JP2019068818A - 目的の核酸の特異的な単離方法 - Google Patents

目的の核酸の特異的な単離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068818A
JP2019068818A JP2018229068A JP2018229068A JP2019068818A JP 2019068818 A JP2019068818 A JP 2019068818A JP 2018229068 A JP2018229068 A JP 2018229068A JP 2018229068 A JP2018229068 A JP 2018229068A JP 2019068818 A JP2019068818 A JP 2019068818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
target
microorganism
nucleic acid
target microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793709B2 (ja
JP2019068818A5 (ja
Inventor
フランク タロンドー,
Tarendeau Franck
フランク タロンドー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biomerieux SA
Original Assignee
Biomerieux SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48613751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019068818(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Biomerieux SA filed Critical Biomerieux SA
Publication of JP2019068818A publication Critical patent/JP2019068818A/ja
Publication of JP2019068818A5 publication Critical patent/JP2019068818A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793709B2 publication Critical patent/JP6793709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

【課題】多数の非標的細胞及び/又は非標的細胞の多数の核酸を含有するか又は含有する可能性のある液体生体試料中の、目的の微生物及び/或いは目的の核酸の選択的単離のための方法の提供。【解決手段】a)サポニン、b)遊離核酸を溶解させることができる酵素溶液、及びc)場合によっては溶液中の溶解されない目的微生物の沈殿のための薬剤を用いる、目的微生物及び/又は目的微生物の核酸の選択的単離のための方法及びその使用。【選択図】なし

Description

本発明は、特に多数の非標的細胞及び/又は非標的細胞の多数の核酸を含有するか又は含有する可能性のある液体生体試料中の、目的の微生物及び/或いは目的の核酸の選択的単離のための方法に関する。また、本発明は、該方法の使用と、特に目的微生物、非標的細胞、並びに、場合によっては目的微生物及び/若しくは非標的細胞のデブリを含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の、目的微生物を単離するための方法或いは目的微生物の核酸を単離するための方法に基づく診断検査と、目的微生物及び/又は目的微生物の核酸を単離するためのキットとに関する。
先行技術は、一定数の科学刊行物及び特許刊行物からなる。すなわち、1992年にBakerらは、ヒト細胞を特異的に溶解して全血からマラリア原虫病原体を単離するための、サポニンと呼ばれる試薬の使用について記述した。Bakerらは、およそ0.015%の低い最終濃度のサポニンが、クエン酸塩で緩衝された20μLの全血中にヒト細胞を溶解させ得、PCR検出実施のための十分に清浄な溶解物を供給し得ることを証明した。
欧州特許出願公開第0745849号は、より多量の全血(5mL)に対しサポニンをおよそ0.020−0.125%の最終濃度で使用して、この特異的手法を再検討した。
別の欧州特許出願公開第2185681号は、平均的な量の全血(すなわち、5mL)に対し、より濃縮されたサポニン溶液(すなわち、最終濃度が2から10%)を使用して、サポニン溶液の調製方法を提示している。本発明は、この種のサポニン溶液のために、低張性又は生理学的緩衝液を使用することを提示する。
しかしながら、現在のところ、大量の生体試料中の非常に少量の病原性細胞を単離及び識別するために利用可能な迅速溶液は存在しない。例えば、敗血症については、全血10mL中の1から10個のコロニー形成単位(CFU)の病原体から6時間以内に識別できること、或いは、最も困難なケースでは、800μgを超える非標的(ヒト)核酸の中から1fgの標的病原体の核酸を識別できることが必要である。
感染症の診断で直面する問題は、したがって、次の通りである:
1)病原体の細胞をごく少数しか含まない一方、ヒト細胞を非常に多く含み、また、病原体の単離及び識別を妨害しないように除去されるべき他の細胞又は粒子を通常含む、マトリックス試料の複雑さ、及び
2)非常に大量の試料から非常に少ない数の病原体を単離するという物理的な限界。
まとめると、課題は、僅かしか最初は存在しない病原性標的の最大量を保持しながら、病原性標的の濃度を人工的に上げてそれらの検出を容易にするために、最大量の非標的要素(細胞及び/又は粒子)を除去することである。
ここに記載の本発明は、比較的短時間で大量の生体試料(例えば、およそ10ml)から少数の病原体を単離及び識別することが可能な方法である。これらの病原体は、非網羅的に、細菌、ウイルス及び真菌である。本発明により、以前の文献には記載されてない検出限界で、全血10mL中3CFU(すなわち、0.3CFU/mL)もの少量を識別することが可能になる。本発明の新規性は以下に基づく:
1.臨床的要件では0.1から1CFU/mLであるのに対し、およそ0.3CFU/mLという、過去に達成されていない優れた検出限界。
2.EDTA又はクエン酸塩で緩衝された全血のみならず、ヘパリンで緩衝された全血といった、種々の全血を使用することが可能。ヘパリンは病院で多く使われる試薬だが、核酸及び酵素反応の増幅を阻害する能力ゆえに、分子生物学のアプローチでは受け入れられないことが多い。本発明は、文献に記載されている分子的方法では一般的ではない、ヘパリンで緩衝された血液を扱うことができる。
3.10mL以上の大量の全血が使用可能。
4.病原体の沈殿を促進するためのポリエチレングリコール(PEG)の使用。PEGによるDNA又はウイルスの沈殿は文献に非常によく記載されている。しかしながら、バクテリア細胞、又は酵母等の真菌の沈殿のためのPEGの使用は当該技術分野には見られない。サポニンは界面活性剤様試薬であるため、病原性細胞又は粒子は、遠心分離効果の下で、試験管の内側で浮くか、又は試験管の底に沈殿しにくくなる。PEGの添加は、特定の処理をされた試料のために必要とされない場合であっても、標的の、浮遊のリスクのない定常性の沈殿を保証する。更に、このPEGの添加は、病原体を含有するペレットのプラスチック試験管への接着性及び表面洗浄液への耐性を向上させる。
5.サポニンを用いた特異的溶解と、高濃度ヌクレアーゼに基づく処理の組み合わせ;換言すれば、非標的細胞の溶解、これが自身の核酸を放出し、次に該核酸がヌクレアーゼを用いた処理により分解される。この特異的溶解が大量のヒト核酸を放出する。通常、全血10mlから880μgのヒトDNAが抽出され得る。これらのヒト核酸は、病原性核酸のごく僅かなコピー数を検出することが目的である場合、以下の重大な問題の原因である:
i)病原性標的核酸の精製中、ヒト核酸が、それらの過剰のために核酸捕捉試薬を飽和状態にして、競合する(例えば、シリカ膜、磁気シリカビーズ、クロマトグラフィー又はアフィニティーマトリックス等)。
ii)ヒト核酸が、病原性分子の増幅中に干渉する。ヒト核酸の最大量の除去で、検出限界が向上する。これらの重要なポイントにより、本発明は、サポニンを用いた溶解後にヒト核酸の最大量を除去するために大量のヌクレアーゼを使用する。サポニンと高濃度ヌクレアーゼを用いる処理とを組み合わせることは、今まで文献に一度も記載されていない。
6.最後に、本発明人らは、pH6から9の緩衝されたサポニン溶液は、血液中、特に赤血球内の望ましくない要素の沈殿を阻害し得ることを証明した。これまで、科学者らはpH7に近い緩衝液をサポニンに対して使用してきたが、このpHの作用と試料の安定性とを関連付けたことはかつて一度もなかった。
まとめると、本発明は、臨床範囲の検出値(0.1から1CFU/mL)と適合する病原体の検出限界を達成するための化学物質の様々な使用を組み合わせるものである。サポニン+PEGと、少なくとも一のヌクレアーゼとの併用は、かつて記載されたことはなく、これまで未知であった技術上の改良を可能にする。これらの試薬の組み合わせは、識別又は検出用の分析試料を調製するために、全部(サポニン+PEG+ヌクレアーゼ)であっても、或いは部分的(サポニン+ヌクレアーゼ、若しくはサポニン+PEGのみ、又はPEGのみ)であってもよい。
この目的のために、本発明は、
●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
●非標的要素、すなわち:
−細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
−場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物の選択的単離のための方法であって、以下の工程:
a)コレステロールを含有する細胞膜、又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させること、
b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施すること、
c)試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液を添加し、目的微生物が選択的に得られることを可能にすること
を含む、方法に関する。
また、本発明は、
●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
●非標的要素、すなわち:
−細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
−場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物の選択的単離のための方法であって、以下の工程:
a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマ膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させること、
b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施すること、
c)試料中の溶液に溶解しない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加し、目的微生物が選択的に得られることを可能にすること
を含む、方法を包含する。
第三の実施態様によれば、本発明は、
●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
●非標的要素、すなわち:
−細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
−場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物の選択的単離のための方法であって、以下の工程:
a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させること、
b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施すること、
c)試料中の溶液に溶解しない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加すること、及び
d)試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液を添加し、目的微生物が選択的に得られることを可能にすること
を含む、方法を包含する。
この最後に述べた方法の工程c)は、工程a)及びb)の後、又は工程d)の後に、工程a)とは独立に実施され得る。
また、本発明は、
●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
●非標的要素、すなわち:
−細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
−場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的の核酸の選択的単離のための方法であって、以下の工程:
a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させること、
b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施すること、
c)試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液を添加すること、
d)工程(c)で添加した酵素を不活化すること、及び、
e)工程(c)の酵素により分解されなかった目的微生物の核酸を利用可能にすること
を含む、方法に関する。
第五の実施態様によれば、本発明は、
●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
●非標的要素、すなわち:
−細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
−場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的の核酸の選択的単離のための方法であって、以下の工程:
a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させること、
b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施すること、
c)試料中の溶液に溶解しない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加すること、及び
d)工程a)及びb)の作用により利用可能でない目的微生物の核酸を利用可能にすること
を含む、方法を包含する。
第六の実施態様によれば、本発明は、
●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
●非標的要素、すなわち:
−細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
−場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
−場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のでプリ
を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的の核酸の選択的単離のための方法であって、以下の工程:
a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させること、
b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施すること、
c)試料中の溶液に溶解しない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加すること、及び
d)試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液を添加すること、
e)工程(d)で添加した酵素を不活化すること、
f)目的微生物の以下の核酸:
●工程(d)の酵素により分解されていない核酸、及び
●工程a)及びb)の作用により利用可能でない核酸を得ること
を含む、方法を包含する。
この最後に述べた方法の工程c)は、工程a)及びb)の後、又は工程d)の後に、工程a)とは独立に実施され得る。
また、第七の態様によれば、本発明は、少なくとも一の沈殿剤を添加することからなる、必要に応じて予めサポニンで処理された液体生体試料中の細菌及び真菌(好ましくは酵母)から選択される目的微生物の沈殿の改良された方法にも関する。
沈殿剤(複数可)を添加することにより、液体生体試料中に含有される微生物の沈殿効率を向上させることができる。
いずれの実施態様においても、単離の方法は、サポニンが等濃度で、試料と少なくとも同量かそれ以上の量であることを特徴とする。
サポニンの最終濃度は、0.02%超及び20%以下であり、好ましくは0.05%から20%、より好ましくは0.5から20%であり、更により好ましくは0.08から4%である。
非標的細胞を特異的に溶解するための非標的細胞の浸透圧衝撃は、工程a)に記載の通り、液体生体試料をサポニン製剤に接触させることに固有の性質である。本サポニン製剤は、大量に使用され、以下の効果を有する:
−コレステロールを含有する細胞膜、すなわち非標的細胞の膜を弱めるか又は不安定化し、同時に、
−非標的細胞の膨張及びその溶解につながる浸透圧をもたらす。
換言すれば、工程a)及びb)は、コレステロールを含有する非標的細胞の細胞膜、及びコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及びコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を特異的に溶解するために液体生体試料をサポニン製剤と接触させることからなる一つの工程として書き換えることができる。
また、単離の方法は、サポニンがトリテルペノイドからなることを特徴とする。サポニンは、コレステロールを含有する膜又はエンベロープに対して特異的である。
本発明による、目的微生物を単離するための方法及び目的微生物の沈殿の改良された方法の文脈では、使用される沈殿剤は、PEG、グリコーゲン、及び核酸(DNA/tRNA等)から選択される。また、これらの混合物を使用することも可能である。
使用される沈殿剤は、好ましくはPEGである。
目的微生物の核酸を単離するための方法の文脈では、沈殿剤はポリエチレングリコール(PEG)からなってもよい。
本発明の文脈で使用される沈殿剤の濃度は、0.1%から20%、好ましくは1%から20%である。
目的微生物の単離のための方法の最後で、その実施態様が何であれ、得られた培養液を目的微生物の更なる単離のために処理することが可能であり、それゆえ目的微生物の検出が可能となる。これは、一般的な細胞技術、例えば、細胞診手法(フローサイトメトリー他)、免疫学的手法(イムノアッセイによる検出のための抗体若しくはファージを用いた技術)又は古典的な細胞培養技術を使用してなされる。
したがって、得られた培養液を、一般的な培養のために適切な培地上、好ましくは、ペトリ皿中の固形培地上(例えば、栄養寒天培地)に、酵母のために少なくとも24時間、例えば48時間、酵母に適した温度、例えば30℃、好ましくは37℃で、又は目的微生物の増殖に適した任意の培地に適用することができる。また、微生物の増殖及びその後の個別/単離を可能にする、任意の既知の技術並びにプロトコールも使用され得る。
単離方法のいくつかの変形例によると、遊離核酸を溶解することができる酵素は、次いで、
●EDTA及び/又はEGTA及び/又はDTT及び/又はβ−メルカプトエタノール及び/又はDEPC、及び/又はグアニジンを添加することにより化学的に、且つ/或いは
●ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤の存在下又は非存在下で、40から100℃の間に温度を上昇させることにより物理的に
不活化される酵素である。
本発明による単離方法が、試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸i(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる単一の酵素のみを含む場合、この酵素はDNaseである。
遊離核酸を溶解することができる少なくとも一の酵素が添加される単離方法のいくつかの変形例によると、すなわち、用いられる該方法が沈殿剤の添加を含まない工程(c)の間、又は該方法が沈殿剤の添加を含む工程(d)の間、遊離核酸を溶解することができる酵素は、
●EDTA及び/又はEGTA及び/又はDTT及び/又はβ−メルカプトエタノール及び/又はDEPC、及び/又はグアニジンを添加することにより化学的に、且つ/或いは
●ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤の存在下又は非存在下で、40から100℃の間に温度を上昇させることにより物理的に
不活化され得る酵素である。
沈殿剤を添加する工程と、試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素を添加する工程とを含む、本発明による目的微生物及び目的微生物の核酸を単離するための方法において、これらの二つの工程は順序が定められておらず、該方法の実施では逆であってもよい。
遊離核酸を溶解することができる酵素を不活化する工程を含む、本発明による目的微生物の核酸を単離するための方法の文脈では、沈殿剤はこの不活化工程の後で添加されてもよい。
また、本発明は、液体生体試料、好ましくは血液中の目的微生物若しくは目的微生物の核酸を単離するための方法、又は目的微生物を沈殿させるための方法であって、該方法の間、
●pHが5を下回る、好ましくは6を下回れば、塩基性
●pH10を上回る、好ましくは9を上回れば、酸性
の溶液を添加することにより、pHが5から10、好ましくは6から9の範囲に維持され、そのためpHが前記範囲内にあることを特徴とする、方法に関する。
使用の変形例によれば、本発明は、0.02%超及び20%以下、好ましくは0.05%超及び20%以下の最終濃度をもたらすサポニン製剤、及び/又は0.1から20%、好ましくは0.1から4%、更により好ましくは0.5から4%の濃度の沈殿剤、及び/又は500から20000酵素単位を含有する遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる酵素を使用する。
別の態様によれば、本発明は、液体生体試料中の目的微生物の単離又は目的微生物の核酸の単離のための、サポニン製剤の使用、及び遊離核酸i(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液の使用、並びに、場合によっては、好ましくはPEG、グリコーゲン及び核酸(好ましくはDNA、tRNA)から選択される少なくとも一の沈殿剤の使用を包含する。
別の態様によれば、本発明は、必要であれば事前にサポニンで処理した液体生体試料中の目的微生物、好ましくは細菌及び真菌(好ましくは酵母)の沈殿のためのPEGの使用を包含する。
本発明は、目的微生物を単離するための上述の方法、又は目的微生物の単離のための上述の使用、又は微生物の上述の沈殿方法に基づく診断検査に更に関する。
また、本発明は、目的微生物の核酸を単離するための上述の方法、又は目的微生物の核酸の単離のための上述の使用に基づく診断検査にも関する。
診断は、例えば、微生物学で使用される古典的な検出技術、イムノアッセイ技術又はPCR、NASBA等の古典的な生物学的技術を用い、当業者に知られている一般的な技術により実施され得る。
また、本発明は、目的微生物、非標的細胞、並びに、場合によっては、エンベロープを有するウイルス、マイコプラズマ及び/又は目的微生物及び/若しくは非標的細胞のデブリを特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物を単離するための診断キットであって、
(a)容器と
(b)少なくとも一のサポニン製剤と、
(c)ポリエチレングリコール(PEG)等の、少なくとも一の沈殿剤の溶液と
を含む、キットにも関する。
最後に、本発明は、目的微生物、非標的細胞、並びに、場合によっては、エンベロープウイルス、マイコプラズマ及び/又は目的微生物及び/若しくは非標的細胞のデブリを特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物の核酸を単離するための診断キットであって、
(a)容器と、
(b)少なくとも一のサポニン製剤と、
(c)ポリエチレングリコール(PEG)等の、少なくとも一の沈殿剤の溶液と
を含む、キットに関する。
上記の二つのキットは、(d)核酸を溶解することができる少なくとも一の酵素の、少なくとも一の溶液を更に含み得る。
前記キットは、
(c)又は(d’)少なくとも一の酸性溶液及び/又は少なくとも一の塩基性溶液、並びに/或いは
(d)EDTA及び/又はEGTA及び/又はDTT及び/又はβ−メルカプトエタノール及び/又はDEPC、及び/又はグアニジン、並びに/或いは
(e)少なくとも一の界面活性剤又は陰イオン剤
を更に含む。
本明細書において、核酸の溶解を可能にする酵素(単数又は複数)は、DNAse I、RNAseIf等、当業者に知られ且つ一般的に使用されている酵素であり、目的微生物の核酸を利用可能にすることからなる工程は、例えば、機械的溶解、次いで核酸の精製及びPCR増幅又は他の任意の既知の技術のような、当業者に知られている一般的な方法で実施される。
本特許出願の残りの部分において、使用される用語の定義は以下の通りである:
−「ウイルスエンベロープ」とは、コレステロールを含有しないカプシドウイルスのカプシドと対照的に、コレステロールを含有するエンベロープウイルスのエンベロープを意味する。したがって、ウイルスエンベロープはサポニン感受性である。
−「細胞膜及び/又はウイルスエンベロープ及び/又はマイコプラズマの膜を不安定化する」とは、膜レベル及び/又はウイルスエンベロープのレベル及び/又はマイコプラズマの膜のレベルでの浸透圧の調節低下、膜輸送の阻害、並びに細胞膜、マイコプラズマの膜、ウイルスエンベロープのレベルでのポア出現の可能性につながる物理化学的機序を意味する。
−用語「目的微生物」とは、特にヒトにとって病原性の可能性がある、利用可能なコレステロールを含有しないすべての微生物を含む。これらの微生物は、ウイルス(エンベロープウイルスを除く)、細菌、真菌(酵母)、また微細な動物をも含む。
−「目的の核酸」は、上に定義された「目的微生物」の細胞又は粒子に含まれる核酸(DNA及びRNA)に相当する。
−「非標的細胞」とは、上に定義された「目的の核酸」を含まない生存生物のすべての細胞として理解されるべきである。
−「EDTA」という略称は、エチレンジアミン四酢酸に相当する。
−「EGTA」という略称は、エチレングリコール四酢酸に相当する。
−「DTT」という略称は、ジチオスレイトールに相当する。
−「DEPC」とう略称は、ジエチルピロカルボネートに相当する。
−CFUは、コロニー形成単位の略である。
−用語「界面活性剤」は、他の分子の物理化学的修飾を誘導し得る分子のすべてのクラスを意味する。これらの界面活性剤は、例えば、SDS、Tween−20、Triton X−100、brij97等の化学的性質のものであってもよく、又は酵素のものであってもよい。
−「液体生体試料」とは、次の群から選択される、「目的微生物」を含有する液体試料として理解されるべきである:羊膜液、房水、胆汁、血液、乳腺分泌物、気管支肺胞洗浄液、脳脊髄液、乳糜、糜粥、糞便、間質液、リンパ液、月経液、粘液、血漿、胸膜液、膿、唾液、皮脂、精液、血清、痰、汗、滑液、涙、尿、硝子体液。
更に、上記の目的の核酸を選択的に単離するための方法及びその使用は、目的の核酸が目的微生物の細胞又は粒子に含まれる核酸(DNA及び/又はRNA)に相当する程度に、目的微生物の単離を可能にすることが明らかでなければならない。換言すれば、目的の核酸の選択的単離は、目的の核酸が由来する目的微生物の単離を可能にする。
添付の実施例は、本発明による方法の有効性を実証するために提示されており、例示の目的のために示されており、網羅的ではない。
実施例1:4%サポニン溶液で処理した全血10mL中の緑膿菌5及び10CFUの検出
50mLのプラスチック試験管中、EDTAで処理した全血20mLに20、10、2及び0(陰性コントロール)CFUの緑膿菌を接種した。血液中に挿入されたCFUの数は、ペトリ皿中の寒天培地にストリークすることにより確認された。接種した20mLの血液を二つに分け、各10mLを50mLのプラスチック試験管二本に入れて二つ組とした。濾過した4%サポニン溶液40ミリリットル、pH8.0で50mMのトリス−HCl、及び4%のPEG−8000を、接種した血液に添加した。試験管を二回反転させることにより攪拌し、室温で5分間インキュベートし、12000gで10分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットの剥離を防止する15mLの4%PEG−8000で付着しているペレットを三回洗浄した。pH7.5で10mMのトリス−HClを200μL、該ペレットに添加した。
次に、10μLのDNAse I(500μ/μl;Roche)及び2μLのRNAse If(50μ/μL;New England Biolabs)を前記試験管に入れた。ペレットを酵素で10分間分解し、インキュベーションの2分後と4分後の二回、ボルテックスにより撹拌した。ヌクレアーゼでの分解後、pH8.0、0.5MのEDTA10μLを前記試験管に添加した。試料を、直径1mmのガラスビーズ200mgと直径0.1mmのジルコニウムビーズ50mgが入った容量1.5mLのマイクロチューブに移した。該マイクロチューブを80℃で10分間温めた。次いで、20μLのプロテイナーゼK(Novagen)と40μLの10%SDSを該チューブに添加した。該マイクロチューブを室温で5分間インキュベートし、80℃で5分間加熱した。
シュードモナス細胞の機械的溶解は、ビーズが入っている該チューブをボルテックスを用いて20分間撹拌することにより実施された。溶解上清中に存在するDNAは、Macherey−Nagel製Nucleospin Blood(登録商標)キットを用いて精製された。定量的PCR増幅は溶出液全量すなわち40μlを用いて実施された。以下の表1で明らかなように、緑膿菌5CFUの試料は、本発明の方法によりレプリカ上でよく検出され、挿入された1CFUについては二つのうち一つのレプリカの部分検出であった:
Figure 2019068818
表I:本発明による方法を用いた緑膿菌の検出限界評価
実施例2:4%サポニン溶液で処理した全血10mL中のカンジダ・アルビカンス28及び140CFUの検出
50mLのプラスチック試験管中、EDTAで処理した全血20mLに140、28及び0(陰性コントロール)CFUのカンジダ・アルビカンスを接種した。血液中に挿入されたCFUの数は、ペトリ皿中の寒天培地にストリークすることにより確認された。接種した20mLの血液を二つに分け、各10mLを50mLのプラスチック試験管二本に入れて二つ組とした。濾過した4%サポニン溶液40ミリリットル、pH8.0で50mMのトリス−HCl、及び4%のPEG−8000を、接種した血液に添加した。試験管を二回反転させることにより攪拌し、室温で5分間インキュベートし、12000gで10分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットの剥離を防止する15mLの4%PEG−8000でペレットを三回洗浄した。pH7.5で10mMのトリス−HClを200μL、該ペレットに添加した。次に、10μLのDNAse I(500μ/μl;Roche)及び2μLのRNAse If(50μ/μL;New England Biolabs)を前記試験管に入れた。ペレットを酵素で10分間分解し、インキュベーションの2分後と4分後の二回、ボルテックスにより撹拌した。ヌクレアーゼでの分解後、pH8.0、0.5MのEDTA10μL、10%SDS40μl、及びプロテイナーゼK20μLを前記試験管に添加した。試料を、直径1mmのガラスビーズ200mgと直径0.1mmのジルコニウムビーズ50mgが入った容量1.5mLのマイクロチューブに移した。該マイクロチューブを80℃で60分間加熱した。カンジダ・アルビカンス細胞の機械的溶解は、ボルテックスを用いてビーズを20分間撹拌することにより実施された。溶解上清中に存在するDNAは、Macherey−Nagel製Nucleospin Blood(登録商標)キットを用いて精製され、二度目はMacherey−Nagel製gDNA Clean−up XS(登録商標)キットを用いて精製された。定量的PCR増幅は溶出液全量すなわち40μlを用いて実施された。以下の表2で明らかなように、本発明の方法によりカンジダ・アルビカンス28CFUの試料はレプリカ上で検出された:
Figure 2019068818
表2:本発明による方法を用いたカンジダ・アルビカンスの検出
実施例3:4%サポニン溶液で処理した全血10mL中の20000ビリオンのヒトアデノウイルス5の検出
50mLのプラスチック試験管中、EDTAで処理した全血10mLに、20000ビリオンのヒトアデノウイルス5を接種した。pH8.0で50mMのトリス−HCl、及び4%のPEG−8000と共に濾過した4%サポニン溶液40ミリリットルを、接種した血液に添加した。試験管を二回反転させることにより攪拌し、室温で5分間インキュベートし、12000gで10分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットの剥離を防止する15mLの4%PEG−8000でペレットを三回洗浄した。pH7.5で10mMのトリス−HClを200μL、該ペレットに添加した。次に、10μLのDNAse I(500μ/μl;Roche)及び2μLのRNAse If(50μ/μL;New England Biolabs)を前記試験管に入れた。ペレットを酵素で10分間分解し、インキュベーションの2分後と4分後の二回、ボルテックスにより撹拌した。ヌクレアーゼでの分解後、pH8.0、0.5MのEDTA10μL及び10%SDS40μlを前記試験管に添加した。試料を、直径1mmのガラスビーズ200mgと直径0.1mmのジルコニウムビーズ50mgが入った容量1.5mLのマイクロチューブに移した。該マイクロチューブを80℃で10分間加熱した。ウイルス粒子の機械的溶解は、ビーズが入っている該チューブをボルテックスを用いて20分間撹拌することにより実施された。溶解上清中に存在するDNAは、Macherey−Nagel製Nucleospin Blood(登録商標)キットを用いて精製された。核酸が40μlで溶出された。定量的PCR増幅が、溶出液10μlを用いて実施された。以下の表3の通り、20000ビリオンが本発明の方法によってよく検出された:
Figure 2019068818
表3:本発明の方法によるヒトアデノウイルス5の検出限界評価
実施例4:様々な濃度のサポニンを用いたヒト血液細胞の溶解の有効性
50mLのプラスチック試験管中、EDTAで処理した全血10mLに24及び0(陰性コントロール)CFUの緑膿菌を接種した。血液中に挿入されたCFUの数は、ペトリ皿中の寒天培地にストリークすることにより確認された。濾過したサポニン溶液40ミリリットル、pH8.0で50mMのトリス−HCl、及び4%のPEG−8000を、接種した血液に添加した。サポニンの最終濃度は0.005%、0.02%、0.08%及び0.4%であった。各濃度を二重に試験した。試験管を三回反転させることにより攪拌し、室温で10分間インキュベートし、12000gで10分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットの剥離を防止する15mLの4%PEG−8000で付着しているペレットを三回洗浄した。pH7.5で10mMのトリス−HCl、2.5mMのMgCl、0.5mMのCaCl、DNAse I(Roche)5000μ、RNAse If(New England Biolabs)100μを400μL、該ペレットに添加した。ペレットを、90分間撹拌しながら32℃でインキュベートした。試料を、pH8.0で0.5MのEDTA10μLとbuffer B3(Macherey−Nagel)400μlが入ったマイクロチューブに移した。該マイクロチューブを10分間80℃で加熱し、次いで氷中で5分間冷却した。リジンを5μg、該チューブに添加した。該マイクロチューブを更に10分間氷中でインキュベートし、次いで、供給業者の条件に従って、但しプロテイナーゼKとエタノールの比率は保ちつつ量を二倍にして、Macherey−Nage製Nucleospin Blood(登録商標)キットを用いて処理した。定量的PCR増幅を、ヒトDNAを検出するために溶出液2μl、及び緑膿菌のDNAを検出するためにPCR用の38μLを用いて実施した。
殆どのマイクロチューブは緑膿菌に対して陽性であった(0.4%サポニンで処理した非接種血液である陰性コントロールは、当然陰性)。本実施例は、濃度が0.4%よりかなり低いサポニンで緑膿菌を検出することが可能であることを示す。
最終濃度が0.08%以上のサポニンでの増幅では、ヒトDNA又は極微量のヒトDNAも検出することに成功しなかった(表4)。対照的に、最終濃度が0.02%以下のサポニンでは、検出されたヒトDNAの量が非常に多かった(約28Cq)。これは、白血球が、サポニンの最終濃度が0.08%又は0.4%では非常によく溶解するのに対し、0.02%以下ではもはや完全に溶解されないことを証明する。
Figure 2019068818
表4:ヒト白血球の溶解評価
実施例5:0.4%サポニン溶液で処理した全血10mL中の緑膿菌21CFUの検出
50mLのプラスチック試験管中、EDTAで処理した全血10mLに21(試験管5本)及び0(陰性コントロール、試験管1本)CFUの緑膿菌を接種した。血液中に挿入されたCFUの数は、ペトリ皿中の寒天培地にストリークすることにより確認された。濾過した0.4%サポニン溶液40ミリリットル、pH8.0で50mMのトリス−HCl、及び4%のPEG−8000を、接種した血液に添加した。試験管を三回反転させることにより攪拌し、室温で10分間インキュベートし、12000gで10分間遠心分離した。上清を除去し、ペレットの剥離を防止する15mLの4%PEG−8000で付着しているペレットを三回洗浄した。pH7.5で10mMのトリス−HCl、2.5mMのMgCl、0.5mMのCaCl、DNAse I(Roche)5000μ、RNAse If(New England Biolabs)100μを800μL、該ペレットに添加した。ペレットを、90分間撹拌しながら32℃でインキュベートした。pH8.0で0.5MのEDTAを10μL及びbuffer B3(Macherey−Nagel)を400μl添加し、次いで前記試験管を10分間80℃で加熱し、次いで5分間氷中で冷却した。リジンを5μg、前記試験管に添加した。前記試験管を更に10分間氷中でインキュベートし、次いで、供給業者の条件に従って、但しプロテイナーゼKとエタノールの比率は保ちつつ量を四倍にして、Macherey−Nage製Nucleospin Blood(登録商標)キットを用いて処理した。定量的PCR増幅を、ヒトDNAを検出するために溶出液2μl、及び緑膿菌のDNAを検出するためにPCR用の38μLを用いて実施した。
Figure 2019068818
表5:緑膿菌のDNA検出のための定量的PCR
実施例6:4%サポニンで処理した全血10mLから開始の固形培地で117CFUのカンジダ・アルビカンス培養による検出
50mLのプラスチック試験管中、EDTAで処理した全血10mLに、117CFUのカンジダ・アルビカンスを接種した。血液中に挿入されたCFUの数は、ペトリ皿中の寒天培地にストリークすることにより確認された。濾過した4%サポニン溶液40ミリリットル、pH8.0で50mMのトリス−HCl、及び4%のPEG−8000を、接種した血液に添加した。試験管を二回反転させることにより攪拌し、室温で5分間インキュベートし、12000gで10分間遠心分離した。得られたペレットを、212μlのトリプトン塩(AES)又は212μlのヌクレアーゼ混合液(10mM、pH7.5のトリス;DNAse I(Roche)5000μ;RNAse If(New England Biolabs)100u)で再懸濁させ、室温で10分間インキュベートし、次いでペトリ皿SDC中の固形培地(bioMerieux)にストリークした。次いで、30℃で48時間インキュベートした後、コロニー数を計数した。
表6は、ヌクレアーゼ処理の有無にかかわらず、平均で66%のCFUが検出されたことを示す。
Figure 2019068818
表6:4%サポニン溶液で処理後のカンジダ・アルビカンスのペトリ皿コロニーの計数
実施例7:血液中に存在する緑膿菌の遠心分離による沈殿に対するPEGの促進効果
EDTAで処理した全血200μlを1.5mLのプラスチック試験管に分配した。10mMのMgCl1mL、又は最終4%のPEGを補充したMgCl1mLを該試験管に添加した。次に、129CFUの緑膿菌をこれらの試験管に接種した。該試験管を5秒間ボルテックスし、次いで5000gで10分間遠心分離した。次いでペレットをトリプトン塩100μlで再懸濁させ、次いでペトリ皿TSA(bioMerieux)中の固形培地にストリークした。該ペトリ皿を37℃で24時間インキュベートし、計数した。
PEGの添加は、沈殿収率の23.5%改善に寄与した(表7)。
Figure 2019068818
表7:PEGの有無にかかわらず遠心分離した後の緑膿菌のペトリ皿コロニーの計数

Claims (21)

  1. ●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
    ●非標的要素、すなわち:
    −細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
    −場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
    を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物の選択的単離のための方法であって、
    a)コレステロールを含有する細胞膜、又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させる工程、
    b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施する工程、
    c)試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液を添加し、目的微生物が選択的に得られることを可能にする工程
    を含む、方法。
  2. ●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
    ●非標的要素、すなわち:
    −細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
    −場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
    を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的微生物の選択的単離のための方法であって、
    a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させる工程、
    b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施する工程、
    c)試料中の溶液に溶解しない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加し、目的微生物が選択的に得られることを可能にする工程
    を含む、方法。
  3. 液体生体試料中の目的微生物を選択的に単離するための方法であって、試料中の溶液に溶解されない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加することからなる工程を更に含み、前記工程は、工程a)で、工程a)及びb)の後で、又は工程c)の後で実施される、請求項1に記載の方法。
  4. ●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
    ●非標的要素、すなわち:
    −細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
    −場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
    を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的の核酸の選択的単離のための方法であって、
    a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させる工程、
    b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施する工程、
    c)試料中の溶液に溶解した非標的要素由来の遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液を添加する工程、
    d)工程(c)で添加した酵素を不活化する工程、及び、
    e)工程(c)の酵素により分解されない目的微生物の核酸を利用可能にする工程
    を含む、方法。
  5. ●細胞膜又はカプシドがコレステロールを含有しない目的微生物、並びに
    ●非標的要素、すなわち:
    −細胞膜がコレステロールを含有する非標的細胞、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するエンベロープを有するウイルス、及び
    −場合によっては、コレステロールを含有するマイコプラズマ、及び
    −場合によっては、目的微生物及び/又は非標的細胞のデブリ
    を特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の目的の核酸の選択的単離のための方法であって、
    a)コレステロールを含有する細胞膜、及び/又はコレステロールを含有するウイルスエンベロープ、及び/又はコレステロールを含有するマイコプラズマの膜を不安定化するために、液体生体試料をサポニン製剤と接触させる工程、
    b)非標的細胞を特異的に溶解するために非標的細胞の浸透圧衝撃を実施する工程、
    c)試料中の溶液に溶解しない目的微生物の沈殿剤を添加する工程、及び
    d)工程a)及びb)の作用により利用可能でない目的微生物の核酸を利用可能にする工程
    を含む、方法。
  6. 液体生体試料中の目的の核酸を選択的に単離するための方法であって、試料中の溶液に溶解されない目的微生物を沈殿させるための薬剤を添加することからなる工程を更に含み、前記工程は工程a)で、工程a)及びb)の後で、又は工程c)の後で、又は工程d)の後で実施される、請求項4に記載の方法。
  7. サポニンが等濃度で、試料と少なくとも同量かそれ以上の量であることを特徴とする、請求項1から6の何れか一項に記載の単離方法。
  8. サポニンの最終濃度が0.02%超及び20%以下であることを特徴とする、請求項1から7の何れか一項に記載の単離方法。
  9. 沈殿剤がポリエチレングリコール(PEG)からなることを特徴とする、請求項2、3、及び5から8の何れか一項に記載の単離方法。
  10. サポニンがトリテルペノイドからなることを特徴とする、請求項1から9の何れか一項に記載の単離方法。
  11. 遊離核酸を溶解することができる酵素が、次いで、
    ●EDTA及び/又はEGTA及び/又はDTT及び/又はβ−メルカプトエタノール及び/又はDEPC、及び/又はグアニジンを添加することにより化学的に、
    且つ/或いは
    ●ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤の存在下又は非存在下で、40から100℃の間に温度を上昇させることにより物理的に、
    不活化されることを特徴とする、請求項1、3、4、及び6から10の何れか一項に記載の単離方法。
  12. 少なくとも一の沈殿剤を添加することからなる、必要に応じて予めサポニンで処理された液体生体試料中の細菌及び真菌から選択される目的微生物の沈殿の改良された方法。
  13. 沈殿剤が、PEG、グリコーゲン、核酸から選択されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1から13の何れか一項に記載の方法であって、前記方法の間、
    ●pHが5を下回る、好ましくは6を下回れば、塩基性
    ●pH10を上回る、好ましくは9を上回れば、酸性
    の溶液を添加することにより、pHが5から10、好ましくは6から9の範囲に維持され、
    そのためpHが前記範囲にあることを特徴とする、方法。
  15. 液体生体試料中の目的微生物の単離又は目的微生物の核酸の単離のための、サポニン製剤の使用、及び遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる少なくとも一の酵素の溶液の使用、並びに、場合によっては、少なくとも一の沈殿剤の使用。
  16. 0.02%超及び20%以下の最終濃度をもたらすサポニン製剤、及び/又は0.1から20%の濃度の沈殿剤、及び/又は500から20000酵素単位を含有する遊離核酸(DNA及び/又はRNA)を溶解することができる酵素を使用することを特徴とする、請求項15に記載の使用。
  17. 生体試料中の目的微生物の沈殿のための、PEG及び/又はグリコーゲン及び/又は核酸の使用であって、前記試料が、必要であれば、予めサポニンと接触させられている、使用。
  18. 請求項1から14の何れか一項に記載の方法に基づくか、又は請求項15から17のいずれか一項に記載の使用に基づく診断検査。
  19. 目的微生物、非標的細胞、並びに、場合によっては、エンベロープウイルス、マイコプラズマ及び/又は目的微生物及び/若しくは非標的細胞のデブリを特に含むか又は含む可能性のある液体生体試料中の、目的微生物を単離するため並びに/或いは目的微生物の核酸を単離するための診断キットであって、
    (a)容器と
    (b)少なくとも一のサポニン製剤と、
    (c)ポリエチレングリコール(PEG)等の少なくとも一の沈殿剤の溶液
    を含む、診断キット。
  20. (d)核酸を溶解することができる少なくとも一の酵素を更に含む、請求項19に記載のキット。
  21. 請求項19又は20に記載のキットであって、
    d又はd’)少なくとも一の酸性溶液及び/又は少なくとも一の塩基性溶液、並びに/或いは
    e)EDTA及び/又は EGTA及び/又は DTT及び/又はβ−メルカプトエタノール及び/又はDEPC及び/又はグアジニン、並びに/或いは
    f)少なくとも一の界面活性剤又は陰イオン剤
    を更に含むことを特徴とする、キット。
JP2018229068A 2013-01-25 2018-12-06 目的の核酸の特異的な単離方法 Active JP6793709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1350650 2013-01-25
FR1350650A FR3001464B1 (fr) 2013-01-25 2013-01-25 Procede d'isolement specifique d'acides nucleiques d'interet

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554234A Division JP6533468B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-27 目的の核酸の特異的な単離方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161994A Division JP2021019600A (ja) 2013-01-25 2020-09-28 目的の核酸の特異的な単離方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019068818A true JP2019068818A (ja) 2019-05-09
JP2019068818A5 JP2019068818A5 (ja) 2019-06-20
JP6793709B2 JP6793709B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=48613751

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554234A Active JP6533468B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-27 目的の核酸の特異的な単離方法
JP2018229068A Active JP6793709B2 (ja) 2013-01-25 2018-12-06 目的の核酸の特異的な単離方法
JP2020161994A Pending JP2021019600A (ja) 2013-01-25 2020-09-28 目的の核酸の特異的な単離方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554234A Active JP6533468B2 (ja) 2013-01-25 2014-01-27 目的の核酸の特異的な単離方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020161994A Pending JP2021019600A (ja) 2013-01-25 2020-09-28 目的の核酸の特異的な単離方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9944974B2 (ja)
EP (2) EP3578654A1 (ja)
JP (3) JP6533468B2 (ja)
CN (2) CN104955948A (ja)
DK (1) DK2948548T4 (ja)
ES (1) ES2752014T5 (ja)
FR (1) FR3001464B1 (ja)
WO (1) WO2014114896A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3001464B1 (fr) 2013-01-25 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede d'isolement specifique d'acides nucleiques d'interet
WO2017080714A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-18 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Method of processing nucleic acids
AU2017205283A1 (en) * 2016-01-08 2018-07-19 Pathoquest Modulation of accessibility of host nucleic acids to nucleic acid digesting enzymes in acellular biological fluids
RU2018128685A (ru) 2016-01-08 2020-02-10 Патоквест Способ in vitro выделения, амплификации и секвенирования нуклеиновых кислот инфекционных агентов, набор
US11091792B2 (en) * 2016-05-04 2021-08-17 Children's Hospital & Research Center At Oakland Rapid extraction of nucleic acids from clinical samples for downstream applications
US11749381B2 (en) 2016-10-13 2023-09-05 bioMérieux Identification and antibiotic characterization of pathogens in metagenomic sample
JP7116389B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-10 Kten Bio株式会社 ウイルス濃縮方法
JP7338134B2 (ja) * 2018-09-07 2023-09-05 Kten Bio株式会社 ウイルス消毒効果判定方法及び該判定方法により選定された抗ウイルス消毒剤
CN109055360B (zh) * 2018-09-14 2022-10-11 皖南医学院 一种提取按蚊总rna的方法
CN109401975B (zh) * 2018-11-28 2021-08-03 云南中烟工业有限责任公司 一种收集陈化烟叶表面微生物的方法
CN112301097B (zh) * 2019-07-26 2022-10-21 申翌生物科技(杭州)有限公司 样本裂解和pcr反应组合物
FR3099183B1 (fr) 2019-07-23 2022-11-18 Biomerieux Sa Procédé de détection et de quantification d'une espèce biologique d'intérêt par analyse métagénomique, et détermination d'un niveau de confiance associé
FR3099180B1 (fr) 2019-07-23 2022-11-25 Biomerieux Sa Procédé de détection et de quantification d'une espèce biologique d'intérêt par analyse métagénomique, comportant l'utilisation d'une espèce de contrôle.
FR3099181B1 (fr) 2019-07-23 2022-11-18 Biomerieux Sa Procédé de détection et de quantification d'une espèce biologique d'intérêt par analyse métagénomique, avec prise en compte d'un calibrateur.
FR3099182B1 (fr) 2019-07-23 2022-11-25 Biomerieux Sa Procédé de détection et de quantification d'une espèce biologique d'intérêt par analyse métagénomique
CN112813137A (zh) * 2019-11-15 2021-05-18 西安中科茵康莱医学检验有限公司 一种液体生物样品中选择性去除宿主核酸的方法
CN111662959A (zh) * 2020-07-22 2020-09-15 中国医学科学院病原生物学研究所 一种真菌高通量快速检测方法
EP4341420A1 (en) * 2021-05-19 2024-03-27 Russom, Amam Selective lysis of mammalian eukaryotic cells and visualization of viable bacterial cells
FR3130291A1 (fr) 2021-12-15 2023-06-16 Biomerieux Procédé de détection d’une présence d’une espèce biologique d’intérêt par séquençage temps réel itératif.

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115529A (ja) * 1983-06-23 1985-06-22 スタンレ− パ−ソン ヘルペスウイルス1型および2型の糖タンパク質bの免疫学的に反応性を持つ非グリコシル化アミノ酸鎖
EP0745849A2 (en) * 1995-03-10 1996-12-04 Becton, Dickinson and Company Sample processing method for whole blood
JPH0937780A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Showa Sangyo Co Ltd 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法
JP2010535016A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 ユニヴェルシテ・ラヴァル 体液から微生物細胞および微生物核酸の濃縮および富化
JP2012507712A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バイオメリュー・インコーポレイテッド 分光法を使用した微生物の分離、キャラクタリゼーションおよび/または同定方法
JP2012519479A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 アシスターンス ピュブリク−オピト ドゥ パリ (アペアシュペ) 液体培地中の病原菌の同定方法
JP2012532618A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 ブルーカー ダルトニック ゲーエムベーハー 敗血症の質量分析法診断
JP2013500727A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 アニッキ ゲーエムベーハー リグノセルロース原料から炭水化物分解産物を製造するプロセス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3798320A (en) 1970-09-18 1974-03-19 South African Inventions Precipitation of bacterial cells with polymers
US4164449A (en) 1977-11-03 1979-08-14 J. K. And Susie L. Wadley Research Institute And Blood Bank Surface separation technique for the detection of microbial pathogens
US4935342A (en) 1986-12-01 1990-06-19 Syngene, Inc. Method of isolating and purifying nucleic acids from biological samples
US5316731A (en) 1992-11-09 1994-05-31 Carter-Wallace, Inc. Device for collection and processing of biological samples
JP2004180551A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Arkray Inc 微生物の収集方法およびそれを用いた遺伝子の増幅方法若しくは検出方法
JP4662932B2 (ja) 2003-08-15 2011-03-30 ユニバーシティー オブ サウス フロリダ 試料からの病原体の捕獲およびアウリントリカルボン酸除去のための物質および方法
EP2364447B1 (en) * 2008-10-31 2019-06-12 Biomerieux, Inc Method for the identification of microorganisms
WO2010062350A1 (en) * 2008-10-31 2010-06-03 Biomerieux, Inc. Methods for detection, characterization and/or identification of microorganisms in a sealed container
EP2333105A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Selective lysis of cells
FR3001464B1 (fr) 2013-01-25 2016-02-26 Biomerieux Sa Procede d'isolement specifique d'acides nucleiques d'interet

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115529A (ja) * 1983-06-23 1985-06-22 スタンレ− パ−ソン ヘルペスウイルス1型および2型の糖タンパク質bの免疫学的に反応性を持つ非グリコシル化アミノ酸鎖
EP0745849A2 (en) * 1995-03-10 1996-12-04 Becton, Dickinson and Company Sample processing method for whole blood
JPH0937780A (ja) * 1995-07-31 1997-02-10 Showa Sangyo Co Ltd 耐熱性マルトースホスホリラーゼ、その製造方法、その製造に使用する菌、および該酵素の使用方法
JP2010535016A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 ユニヴェルシテ・ラヴァル 体液から微生物細胞および微生物核酸の濃縮および富化
JP2012507712A (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 バイオメリュー・インコーポレイテッド 分光法を使用した微生物の分離、キャラクタリゼーションおよび/または同定方法
JP2012519479A (ja) * 2009-03-03 2012-08-30 アシスターンス ピュブリク−オピト ドゥ パリ (アペアシュペ) 液体培地中の病原菌の同定方法
JP2012532618A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 ブルーカー ダルトニック ゲーエムベーハー 敗血症の質量分析法診断
JP2013500727A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 アニッキ ゲーエムベーハー リグノセルロース原料から炭水化物分解産物を製造するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
FR3001464B1 (fr) 2016-02-26
JP2016505273A (ja) 2016-02-25
ES2752014T5 (es) 2023-04-10
EP2948548A1 (fr) 2015-12-02
JP2021019600A (ja) 2021-02-18
CN112280680A (zh) 2021-01-29
JP6533468B2 (ja) 2019-06-19
DK2948548T4 (da) 2023-02-20
FR3001464A1 (fr) 2014-08-01
EP2948548B1 (fr) 2019-07-31
DK2948548T3 (da) 2019-11-11
EP3578654A1 (fr) 2019-12-11
JP6793709B2 (ja) 2020-12-02
US20150337362A1 (en) 2015-11-26
US9944974B2 (en) 2018-04-17
CN104955948A (zh) 2015-09-30
ES2752014T3 (es) 2020-04-02
WO2014114896A1 (fr) 2014-07-31
EP2948548B2 (fr) 2022-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533468B2 (ja) 目的の核酸の特異的な単離方法
US9976136B2 (en) Rapid methods for the extraction of nucleic acids from biological samples
US7893251B2 (en) Methods for selective isolation of nucleic acids from microbial cells present in samples containing higher eukaryotic cells and/or tissues
US20220372554A1 (en) Methods and compositions for direct chemical lysis
US10655122B2 (en) Method, lysis solution and kit for selectively depleting animal nucleic acids in a sample
WO2016024263A1 (en) Methods for isolating microbial dna from a blood sample
ES2819903T3 (es) Aislamiento de ácidos nucleicos
US8420801B2 (en) Recovery of nucleic acids from magnetic glass particles
JP2012080853A (ja) 抗酸菌dnaの抽出精製法
JP2013042750A (ja) 核酸抽出方法、核酸抽出試薬キットおよび核酸抽出用試薬
US20180251810A1 (en) Methods for isolating microbial cells from a blood sample
WO2018061877A1 (ja) 核酸を抽出する方法及びそれに用いるキット
JP5599013B2 (ja) 血液検体からの微生物核酸の抽出方法
CN110804611A (zh) 一种适用于细菌和/或真菌的基因组dna提取方法
US20220064695A1 (en) Methods for isolating microbial cells from a blood sample

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200928

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201006

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250