JP2019068587A - 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法 - Google Patents

圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068587A
JP2019068587A JP2017191088A JP2017191088A JP2019068587A JP 2019068587 A JP2019068587 A JP 2019068587A JP 2017191088 A JP2017191088 A JP 2017191088A JP 2017191088 A JP2017191088 A JP 2017191088A JP 2019068587 A JP2019068587 A JP 2019068587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
pulse signal
detection
piezoelectric
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017191088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102702B2 (ja
Inventor
喜一 梶野
Kiichi Kajino
喜一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017191088A priority Critical patent/JP7102702B2/ja
Priority to US16/145,331 priority patent/US11411512B2/en
Publication of JP2019068587A publication Critical patent/JP2019068587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102702B2 publication Critical patent/JP7102702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/147Multi-phase circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】振動状態を精度よく検出することのできる圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法を提供する。【解決手段】圧電駆動装置の制御装置は、2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、前記駆動パルス信号から駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、検出用圧電素子から出力される検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法に関するものである。
例えば、特許文献1には、圧電駆動装置として、振動体と、振動体に印加する第1のパルス信号を生成するパルス制御手段と、振動体の振動を検出する振動検出手段と、振動検出手段の出力信号を第2のパルス信号に変換するパルス信号変換手段と、を有する構成が記載されている。このような構成の圧電駆動装置では、第1のパルス信号と第2のパルス信号との位相差を検出し、この位相差を制御することで、振動体の振動を制御することができる。
特開2003−92891号公報
ここで、振動体の振幅を制御するのに、第1のパルス信号のDutyを変化させる方法が知られている。一般的に、Dutyが50%のときが最も振幅が大きく、Dutyが0に近づくにつれて振幅が小さくなる。このように、Dutyを変化させると、第1のパルス信号と第2のパルス信号との位相差が実際の位相差からずれてしまい、振動体の振動状態を精度よく検出することができなくなるおそれがある。
本発明の目的は、振動状態を精度よく検出することのできる圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法を提供することにある。
上記目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の圧電駆動装置の制御装置は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御装置であって、
2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、
前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、
前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有することを特徴とする。
これにより、位相差が駆動パルス信号のDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号のDutyに関わらず精度よく振動体の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置の駆動を制御することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御装置では、前記位相差取得部は、前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得することが好ましい。
これにより、駆動パルス信号のDutyに関わらずより精度よく振動体の振動状態を検出することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御装置は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御装置であって、
2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、
前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、
前記駆動パルス信号のDutyと、前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りと、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有することを特徴とする。
これにより、位相差が駆動パルス信号のDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号のDutyに関わらず精度よく振動体の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置の駆動を制御することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御装置では、前記位相差取得部は、前記駆動パルス信号のDutyと前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りとに基づいて予測した前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りに基づいて予測した前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得することが好ましい。
これにより、リアルタイムで位相差を取得することができるため、より精度よく、振動体の振動状態を検出することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御装置は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御装置であって、
2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、
前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
前記駆動信号を2値化してモニターパルス信号を生成するモニターパルス信号生成部と、
前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、
前記モニターパルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有することを特徴とする。
これにより、位相差が駆動パルス信号のDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号のDutyに関わらず精度よく振動体の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置の駆動を制御することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御装置では、前記位相差取得部が取得した前記位相差に基づいて前記駆動パルス信号生成部の駆動を制御する駆動制御部を有することが好ましい。
これにより、位相差を所定の値に合わせ込むことができ、振動体を効率的に振動させることができる。
本発明の圧電駆動装置の制御方法は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御方法であって、
2値化されている駆動パルス信号を生成し、
前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成し、
前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成し、
前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得することを特徴とする。
これにより、位相差が駆動パルス信号のDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号のDutyに関わらず精度よく振動体の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置の駆動を制御することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御方法では、前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得することが好ましい。
これにより、駆動パルス信号のDutyに関わらずより精度よく振動体の振動状態を検出することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御方法は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御方法であって、
2値化されている駆動パルス信号を生成し、
前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成し、
前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成し、
前記駆動パルス信号のDutyと、前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りと、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得することを特徴とする。
これにより、位相差が駆動パルス信号のDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号のDutyに関わらず精度よく振動体の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置の駆動を制御することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御方法では、前記駆動パルス信号のDutyと前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りとに基づいて予測した前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りに基づいて予測した前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得することが好ましい。
これにより、リアルタイムで位相差を取得することができるため、より精度よく、振動体の振動状態を検出することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御方法は、駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御方法であって、
2値化されている駆動パルス信号を生成し、
前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成し、
前記駆動信号を2値化してモニターパルス信号を生成し、
前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成し、
前記モニターパルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得することを特徴とする。
これにより、位相差が駆動パルス信号のDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号のDutyに関わらず精度よく振動体の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置の駆動を制御することができる。
本発明の圧電駆動装置の制御方法では、前記位相差に基づいて前記駆動パルス信号を生成することが好ましい。
これにより、位相差を所定の値に合わせ込むことができ、振動体を効率的に振動させることができる。
本発明の第1実施形態に係る圧電モーターの全体構成を示す斜視図である。 図1に示す圧電駆動装置の分解斜視図である。 圧電駆動装置に印加する駆動信号および圧電駆動装置から出力される検出信号を示す図である。 図3に示す駆動信号を印加した時の圧電モーターの駆動を示す図である。 圧電駆動装置に印加する駆動信号および圧電駆動装置から出力される検出信号を示す図である。 図5に示す駆動信号を印加した時の圧電モーターの駆動を示す図である。 制御装置を示す回路図である。 従来の位相差を取得する方法を説明するための図である。 従来の位相差を取得する方法を説明するための図である。 第1実施形態の位相差を取得する方法を説明するための図である。 第1実施形態の位相差を取得する方法を説明するための図である。 第1実施形態の位相差を取得する方法を説明するための図である。 第2実施形態の位相差を取得する方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る制御装置を示す回路図である。 本発明の第4実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電子部品搬送装置を示す斜視図である。 図16に示す電子部品搬送装置が有する電子部品保持部を示す斜視図である。 本発明の第6実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。 本発明の第7実施形態に係るプロジェクターの全体構成を示す概略図である。
以下、本発明の圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
まず、本発明の第1実施形態に係る圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電モーターの全体構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す圧電駆動装置の分解斜視図である。図3は、圧電駆動装置に印加する駆動信号および圧電駆動装置から出力される検出信号を示す図である。図4は、図3に示す駆動信号を印加した時の圧電モーターの駆動を示す図である。図5は、圧電駆動装置に印加する駆動信号および圧電駆動装置から出力される検出信号を示す図である。図6は、図5に示す電圧を印加した時の圧電モーターの駆動を示す図である。図7は、制御装置を示す回路図である。図8および図9は、それぞれ、従来の位相差を取得する方法を説明するための図である。図10ないし図12は、それぞれ、第1実施形態の位相差を取得する方法を説明するための図である。なお、以下では、説明の便宜上、圧電駆動装置1のローター110側を「先端側」とも言い、ローター110と反対側を「基端側」とも言う。
図1に示す圧電モーター100(超音波モーター)は、回動軸Oまわりに回転可能な被駆動部(従動部)としてのローター110と、ローター110の外周面111に当接する圧電駆動装置1(圧電アクチュエーター)と、圧電駆動装置1の駆動を制御する制御装置9と、を有している。このような圧電モーター100では、制御装置9の制御によって圧電駆動装置1を屈曲振動させることで、ローター110を回動軸Oまわりに回転させることができる。
なお、圧電モーター100の構成としては図1の構成に限定されない。例えば、ローター110の周方向に沿って複数の圧電駆動装置1を配置し、複数の圧電駆動装置1の駆動によってローター110を回転させてもよい。このような構成によれば、より大きい駆動力(トルク)、より速い回転速度でローター110を回転可能な圧電モーター100となる。また、圧電駆動装置1は、伝達部14がローター110の主面(対向する一対の平坦面)に当接していてもよい。また、被駆動部は、ローター110のような回転体に限定されず、例えば、直線移動する移動体であってもよい。
図1に示すように、圧電駆動装置1は、振動体11と、振動体11を支持する支持部12と、振動体11と支持部12とを接続する接続部13と、振動体11に設けられ、振動体11の振動をローター110に伝達する伝達部14と、を有している。
振動体11は、屈曲振動する部分であって、圧電駆動装置1の厚さ方向からの平面視で、長方形状(長手形状)となっている。支持部12は、振動体11を支持すると共に、圧電駆動装置1をステージ等に固定する固定部として機能する。また、支持部12は、圧電駆動装置1の厚さ方向からの平面視で、振動体11の基端側を囲むU字形状となっている。また、接続部13は、振動体11の屈曲振動の節となる部分(長手方向の中央部)と支持部12とを接続している。ただし、振動体11、支持部12および接続部13の形状や配置としては、その機能を発揮することができる限り、それぞれ、特に限定されない。
伝達部14は、振動体11の先端側であって幅方向の中央部から突出して設けられている。また、伝達部14の先端部は、ローター110と接触している。そのため、振動体11の振動が伝達部14を介してローター110に伝達され、これにより、ローター110が回転する。伝達部14の構成材料としては、特に限定されないが、硬質な材料であることが好ましい。このような材料としては、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックスが挙げられる。これにより、耐久性の高い伝達部14となると共に、伝達部14の変形が抑えられ、振動体11の振動を効率的にローター110に伝達することができる。
ここで、振動体11、支持部12および接続部13は、対向配置された第1基板3および第2基板4と、第1基板3と第2基板4との間に位置している圧電素子5および間座6と、から形成されている。
図2に示すように、第1基板3は、振動部31と、振動部31を支持する支持部32と、振動部31と支持部32とを接続する接続部33と、を有している。同様に、第2基板4は、振動部41と、振動部41を支持する支持部42と、振動部41と支持部42とを接続する接続部43と、を有している。第1基板3および第2基板4は、同じ形状および大きさであり、圧電素子5を挟んで振動部31、41が対向配置され、間座6を挟んで支持部32、42が対向配置されている。そして、振動部31、圧電素子5および振動部41の積層体で振動体11が構成され、支持部32、間座6および支持部42の積層体で支持部12が構成され、接続部33、43で接続部13が構成されている。
第1基板3および第2基板4としては、特に限定されず、例えば、シリコン基板を用いることができる。これにより、例えば、エッチング等によって、高い寸法精度で第1基板3および第2基板4を形成することができる。
圧電素子5は、振動部31、41の間に位置しており、図示しない接着剤を介して振動部31、41のそれぞれと接合されている。また、圧電素子5は、駆動用の5つの圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eと、検出用の圧電素子5Fと、を有している。圧電素子5Cは、振動体11の幅方向の中央部において、振動体11の長手方向に沿って配置されている。この圧電素子5Cに対して振動体11の幅方向の一方側には圧電素子5A、5Bが振動体11の長手方向に並んで配置され、他方側には圧電素子5D、5Eが振動体11の長手方向に並んで配置されている。また、圧電素子5Cの先端側に圧電素子5Fが配置されている。
圧電素子5A、5B、5C、5D、5E、5Fは、圧電体51を一対の電極52、53で挟み込んだ構成となっている。駆動用の圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eは、それぞれ、電極52、53間に電圧を印加することで、振動体11の長手方向に沿った方向に伸縮する。一方、検出用の圧電素子5Fは、振動体11の変形に応じて電荷を発生させる。
本実施形態では、圧電体51は、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E、5Fで共通化されている。また、電極52も、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E、5Fで共通化されており、例えば、GND(グランド)に接続されている。一方、電極53は、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E、5Fで個別に形成され、それぞれ、個別の駆動信号が印加される。ただし、圧電素子5の構成は、これに限定されず、例えば、圧電体51および電極52の両方または一方が圧電素子5A、5B、5C、5D、5E、5Fで個別に(別体として)形成されていてもよい。また、駆動用の圧電素子の数や配置は、振動体11に所望の振動を励振させることができれば、特に限定されず、例えば、圧電素子5Cを省略してもよい。また、検出用の圧電素子の数や配置は、振動体11の振動に応じた電荷を取り出すことができれば、特に限定されない。
圧電体51の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。圧電セラミックスで構成された圧電体は、例えば、バルク材料から形成してもよいし、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよいが、バルク材料から形成することが好ましい。これにより、圧電素子5の製造が容易となる。なお、圧電体51の構成材料としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
間座6は、支持部32、42の間に位置しており、図示しない絶縁性接着剤を介して支持部32、42のそれぞれと接合されている。間座6の厚さは、圧電素子5の厚さとほぼ等しくなっており、第1基板3および第2基板4の撓みが抑制されている。
間座6としては、特に限定されず、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックス、各種金属材料、シリコン、各種樹脂材料等を用いることができる。これらの中でも、各種セラミックス、各種金属材料、シリコンを用いることが好ましく、これにより、硬質な間座6が得られる。ただし、金属材料を用いる場合には、間座6に絶縁性を付与するために、例えば、その表面に絶縁処理を施す等の加工が必要となる。
例えば、図3中の駆動信号V1を圧電素子5A、5Eに印加し、駆動信号V2を圧電素子5Cに印加し、駆動信号V3を圧電素子5B、5Dに印加すると、図4に示すように、振動体11がS字状に屈曲振動し、これに伴って、伝達部14が図中反時計回りに楕円運動する。このような伝達部14の楕円運動によってローター110が送り出され、ローター110が時計回りに回転する。駆動信号V1、V2、V3は、互いに同じ波形(同じ周波数および同じ振幅)を有し、位相だけが異なっている。
また、例えば、図5中の駆動信号V1’を圧電素子5A、5Eに印加し、駆動信号V2’を圧電素子5Cに印加し、駆動信号V3’を圧電素子5B、5Dに印加すると、図6に示すように、振動体11がS字状に屈曲振動し、これに伴って、伝達部14が図中時計回りに楕円運動する。このような伝達部14の楕円運動によってローター110が送り出され、ローター110が反時計回りに回転する。駆動信号V1’、V2’、V3’は、互いに同じ波形(同じ周波数および同じ振幅)を有し、位相だけが異なっている。
なお、伝達部14を時計回りまたは反時計回りに楕円運動させることができれば、圧電駆動装置1に印加する駆動信号Sdのパターンは、特に限定されない。以下では、説明の便宜上、駆動信号V1、V2、V3(駆動信号V1’、V2’、V3’)を総称して「駆動信号Sd」とも言う。
振動体11が上述のように振動すると、圧電素子5Fが撓み、この撓みによって圧電体51から発生した電荷が圧電素子5F(電極52、53の間)から検出信号Ssとして出力される(図3および図5参照)。なお、検出信号Ssは、駆動信号Sdと実質的に同じ周波数を有し、駆動信号Sdと位相差がずれている。制御装置9は、検出信号Ssを用いて圧電駆動装置1の駆動を制御(フィードバック制御)する。
次に、制御装置9について説明する。図7に示すように、制御装置9は、駆動パルス信号Pdを生成する駆動パルス信号生成部91と、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成する駆動信号生成部92と、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成する検出パルス信号生成部93と、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する位相差取得部94と、位相差θ2に基づいて駆動パルス信号生成部91の駆動を制御する駆動制御部95と、を有している。
駆動パルス信号生成部91は、駆動信号Sdを生成するための駆動パルス信号Pd(デジタル信号)を生成する回路である。図7に示すように、駆動パルス信号生成部91で生成される駆動パルス信号Pdは、Higt/Lowに2値化された矩形波(方形波)である。駆動パルス信号生成部91は、駆動パルス信号PdのDuty(デューティー)を変化させることができる。駆動パルス信号PdのDutyを変更することで、駆動信号Sdの振幅を変更することができ、Dutyを50%(Higt:Lowを1:1)とすれば、駆動信号Sdの振幅が最大となり、Dutyを0%に近づけるに連れて、駆動信号Sdの振幅が減少する。
なお、駆動パルス信号生成部91の構成は、上述した駆動パルス信号Pdを生成することができ、かつ、駆動パルス信号PdのDutyを変更することができれば、特に限定されない。本実施形態の駆動パルス信号生成部91は、図7に示すように、GNDの電位となっている第1電極91Aと、+VDDの電位となっている第2電極91Bと、スイッチング素子91Cと、を有しており、第1電極91Aとスイッチング素子91Cとが接続されている状態と、第2電極91Bとスイッチング素子91Cとが接続されている状態と、を交互に切り替えることで駆動パルス信号Pdを生成する構成となっている。また、本実施形態では、駆動パルス信号生成部91は、異なる3つの駆動信号(駆動信号V1、V2、V3や駆動信号V1’、V2’、V3’)を生成するために、第1駆動パルス信号生成部911、第2駆動パルス信号生成部912および第3駆動パルス信号生成部913を有している。
駆動信号生成部92は、駆動パルス信号生成部91で生成された駆動パルス信号Pdから駆動信号Sd(アナログ信号)を生成する回路である。図7に示すように、駆動信号生成部92で生成される駆動信号Sdは、略正弦波状の信号である。
なお、駆動信号生成部92の構成は、上述した駆動信号Sdを生成することができれば、特に限定されない。本実施形態の駆動信号生成部92は、図7に示すように、主に、バッファ92Aとコイル92Bとを備えた構成となっている。また、本実施形態では、駆動信号生成部92は、異なる3つの駆動信号(駆動信号V1、V2、V3や駆動信号V1’、V2’、V3’)を生成するために、第1駆動パルス信号生成部911と接続された第1駆動信号生成部921と、第2駆動パルス信号生成部912と接続された第2駆動信号生成部922と、第3駆動パルス信号生成部913と接続された第3駆動信号生成部923と、を有している。
駆動信号生成部92によって生成された3つの駆動信号(例えば、駆動信号V1、V2、V3や駆動信号V1’、V2’、V3’)を圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加することで、前述したように、振動体11が屈曲振動し、それに伴って、ローター110が回転する。
検出パルス信号生成部93は、振動体11の屈曲振動に伴って圧電素子5Fから出力される検出信号Ss(アナログ信号)を2値化して検出パルス信号Ps(デジタル信号)を生成する回路である。図7に示すように、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssは、振動体11の振幅に対応した略正弦波状の信号であり、検出パルス信号Psは、検出信号SsをHigt/Lowに2値化した矩形波(方形波)状の信号である。なお、検出パルス信号生成部93の構成は、上述した検出パルス信号Psを生成することができれば、特に限定されない。本実施形態の検出パルス信号生成部93は、図7に示すように、コンパレータ93Aを有する構成となっている。
位相差取得部94は、駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する回路である。このように、位相差θ2を取得することで、振動体11の振動状態をモニターすることができる。制御装置9では、特に、位相差取得部94で位相差θ2を取得する方法が特徴的であるため、以下、位相差θ2を取得する方法について詳細に説明する。
なお、前述したように、駆動パルス信号生成部91は、第1駆動パルス信号生成部911、第2駆動パルス信号生成部912および第3駆動パルス信号生成部913を有し、これらからそれぞれ駆動パルス信号Pdが生成されている。そのため、第1駆動パルス信号生成部911で生成された駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を位相差θ2として取得してもよいし、第2駆動パルス信号生成部912で生成された駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を位相差θ2として取得してもよいし、第3駆動パルス信号生成部913で生成された駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を位相差θ2として取得してもよい。以下では、説明の便宜上、第2駆動パルス信号生成部912で生成された駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差を位相差θ2として取得する場合について説明する。
図8に示すように、駆動信号V2と検出信号Ssとの位相差θ1を、従来のように駆動パルス信号Pdの立上りPde(エッジ)と検出パルス信号Psの立上りPse(エッジ)との位相差θ2として取得する場合、駆動パルス信号PdのDutyが50%のときには、位相差θ2が位相差θ1と一致し、精度よく位相差θ1を取得することができる。しかしながら、図9に示すように、駆動パルス信号PdのDutyが50%から離れるに連れて、位相差θ2が位相差θ1から乖離し、精度よく位相差θ1を取得することができなくなる。このように、従来の方法では、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受け、振動体11の振動状態を精度よく検出することができない。
これに対して、本実施形態の位相差取得部94は、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りと、に基づいて位相差θ2を取得する。このような方法によれば、駆動パルス信号PdのDutyが50%のときにはもちろんのこと、Dutyが50%からずれているときにも、実質的に位相差θ2が位相差θ1に一致する。すなわち、本実施形態では、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがなく、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。
具体的には、位相差取得部94は、図10および図11に示すように、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心Pdcと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscと、に基づいて位相差θ2を取得する。これにより、より確実に、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず、位相差θ1と一致した位相差θ2を取得することができる。このことは、駆動パルス信号PdのDuty=50%のときの位相差θ2を示す図10と、駆動パルス信号PdのDuty≠50%のときの位相差θ2を示す図11と、から明らかである。なお、中心Pdcとは、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心と一致する場合の他、中心から若干ずれている場合(例えば、技術的に不可避なずれが生じる場合)も含む意味である。同様に、中心Pscとは、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心と一致する場合の他、中心から若干ずれている場合(例えば、技術的に不可避なずれが生じる場合)も含む意味である。
ここで、本実施形態では、駆動パルス信号PdのHigh状態の中心を中心Pdcとし、検出パルス信号PsのHigh状態の中心を中心Pscとし、これらの位相差を位相差θ2としているが、これに限定されず、図12に示すように、駆動パルス信号PdのLow状態の中心を中心Pdcとし、検出パルス信号PsのLow状態の中心を中心Pscとし、これらの位相差を位相差θ2としてもよい。このような方法によっても、本実施形態と同様の効果が得られる。
駆動制御部95は、位相差取得部94が取得した位相差θ2に基づいて駆動パルス信号生成部91の駆動を制御する回路である。駆動制御部95は、例えば、位相差θ2が所定値を追尾するように、各駆動パルス信号Pdの周波数を随時変化させる。振動体11の振幅と位相差θ2(θ1)とには相関関係があるため、位相差θ2を振動体11の振幅が最大値となる値に合わせ込むことで、ローター110をより高速で回転させることができる。
以上、圧電駆動装置1の制御装置9について説明した。このような制御装置9は、前述したように、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E(駆動用圧電素子)および圧電素子5F(検出用圧電素子)を備え、圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eの駆動によって振動し、圧電素子5Fから前記振動に応じた検出信号Ssが出力される振動体11を有する圧電駆動装置1の制御装置である。そして、制御装置9は、2値化されている駆動パルス信号Pdを生成する駆動パルス信号生成部91と、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成する駆動信号生成部92と、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成する検出パルス信号生成部93と、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する位相差取得部94と、を有している。このような構成によれば、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置1の駆動を制御することができる。
また、前述したように、位相差取得部94は、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心Pdcと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscと、に基づいて位相差θ2を取得する。これにより、駆動パルス信号PdのDutyに関わらずより精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。
また、前述したように、制御装置9は、位相差取得部94が取得した位相差θ2に基づいて駆動パルス信号生成部91の駆動を制御する駆動制御部95を有している。これにより、位相差θ2を所定の値に合わせ込むことができ、振動体11を効率的に振動させることができる。
また、圧電駆動装置1の制御方法は、前述したように、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E(駆動用圧電素子)および圧電素子5F(検出用圧電素子)を備え、圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eの駆動によって振動し、圧電素子5Fから前記振動に応じた検出信号Ssが出力される振動体11を有する圧電駆動装置1の制御方法である。そして、制御方法は、2値化されている駆動パルス信号Pdを生成し、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成し、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成し、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する。このような制御方法によれば、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置1の駆動を制御することができる。
また、前述したように、圧電駆動装置1の制御方法は、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心Pdcと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscと、に基づいて位相差θ2を取得する。これにより、駆動パルス信号PdのDutyに関わらずより精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。
また、前述したように、圧電駆動装置1の制御方法は、位相差θ2に基づいて駆動パルス信号Pdを生成する。これにより、位相差θ2を所定の値に合わせ込むことができ、振動体11を効率的に振動させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法について説明する。
図13は、第2実施形態の位相差を取得する方法を説明するための図である。
本実施形態に係る圧電駆動装置1の制御装置9(制御方法)では、主に、位相差取得部94の構成(位相差θ2の取得方法)が異なること以外は、前述した第1実施形態に係る制御装置9と同様である。
なお、以下の説明では、第2実施形態の制御装置9に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図13では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
本実施形態の位相差取得部94は、駆動パルス信号PdのDutyと、駆動パルス信号Pdの立上りまたは立下りと、検出パルス信号Psの立上りまたは立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する。このような方法によれば、駆動パルス信号PdのDutyが50%のときにはもちろんのこと、Dutyが50%からずれているときにも、実質的に位相差θ2が位相差θ1に一致する。すなわち、本実施形態では、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがなく、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。
位相差取得部94は、駆動パルス信号PdのDutyと駆動パルス信号Pdの立上りまたは立下りとに基づいて、駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心Pdcを予測し、検出パルス信号Psの立上りまたは立下りに基づいて、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscを予測し、予測した中心Pdc、Pscに基づいて位相差θ2を取得する。
具体的には、位相差取得部94は、駆動パルス信号Pdの周波数および駆動パルス信号PdのDutyを駆動制御部95から取得することで、図13に示すように、駆動パルス信号Pdの立ち上がりが分かれば、立下がりを予測でき(STEP1)、立下がりを予測できれば、中心Pdcを予測することができる(STEP2)。一方、検出パルス信号Psは、Dutyが50%であり、駆動パルス信号Pdと同じ周波数を有しているため、検出パルス信号Psの立ち上がりが分かれば、立下がりを予測でき(STEP1’)、立下がりを予測できれば、中心Pscを予測することができる(STEP2’)。位相差取得部94は、このようにして予測した中心Pdc、Pscに基づいて位相差θ2を取得する。このような方法によれば、リアルタイムで位相差θ2を取得することができ、より精度よく、振動体11の振動状態を検出することができる。
なお、前述した第1実施形態では、駆動パルス信号Pdが立ち上ってから立ち下がるまで(または、立ち下がってから立ち上がるまで)は、中心Pdcが分からず、同様に、検出パルス信号Psが立ち上ってから立ち下がるまで(または、立ち下がってから立ち上がるまで)は、中心Pscが分からない。そのため、リアルタイムで位相差θ2を取得することができない。これに対して、本実施形態によれば、駆動パルス信号Pd、検出パルス信号Psが立ち上がれば、中心Pdc、Pscを予測することができるため、リアルタイムで位相差θ2を取得することができる。そのため、より精度よく、振動体11の振動状態を検出することができる。
なお、前述したように、位相差取得部94は、駆動パルス信号Pdの立ち上がりに基づいて中心Pdcを予測し、検出パルス信号Psの立ち上がりに基づいて中心Pscを予測し、予測した中心Pdc、Pscに基づいて位相差θ2を取得しているが、これに限定されず、駆動パルス信号Pdの立下がりに基づいて中心Pdcを予測し、検出パルス信号Psの立下がりに基づいて中心Pscを予測し、予測した中心Pdc、Pscに基づいて位相差θ2を取得してもよい。このような方法によっても、本実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本実施形態の圧電駆動装置1の制御装置9について説明した。このような制御装置9は、前述したように、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E(駆動用圧電素子)および圧電素子5F(検出用圧電素子)を備え、圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eの駆動によって振動し、圧電素子5Fから前記振動に応じた検出信号Ssが出力される振動体11を有する圧電駆動装置1の制御装置である。そして、制御装置9は、2値化されている駆動パルス信号Pdを生成する駆動パルス信号生成部91と、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成する駆動信号生成部92と、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成する検出パルス信号生成部93と、駆動パルス信号PdのDutyと、駆動パルス信号Pdの立上りまたは立下りと、検出パルス信号Psの立上りまたは立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する位相差取得部94と、を有している。このような構成によれば、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置1の駆動を制御することができる。
また、前述したように、位相差取得部94は、駆動パルス信号PdのDutyと駆動パルス信号Pdの立上りまたは立下りとに基づいて予測した駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心Pdcと、検出パルス信号Psの立上りまたは立下りに基づいて予測した検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscと、に基づいて位相差θ2を取得する。これにより、リアルタイムで位相差θ2を取得することができるため、より精度よく、振動体11の振動状態を検出することができる。
また、本実施形態の圧電駆動装置1の制御方法は、前述したように、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E(駆動用圧電素子)および圧電素子5F(検出用圧電素子)を備え、圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eの駆動によって振動し、圧電素子5Fから前記振動に応じた検出信号Ssが出力される振動体11を有する圧電駆動装置1の制御方法である。そして、制御方法は、2値化されている駆動パルス信号Pdを生成し、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成し、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成し、駆動パルス信号PdのDutyと、駆動パルス信号Pdの立上りまたは立下りと、検出パルス信号Psの立上りまたは立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する。このような構成によれば、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置1の駆動を制御することができる。
また、前述したように、制御方法は、駆動パルス信号PdのDutyと駆動パルス信号Pdの立上りまたは立下りとに基づいて予測した駆動パルス信号Pdの立上りおよび立下りの中心Pdcと、検出パルス信号Psの立上りまたは立下りに基づいて予測した検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscと、に基づいて位相差θ2を取得する。これにより、リアルタイムで位相差θ2を取得することができるため、より精度よく、振動体11の振動状態を検出することができる。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法について説明する。
図14は、本発明の第3実施形態に係る制御装置を示す回路図である。
本実施形態に係る圧電駆動装置1の制御装置9では、主に、位相差取得部94の構成(位相差θ2の取得方法)が異なること以外は、前述した第1実施形態に係る制御装置9と同様である。
なお、以下の説明では、第3実施形態の圧電駆動装置1の制御装置9に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図14では、前述した第1実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図14に示すように、本実施形態の制御装置9は、第2駆動信号生成部922により生成された駆動信号Sdからモニターパルス信号Pmを生成する回路であるモニター信号生成部96を有している。図14に示すように、モニターパルス信号Pmは、駆動信号SdをHigt/Lowに2値化した矩形波(方形波)状の信号である。なお、モニター信号生成部96の構成は、上述したモニターパルス信号Pmを生成することができれば、特に限定されない。本実施形態のモニター信号生成部96は、コンパレータ96Aを有する構成となっている。このような構成によれば、モニターパルス信号Pmに基づいて、駆動パルス信号Pdから所望の駆動信号Sdが生成されているか否かを判断することができる。
位相差取得部94は、モニターパルス信号Pmの立上りおよび立下りの中心Pmcと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りの中心Pscと、に基づいて位相差θ2を取得する。前述したように、モニターパルス信号Pmの元は駆動パルス信号Pdであるため、これらには、相関関係がある。そのため、駆動パルス信号Pdの代わりにモニターパルス信号Pmを用いて位相差θ2を取得しても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本実施形態の圧電駆動装置1の制御装置9について説明した。このような制御装置9は、前述したように、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E(駆動用圧電素子)および圧電素子5F(検出用圧電素子)を備え、圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eの駆動によって振動し、圧電素子5Fから前記振動に応じた検出信号Ssが出力される振動体11を有する圧電駆動装置1の制御装置である。そして、制御装置9は、2値化されている駆動パルス信号Pdを生成する駆動パルス信号生成部91と、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成する駆動信号生成部92と、駆動信号Sdを2値化してモニターパルス信号Pmを生成するモニターパルス信号生成部96と、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成する検出パルス信号生成部93と、モニターパルス信号Pmの立上りおよび立下りと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する位相差取得部94と、を有している。このような構成によれば、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置1の駆動を制御することができる。
また、圧電駆動装置1の制御方法は、前述したように、圧電素子5A、5B、5C、5D、5E(駆動用圧電素子)および圧電素子5F(検出用圧電素子)を備え、圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eの駆動によって振動し、圧電素子5Fから前記振動に応じた検出信号Ssが出力される振動体11を有する圧電駆動装置1の制御方法である。そして、制御方法は、2値化されている駆動パルス信号Pdを生成し、駆動パルス信号Pdから圧電素子5A、5B、5C、5D、5Eに印加する駆動信号Sdを生成し、駆動信号Sdを2値化してモニターパルス信号Pmを生成し、圧電素子5Fから出力される検出信号Ssを2値化して検出パルス信号Psを生成し、モニターパルス信号Pmの立上りおよび立下りと、検出パルス信号Psの立上りおよび立下りと、に基づいて駆動パルス信号Pdと検出パルス信号Psとの位相差θ2を取得する。このような制御方法によれば、位相差θ2が駆動パルス信号PdのDutyに影響を受けることがないため、駆動パルス信号PdのDutyに関わらず精度よく振動体11の振動状態を検出することができる。そのため、精度よく、圧電駆動装置1の駆動を制御することができる。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態では、位相差取得部94は、駆動パルス信号Pdの代わりにモニターパルス信号Pmを用いる以外は、前述した第1実施形態と同様の方法で位相差θ2を取得しているが、これに限定されず、前述した第2実施形態と同様の方法で位相差θ2を取得してもよい。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4実施形態に係るロボットについて説明する。
図15は、本発明の第4実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図15に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020と、アーム1020に回動自在に連結されたアーム1030と、アーム1030に回動自在に連結されたアーム1040と、アーム1040に回動自在に連結されたアーム1050と、アーム1050に回動自在に連結されたアーム1060と、アーム1060に回動自在に連結されたアーム1070と、これらアーム1020、1030、1040、1050、1060、1070の駆動を制御するロボット制御装置1080と、を有している。
また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には圧電駆動装置1および制御装置9が搭載され、圧電駆動装置1の駆動によって各アーム1020、1030、1040、1050、1060、1070が回動する。なお、圧電駆動装置1および制御装置9は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。
ロボット制御装置1080は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサー1081(CPU)、メモリー1082、I/F1083(インターフェース)等を有している。そして、プロセッサー1081が、メモリー1082に格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、ロボット1000の各部(特に、制御装置9)の駆動を制御する。なお、前記プログラムは、I/F1083を介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、ロボット制御装置1080の構成の全部または一部は、ロボット1000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなロボット1000は、制御装置9を備えている。そのため、上述した制御装置9の効果を享受することができ、高い信頼性を発揮することができる。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5実施形態に係る電子部品搬送装置について説明する。
図16は、本発明の第5実施形態に係る電子部品搬送装置を示す斜視図である。図17は、図16に示す電子部品搬送装置が有する電子部品保持部を示す斜視図である。なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。
図16に示す電子部品搬送装置2000は、電子部品検査装置に適用され、基台2100と、基台2100の側方に配置された支持台2200と、各部の駆動を制御するハンドラー制御装置2300と、を有している。また、基台2100には、検査対象の電子部品Qが載置されてY軸方向に搬送される上流側ステージ2110と、検査済みの電子部品Qが載置されてY軸方向に搬送される下流側ステージ2120と、上流側ステージ2110と下流側ステージ2120との間に位置し、電子部品Qの電気的特性を検査する検査台2130と、が設けられている。なお、電子部品Qの例として、例えば、半導体、半導体ウェハー、CLDやOLED等の表示デバイス、水晶デバイス、各種センサー、インクジェットヘッド、各種MEMSデバイス等が挙げられる。
また、支持台2200には、支持台2200に対してY軸方向に移動可能なYステージ2210が設けられており、Yステージ2210には、Yステージ2210に対してX軸方向に移動可能なXステージ2220が設けられており、Xステージ2220には、Xステージ2220に対してZ軸方向に移動可能な電子部品保持部2230が設けられている。
また、図17に示すように、電子部品保持部2230は、X軸方向およびY軸方向に移動可能な微調整プレート2231と、微調整プレート2231に対してZ軸まわりに回動可能な回動部2232と、回動部2232に設けられ、電子部品Qを保持する保持部2233と、を有している。また、電子部品保持部2230には、微調整プレート2231をX軸方向に移動させるための圧電駆動装置1(1x)および制御装置9と、微調整プレート2231をY軸方向に移動させるための圧電駆動装置1(1y)および制御装置9と、回動部2232をZ軸まわりに回動させるための圧電駆動装置1(1θ)および制御装置9と、が内蔵されている。
ハンドラー制御装置2300は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサー2310(CPU)、メモリー2320、I/F2330(インターフェース)等を有している。そして、プロセッサー2310が、メモリー2320に格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、電子部品搬送装置2000の各部(特に、制御装置9)の駆動を制御する。なお、前記プログラムは、I/F2330を介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、ハンドラー制御装置2300の構成の全部または一部は、電子部品搬送装置2000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このような電子部品搬送装置2000は、制御装置9を備えている。そのため、上述した制御装置9の効果を享受することができ、高い信頼性を発揮することができる。
<第6実施形態>
次に、本発明の第6実施形態に係るプリンターについて説明する。
図18は、本発明の第6実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
図18に示すプリンター3000は、装置本体3010と、装置本体3010の内部に設けられている印刷機構3020、給紙機構3030およびプリンター制御装置3040と、を備えている。また、装置本体3010には、記録用紙Pを設置するトレイ3011と、記録用紙Pを排出する排紙口3012と、液晶ディスプレイ等の操作パネル3013とが設けられている。
印刷機構3020は、ヘッドユニット3021と、キャリッジモーター3022と、キャリッジモーター3022の駆動力によりヘッドユニット3021を往復動させる往復動機構3023と、を備えている。また、ヘッドユニット3021は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド3021aと、ヘッド3021aにインクを供給するインクカートリッジ3021bと、ヘッド3021aおよびインクカートリッジ3021bを搭載したキャリッジ3021cと、を有している。
往復動機構3023は、キャリッジ3021cを往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸3023aと、キャリッジモーター3022の駆動力によりキャリッジ3021cをキャリッジガイド軸3023a上で移動させるタイミングベルト3023bと、を有している。また、給紙機構3030は、互いに圧接している従動ローラー3031および駆動ローラー3032と、駆動ローラー3032を駆動する圧電駆動装置1および制御装置9と、を有している。
このようなプリンター3000では、給紙機構3030が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット3021の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット3021が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
プリンター制御装置3040は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサー3041(CPU)、メモリー3042、I/F3043(インターフェース)等を有している。そして、プロセッサー3041が、メモリー3042に格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、プリンター3000の各部(特に、制御装置9)の駆動を制御する。このような制御は、例えば、I/F3043を介してパーソナルコンピューター等のホストコンピューターから入力された印刷データに基づいて実行される。なお、前記プログラムは、I/F3043を介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、プリンター制御装置3040の構成の全部または一部は、プリンター3000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなプリンター3000は、制御装置9を備えている。そのため、上述した制御装置9の効果を享受することができ、高い信頼性を発揮することができる。なお、本実施系形態では、圧電駆動装置1および制御装置9が給紙用の駆動ローラー3032を駆動しているが、この他にも、例えば、キャリッジ3021cを駆動してもよい。
<第7実施形態>
次に、本発明の第7実施形態に係るプロジェクターについて説明する。
図19は、本発明の第7実施形態に係るプロジェクターの全体構成を示す概略図である。
図19に示すプロジェクター4000は、LCD方式のプロジェクターであり、光源4010と、ミラー4021、4022、4023と、ダイクロイックミラー4031、4032と、液晶表示素子4040R、4040G、4040Bと、ダイクロイックプリズム4050と、投射レンズ系4060と、プロジェクター制御装置4070と、を備えている。
光源4010としては、例えば、ハロゲンランプ、水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。また、この光源4010としては、白色光が出射するものが用いられる。そして、光源4010から出射された光は、まず、ダイクロイックミラー4031によって赤色光(R)とその他の光とに分離される。赤色光は、ミラー4021で反射された後、液晶表示素子4040Rに入射し、その他の光は、ダイクロイックミラー4032によってさらに緑色光(G)と青色光(B)とに分離される。そして、緑色光は、液晶表示素子4040Gに入射し、青色光は、ミラー4022、4023で反射された後、液晶表示素子4040Bに入射する。
液晶表示素子4040R、4040G、4040Bは、それぞれ、空間光変調器として用いられる。これらの液晶表示素子4040R、4040G、4040Bは、それぞれR、G、Bの原色に対応する透過型の空間光変調器であり、例えば縦1080行、横1920列のマトリクス状に配列した画素を備えている。各画素では、入射光に対する透過光の光量が調整され、各液晶表示素子4040R、4040G、4040Bにおいて全画素の光量分布が協調制御される。このような液晶表示素子4040R、4040G、4040Bによってそれぞれ空間的に変調された光は、ダイクロイックプリズム4050で合成され、ダイクロイックプリズム4050からフルカラーの映像光LLが出射される。そして、出射された映像光LLは、投射レンズ系4060によって拡大されて、例えばスクリーン等に投射される。なお、プロジェクター4000では、投射レンズ系4060に含まれる少なくとも1つのレンズを光軸方向に移動させて焦点距離を変更するのに圧電駆動装置1が用いられている。
プロジェクター制御装置4070は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサー4071(CPU)、メモリー4072、I/F4073(インターフェース)等を有している。そして、プロセッサー4071が、メモリー4072に格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、プロジェクター4000の各部(特に、制御装置9)の駆動を制御する。なお、前記プログラムは、I/F4073を介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、プロジェクター制御装置4070の構成の全部または一部は、プロジェクター4000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなプロジェクター4000は、制御装置9を備えている。そのため、上述した制御装置9の効果を享受することができ、高い信頼性を発揮することができる。
以上、本発明の圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、本発明の制御装置(制御方法)を圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターに適用した構成について説明したが、これら以外の各種電子デバイスにも適用することができる。
1、1x、1y、1θ…圧電駆動装置、11…振動体、12…支持部、13…接続部、14…伝達部、3…第1基板、31…振動部、32…支持部、33…接続部、4…第2基板、41…振動部、42…支持部、43…接続部、5、5A、5B、5C、5D、5E、5F…圧電素子、51…圧電体、52、53…電極、6…間座、9…制御装置、91…駆動パルス信号生成部、91A…第1電極、91B…第2電極、91C…スイッチング素子、911…第1駆動パルス信号生成部、912…第2駆動パルス信号生成部、913…第3駆動パルス信号生成部、92…駆動信号生成部、92A…バッファ、92B…コイル、921…第1駆動信号生成部、922…第2駆動信号生成部、923…第3駆動信号生成部、93…検出パルス信号生成部、93A…コンパレータ、94…位相差取得部、95…駆動制御部、96…モニター信号生成部、96A…コンパレータ、100…圧電モーター、110…ローター、111…外周面、1000…ロボット、1010…ベース、1020、1030、1040、1050、1060、1070…アーム、1080…ロボット制御装置、1081…プロセッサー、1082…メモリー、1083…I/F、1090…エンドエフェクター、2000…電子部品搬送装置、2100…基台、2110…上流側ステージ、2120…下流側ステージ、2130…検査台、2200…支持台、2210…Yステージ、2220…Xステージ、2230…電子部品保持部、2231…微調整プレート、2232…回動部、2233…保持部、2300…ハンドラー制御装置、2310…プロセッサー、2320…メモリー、2330…I/F、3000…プリンター、3010…装置本体、3011…トレイ、3012…排紙口、3013…操作パネル、3020…印刷機構、3021…ヘッドユニット、3021a…ヘッド、3021b…インクカートリッジ、3021c…キャリッジ、3022…キャリッジモーター、3023…往復動機構、3023a…キャリッジガイド軸、3023b…タイミングベルト、3030…給紙機構、3031…従動ローラー、3032…駆動ローラー、3040…プリンター制御装置、3041…プロセッサー、3042…メモリー、3043…I/F、4000…プロジェクター、4010…光源、4021、4022、4023…ミラー、4031、4032…ダイクロイックミラー、4040B…液晶表示素子、4040G…液晶表示素子、4040R…液晶表示素子、4050…ダイクロイックプリズム、4060…投射レンズ系、4070…プロジェクター制御装置、4071…プロセッサー、4072…メモリー、4073…I/F、LL…映像光、O…回動軸、P…記録用紙、Pd…駆動パルス信号、Pdc…中心、Pm…モニターパルス信号、Ps…検出パルス信号、Psc…中心、Q…電子部品、Sd…駆動信号、Ss…検出信号、V1、V1’、V2、V2’、V3、V3’…駆動信号、θ1、θ2…位相差

Claims (12)

  1. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御装置であって、
    2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、
    前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、
    前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有することを特徴とする圧電駆動装置の制御装置。
  2. 前記位相差取得部は、前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得する請求項1に記載の圧電駆動装置の制御装置。
  3. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御装置であって、
    2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、
    前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、
    前記駆動パルス信号のDutyと、前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りと、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有することを特徴とする圧電駆動装置の制御装置。
  4. 前記位相差取得部は、前記駆動パルス信号のDutyと前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りとに基づいて予測した前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りに基づいて予測した前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得する請求項3に記載の圧電駆動装置の制御装置。
  5. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御装置であって、
    2値化されている駆動パルス信号を生成する駆動パルス信号生成部と、
    前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号を2値化してモニターパルス信号を生成するモニターパルス信号生成部と、
    前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成する検出パルス信号生成部と、
    前記モニターパルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得する位相差取得部と、を有することを特徴とする圧電駆動装置の制御装置。
  6. 前記位相差取得部が取得した前記位相差に基づいて前記駆動パルス信号生成部の駆動を制御する駆動制御部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置の制御装置。
  7. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御方法であって、
    2値化されている駆動パルス信号を生成し、
    前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成し、
    前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成し、
    前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得することを特徴とする圧電駆動装置の制御方法。
  8. 前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得する請求項7に記載の圧電駆動装置の制御方法。
  9. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御方法であって、
    2値化されている駆動パルス信号を生成し、
    前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成し、
    前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成し、
    前記駆動パルス信号のDutyと、前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りと、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得することを特徴とする圧電駆動装置の制御方法。
  10. 前記駆動パルス信号のDutyと前記駆動パルス信号の立上りまたは立下りとに基づいて予測した前記駆動パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、前記検出パルス信号の立上りまたは立下りに基づいて予測した前記検出パルス信号の立上りおよび立下りの中心と、に基づいて前記位相差を取得する請求項9に記載の圧電駆動装置の制御方法。
  11. 駆動用圧電素子および検出用圧電素子を備え、前記駆動用圧電素子の駆動によって振動し、前記検出用圧電素子から前記振動に応じた検出信号が出力される振動体を有する圧電駆動装置の制御方法であって、
    2値化されている駆動パルス信号を生成し、
    前記駆動パルス信号から前記駆動用圧電素子に印加する駆動信号を生成し、
    前記駆動信号を2値化してモニターパルス信号を生成し、
    前記検出用圧電素子から出力される前記検出信号を2値化して検出パルス信号を生成し、
    前記モニターパルス信号の立上りおよび立下りと、前記検出パルス信号の立上りおよび立下りと、に基づいて前記駆動パルス信号と前記検出パルス信号との位相差を取得することを特徴とする圧電駆動装置の制御方法。
  12. 前記位相差に基づいて前記駆動パルス信号を生成する請求項7ないし11のいずれか1項に記載の圧電駆動装置の制御方法。
JP2017191088A 2017-09-29 2017-09-29 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法 Active JP7102702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191088A JP7102702B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法
US16/145,331 US11411512B2 (en) 2017-09-29 2018-09-28 Control device and method for controlling a piezoelectric drive device using phase difference

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191088A JP7102702B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068587A true JP2019068587A (ja) 2019-04-25
JP7102702B2 JP7102702B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=65897568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191088A Active JP7102702B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11411512B2 (ja)
JP (1) JP7102702B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110176873A (zh) * 2019-05-27 2019-08-27 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种微马达实时控制方法及系统
JP2020182364A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
CN112312107A (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 歌尔光学科技有限公司 光路控制方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230042097A1 (en) * 2020-02-07 2023-02-09 Fanuc Corporation Operation control device and program
JP2022178836A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子および駆動装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126174A (ja) * 1987-08-20 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タの駆動装置
JP2003061372A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Canon Inc データ処理装置、振動型モータ駆動装置、データ設定方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004088896A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置および光学機器
JP2008172853A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Olympus Corp 定在波型超音波アクチュエータの駆動方法およびその駆動装置
JP2008306826A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ及びその駆動方法
JP2014127785A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機
JP2016154402A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの駆動装置および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204585A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置
JP5037767B2 (ja) 2001-09-19 2012-10-03 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置
JP2003289681A (ja) * 2002-03-27 2003-10-10 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置
JP6399824B2 (ja) 2014-06-30 2018-10-03 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置及び制御方法、撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126174A (ja) * 1987-08-20 1989-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モ−タの駆動装置
JP2003061372A (ja) * 2001-08-08 2003-02-28 Canon Inc データ処理装置、振動型モータ駆動装置、データ設定方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2004088896A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置および光学機器
JP2008172853A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Olympus Corp 定在波型超音波アクチュエータの駆動方法およびその駆動装置
JP2008306826A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ及びその駆動方法
JP2014127785A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機
JP2016154402A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの駆動装置および電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182364A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP7318300B2 (ja) 2019-04-26 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
CN110176873A (zh) * 2019-05-27 2019-08-27 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种微马达实时控制方法及系统
CN110176873B (zh) * 2019-05-27 2020-06-05 中国工程物理研究院电子工程研究所 一种微马达实时控制方法及系统
CN112312107A (zh) * 2020-11-06 2021-02-02 歌尔光学科技有限公司 光路控制方法、装置、设备及存储介质
CN112312107B (zh) * 2020-11-06 2022-05-24 歌尔光学科技有限公司 光路控制方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7102702B2 (ja) 2022-07-20
US11411512B2 (en) 2022-08-09
US20190103823A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102702B2 (ja) 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法
US10367432B2 (en) Piezoelectric drive device, drive method of piezoelectric drive device, robot, electronic component transport apparatus, printer, and projector
US11205974B2 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, and projector
CN109309458B (zh) 压电驱动装置及其驱动方法、机器人、电子部件输送装置
JP7103019B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
US11133453B2 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic-component conveying apparatus, printer, and projector
JP2018186680A (ja) 振動アクチュエーターの制御方法、振動アクチュエーターの異常検出方法、振動アクチュエーターの制御装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、プロジェクターおよび振動デバイス
US11031884B2 (en) Control device for vibration actuator, method of controlling vibration actuator, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, projector, and vibration device
JP2020036506A (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
CN110266211B (zh) 压电驱动装置、机器人、电子部件输送装置、打印机
JP2019146435A (ja) 圧電駆動装置、圧電アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
EP3396726B1 (en) Piezoelectric drive device and drive method of piezoelectric drive device
JP2019114671A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
US11394320B2 (en) Control method for piezoelectric drive device, piezoelectric drive device, robot, and printer
JP6954007B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019050676A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019160975A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの付加力検出方法、圧電アクチュエーターの共振状態検出方法、圧電駆動装置、ハンド、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019146365A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150