JP2019074487A - 分析システム及び光学素子の交換時期判定方法 - Google Patents

分析システム及び光学素子の交換時期判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019074487A
JP2019074487A JP2017202489A JP2017202489A JP2019074487A JP 2019074487 A JP2019074487 A JP 2019074487A JP 2017202489 A JP2017202489 A JP 2017202489A JP 2017202489 A JP2017202489 A JP 2017202489A JP 2019074487 A JP2019074487 A JP 2019074487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical element
replacement time
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017202489A
Other languages
English (en)
Inventor
純平 図子
Junpei Zushi
純平 図子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2017202489A priority Critical patent/JP2019074487A/ja
Priority to US16/160,304 priority patent/US10539462B2/en
Priority to CN201811202954.5A priority patent/CN109682755A/zh
Priority to EP18200934.0A priority patent/EP3473999A1/en
Publication of JP2019074487A publication Critical patent/JP2019074487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • G01J2003/102Plural sources
    • G01J2003/106Plural sources the two sources being alternating or selectable, e.g. in two ranges or line:continuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/155Monitoring cleanness of window, lens, or other parts
    • G01N2021/157Monitoring by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/127Calibration; base line adjustment; drift compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Measurement Of Unknown Time Intervals (AREA)

Abstract

【課題】光検出器で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる分析システム、及び、当該分析システムにおける光学素子の交換時期判定方法を提供する。【解決手段】分析システム10は、複数の分光光度計1と、記憶装置11と、管理端末12とを備えている。分光光度計1には、光源部2と、光検出器と、光源部2からの光を光検出器に導くための光学素子が設けられている。記憶装置11には、各分光光度計1において光源が交換された場合において、交換直後に光検出器6で検出する光の光量に関する情報が、管理情報110として記憶されている。管理端末12の交換時期判定部125は、記憶装置11の管理情報110を読み出し、読み出した管理情報110の光量情報113の値に基づいて、光学素子の交換時期を判定する。そのため、分光光度計1における光学素子の交換時期を正しく判定できる。【選択図】 図3

Description

本発明は、光を出射する光源と、光源からの光を反射又は透過させる光学素子とを備える分析システム、及び、当該分析システムにおける光学素子の交換時期判定方法に関するものである。
従来より、光を試料に照射し、試料からの光を測定して分析を行う分析装置が利用されている。また、複数の分析装置をネットワークに接続し、ネットワークを介して管理端末によって、これらの分析装置を管理する分析システムも利用されている。
分析装置は、光源と、光検出器とを備えている。分析装置では、光源からの光が試料に向けて照射され、試料からの透過光又は反射光が光検出器で検出される。そして、光検出器からの検出信号に基づいて分析が行われる(例えば、下記特許文献1参照)。
この種の分析装置では、使用時間が経過すると、光源として用いられるランプが消耗して、光検出器で検出する光の光量が低下する。光検出器で検出する光の光量の低下は、分析に悪影響を及ぼす。そのため、分析装置では、定期的に光源を新品に交換することが必要となる。
下記特許文献1に記載の分析装置では、光源の点灯時間を積算し、点灯時間が一定以上となった場合に、光源の交換をすべき旨を報知する制御を行っている。
特開2001−317997号公報
上記した従来の分析装置では、光源を交換した場合であっても、光検出器で検出する光の光量が所定量に到達しないという不具合が生じることがあった。具体的には、分析装置には、光を反射又は透過させる各種光学素子が設けられている。そして、分析装置の使用とともに、これらの光学素子に汚れが溜まったり紫外線による劣化が生じたりする。そして、劣化した光学素子を用いて光源からの光を光検出器に導くと、光源からは適切な量の光が照射されていたとしても、光検出器で光を検出する際には、光の光量が低下してしまう。
このように、従来の分析装置では、光源を交換した場合であっても、光検出器で検出する光の光量が必要な量に到達せず、分析の精度が低下するという不具合が生じることがあった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、光検出器で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる分析システム、及び、当該分析システムにおける光学素子の交換時期判定方法を提供することを目的とする。
(1)本発明に係る分析システムは、光源と、光学素子と、光検出器と、交換時期判定部とを備える。前記光源は、分析に用いる光を出射する。前記光学素子は、前記光源から出射される光を反射又は透過させる。前記光検出器は、前記光学素子で反射又は透過した光を検出する。前記交換時期判定部は、前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量に基づいて、前記光学素子の交換時期を判定する。
分析システムにおいて、光学素子が劣化すると、光検出器で検出する光の光量が低下する。また、分析システムにおいて、光源の使用時間が長くなると、光源が消耗して、光源から出射される光の光量が低下する。そして、光検出器で検出する光の光量が低下する。そのため、光源が継続して使用されている状態において、光検出器で検出する光の光量が低下した場合には、光源の劣化、及び、光学素子の劣化の両方が、光量の低下の要因として挙げられる。よって、光源が継続して使用されている状態では、光検出器で検出する光の光量に着目して光学素子の劣化を正しく判定することは難しい。
上記した本発明の構成によれば、分析システムでは、交換時期判定部によって、光源を交換したときに光検出器で検出される光の光量に基づいて、光学素子の交換時期が判定される。
そのため、交換時期判定部により、光源が劣化していない状態で、光検出器で検出される光の光量に基づいて、光学素子の交換時期が判定される。
その結果、光学素子の交換時期を正しく判定できる。
そして、交換時期判定部により光学素子の交換時期が判定されたことに基づいて光学素子を交換すれば、適切なタイミングで光学素子を交換できる。その結果、分析システムにおいて、劣化の進んだ光学素子が用いられることを抑制できる。よって、光検出器で検出する光の光量が一定以上に保たられる。
このように、本発明に係る分析システムによれば、光検出器で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる。
(2)また、前記交換時期判定部は、前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定してもよい。
このような構成によれば、交換時期判定部により光源の交換時期を正しく判定できる。
(3)また、前記分析システムは、光量予測部をさらに備えてもよい。前記光量予測部は、前記光源を交換したときに、当該光源の次の交換時期に前記光検出器で検出される光の光量を予測する。前記交換時期判定部は、前記光量予測部により予測される光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定してもよい。
このような構成によれば、交換時期判定部によって、次の交換時期を基準として光学素子を交換すべきか否かを判定できる。すなわち、交換時期判定部によって、光学素子の交換時期を前もって判定できる。
そのため、光検出器で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる。
(4)また、前記分析システムは、設定受付部をさらに備えてもよい。前記設定受付部は、前記閾値の設定を受け付ける。
このような構成によれば、交換時期を判定する際の基準となる閾値を適切に設定できる。
(5)また、前記分析システムは、記憶部と、操作受付部とをさらに備えてもよい。前記記憶部は、前記光源が使用された累積時間を記憶する。前記操作受付部は、前記光源を交換したときに、前記記憶部に記憶されている当該光源が使用された累積時間のリセット操作を受け付ける。前記交換時期判定部は、前記操作受付部により前記リセット操作を受け付けたときに前記光検出器で検出される光の光量に基づいて、前記光学素子の交換時期を判定してもよい。
このような構成によれば、交換時期判定部は、操作受付部により累積時間のリセット操作を受け付けたときに、光学素子の交換時期を判定する。
そのため、交換時期判定部によって、適切なタイミングで光学素子の交換時期を判定できる。
(6)また、本発明に係る光学素子の交換時期判定方法は、分析に用いる光を出射する光源と、前記光源から出射される光を反射又は透過させる光学素子と、前記光学素子で反射又は透過した光を検出する光検出器とを備える分析システムにおける前記光学素子の交換時期判定方法である。前記光学素子の交換時期判定方法は、交換時期判定ステップを含む。前記交換時期判定ステップでは、前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量に基づいて、前記光学素子の交換時期を判定する。
(7)また、前記交換時期判定ステップでは、前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定してもよい。
(8)また、前記光学素子の交換時期判定方法は、光量予測ステップをさらに含んでもよい。前記光量予測ステップでは、前記光源を交換したときに、当該光源の次の交換時期に前記光検出器で検出される光の光量を予測する。前記交換時期判定ステップでは、前記光量予測ステップにより予測される光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定してもよい。
本発明によれば、交換時期判定部により、光源が劣化していない状態で、光検出器で検出される光の光量に基づいて、光学素子の交換時期が判定される。そのため、光学素子の交換時期を正しく判定できる。その結果、光検出器で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る分析システムの構成例を示した概略図である。 図1の分光光度計の構成例を示した概略図である。 図1の分析システムの電気的構成を示したブロック図である。 図1の管理端末における制御動作の一例を示したフローチャートである。 図1の分光光度計の光検出器で検出する光の光量の経時的変化を示したグラフである。 本発明の第2実施形態に係る分析システムの電気的構成を示したブロック図である。
1.分析システムの構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る分析システム10の構成例を示した概略図である。
分析システム10は、複数の分光光度計1と、記憶装置11と、管理端末12とを備えている。各分光光度計1、記憶装置11及び管理端末12は、ネットワークNを介して通信可能である。
分析システム10では、各分光光度計1における光源からの光の光量に関する情報が、ネットワークNを介して記憶装置11に格納される。管理端末12は、ネットワークNを介して、記憶装置11に記憶されている情報を読出し、当該読み出した情報に基づいて、各分光光度計1における光学素子の交換時期を判定する(後述する)。
図2は、分光光度計1の構成例を示した概略図である。分光光度計1は、紫外領域、可視領域及び近赤外領域の光(測定光)を用いる分光光度計である。分光光度計1は、光源部2と、光源切替部3と、分光器4と、試料設置部5と、光検出器6とを備えている。
光源部2は、測定光を出射するためのものであって、第1光源21と、第2光源22とを備えている。
第1光源21は、重水素ランプ(D2ランプ)からなる。第2光源22は、タングステンランプ(WIランプ)からなる。第1光源21と第2光源22とは、互いに間隔を隔てて配置されている。
光源切替部3は、光源部2と間隔を隔てて配置されている。光源切替部3は、第1光源21又は第2光源22からの光を選択的に切り替えて第1検出器61及び第2検出器62に入射させるためのものである。光源切替部3は、回転部31と、切替ミラー32とを備えている。
回転部31は、円板状に形成されている。回転部31は、軸線Lを中心として回動可能に構成されている。回転部31は、駆動力が付与されることにより、所定の回転角度で回転する。
切替ミラー32は、回転部31上に設けられている。切替ミラー32は、その反射面321が凹状に形成される凹面鏡である。切替ミラー32の反射面321は、光源部2と対向している。
分光器4は、光源部2に対して、光源切替部3と反対側に配置されている。分光器4は、光源部2からの光を分光するためのものである。図示しないが、分光器4には、不要な高次光をカットするためのフィルタ、特定波長の光を取り出すための回折格子、及び、光を反射させるためのミラーなどが設けられており、さらに、光を通過させるためのスリットが形成されている。
試料設置部5は、試料を設置するためのものである。この例では、試料設置部5には、2つの試料(測定用試料及び参照用試料)が設置される。試料設置部5は、第1試料室51と、第2試料室52と、試料セル53,54とを備えている。
第1試料室51及び第2試料室52のそれぞれは、分光器4と間隔を隔てて配置されている。第1試料室51内には、試料セル53が配置されており、第2試料室52内には、試料セル54が配置されている。試料セル53は、測定用試料を保持しており、試料セル54は、参照用試料を保持している(図示せず)。第1試料室51及び第2試料室52のそれぞれには、図示しないが、光を通過させるためのスリットが形成されている。
分光器4と第1試料室51との間には、ハーフミラー7が配置されている。ハーフミラー7は、入射する光の一部を透過しつつ、入射する光の残りを反射することが可能な鏡である。ハーフミラー7と間隔を隔てた位置には、ミラー8が配置されている。ミラー8は、第2試料室52に対向している。
光検出器6は、試料設置部5の試料に照射された後の光を検出するためのものである。この例では、光検出器6は、第1検出器61と、第2検出器62とを備えている。
第1検出器61は、第1試料室51と間隔を隔てて配置されている。第2検出器62は、第2試料室52と間隔を隔てて配置されている。第1検出器61及び第2検出器62のそれぞれは、入射する光を検出するとともに、光の強度に応じた信号を出力する。
分光光度計1は、いわゆるダブルビーム方式の分光光度計であって、光源部2から出射された光が、試料設置部5の測定用試料及び参照用試料のそれぞれに照射される。また、光源部2からは、第1光源21及び第2光源22のうちの一方からの光が選択されて分光器4に入射する。
具体的には、分光光度計1を用いて分析を行う場合には、まず、回転部31が回転されて、切替ミラー32の反射面321の角度が調整される。そして、第1光源21及び第2光源22のうち、いずれか一方からの光が選択的に反射されて、分光器4に入射する。
分光器4に入射した光は、分光器4内の回折格子によって各波長の光に分光される。そして、分光された特定の波長の光のみが、分光器4から出射される。また、分光器4内において、光は、複数のミラーで反射を繰り返して分光器4外に出射される。分光器4外に出射された光の一部は、ハーフミラー7を透過して第1試料室51に入射し、試料セル53(測定用試料)を照射する。また、分光器4外に出射されてハーフミラー7で反射された光は(残りの光は)、ミラー8で反射された後、第2試料室52に入射し、試料セル54(参照用試料)を照射する。
そして、試料セル53(測定用試料)で透過又は反射した後の光が、第1検出器61によって検出される。また、試料セル54(参照用試料)で透過又は反射した後の光が、第2検出器62によって検出される。
第1検出器61及び第2検出器62のそれぞれは、検出した光に応じて検出信号を出力する。分光光度計1では、第1検出器61及び第2検出器62の検出信号に基づいて、光のゆらぎの影響を排除した上で、測定用試料に関するスペクトルが作成される。そして、作成されたスペクトルに基づいて、測定用試料の分析が行われる。
分光光度計1において、上記した分析動作が繰り返し行われると、光学素子に汚れが溜まったり紫外線による劣化が生じたりする。そして、劣化した光学素子を用いて光源部2からの光を光検出器6に導くと、光検出器6で検出する光の量が低下してしまう。分析システム10では、このような不具合を解消するために、以下の構成を備えており、さらに、以下の制御動作を行っている。
なお、分光光度計1における光学素子とは、光路上に配置され、光を反射又は透過させる部材である。例えば、光学素子には、光源切替部3の切替ミラー32、分光器4内のミラー及び回折格子、ハーフミラー7、並びに、ミラー8などが含まれる。
2.分析システムの電気的構成
図3は、分析システム10の電気的構成を示したブロック図である。なお、図3では、便宜上、1つの分光光度計1のみが表されているが、他の分光光度計1も、図3に記載の分光光度計1と同様に記憶装置11及び管理端末12に対して電気的に接続されている。
(1)分光光度計
分光光度計1は、上記した第1検出器61及び第2検出器62に加えて、操作部71と、記憶部72と、制御部73などを電気的構成として備えている。
操作部71は、例えば、キーボードおよびマウスを含む構成である。
記憶部72は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びハードディスクなどにより構成されている。記憶部72には、動作情報720が記憶されている。この例では、2種類の動作情報720が記憶部72に記憶されている。各動作情報720は、光源部2の各光源の動作に関する情報である。すなわち、一方の動作情報720が第1光源21の動作に関する情報であり、他方の動作情報720が第2光源22の動作に関する情報である。動作情報720には、光源情報721、光量情報722及び累積時間情報723が含まれる。
光源情報721は、光源部2の光源の種類(第1光源21又は第2光源22)を表す情報である。
光量情報722は、光検出器6(第1検出器61又は第2検出器62)で検出した光の光量の情報である。
累積時間情報723は、光源部2の光源(第1光源21又は第2光源22)が動作した累積時間の情報である。
制御部73は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部73には、第1検出器61、第2検出器62、操作部71及び記憶部72などが電気的に接続されている。制御部73は、CPUがプログラムを実行することにより、計測処理部731、操作受付部732及び情報出力部733などとして機能する。
計測処理部731は、第1検出器61からの検出信号、及び、第2検出器62からの検出信号に基づいて、光源部2の光源の動作時間及び光量を計測するとともに、その計測した情報を記憶部72に格納する。
操作受付部732は、ユーザによる操作部71での入力操作を受け付ける。
情報出力部733は、記憶部72に記憶されている情報を、記憶装置11に対して出力する処理を行う。また、情報出力部733は、操作受付部732が入力操作を受け付けたことに応じて、管理端末12に対して信号を出力する処理を行う。
(2)記憶装置
記憶装置11は、ネットワークNを介して、各分光光度計1及び管理端末12と通信可能な記憶装置(ストレージ)である。記憶装置11は、ハードディスクなどにより構成されている。記憶装置11には、複数の管理情報110が記憶されている。各管理情報110は、各分光光度計1における光学素子の状態に関する情報である。管理情報110には、装置情報111、光源情報112、光量情報113及び日時情報114が含まれる。
装置情報111は、複数の分光光度計1から、1つの分光光度計1を特定するための情報である。すなわち、装置情報111は、特定の分光光度計1を示す装置IDである。
光源情報112は、分光光度計1における光源部2の光源の種類(第1光源21又は第2光源22)を表す情報である。
光量情報113は、分光光度計1において光検出器6(第1検出器61又は第2検出器62)で検出した光の光量の情報である。
日時情報114は、分光光度計1において光源部2の光源を交換したときの日時の情報である。
(3)管理端末
管理端末12は、ネットワークNを介して、各分光光度計1を管理するための端末であって、例えば、パーソナルコンピュータなどの各種装置によって構成されている。管理端末12は、操作部121、表示部122及び制御部123などを備えている。
操作部121は、例えば、キーボードおよびマウスを含む構成である。
表示部122は、例えば、液晶表示器などにより構成される。
制御部123は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む構成である。制御部123には、操作部121及び表示部122などが電気的に接続されている。また、制御部123には、ネットワークNを介して、各分光光度計1及び記憶装置11からの情報が入力される。制御部123は、CPUがプログラムを実行することにより、設定受付部124、交換時期判定部125及び表示処理部126などとして機能する。
設定受付部124は、ユーザによる操作部121での入力操作(設定)を受け付ける。
交換時期判定部125は、記憶装置11に記憶されている情報に基づいて、各分光光度計1における光学素子の交換時期を判定する。
表示処理部126は、交換時期判定部125が光学素子の交換時期を判定したことに基づいて、表示部122に所定の表示内容を表示させる処理を行う。
3.光学素子の交換時期の判定にともなう動作
分光光度計1において、分析動作が行われると、計測処理部731は、第1検出器61及び第2検出器62からの検出信号に基づいて、記憶部72に動作情報720を格納する。
例えば、分光光度計1において、第1光源21からの光が光検出器6に入射する場合には、計測処理部731は、第1光源21である旨の情報を光源情報721とし、試料が無い状態で第1光源21から最初に照射された際における光検出器6での検出光量の情報を光量情報722とし、第1光源21が累積で動作している時間を累積時間情報723とし、これらの情報を互いに対応づけて動作情報720として記憶部72に格納する。
また、例えば、分光光度計1において、第2光源22からの光が光検出器6に入射する場合には、計測処理部731は、第2光源22である旨の情報を光源情報721とし、試料が無い状態で第2光源22から最初に照射された際における光検出器6での検出光量の情報を光量情報722とし、第2光源22が累積で動作している時間を累積時間情報723とし、これらの情報を互いに対応づけて動作情報720として記憶部72に格納する。
この例では、まず、各試料セル53,54に試料が無い状態で、光源(第1光源21又は第2光源22)から光が出射される。そして、光源から最初に照射された際における光検出器6での検出光量の情報が取得される。その後、各試料セル53,54に試料が設置されて、分析動作が開始される。そして、光源の動作時間の情報が取得される。分光光度計1の記憶部72には、第1光源21に対応する動作情報720と、第2光源22に対応する動作情報720とが格納される。また、各光源が動作している間は、各動作情報720の累積時間情報723は、計測処理部731によって、随時更新される。
この動作情報720は、例えば、ユーザが分光光度計1の動作状況を確認する際などに用いられる。
分光光度計1では、光源の累積の動作時間が一定時間以上になると、ユーザは、その光源を新しい光源に取り換える。また、その際にユーザは、操作部71を操作して、記憶部72に記憶されている動作情報720のリセットを入力する(リセット操作をする)。操作受付部732は、ユーザによる操作部71でのリセット操作を受け付けるとともに、対応する動作情報720の累積時間情報723をリセットする。また、計測処理部731は、新しい光源に交換されたとき(交換された直後)において、光検出器6で検出する光の光量の情報を光量情報722として書き換え、新しい光源が累積で動作している時間を累積時間情報723として書き換える。
例えば、分光光度計1において、第1光源21が新品に交換された場合には、ユーザは、操作部71を操作して、第1光源21に関する動作情報720のリセットを入力する(リセット操作をする)。操作受付部732は、ユーザによるリセット操作を受け付けるとともに、第1光源21に関する動作情報720のうち、累積時間情報723をリセットする。また、計測処理部731は、各試料セル53,54に試料が無い状態で、交換された直後に第1光源21から照射される光を光検出器6で検出する際の光の光量の情報を光量情報722として新しく書き換える。このように、ユーザによるリセット操作が受け付けられると、各試料セル53,54に試料が無い状態で自動的に測定が行われる。
このとき、情報出力部733は、操作受付部732がリセット操作を受け付けたことに応じて、管理端末12に向けて電気信号(判定を開始させるための信号)を出力するとともに、記憶部72の動作情報720を記憶装置11に向けて出力する。
記憶装置11は、リセット操作が行われた分光光度計1を特定する情報を、装置情報111とし、当該分光光度計1において交換された光源の情報を光源情報112とし、光源が交換された直後に光検出器6で検出する光の光量の情報を光量情報113とし、光源が交換された日時の情報を日時情報114とし、これらの情報を互いに対応づけて管理情報110として格納する。管理情報110における光源情報112及び光量情報113のそれぞれは、記憶部72における光源情報721及び光量情報722のそれぞれに対応している。
このように、記憶装置11には、各分光光度計1において光源が交換された場合において、交換直後に光検出器6で検出する光の光量に関する各種情報が管理情報110として記憶されている。分光光度計1で光源が交換されるたびに管理情報110が記憶装置11に格納されるため、記憶装置11では、複数の管理情報110が記憶されている。
また、管理端末12は、分光光度計1からの信号が入力されたことに応じて、分光光度計1において光学素子を交換すべきか否かの判定を行う。
図4は、管理端末12における制御動作の一例を示したフローチャートである。
交換時期判定部125は、分光光度計1の情報出力部733からの信号が入力されたことに応じて、記憶装置11に記憶されている管理情報110を読み出す。すなわち、交換時期判定部125は、分光光度計1でリセット操作が受け付けられたことに応じて(ステップS101でYES)、記憶装置11に記憶されている管理情報110を読み出す。具体的には、管理端末12は、リセット操作が行われた光源に対応する管理情報110を読み出す。
このとき、管理端末12の交換時期判定部125は、日時情報114をインデックスとして、複数の管理情報110から1つの管理情報110を選択して読み出してもよい。例えば、交換時期判定部125は、日時情報114が最も新しい情報である管理情報110を読み出してもよい。
そして、交換時期判定部125は、読み出した管理情報110の光量情報113の値が閾値未満であるか否かを判定する。光量情報113の値、すなわち、交換直後の光源の光量が、閾値未満である場合には(ステップS102でYES:交換時期判定ステップ)、交換時期判定部125は、その分光光度計1(装置情報111が示す分光光度計1)において、光学素子の交換時期であると判定する(ステップS103)。また、表示処理部126は、表示部122において、分光光度計1の光学素子が交換時期である旨を表示させ、管理者に対して光学素子を交換すべき旨を報知する(ステップS104)。そして、管理者は、表示部122に表示された報知に基づいて、分光光度計1の光学素子の交換の実施を決定する。
このように、管理者は、分光光度計1における光学素子の交換時期を遠隔で診断し、その診断結果に基づいて、現地に赴き(又は現地に作業者を派遣し)、分光光度計1の光学素子の交換を行う。
また、管理端末12において、管理者は、操作部121を操作(設定操作)して、光学素子の交換時期判定に用いる閾値を設定することができる。管理者により操作部121が操作されて閾値が設定された場合には、設定受付部124は、その設定を受け付ける。そして、交換時期判定部125は、ステップS102において、設定受付部124が受け付けた閾値に基づいて判定を行う。
また、管理端末12の制御部123は、記憶装置11に記憶されている複数の管理情報110に基づいて、適切な閾値を決定してもよい。例えば、複数の光学素子情報110における光源情報112から平均値を取得し、その平均値に基づいて適切な閾値を決定してもよい。そして、交換時期判定部125は、ステップS102において、決定した閾値に基づいて判定を行ってもよい。
図5は、分光光度計1の光検出器6で検出する光の光量の経時的変化を示したグラフである。図5では、横軸が分光光度計1における動作時間を示しており、縦軸が光検出器6で検出する光の光量を示している。図5のグラフに対応する分光光度計1では、各時点t1〜t4で光源が交換されている。
図5において実線のグラフで示すように、動作時間が経過するに従って、光検出器6で検出する光の光量は徐々に低下している。そして、光源が交換された直後である各時点t1〜t4では、光検出器6で検出する光の光量が上昇している(回復している)。その一方で、破線で示すように、光源が交換された直後であっても、時間が経過するほど(時点が後になるほど)、光検出器6で検出する光の光量が低下している。これは、分光光度計1において、光学素子に汚れが溜まったり紫外線による劣化が生じたりすることに起因している。
分析システム10では、光源の交換直後(各時点t1〜t4)において光検出器6で検出する光の光量を閾値と比較するため、光学素子の劣化を正しく判定できる。図5に示す例では、時点t3において、光検出器6で検出する光の光量が閾値A未満となっている。そのため、管理端末12では、時点t3又は時点t3の直後に、表示部122において、分光光度計1の光学素子を交換すべき旨が報知される。
4.作用効果
(1)本実施形態によれば、分析システム10は、複数の分光光度計1と、記憶装置11と、管理端末12とを備えている。分光光度計1には、光源部2と、光検出器6と、光源部2からの光を光検出器6に導くための光学素子が設けられている。管理端末12は、制御部123を備えている。制御部123には、設定受付部124が含まれる。
記憶装置11には、各分光光度計1において光源が交換された場合において、交換直後に光検出器6で検出する光の光量に関する情報(管理情報110)が記憶されている。
管理端末12は、記憶装置11の管理情報110を読み出し、読み出した管理情報110の光量情報113の値に基づいて、光学素子の交換時期を判定する(図4のステップS103)。
すなわち、管理端末12の交換時期判定部125は、分光光度計1の光源が劣化していない状態において光検出器6で検出される光の光量に基づいて、その分光光度計1における光学素子の交換時期を判定する。
そのため、分光光度計1における光学素子の交換時期を正しく判定できる。
そして、分光光度計1の光学素子の交換時期である場合には、表示部122において、その旨が報知される。
そのため、分光光度計1の光検出器6で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる。
(2)また、本実施形態によれば、管理端末12の交換時期判定部125は、記憶装置11の管理情報110を読み出し、読み出した管理情報110の光量情報113の値が閾値未満であるか否かを判定する。光量情報113の値、すなわち、交換直後の光源の光量が、閾値未満である場合には(図4のステップS102でYES:交換時期判定ステップ)、交換時期判定部125は、その分光光度計1(装置情報111が示す分光光度計1)において、光学素子の交換時期であると判定する(図4のステップS103)。
そのため、管理端末12の交換時期判定部125により、分光光度計1の光源の交換時期を正しく判定できる。
(3)また、本実施形態によれば、図3に示すように、管理端末12の制御部123には、設定受付部124が含まれる。設定受付部124は、管理者により操作部121が操作されて閾値が設定された場合には、設定受付部124は、その設定を受け付ける。そして、交換時期判定部125は、図4のステップS102において、設定受付部124が受け付けた閾値に基づいて判定を行う。
そのため、管理端末12において、交換時期を判定する際の基準となる閾値を適切に設定できる。
(4)また、本実施形態によれば、図3に示すように、分光光度計1は、記憶部72と、操作部71とを備えている。制御部73には、操作受付部732が含まれる。記憶部72には、動作情報720が記憶されている。動作情報720のうち、累積時間情報723は、光源部2の光源(第1光源21又は第2光源22)が動作した累積時間の情報である。
分光光度計1において、光源が交換され、ユーザにより操作部71が操作されて動作情報720のリセットが入力されると、操作受付部732は、そのリセット操作を受け付ける。記憶装置11には、分光光度計1においてリセット操作を受け付けたときに光検出器6で検出する光の光量に関する情報が記憶される。そして、管理端末12において、交換時期判定部125は、記憶装置11に記憶されている管理情報110を読み出し、読み出した管理情報110の光量情報113に基づいて、光学素子の交換時期を判定する。
そのため、管理端末12の交換時期判定部125によって、適切なタイミングで光学素子の交換時期を判定できる。
5.第2実施形態
以下では、図6を用いて、本発明の第2実施形態に係る分析システム10について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、上記と同様の符号を用いることにより説明を省略する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る分析システム10の電気的構成を示したブロック図である。
第1実施形態では、管理端末12の交換時期判定部125は、記憶装置11の管理情報110を読み出し、読み出した管理情報110の光量情報113の値に基づいて、光学素子の交換時期を判定する。
対して、第2実施形態では、管理端末12の交換時期判定部125は、光量予測部127が予測する光量の値に基づいて、光学素子の交換時期を判定する。
具体的には、第2実施形態では、記憶装置11に記憶される管理情報110に、点灯時間情報115が含まれる。
点灯時間情報115は、分光光度計1において交換された光源の総点灯時間の情報であって、記憶部72に記憶されている動作情報720の累積時間情報723に対応している。
また、管理端末12の制御部123は、光量予測部127を含んでいる。
第2実施形態では、図4のステップ102において、光量予測部127が分光光度計1における次の光源の交換時期での光検出器6の検出光量を予測し、その予測結果に基づいて、交換時期判定部125が光源の交換時期を判定している。
具体的には、分析システム10において、上記したように分光光度計1でリセット操作が受け付けられると、そのことに応じて、光量予測部127は、記憶装置11に記憶されている管理情報110を読み出す。
そして、光量予測部127は、管理情報110から、これまでの光源交換時における光検出器6での検出光量の推移を読み取り、この情報から、次の光源の交換時期での光検出器6の検出光量を予測する(光量予測ステップ)。交換時期判定部125は、光量予測部127が予測した光量が閾値未満であるか否かを判定し、光量予測部127による予測光量が閾値未満である場合には、分光光度計1における光源の交換時期であると判定する(ステップS103)。
例えば、光量予測部127は、管理情報110に基づいて、図5の点線で示す分光光度計1における光検出器6の検出光量の減少を表す傾きを算出する。そして、この傾きに基づいて、分光光度計1における次の光源の交換時期での光検出器6の検出光量を予測する。例えば、図5に示すt2の時点でリセット操作が受け付けられた場合には(光源が交換された場合には)、光量予測部127は、点線で示す線分の傾きから、次の交換時期である時点t3における光量を予測する。そして、交換時期判定部125は、その予測光量が閾値A未満であるか否かを判定する。この例では、光量予測部127が予測する時点t3における光量は、閾値A未満であるため、交換時期判定部125は、分光光度計1の光学素子が交換時期であることを判定する。
このように、第2実施形態によれば、図6に示すように、管理端末12の制御部123は、光量予測部127を含む。光量予測部127は、分光光度計1において光源を交換したときに、その光源の次の交換時期に光検出器6で検出される光の光量を予測する。交換時期判定部125は、光量予測部127により予測される光量が閾値未満である場合に、分光光度計1の光学素子が交換時期であると判定する。
そのため、管理端末12の交換時期判定部125によって、次の交換時期を基準として分光光度計1の光学素子を交換すべきか否かを判定できる。すなわち、管理端末12の交換時期判定部125によって、分光光度計1の光学素子の交換時期を前もって判定できる。
その結果、分光光度計1の光検出器6で検出する光の光量を適切に保つことが可能となる。
6.変形例
上記した実施形態では、分光光度計1の光学素子の交換時期の判定は、ネットワークNを介して分光光度計1と通信可能な管理端末12の制御部123によって行われるとして説明した。しかし、分光光度計1の光学素子の交換時期の判定を、分光光度計1の制御部73で行ってもよい。すなわち、分光光度計1の制御部73が、制御部123と同様に機能するとともに、分光光度計1に表示部122などが設けられてもよい。そして、管理端末12を介さずに、分光光度計1内で、光学素子の交換時期の判定が行われてもよい。また、このようなネットワークに接続しない、いわゆるクローズド環境において、分光光度計1に電気的に接続される制御用PCを別途設けてもよい。この場合、分光光度計1に表示部を設けずに、制御用PCの制御ソフトウェアの画面において光学素子を交換すべき旨が報知されてもよい。
また、上記した実施形態では、分光光度計1は、2つの光源を備えており、さらに、2つの検出器を備えるダブルビーム方式であるとして説明した。しかし、分光光度計1は、1つの光源を備えるものであってもよく、さらに、1つの検出器を備えるいわゆるシングルビーム方式であってもよい。また、分光光度計1は、ダブルビーム方式であって、検出器を1つのみ備える構成であってもよい。
また、上記した実施形態では、ユーザによるリセット操作が受け付けられると、光検出器6での検出光量が自動的に測定されるとして説明した。しかし、光源の交換を検知するセンサを別途設け、このセンサの検知結果に基づいて、光検出器6での検出光量を自動的に測定する構成であってもよい。
1 分光光度計
2 光源部
3 光源切替部
4 分光器
6 光検出器
7 ハーフミラー
8 ミラー
21 第1光源
22 第2光源
32 切替ミラー
61 第1検出器
62 第2検出器
72 記憶部
73 制御部
123 制御部
124 設定受付部
125 交換時期判定部
127 光量予測部
723 累積時間情報
732 操作受付部

Claims (8)

  1. 分析に用いる光を出射する光源と、
    前記光源から出射される光を反射又は透過させる光学素子と、
    前記光学素子で反射又は透過した光を検出する光検出器と、
    前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量に基づいて、前記光学素子の交換時期を判定する交換時期判定部とを備えることを特徴とする分析システム。
  2. 前記交換時期判定部は、前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定することを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  3. 前記光源を交換したときに、当該光源の次の交換時期に前記光検出器で検出される光の光量を予測する光量予測部をさらに備え、
    前記交換時期判定部は、前記光量予測部により予測される光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定することを特徴とする請求項1に記載の分析システム。
  4. 前記閾値の設定を受け付ける設定受付部をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の分析システム。
  5. 前記光源が使用された累積時間を記憶する記憶部と、
    前記光源を交換したときに、前記記憶部に記憶されている当該光源が使用された累積時間のリセット操作を受け付ける操作受付部とをさらに備え、
    前記交換時期判定部は、前記操作受付部により前記リセット操作を受け付けたときに前記光検出器で検出される光の光量に基づいて、前記光学素子の交換時期を判定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の分析システム。
  6. 分析に用いる光を出射する光源と、前記光源から出射される光を反射又は透過させる光学素子と、前記光学素子で反射又は透過した光を検出する光検出器とを備える分析システムにおける前記光学素子の交換時期判定方法であって、
    前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量に基づいて、前記光学素子の交換時期を判定する交換時期判定ステップを含むことを特徴とする光学素子の交換時期判定方法。
  7. 前記交換時期判定ステップでは、前記光源を交換したときに前記光検出器で検出される光の光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定することを特徴とする請求項6に記載の光学素子の交換時期判定方法。
  8. 前記光源を交換したときに、当該光源の次の交換時期に前記光検出器で検出される光の光量を予測する光量予測ステップをさらに含み、
    前記交換時期判定ステップでは、前記光量予測ステップにより予測される光量が閾値未満である場合に、前記光学素子の交換時期であると判定することを特徴とする請求項6に記載の光学素子の交換時期判定方法。
JP2017202489A 2017-10-19 2017-10-19 分析システム及び光学素子の交換時期判定方法 Pending JP2019074487A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202489A JP2019074487A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 分析システム及び光学素子の交換時期判定方法
US16/160,304 US10539462B2 (en) 2017-10-19 2018-10-15 Analysis system and optical element replacement timing determination method
CN201811202954.5A CN109682755A (zh) 2017-10-19 2018-10-16 分析系统以及光学元件的更换时期判定方法
EP18200934.0A EP3473999A1 (en) 2017-10-19 2018-10-17 Analysis system and optical element replacement timing determination method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202489A JP2019074487A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 分析システム及び光学素子の交換時期判定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074487A true JP2019074487A (ja) 2019-05-16

Family

ID=63878512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202489A Pending JP2019074487A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 分析システム及び光学素子の交換時期判定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10539462B2 (ja)
EP (1) EP3473999A1 (ja)
JP (1) JP2019074487A (ja)
CN (1) CN109682755A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10763144B2 (en) * 2018-03-01 2020-09-01 Verity Instruments, Inc. Adaptable-modular optical sensor based process control system, and method of operation thereof
US20230024155A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-26 Horiba, Ltd. Analysis apparatus management system, management method, management program, and management apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001317997A (ja) 2000-05-11 2001-11-16 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2002296284A (ja) 2001-04-02 2002-10-09 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP5314433B2 (ja) 2009-01-06 2013-10-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置
DE102009028254A1 (de) 2009-04-22 2010-10-28 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Verfahren für Untersuchungen an Flüssigkeiten sowie Vorrichtung hierfür
JP2012242276A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Shimadzu Corp 分光光度計
CA2922481A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Delta T Corporation Tunable luminaire and related methods to control light output

Also Published As

Publication number Publication date
CN109682755A (zh) 2019-04-26
US20190120690A1 (en) 2019-04-25
US10539462B2 (en) 2020-01-21
EP3473999A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9310293B2 (en) Method and apparatus for evaluating ultraviolet radiation protection effect, and recording medium
JP4605839B2 (ja) 粒子サイズの分布を測定するための装置及び方法
JP6023805B2 (ja) アンダーフィル光ファイバ試料インタフェースを有する光学分光計
JP2019074487A (ja) 分析システム及び光学素子の交換時期判定方法
CN104508440A (zh) 分光光度计
JP2012189440A (ja) 分光特性測定方法および分光特性測定装置
JP5312834B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及び、コンピュータプログラム
JP5312835B2 (ja) 血液凝固分析装置、血液凝固分析方法、及びコンピュータプログラム
JP2017156093A (ja) 分析測定装置システム
JP6061031B2 (ja) 分光分析システムおよび該方法
US7382945B1 (en) Radiological sensor systems and methods
JP2011185728A (ja) 自動分析装置
JP5093371B2 (ja) 分光光度計
WO2024075511A1 (ja) 自動分析装置
CN113777333A (zh) 自动分析仪及其反应杯污染的判定方法和存储介质
US20200018693A1 (en) Gas detection system, gas detection method and program
JP7088406B2 (ja) 液体クロマトグラフ
WO2023026810A1 (ja) 自動分析装置
JP5949613B2 (ja) 分光光度計
JP3141993U (ja) 分光光度計
JP2009250787A (ja) 分光光度計
WO2023119813A1 (ja) 自動分析装置及び光源ランプの寿命の判定方法
CN113348345B (zh) 分光光度计及液相色谱仪
JP6477205B2 (ja) 分析システム、分光蛍光光度計、演算処理装置および演算処理装置用プログラム
JP2019015513A (ja) 検出装置