JP2007281574A - 映像記録方法および映像再生方法 - Google Patents

映像記録方法および映像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007281574A
JP2007281574A JP2006101748A JP2006101748A JP2007281574A JP 2007281574 A JP2007281574 A JP 2007281574A JP 2006101748 A JP2006101748 A JP 2006101748A JP 2006101748 A JP2006101748 A JP 2006101748A JP 2007281574 A JP2007281574 A JP 2007281574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image quality
video
bit rate
quality mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006101748A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Mizuno
慎二郎 水野
Shinya Seto
慎哉 瀬戸
Yoshinori Yamamoto
芳紀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006101748A priority Critical patent/JP2007281574A/ja
Publication of JP2007281574A publication Critical patent/JP2007281574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】可変ビットレート方式で符号化された映像データを復号化する場合に、複数ある記録画質モードのいずれを使用して記録されたデータであるかを容易に識別可能とする。
【解決手段】映像信号入力端子101から入力された映像信号は、符号化手段102において符号化される。符号化手段102は、可変ビットレート制御手段103からの量子化制御パラメータを用いて符号化を行う。記録画質モード信号入力端子104から入力された記録画質モード信号は、ビットレート値テーブル105に送られ、予め用意された各記録画質モードに対応するビットレート値のテーブル情報を参照してその記録画質モードに対応するビットレート値を取り出す。このビットレート値はヘッダ情報生成手段106に与えられ、ヘッダ情報の所定部分に記録される。多重化手段107はヘッダ情報生成手段106からのヘッダ情報を符号化手段102からの映像データの所定の位置に多重する。
【選択図】図1

Description

本発明は、記録媒体上に記録された映像データを再生するときに、各画像データが記録時にどの画質モードで記録されたかを認識し、モニターへ表示させる映像記録方法および映像再生方法に関するものである。
近年、映像信号を高能率情報圧縮できる手法として、国際標準であるMPEG2方式が用いられている。MPEG2方式では、入力画像信号をフレーム毎に、マクロブロックと呼ばれるブロック単位で、動き補償、DCT、量子化、可変長符号化等の手段を用いて圧縮符号化を行う。
映像信号は、ITU−T勧告H.262規格において、ビデオ・エレメンタリ・ストリームとして規定されるように、圧縮符号化された映像データ、および再生時に必要となるヘッダ情報を所定の順序で組み合わせたビットストリームとして符号化される。
映像データには、DCT、量子化、可変長符号化の一連の圧縮符号化ステップを施された符号化データと動き補償で用いた動きベクトル情報等が含まれる。
ヘッダ情報には、同期用データや付加情報を記述したものである。一連のビット列を復号する際、通常現れない特定の長さのビット列を同期信号として定義しており、再生機器はこの同期信号を検出することにより、映像の開始点や区切りなどを検知できる。付加情報は画像の特徴を記載するものであって、画角やフレームレート、ビットレートなどが定義されている。再生機器はこの付加情報を認識して、復号、表示等を正しく行うことができる。
このようなMPEG2規格に準拠した記録機器は、DVDレコーダーやカメラ一体型DVDレコーダーなど、様々な種類が存在する。
これらの機器は、有限容量の記録媒体上に、圧縮符号化された映像データや音声データを記録しなければならない。そこで、MPEG2では圧縮符号化ビットレートも変えることができることを利用して、ビットレートを高くすることにより良好な画質を得る代わりに記録時間は短いモードや、ビットレートを低くして画質を多少犠牲にしても記録時間を長時間化するモード、また、その中間のモード、など複数種類の符号化ビットレートに基づく記録画質モードを用意している機器が多い。
例えば、高画質モード(XP)、中程度の画質モード(SP)、低画質モード(LP)などと名付け、ユーザーが所望のモードを選択して映像信号を記録する。記録時間はXP<SP<LPとなり、ユーザーは画質と記録時間に応じて記録画質モードを選択する。
このような機器の使用者が、複数の記録画質モードを混在して記録したたくさんの記録映像データを再生したとき、再生映像信号の画質を見てどの画質モードを選択して記録したのかを確認できれば便利である。例えば、記録画像を他の保存用記録媒体に保存しなおすような編集作業時に、もとの記録画質モードが保存に値する画質かどうかを考慮できる。記録時の記録画質モードは再生画質を確認するための目安として使用できる。従って、再生時に記録画質モードが正しく表示されることが望まれる。
記録画質モードを表示するための方法が、特許文献1に記載されている。これは、記録画質モードやその他の記録時の条件などをライブラリ情報として映像データとは分離された管理データとして記録する方式である。
しかしながら、この方式を用いると、記録した映像データと管理データの関連性が失われた場合や、管理データ自体が壊れた場合など、画質モード情報なども喪失してしまう可能性がある。また、記録画質モードを格納するための管理データを作成する分だけ記録容量を消費してしまう。また、記録媒体へ映像データを記録するための方式によってはこのような記録画質モードを記述するための管理データが持てない場合も考え得る。その場合には、この方式が使用できない。
一方で、上記のような記録画質モードに関する情報を持たずとも、復号化時の単位時間当たりの平均ビットレートを計算するような方式もある。固定ビットレートで符号化された映像データであれば、このような方式であっても記録画質モードを正しく検知可能である。しかし、可変ビットレートで符号化された映像データの場合、ある記録画質モードと他の記録画質モードの単位時間当たりの平均ビットレートは、記録する画像の符号化難易度によっては見分けがつきにくくなる場合がある。そのようなときは、この方式を用いると誤った記録画質モードを表示してしまうという欠点がある。
特開2002−150754号公報
このように従来の方式では、記録画質モードを再生時に正しく表示するために、映像データとは別の管理データを作成して記録しておくため、余計な記録容量が必要となる。また、映像データとの関連性が喪失したときや管理データが壊れた場合に、記録画質モードを識別不可能になる欠点がある。また、従来の別の方式では、復号時に平均ビットレートを計測して記録画質モードを表示するので、特に可変ビットレートで符号化された映像データの場合、符号化された画像難易度によっては正しくモード判別できなくなる恐れがある。
本発明は、上記の課題を解決するために次のような手段を講じる。
請求項1による発明は、映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報を所定の順に記録する映像記録方法であって、ヘッダ情報の一部に記録されるビットレート値を、複数用意された記録画質モードの中から選択された1つの記録画質モードに対応付けられた所定の値とすることを特徴とする。
請求項2による発明は、請求項1の発明における記録画質モードは、符号化時の平均ビットレートに応じて選択されることを特徴とする。
請求項3による発明は、映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、ヘッダ情報の一部に記録されたビットレート値を抽出し、複数用意された記録画質モードに対応して決められた所定の値と、ビットレート値とを比較して、記録画質モードを決定することを特徴とする。
請求項4による発明は、映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、ヘッダ情報の一部に記録されたビットレート値を抽出し、複数用意された記録画質モードに対応して決められた所定の値と、ビットレート値とを比較して、記録画質モードを決定し、記録画質モードを表す表示情報を、再生された映像信号に多重して表示装置へ表示することを特徴とする。
請求項5による発明は、請求項3または4の発明における記録画質モードは、符号化時の平均ビットレートに応じて選択されることを特徴とする。
請求項6による発明は、映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報を所定の順に記録する映像記録方法であって、ヘッダ情報の一部に記録されるユーザーデータ領域に、記録画質モード情報を記録することを特徴とする。
請求項7による発明は、請求項6の発明におけるユーザーデータ領域に、記録画質モード情報が正しく識別可能な状態で記録されていることを示す識別コードをさらに記録することを特徴とする。
請求項8による発明は、映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、ヘッダ情報の一部に記録されたユーザーデータ領域内の記録画質モード情報を抽出し、記録画質モード情報から複数用意された記録画質モードの1つを選択することを特徴とする。
請求項9による発明は、映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、ヘッダ情報の一部に記録されたユーザーデータ領域内の記録画質モード情報を抽出し、記録画質モード情報から複数用意された記録画質モードの1つを選択し、選択された記録画質モードを表す表示情報を、再生された映像信号に多重して表示装置へ表示することを特徴とする。
請求項10による発明は、請求項8または9の発明における、ユーザーデータ領域に記録された、記録画質モード情報が正しく識別可能な状態で記録されていることを示す識別コードが存在するかどうかを判断し、存在する場合は、記録画質モード情報を用いて1つの記録画質モードを選択および表示し、存在しない場合は記録画質モード情報を用いずにいずれの記録画質モードでもないことを認識および表示することを特徴とする。
以上のように本発明の映像記録方法は、記録画質モードに対応する固有の値をビットレート値として記録するので、記録画質モードのための余計な記録容量を消費しなくてよい。また、本発明の映像再生方法は、予め記録画質モードに対応したビットレート値が記述された映像データを復号化し、予め準備された固有値と記録画質モードの対応リストを用い、どのモードであるかが判別可能となるため、正しいモード識別が可能である。しかも映像データが壊れない限りは記録画質モードを判別可能である。さらに、正しくモード識別し、再生された映像信号にモード表示することができるので、ユーザーは記録画質モードを容易に識別できる。また、本発明の映像記録方法は、記録画質モード情報を映像データに付加するヘッダ情報の一部に記録するので、管理データのような映像とは別のデータファイルを必要とせず、余計な記録容量を消費しない。
以下、本発明にかかわる映像記録方法および映像再生方法の実施の形態を図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の映像記録方法を適用した符号化装置の構成を示すブロック図である。図1において、101は映像信号入力端子、102は符号化手段、103は可変ビットレート制御手段、104は記録画質モード信号入力端子、105はビットレート値テーブル、106はヘッダ情報生成手段、107は多重化手段、108は映像データストリーム出力端子である。
このように構成された符号化装置について、以下に動作を説明する。
映像信号入力端子101から入力された映像信号は、符号化手段102においてMPEG2方式で符号化される。符号化手段102は、可変ビットレート制御手段103からの量子化制御パラメータを用いて符号化を行う。可変ビットレート制御手段103は、記録画質モード信号入力端子104からのモード信号に応じビットレート値テーブル105からの情報に基づき平均ビットレート制御を行うとともに、映像信号入力端子101から入力された映像信号の符号化難易度などを解析して符号化ビットレートを可変制御する。平均ビットレート制御は、後述する多重化手段107からの圧縮後の映像データストリームのデータ量を計測し、目標とする平均ビットレートに近づける制御である。一方で、映像信号の符号化難易度に応じたビットレート変動も行う。このように可変ビットレート制御手段103は、平均ビットレート制御とビットレート変動制御の両者のレート制御のバランスを保つように稼動する。
次に、記録画質モード信号入力端子104から入力された記録画質モード信号は、ビットレート値テーブル105に与えられる。ビットレート値テーブル105では、あらかじめ用意された各記録画質モードに対応するビットレート値のテーブル情報を持っている。記録画質モード信号が与えられると、このテーブル情報から、そのモードに対応するビットレート値を取り出す。このビットレート値はヘッダ情報生成手段106及び可変ビットレート制御手段103に与えられる。
ヘッダ情報生成手段106は、符号化された映像信号に付加するヘッダ情報を生成する。ヘッダ情報には、映像信号の開始点や区切りを示す同期データや、符号化される映像信号に付随する符号化条件などを記述する付加データが含まれる。このヘッダ情報の所定の位置に、ビットレート値を記述する部分がある。その部分にビットレート値テーブル105から与えられたビットレート値を記述する。多重化手段107は、符号化手段102からの符号化された映像データの所定位置にヘッダ情報生成手段106からのヘッダ情報を多重化して、映像データストリームを生成する。生成された映像データストリームは、映像データストリーム出力端子108へと出力される。
次に、図2に上記映像データストリームのデータ構造を示す。映像データストリームはヘッダ情報と映像データとからなり、ヘッダ情報はsequence_headerという同期データと、各種の付加情報が所定の順序で記述される。この付加情報の一部に、図示されているbit_rate_valueがある。bit_rate_valueは符号化時の最大転送レートを記述するものである。通常、可変ビットレート方式で符号化された場合、記録画質モードすなわち平均ビットレート設定が何であれ、固定の最大転送レートを記述するだけでよい。これは復号化する場合に、記録媒体からの映像データ供給の最大速度を規定するものであり、可変ビットレートの場合は、映像データ供給が不要な場合は供給を休止すればよいからである。
本発明では、上記bit_rate_valueをモードに応じて異なる値とする。
図3に上記ビットレート値テーブル105に記述されるビットレート値の一例を示す。なお、bit_rate_valueはbit_rate÷400で表される。図3では、高画質モード(XP)で9000000bpsと設定した場合を示しており、記載するbit_rate_valueは22500となっている。可変ビットレート方式で符号化する場合には、本来、他の記録画質モードも同一の値で良いが、記録画質モードの識別のために、中程度の画質モード(SP)では22499、低画質モード(LP)では22498などと僅かに小さな値とする。
記録画質モードに応じて決まるbit_rate_valueは、可変ビットレート制御手段103に与えられ、このbit_rate_valueに従った可変ビットレート制御を行うものとする。具体的には、bit_rate_valueは、MPEG2規格に従ったVBVバッファ制御を行う際に、VBVバッファへ転送するデータ量を規定する。可変ビットレート制御では、VBVバッファへの転送データ量が大きくても、VBVバッファサイズ上限まで満たされた場合にデータ供給を止めれば良い。よって、bit_rate_valueは記録時の平均ビットレートによらず最大値を規定すればよい。但し、本発明においては、記録画質モードごとにbit_rate_valueの値を変動させるため、VBVバッファ制御における転送データ量もモードごとに変わる。しかし、低ビットレートのモードになるほど僅かに小さな値としているので、可変ビットレート制御の動作性能を低下させる要因にはなり得ない。つまり、上記VBVバッファ制御におけるバッファへのデータ転送速度が低ビットレートになるほど僅かに遅くなるだけであり、低ビットレートになる程VBVバッファから引き抜かれるデータ量、すなわち符号化に必要とされる平均的なビットレートが小さくなるので、VBVバッファの破綻を引き起こすほどの影響は及ぼさないからである。
以上のように、本発明の実施の形態1の映像記録方法は、記録された映像データを再生する際に、簡単かつ正確に、記録画質モードを識別することを可能とする。
なお、上記説明で用いている可変ビットレート制御手段103の構成および動作は本発明に直接関係しないので、いかなる構成、動作を行うものであっても良い。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2の映像再生方法を適用した復号化装置の構成を示すブロック図である。図4において、201は映像データストリーム入力端子、202は分離手段、203はヘッダ解析手段、204は復号化手段、205はビットレート値テーブル、206は表示手段、207は映像信号出力端子である。
このように構成された復号化装置について、以下に動作を説明する。
上記実施の形態1で示される方法を用いて記録された映像データストリームは映像データストリーム入力端子201から分離手段202へと入力される。分離手段202は映像データストリームから映像データとヘッダ情報を分離する。ヘッダ情報には同期信号がかかれているため、ヘッダ部分を識別可能である。ヘッダ情報の中身の各種の付加情報も所定の規則に従って記載されているので分離可能である。このようにして分離された映像データは復号化手段204にてMPEG2方式で復号化処理を施され、復号化された映像信号は表示手段206へと送られる。
一方、分離手段202で分離されたヘッダ情報はヘッダ解析手段203にて各種の付加情報をもとに、復号化のための様々な条件を復号化手段204に与える。復号化手段204はこれらの条件に基づき、映像データを正しく復号する。
次に、ヘッダ解析手段203で識別された各種の付加情報のうち、bit_rate_valueはビットレート値テーブル205に送られる。ビットレート値テーブル205は、例えば、図3で示すようなbit_rate_valueの値と、それに対応する記録画質モード情報とを示したテーブルを持っており、与えられたbit_rate_valueに応じて、対応する記録画質モード情報を取り出して、表示手段206へ送る。
表示手段206は、入力される映像信号を表示する動作を行う。その際、入力される記録画質モード情報を、視覚的に識別可能な文字やアイコンなどに変換して、映像信号に多重する。このような表示処理をなされた映像信号は、映像信号出力端子207へ出力される。
以上のように、本発明の実施の形態2の映像再生方法は、実施の形態1の方法で記録された映像データを再生する際に、簡単かつ正確に、記録画質モードを識別し、ユーザーに認識可能なように表示することを可能とする。
なお、ビットレート値テーブル205に準備されたbit_rate_valueの値以外の入力があった場合は、モード情報不明などとして、それを示す表示処理を施すことも考えられる。
なお、本発明を適用しない記録機器等で記録された映像データストリームを再生したとき、ビットレート値テーブル205に準備されたbit_rate_valueの値が入力された場合は、機器の識別コード等の他の付加情報と組み合わせ、本発明を適用しない記録機器であることを認識した場合は、モード情報不明などとして、それを示す表示処理を施すことも考えられる。
(実施の形態3)
図5は、本発明の実施の形態3の映像記録方法を適用した符号化装置の構成を示すブロック図である。図5において、301は映像信号入力端子、302は符号化手段、303は可変ビットレート制御手段、304は記録画質モード信号入力端子、305は画質モードデータ生成手段、306はヘッダ情報生成手段、307は多重化手段、308は映像データストリーム出力端子である。
このように構成された符号化装置について、以下に動作を説明する。
映像信号入力端子301から入力された映像信号は、符号化手段302においてMPEG2方式で符号化される。符号化手段302は、可変ビットレート制御手段303からの量子化制御パラメータを用いて符号化を行う。可変ビットレート制御手段303は、実施の形態1で説明したものと同様な動作を行うので、説明を省略する。
次に、記録画質モード信号入力端子304から入力された記録画質モード信号は、画質モードデータ生成手段305に与えられる。画質モードデータ生成手段305では、あらかじめ用意された各記録画質モードに対応する所定の識別データを持っている。記録画質モード信号が与えられると、この所定の識別データの中からそのモードに対応する識別データを取り出す。この識別データはヘッダ情報生成手段306に与えられる。
ヘッダ情報生成手段306は、符号化された映像信号に付加するヘッダ情報を生成する。ヘッダ情報には、映像信号の開始点や区切りを示す同期データや、符号化される映像信号に付随する符号化条件などを記述する付加データが含まれる。このヘッダ情報の所定の位置に、ユーザーデータ領域がある。その領域に画質モードデータ生成手段305から与えられた識別データを記述する。多重化手段307は、符号化手段302からの符号化された映像データの所定位置にヘッダ情報生成手段306からのヘッダ情報を多重化して、映像データストリームを生成する。生成された映像データストリームは、映像データストリーム出力端子308へと出力される。
次に、図6に上記映像データストリームのデータ構造を示す。基本的な構造は実施の形態1で説明した図2で示す構造と同様である。図5はそのヘッダ情報の一部に記録されるユーザーデータ領域を示している。この領域に、画質モードに対応する所定の識別コードを記録する。
以上のように、本発明の実施の形態3の映像記録方法は、記録された映像データを再生する際に、簡単かつ正確に、記録画質モードを識別することを可能とする。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4の映像再生方法を適用した復号化装置の構成を示すブロック図である。図7において、401は映像データストリーム入力端子、402は分離手段、403はヘッダ解析手段、404は復号化手段、405は画質モード識別手段、406は表示手段、407は映像信号出力端子である。
このように構成された復号化装置について、以下に動作を説明する。
上記実施の形態3で示される方法を用いて記録された映像データストリームは映像データストリーム入力端子401から分離手段402へと入力される。分離手段402は映像データストリームから映像データとヘッダ情報を分離する。ヘッダ情報には同期信号がかかれているため、ヘッダ部分を識別可能である。ヘッダ情報の中身の各種の付加情報も所定の規則に従って記載されているので分離可能である。このようにして分離された映像データは復号化手段404にてMPEG2方式で復号化処理を施され、復号化された映像信号は表示手段406へと送られる。
一方、分離手段402で分離されたヘッダ情報はヘッダ解析手段403にて各種の付加情報をもとに、復号化のための様々な条件を復号化手段404に与える。復号化手段404はこれらの条件に基づき、映像データを正しく復号する。
次に、ヘッダ解析手段403で識別された各種の付加情報のうち、ユーザーデータ領域に記録された画質モードの識別データは画質モード識別手段405に送られる。画質モード識別手段405は、与えられた識別データに対応する記録画質モード情報を取り出して、表示手段406へ送る。
表示手段406は、入力される映像信号を表示する動作を行う。その際、入力される記録画質モード情報を、視覚的に識別可能な文字やアイコンなどに変換して、映像信号に多重する。このような表示処理をなされた映像信号は、映像信号出力端子407へ出力される。
以上のように、本発明の実施の形態4の映像再生方法は、実施の形態3の方法で記録された映像データを再生する際に、簡単かつ正確に、記録画質モードを識別し、ユーザーに認識可能なように表示することを可能とする。
更に、実施の形態3において、ユーザーデータ領域に画質モードを表す識別データが利用可能な状態で存在することを示す新たな識別コードを更に付加して記録し、その記録データを実施の形態4における復号化装置で再生するようにすれば更に汎用的である。上記の新たな識別コードが存在する場合には、画質モードを上記のとおり認識して表示を行う。存在しない場合は、有効な画質モードの識別データが存在しないとして、モードの認識および表示を行わない。もしくは準備されたどの記録画質モードでもないことを表示する。
なお、新たな識別コードは、例えば機器の種類を特定する機器コードなどでもよい。あらかじめ登録された機器コードに合致する場合は画質モード情報を記録しており、そうでない場合は画質モード情報を記録していないと判別することができるからである。
以上のように構成すれば、汎用的な映像データストリームが入力されたときでも対応可能となり、正確なモード表示が可能となる。
以上述べたように本発明の映像記録方法および映像再生方法は、記録画質モードを再生時に正しく表示するために、映像データとは別の管理データを作成して記録しておく必要が無く、余計な記録容量を消費しない。
また、管理データを作成する方式のように、映像データとの関連性が喪失したときや管理データが壊れた場合に、記録画質モードを識別不可能になることもない。
また、管理データとして記録画質モード情報を記載できないような映像記録方式に基づく機器においても記録画質モードの識別が可能となる。
また、記録時の可変ビットレート制御により絵柄の符号化難易度に基づくビットレートの増減があったとしても、記録画質モードを正しく識別することが可能である。
以上のように複数の記録画質モードを備えた機器において、記録媒体上に記録されたたくさんの記録映像データを再生する際に、記録時の記録画質モードを正しくユーザーに表示することができる。
本発明の実施の形態1による映像記録方法を適用した符号化装置の構成を示すブロック図 同実施の形態1の映像ビットストリームの構造を示す模式図 同実施の形態1のビットレート値テーブルの一例を示す模式図 同実施の形態2の映像再生方法を適用した復号化装置の構成を示すブロック図 同実施の形態3の映像記録方法を適用した符号化装置の構成を示すブロック図 同実施の形態3の映像ビットストリームの構造を示す模式図 同実施の形態4の映像再生方法を適用した復号化装置の構成を示すブロック図
符号の説明
101、301 映像信号入力端子
102、302 符号化手段
103、303 可変ビットレート制御手段
104、304 記録画質モード信号入力端子
105 ビットレート値テーブル
106、306 ヘッダ情報生成手段
107、307 多重化手段
108、308 映像データストリーム出力端子
201、401 映像データストリーム入力端子
202、402 分離手段
203、403 ヘッダ解析手段
204、404 復号化手段
205 ビットレート値テーブル
206、406 表示手段
207、407 映像信号出力端子
305 画質モードデータ生成手段
405 画質モード識別手段

Claims (10)

  1. 映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報を所定の順に記録する映像記録方法であって、前記ヘッダ情報の一部に記録されるビットレート値を、複数用意された記録画質モードの中から選択された1つの記録画質モードに対応付けられた所定の値とすることを特徴とする映像記録方法。
  2. 前記記録画質モードは、符号化時の平均ビットレートに応じて選択されることを特徴とする請求項1に記載の映像記録方法。
  3. 映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、前記ヘッダ情報の一部に記録されたビットレート値を抽出し、複数用意された記録画質モードに対応して決められた所定の値と、前記ビットレート値とを比較して、記録画質モードを決定することを特徴とする映像再生方法。
  4. 映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、前記ヘッダ情報の一部に記録されたビットレート値を抽出し、複数用意された記録画質モードに対応して決められた所定の値と、前記ビットレート値とを比較して、記録画質モードを決定し、前記記録画質モードを表す表示情報を、再生された前記映像信号に多重して表示装置へ表示することを特徴とする映像再生方法。
  5. 前記記録画質モードは、符号化時の平均ビットレートに応じて選択されることを特徴とする請求項3または4に記載の映像再生方法。
  6. 映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報を所定の順に記録する映像記録方法であって、前記ヘッダ情報の一部に記録されるユーザーデータ領域に、記録画質モード情報を記録することを特徴とする映像記録方法。
  7. 前記ユーザーデータ領域に、前記記録画質モード情報が正しく識別可能な状態で記録されていることを示す識別コードをさらに記録することを特徴とする請求項6に記載の映像記録方法。
  8. 映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、前記ヘッダ情報の一部に記録されたユーザーデータ領域内の記録画質モード情報を抽出し、前記記録画質モード情報から複数用意された記録画質モードの1つを選択することを特徴とする映像再生方法。
  9. 映像信号を可変ビットレート方式で符号化して生成された映像データと、復号時に必要な同期データおよび付加情報からなるヘッダ情報が所定の順に記録された記録データを復号化し、映像信号を再生する映像再生方法であって、前記ヘッダ情報の一部に記録されたユーザーデータ領域内の記録画質モード情報を抽出し、前記記録画質モード情報から複数用意された記録画質モードの1つを選択し、前記選択された記録画質モードを表す表示情報を、再生された前記映像信号に多重して表示装置へ表示することを特徴とする映像再生方法。
  10. 前記ユーザーデータ領域に記録された、前記記録画質モード情報が正しく識別可能な状態で記録されていることを示す識別コードが存在するかどうかを判断し、存在する場合は、前記記録画質モード情報を用いて1つの記録画質モードを選択および表示し、存在しない場合は前記記録画質モード情報を用いずにいずれの記録画質モードでもないことを認識および表示することを特徴とする請求項8または9に記載の映像再生方法。
JP2006101748A 2006-04-03 2006-04-03 映像記録方法および映像再生方法 Pending JP2007281574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101748A JP2007281574A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 映像記録方法および映像再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006101748A JP2007281574A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 映像記録方法および映像再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007281574A true JP2007281574A (ja) 2007-10-25

Family

ID=38682620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006101748A Pending JP2007281574A (ja) 2006-04-03 2006-04-03 映像記録方法および映像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007281574A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019068385A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 キヤノン株式会社 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US10412386B2 (en) 2014-05-02 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip and data processing system including the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412386B2 (en) 2014-05-02 2019-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. System on chip and data processing system including the same
JP2019068385A (ja) * 2017-10-05 2019-04-25 キヤノン株式会社 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP7016660B2 (ja) 2017-10-05 2022-02-07 キヤノン株式会社 符号化装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684456B2 (ja) 再生装置、再生方法
JP2020005315A (ja) 表示装置
US20090091586A1 (en) Image display method, image display program, and image display apparatus
KR101952260B1 (ko) 다수의 동영상 썸네일을 동시에 표시하기 위한 영상 재생 장치 및 방법
WO2014208345A1 (ja) 再生装置、再生方法、および記録媒体
KR20060130735A (ko) 녹화 재생 편집 장치
US7835618B2 (en) Recording apparatus, recording method, program of recording method, and recording medium having program of recording method recorded thereon
KR101199166B1 (ko) 보간 프레임 생성 시스템
KR20080035891A (ko) 움직임의 스마트 서치를 지원하는 영상 재생 장치 및 방법
KR101262611B1 (ko) 비디오 서버 및 데이터 수록 재생 방법
JP2007281574A (ja) 映像記録方法および映像再生方法
JP4825202B2 (ja) 記録再生装置、記録媒体、及び集積回路
US20130077941A1 (en) Movie reproducing apparatus and method
JP2004355794A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4519074B2 (ja) 映像蓄積再生装置
US9560365B2 (en) Image coding device, image decoding device, image coding method, and image decoding method
JP2006237954A (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
US20140133838A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2004080094A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3897760B2 (ja) 動画像再生装置
JP2008211474A (ja) 記録装置および再生装置
JP4441572B2 (ja) 記録装置
US8249432B2 (en) Video and audio playback apparatus and video and audio playback method
JP2005348077A (ja) 記録再生装置、及び再生装置。
JP4867872B2 (ja) 画像処理装置、この画像処理装置の制御方法、及び、プログラム