JP2019068219A - 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019068219A
JP2019068219A JP2017190958A JP2017190958A JP2019068219A JP 2019068219 A JP2019068219 A JP 2019068219A JP 2017190958 A JP2017190958 A JP 2017190958A JP 2017190958 A JP2017190958 A JP 2017190958A JP 2019068219 A JP2019068219 A JP 2019068219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
portable terminal
information processing
processing apparatus
direct connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017190958A
Other languages
English (en)
Inventor
宏記 川▲崎▼
Hiroki Kawasaki
宏記 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017190958A priority Critical patent/JP2019068219A/ja
Priority to US16/135,187 priority patent/US10547765B2/en
Publication of JP2019068219A publication Critical patent/JP2019068219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • H04N1/32776Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document using an interactive, user-operated device, e.g. a computer terminal, mobile telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置の使用権限を有していない第三者が、自分の携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を送信すると、ログイン画面に確認画面がポップアップ表示され、第三者が、その確認画面で「許可」を選択すると、その第三者の携帯端末と印刷装置とがWi−Fiダイレクト接続されてしまう。【解決手段】携帯端末と無線LAN接続できる情報処理装置であって、情報処理装置を、前記携帯端末からのWi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態に移行させた状態で、携帯端末から前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受信すると、認証されたユーザが情報処理装置にログインしているかどうか判定し、認証されたユーザが情報処理装置にログインしていると判定すると、携帯端末との間でWi−Fiダイレクト接続処理を開始する。【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置とその制御方法、及びプログラムに関する。
近年、複合機やプリンタ等の印刷装置において、無線LAN機能を備えるものが増えている。無線LAN機能を備える印刷装置は、アクセスポイントを介してPCや携帯端末等の外部装置から印刷データを受信し、その受信した印刷データに基づいて印刷処理を実行することができる。
また印刷装置の中には、アクセスポイントのような中継装置を介さずに外部装置との間で直接無線通信を行うものも存在する。特許文献1には、Wi−Fiダイレクトを用いてモバイル端末との間で直接無線通信を行う印刷装置が記載されている。
直接無線通信方式の場合、ユーザはまず印刷装置の操作パネルからWi−Fiダイレクトの開始ボタン等を選択して開始状態にする。次にユーザは、携帯端末の操作パネルの接続ボタン等を選択することで、携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を印刷装置に送信する。この接続要求を受信した印刷装置は、搭載するUI画面に、携帯端末からの接続要求に対する接続可否をユーザに確認する確認画面を表示する。そして、この確認画面を介してユーザの了承が得られると、印刷装置と携帯端末との間でWi−Fiダイレクト接続による通信が可能になる。印刷装置は、携帯端末から接続要求がいつ送られてくるか不明であるため、印刷装置がどのような操作中でも接続を承認できるように、確認画面は、印刷装置の操作部にポップアップ表示されるのが一般的である。
一方、印刷装置は、多くのユーザが利用することが一般的であり、印刷装置の使用権限を有していない第三者がその印刷装置を使用できないように、ユーザ認証機能を搭載した印刷装置も珍しくない。そのような印刷装置では、印刷装置の操作部にユーザ名やパスワードを入力させるためのログイン画面を表示する。
特開2013−205982号公報
上述の印刷装置に対して、例えば、その印刷装置の使用権限を有していない第三者が、自分の携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を送信すると、ログイン画面に、前述の確認画面がポップアップ表示されることになる。そしてその第三者が、その確認画面で「許可」を選択すると、その第三者の携帯端末と印刷装置とがWi−Fiダイレクト接続されてしまい、印刷装置の資産が脅威にさらされるおそれがある。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、情報処理装置にログインできないユーザが、Wi−Fiダイレクト接続で情報処理装置に接続するのを防止できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る情報処理装置は以下のような構成を備える。即ち、
携帯端末と無線LAN接続できる情報処理装置であって、
ユーザの認証を行う認証手段と、
前記情報処理装置を、前記携帯端末からのWi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態に移行させる移行手段と、
前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態で前記携帯端末から前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受信すると、前記認証手段により認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしているかどうか判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定すると、前記携帯端末との間でWi−Fiダイレクト接続処理を開始する開始手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置にログインできないユーザが、Wi−Fiダイレクト接続で情報処理装置に接続するのを防止でできる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る通信システムの構成を示す図。 実施形態1に係る印刷装置及び携帯端末のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷装置のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図。 実施形態1に係る印刷装置の操作部に表示される画面の遷移を説明する図。 実施形態1に係る印刷装置において、モバイルポータル画面ボタンを選択した時にユーザの認証が必要な場合の画面の遷移を説明する図。 実施形態1に係る印刷装置の操作部に表示されるユーザアカウントの登録画面例を示す図。 図7は、実施形態1に係る印刷装置による処理を説明するフローチャートで、図7(A)は、ユーザを認証した後、モバイルポータル画面を表示する処理を説明するフローチャート、図7(B)は、印刷装置が携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷装置が携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャート。 実施形態3,4に係る印刷装置がユーザを認証した後、モバイルポータル画面を表示する処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る印刷装置が携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャート。 実施形態4に係る印刷装置が携帯端末からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る通信システムの構成を示す図である。
実施形態1に係る通信システムは、携帯端末100と、情報処理装置の一例である印刷装置110を含んでいる。印刷装置110は、アクセスポイントとして機能し、携帯端末100等と直接無線で通信する無線ダイレクト接続112が可能である。また印刷装置110は操作部111を有し、この操作部111に、印刷装置110のIPアドレスやSSID、認証キーなどのネットワーク情報を表示することができる。
携帯端末100は、Wi-Fi及びWi−Fiダイレクト等の無線通信が実行可能である。ユーザが無線ダイレクト接続112を提供する印刷装置110のSSIDや認証キー(無線認証情報)を携帯端末100の設定画面で入力する。それにより携帯端末100は、印刷装置110の無線ダイレクト接続112に接続できる。また携帯端末100は、Wi−Fiダイレクト接続画面から印刷装置110を示す識別子を選択することにより、Wi−Fiダイレクトの接続要求を印刷装置110に送信することができる。
尚、実施形態1では、印刷装置110は、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能、印刷機能などを備えた複合機を例に説明するが、印刷装置110はこのような複合機に限らず、印刷機能のみを有するプリンタであっても良い。
図2は、実施形態1に係る印刷装置110及び携帯端末100のハードウェア構成を説明するブロック図である。
図2(A)は、印刷装置110のハードウェア構成を説明するブロック図である。印刷装置110は、ユーザのログイン時に、そのユーザのカードを読み取るICカードリーダ201、プリンタ206、スキャナ207、操作部111、並びにこれらを制御するCPU205を備える。また通信手段として有線LANI/F(インタフェース)208、無線LANI/F209を備える。CPU205は、ROM202のブートプログラムを実行してHDD204に格納されているプログラムをRAM203に展開し、その展開したプログラムを実行することにより、上述した各部を制御する。
プリンタ206は、印刷機能を実現するプリンタエンジンであって、例えば同一ネットワークの有線LANに接続されたPC、或いは無線LANアクセスポイントに接続された携帯端末より受信したプリントジョブに応じた画像を用紙に印刷する。スキャナ207は、セットされた原稿を光学的に読み取り画像データとして出力する。有線LANI/F208は、LANに接続するためのネットワーク接続部であって、同一のネットワークに接続されているPCと連携するために必要なインターフェースである。無線LANI/F209は、携帯端末100と無線接続するためのアクセスポイントとしての機能を有する。これによりアクセスポイントに接続した携帯端末100との間で、ダイレクトに無線通信を行うことが可能となる。
CPU205は、印刷装置110の上述した各部を制御することで、印刷装置110が備える各機能を実現することが可能となる。CPU205は、バスラインを介して各種ハードウェアに信号を送り、また他のハードウェアと相互にデータ通信を行うことが可能となる。操作部111は、印刷装置110を利用するユーザがプリンタ206、スキャナ207及び無線LANI/F209を利用するためのユーザインターフェースである。また操作部111の表示部はタッチパネル機能を有している。ICカードリーダ201は、カードを利用したユーザ認証を実現する。
図2(B)は、携帯端末100のハードウェア構成を説明するブロック図である。携帯端末100は、ユーザが操作を行う操作部211、電話網I/F212、無線LANI/F213並びにこれらを制御するCPU217を備える。CPU217は、ROM214或いはフラッシュメモリ216に格納されているプログラムをRAM215に展開し、その展開したプログラムを実行することにより、上述した各部を制御する。
電話網I/F212は、電話網を利用して移動体通信としての機能を実現させるためのインターフェースである。無線LANI/F213は、印刷装置110との無線LAN接続を可能にするためのインターフェースである。
CPU217は、携帯端末100を構成するハードウェア211〜216の制御を動的に行う。CPU217は、バスラインを介して各種ハードウェアに信号を送り、電話網I/F212及び、無線LANI/F213を制御する。操作部211は、携帯端末100を利用するユーザが電話網I/F212及び、無線LANI/F213を使用するためのユーザインターフェースである。また操作部211の表示部は、タッチパネルとして操作が可能である。
図3は、実施形態1に係る印刷装置110のソフトウェア構成を説明する機能ブロック図である。
この印刷装置110は、プラットフォーム上で動作するアプリケーションとして、コピー301、スキャン302、プリント303、モバイルポータル画面304、印刷装置設定305、ログイン機能306を備える。また上述したアプリケーションは、アプリケーションプログラムインターフェース(API)307により、各種制御サービスと通信を行いアプリケーションの起動を行う。各種制御サービスは、スキャナ制御サービス308、プリンタ制御サービス309、操作部制御サービス310、無線LAN制御サービス311、認証制御サービス312を備えるモジュール群である。また、ユーザの情報を保持するユーザDB313、ログインを実行したユーザのログインコンテキストを保存するログインコンテキスト保存用RAM314を備える。
コピー301、スキャン302、プリント303、モバイルポータル画面304、印刷装置設定305は、ユーザが操作可能なユーザインターフェースを提供する。モバイルポータル画面304は、印刷装置110と携帯端末100とを無線接続するためのユーザインターフェースであり、Wi−Fiダイレクト機能を立ち上げることにより携帯端末100との接続が可能となる。モバイルポータル画面304が起動されると、印刷装置110の画面にWi−Fiダイレクトを使用して接続可能な端末の一覧が表示される。ユーザは印刷装置110の画面に表示された一覧表示から携帯端末100の識別子を選択することにより携帯端末100との接続処理を開始する。また携帯端末100のWi−Fiダイレクト画面から印刷装置110の識別子を選択することで、携帯端末100から印刷装置110に接続要求を送信することもできる。モバイルプリント処理が終了した後、ユーザはモバイルポータル画面304よりWi−Fiダイレクト停止ボタンを押下することでWi−Fiダイレクト接続を終了する。ログイン機能306は、印刷装置110にログインするための機能を提供する。また新規ユーザ登録、ユーザ情報の変更等の処理をユーザDB313を用いて行い、ログインユーザの管理を行う。
図4は、実施形態1に係る印刷装置110の操作部111に表示される画面の遷移を説明する図である。
この画面は、ログイン画面401、メニュー画面402、モバイルポータル画面403,404を含んでいる。
ログイン画面401において、ユーザ名411、パスワード412等の認証情報を入力して、ログインボタン413を押下することでユーザ認証を行い、ユーザ認証に成功するとメニュー画面402に遷移する。このメニュー画面402には、通常の印刷装置110が備えるコピー422、スキャン423、プリント424等のボタンに加え、モバイルポータル画面ボタン425が存在する。このモバイルポータル画面ボタン425が押下されるとモバイルポータル画面403に遷移する。
モバイルポータル画面403には、現在利用しているデバイス名(印刷装置110の名称)が表示され、Wi−Fiダイレクトを起動するWi−Fiダイレクト起動ボタン431が表示される。ユーザはこの起動ボタン431を押下することでWi−Fiダイレクトを起動する。このとき画面は、モバイルポータル画面404に遷移する。モバイルポータル画面404では、携帯端末100とWi−Fiダイレクト接続するための無線認証情報441を画面上に表示し、Wi−Fiダイレクトの停止処理を行うためのWi−Fiダイレクト停止ボタン442を表示する。無線認証情報441は、一般的にWi−Fiダイレクトデバイス名などが用いられる。印刷装置110がWi−Fiダイレクトを起動した状態でWi−Fiダイレクトの接続要求を受信すると、接続可否画面405が表示される。この接続可否画面405でユーザは、許可ボタン451ボタンを押下して接続許可を指示するとWi−Fiダイレクトの接続処理を実行でき、拒否ボタン452ボタンを押下すると、印刷装置110は表示されている端末との接続を拒否する処理を行う。
上述した認証機能は、デバイスを使用するためユーザ認証を行うデバイス認証機能を用いて説明したものである。このほかに、認証なし、機能別認証といった機能があり、管理者権限を持つユーザが機能の設定を行うことが可能となる。
表1は、各認証機能時のモバイルポータル画面の利用形態を示す。
Figure 2019068219
認証なしの場合、ユーザの権限情報のチェックを行わないため、どのユーザにおいてもモバイルポータル画面403から無線LANダイレクト機能を利用することが可能となる。デバイス認証の場合、登録されているユーザは、全てモバイルポータル画面の権限をもち、認証済みの場合であれば、モバイルポータル画面403から無線LANダイレクト機能を利用することが可能となる。機能別認証の場合、印刷装置110の機能を利用する際に、ユーザが、モバイルポータル画面ボタン425を押下した時にユーザの認証を行うかどうかを登録している。ここで「モバイルポータル画面への認証あり」の場合は、認証したユーザの権限をチェックし、権限が付与されているユーザである場合、モバイルポータル画面403を表示させる。権限が付与されていないユーザである場合、「モバイルポータル画面の利用権限がありません」といった文言を表示する。例えば、図5のように、ユーザが、モバイルポータル画面ボタン425を押下すると、認証画面502を表示して、ユーザ名521、パスワード522によりユーザの認証を行った後、認証に成功するとモバイルポータル画面403を表示する。
「モバイルポータル画面への認証なし」の場合は、認証なしと同様に、どのユーザであっても、モバイルポータル画面403から無線LANダイレクト機能を利用することが可能となる。
図5は、実施形態1に係る印刷装置110において、モバイルポータル画面ボタン425を選択した時にユーザの認証が必要な場合の画面の遷移を説明する図である。尚、図5において、図4と共通する部分は同じ参照番号を付して、その説明を省略する。
図5は、機能別認証が「モバイルポータル画面への認証あり」の場合を示している。ユーザが、メニュー画面402で、モバイルポータル画面ボタン425を選択すると、ログイン画面502が操作部111に表示される。ここでユーザ名521、パスワード522等の認証情報を入力して、ログインボタン523を押下することでユーザ認証を行い、ユーザ認証に成功するとモバイルポータル画面403に遷移する。その後の操作は、前述の図4と同じである。
実施形態1に係る印刷装置110におけるログインサービスは、以下に説明するユーザカウント管理機能やログイン機能を備える。
ユーザカウントの管理機能は、ユーザカウントの登録や管理を行うユーザインターフェースをユーザに提供する。ユーザインターフェースを介して登録された情報をユーザDB313に記録して管理をする。ここで管理する情報としては、例えば、表2に示すような、ユーザ名・パスワード・ICカード番号・権限情報などがある。
Figure 2019068219
ログイン機能は、印刷装置110の操作部111を利用するユーザに対してログイン及びログアウト機能を提供する。操作部111にログイン画面502を表示し、ログインしていないユーザが権限を持たないアプリケーションを利用できないように制限する。このとき操作部111でログインできるユーザの数は1とする。従って、複数のユーザが同時に操作部111からログインはできない。
ユーザのログインが成功した場合は、操作部111の表示を、ログイン画面502からアプリケーション画面となるモバイルポータル画面403に遷移させて、ユーザが印刷装置110を利用可能な状態にする。ログインを行う手段として、複数のログイン手段を提供する。例えば、以下のようなログイン手段を提供する。
(A)キーボードログイン手段(図4)にソフトキーボードを表示し、ログインボタン413のボタンの押下を検知すると、入力されたユーザ名411とパスワード412を取得してユーザ認証し、ログイン処理を行う。
(B)ICカードログイン手段
ICカードリーダ201にかざされたICカードからICカード番号を取得して、ユーザを特定し、ログイン処理を行う。
通常、ログインサービスは、ユーザが、キーボードや、ICカードから入力したユーザ名とパスワード、ICカード番号が、ユーザDB313に登録されているものと一致するか照合することでユーザを認証する。またログインサービスは、有線LANで接続されたユーザ認証用のサーバと連携しても良い。この場合、ログインサービスが取得したユーザ名とパスワード、ICカード番号が、そのサーバに登録されているものと一致するか照合することでユーザ認証を行う。ユーザ認証用のサーバには、LDAPサーバやWindows(登録商標)のActiveDirectory(登録商標)、独自のサーバなどを使用することが考えられる。
ログインサービスは、ユーザがログインすると、ログイン中のユーザの情報を記録したオブジェクトを生成してRAM203に記憶する。ログイン中のユーザの情報を記憶したオブジェクトを、以下、ログインコンテキストと称す。このログインコンテキストに記憶する情報の例を以下の表3に示す。表3は、ユーザ名が「Alice」のログインコンテキストの一例を示している。
Figure 2019068219
ログインコンテキストには、ドメイン名を記録する領域を設けて、ユーザDB313に登録されたユーザカウントと、ユーザ認証用のサーバに登録されているユーザカウントを別のアカウントとして区別できるようにする。例えば、ユーザDB313に登録されたユーザがログインした場合は、ドメイン名を記録する領域に「localhost」という文字列を記憶する。表3に示す「Alice」は、ユーザDB313に登録されていて認証されているため、そのドメイン名は「localhost」となっている。
一方、ユーザ認証用のサーバで管理されたユーザカウントでログインした場合は、ドメイン名を記憶する領域に、ドメイン名やサーバ名を文字列として記録する。サーバで管理されたユーザカウントでログインした場合のログインコンテキストに記憶する情報の例を以下の表4に示す。表4では、「Alice」は、サーバで管理されたユーザカウントでログインされているため、そのドメイン名は「DomainA」となっている。
Figure 2019068219
尚、操作部111に表示されたメニュー画面402のログアウトボタン421の押下を検知した場合は、ログインコンテキスト(ログインコンテキスト保存用RAM314)に記憶した情報を消去して、再び、ログイン画面401を表示する。
次に印刷装置110の機能制限について図6を参照して説明する。
図6は、実施形態1に係る印刷装置110の操作部111に表示されるユーザアカウントの登録画面例を示す図である。
実施形態1に係る印刷装置110は、機能制限を設定できる機能を備えており、この機能により、ユーザごとに、利用できる機能に制限を設けることができる。
このユーザカウント登録画面601より、ユーザに対して、権限情報の設定を行うことができる。このユーザカウント登録画面601で権限が設定されたユーザは、印刷装置110が所持するアプリケーションの利用にも制限が設けられる。
図6の例では、ユーザ「Alice」に対して、プリントが許可されており、白黒プリント、両面プリントのみが可能になっている。更に、モバイルポータル画面503の利用権限は「許可する」となっているため、モバイルポータル画面503機能を利用することが可能となる。
上述している通り、ログインコンテキストには権限情報が存在し、印刷装置110の管理者がユーザごとに権限情報を振り分けることで、ユーザの権限を設定することが可能となる。
次に図7のフローチャートを参照して、実施形態1に係る印刷装置110の処理を説明する。尚、ここで印刷装置110は、ユーザDB313に登録されているユーザ情報に基づいてユーザを認証するデバイス認証機能が有効になっており、ユーザがログインしていない状態では、ログイン画面401を表示してユーザの認証を求める。
図7(A)は、実施形態1に係る印刷装置110がユーザを認証した後、モバイルポータル画面を表示する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD204からRAM203に展開したプログラムを実行することにより達成される。
先ずS701でCPU205は、図4示すログイン画面を401を操作部111に表示し、S702でユーザからのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)の入力を受け付ける。次にS703に進みCPU205は、S702で入力されたユーザ名、パスワードがユーザDB303に登録されているかどうかにより、そのユーザの認証を行う。ここでユーザの認証に成功するとS704に進むが、そうでないときは、この処理を終了する。
S704でCPU205は、メニュー画面402を操作部111に表示する。そしてS705でCPU205は、モバイルポータル画面ボタン425の押下を待ってS706に処理を進める。S706でCPU205は、既にWi−Fiダイレクト機能が起動しているか否かを判定し、起動していなければS707に進みCPU205は、操作部111にモバイルポータル画面403を表示する。これにより印刷装置110は、Wi−Fiダイレクト機能を利用できる状態に移行する。そしてS708でCPU205は、モバイルポータル画面403でWi−Fiダイレクト起動ボタン431が押下されるのを待ってS709に処理を進める。これにより印刷装置110のWi−Fiダイレクト機能を利用することが可能となり、携帯端末100からのWi−Fiダイレクト接続要求を受け付けることが可能になり、CPU205は、操作部111にモバイルポータル画面404を表示する。このモバイルポータル画面404には、携帯端末100とWi−Fiダイレクト接続するための無線認証情報441を表示している。ここでユーザは、モバイルポータル画面404に表示されている印刷装置110の識別子を携帯端末100のWi−Fiダイレクト機能を操作する画面から選択する。こうして携帯端末100から印刷装置110にWi−Fiダイレクト接続要求を送信することができる。
図7(B)は、実施形態1に係る印刷装置110が携帯端末100からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD204からRAM203に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS710でCPU205は、Wi−Fiダイレクト機能が起動していて、Wi−Fiダイレクトの接続要求を受信できる状態かどうか判定する。ここで接続要求を受信できる状態でなければこの処理を終了するが、接続要求を受信できる状態であればS711に処理を進める。S711でCPU205は、携帯端末100からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したかどうか判定し、接続要求を受信するとS712に処理を進め、そうでないときはS711に戻る。S712でCPU205は、現在の状態が、認証されたユーザがログインしている状態か否かを判定する。ここで認証されたユーザがログインしていないと判定するとS716に進みCPU205は、S711で受信したWi−Fiダイレクトの接続要求を破棄してS711に戻る。
一方、S712で、認証されたユーザがログインしていると判定するとS713に進みCPU205は、図4に示すWi−Fiダイレクト接続可否画面405を操作部111に表示する。尚、図4では、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405は、モバイルポータル画面404上にポップアップして表示されているが、例えばメニュー画面402上にポップアップして表示されてもよい。そしてS714に進みCPU205は、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405で許可ボタン451が押下されたと判定するとS715に進み、その接続要求を送信した携帯端末100とWi−Fiダイレクト接続処理を実施する。またS714でCPU205は、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405で拒否ボタン452が押下されたと判定するとS716に進み、CPU205は、S711で受信したWi−Fiダイレクトの接続要求を破棄してS711に戻る。
以上説明したように実施形態1によれば、印刷装置110を使用できる権限のないユーザが、Wi−Fiダイレクト機能を使用して印刷装置にWi−Fiダイレクト接続するのを防止できる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2を説明する。前述の実施形態1では、認証ユーザがログインしていないときにWi−Fiダイレクト接続要求を受信するとそれを破棄していた。これに対して実施形態2では、未ログイン時に受信したWi−Fiダイレクト接続要求を保存しておき、次に、ユーザがログインしたときに、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405を表示する。尚、実施形態2における、Wi−Fiダイレクトを起動するまでの処理は実施形態1と同等であるため、その説明を省略する。また実施形態2に係る印刷装置110、携帯端末100のハードウェア構成等は、前述の実施形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図8は、実施形態2に係る印刷装置110が携帯端末100からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD204からRAM203に展開したプログラムを実行することにより達成される。
先ずS801でCPU205は、Wi−Fiダイレクト機能が起動していて、Wi−Fiダイレクト接続要求を受信できる状態かどうか判定する。ここでWi−Fiダイレクトの接続要求を受信できる状態と判定するとS802に進み、そうでないときは、この処理を終了する。S802でCPU205は、Wi−Fiダイレクトの接続要求を受信したかどうか判定する。ここで接続要求を受信していないと判定したときはS802を実行し、Wi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときはS803に進む。S803でCPU205は、印刷装置110は現在の状態が、認証されたユーザがログインしているかどうか判定する。認証されたユーザがログインしているときはS804に進み、図7(B)のS713と同様にWi−Fiダイレクト接続可否画面405を表示する。尚、このWi−Fiダイレクト接続可否画面405は、メニュー画面402上にポップアップ表示されてもよい。そしてS805,S806,S809で、許可ボタン451或いは拒否ボタン452の押下に従って、次のように動作する。即ち、接続要求を送信した携帯端末100とWi−Fiダイレクト接続処理を実施する(S806)か、或いはその接続要求、或いは保存している接続要求を破棄する(S809)。尚、これらの処理は図7のフローチャートのS713〜S716と同じであるため、詳しい説明は省略する。
一方、S803でCPU205は、認証されたユーザがログインしていないと判定するとS807に進み、CPU205は、S802で受信したWi−Fiダイレクトの接続要求情報をRAM203に保存する。そしてS808でCPU205は、ログインイベントの発生を待ち、認証されたユーザがログインしたと判定するとS804に進んで、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405を操作部111に表示する。S804以降の処理は、前述した通りである。
以上説明したように実施形態2によれば、印刷装置110を使用できる権限のないユーザが、Wi−Fiダイレクト機能を使用して印刷装置とWi−Fiダイレクトで接続されるのを防止できる。また認証されたユーザが、印刷装置110にログインしていない状態で端末装置100からWi−Fiダイレクト接続要求を行った後、そのユーザが印刷装置にログインすることにより印刷装置とWi−Fiダイレクト接続できる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3を説明する。実施形態3では、認証されてログインしているユーザの権限情報が、モバイルポータル機能を利用できるか否かに応じて、そのユーザによる携帯端末からのWi−Fiダイレクト接続を制御する例で説明する。尚、実施形態3に係る印刷装置110、携帯端末100のハードウェア構成等は、前述の実施形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図9は、実施形態3に係る印刷装置110がユーザを認証した後、モバイルポータル画面を表示する処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD204からRAM203に展開したプログラムを実行することにより達成される。この印刷装置110は、機能別認証機能が有効になっており、モバイルポータル画面を利用するユーザが制限されている。
先ずS901でCPU205は、図5に示すメニュー画面402を操作部111に表示している状態で、ユーザによる、そのメニュー画面402のモバイルポータル画面ボタン425の押下を検知する。これによりS902に進みCPU205は、図5のログイン画面502を操作部111に表示する。次にS903に進みCPU205は、ログイン画面502を介して入力されたユーザからのユーザ情報(ユーザ名、パスワード)が、ユーザDB303に登録されているかどうかにより、そのユーザの認証を行う。ここでユーザの認証に成功するとS905に進むが、そうでないときは、この処理を終了する。
S905でCPU205は、例えば表4に示すような、ログイン中のユーザの情報を記憶したオブジェクトであるログインコンテキストを生成してログインコンテキスト保存用RAM314に記憶する。次にS906に進みCPU205は、そのログインしたユーザの権限情報をチェックし、モバイルポータル画面の利用権限が付与されているかどうか判定する。S906でCPU205は、そのユーザにモバイルポータル画面の利用権限が付与されていないときは、この処理を終了する。S906でCPU205は、そのユーザにモバイルポータル画面の利用権限が付与されていると判定するとS907に進み、既にWi−Fiダイレクト機能が起動しているか判定する。Wi−Fiダイレクト機能が起動されていないのであれば、ユーザに対してモバイルポータル画面403を表示させる(S908)。尚、S908〜S910の処理は、図7(A)のS707〜S709の処理と同じであるため、その説明を省略する。
図10は、実施形態3に係る印刷装置110が携帯端末100からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD204からRAM203に展開したプログラムを実行することにより達成される。
まずS1010でCPU205は、Wi−Fiダイレクト機能が起動していて、Wi−Fiダイレクトの接続要求を受信できる状態かどうか判定する。ここで接続要求を受信できる状態でなければこの処理を終了するが、接続要求を受信できる状態であればS1011に処理を進める。S1011でCPU205は、携帯端末100からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したかどうか判定し、接続要求を受信するとS1012に処理を進め、そうでないときはS1011に戻る。S1012でCPU205は、現在の状態が、認証されたユーザがログインしている状態か否かを判定する。ここで認証されたユーザがログインしていないと判定するとS1017に進みCPU205は、S1011で受信したWi−Fiダイレクトの接続要求を破棄してS1011に戻る。
一方、S1012で、認証されたユーザがログインしていると判定するとS1013に進みCPU205は、ログインしたユーザの権限情報をチェックし、そのログインしたユーザがモバイルポータル画面の利用権限があるかどうか判定する。ここでモバイルポータル画面の利用権限があると判定するとS1014に進み、そうでないときはこの処理を終了する。S1014でCPU205は、図4に示すWi−Fiダイレクト接続可否画面405を操作部111に表示する。そしてS1015に進みCPU205は、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405で許可ボタン451が押下されたと判定するとS1016に進み、その接続要求を送信した携帯端末100とWi−Fiダイレクト接続処理を実施する。またS1015でCPU205は、Wi−Fiダイレクト接続可否画面405で拒否ボタン452が押下されたと判定するとS1017に進み、CPU205は、S1011で受信したWi−Fiダイレクトの接続要求を破棄してS1011に戻る。
以上説明したように実施形態3によれば、モバイルポータル画面を使用できる権限のないユーザが、Wi−Fiダイレクト機能を使用して印刷装置にWi−Fiダイレクト接続されるのを防止できる。
[実施形態4]
次に本発明の実施形態4を説明する。実施形態4では、モバイルポータル画面の利用権限が無いユーザがログインしていた時に受信したWi−Fiダイレクト接続要求を保存しておき、次回ログイン時にWi−Fiダイレクト接続可否画面505を表示する例を説明する。尚、実施形態4に係るWi−Fiダイレクト起動までの処理は、前述の実施形態1と同等であるため、その説明を省略する。また実施形態4に係る印刷装置110、携帯端末100のハードウェア構成等は、前述の実施形態1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図11は、実施形態4に係る印刷装置110が携帯端末100からWi−Fiダイレクトの接続要求を受信したときの処理を説明するフローチャートである。尚、この処理は、CPU205がHDD204からRAM203に展開したプログラムを実行することにより達成される。尚、図11のS1110〜S1117の処理は、図10のS1010〜S1017の処理と同じであるため、その説明を省略する。
S1112でCPU205は、現在の状態がユーザ認証されログインされている状態かどうか判定し、認証ユーザがログインしていないと判定するとS1117に進む。S1117でCPU205は、S1111で受信したWi−Fiダイレクトの接続要求情報をRAM203に保存する。そしてS1118に進みCPU205は、ログインイベントの発生を待ち、S1118にて認証されたユーザがログインしたと判定するとS1120に進む。S1120でCPU205は、そのログインしたユーザの権限情報を調べ、そのユーザがモバイルポータル画面を利用する権限があると判定するとS1114に進んで、Wi−Fiダイレクト接続可否画面505を表示する。またS1120で、そのユーザがモバイルポータル画面を利用する権限が無いと判定するとS1119に進み、S1117で保存したWi−Fiダイレクトの接続要求情報を破棄する。
以上説明したように実施形態4によれば、モバイルポータル画面を利用できる権限のないユーザが、Wi−Fiダイレクト機能を使用して印刷装置とWi−Fiダイレクト接続するのを防止できる。
また印刷装置にユーザがログインしていない状態で端末装置からWi−Fiダイレクト接続要求を行った後、モバイルポータル画面の利用権限を有しているユーザが印刷装置にログインすると、Wi−Fiダイレクト接続可否画面に遷移させることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
100…携帯端末、110…印刷装置、11…操作部、201…ICカードリーダ、202…ROM、203…RAM、204…HDD、205…CPU、313…ユーザデータベース(DB)

Claims (10)

  1. 携帯端末と無線LAN接続できる情報処理装置であって、
    ユーザの認証を行う認証手段と、
    前記情報処理装置を、前記携帯端末からのWi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態に移行させる移行手段と、
    前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態で前記携帯端末から前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受信すると、前記認証手段により認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしているかどうか判定する判定手段と、
    前記判定手段が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定すると、前記携帯端末との間でWi−Fiダイレクト接続処理を開始する開始手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. ユーザ情報を登録する記憶手段を、更に有し、
    前記認証手段は、前記記憶手段に記憶されているユーザ情報と、前記ユーザにより入力されたユーザ情報とに基づいて、当該ユーザの認証を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記認証手段は、前記ユーザにより入力されたユーザ情報を証用のサーバに送信し、当該サーバにおける認証に基づいて、前記ユーザの認証を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記移行手段は、Wi−Fiダイレクト機能を起動させるボタンを含む画面を表示部に表示させ、前記ボタンが前記ユーザにより指示されると、前記携帯端末からのWi−Fiダイレクト接続のための無線認証情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記開始手段は、前記判定手段が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定すると、前記携帯端末からの前記Wi−Fiダイレクト接続要求によるWi−Fiダイレクト接続を許可するか否かを前記ユーザに指示させる画面を表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記判定手段が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていないと判定すると、前記携帯端末から受信した前記Wi−Fiダイレクト接続要求の情報を保存する第1保存手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. ユーザに対して、前記携帯端末との無線LAN接続を許可するかどうかを示す権限情報を設定する設定手段を、更に有し、
    前記開始手段は、前記判定手段が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定し、かつ前記ユーザの権限情報が前記携帯端末との無線LAN接続を許可している場合に、前記携帯端末との間でWi−Fiダイレクト接続処理を開始することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記判定手段が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定し、前記ユーザの権限情報が前記携帯端末との無線LAN接続を許可していない場合に、前記携帯端末から受信した前記Wi−Fiダイレクト接続要求の情報を保存する第2保存手段を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 携帯端末と無線LAN接続できる情報処理装置を制御する制御方法であって、
    ユーザの認証を行う認証工程と、
    前記情報処理装置を、前記携帯端末からのWi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態に移行させる移行工程と、
    前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受け付けられる状態で前記携帯端末から前記Wi−Fiダイレクト接続要求を受信すると、前記認証工程で認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしているかどうか判定する判定工程と、
    前記判定工程が、前記認証されたユーザが前記情報処理装置にログインしていると判定すると、前記携帯端末との間でWi−Fiダイレクト接続処理を開始する開始工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017190958A 2017-09-29 2017-09-29 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム Pending JP2019068219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190958A JP2019068219A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US16/135,187 US10547765B2 (en) 2017-09-29 2018-09-19 Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190958A JP2019068219A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019068219A true JP2019068219A (ja) 2019-04-25

Family

ID=66096653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190958A Pending JP2019068219A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10547765B2 (ja)
JP (1) JP2019068219A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7001378B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
KR20210038207A (ko) * 2019-09-30 2021-04-07 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 로그인 기반 장치 데이터 동기화
US11822931B2 (en) 2020-02-12 2023-11-21 Red Hat, Inc. Providing a captive portal to manage a driver application for a peripheral device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101760349B1 (ko) * 2011-09-02 2017-07-21 에스프린팅솔루션 주식회사 P2p 연결을 지원하는 화상형성장치 및 그것의 사용자 인증을 통한 화상형성작업의 수행 방법
JP2013205982A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Canon Inc 携帯端末およびプログラムおよび印刷システム
JP6347146B2 (ja) * 2014-04-30 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
WO2016036045A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 삼성전자 주식회사 근거리 무선 통신을 지원하는 화상형성장치 및 그 화상형성장치의 동작 방법, 근거리 무선 통신을 지원하는 모바일 단말 및 그 단말의 동작 방법 및 근거리 무선 통신을 이용한 클라우드 프린트 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20190116289A1 (en) 2019-04-18
US10547765B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10901662B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6659170B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6525493B2 (ja) 画像処理装置及びその認証方法、並びにプログラム
JP5602059B2 (ja) モバイルプリンティングシステム
JP5602058B2 (ja) モバイルプリンティングシステム
JP2013257818A (ja) 装置制御システム、装置制御プログラム、装置制御方法
JP2017212694A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019068219A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5501267B2 (ja) モバイルプリンティングシステム、および画像形成装置
JP2024016151A (ja) 情報処理装置と印刷装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2017167879A (ja) 会議システム、接続制御装置、接続制御方法及びプログラム
JP2022069802A (ja) 出力システム、情報処理システム、情報処理装置、認証方法
JP2018033004A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2018029220A (ja) 無線ネットワーク機器、画像形成装置、無線ネットワークシステム及びプログラム
JP2022102463A (ja) 出力システム、システム、情報処理装置、出力方法、プログラム
JP2022030590A (ja) 管理装置、ネットワークシステムおよびプログラム
JP6643280B2 (ja) 通信装置とその制御方法及びプログラム
JP2021189486A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法
JP6566266B2 (ja) 画像形成装置および通信システム
JP2019140539A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP6993890B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム