「第3の非形成領域」の一例に相当する。
Further, in the embodiment of FIG. 4, in the stretchable substrate 1, in a plan view, a region sandwiched between the
また、図5の実施形態では、基本的に図4と同様に、非形成領域N1Cが、本発明における「第1の非形成領域」及び「第3の非形成領域」一例に相当し、非形成領域N2Cが、本発明における「第2の非形成領域」及び「第4の非形成領域」の一例に相当する。 Further, in the embodiment of FIG. 5, the non-formation region N 1 C basically corresponds to one example of the “first non-formation region” and the “third non-formation region” in the present invention, similarly to FIG. The non-formation region N2C corresponds to an example of the "second non-formation region" and the "fourth non-formation region" in the present invention.
図6の実施形態では、基本的に図1と同様に、非形成領域N1Dが、本発明における「第1の非形成領域」及び「第3の非形成領域」の一例に相当し、非形成領域N2Dが、本発明における「第2の非形成領域」及び「第4の非形成領域」の一例に相当する。 In the embodiment of FIG. 6, basically the non-forming region N 1 D corresponds to an example of the “first non-forming region” and the “third non-forming region” in the present invention, similarly to FIG. The formation region N2D corresponds to an example of the "second non-formation region" and the "fourth non-formation region" in the present invention.
上記のような、非形成領域を有する伸縮性基板は、オーバーコート層及びプライマー層を形成する際に、所望のパターンで樹脂材料を塗布することで、容易に形成することができる。 The stretchable substrate having the non-formation region as described above can be easily formed by applying the resin material in a desired pattern when forming the overcoat layer and the primer layer.
以上のように、本実施形態では、オーバーコート層50が形成されていない非形成領域N1A〜N1Dは、オーバーコート層50が形成されている領域と比較して伸長しやすいため、伸縮性基板1の伸長時に、オーバーコート層50に覆われている導体線40にかかる応力を緩和することができる。その結果、伸縮性基板1の伸長時に、導体線40にクラックが生じ難いため、導体線40における電気的抵抗の増大を抑制できる。
As described above, in the present embodiment, since the non-forming regions N 1A to N 1D in which the
また、本実施形態では、導体線40が屈曲部403a、403b又は湾曲部403c、403dを有することで、伸縮性基板1の伸長時において、導体線40の電気的抵抗の増大を抑制できる。このような効果が得られる理由についての考察を、図7(a)及び図7(b)並びに図8を用いて以下に説明する。図7(a)及び図7(b)は、伸縮性基板1の伸長前後における、第1の導体部401aの形状を比較した概略図である。図8は、伸縮性基板の伸長率と抵抗上昇率との関係を示すグラフである。
Further, in the present embodiment, when the conductor wire 40 has the bending
図7(a)は、伸長前の伸縮性基板1の全体形状と、伸長前の第1の導体部401aの一部分の形状を図示している。伸長前の第1の導体部401aの一部分は、幅W1、延在方向の長さL1を有している。一方で、図7(b)は、伸長後の伸縮性基板1の全体形状と、伸長後の第1の導体部401aの一部分の形状を図示している。
FIG. 7A illustrates the overall shape of the stretchable substrate 1 before extension and the shape of a part of the
例えば、図7(b)のように、伸縮性基板1を配線方向(導体線の延在方向)に伸長した場合、同時に、伸縮性基板1は、配線方向と直交する方向に縮む。この場合、図7(b)のように、配線方向に対して所定の角度をなす屈曲部においては、第1の導体部401aの幅が大きくなり、同時に、第1の導体部401aの延在方向の長さが小さくなるように変形する。この時の第1の導体部401aの幅をW2、延在方向の長さをL2とすると、伸縮前の幅W1よりも伸縮後の幅W2が大きくなり(W2>W1)、伸縮前の長さL1よりも伸縮後の長さL2の方が小さくなる(L2<L1)。ここで、電気抵抗Rは、電気抵抗率ρ、導体の長さL、導体の断面積Sとしたときに、R=ρ(L/S)という式で表されるので、本実施形態では、伸縮性基板1の伸長時に、この式の「導体の長さL」が減少するとともに、「導体の断面積S」が増加することで、電気抵抗Rが減少する。よって、本実施形態では、屈曲部における導体線が、その電気的抵抗を減ずる方向に幾何学的に変形するために、伸縮性基板1の伸長時において、導体線40の電気的抵抗の増大を抑制できる。
For example, as shown in FIG. 7B, when the stretchable substrate 1 is stretched in the wiring direction (the extending direction of the conductor lines), the stretchable substrate 1 simultaneously shrinks in the direction orthogonal to the wiring direction. In this case, as shown in FIG. 7 (b), the width of the
具体的には、図8に、本実施形態のように屈曲部を有する導体線を有する伸縮性基板の抵抗上昇率と、屈曲部を有していない直線状の導体線を有する伸縮性基板の抵抗上昇率を示す。この図8の横軸は伸縮性基板の伸び率(%)を示し、縦軸は伸縮性基板の伸び率に応じた抵抗上昇率(%)を示す。なお、伸縮性基板の伸び率とは、伸縮性基板の自然長を100とした場合の、伸長に伴う伸縮性基板の長さの増分である。本実施形態については、屈曲部を構成する第1、第2の導体部の延在方向(第2、第3の方向)と導体線の延在方向(第1の方向)とがなす角(θ1、θ2)を30°、45°、60°、75°とした場合の抵抗上昇率を示す。 Specifically, as shown in FIG. 8, the elastic substrate having a conductor wire having a bent portion as in the present embodiment, and the elastic substrate having a straight conductor wire not having a bent portion. Indicates the rate of increase in resistance. The horizontal axis of FIG. 8 indicates the elongation (%) of the stretchable substrate, and the vertical axis indicates the rate of increase in resistance (%) according to the elongation of the stretchable substrate. In addition, the elongation rate of an elastic substrate is the increment of the length of an elastic substrate accompanying expansion when the natural length of an elastic substrate is set to 100. In the present embodiment, the angle (the first direction) between the extending direction (second and third directions) of the first and second conductor portions constituting the bent portion and the extending direction (first direction) of the conductor wire The resistance increase rate is shown when θ 1 and θ 2 ) are set to 30 °, 45 °, 60 °, and 75 °.
図8に示す通り、屈曲部を有していない直線状の導体線を備える伸縮性基板に比べ、屈曲部を有する導体線を備える伸縮性基板の抵抗上昇率が小さくなる。また、第2、第3の方向と第1の方向とがなす角(θ1、θ2)が大きいほど抵抗上昇率は小さくなる。 As shown in FIG. 8, the rate of increase in resistance of the stretchable substrate provided with the conductor wire having the bent portion is smaller than that of the stretchable substrate provided with the straight conductor wire not having the bent portion. The larger the angle (θ 1 , θ 2 ) between the second and third directions and the first direction, the smaller the rate of increase in resistance.
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiments described above are described to facilitate the understanding of the present invention, and are not described to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiment is intended to include all design changes and equivalents that fall within the technical scope of the present invention.
以下に、実施例及び比較例を挙げて、本発明についてより具体的に説明する。以下の実施例及び比較例は、上述した実施形態における伸縮性基板の電気的抵抗の増大抑制効果を確認するためのものである。 Hereinafter, the present invention will be more specifically described by way of examples and comparative examples. The following examples and comparative examples are for confirming the effect of suppressing the increase in the electrical resistance of the stretchable substrate in the embodiment described above.
<実施例1>
図1に示すような構成を有する伸縮性基板を以下のようにして作製した。実施例1では、まず、伸縮性を有する基材として、ヤング率22MPaのポリウレタン系エラストマー基材を準備した。
Example 1
A stretchable substrate having a configuration as shown in FIG. 1 was produced as follows. In Example 1, first, a polyurethane-based elastomer base having a Young's modulus of 22 MPa was prepared as a base having stretchability.
次に、基材上にスクリーン印刷によりポリウレタン系のレジストを塗布し、IR炉(遠赤外線アニール炉)を用いてレジストを硬化させることにより、図1に示すような枠状部が連なる平面形状のプライマー層を形成した。また、このプライマー層のヤング率は23MPaであった。 Next, a polyurethane-based resist is applied on the substrate by screen printing, and the resist is cured using an IR furnace (far-infrared annealing furnace) to form a planar shape in which frame-like portions are continuous as shown in FIG. A primer layer was formed. The Young's modulus of this primer layer was 23 MPa.
次に、プライマー層上に、銀粉とポリエステル樹脂からなる導電性ペーストを塗布し、当該導電性ペーストを硬化させて、線状の第1の導体部と、線状の第2の導体部とから構成された屈曲部を有する導体線を形成した。このとき、第1の導体部の延在方向と導体線の延在方向(配線方向)のなす角(すなわち、第2の方向と第1の方向のなす角θ1)と、第1の導体部の延在方向と導体線の延在方向のなす角(すなわち、第3の方向と第1の方向のなす角θ2)は、いずれも45°であった(θ1=45°、θ2=45°)。また、第1の導体部と第2の導体部の幅は、いずれも0.2mmとした。なお、導体線のヤング率は58MPaであった。 Next, a conductive paste composed of silver powder and a polyester resin is applied on the primer layer, and the conductive paste is cured to form a linear first conductor portion and a linear second conductor portion. A conductor wire having a configured bent portion was formed. At this time, an angle between the extension direction of the first conductor portion and the extension direction (wiring direction) of the conductor wire (that is, an angle θ 1 between the second direction and the first direction), and the first conductor The angle between the extension direction of the portion and the extension direction of the conductor wire (that is, the angle θ 2 between the third direction and the first direction) is 45 ° (θ 1 = 45 °, θ 2 = 45 °). The width of each of the first conductor portion and the second conductor portion was 0.2 mm. The Young's modulus of the conductor wire was 58 MPa.
次に、導体部を覆うように、スクリーン印刷によりポリウレタン系のレジストを塗布した。次に、IR炉を用いてレジストを硬化させることにより、ヤング率23MPaのオーバーコート層を形成した。以上のようにして、図1に示すような構成を有する伸縮性基板を作製した。 Next, a polyurethane-based resist was applied by screen printing to cover the conductor portion. Next, the resist was cured using an IR furnace to form an overcoat layer having a Young's modulus of 23 MPa. As described above, a stretchable substrate having a configuration as shown in FIG. 1 was produced.
(抵抗上昇率の算出)
上記のようにして作製した伸縮性基板を、配線方向に、伸縮性基板の自然長に対して10%伸長し(すなわち、伸縮性基板を、自然長の110%の長さまで伸長させる)、伸縮性基板を自然長まで縮めるという伸縮動作を周期1Hzで10000サイクル繰り返した。このとき、導体部の抵抗値をモニタリングした。そして、導体部の初期の抵抗値(A)とモニタリングした抵抗値の最大値(B)を用いて、下記式から抵抗上昇率を算出した。結果を表1に示す。ここでは、抵抗上昇率が500%以下である場合を良品と判定し、抵抗上昇率が500%より大きい場合を不良品と判定した。表1には良品を「○」、不良品を「×」と表記する。
(抵抗上昇率)={(B−A)/A}×100
(Calculation of resistance increase rate)
Stretch the stretchable substrate produced as described above in the wiring direction by 10% with respect to the natural length of the stretchable substrate (that is, stretch the stretchable substrate to a length of 110% of the natural length), stretch The expansion and contraction operation of shrinking the elastic substrate to the natural length was repeated 10000 cycles at a cycle of 1 Hz. At this time, the resistance value of the conductor portion was monitored. Then, using the initial resistance value (A) of the conductor portion and the maximum value (B) of the monitored resistance value, the resistance increase rate was calculated from the following equation. The results are shown in Table 1. Here, the case where the resistance increase rate was 500% or less was determined as a non-defective product, and the case where the resistance increase rate was greater than 500% was determined as a non-defective product. In Table 1, the non-defective product is described as “○”, and the non-defective product as “×”.
(Rise rate of resistance) = {(B−A) / A} × 100
<実施例2>
第1の導体部の延在方向と導体線の延在方向のなす角(すなわち、第2の方向と第1の方向のなす角θ1)と、第1の導体部の延在方向と導体線の延在方向のなす角(すなわち、第3の方向と第1の方向のなす角θ2)を、いずれも60°として導体線を形成したこと以外は、実施例1と同様の伸縮性基板を作製した(θ1=60°、θ2=60°)。そして、上述の方法で、抵抗上昇率を算出した。その結果を表1に示す。
Example 2
An angle between the extension direction of the first conductor portion and the extension direction of the conductor wire (that is, an angle θ 1 between the second direction and the first direction), the extension direction of the first conductor portion and the conductor The same stretchability as in Example 1 except that the conductor wire is formed by setting the angle formed by the extension direction of the wire (that is, the angle θ 2 between the third direction and the first direction) to 60 °. The substrate was fabricated (θ 1 = 60 °, θ 2 = 60 °). Then, the rate of increase in resistance was calculated by the method described above. The results are shown in Table 1.
<実施例3>
第1の導体部の延在方向と導体線の延在方向のなす角(すなわち、第2の方向と第1の方向のなす角θ1)と、第1の導体部の延在方向と導体線の延在方向のなす角(すなわち、第3の方向と第1の方向のなす角θ2)を、いずれも75°として導体線を形成したこと以外は、実施例1と同様の伸縮性基板を作製した(θ1=75°、θ2=75°)。そして、上述の方法で、抵抗上昇率を算出した。その結果を表1に示す。
Example 3
An angle between the extension direction of the first conductor portion and the extension direction of the conductor wire (that is, an angle θ 1 between the second direction and the first direction), the extension direction of the first conductor portion and the conductor The same stretchability as in Example 1 except that the conductor wire is formed with the angle of the extension direction of the wire (that is, the angle θ 2 between the third direction and the first direction being 75 °). The substrate was fabricated (θ 1 = 75 °, θ 2 = 75 °). Then, the rate of increase in resistance was calculated by the method described above. The results are shown in Table 1.
<比較例1>
導体線を、屈曲部を有さない直線形状としたこと以外は、実施例1と同様の伸縮性基板を作製した。そして、上述の方法で、抵抗上昇率を算出した。その結果を表1に示す。
Comparative Example 1
An elastic substrate was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the conductor wire had a linear shape without a bent portion. Then, the rate of increase in resistance was calculated by the method described above. The results are shown in Table 1.
<比較例2>
プライマー層及びオーバーコート層を、基材全面に形成したこと以外は、実施例1と同様の伸縮性基板を作製した。そして、上述の方法で、抵抗上昇率を算出した。その結果を表1に示す。
Comparative Example 2
A stretchable substrate similar to that of Example 1 was produced except that the primer layer and the overcoat layer were formed on the entire surface of the substrate. Then, the rate of increase in resistance was calculated by the method described above. The results are shown in Table 1.
<比較例3>
プライマー層及びオーバーコート層を、基材全面に形成したこと以外は、実施例2と同様の伸縮性基板を作製した。そして、上述の方法で、抵抗上昇率を算出した。その結果を表1に示す。
Comparative Example 3
The same stretchable substrate as in Example 2 was produced except that the primer layer and the overcoat layer were formed on the entire surface of the substrate. Then, the rate of increase in resistance was calculated by the method described above. The results are shown in Table 1.
<比較例4>
プライマー層及びオーバーコート層を、基材全面に形成したこと以外は、実施例3と同様の伸縮性基板を作製した。そして、上述の方法で、抵抗上昇率を算出した。その結果を表1に示す。
Comparative Example 4
The same stretchable substrate as in Example 3 was produced except that the primer layer and the overcoat layer were formed on the entire surface of the base material. Then, the rate of increase in resistance was calculated by the method described above. The results are shown in Table 1.
<考察>
表1に示す通り、実施例1〜3では、比較例1〜4と比較して、抵抗値の上昇を抑制できた。これは、プライマー層及びオーバーコート層が形成されていない第1〜第4の非形成領域が導体線にかかる応力を緩和するとともに、導体線の屈曲部における幾何学的変形により電気的抵抗の増大が抑制できたためと考えられる。
<Discussion>
As shown in Table 1, in Examples 1 to 3, compared to Comparative Examples 1 to 4, the increase in the resistance value could be suppressed. This is because the first to fourth non-forming regions in which the primer layer and the overcoat layer are not formed relieve the stress applied to the conductor wire, and the electrical resistance is increased due to the geometric deformation at the bending portion of the conductor wire. Is considered to have been suppressed.
1…伸縮性基板
20…基材
30…プライマー層
40、40A、40B、40C、40D…導体線
401、401a、401b、401c、401d…第1の導体部
402、402a、402b、402c、401d…第2の導体部
403a、403b…屈曲部
403c、403d…湾曲部
404a、404b…枠状部
50…オーバーコート層
60、60a、60b…端子部
N1A、N1B、N1C、N1D…非形成領域
N2A、N2B、N2C、N2D…非形成領域
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (11)
前記基材に支持された導体線と、
前記導体線を覆うオーバーコート層と、を備え、
前記導体線は、線状の第1の導体部と、前記第1の導体部の一端と接続された線状の第2の導体部とから構成された屈曲部又は湾曲部を少なくとも含み、
伸縮性基板は、平面視において、前記第1の導体部と前記第2の導体部とに挟まれた領域に、前記オーバーコート層が形成されていない第1の非形成領域を備えている伸縮性基板。 A base material having stretchability,
A conductor wire supported by the substrate;
And an overcoat layer covering the conductor wire.
The conductor wire includes at least a bent portion or a bent portion formed of a linear first conductor portion and a linear second conductor portion connected to one end of the first conductor portion,
The stretchable substrate includes a first non-forming region in which the overcoat layer is not formed in a region sandwiched by the first conductor portion and the second conductor portion in plan view. Substrate.
前記第1の導体部は、平面視において、前記導体線の延在方向である第1の方向とは異なる第2の方向に延在し、
前記第2の導体部は、平面視において、前記第1の方向と異なるとともに前記第2の方向とも異なる第3の方向に延在する伸縮性基板。 The stretchable substrate according to claim 1, wherein
The first conductor portion extends in a second direction different from the first direction which is the extending direction of the conductor wire in a plan view.
A stretchable substrate extending in a third direction different from the first direction and different from the second direction in plan view;
前記第1の方向に対する前記第2の方向の傾斜角は、平面視において、45°以上90°未満であるとともに、
前記第1の方向に対する前記第3の方向の傾斜角は、平面視において、45°以上90°未満である伸縮性基板。 The stretchable substrate according to claim 2, wherein
The inclination angle of the second direction with respect to the first direction is 45 ° or more and less than 90 ° in plan view,
The stretchable substrate having an inclination angle of the third direction with respect to the first direction of 45 ° or more and less than 90 ° in plan view.
前記導体線は、平面視において、一対の前記屈曲部又は一対の前記湾曲部から構成される枠状部を含んでおり、
前記第1の非形成領域の少なくとも一部は、前記枠状部の内側に設けられている伸縮性基板。 The stretchable substrate according to any one of claims 1 to 3, wherein
The conductor wire includes a frame-like portion configured of a pair of the bent portions or a pair of the curved portions in a plan view,
An elastic substrate, wherein at least a part of the first non-formation region is provided inside the frame-like portion.
前記伸縮性基板は、前記導体線の少なくとも一方端に端子部を備え、
前記端子部には、前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方が接続され、
前記伸縮性基板は、平面視において、前記端子部と、該端子部に接続された前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方に挟まれた領域に、前記オーバーコート層が形成されていない第2の非形成領域を備える伸縮性基板。 It is an elastic substrate in any one of Claims 1-4,
The stretchable substrate includes a terminal portion at at least one end of the conductor wire,
At least one of the first conductor portion and the second conductor portion is connected to the terminal portion,
In the stretchable substrate, the overcoat layer is formed in a region sandwiched by at least one of the terminal portion and the first conductor portion and the second conductor portion connected to the terminal portion in a plan view. A stretchable substrate comprising a second non-forming area not formed.
前記オーバーコート層は、平面視において、前記導体線に沿って形成されている伸縮性基板。 The stretchable substrate according to any one of claims 1 to 5, wherein
The overcoat layer is formed along the conductor line in plan view.
前記オーバーコート層のヤング率は、前記基材のヤング率の1/2倍以上であるとともに、
前記導体線のヤング率は、前記基材のヤング率の1/2倍以上である伸縮性基板。 The stretchable substrate according to any one of claims 1 to 6, wherein
The Young's modulus of the overcoat layer is 1/2 or more times the Young's modulus of the substrate, and
A stretchable substrate in which the Young's modulus of the conductor wire is 1/2 or more times the Young's modulus of the substrate.
前記伸縮性基板は、前記基材と前記導体線の間に介在するプライマー層を備え、
前記伸縮性基板は、平面視において、前記第1の導体部と前記第2の導体部とに挟まれた領域に、前記プライマー層が形成されていない第3の非形成領域を備える伸縮性基板。 The stretchable substrate according to any one of claims 1 to 7, wherein
The stretchable substrate includes a primer layer interposed between the base and the conductor wire,
The stretchable substrate includes a third non-forming region in which the primer layer is not formed in a region sandwiched between the first conductor portion and the second conductor portion in plan view. .
前記伸縮性基板は、前記導体線の少なくとも一方端に端子部を備え、
前記端子部には、前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方が接続され、
前記伸縮性基板は、平面視において、前記端子部と、該端子部に接続された前記第1の導体部及び前記第2の導体部の少なくとも一方に挟まれた領域に、前記プライマー層が形成されていない第4の非形成領域を備える伸縮性基板。 The stretchable substrate according to claim 8, wherein
The stretchable substrate includes a terminal portion at at least one end of the conductor wire,
At least one of the first conductor portion and the second conductor portion is connected to the terminal portion,
In the stretchable substrate, the primer layer is formed in a region between the terminal portion and at least one of the first conductor portion and the second conductor portion connected to the terminal portion in a plan view. A stretchable substrate comprising a fourth non-forming area not being.
前記プライマー層は、平面視において、前記導体線に沿って形成されている伸縮性基板。 The stretchable substrate according to claim 8 or 9, wherein
The primer layer is a stretchable substrate formed along the conductor line in a plan view.
前記プライマー層の形状は、平面視において、前記オーバーコート層と実質的に同一形状である伸縮性基板。 The stretchable substrate according to any one of claims 8 to 10, wherein
The stretchable substrate, wherein the shape of the primer layer is substantially the same as the overcoat layer in plan view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017201689A JP6993166B2 (en) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | Elastic substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017201689A JP6993166B2 (en) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | Elastic substrate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019075491A true JP2019075491A (en) | 2019-05-16 |
JP6993166B2 JP6993166B2 (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=66544317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017201689A Active JP6993166B2 (en) | 2017-10-18 | 2017-10-18 | Elastic substrate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6993166B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021114504A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Circuit board |
JP7026367B1 (en) * | 2021-07-20 | 2022-02-28 | エレファンテック株式会社 | Wiring board and its manufacturing method |
WO2022097475A1 (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring member and device with moving part provided with same |
CN114628062A (en) * | 2022-03-28 | 2022-06-14 | Tcl华星光电技术有限公司 | Conductive film and display panel |
JPWO2023032329A1 (en) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321421A (en) * | 1994-03-30 | 1995-12-08 | Nitto Denko Corp | Reinforcement material for flexible printed-circuit board and reinforced flexible printed-circuit board |
JP2009094099A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Nec Lcd Technologies Ltd | Structure of connection part of flexible substrate, flexible substrate and flat panel display device |
JP2011233822A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nippon Mektron Ltd | Flexible circuit board |
WO2014080470A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | 東海ゴム工業株式会社 | Flexible conductive member and transducer using same |
WO2016057231A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Apple Inc. | Signal trace patterns for flexible substrates |
JP2016143557A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社フジクラ | Elasticized wiring board |
-
2017
- 2017-10-18 JP JP2017201689A patent/JP6993166B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07321421A (en) * | 1994-03-30 | 1995-12-08 | Nitto Denko Corp | Reinforcement material for flexible printed-circuit board and reinforced flexible printed-circuit board |
JP2009094099A (en) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Nec Lcd Technologies Ltd | Structure of connection part of flexible substrate, flexible substrate and flat panel display device |
JP2011233822A (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-17 | Nippon Mektron Ltd | Flexible circuit board |
WO2014080470A1 (en) * | 2012-11-21 | 2014-05-30 | 東海ゴム工業株式会社 | Flexible conductive member and transducer using same |
WO2016057231A1 (en) * | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Apple Inc. | Signal trace patterns for flexible substrates |
JP2016143557A (en) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | 株式会社フジクラ | Elasticized wiring board |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021114504A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Circuit board |
JP7445885B2 (en) | 2020-01-16 | 2024-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | circuit board |
WO2022097475A1 (en) * | 2020-11-05 | 2022-05-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Wiring member and device with moving part provided with same |
JP7552265B2 (en) | 2020-11-05 | 2024-09-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Device with movable part and wiring member |
JP7026367B1 (en) * | 2021-07-20 | 2022-02-28 | エレファンテック株式会社 | Wiring board and its manufacturing method |
WO2023002570A1 (en) * | 2021-07-20 | 2023-01-26 | エレファンテック株式会社 | Wiring board and production method for same |
JPWO2023032329A1 (en) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 | ||
JP7464200B2 (en) | 2021-09-03 | 2024-04-09 | 株式会社村田製作所 | Stretchable wiring board |
CN114628062A (en) * | 2022-03-28 | 2022-06-14 | Tcl华星光电技术有限公司 | Conductive film and display panel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6993166B2 (en) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019075491A (en) | Stretchable substrate | |
JP6518451B2 (en) | Elastic circuit board | |
TWI627641B (en) | Flexible wiring board | |
EP3487268A1 (en) | Stretchable substrate | |
Choi et al. | Highly stretchable and strain‐insensitive liquid metal based elastic kirigami electrodes (LM‐eKE) | |
JP7252529B2 (en) | Expandable wiring member | |
JP2007173226A (en) | Rubber material and manufacturing method of the same | |
JP6788526B2 (en) | Elastic substrate and its manufacturing method | |
KR102398636B1 (en) | Electrical stimulation pad | |
JP2019075490A (en) | Stretchable substrate | |
JP2014218760A (en) | Supporter texture and supporter | |
JP6532978B1 (en) | Elastic circuit board | |
JP7144163B2 (en) | elastic printed circuit board | |
KR101996870B1 (en) | The method of manufacturing wiring structure used in a stretchable circuit board | |
WO2017082559A1 (en) | Self-transforming flexible film and method for preparing same | |
US20230270365A1 (en) | Electrode | |
TWI802081B (en) | Wiring board and manufacturing method of wiring board | |
TWI668107B (en) | Flexible wiring body and flexible substrate | |
CN216877603U (en) | Wearable massage appearance | |
KR102042052B1 (en) | Self-deformable Flexible film and Method for Fabricating the same | |
TW202122039A (en) | Stretchable sensing structure and method for manufacturing the same | |
TW201427836A (en) | Printed mask |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211209 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6993166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |