JP2019068385A - 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 - Google Patents

符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019068385A
JP2019068385A JP2017195258A JP2017195258A JP2019068385A JP 2019068385 A JP2019068385 A JP 2019068385A JP 2017195258 A JP2017195258 A JP 2017195258A JP 2017195258 A JP2017195258 A JP 2017195258A JP 2019068385 A JP2019068385 A JP 2019068385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization parameter
image data
quantization
encoding
setting range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017195258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7016660B2 (ja
Inventor
浩二 磨田
Koji Mada
浩二 磨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017195258A priority Critical patent/JP7016660B2/ja
Priority to US16/142,685 priority patent/US10951891B2/en
Publication of JP2019068385A publication Critical patent/JP2019068385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016660B2 publication Critical patent/JP7016660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させる。【解決手段】制御部118は画像データの画質モードに応じて、周波数帯を示すサブバンド毎に量子化パラメータの設定範囲を決定し、量子化CLIP部105および106の各々は量子化パラメータの設定範囲に応じて量子化パラメータをクリップ処理する。周波数変換部119は画像データを離散ウェーブレット変換して変換係数を得て、量子化部107は変換係数を、クリップ処理された量子化パラメータで量子化して量子化画像データを得る。符号化部116は量子化画像データをサブバンド毎に符号化処理して符号化データを得る。【選択図】図2

Description

本発明は、符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置に関し、特に、動画又は静止画のRAW画像を記録する技術に関する。
従来の撮像装置では、撮像センサーによって得られた生の画像(RAW画像)をデベイヤー処理(デモザイク処理)して輝度および色差からなる信号に変換する。その後、輝度信号および色差信号に対してノイズ除去、光学的な歪補正、画像の適正化処理などの所謂現像処理を行っている。そして、現像処理された輝度信号および色差信号を圧縮符号化して符号化データとして記録媒体に記録する。
一方、RAW画像自体を記録可能な撮像装置がある。RAW画像はそのデータ量が膨大であるので、RAW画像を記録する際には、大きなメモリ容量を必要とする。一方で、RAW画像はオリジナル画像に対する補正および劣化が最低限に抑えられ、撮影の後に編集できる利点があるので、上級のユーザによって好んで用いられている。
さらに、近年、RAW画像の記録ついては、静止画のみならず動画にも適用されている。RAW画像の動画を記録する際には、所定の記録媒体に一定時間の動画像が記録できるように、データ量を所望の符号量に圧縮する制御が必要となる。
RAW画像を圧縮する際には、まず、従来の圧縮方式であるJPEG2000のように符号化によるブロック歪が生じないようにブロック単位にDCT処理を行う。その後、圧縮することなくウェーブレット変換などの周波数変換を用いて周波数帯であるサブバンドに分解してサブバンドの各々を圧縮する。例えば、ウェーブレット変換を用いた撮像装置が特許文献1に記載されている。
特開平6−164409号公報
ところで、動画を記録する際に用いられる圧縮処理には、例えば、量子化処理が用いられる。そして、人間の視覚特性上高域成分ほど視認し辛いことを利用して、高域成分を有するサブバンド程、量子化パラメータを大きく設定する。これによって、主観的な画質を損なうことなく、符号化量を削減することができる。例えば、JPEG2000においては、高域サブバンド程量子化パラメータを大きく設定することが規定されている。
ところが、量子化処理をサブバンド毎に行うので、例えば、所定のサブバンドのみ量子化パラメータが小さい場合には、符号化量が多くなるばかりでなく主観的な画質が改善しない。一方、所定のサブバンドのみ量子化パラメータが大きい場合には、全体の画質が劣化してしまうことがある。このため、符号化効率を上げるためには、サブバンド毎の劣化度をある程度揃える必要がある。
特許文献1に記載の撮像装置では、サブバンド毎の伝送路上のバッファ残量と符号化歪みであるPSNRとを用いて量子化パラメータを求めている。符号化歪みであるPSNRを算出するためには、入力画像と復号した画像とを比較する必要があるので不可避的に復号器が必要となる。
従って、本発明の目的は、符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させることのできる符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明による符号化装置は、画像データを符号化処理して記録する符号化装置であって、前記画像データの画質モードに対応する、周波数帯を示すサブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲に応じて量子化パラメータをクリップ処理するクリップ手段と、前記画像データを離散ウェーブレット変換して変換係数を得る変換手段と、前記変換係数を、前記クリップ手段でクリップ処理された量子化パラメータで量子化して量子化画像データを得る量子化手段と、前記量子化画像データを前記サブバンド毎に符号化処理する符号化手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態による符号化装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。 図1に示すセンサーに配置されたカラーフィルターの一例を説明するための図である。 図1に示すカメラにおける画面内の目標符号量と発生符号量との関係を示す図である。 図1に示すカメラにおいて量子化パラメータと量子化ステップとの関係を示す図である。 図1に示すカメラにおける量子化パラメータ、主観画質の劣化、PSNR、および画質モードの量子化パラメータ範囲を説明するための図である。 図1に示す量子化CLIP部で行われるCLIP処理の一例を説明するためのフローチャートである。 図1に示すカメラにおいてウェーブレット変換を行った際の各サブバンドを概念的に示す図である。 図1に示す量子化CLIP部によるCLIP処理前後のサブバンドの量子化パラメータを説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラにおける量子化パラメータ、主観画質の劣化、PSNR、および画質モードの量子化パラメータ範囲を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態に係るカメラに備えられた量子化CLIP部によるCLIP処理前後のサブバンドの量子化パラメータを説明するための図である。 本発明の第3の実施形態に係るカメラにおいて、入力画像のビット深度が異なるサブバンドにおける量子化パラメータ、主観画質の劣化、および画質モードの量子化パラメータ範囲を示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るカメラにおいて、許容発生符号量が設定された際の量子化パラメータ、主観画質の劣化、および画質モードの量子化パラメータ範囲を示す図である。
以下に、本発明の実施の形態による符号化装置の一例について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態による符号化装置を備える撮像装置の一例についてその構成を示すブロック図である。
図示の撮像装置においては、入力画像を可変サイズの複数のブロックに分割して、ブロック毎に符号化処理を行って符号化ストリームを生成して、当該符号化ストリームを記録媒体などに記録する。
[符号化処理]
図1を参照して、図示の撮像装置は、例えば、デジタルカメラ(以下単にカメラと呼ぶ)であり、制御部118を有している。制御部118はCPUおよび当該CPUで実行される制御プログラムを格納するメモリを備え、カメラ100の全体の処理を制御する。
撮影動作の開始が指示されると、撮像対象である被写体の光学像が撮像光学部101を介して撮像センサー部(以下単にセンサーと呼ぶ102に結像する。センサー102は、画素毎に配置された赤、緑、および青(RGB)のカラーフィルターを透過した光を電気信号(アナログ信号)に変換する。
図2は、図1に示すセンサーに配置されたカラーフィルターの一例を説明するための図である。そして、図2(a)はベイヤー配列の画素を示す図であり、図2(b)は1フレームの画像を示す図である。また、図2(c)は画素プレーンを示す図である。
図2(a)に示すように、センサー102においては、赤(R)、緑(G)、および青(B)のカラーフィルターが画素毎にモザイク状に配置されている。ここでは、2×2の4画素について赤1画素、青1画素、および緑2画素を1セットとして規則的に画素が規則的に配列されている。そして、このような画素配列は、一般にベイヤー―配列と呼ばれる。
センサー部102の出力である電気信号(センサー信号)は、センサー信号処理部103に与えられる。センサー信号処理部103はセンサー信号について画素値の修復処理を行う。
なお、修復処理には、センサー102における欠落画素および信頼性の低い画素(修復対象画素)に係る画素値に対して周辺の画素値を用いて修復対象画素を補間する補間処理がある。また、修復処理には、画素値に対して所定のオフセット値を減算する減算処理がある。
ここでは、センサー信号処理部103によって修復処理された画像情報を生(未現像)の画像を意味するRAW画像と呼ぶ。
ところで、図2(b)のように、センサー信号処理部103には、ベイヤー配列のセンサー信号が1フレーム画像として入力され、前述のように、センサー信号処理部103は、修復処理によってRAW画像を生成する。そして、センサー信号処理部103は、図2(c)に示すように、RAW画像を画素に分離して、各画素で面(プレーン)を形成するようにしてRAW画像を入力画像バッファ104に出力する。
入力画像バッファ104には、複数画素ラインのRAW画像を入力可能である。入力画像バッファ104にRAW画像が入力されると、画像符号化部117は入力画像バッファ104に記録されたRAW画像を入力して、画素ライン単位に符号化処理を行う。
画像符号化部117において、周波数変換部119は、入力画像バッファ104に記録されたRAW画像を入力して、RAW画像に対して離散ウェーブレット変換を行って周波数帯を示すサブバンドに変換する。そして、周波数変換部119は、サブバンドを量子化部107に出力する。
目標符号量設定部111は、制御部118の制御下で、画質優先の記録モードおよび記録時間優先の記録モードなどの各種記録モードによって規定される圧縮率に応じて、1ピクチャに割り当てる符号量を算出する。また、目標符号量設定部111は、RAW画像が動画である場合には、記録される動画全体で所定の圧縮率となるようにする。
画素ライン目標符号量算出部112は、目標符号量設定部111から、1ピクチャに割り当てる符号量を受けて、画素ライン単位の符号量を算出する。例えば、画素ライン目標符号量算出部112は、1ピクチャに割り当てる符号量を画素ライン毎に均等に割り振るようよう、画素ライン単位の符号量を算出する。
画素ライン符号量保持部113は、画素ライン目標符号量算出部112によって求められた画素ライン単位の符号量を保持する。
量子化設定部109は、基準となる量子化ステップを決定して、当該量子化ステップを量子化CLIP部105に通知する。なお、画面間で量子化ステップを大きく切り替えると、画面間で符号化歪みが顕在化してしまうので、画面間において緩やかに量子化ステップが推移するようにする。
量子化CLIP(クリップ)部105は、制御部118から指示された記録モードに応じて、量子化設定部109で決定された量子化ステップに対して上限値および下限値を用いてCLIP処理(クリップ処理)を行う。そして、量子化CLIP部105は、CLIP処理後の量子化ステップを量子化制御部110に通知する。
符号量比較部114は、1つ前の画素ラインの目標符号量を画素ライン目標符号量保持部113から入力するとともに、1つ前の画素ラインの発生符号量を発生符号量保持部115から入力する。そして、符号量比較部114は、1つ前の画素ラインの目標符号量と1つ前の画素ラインの発生符号量との差分を符号量差分情報として量子化制御部110に出力する。
量子化制御部110は、ピクチャ内の先頭画素ラインを処理する際には、量子化設定部109で設定された量子化ステップを量子化部107に出力する。一方、2画素ライン以後を処理する際には、量子化制御部110は1つ前の画素ラインの発生符号量を発生符号量保持部115から入力する。さらに、量子化制御部110は1つ前の画素ラインの量子化ステップを量子化値保持部108から入力する。
量子化制御部110は、符号量差分情報、1つ前の画素ラインの発生符号量、および1つ前の画素ラインの量子化ステップに応じて量子化ステップを算出し、当該量子化ステップを量子化CLIP部106に通知する。
量子化CLIP部106は、制御部118から指示された記録モードに応じて、量子化制御部110で求められた量子化ステップについて上限値および下限値を用いてCLIP処理を行う。そして、量子化CLIP部106はCLIP処理後の量子化ステップを量子化部107に通知する。
量子化部107は、量子化制御部110から通知された量子化ステップを用いて、入力画像バッファから入力されRAW画像についてベイヤー配列の画素毎に量子化して量子化画像データとして符号化部116に出力する。
符号化部116は、量子化部107の出力である量子化画像データを圧縮符号化処理して符号化ストリームとして出力する。例えば、圧縮符号化処理として、ゴロム符号化のようなエントロピー符号化が用いられる。そして、符号化部116は、符号化ストリームの発生符号量を発生符号量保持部115に出力する。
[量子化制御]
図3は、図1に示すカメラにおける1画面(ピクチャ)内の目標符号量と発生符号量との関係を示す図である。
総目標符号量301はラインに対する総目標符号量を示し、ここでは、先頭ラインから第4番目のラインまで4ライン分の符号量が示されている。総発生符号量302はラインに対する総発生符号量を示し、例えば、先頭ラインT(0)の総発生符号量はS(0)となる。ERR303は、総目標符号量と総発生符号量との符号量差分を示し、符号量比較部114によって算出される。
図3においては、先頭ラインの目標符号量T(0)に対して、発生符号量S(0)が上回っていることが分かる。このような場合、2ライン目については、先頭ラインに比べて、量子化ステップ数を大きくして2ライン目の発生符号量を抑える。これによって、目標符号量T(1)と発生符号量S(1)とを近づけるために、次の式(1)を用いて量子化ステップを決定する。
但し、Q(n)はNライン目の量子化ステップ数(Nは1以上の整数)、ERR(n)はNライン目までの総符号量差分、Rは制御感度を示す。
まず、式(1)を用いて、仮の量子化ステップQ´が算出される。式(1)は、MPEG2 Test Model 5に記載された画像符号化方式に代表されるものと同様であって、ピクチャに対する目標符号量と実際の発生符号量との差を得るために、量子化コードをフィードバック制御によって求める。
[量子化CLIP処理]
図1に示す量子化CLIP部105および106の各々は量子化ステップQを変換した量子化パラメータQPを用いてCLIP処理を行う。
量子化パラメータQPについては、H.264の規格で定義されており、「PSNR」と「量子化ステップの対数」とが比例関係にあることに着目して、「量子化ステップの対数」と比例関係の「QP」とを定義して画質の制御性を向上させる。
図4は、図1に示すカメラにおいて量子化パラメータQPと量子化ステップとの関係を示す図である。
図示のように、ここでは、量子化パラメータが6増加すると、量子化ステップが2倍となる関係となる。
図5は、図1に示すカメラにおける量子化パラメータQP、主観画質の劣化具合を示す劣化Lv、PSNR、および画質モードの量子化パラメータ範囲を説明するための図である。そして、図5(a)は量子化パラメータQP、主観画質の劣化具合を示す劣化Lv、およびPSNRの関係を示す図である。また、図5(b)は、量子化パラメータQP、主観画質の劣化Lv、および画質モードの量子化パラメータ範囲を示す図である。
曲線501は量子化パラメータQPと主観画質との関係を示しており、PSNRが高い場合には、PSNRが1db低下すると主観画質は緩やかに劣化する。一方、PSNRが低い場合には、PSNRが1db低下すると、主観画質は急激に劣化する。
曲線502は量子化パラメータQPとPSNRとの関係を示しており、量子化パラメータQPを大きくすると、量子化パラメータQPの大きさに比例してPSNRが低下する。
上述のように、量子化パラメータQPが小さい場合には、PSNRが1db低下すると主観画質は緩やかに劣化し、量子化パラメータQPが大きい場合には、PSNRが1db低下すると主観画質は急激に劣化する。
曲線601は量子化パラメータQPと主観画質との関係を示しており、線分602は、高画質モードに対応する量子化パラメータ範囲(量子化パラメータの設定範囲)を示す。また、線分603は、中画質モードに対応する量子化パラメータ範囲を示し、線分604は、低画質モードに対応する量子化パラメータ範囲を示す。
高画質モードにおいては、量子化パラメータ範囲における最大値と最小値との差分が大きくなるように量子化パラメータ範囲620が決定される。低画質モードにおいては、量子化パラメータの最大値と最小値との差分が小さくなるように量子化パラメータ範囲604が決定される。
図6は、図1に示す量子化CLIP部で行われるCLIP処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、図示のCLIP処理は量子化CLIP部105および106の各々で行われる処理であり、ここでは、量子化CLIP部105を例に挙げて説明する。
CLIP処理を開始すると、量子化CLIP部105は、制御部118より画質モードを取得する(ステップS701)。さらに、量子化CLIP部105は制御部118から各サブバンドの初期量子化パラメータの値を示すIniQPを取得する(ステップS702)。
続いて、量子化CLIP部105は、制御部118からCLIP処理に必要な量子化パラメータの上限値であるMaxQPおよび下限値であるMinQPを取得する(ステップS703)。そして、量子化CLIP部105は、IniQPに第1のオフセット値を加えてMaxQPとする。また、量子化CLIP部105は、IniQPから第2のオフセット値を減算してMinQPとする。
なお、第1のオフセット値および第2のオフセット値は画質モードに応じて決定され、高画質モードの場合には、第1のオフセット値および第2のオフセット値は大きくなる。一方、低画質モードの場合には、第1のオフセット値および第2のオフセット値は小さくなる。
続いて、量子化CLIP部105は、入力された量子化パラメータQPがMaxQPよりも大きいか否かを判定する(ステップS704)。QP>MaxQPであると(ステップS704において、YES)、量子化CLIP部105は、入力された量子化パラメータQPをMaxQPに置き換える(ステップS705)。
一方、QP≦MaxQPであると(ステップS704において、NO)、量子化CLIP部105は、入力された量子化パラメータQPがMinQPよりも小さいか否かを判定する(ステップS706)。QP<MinQPであると(ステップS706において、YES)、量子化CLIP部105は入力された量子化パラメータQPをMinQPに置き換える(ステップS707)。
ステップS705又はS707の処理の後、量子化CLIP部105は量子化パラメータを出力する(ステップS708)。そして、量子化CLIP部105はCLIP処理を終了する。なお、QP≧MinQPであると(ステップS706において、NO)、量子化CLIP部105はステップS708の処理に進んで、入力された量子化パラメータQPを出力する。
図7は、図1に示すカメラにおいてウェーブレット変換を行った際の各サブバンドを概念的に示す図である。
図7において、左上が最も低域のサブバンドであり、右下が最も高域のサブバンドである。ここでは、ウェーブレット変換(DWT)を水平および垂直方向にそれぞれ所定の回数(例えば、2回)行った場合のサブバンドが示されており、分解Lvが2までのサブバンドが存在する。
図示の2LL、2HL、2LH、および2HHのサブバンドは分解Lvが2であることを示しており、1HL、1LH、および1HHのサブバンドは分解Lvが1である。
図8は、図1に示す量子化CLIP部によるCLIP処理前後のサブバンドの量子化パラメータを説明するための図である。そして、図8(a)はCLIP処理前のサブバンドの量子化パラメータを示す図であり、図8(b)はCLIP処理後のサブバンドの量子化パラメータを示す図である。
CILP処理前においては、サブバンドの量子化パラメータは大小バラバラであって、所定の範囲外のものが存在する。一方、CLIP処理を行うことによって、全サブバンドの量子化パラメータが所定の範囲に収まることが分かる。
なお、図8(a)および図8(b)においては、各サブバンドにおいて1つの量子化パラメータのみが示されているが、ライン毎に量子化パラメータを変える(変更する)場合においても、ライン毎の量子化パラメータがCLIP処理されると、各サブバンドは所定の範囲に収まる。
上述のようにして、量子化CLIP部105および106の各々は、所定の範囲外の量子化パラメータを、所定の範囲に収まるように書き換える。これによって、全サブバンドの量子化パラメータが所定の範囲内に収まるようにすることができるので、符号化効率を向上させることができる。
なお、量子化CLIP部105および106の各々は画質モードに応じて、全サブバンドの量子化パラメータの上限値および下限値を決定するようにした。一方、符号量制御部から指示される符号化ビットレート(設定ビットレート)の設定に応じて、量子化CLIP部105および106の各々は全サブバンドの量子化パラメータの上限値および下限値を決定するようにしてもよい。
このように、本発明の第1の実施形態では、符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させることができる。
[第2の実施形態]
続いて、本発明の第2の実施形態に係るカメラの一例について説明する。なお、第2の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。
第2の実施形態に係るカメラでは、量子化CLIP部105および106の各々は、画質モードおよびサブバンドの分解レベル(Lv)に応じて、サブバンド毎の量子化パラメータの上限値および下限値を決定する。
[量子化CLIP処理]
図9は、本発明の第2の実施形態に係るカメラにおける量子化パラメータQP、主観画質の劣化具合を示す劣化Lv、PSNR、および画質モードの量子化パラメータ範囲を説明するための図である。そして、図9(a)は量子化パラメータQP、主観画質の劣化具合を示す劣化Lv、およびPSNRの関係を示す図である。また、図9(b)は、量子化パラメータQP、主観画質の劣化Lv、および画質モードの量子化パラメータ範囲を示す図である。なお、ここでは、分解Lvが2までのDWTを行った場合を例に挙げて説明する。
曲線1001は、分解Lv=1のサブバンドにおける量子化パラメータQPと主観画質との関係を示しており、PSNRが高い場合には、PSNRが1db低下すると主観画質は緩やかに劣化する。一方、PSNRが低い場合には、PSNRが1db低下すると、主観画質は急激に劣化する。
曲線1002は、分解Lv=2のサブバンドにおける量子化パラメータQPとPSNRとの関係を示しており、曲線1001と同様の傾向であるが、低域の成分を多く含んでいるので、量子化パラメータが少なくてもLv1のサブバンドと比較して主観画像が劣化することが分かる。
曲線1101は分解Lv=1の量子化パラメータQPと主観画質との関係を示しており、曲線1102は分解Lv=2の量子化パラメータQPと主観画質との関係を示している。
線分1103は、分解Lv=1の際の高画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。また、線分1104は、分解Lv=1の際の中画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示し、線分1105は、分解Lv=1の際の低画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
線分1106は、分解Lv=2の際の高画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。また、線分1107は、分解Lv=2の際の中画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示し、線分1108は、分解Lv=2の際の低画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
分解Lv=2における量子化パラメータ範囲1106、1107、および1108は、分解Lv=1における量子化パラメータ範囲1103、1104、および1105と比べてその範囲が小さい。そして、量子化CLIP部105および106の各々は、画質モードおよびサブバンドの分解Lvに応じてサブバンド毎の量子化パラメータの上限値および下限値を決定する。
図10は、本発明の第2の実施形態に係るカメラに備えられた量子化CLIP部によるCLIP処理前後のサブバンドの量子化パラメータを説明するための図である。そして、図10(a)はCLIP処理前のサブバンドの量子化パラメータを示す図であり、図10(b)はCLIP処理後のサブバンドの量子化パラメータを示す図である。
CILP処理前においては、サブバンドの量子化パラメータは大小バラバラであって、所定の範囲外のものが存在する。一方、CLIP処理を行うことによって、全サブバンドの量子化パラメータが所定の範囲に収まることが分かる。
なお、サブバンドの分解Lvに応じて上記の所定の範囲が異なるようにCLIP処理が行われる。また、図10においては、サブバンド毎に1つの量子化パラメータのみが示されている。一方、ライン毎に量子化パラメータを変える場合においても、各サブバンドのライン毎の量子化パラメータをCLIP処理すれば、全サブバンドの量子化パラメータが所定の範囲に収まる。
上述のように、サブバンドの分解Lvに応じて量子化の範囲を個別に指定することができるので、劣化を視認しにくい高域のサブバンドの量子化パラメータを大きく設定すれば符号化効率を一層高めることかができる。
このように、本発明の第2の実施形態では、符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させることができる。
[第3の実施形態]
続いて、本発明の第3の実施形態に係るカメラの一例について説明する。なお、第3の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。
第3の実施形態に係るカメラでは、量子化CLIP部105および106の各々は、画質モードおよび入力画像のビット深度に応じてサブバンド毎の量子化パラメータの上限値および下限値を決定する。
[量子化CLIP処理]
図11は、本発明の第3の実施形態に係るカメラにおいて、入力画像のビット深度が異なるサブバンドにおける量子化パラメータQP、主観画質の劣化Lv、および画質モードの量子化パラメータ範囲を示す図である。なお、ここでは、ビット深度=N(Nは1以上の整数)およびN+αの場合の2通りのビット深度を例に挙げて説明する。
曲線1301は、ビット深度=N+αの量子化パラメータQPと主観画質との関係を示しており、曲線1302はビット深度=Nの量子化パラメータQPと主観画質との関係を示している。線分1303は、ビット深度=N+αの際の高画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
また、線分1304は、ビット深度=N+αの際の中画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示し、線分1305は、ビット深度=N+αの際の低画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
線分1306は、ビット深度=Nの際の高画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。また、線分1307は、ビット深度=Nの際の中画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示し、線分1308は、ビット深度=Nの際の低画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
曲線1301においては、PSNRが高い場合には、PSNRが1db低下すると主観画質がゆるやかに劣化する。一方、PSNRの値が低い場合には、PSNRが1db低下すると主観画質は急激に劣化する。
曲線1302においては、曲線1301と同様の傾向であるものの、係数(変換係数)の振幅が小さいので、量子化パラメータが少なくてもビット深度=N+αのサブバンドに比べて、主観画像が劣化することが分かる。
量子化パラメータ範囲1306、1307、および1308は、量子化パラメータ範囲1303、1304、および1305と比べてその範囲が小さい。そして、量子化CLIP部105および106の各々は、画質モードおよび入力画像のビット深度に応じてサブバンド毎の量子化パラメータの上限値および下限値を決定する。
上述のように、入力画像のビット深度に応じて量子化の範囲を指定することができるので、画質モードとビット深度とを個々に切り替えて設定して記録する際においてもそれぞれの設定に適した量子化の範囲を指定することができる。この結果、符号化効率を高い量子化制御を行うことができる。
このように、本発明の第3の実施形態では、符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させることができる。
[第4の実施形態]
続いて、本発明の第4の実施形態に係るカメラの一例について説明する。なお、第4の実施形態に係るカメラの構成は図1に示すカメラと同様である。
第4の実施形態に係るカメラでは、量子化CLIP部105および106の各々は、画質モードおよび許容されるサブバンドの最大発生符号量である許容発生符号量Sに応じて、サブバンド毎の量子化パラメータの上限値および下限値を決定する。
[量子化CLIP処理]
図12は、本発明の第4の実施形態に係るカメラにおいて、許容発生符号量が設定された際の量子化パラメータQP、主観画質の劣化Lv、および画質モードの量子化パラメータ範囲を示す図である。なお、ここでは、制御部118が許容発生符号量を設定するものとする。
曲線1401は、量子化パラメータQPと主観画質との関係を示しており、線分1402は、許容発生符号量S≧所定の閾値Tの際の高画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。また、線分1403は、許容発生符号量S≧所定の閾値Tの際の中画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示し、線分1404は、許容発生符号量S≧所定の閾値Tの際の低画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
線分1405は、許容発生符号量S<所定の閾値Tの際の高画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。また、線分1406は、許容発生符号量S<所定の閾値Tの際の中画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示し、線分1407は、許容発生符号量S<所定の閾値Tの際の低画質モードにおける量子化パラメータ範囲を示す。
許容発生符号量S<閾値Tの場合には、画質モードの各々において、許容発生符号量S≧閾値Tの場合と比べて、量子化パラメータ範囲の最小値を大きく設定する。そして、量子化CLIP部105および106の各々は符号量の発生を抑えるように量子化CLIP処理を行う。
上述のようにして、許容発生符号量Sに応じて量子化の範囲を指定すれば、高画質モードであるにも拘わらず発生符号量を抑えたいような場合に、適切に量子化パラメータ範囲を設定することができる。この結果、符号化効率の高い量子化制御を行うことができる。
このように、本発明の第4の実施形態では、符号化歪みであるPSNRを算出することなく符号化効率を向上させることができる。
なお、上述のように、量子化CLIP部105および106は画質モードおよび許容されるサブバンドの最大発生符号量に応じて、サブバンドの量子化パラメータの上限値および下限値を決定する。
一方、MPEG−2又はH.264で規定される仮想バッファを定義した場合には、当該仮想バッファの空き具合に応じてサブバンドの量子化パラメータの上限値および下限値を決定するようにしてもよい。つまり、符号化ビットレート、フレームレート、発生符号量、およびバッファサイズに応じて仮想バッファを定義した場合には、仮想バッファの残量に応じてサブバンド毎の量子化パラメータの上限値および下限値が決定される。この場合、仮想バッファの空き具合が少ない場合には、量子化パラメータ範囲の最小値を大きくする。
さらに、許容されるピクチャの最大発生符号に応じて、量子化パラメータの上限値および下限値を決定するようにしてもよい。この場合、許容される(許容可能な)サブバンドの最大発生符号量が小さい場合には、量子化パラメータ範囲の最小値を大きくする。
以上、本発明について実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
例えば、上記の実施の形態の機能を制御方法として、この制御方法を符号化装置に実行させるようにすればよい。また、上述の実施の形態の機能を有するプログラムを制御プログラムとして、当該制御プログラムを符号化装置が備えるコンピュータに実行させるようにしてもよい。なお、制御プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録される。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
105,106 量子化CLIP部
107 量子化部
108 量子化値保持部
109 量子化設定部
110 量子化制御部
111 目標符号量設定部
114 符号量比較部
115 発生符号量保持部
116 符号化部
118 制御部

Claims (18)

  1. 画像データを符号化処理して記録する符号化装置であって、
    前記画像データの画質モードに対応する、周波数帯を示すサブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲に応じて量子化パラメータをクリップ処理するクリップ手段と、
    前記画像データを離散ウェーブレット変換して変換係数を得る変換手段と、
    前記変換係数を、前記クリップ手段でクリップ処理された量子化パラメータで量子化して量子化画像データを得る量子化手段と、
    前記量子化画像データを前記サブバンド毎に符号化処理する符号化手段と、
    を有することを特徴とする符号化装置。
  2. 前記クリップ手段は、前記画像データの画質モードに応じて、周波数帯を示すサブバンド毎に量子化パラメータの設定範囲を決定し、当該決定された設定範囲に応じて量子化パラメータをクリップ処理することを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。
  3. 前記符号化手段は、前記量子化画像データを複数のブロックに分割して、前記サブバンド毎に前記ブロックの単位で符号化処理することを特徴とする請求項2に記載の符号化装置。
  4. 前記量子化パラメータの設定範囲は前記量子化パラメータの最大値および最小値で規定されおり、
    前記画質モードが高画質モードの場合の前記量子化パラメータの設定範囲おける前記最大値と前記最小値との差分は前記画質モードが低画質モードの場合の前記量子化パラメータの設定範囲における前記最大値と前記最小値との差分よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の符号化装置。
  5. 前記ブロックの単位は画素ラインの単位で設定されることを特徴とする請求項3又は4に記載の符号化装置。
  6. 前記クリップ手段は、前記離散ウェーブレット変換を行った回数に応じて前記サブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲を変更することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  7. 前記クリップ手段は、前記離散ウェーブレット変換を行った回数が多くなる程、前記量子化パラメータの設定範囲を規定する最大値と最小値との差分を大きくすることを特徴とする請求項6に記載の符号化装置。
  8. 前記クリップ手段は、前記画像データのビット深度に応じて前記サブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲を変更することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  9. 前記クリップ手段は、前記ビット深度が高い程、前記量子化パラメータの設定範囲を規定する最大値と最小値との差分を大きくすることを特徴とする請求項8に記載の符号化装置。
  10. 前記クリップ手段は、設定ビットレートに応じて前記サブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲を変更することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  11. 前記クリップ手段は、前記設定ビットレートが高い程、前記量子化パラメータの設定範囲を規定する最大値と最小値との差分を大きくすることを特徴とする請求項10に記載の符号化装置。
  12. 設定ビットレート、フレームレート、発生符号量、およびバッファサイズに応じてバッファが規定されており、
    前記クリップ手段は前記バッファの残量に応じて前記サブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲を変更することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  13. 前記クリップ手段は、前記バッファの残量が少ないと、前記バッファの残量が多い場合に比べて前記量子化パラメータの設定範囲を規定する最小値を大きくすることを特徴とする請求項12に記載の符号化装置。
  14. 前記クリップ手段は、許容可能な最大発生符号量に応じて前記サブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲を変更することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の符号化装置。
  15. 前記クリップ手段は、前記最大発生符号量が少ないと、前記最大発生符号量が多い場合に比べて前記量子化パラメータの設定範囲を規定する最小値を大きくすることを特徴とする請求項14に記載の符号化装置。
  16. 被写体を撮像して前記画像データを得る撮像手段と、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の符号化装置と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  17. 画像データを符号化処理して記録する符号化装置の制御方法であって、
    前記画像データの画質モードに対応する、周波数帯を示すサブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲に応じて量子化パラメータをクリップ処理するクリップステップと、
    前記画像データを離散ウェーブレット変換して変換係数を得る変換ステップと、
    前記変換係数を、前記クリップステップでクリップ処理された量子化パラメータで量子化して量子化画像データを得る量子化ステップと、
    前記量子化画像データを前記サブバンド毎に符号化処理する符号化ステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  18. 画像データを符号化処理して記録する符号化装置で用いられる制御プログラムであって、
    前記符号化装置が備えるコンピュータに、
    前記画像データの画質モードに対応する、周波数帯を示すサブバンド毎の量子化パラメータの設定範囲に応じて量子化パラメータをクリップ処理するクリップステップと、
    前記画像データを離散ウェーブレット変換して変換係数を得る変換ステップと、
    前記変換係数を、前記クリップステップでクリップ処理された量子化パラメータで量子化して量子化画像データを得る量子化ステップと、
    前記量子化画像データを前記サブバンド毎に符号化処理する符号化ステップと、
    を実行させることを特徴とする制御プログラム。
JP2017195258A 2017-10-05 2017-10-05 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置 Active JP7016660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195258A JP7016660B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US16/142,685 US10951891B2 (en) 2017-10-05 2018-09-26 Coding apparatus capable of recording raw image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017195258A JP7016660B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019068385A true JP2019068385A (ja) 2019-04-25
JP7016660B2 JP7016660B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=65993588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017195258A Active JP7016660B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10951891B2 (ja)
JP (1) JP7016660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021086020A1 (ko) * 2019-10-28 2021-05-06 엘지전자 주식회사 색공간 변환을 이용한 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 전송하는 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281574A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録方法および映像再生方法
US20170155902A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method of controlling the same
JP2017098898A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム並びに記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06164409A (ja) 1992-11-17 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 帯域分割符号化方法
US6668090B1 (en) * 2000-05-26 2003-12-23 Eastman Kodak Company Producing a compressed digital image organized into layers corresponding to increasing visual quality levels and providing rate-control of such compressed digital image
JP4229323B2 (ja) * 2003-09-05 2009-02-25 株式会社リコー 符号化装置、符号化方法及びプログラム
JP4273996B2 (ja) * 2004-02-23 2009-06-03 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
CN102280109B (zh) * 2004-05-19 2016-04-27 松下电器(美国)知识产权公司 编码装置、解码装置及它们的方法
US7609899B2 (en) * 2004-05-28 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, and recording medium thereof to smooth tile boundaries
US8363717B2 (en) * 2005-05-17 2013-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
EP2051499B1 (en) * 2006-07-13 2015-09-09 NEC Corporation Wavelet-based image encoding and decoding device and encoding method and decoding method
US8719011B2 (en) * 2007-03-02 2014-05-06 Panasonic Corporation Encoding device and encoding method
US8249372B2 (en) * 2007-03-16 2012-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Methods and devices for coding and decoding multidimensional digital signals
US10091507B2 (en) * 2014-03-10 2018-10-02 Euclid Discoveries, Llc Perceptual optimization for model-based video encoding
US20170155905A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Intel Corporation Efficient intra video/image coding using wavelets and variable size transform coding
JP6857970B2 (ja) * 2016-06-01 2021-04-14 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法
JP6906324B2 (ja) * 2017-02-20 2021-07-21 キヤノン株式会社 符号化装置、符号化方法、及び、プログラム
JP6986868B2 (ja) * 2017-06-19 2021-12-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、プログラム
US11019339B2 (en) * 2017-07-12 2021-05-25 Futurewei Technologies, Inc. Fractional quantization parameter offset in video compression

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281574A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録方法および映像再生方法
US20170155902A1 (en) * 2015-11-27 2017-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus and method of controlling the same
JP2017098898A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 キヤノン株式会社 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10951891B2 (en) 2021-03-16
US20190110051A1 (en) 2019-04-11
JP7016660B2 (ja) 2022-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722995B2 (ja) 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
JP4656190B2 (ja) 情報処理装置および方法
US10897615B2 (en) Image encoding apparatus and control method therefor
JP6857973B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
US10776956B2 (en) Image coding apparatus, image decoding apparatus, image coding method, image decoding method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20190387228A1 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, control methods thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
US10356408B2 (en) Image encoding apparatus and method of controlling the same
JP6806466B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2007028598A (ja) 圧縮符号化装置及び圧縮符号化方法
US20230133895A1 (en) Image encoding apparatus and method for controlling the same and non-transitory computer-readable storage medium
JP7016660B2 (ja) 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
TWI390959B (zh) 視頻訊號處理裝置,視頻訊號處理方法及視頻訊號處理程式
JP2021182700A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記憶媒体
JP4942208B2 (ja) 符号化装置
JP6564314B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP6813991B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP6775339B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2021182699A (ja) 符号化装置及び方法、プログラム、記憶媒体
KR101259063B1 (ko) 영상 처리장치 및 이의 블록화 현상 제거방법
JP2007020216A (ja) 符号化装置、符号化方法、フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法
JP2018101907A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP2022043080A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、プログラム
JP2007221387A (ja) データ挿入装置および方法ならびに画像圧縮符号化装置および方法
JP6793499B2 (ja) 画像符号化装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126