JP2019073059A - 鞍乗型車両用方向指示器 - Google Patents

鞍乗型車両用方向指示器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073059A
JP2019073059A JP2017198470A JP2017198470A JP2019073059A JP 2019073059 A JP2019073059 A JP 2019073059A JP 2017198470 A JP2017198470 A JP 2017198470A JP 2017198470 A JP2017198470 A JP 2017198470A JP 2019073059 A JP2019073059 A JP 2019073059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type vehicle
led
straddle
direction indicator
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017198470A
Other languages
English (en)
Inventor
修 小松
Osamu Komatsu
修 小松
伊藤 大輔
Daisuke Ito
大輔 伊藤
宮脇 誠
Makoto Miyawaki
宮脇  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2017198470A priority Critical patent/JP2019073059A/ja
Publication of JP2019073059A publication Critical patent/JP2019073059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】視認性が良好な鞍乗型車両用方向指示器を実現する。【解決手段】LED22を有し、所定間隔を設けて並列配置される6個の発光セグメントS1〜S6と、上記6個の発光セグメントS1〜S6の各LED22の点灯のタイミングを制御する制御マイコン24を備え、上記制御マイコン24は、LED22への電源供給のONからOFFの1サイクルの間に、鞍乗型車両に最も近い位置に配置される発光セグメントS1のLED22から、最も遠い位置に配置される発光セグメントS6のLED22に向かって所定の時間間隔で順次点灯させる制御を行う。【選択図】図3

Description

この発明は、自動二輪車等の鞍乗型車両に取付けて使用される鞍乗型車両用方向指示器に関する。
従来、鞍乗型車両用方向指示器は、光源として単一のLED(発光ダイオード)や発光バルブを用い、上記LEDや発光バルブをリレーにより点滅させる構造であった(例えば、特開平10−181441号公報参照)。
特開平10−181441号公報
自動二輪車等の鞍乗型車両の方向指示器は、乗用車等の四輪車の方向指示器と比較して一般に小型であり、このため、単一のLEDや発光バルブを点滅させる従来構造の鞍乗型車両用方向指示器では、他のドライバーや歩行者等に対する十分な視認性を確保することは困難であった。
本発明は、従来の上記問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、視認性が良好な鞍乗型車両用方向指示器を実現することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の鞍乗型車両用方向指示器は、
LEDを有し、所定間隔を設けて並列配置される複数の発光セグメントと、上記複数の発光セグメントの各LEDの点灯のタイミングを制御する制御マイコンを備えた鞍乗型車両用方向指示器であって、
上記制御マイコンは、LEDへの電源供給のONからOFFの1サイクルの間に、鞍乗型車両に最も近い位置に配置される発光セグメントのLEDから、最も遠い位置に配置される発光セグメントのLEDに向かって所定の時間間隔で順次点灯させる制御を行うことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の鞍乗型車両用方向指示器は、請求項1に記載の鞍乗型車両用方向指示器において、
上記各LEDの前方に、LEDから放射された光を集光して前方に出射する集光レンズを備えたレンズカバーを配置したことを特徴とする。
本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器にあっては、LEDへの電源供給のONからOFFの1サイクルの間に、制御マイコンが、鞍乗型車両に最も近い位置に配置される発光セグメントのLEDから、最も遠い位置に配置される発光セグメントのLEDに向かって所定の時間間隔で順次点灯させることにより、鞍乗型車両の曲がる方向に向かって複数のLEDの連鎖的点灯が行われることとなるので、単一の光源を点滅させるだけの場合に比べ、視認性の高い鞍乗型車両用方向指示器を実現することができる。
請求項2に記載の鞍乗型車両用方向指示器の如く、各LEDの前方に、LEDから放射された光を集光して前方に出射する集光レンズを備えたレンズカバーを配置した場合には、レンズカバー前方側の光度が向上し、視認性の高い鞍乗型車両用方向指示器を実現できる。
以下、添付図面に基づいて本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器を説明する。
図1は本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器10の内部構造を示す概略断面図、図2は鞍乗型車両用方向指示器10の内部構造を示す要部拡大概略断面図、図3は鞍乗型車両用方向指示器10の回路構成図、図4は鞍乗型車両用方向指示器10を構成するLED22の連鎖点灯動作のタイミングを示すチャートである。
図1及び図2に示すように、本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器10は、回路基板12と、上記回路基板12を収納する筐体14と、上記回路基板12の表面を覆うレンズカバー16と、上記筐体14の一端部に接続され、図示しない鞍乗型車両の所定位置へ取付けるための取付ボルト18を備えている。
上記筐体14は樹脂で構成しても良いが、放熱特性向上の観点からアルミニウムや亜鉛等の金属で構成するのが好ましい。
また、上記レンズカバー16は、アクリル樹脂やポリカーボネート等の樹脂で構成されており、耐衝撃性向上の観点からはポリカーボネートで構成するのが好ましい。
上記回路基板12の表面には、エポキシ樹脂等より成る透光性のモールド樹脂20で封止された6個のLED22が所定間隔を設けて並列配置されている。
上記6個のLED22により、連鎖点灯動作を行う6つの並列配置された発光セグメントS1〜S6(図3参照)が構成されることとなる。
本発明の鞍乗型車両用方向指示器10を鞍乗型車両(図示省略)に取付けた場合、上記発光セグメントS1のLED22が、図1において、最も鞍乗型車両(取付ボルト18)に近い位置である回路基板12の左端側に配置されるものであり、以降、発光セグメントS2のLED22から発光セグメントS6のLED22に行くに従って、鞍乗型車両(取付ボルト18)から徐々に遠い位置に配置されるものである。
尚、本実施形態においては、6個のLED22を用いて連鎖点灯動作を行う6つの発光セグメントS1〜S6を構成した場合を例示したが、これに限定されるものではない。
すなわち、連鎖点灯動作を行うためには、LED22を有する発光セグメントを複数備えていれば良い。
また、各発光セグメントを構成するLED22の数は1個の場合だけではなく、少なくとも1個以上あれば良い。
図1においてHVは基準軸であり、この基準軸HVは、並列配置された6個のLED22の略中央位置であり、且つ、LED22と直交する方向に伸びる仮想線である。
鞍乗型車両用方向指示器10の光度が、法令(regulation)上要求される基準を満たしているか否かの試験は、レンズカバー16前方の上記基準軸HV上の光度(基準軸光度)を測定して行われるものである。
また、回路基板12の裏面には、図3に示す回路を構成する制御マイコン24、DC/DCコンバータ26、逆電圧防止ダイオード28、制限抵抗30が搭載されている。
図2に拡大して示すように、上記レンズカバー16には、上記各LED22の前方に配置される集光レンズ32が6個形成されている。
各集光レンズ32は、LED22側から前方に向かって徐々に拡径するレンズ体32aと、上記レンズ体32aの下部に形成された略円柱状の中空部32bを有している。
また、上記中空部32bの上面32cは、上記LED22と対向していると共に、LED22側に向かって凸状の球面と成されている。
図2において、32dは中空部32bの側周面、32eはレンズ体32aの周壁である。
而して、各LED22から放射された光の内、LED22と対向する中空部32bの上面32cに向かう光は、上面32cの凸状球面で集光されてレンズカバー16内を直進した後、レンズカバー16前方に出射される。
また、各LED22から放射された光の内、中空部32bの側周面32dに向かう光は、側周面32dからレンズ体32a内部に入射後、周壁32eで反射されてレンズカバー16内を前方に向かって直進した後、レンズカバー16前方に出射される。
上記の通り、本発明の鞍乗型車両用方向指示器10にあっては、各LED22の前方に、LED22から放射された光を集光してレンズカバー16前方に出射する集光レンズ32を配置したので、基準軸HV上を含むレンズカバー16前方側の光度が向上し、視認性の高い鞍乗型車両用方向指示器10を実現できる。
以下、図3の回路構成図に基づいて、発光セグメントS1〜S6を構成するLED22の連鎖点灯動作について説明する。
図3に示すように、本発明の鞍乗型車両用方向指示器10は、各LED22の点灯のタイミングを制御する制御マイコン24と、直流電源(12V)から入力された電源電圧をLED22駆動用の電圧(例えば3V〜5V)に変換するDC/DCコンバータ26、直流電源の逆接続による損傷を防止するための逆電圧防止ダイオード28、各LED22に過大電流が流れるのを抑止してLED22を保護する制限抵抗30を備えている。
尚、LED22への電源供給のON/OFFを行うリレーは、本発明の鞍乗型車両用方向指示器10を取付ける図示しない鞍乗型車両側が備えている。
上記制御マイコン24によるLED22の連鎖式点灯のタイミング制御は、例えば、以下の手順で行われる。
尚、法令(regulation)上、最初のLED22(発光セグメントS1)の点灯から最後のLED22(発光セグメントS6)が点灯するまでの時間は200ms未満、1分間当たりの点滅回数は60〜120回であることが要求される。
図4のタイミングチャートに示すように、図示しないリレーの作動と同時(0ms)に、最も鞍乗型車両に近い位置に配置される発光セグメントS1のLED22が点灯する。
以降、36ms経過時に2番目に鞍乗型車両に近い位置に配置される発光セグメントS2のLED22を点灯させ、72ms経過時に3番目に鞍乗型車両に近い位置に配置される発光セグメントS3のLED22を点灯させ、108ms経過時に4番目に鞍乗型車両に近い位置に配置される発光セグメントS4のLED22を点灯させ、144ms経過時に5番目に鞍乗型車両に近い位置に配置される発光セグメントS5のLED22を点灯させ、180ms経過時に鞍乗型車両から最も遠い位置に配置される発光セグメントS6のLED22を点灯させる。
すなわち、鞍乗型車両に最も近い位置に配置される発光セグメントS1のLED22から、鞍乗型車両から最も遠い位置に配置される発光セグメントS6のLED22に向かって、36ms毎に順次、LED22を点灯させる制御を行うのである。
発光セグメントS1〜S6の全てのLED22の全点灯状態が170ms(180msから350ms迄)維持された後、リレーのリセットにより発光セグメントS1〜S6の全てのLED22が消灯する。
全消灯状態が350ms(350msから700ms迄)維持された後、リレーの再度の作動と同時(700ms)に再び700msから上記動作が反復されるのである。
図4のタイミングチャートに示す連鎖式点灯の場合、最初のLED22(発光セグメントS1)の点灯から最後のLED22(発光セグメントS6)が点灯するまでの時間は180ms、1分間当たりの点滅回数は85回となる。
尚、図4のタイミングチャートに示す連鎖式点灯動作は一例を示したものであり、リレーの作動によるLED22への電源供給ONからリレーのリセットによるLED22への電源供給OFFまでの1サイクルにおける発光セグメントS1のLED22〜発光セグメントS6のLED22迄の順次点灯の時間間隔は、上記制御マイコン24にプログラミングすることにより適宜設定可能である。
本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器10にあっては、LED22への電源供給のONからOFFの1サイクルの間に、鞍乗型車両に最も近い位置に配置される発光セグメントS1のLED22から、最も遠い位置に配置される発光セグメントS6のLED22に向かって36msの時間間隔でLED22を順次点灯させることにより、鞍乗型車両の曲がる方向に向かって6個のLED22の連鎖的点灯が行われることとなるので、単一の光源を点滅させるだけの場合に比べ、視認性の高い鞍乗型車両用方向指示器10を実現することができる。
本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器の内部構造を示す概略断面図 本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器の内部構造を示す要部拡大概略断面図 本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器の回路構成図 本発明に係る鞍乗型車両用方向指示器を構成するLEDの連鎖点灯動作のタイミングを示すチャート
10 鞍乗型車両用方向指示器
12 回路基板
14 筐体
16 レンズカバー
18 取付ボルト
20 モールド樹脂
22 LED
24 制御マイコン
26 DC/DCコンバータ
28 逆電圧防止ダイオード
30 制限抵抗
32 集光レンズ
32a レンズ体
32b 中空部
32c 中空部の上面
32d 中空部の側周面
32e レンズ体の周壁
HV 基準軸
S1 発光セグメント
S2 発光セグメント
S3 発光セグメント
S4 発光セグメント
S5 発光セグメント
S6 発光セグメント

Claims (2)

  1. LEDを有し、所定間隔を設けて並列配置される複数の発光セグメントと、上記複数の発光セグメントの各LEDの点灯のタイミングを制御する制御マイコンを備えた鞍乗型車両用方向指示器であって、
    上記制御マイコンは、LEDへの電源供給のONからOFFの1サイクルの間に、鞍乗型車両に最も近い位置に配置される発光セグメントのLEDから、最も遠い位置に配置される発光セグメントのLEDに向かって所定の時間間隔で順次点灯させる制御を行うことを特徴とする鞍乗型車両用方向指示器。
  2. 上記各LEDの前方に、LEDから放射された光を集光して前方に出射する集光レンズを備えたレンズカバーを配置したことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両用方向指示器。

JP2017198470A 2017-10-12 2017-10-12 鞍乗型車両用方向指示器 Pending JP2019073059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198470A JP2019073059A (ja) 2017-10-12 2017-10-12 鞍乗型車両用方向指示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198470A JP2019073059A (ja) 2017-10-12 2017-10-12 鞍乗型車両用方向指示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019073059A true JP2019073059A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66543668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198470A Pending JP2019073059A (ja) 2017-10-12 2017-10-12 鞍乗型車両用方向指示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019073059A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119185A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Kurabo Ind Ltd Led照明装置
JP2012164625A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Panasonic Corp 照明器具
WO2012132831A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 車両の灯火装置
JP2014229510A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱電機株式会社 Led点灯装置および車載用灯具
WO2016148234A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 本田技研工業株式会社 小型車両用方向指示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012119185A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Kurabo Ind Ltd Led照明装置
JP2012164625A (ja) * 2011-01-19 2012-08-30 Panasonic Corp 照明器具
WO2012132831A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 車両の灯火装置
JP2014229510A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 三菱電機株式会社 Led点灯装置および車載用灯具
WO2016148234A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 本田技研工業株式会社 小型車両用方向指示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1710487B1 (en) Three color led bulb
US8876331B2 (en) Annular lighting fixture and method for illumination
US8939620B2 (en) Saddle-riding type automotive vehicle
US20030147252A1 (en) Front lighting system for a motor vehicle
CN107428387B (zh) 小型车辆用方向指示装置
US20200039594A1 (en) Peripheral ground projected signal illumination for vehicle
JP6443722B2 (ja) 照明装置及び照明装置を備える自動車
JP6413717B2 (ja) 車両用灯具
JP6018651B2 (ja) 車両のヘッドライトおよびそれを備えた車両
JP4086227B2 (ja) バックミラー装置
KR20130123200A (ko) 자동차의 조명 장치
JP2015185524A (ja) 車両用灯具
JP2019073059A (ja) 鞍乗型車両用方向指示器
JP2016096103A (ja) 照明装置
JP2010027575A (ja) 自転車用照明装置
JP2005267875A (ja) 車両用ledランプ及び車両用灯具
JP2018034699A (ja) 車両用方向指示灯
US20070223240A1 (en) Auxiliary light assembly for a motorcycle
KR200456130Y1 (ko) 헤드램프용 방열장치
CN109099383A (zh) 一种新型汽车led大灯
JP4412664B2 (ja) 車両用被認識装置
TWI495590B (zh) 跨坐型車輛
WO2020246334A1 (ja) 二輪車用灯具
EP4098935B1 (en) Lamp unit and leaning vehicle
TW201714777A (zh) 車輛用後燈組合單元、及具備其之跨坐型車輛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220204